このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8b919d0c5999023c6b401133b2630edb0c97efbf
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8b919d0c5999023c6b401133b2630edb0c97efbf
名無しさん
まだ歩けない1歳未満の赤ちゃんを抱っこして外出中、何度か「子どもにマスクをつけなさい」と言われました。全員おばあさん。
親切心と思うことにして受け流しましたが、こんな時に近づいて話しかけないでほしいと思ってしまった。
返信114
親切心と思うことにして受け流しましたが、こんな時に近づいて話しかけないでほしいと思ってしまった。
返信114
名無しさん
コロナ→マスクと考えて良かれと思い2歳未満の子に懸命にマスクさせる親も多かったと思う。正しい知識が早く広く伝わってほしい。
返信34
返信34
名無しさん
子供のマスクの正しい使い方ができるのは小学校以降かなと思う。けどはっきり言って正しい使い方扱い方が大人でもできているか怪しい。
実際、大人でもマスクして動き回るとしんどい。
結局のところ、気を緩めず、人混みに行かないに尽きるのでは。
特に小さい子供はどこを触るかわからないのでこまめに手を拭く、洗う、よく寝させることくらいかもしれません。
もちろん、大人が持ち込まないが大前提だとおもってます。
返信26
実際、大人でもマスクして動き回るとしんどい。
結局のところ、気を緩めず、人混みに行かないに尽きるのでは。
特に小さい子供はどこを触るかわからないのでこまめに手を拭く、洗う、よく寝させることくらいかもしれません。
もちろん、大人が持ち込まないが大前提だとおもってます。
返信26
名無しさん
確かに3歳の子供でもマスクしてると苦しそうなので、危険な情報はしっかり報道して欲しいです。
ただアメリカでコロナ感染の子供がその後、川崎病の様な症状が出てるとの記事も見ました。日本では未だ子供はかかりにくいとか軽症で済むと言う情報のままですが、本当に問題ないのかどうかなどの情報も欲しいです。
返信20
ただアメリカでコロナ感染の子供がその後、川崎病の様な症状が出てるとの記事も見ました。日本では未だ子供はかかりにくいとか軽症で済むと言う情報のままですが、本当に問題ないのかどうかなどの情報も欲しいです。
返信20
※※※※※※
小さい内はガーゼが顔にかかっただけでも窒息するぐらいって聞いた事あるから、マスクなんて危ないだろうね。幼稚園の送迎で下の子連れて歩く時とか、今のお母さん大変だろうな。
小学生男子いるけれど、感染症リスクの話を何回もして、働く細胞とかでも学んだのに、無意識にあちこち触りまくるよ…その手でマスクも触るから、実際どこまで意味あるのか…
返信4
小学生男子いるけれど、感染症リスクの話を何回もして、働く細胞とかでも学んだのに、無意識にあちこち触りまくるよ…その手でマスクも触るから、実際どこまで意味あるのか…
返信4
名無しさん
6月から幼稚園再会ですが、保育部もできる子はマスクは必ず着用です。
うちは年少だから、マスク着用はできるけど
熱中症が心配です。
暑くても外遊びするし、湿度高くなったら、マスクしなくても息苦しいし
教室も窓開けておくから、エアコンあっても暑いし。
マスク着用で、1クラス1人の先生で大丈夫なのかな。
なんかもう、心配ばっかりで嫌になってくる。。
返信8
うちは年少だから、マスク着用はできるけど
熱中症が心配です。
暑くても外遊びするし、湿度高くなったら、マスクしなくても息苦しいし
教室も窓開けておくから、エアコンあっても暑いし。
マスク着用で、1クラス1人の先生で大丈夫なのかな。
なんかもう、心配ばっかりで嫌になってくる。。
返信8
名無しさん
娘は熱性けいれんがあり、1歳頃から不織布マスクをつけて通院、(普段ワンオペなので)日常の買い物へ出掛けるようにしています。その為かインフル等所謂咳が出るような流行性の風邪を一度もひいたことがありません。主治医も少しでもリスクを下げる為、集団検診もマスクをつけて行くようにと言われます。
先生それぞれ考えがあると思います。
返信8
先生それぞれ考えがあると思います。
返信8
名無しさん
重症化が少ないだけで感染はするのだから感染源にはなりうる。
一人暮らしの幼児なんて居ないわけだから幼児の感染を
重症化しないから気にするなってのは違う。
幼児のマスクに窒息などのリスクが有るのなら
幼児がマスクを付けなくても良いように周囲が気を配らないと
いけないなと思いました。
>世界的に子どもの感染例は少なく
子供への抗体検査ってそんなに進んでるんでしょうか?
