神戸市営バスがJR三ノ宮駅前の横断歩道に突っ込んで2人が死亡し6人が重軽傷を負った事故で、運転手の大野二巳雄容疑者(64)=自動車運転処罰法違反容疑で逮捕=が停留所を発進して横断歩道に突っ込む際に「前をよく見ていなかった」と供述していることが23日、捜査関係者への取材で分かった。
バスのドライブレコーダーには発進直前、車内で観光客に道案内する様子が記録されていた。兵庫県警は、客対応に気を取られた後に、前方不注意のままバスを動かした可能性があるとみて慎重に調べている。
関連記事:
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:ヤフーニュース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000218-kyodonews-soci
沖田13
運転手には基本的に細々と話し掛けるべきじゃない。
客には些細な事だが、ドライバーは話し掛けられた事で小さなミスをする事がある。
停車時では例えばサイドブレーキ、例えばギアをニュートラルに戻し忘れるみたいに。
一連の動作は流れに沿って癖付けられてる。
違う動作が加わるとこの手のミスが起こる。
正確には一瞬忘れてしまう事がある。
サイドブレーキにニュートラル、これをやってれば起こらなかった。
乗客も無闇に話し掛ける事は控えて欲しい。
客には些細な事だが、ドライバーは話し掛けられた事で小さなミスをする事がある。
停車時では例えばサイドブレーキ、例えばギアをニュートラルに戻し忘れるみたいに。
一連の動作は流れに沿って癖付けられてる。
違う動作が加わるとこの手のミスが起こる。
正確には一瞬忘れてしまう事がある。
サイドブレーキにニュートラル、これをやってれば起こらなかった。
乗客も無闇に話し掛ける事は控えて欲しい。
名無しさん
はっきりいいます。
まずはバス停と横断歩道の距離が近すぎです。
横断歩道手前5mは駐停車禁止場所です。
前にもバス停がありますがそこにバスが停車しておればその車線は走行できない為に右車線に行かないとダメで右から来る車を確認しながら発車するとすぐに横断歩道!!
右車線へ入ろうと思うと大型車はなかなか入れないので運転手は赤から青になる前に無理矢理入ろうとする!しないと入れない!しかしそのタイミングを誤って赤で進入!人を巻き込みパニック!
だからバスは右斜めに走行して壁に当たり停車!
これが予想です。大型車の運転経験からの予測です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
バス停の位置関係に問題はないのか調べるべきです。
まずはバス停と横断歩道の距離が近すぎです。
横断歩道手前5mは駐停車禁止場所です。
前にもバス停がありますがそこにバスが停車しておればその車線は走行できない為に右車線に行かないとダメで右から来る車を確認しながら発車するとすぐに横断歩道!!
右車線へ入ろうと思うと大型車はなかなか入れないので運転手は赤から青になる前に無理矢理入ろうとする!しないと入れない!しかしそのタイミングを誤って赤で進入!人を巻き込みパニック!
だからバスは右斜めに走行して壁に当たり停車!
これが予想です。大型車の運転経験からの予測です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
バス停の位置関係に問題はないのか調べるべきです。
名無しさん
>「ブレーキを踏んだ状態で発車作業をしていたら、急発進し、人をはねた」と供述しており
最初の発言とはだいぶ変わってきているね
最初の発言とはだいぶ変わってきているね
名無しさん
先日の池袋の大事故も痛ましい限りですが、いまや自動ブレーキの技術があるのですから、こういうところにこそ税金を投入して欲しい。
議員のグリーン車特権移動よりも国民の安全な移動が優先だと思います。
あとどのくらいの犠牲者が出ればよいのでしょうか?
大型車の自動ブレーキ搭載義務化など、真剣に真剣に考えて欲しい。
議員のグリーン車特権移動よりも国民の安全な移動が優先だと思います。
あとどのくらいの犠牲者が出ればよいのでしょうか?
大型車の自動ブレーキ搭載義務化など、真剣に真剣に考えて欲しい。
名無しさん
人間なんだからミスをする時はある。ヒューマンエラーを防ぐためにバス停の位置やバスのブレーキの改良などが必要。もうそろそろ人の技術にだけ頼るのはやめたほうがいいと思う。
道なき道をゆく者
事故の原因は、前方不注意かぁ〜。
発車直前に乗客に道案内したこと
停留所の位置
体調
その他にいろんなことが関係してるかもしれないけど、それはこれから調査されていくことで、確認を怠ったことだけが事実。今のところ。
やはり事故を起こさないためには確認をしっかりするしかないんだなーと再認識。
考え事してたりして気持ちが散漫になってるときに限ってすり抜けの自転車やバイクにドキッ!っとしたことある。全く気づいてなかった自分自身にもビックリ。前だけじゃなくて左右のミラーとか全体を把握しないといけないよね。
そう考えると運転てのは、高度なことしてる。池袋の暴走事故のように足に不調を抱えてたり、認知機能が衰えてる人が運転するのは、かなり危険な行為。
発車直前に乗客に道案内したこと
停留所の位置
体調
その他にいろんなことが関係してるかもしれないけど、それはこれから調査されていくことで、確認を怠ったことだけが事実。今のところ。
やはり事故を起こさないためには確認をしっかりするしかないんだなーと再認識。
考え事してたりして気持ちが散漫になってるときに限ってすり抜けの自転車やバイクにドキッ!っとしたことある。全く気づいてなかった自分自身にもビックリ。前だけじゃなくて左右のミラーとか全体を把握しないといけないよね。
そう考えると運転てのは、高度なことしてる。池袋の暴走事故のように足に不調を抱えてたり、認知機能が衰えてる人が運転するのは、かなり危険な行為。
名無しさん
この運転手は親切な人柄なのだろうと思う。バスの次の到着時刻の予定があるから普通は1分間も詳しく外国人に道案内なんかしない。
少し長引いたので気が焦って操作を慌ててしまったのか、そこは残念に思うが、事故を起こした後、迅速に関係先に報告を入れて救急車や警察による交通整理を手配させて、本人は最後まで必死に怪我人の救護に当たっていた。
こういう一連の行動を見ると、責任感のすごく強い方のように見受ける。それだけに今回の事故がとても残念だし、日頃から車を運転する人たちは是非今後の教訓にして頂きたいね。
少し長引いたので気が焦って操作を慌ててしまったのか、そこは残念に思うが、事故を起こした後、迅速に関係先に報告を入れて救急車や警察による交通整理を手配させて、本人は最後まで必死に怪我人の救護に当たっていた。
こういう一連の行動を見ると、責任感のすごく強い方のように見受ける。それだけに今回の事故がとても残念だし、日頃から車を運転する人たちは是非今後の教訓にして頂きたいね。
ラーメンは日本の文化、ラーメン大好き
大事故を起こした責任は重い。自分も気を付けないと
名無しさん
人と車が道路を共有 + ついうっかり = 事故
ドライバーの経歴も年齢も一切関係ありません。車を運転する以上は誰でも起こしうるのです。
歩行者が車も通る場所を歩く限り、事故はなくなりません。
しかし残念ながら、火事を起こさないがために火を一切禁止するということができないのと同じく、現状では車を利用するためには、人の犠牲を容認しなければならないのです。
誰もが事故は起こしたくないし、事故を減らそうと努力しています。
それによって事故は減っています。交通戦争とまで呼ばれ、年間一万人もの犠牲者が出た時代から比べれば、被害を受ける確率も小さくなっているでしょう。
ですが、ゼロにはできない。
明日被害を受けるのは、私かもしれないし、あなたかもしれません。
それは「止められたはず」のものではなく「起こるべくして起きた」ものなのです。
ドライバーの経歴も年齢も一切関係ありません。車を運転する以上は誰でも起こしうるのです。
歩行者が車も通る場所を歩く限り、事故はなくなりません。
しかし残念ながら、火事を起こさないがために火を一切禁止するということができないのと同じく、現状では車を利用するためには、人の犠牲を容認しなければならないのです。
誰もが事故は起こしたくないし、事故を減らそうと努力しています。
それによって事故は減っています。交通戦争とまで呼ばれ、年間一万人もの犠牲者が出た時代から比べれば、被害を受ける確率も小さくなっているでしょう。
ですが、ゼロにはできない。
明日被害を受けるのは、私かもしれないし、あなたかもしれません。
それは「止められたはず」のものではなく「起こるべくして起きた」ものなのです。
名無しさん
昔は走行中は運転手に話しかけないでくださいと注意書きが運転席上部に貼ってあったが、今も何処かに貼ってあるのかな?
日本語、英語、中国語表記で窓などに大々的に告知しても良いと思う…
運行時間もあると思うが、乗客対応の際は対応が終わるまで車両を動かさない(一定時間内で対応を終わらせる)、動きだしたら乗客対応しない位のルールを決めても良いと思う(取り決めあるなら実行してほしい)。
仮に1〜2分で終わる対応を時間のあまり気にして事故でもすれば、数十分から一時間以上の待機を余儀なくされる訳だし…
日本語、英語、中国語表記で窓などに大々的に告知しても良いと思う…
運行時間もあると思うが、乗客対応の際は対応が終わるまで車両を動かさない(一定時間内で対応を終わらせる)、動きだしたら乗客対応しない位のルールを決めても良いと思う(取り決めあるなら実行してほしい)。
仮に1〜2分で終わる対応を時間のあまり気にして事故でもすれば、数十分から一時間以上の待機を余儀なくされる訳だし…
名無しさん
乗客はバスが動いているときや発進タイミングで話しかけてはいけないし、運転手は客の応対中にバスを発進させてはいけない。
バス会社は乗客からの質問が減るような工夫をしなければならないし、乗客も可能な限り自分で答えを見つけ出せるように努力するのが望ましい。
別にこの客が事故を引き起こしたとまで言うつもりもないが、こういう事件が今後起こらないためには今後変えていかなければならないことがいくつかありそうではある。
バス会社は乗客からの質問が減るような工夫をしなければならないし、乗客も可能な限り自分で答えを見つけ出せるように努力するのが望ましい。
別にこの客が事故を引き起こしたとまで言うつもりもないが、こういう事件が今後起こらないためには今後変えていかなければならないことがいくつかありそうではある。
名無しさん
バスの運転手に話しかける行為をよくテレビのバス旅番組で見るが。
あれって危険な行為だと思うが?。
新幹線や旅客機のパイロットに、運行中に一般客が話しかけたり出来ないでしょ。
そしてよく考えてみたら判るが、バス運転の確認事項は他のそれよりも
遥かに多くの安全確認が連続してるんじゃないのか?
旅客機なんてオートパイロットだとか福操縦士とか・・楽でしょ。
酒飲んでも飛んでいたのが現状だったでしょが。それに
新幹線も、スマホゲームしながら運行した事件もあったほど楽なんでしょ。
バス運転と乗客の乗降だけに集中出来るシステムに変えたらどうだい?
あれって危険な行為だと思うが?。
新幹線や旅客機のパイロットに、運行中に一般客が話しかけたり出来ないでしょ。
そしてよく考えてみたら判るが、バス運転の確認事項は他のそれよりも
遥かに多くの安全確認が連続してるんじゃないのか?
旅客機なんてオートパイロットだとか福操縦士とか・・楽でしょ。
酒飲んでも飛んでいたのが現状だったでしょが。それに
新幹線も、スマホゲームしながら運行した事件もあったほど楽なんでしょ。
バス運転と乗客の乗降だけに集中出来るシステムに変えたらどうだい?
イノシカチョウ
発進準備に入ったタイミングで、乗客か歩行者だかが、道を聞いてきたそうですが、
それは、やめてあげてほしかった。
車の運転中、特に発進間際や右左折、バック、車線変更時って、ドライバーは凄くそれに意識集中しています。
そんな時に話しかけられたら、集中力途切れるし、意識がそっちに向かい、なかなかすぐには切り替えられない時がある。
もちろん、そうなっても、運転に支障なく車を動かせる時もあるし、職業ドライバーが、そんなことで、意識欠くようではダメなんですけどね。
それは、やめてあげてほしかった。
車の運転中、特に発進間際や右左折、バック、車線変更時って、ドライバーは凄くそれに意識集中しています。
そんな時に話しかけられたら、集中力途切れるし、意識がそっちに向かい、なかなかすぐには切り替えられない時がある。
もちろん、そうなっても、運転に支障なく車を動かせる時もあるし、職業ドライバーが、そんなことで、意識欠くようではダメなんですけどね。
名無しさん
この事故とは状況が違うが、自転車で道路の端を走行していた時、物凄い近い距離をバスが通り過ぎていったことがある。
その道路は特に極端に狭いというわけでもなく、むしろ幅には余裕がある方なのだが、バスが来たタイミングであと少しでも道路側に寄っていたら完全に轢かれていた。
ベテランだからとかは関係なく、むしろ慣れてるからこそ適当になっている面も大きいと思う。
その道路は特に極端に狭いというわけでもなく、むしろ幅には余裕がある方なのだが、バスが来たタイミングであと少しでも道路側に寄っていたら完全に轢かれていた。
ベテランだからとかは関係なく、むしろ慣れてるからこそ適当になっている面も大きいと思う。
名無しさん
本当に悲惨な事故。今のところ、話と映像からすると、発進する時右後方に注意して赤信号に気づかず横断歩道に突っ込んだ。人を跳ねて動転してパニックから頭真っ白になり、手足がこわばりアクセル踏み続け、高架下の中央分離帯にぶつかった。ということでしょうか?でも、まだ納得できませんね。
観光客の件ですが、対応後ドアを閉めてから発車させるはず。運転操作と対応は関係ないのでは?観光客が飛び切りの美人だったので、ずっとミラーで見ていた?