返信12
一人暮らしの幼児なんて居ないわけだから幼児の感染を
重症化しないから気にするなってのは違う。
幼児のマスクに窒息などのリスクが有るのなら
幼児がマスクを付けなくても良いように周囲が気を配らないと
いけないなと思いました。
>世界的に子どもの感染例は少なく
子供への抗体検査ってそんなに進んでるんでしょうか?
返信12
名無しさん
このような見解は市町村にも通達し、広報誌にも載せるべき。過大なマスク信仰が広まるのは危険。小さい子供はこれから熱中症が心配ですね。どうか事故が起きませんように!
返信6
返信6
名無しさん
保育園、幼稚園での発症が少ないって先生たちが頑張ってるのが大きいんじゃない?登園自粛期間でもあるし。現場が感染者を出さないためにどれだけ努力してると思ってるんだよ。
返信1
返信1
名無しさん
死亡率は10代が最低で、本当に新型コロナ肺炎にかかれば小児とはいえ、幼いほど高いのが現実です。
ただ、その場合の感染経路は、かなり接近した飛沫感染ですから、感染するのは「両親・保育者」からであって、その人たちがマスクを着用するのが一番でしょうね。
返信11
ただ、その場合の感染経路は、かなり接近した飛沫感染ですから、感染するのは「両親・保育者」からであって、その人たちがマスクを着用するのが一番でしょうね。
返信11
名無しさん
保育士ですが、
小さい子はマスクは難しいですよね。
登園自粛中、
登園してる少数の中の2歳の子は
マスクはいやがらないけど
直ぐに外れるし、
トイレや土の上に落として汚れちゃうし。
年中年長の子は
してはいるんだけど
うっかりな子は
少し目を離した間に
何処かに落として失くしてる。
替えのマスクも
保育園にはそんなに無いし
感染防止のためとはいえ
ちょっとストレスの原因にはなっています。
返信1
小さい子はマスクは難しいですよね。
登園自粛中、
登園してる少数の中の2歳の子は
マスクはいやがらないけど
直ぐに外れるし、
トイレや土の上に落として汚れちゃうし。
年中年長の子は
してはいるんだけど
うっかりな子は
少し目を離した間に
何処かに落として失くしてる。
替えのマスクも
保育園にはそんなに無いし
感染防止のためとはいえ
ちょっとストレスの原因にはなっています。
返信1
よよよよーん
周りの目はそうではないと思う
赤ちゃんを抱っこしてるママが列に並んでて、その後ろに並んでたおばさんに、、、なんでこの子はマスクをしていないの?周りに移す気?
みたいに言われてた
赤ちゃんが移っても重症化しないかもだけど、その子から周りに移すことを気にしてる人が多いと思う
かと言って、赤ちゃん1人置いていけないし、難しいよね
返信1
赤ちゃんを抱っこしてるママが列に並んでて、その後ろに並んでたおばさんに、、、なんでこの子はマスクをしていないの?周りに移す気?
みたいに言われてた
赤ちゃんが移っても重症化しないかもだけど、その子から周りに移すことを気にしてる人が多いと思う
かと言って、赤ちゃん1人置いていけないし、難しいよね
返信1
名無しさん
マスクはともかく“世界的に子どもの感染例は少なく、幼稚園や保育園、学校での集団発生はほとんどないという“は親として信じてええんか!