三宮終点で回送に入ったらしいが、常日頃感じるのは、回送中のバスの運転の荒いこと。お客がいなくなり地が出るんでしょう。前を見ず乱暴に一気にエンジン吹かしハンドル大きく右に切ったら人がいた。
あと、奥さんの態度には確かに違和感を感じます。また、池袋も、きちんとしてほしい。事故後の各種操作(フェースブック削除のみじゃない)は、保身のみの行動。人道的に非難される恥ずべき行動。
観光客の件ですが、対応後ドアを閉めてから発車させるはず。運転操作と対応は関係ないのでは?観光客が飛び切りの美人だったので、ずっとミラーで見ていた?
三宮終点で回送に入ったらしいが、常日頃感じるのは、回送中のバスの運転の荒いこと。お客がいなくなり地が出るんでしょう。前を見ず乱暴に一気にエンジン吹かしハンドル大きく右に切ったら人がいた。
あと、奥さんの態度には確かに違和感を感じます。また、池袋も、きちんとしてほしい。事故後の各種操作(フェースブック削除のみじゃない)は、保身のみの行動。人道的に非難される恥ずべき行動。
名無しさん
明日は我が身かも。
加害も、被害も。
どちらもありうる。
加害も、被害も。
どちらもありうる。
名無しさん
観光客がきっかけか。ハワイでもバスを利用するけど、ドライバーに尋ねて乗って来る客が居て、すごく迷惑なんで、嫌だなといつも思っていた。自分で調べてから乗れよって。うちに生協が来るときは、僕は家の外で待機することにしている。なぜかと言うと、家の中に居ると後ろ向きに後ずさる人がいて、後ろにある段差でずっこける人が何人か居た。それが危ないから、外で待機して、後ろ向きに歩きだされることがないように注意している。こういうバスのケースだって、人に答えながら走り出す運転手が居ても不思議ではない。当然いつもそうなる訳ではなく、毎日何度もそういうことがあるうちに、つい魔が差したかのようにこういうことになる瞬間というものがあり得る。だから、ドライバーに道を聞くようなことは、絶対にしないでもらいたいものだ。ドライバーは道案内人ではない。運賃とか、運行に関する質問には答えるのが業務のうちだが、道案内は業務ではない。
名無しさん
この事故が発生した現場は『いつ』事故があっても不思議じゃない場所です。
関連記事だけを読んで、現場の状況も知らない人が『憶測』だけのコメントは悲しいです。
あの場所を知らない方…あなたがドライバーとして、あの場所を運転したら間違いなくパニックになる位の場所です。
神戸市民であの場所は『必ず死亡事故が起きる』と危険視されてました。
現に何度も事故があり、たまたま軽症に至って無かっただけです。
運転手の方とは何の係わりもありませんし、亡くなられた被害者の方や親族の方とも係わり無いです。
あの場所で『前を見てなかった…』よく解ります。前より発進を優先し、右後方に意識が行ってたと思います。
警察は何故、あの場所が危険と解りながら対策をやらなかったのか?それは交通局を管理する神戸市も同罪です。
関連記事だけを読んで、現場の状況も知らない人が『憶測』だけのコメントは悲しいです。
あの場所を知らない方…あなたがドライバーとして、あの場所を運転したら間違いなくパニックになる位の場所です。
神戸市民であの場所は『必ず死亡事故が起きる』と危険視されてました。
現に何度も事故があり、たまたま軽症に至って無かっただけです。
運転手の方とは何の係わりもありませんし、亡くなられた被害者の方や親族の方とも係わり無いです。
あの場所で『前を見てなかった…』よく解ります。前より発進を優先し、右後方に意識が行ってたと思います。
警察は何故、あの場所が危険と解りながら対策をやらなかったのか?それは交通局を管理する神戸市も同罪です。
名無しさん
今回のバスの運転手に限らず、車を運転する事に対して緊張感を無くしているドライバーが多過ぎて出勤の度にヒヤヒヤする。
「自分の人生も相手の人生も簡単に壊してしまう危険なモノを操作している」という認識をしっかり持ってほしい。
「自分の人生も相手の人生も簡単に壊してしまう危険なモノを操作している」という認識をしっかり持ってほしい。
名無しさん
もちろん根本的な解決策ではありませんが、共有したいことがあります。それは、歩いている時でも自分が運転している時と同程度に自動車を警戒しましょうということです。例えばコンビニのごみ箱付近にいるときに、車がバックで近づいてくることがありますが、多くの人は無警戒です。この時に、ブレーキとアクセルを間違える可能性を考慮して退避しておくなどです。歩車分離でない交差点の横断歩道を青信号で渡るときも同様です。TVでも悲惨だという一方向の伝え方でなく、こういった啓蒙をしてもらえればと思っています。
名無しさん
65歳定年が一般的になりつつあるが、大型バスの運転業務を60歳を超えたドライバーが行っている状況は果たしてどうなのかと思う。60歳を超えても健康な人は多いが、持病があっても判らずにいたり、突然発作を起こしたりという懸念もある。また、反射神経や注意力は間違いなく衰えている。 シルバーも働くという考えには賛同できるが、若い命が突然奪われるというのはいたたまれず、大型バスやトラックの運転を年齢で制限するようなことも必要ではないかと思う。
名無しさん
バス停を発車して話しかけられ前方不注意のままバス停すぐの信号を見落とし、横断歩道の人を轢いた。
ここまでは前方不注意で起こる事故だとは思うけど。
その後に何でフラフラ走り続けて壁にぶつかるのか?
人を轢いた感触で反射的に強くブレーキペダルを踏むと思うのだが、轢いてもなお話に夢中で壁にぶつかるまで車が動いていることに気づかないのか?
話していても、相手の背後の周りの風景も目に入るんだから、車が動いている事は気づくはず。
何かに当たったり轢いた感触も無く、車が動いている事も気づかない状況でないと、轢いたあとに少し走って壁にぶつかって止まるなんて事が「前方不注意」だけで起きるのだろうか?
秒単位の極短時間てんかん症状もあると聞くが、今回の事故で轢いてから壁にぶつかって止まるまでの間、瞬時に安全措置が取れるだけの「まともな意識」が運転手にあったのだろうか?
ここまでは前方不注意で起こる事故だとは思うけど。
その後に何でフラフラ走り続けて壁にぶつかるのか?
人を轢いた感触で反射的に強くブレーキペダルを踏むと思うのだが、轢いてもなお話に夢中で壁にぶつかるまで車が動いていることに気づかないのか?
話していても、相手の背後の周りの風景も目に入るんだから、車が動いている事は気づくはず。
何かに当たったり轢いた感触も無く、車が動いている事も気づかない状況でないと、轢いたあとに少し走って壁にぶつかって止まるなんて事が「前方不注意」だけで起きるのだろうか?
秒単位の極短時間てんかん症状もあると聞くが、今回の事故で轢いてから壁にぶつかって止まるまでの間、瞬時に安全措置が取れるだけの「まともな意識」が運転手にあったのだろうか?
名無しさん
ここ最近、死亡事故に繋がる自己が多く、そのほとんどが前方不注意なんだけど春の気温で気の緩みが起きてるのではないでしょうか!?
車などの乗り物を運転する時は、気を緩めてはいけない。
自転車も同じだけど乗り物で有れば人と衝突すれば命を奪ってしまう事があり、交通ルールを守るだけではなく自身の自覚も大切だと感じる。
事故を起こそうと思ってないが乗り物を運転する以上、常に当たり前の事が忘れずに行う大切さを感じてる。
車などの乗り物を運転する時は、気を緩めてはいけない。
自転車も同じだけど乗り物で有れば人と衝突すれば命を奪ってしまう事があり、交通ルールを守るだけではなく自身の自覚も大切だと感じる。
事故を起こそうと思ってないが乗り物を運転する以上、常に当たり前の事が忘れずに行う大切さを感じてる。
名無しさん
ひかれた人、思いもよらず、きっと痛かっただろうな‥。問題は問題なんだけど、これ日本社会の問題を見させられてるような面だな。若手は中型免許もできたし、大型2種まで取るのは金銭的にも大変だし、そもそも環境が昔とちがい関心が違う感じがある。外国人に頼るか、バスもなしになる日が来ると一つ考慮しときます。
名無しさん
バスの運転手に話しかけるのは良くない。電車の駅のホームでも、駅員に話しかける人を良く見かけるが、安全運転を管理するために配置されているのだから、そもそも案内をする係ではない。ましてやバスとなると、一人で全てやるわけで、注意をそらすような行動は客側が慎むべきだ。
名無しさん
被害者の方にお悔やみ申しあげます。自身も運転手で車も日常的に使うが歩行者が歩道で渡るのは当たり前。まして赤信号を車両が無視し歩道を歩く歩行者を引いた運転手は当然悪いです。だけど小泉、竹中の規制緩和で今の運転手は拘束時間で割るとほとんどの会社は最低賃金以下です。毎日12時間位拘束され週に二回は16時間拘束です。人の命を預かる仕事が対価に合わない仕事をしています。大事故を起こした運転手は悪いけど今の時代運転手は高齢化低賃金過労労働な職場で労働基準法もザル法で運転手に対する労働条件が昭和の時代から進歩していない。16時間拘束されて8時間空ければ次の仕事。
壊れてしまう。
壊れてしまう。
名無しさん
この道をよく通る者です。
事故があってわかった事だけど、バス停と横断歩道が近過ぎですよね。
もちろん、こんなバス停は日本の至るところにあると思いますが、もし、すぐ前に横断歩道がなければ今回の事故は起きなかったかもしれません。
事故があってわかった事だけど、バス停と横断歩道が近過ぎですよね。
もちろん、こんなバス停は日本の至るところにあると思いますが、もし、すぐ前に横断歩道がなければ今回の事故は起きなかったかもしれません。
名無しさん
そうだと思います。
クルマ(列車)内にも運転手(士)に話しかけないよう注意書きされています。
安全に最大限注意しつつも、運行ダイヤも気にかかり、
車内対応も。
運転手の労働は過重です。
近年の列車がオーバーラン報道も過熱気味では。
報道する側も視聴する側も大半が運行には直接関係ない方々でしょう。
当事者は大変なんです。
ミスは無いに越した事はないですが、
騒ぎ過ぎもいかがなものかと。
僕の周りにも2種免許持ちながらバスの運転はしていない人何人かいます。
重責を理由にバス運転手はしないと言う人もいます。
運転手や会社バッシングはやめ、
原因究明と対策を報道してもらいたいです。
しかし、万人ウケするのは現行のニュースでしょう。
クルマ(列車)内にも運転手(士)に話しかけないよう注意書きされています。
安全に最大限注意しつつも、運行ダイヤも気にかかり、
車内対応も。
運転手の労働は過重です。
近年の列車がオーバーラン報道も過熱気味では。
報道する側も視聴する側も大半が運行には直接関係ない方々でしょう。
当事者は大変なんです。
ミスは無いに越した事はないですが、
騒ぎ過ぎもいかがなものかと。
僕の周りにも2種免許持ちながらバスの運転はしていない人何人かいます。
重責を理由にバス運転手はしないと言う人もいます。
運転手や会社バッシングはやめ、
原因究明と対策を報道してもらいたいです。
しかし、万人ウケするのは現行のニュースでしょう。
snowwhite
いやはや、青信号で横断歩道渡ってても車が突っ込んで来ることを警戒しないといけない感じになってきた…かと思うと怖いわ
名無しさん
コメントされた方が指摘されているように
この場所は停留所から横断歩道の距離が近すぎるかもしれませんね?
ただ運転手の方もマニュアル通りに業務をされていたとはいえ 前を見ていなかった。。。
これは決してあってはならないことでしょう
人間は誰しもミスをすることは必ずあります
自分も運転するときは改めて不注意の無いよう
気持ちを引き締めて臨みたいと思います
亡くなられた方のご冥福を心からお祈りしますm(__)m
この場所は停留所から横断歩道の距離が近すぎるかもしれませんね?