返信4
返信4
am*
勘違いする親が出てくると思うよ。
解除と同時に開放的になり、感染リスクの高いようなショッピングモールなどに連れ回すのが目に見える。
そもそもマスクを着用しなきゃいけないような場所に急用でない限り、まだまだ子供を連れて行かない方がいい。
返信0
解除と同時に開放的になり、感染リスクの高いようなショッピングモールなどに連れ回すのが目に見える。
そもそもマスクを着用しなきゃいけないような場所に急用でない限り、まだまだ子供を連れて行かない方がいい。
返信0
名無しさん
2歳未満だけではないです。。小学低学年でもマスクしての登下校、汗だくになって息切れしながらは本当に酸欠になりかねないくらい辛そうです。
冬ならともかく、今の時期のマスクは大人でも息苦しいのに体温高く活発な子供達は見てて可哀想になる事あります
返信0
冬ならともかく、今の時期のマスクは大人でも息苦しいのに体温高く活発な子供達は見てて可哀想になる事あります
返信0
名無しさん
今二人目妊娠中です。一人目は1歳半になります。
産院、内科受診の際に、病院から幼児であってもマスクをしないと院内に入れませんと言われて、その時のみ子供用マスクをつけています。(すぐ取ってしまうのですが)
預けられる日ばかりではないので、
いろんな意見があって親はどう対応していくか、難しいですね。
返信0
産院、内科受診の際に、病院から幼児であってもマスクをしないと院内に入れませんと言われて、その時のみ子供用マスクをつけています。(すぐ取ってしまうのですが)
預けられる日ばかりではないので、
いろんな意見があって親はどう対応していくか、難しいですね。
返信0
名無しさん
それは赤ちゃんは言うまでも無く確かに2歳位ならその危険がありそう。だけどそれをまた否定する専門家とかが出てきて何が正しい情報かわからなくなるんだよなぁ。
返信0
返信0
名無しさん
コンビニでお父さんが赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこをしてたけど1歳未満であろう女の子が小さいマスクを嫌がらずちゃんとつけて大人しくだっこされてるのは実に可愛かった。
確かにこれから暑くなることを考えると呼吸も調整出来るか分からないし熱中症を考えるとマスクしなくていいならその方が良いのかも知れないですね。
返信1
確かにこれから暑くなることを考えると呼吸も調整出来るか分からないし熱中症を考えるとマスクしなくていいならその方が良いのかも知れないですね。
返信1
りがすり通
どうして「学会」という組織は、隣の学会とかと調整して研究内容を発表しないんだろう?
それぞれのナワバリ争いもあるから仕方ないんでしょうけど。
権威面して互いに相反することを提言・警告してる印象拭えないですよね。
返信0
それぞれのナワバリ争いもあるから仕方ないんでしょうけど。
権威面して互いに相反することを提言・警告してる印象拭えないですよね。
返信0
名無しさん
大人だって、これからの時期は熱中症がヤバイって!
政府も報道も「マスクと熱中症も、慣れましょう」とか無責任な事ばかり垂れてやがるけど、慣れる方法を教えろよ!
返信0
政府も報道も「マスクと熱中症も、慣れましょう」とか無責任な事ばかり垂れてやがるけど、慣れる方法を教えろよ!
返信0
名無しさん
マスク自体を食べようとしたり、マスクをつけるのが嫌でマスクの表面鷲掴みにして外そうとするだろうから、乳児や幼児(3歳以下)にマスクつけるって発想なかった。涎掛けですら力づくで外そうとするのに、マスクを触らないなんてできるわけがない。
まぁ、不安ならステイホームが今は一番安定ですかね
返信0
まぁ、不安ならステイホームが今は一番安定ですかね
返信0
randybass1985
肺活量の大きな大人でもマスクをつけると、やはりしんどいです。
まして、これから、暑い時期。
小さい子は体温も高いので、息苦しさだけでなく、熱もこもるでしょう。
十分な酸素量を確保できないだけでなく、熱中症の危険もあろうかと。
マスクは間違いなくコロナ対策で着けているのでしょうから、親御さんが三密を避けるなり、不要不急の外出を控えるなり、できるだけ、他の予防策を講じるしかないのかと思います。
返信0
まして、これから、暑い時期。
小さい子は体温も高いので、息苦しさだけでなく、熱もこもるでしょう。
十分な酸素量を確保できないだけでなく、熱中症の危険もあろうかと。
マスクは間違いなくコロナ対策で着けているのでしょうから、親御さんが三密を避けるなり、不要不急の外出を控えるなり、できるだけ、他の予防策を講じるしかないのかと思います。
返信0
名無しさん
勤務先の幼稚園では手作りマスクしてる子が多い。私も、一度自分で作ったガーゼ&コットン平織り二枚重ねのマスクを付けてったら、5月上旬でも暑さと苦しさで3時間目ぐらいから頭痛ガンガン。使い捨てに変えたら頭痛が消えた。手作りマスクはよく動く園児は苦しいと思う。園児の保護者の方はまず自分で長時間動き回っても苦しくないか確認してから子供に与えてほしい。
返信0
返信0
名無しさん
今後気温が上がってくれば大人も正直つらい
武漢コロナに関しては飛沫感染や接触感染のみを防げればいいのだから、軽くて風通しのいいマスクを発売してもらえると嬉しい
返信1
武漢コロナに関しては飛沫感染や接触感染のみを防げればいいのだから、軽くて風通しのいいマスクを発売してもらえると嬉しい
返信1
名無しさん
体育時のマスク着用も酸欠を起こすおそれがあり注意を要する。体育教師の中には、そのことを考慮しない教師もいる。日本で死亡事故など起こらないよう啓発すべき。マスク信仰が逆効果を生み出す危険性がある。今後、気温が上昇し尚更、危険性を認識すべきだ!
返信0
返信0
名無しさん
SNSを見ていると0歳児に手作りマスクを付けているのを見かけることがあり、窒息しないのかなとずっと思ってました。しかも2、3ヶ月の赤ちゃんとかにもつけてたり…ガーゼや毛布でも窒息の危険がって言われる赤ちゃんに厚手の手作りマスク…本当に心配でした。
SNSって正しくないことも他の人がやってると正しいように捉えてしまう危険があるけど、赤ちゃんのマスクに関してもそうなってる気がして不安でした。
窒息の危険について、もっと大々的に知らせてほしい。
返信0
SNSって正しくないことも他の人がやってると正しいように捉えてしまう危険があるけど、赤ちゃんのマスクに関してもそうなってる気がして不安でした。
窒息の危険について、もっと大々的に知らせてほしい。
返信0
okomekomee
すごい今更感。
もっと早く言われていれば、「子供にもマスクをつけさせなさい」と文句を言う人も減ってただろうし、そう言われて気に病む親御さんも減ってたんじゃないかな。
幼い子は咳をするときに手を口に持っていかない(いけない)ことが多いので、コロナ騒ぎがなかった頃から近寄らないようにはしてたけど、さすがにマスクをしてないのを理由に睨んだりはしないなあ。
返信0
もっと早く言われていれば、「子供にもマスクをつけさせなさい」と文句を言う人も減ってただろうし、そう言われて気に病む親御さんも減ってたんじゃないかな。
幼い子は咳をするときに手を口に持っていかない(いけない)ことが多いので、コロナ騒ぎがなかった頃から近寄らないようにはしてたけど、さすがにマスクをしてないのを理由に睨んだりはしないなあ。
返信0
名無しさん
生後3ヶ月から使えることを売りにしている赤ちゃん用マスクが通販で、かなり売れているようだ。
赤ちゃんが窒息してからでは遅い、販売会社に警告したほうがいいと思う。
返信0
赤ちゃんが窒息してからでは遅い、販売会社に警告したほうがいいと思う。
返信0
名無しさん
マスクは正しく着用しないと効果がないばかりか感染を助長してしまう恐れもあるので、マスクを着用しなければならない理由を理解出来るようになるまでは無理につけさせない方がいい。(嫌がる場合は尚更)
それよりは出来る限り子供の外出を控えて感染者との接触リスクを減らす方向へ力を注いだ方がいい。
(これからの季節は熱中症対策も平行しなければならないから大変だが)
日本の未来を担う子供達を危険な目に遭わせない為にも周囲の大人が正しい知識を得る事が大切。
返信0
それよりは出来る限り子供の外出を控えて感染者との接触リスクを減らす方向へ力を注いだ方がいい。
(これからの季節は熱中症対策も平行しなければならないから大変だが)
日本の未来を担う子供達を危険な目に遭わせない為にも周囲の大人が正しい知識を得る事が大切。
返信0
名無しさん
7ヶ月の子がいます。
窒息リスクはわかっていながらも、、、
マスクつけてないと言う理由で受診出来ない医療機関や、入店出来ないお店がありました。
他の方が書いているように、道行くおばさまにも何度注意されたことか、、、
しなきゃいけないからしてました。
みんなにきちんと知れ渡って欲しいです!