ただ運転手の方もマニュアル通りに業務をされていたとはいえ 前を見ていなかった。。。
これは決してあってはならないことでしょう
人間は誰しもミスをすることは必ずあります
自分も運転するときは改めて不注意の無いよう
気持ちを引き締めて臨みたいと思います
亡くなられた方のご冥福を心からお祈りしますm(__)m
yZakuro
発車前に観光客に道案内をしたそうだが、これが原因でバスの発進操作に異常が発生し運転手としてはまだ、発車するつもりじゃなかったのに、バスが前進してしまったのではないか。
又、直ぐ目の前に横断歩道があるのも不思議に思います。
この事故は警察だけの捜査ではなく専門家を交えた判断をし運転手の量刑を決めて欲しいです。
又、直ぐ目の前に横断歩道があるのも不思議に思います。
この事故は警察だけの捜査ではなく専門家を交えた判断をし運転手の量刑を決めて欲しいです。
名無しさん
バス、タクシー、トラック、、、
ドライバーの年齢制限は55~60歳までにしないとね。
以前から気になっていたけれど
前兆である高齢者の事故は多発していたのに
政府は何もせず放置して今回のような事故が起きている。
内閣府、公安委員会の責任は重大ですし
もはや政府が国民を危険に晒し殺したようなものでしょ。
客を乗せて走るタクシーやバス、殺傷能力の高いトラック等の
大型車両のどちらも無関係な者を巻き込む大事故に繋がる
大変危険な車種であると思います。
ドライバー不足のトラック業界やタクシー協会と癒着しているのか
高齢者ドライバーや危険なドライバーをそのまま放置している政府。
残念だけど国家権力を私利に悪用する連中が
上にいるのだから改善なんて殆どされない可能性が大でしょう。
国民の騒ぎ具合にもよりそうだけどね。。。
安倍はフランスに寄付するとかテロがどうのとか、、、アホ消えろ
ドライバーの年齢制限は55~60歳までにしないとね。
以前から気になっていたけれど
前兆である高齢者の事故は多発していたのに
政府は何もせず放置して今回のような事故が起きている。
内閣府、公安委員会の責任は重大ですし
もはや政府が国民を危険に晒し殺したようなものでしょ。
客を乗せて走るタクシーやバス、殺傷能力の高いトラック等の
大型車両のどちらも無関係な者を巻き込む大事故に繋がる
大変危険な車種であると思います。
ドライバー不足のトラック業界やタクシー協会と癒着しているのか
高齢者ドライバーや危険なドライバーをそのまま放置している政府。
残念だけど国家権力を私利に悪用する連中が
上にいるのだから改善なんて殆どされない可能性が大でしょう。
国民の騒ぎ具合にもよりそうだけどね。。。
安倍はフランスに寄付するとかテロがどうのとか、、、アホ消えろ
名無しさん
お亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。
バス運転手の高齢化、乗客のモラル、一般車の高齢ドライバー事故、あおり運転、爆走ドライバー、モンGO運転事故、ペダルの踏み間違い事故、高速逆走、
夜間歩行者信号無視による高齢者事故、あげたららきりがありません。
中には悪質極まり無い案件もありました。
平成最後に残念な事故が起きてしまいましたが、冷和には交通事故が少しでも減らせるように、政府の法改正と、私自身も高齢の両親が居ますので、父が65歳の時に無理に運転免許を取り上げて、その時は凄く怒って親子喧嘩をしました。
母が病弱で通院は車でないと行けません。
また、買い物も車が必須でした。
最近の報道で「あの時免許を返納していて本当に良かった」と、父が言い出したときは、私自身の罪悪感が軽減された気がしました。
家族(両親)を守る為にも、高齢ドライバーを辞めさせられるのはやはり家族と思いました。
バス運転手の高齢化、乗客のモラル、一般車の高齢ドライバー事故、あおり運転、爆走ドライバー、モンGO運転事故、ペダルの踏み間違い事故、高速逆走、
夜間歩行者信号無視による高齢者事故、あげたららきりがありません。
中には悪質極まり無い案件もありました。
平成最後に残念な事故が起きてしまいましたが、冷和には交通事故が少しでも減らせるように、政府の法改正と、私自身も高齢の両親が居ますので、父が65歳の時に無理に運転免許を取り上げて、その時は凄く怒って親子喧嘩をしました。
母が病弱で通院は車でないと行けません。
また、買い物も車が必須でした。
最近の報道で「あの時免許を返納していて本当に良かった」と、父が言い出したときは、私自身の罪悪感が軽減された気がしました。
家族(両親)を守る為にも、高齢ドライバーを辞めさせられるのはやはり家族と思いました。
box2204
最初から前をよく見ていなかったならなぜそう言わない?ブレーキを踏んでいたら急に発進したなんて。ドラレコもしっかり写っているんだし、他の車のドラレコにもブレーキを踏んでいる形跡もない。裁判でも検察側からそこは突っ込まれると思うな。最初から正直に言わないと裁判で心証を悪くするよ。
名無しさん
欠陥車は存在するのに、日本は車メーカーの圧力で、いつもドライバーのせいにされる。マスコミも車メーカーに忖度した発言しまくり。フジテレビのグッティでは、意識失ってたことにしたかったみたいだけど、ドライブレコーダーに、運転手の叫び声が入っていたようで、意識があったことが確認された。意識あったんなら、ベテラン運転手なら、ブレーキ踏んだり色々試みたはず。私もハンドルもブレーキも効かず、シフトレバーをPレンジにしようとしてもロックされて入らず、仕方なくエンジン切って車止めた経験がある。そういう場合、パソコンを再起動すると元に戻るように、車もエンジンかけ直すと元に戻る。だから、いつも日本ではドライバーのせいにされてきた。今回も私は運転手の証言を信じる。欠陥車だったと確信している。
名無しさん
バスも電車と同じで時刻表にそって運行している。
道案内で出発が遅れる。→安全確認が不十分なまま発進。→事故が起き、慌ててアクセルとブレーキを間違える。
こんな感じかな。バス運転手には同情の余地もあるけど、遅れても安全確認を疎かにするべきではなかった。
道案内で出発が遅れる。→安全確認が不十分なまま発進。→事故が起き、慌ててアクセルとブレーキを間違える。
こんな感じかな。バス運転手には同情の余地もあるけど、遅れても安全確認を疎かにするべきではなかった。
名無しさん
外国人から道を尋ねられた後の間が事故を引き起こした
テンパりながらも説明できて頭がホットの状態でボーッとしていて発進したのでは
道案内をしなければこの事故は起こらなかったはずでもあり、被害者の方にとって非常に気の毒
テンパりながらも説明できて頭がホットの状態でボーッとしていて発進したのでは
道案内をしなければこの事故は起こらなかったはずでもあり、被害者の方にとって非常に気の毒
名無しさん
バスの運転手さんには、運転に集中して、運転以外の案内や支払いの対応するアシスタントを同乗させる、例え料金が上がろうが、そういう対策も昼ようかと思います。
バスガイドさん昭和のように若い女性ではなく、むしろ定年した方の再就職としても十分アリだと思います。
バスガイドさん昭和のように若い女性ではなく、むしろ定年した方の再就職としても十分アリだと思います。
te
厳しい意見もありますが、客対応の後良かったか?間違ってないか。と意識が飛ぶことあります。間違えば、すぐクレーム。運転中は話しかけないで下さい、と表示、車内アナウンスすべきかも。表示が消えたら話しかけても良い、とか。親切心が仇になってはいけない。
名無しさん
バス停の位置が、横断歩道に近すぎる~と、コメントしているお方がいるが、確かにその通り、大いに同意。事故防止にはバス停を移動させる必要があるでしょう。あとは~バスと年寄りは、MT限定にするかだなぁ。
名無しさん
ベテランで油断したのかもしれないけど、車ではなくて運転手が原因の事故が続いていて歩行者は防ぎようがなくてどうしたらいいのか。
昼行燈
昔の路線バスでは「運転中に運転手に話しかけないでください」とか言われていた気がするが、運転手側もその意味をちゃんと自覚して、発信する際に注意すべきだったという事故でしょう。
人為的なミスは誰でも発生しうるものですが、注意して運転すること以外に予防する方法はないものでしょうか。
人為的なミスは誰でも発生しうるものですが、注意して運転すること以外に予防する方法はないものでしょうか。
名無しさん
前方不注意で事故なんて誰にでもある事だから運行会社は社員教育を徹底し、車両メーカーは更なる安全装置の開発に力を入れて頂きたい。政治や行政は教育や開発の手助けになるような補助金や規制緩和を導入しこのような事故が再び起こらないようにして下さい。
野球党
鉄道業ですが、ドアが閉まる直前・駅員の前を電車が通過しているときは(特にドアが閉まってから8秒間)は最も事故の発生率が高く、神経を集中させているときなのです。
なので、緊急時を除いて話し掛けてはほしくない。
いまでもいるが、いまそれを聞くこと?(トイレはどこか?何番線か?)などわざわざ電車の発車間際に聞かなくてよいことがほとんど。
それで対応悪きゃ会社にクレーム。
事故を起こしてしまった運転手の肩を持つ訳ではないが、乗客も少し答えは自分で探す気持ちを持っていただかなければ、やる人がいなくなる。
日本ほど親切に標識やアナウンスしている国なんてないですよ。
なので、緊急時を除いて話し掛けてはほしくない。
いまでもいるが、いまそれを聞くこと?(トイレはどこか?何番線か?)などわざわざ電車の発車間際に聞かなくてよいことがほとんど。
それで対応悪きゃ会社にクレーム。
事故を起こしてしまった運転手の肩を持つ訳ではないが、乗客も少し答えは自分で探す気持ちを持っていただかなければ、やる人がいなくなる。
日本ほど親切に標識やアナウンスしている国なんてないですよ。
名無しさん
あり得ない状況下であり被害者に罪はないことも
百も承知だけど亡くなられた方々は恐らく歩きスマホをしていたと思う。出なければバスが身近に接近してきたら轢かれる前に気付くであろう。
歩きスマホはやはり危険だということを今回の事故で感じてもらいたい。
百も承知だけど亡くなられた方々は恐らく歩きスマホをしていたと思う。出なければバスが身近に接近してきたら轢かれる前に気付くであろう。
歩きスマホはやはり危険だということを今回の事故で感じてもらいたい。
名無しさん
前を見ないで発車する事は通常では考えられない。運転歴が30年以上もあるわけだから、そういう癖があったなら必ずどこかで事故を起こしている。しかも、今回は人をひいて数十メートル走っているから、その間なぜブレーキを踏まなかったのか。人間の習慣はそう簡単に変わらないので、何か違う要因が作用していたはずだ。
名無しさん
はーい!私もわき見運転の配送業者に出くわしました!相手は前を見てなくて、地図みたいな紙を見ながら走行。しばらく赤信号だった交差点に突っ込んできたよ。私はそれを避けようとして電柱に激突した!けどね、車同士がぶつかってないから、相手は悪くないんだって。私の単独の事故。自損事故なのだそう。警察に届けたけど、ドライブレコーダーも見てくれやしない。警察は「相手を特定して連絡を取らないでください。トラブルになるだけなので」と言ってきた。それで納得いくはずもなく、相手を調べたら大手配送業者の下請け業者。保険会社がやり取りをしてるが、それでも私の自損事故だったで終わりそう。あのね、運転する時は前見ようね!新座市の下請け配送業者さん、横断歩道に誰も歩いてなくてよかったね。誰も怪我しなくてよかったね。私がお前を避けて車がベコベコになったおかげで、あんたは怪我もしなくて良かったね。修理見積もり50万円。死にたい
名無しさん
事故を起こしてしまい多くの人を死傷させた罪は大きいけど、運転の流れでいつもと違う事象が起こると注意力が散漫になってしまう事があるのでちょっと気の毒だったね。
名無しさん
ドライブレコーダーの動画見たけど、信号の位置がわかりにくなぁと思った。片道3車線で信号の位置は一番右車線上に1つだけ。高架もあってごちゃごちゃした風景。バスは一番左車線のバス停から発車し、その際乗客への対応でおそらく顔が左向き気味。赤信号や右側の車の動きを見落とした可能性は十分ある。
ハ―フ・ム―ン
こういう他人の命に係わる仕事には高齢者を一線から外して他の業務に就かせる事も大事だと思う。若いから事故を起こさない訳では無いが、かなりの確率で安全が保たれると思う。
【高齢者の使い方】を考えさせられる。
【高齢者の使い方】を考えさせられる。
名無しさん
事故現場付近を生活圏とするものとして、バス停と横断歩道の位置関係があまりにも近く、事故を誘発する潜在要因はあった。
車は便利だが、死亡事故の加害者になるリスクは常に背中合わせ。亡くなった命は取り戻すすべなどない。
できることなら、時計の針を事故発生前に戻して、この事故が起きる前の状態になればいいのに…。
車は便利だが、死亡事故の加害者になるリスクは常に背中合わせ。亡くなった命は取り戻すすべなどない。
できることなら、時計の針を事故発生前に戻して、この事故が起きる前の状態になればいいのに…。
名無しさん
観光客に道案内かあ、、
親切な運転手さんだったんだろうな、
それに気を取られてのミスだったとしても、親切の代償としてはあまりにも大きい犠牲が出てしまいましたね。
ミスももちろん悪いけど、長々と道案内をバスの運転手さんに聞く乗客も控えて欲しい。
運転手に聞いていいのは、
目的の停留所に行くバスかどうかの一言くらいだと思ってる。
親切な運転手さんだったんだろうな、
それに気を取られてのミスだったとしても、親切の代償としてはあまりにも大きい犠牲が出てしまいましたね。
ミスももちろん悪いけど、長々と道案内をバスの運転手さんに聞く乗客も控えて欲しい。
運転手に聞いていいのは、
目的の停留所に行くバスかどうかの一言くらいだと思ってる。
名無しさん
不注意だけではなく、年齢の問題もあると思うぞ
60過ぎて現役世代と同じ反応が出来るはずがない
旅客運送業の低賃金の弊害だろう
タクシーやバスが低賃金過ぎて、若手のなり手が無いのが問題
その年ならすでにバスに乗せないのが普通だった
だからタクシーのイミフな暴走事故が無くならない
60過ぎて現役世代と同じ反応が出来るはずがない
旅客運送業の低賃金の弊害だろう
タクシーやバスが低賃金過ぎて、若手のなり手が無いのが問題
その年ならすでにバスに乗せないのが普通だった
だからタクシーのイミフな暴走事故が無くならない
37564
観光バスのウィラー社に新東名で煽られて怖い思いをしました
追い抜こうとするとスピードを上げ、抜いて前に出てスピードを上げて行くと後ろからピタリとさっきまでとは違うスピードでくっつき乗用車1台分の車間しか取らずとても命を運ぶ会社とは思えない運転でした
市バス観光バス問わず、バスの運転手はトラック乗り上がりも多く運転が荒いのもいます
また高齢ドライバーにも短気なのがいるのも事実、バスにもトラック同様のスピードリミッターを付けるべきだと感じました。
追い抜こうとするとスピードを上げ、抜いて前に出てスピードを上げて行くと後ろからピタリとさっきまでとは違うスピードでくっつき乗用車1台分の車間しか取らずとても命を運ぶ会社とは思えない運転でした
市バス観光バス問わず、バスの運転手はトラック乗り上がりも多く運転が荒いのもいます
また高齢ドライバーにも短気なのがいるのも事実、バスにもトラック同様のスピードリミッターを付けるべきだと感じました。
名無しさん
この事故に限らず車は容易に人の命を奪える機械であるという自覚を全てのドライバーに持って欲しい
便利さと引き換えに危険も伴っているのが今の自動車社会
便利さと引き換えに危険も伴っているのが今の自動車社会
名無しさん
ランプがつかないけどブレーキが利く。
ランプがついてるけどブレーキが利かない。
ランプもつかないし、ブレーキも利かない。
一番目はたまに片方のランプ切れを見かけるけど、全灯ランプ切れは見たことない。二番目はは見たことが無い。三番目は明らかな整備不良。
確率的にブレーキ踏んだならブレーキランプの点灯が映像から確認できるはずだが。。
ランプがついてるけどブレーキが利かない。
ランプもつかないし、ブレーキも利かない。
一番目はたまに片方のランプ切れを見かけるけど、全灯ランプ切れは見たことない。二番目はは見たことが無い。三番目は明らかな整備不良。
確率的にブレーキ踏んだならブレーキランプの点灯が映像から確認できるはずだが。。
YareYare…
この男性は糖尿病の持ち主。血糖値が落ちたらフラフラで思考力も無くなり、運転どころではない。採用した会社にも瑕疵があり、裁判で争われる。兎に角、電車やバス、トラックなど自家用も含めAI化し自動ブレーキの導入を政府が先頭に立ち旧車、新車のリコールの徹底を促す。政府は各メーカーに通達するしかいない。人間は信じられない生き物なのだ。
ずん
運転士の嫁の態度が気に入らん。
謝りもせず、バスの故障をやたらと強調してた。
結局脇見運転。旦那を信じたいのはわかるが、事故を起こしたのは事実、亡くなられた方もいるのに、まずは謝罪をしないと。
謝りもせず、バスの故障をやたらと強調してた。
結局脇見運転。旦那を信じたいのはわかるが、事故を起こしたのは事実、亡くなられた方もいるのに、まずは謝罪をしないと。
名無しさん
たしか横浜市営バスの規定では、乗務員に話しかけてはいけないとあったはず。
このような事故を起こしてしまう可能性があるから。
神戸のこのバス会社の規定はわからないが、自分から観光客に案内をするなど以ての外だ。
このような事故を起こしてしまう可能性があるから。
神戸のこのバス会社の規定はわからないが、自分から観光客に案内をするなど以ての外だ。
名無しさん
別の理由だと思います。
バス停の停車位置から、20〜30mは進んでいます。
徐行であろうが、前を見ずに30mも車を前進させられる人がいますかね…
怖くてできないはず。
不注意のレベルを超えているような。
車両に問題がないのだとしたら、運転手の意識があったとは思えない。
バス停の停車位置から、20〜30mは進んでいます。
徐行であろうが、前を見ずに30mも車を前進させられる人がいますかね…
怖くてできないはず。
不注意のレベルを超えているような。
車両に問題がないのだとしたら、運転手の意識があったとは思えない。
名無しさん
高齢のドライバー何ちゃらってコメントしてるやついるけどこの業界のこと何もわかってないな。
どこのバス会社、運送会社だって高齢のドライバーをいつまでも使いたいわけではない、若い人が募集してもこない、待遇や大型、二種免許の難しさなど色々な要因がある。そんな中で一つ言えることはバスを利用する人がいてなきゃ困る人がいて、需要ある中でのやむを得ない状況で何とかかんとかやりくりしてる現状がある。何もわからないで60過ぎてドライバーとかどうかと思うなんて気軽に書きこむな
どこのバス会社、運送会社だって高齢のドライバーをいつまでも使いたいわけではない、若い人が募集してもこない、待遇や大型、二種免許の難しさなど色々な要因がある。そんな中で一つ言えることはバスを利用する人がいてなきゃ困る人がいて、需要ある中でのやむを得ない状況で何とかかんとかやりくりしてる現状がある。何もわからないで60過ぎてドライバーとかどうかと思うなんて気軽に書きこむな
名無しさん
この運転手は悪い人ではないのだろうけど、ベテランの慣れで、注意を怠りまた、判断力の低下で事故を起こしてしまったのでしょう。
これからも増えるだろうし、もう自分の身は自分で守るしかないと思う。
海外で歩きスマホなんて危なくて到底できないけど、日本もそれくらい危機意識必要だと思う。
これからも増えるだろうし、もう自分の身は自分で守るしかないと思う。
海外で歩きスマホなんて危なくて到底できないけど、日本もそれくらい危機意識必要だと思う。
名無しさん
この場所バスと歩行者の距離が近いというか圧迫感があって窮屈な場所なんです。バスが不注意を起こすと歩行者は逃げ場所が狭くて巻き込まれやすいです。三宮って今大きなビルを建てようと阪急とか駅周辺の通路が狭くて同じことが起これば長場所が限られているから怖いです。
v
60代になるとやはり、いろいろな力が弱ってくるのでさと思う。だから、若い頃の倍ぐらいの慎重さでことに当たらなければならないのだが、多くの初老人は、そのことを自覚していない。ドライバー教育でも、年齢一律での教育でなく、55歳以上くらいは別枠で教育した方がいいと思う。
名無しさん
最近の事故の報道見てると大丈夫だろうこのくらいって気持ちで大事になってる気がします。自分も一人のドライバーとして気をつけて運転しようと改めて思いました。
bo
僕もMTからATの車に変えた時、違和感がありました。MTだとクラッチ踏むから、右足アクセルペダル位置がほぼ変わらないけど、ATだと右足の位置って、最初に踏む時に微妙に変わりことがあります。けど…一気にペダル踏まないけど…
名無しさん
何の大型車かは分からないけど、バスだから。
ダンプとかタクシーなら有り得るだろうけど、その路線を走ってる運転士なら横断歩道とバス停の近さ&車線合流のタイミングは感覚的に分かってるはず。
車線合流出来ないのは一般車両が譲ってくれないだけ。
ダンプとかタクシーなら有り得るだろうけど、その路線を走ってる運転士なら横断歩道とバス停の近さ&車線合流のタイミングは感覚的に分かってるはず。
車線合流出来ないのは一般車両が譲ってくれないだけ。
NANA
誘導尋問?バスに落ち度があれば問題が大きくなるからね。公平な調査を。
名無しさん
あんな人通りの多い場所をあんな大型のバスを運転するのに前を見てないって
さすがにありえない。よく今まで事故起こさなかったな。
あの辺はバス停と横断歩道とか、信号と信号の間とか、色々近すぎて
危ない所ではたしかにある。駅と駅の間だし変な所を渡る歩行者もいる。
でも前を見てないって論外でしょ。市バスはこれを教訓にしないと。
ニュースで、バス停で乗客全員降ろしたって言ってたから、気が緩んだのか?
さすがにありえない。よく今まで事故起こさなかったな。
あの辺はバス停と横断歩道とか、信号と信号の間とか、色々近すぎて
危ない所ではたしかにある。駅と駅の間だし変な所を渡る歩行者もいる。
でも前を見てないって論外でしょ。市バスはこれを教訓にしないと。
ニュースで、バス停で乗客全員降ろしたって言ってたから、気が緩んだのか?
名無しさん
何も考えてなかったんでしょう。ただただ普段の惰性でバスを動かしてしまった。最初と言ってる事が変わってきたのは何故バスを動かしてしまったか覚えてないのでは無いのかな?
p964
地元のバスの運転手さんは、発進時には特に注意して指差し確認をしているが、この方はやられていなかったのかな。
名無しさん
30分後に現場へ来たが、いつも思うにはあそこは混雑しすぎ。誰が管理者かしらないが、あの周辺を改善すべし。電鉄は阪急、阪神、そえにJR....乗降者多く無茶苦茶な場所。今まで改善せずに来た道路管理者他の重大、いや故意の殺人でもある。運転手だけではない。神戸市交通局も
糖尿病の退職者を運転手に使うのも問題だ。
糖尿病の退職者を運転手に使うのも問題だ。
名無しさん
安全運転のみならず乗客にも気をつけなければならない。しかも大人数の。ガイド役みたいなのをもう一人乗車させたいな。でも給料は税金になるしな。
次鋒レオパルドン
この事件で、高齢者がドライバーをやってるので思い出したことがある。
最近は改善されたかもしれないが、市バスの運転手はただの運転手のくせに給料が高いというモラルハザードの問題があったと思います。
運転なんてわりと高卒でも誰でもできる単純作業系の仕事だから、市場原理的には給料は低くて当たり前の仕事。
けど、市バスだと公務員である身分を既得権にして低学歴な現場仕事の分際で比較的高給を得ている問題があると思います。
政令指定都市は地下鉄も持ってたりするから、交通局がそういう身分不相応な給料の人間の溜まり場と化している。そして、利権化してるだけにリストラしようとすると頑強に反対する。それで縁故採用で知り合いを入れてギルド化してしまう。納税してる市民からしたら最悪のハイエナ集団になってるケースがあると思います。
この際そういうところも徹底して報道の対象にして、市バスの膿みを出して欲しいと思います。
最近は改善されたかもしれないが、市バスの運転手はただの運転手のくせに給料が高いというモラルハザードの問題があったと思います。
運転なんてわりと高卒でも誰でもできる単純作業系の仕事だから、市場原理的には給料は低くて当たり前の仕事。
けど、市バスだと公務員である身分を既得権にして低学歴な現場仕事の分際で比較的高給を得ている問題があると思います。
政令指定都市は地下鉄も持ってたりするから、交通局がそういう身分不相応な給料の人間の溜まり場と化している。そして、利権化してるだけにリストラしようとすると頑強に反対する。それで縁故採用で知り合いを入れてギルド化してしまう。納税してる市民からしたら最悪のハイエナ集団になってるケースがあると思います。
この際そういうところも徹底して報道の対象にして、市バスの膿みを出して欲しいと思います。
名無しさん
神戸市バスは数年前から、発車、停車時に車内アナウンスをするようになりました。今回の事故は、乗客が話しかけたのではなく、マニュアルのアナウンスをするのに気を取られたのではないかと思います。
名無しさん
路線バスの運転手は結構忙しい。無闇に話しかけてはいけないと思う。話しかけるなら停留所、これは気をつけたい。
運転手も停車中、他ごとをするなら、ギアニュートラル、サイドブレーキは必須だ。フットブレーキのみは、危険行為。
自分も一ドライバーとして気を付けたい。
運転手も停車中、他ごとをするなら、ギアニュートラル、サイドブレーキは必須だ。フットブレーキのみは、危険行為。
自分も一ドライバーとして気を付けたい。
名無しさん
オートマでクリープ現象が強すぎたのが原因では?
DPFの再生か何かでで一時的に回転が上がってブレーキの等力以上の力が働いて進みだした
ドライバーが視線を戻したときには歩行者が目の前でパニクってなす術なく、池袋の事件とはまるで話が違います
DPFの再生か何かでで一時的に回転が上がってブレーキの等力以上の力が働いて進みだした
ドライバーが視線を戻したときには歩行者が目の前でパニクってなす術なく、池袋の事件とはまるで話が違います
名無しさん
バスは運転したことがないが、アクセルやブレーキをやたらと踏む運転手はいるように思う。
アクセルやブレーキを踏み踏みして遊んでいて起こってしまった事故なのかもしれない。
池袋の事故もアクセルを踏み続けたことが事故の原因だった。
何も考えずにアクセルやブレーキを踏み踏みするのはやめてほしいと思います。
アクセルやブレーキを踏み踏みして遊んでいて起こってしまった事故なのかもしれない。
池袋の事故もアクセルを踏み続けたことが事故の原因だった。
何も考えずにアクセルやブレーキを踏み踏みするのはやめてほしいと思います。
名無しさん
大型二種免許を所持して勤続年数が長ければ、前を見ていないでは、無くて精神的な何かの病と言っても過言ではない。運行管理者にも責務は、有るだろう。犠牲になった方々が、悔やまれる。
名無しさん
高齢ドライバーの運転など論外!
ミスや不注意は有ってはならぬ事だが誰にでもある事。
問題は、高齢等の事由により、「焦り」などで事故の被害が広がってしまったことで有る。
コレからの自動車社会は、自動運転技術やAIなど機械のサポートを借り、人為的ミスを二重三重の安全システムで防いでいく方向しか無いであろう深く考える。
ミスや不注意は有ってはならぬ事だが誰にでもある事。
問題は、高齢等の事由により、「焦り」などで事故の被害が広がってしまったことで有る。
コレからの自動車社会は、自動運転技術やAIなど機械のサポートを借り、人為的ミスを二重三重の安全システムで防いでいく方向しか無いであろう深く考える。