返信0
窒息リスクはわかっていながらも、、、
マスクつけてないと言う理由で受診出来ない医療機関や、入店出来ないお店がありました。
他の方が書いているように、道行くおばさまにも何度注意されたことか、、、
しなきゃいけないからしてました。
みんなにきちんと知れ渡って欲しいです!
返信0
名無しさん
お母さんが心配だったら、1歳半以上の子ならマスクさせればいいと思う。
その代わり、こまめに水分補給させたり、顔が赤くなっていないか、汗をかいていないか、きちんと親が顔をうかがってあげれば良いだけ。
そんなの、マスクしていなくてもこれからの季節は気をつけてあげるべき事だしね。
マスクをさせたままベビーカーで寝かせたり、おんぶで出かけたりしなければ、窒息する前に気づくでしょうが、普通は。
親心でマスクをつけさせている人を馬鹿にするようなコメントを見受けるけど、批判するのはお門違いだと思う。
返信0
その代わり、こまめに水分補給させたり、顔が赤くなっていないか、汗をかいていないか、きちんと親が顔をうかがってあげれば良いだけ。
そんなの、マスクしていなくてもこれからの季節は気をつけてあげるべき事だしね。
マスクをさせたままベビーカーで寝かせたり、おんぶで出かけたりしなければ、窒息する前に気づくでしょうが、普通は。
親心でマスクをつけさせている人を馬鹿にするようなコメントを見受けるけど、批判するのはお門違いだと思う。
返信0
名無しさん
外に出ている子どもたちがマスクをしているので、2歳の息子にもさせた方がいいかと思い、ガーゼの手作りマスクを与えたのですが、嫌がって全然してくれませんでした・・・
まぁ、やっぱり鬱陶しいよね、息苦しいのかな、と思い、今まで通りできるだけ買い物は夫に任せて、人混みを避けて散歩か室内遊びの日々です。
川崎病に罹患したことがあり、コロナによって同様の症状が見られる子どもが出てきているとのことだったので、マスクをさせたかったのですが・・・
体力が十分についてきて、自分の体のしんどさ等を伝えられ、正しくマスクを付けることができるようになるまでは必要ないと知ることができ、良かったです。
返信0
まぁ、やっぱり鬱陶しいよね、息苦しいのかな、と思い、今まで通りできるだけ買い物は夫に任せて、人混みを避けて散歩か室内遊びの日々です。
川崎病に罹患したことがあり、コロナによって同様の症状が見られる子どもが出てきているとのことだったので、マスクをさせたかったのですが・・・
体力が十分についてきて、自分の体のしんどさ等を伝えられ、正しくマスクを付けることができるようになるまでは必要ないと知ることができ、良かったです。
返信0
名無しさん
子供のマスクもそうだけど、これから暑い季節にマスクの着用もどうしたらいいのか考える必要があると思います。
状況に合わせてマスクを着用しなければ、熱中症など違う病気になりかねません。
なんでもかんでもマスクを着けろと言う人はどうかと思います。
製造業や建築業など、高温の中での作業も出てきますしね。
返信0
状況に合わせてマスクを着用しなければ、熱中症など違う病気になりかねません。
なんでもかんでもマスクを着けろと言う人はどうかと思います。
製造業や建築業など、高温の中での作業も出てきますしね。
返信0
名無しさん
某サイトにて、ハンドメイドの布マスクで赤ちゃん用布マスクが販売されており、在庫が数個となっている物が数点ありました。
私自身乳児がいるのでコロナや感染症は怖いですが、それでも窒息してしまったらと考えると怖いです。
私の場合、母から乳児のマスクは危険ということを教わりましたが、購入者がいるということはまだまだ知らない人は多いと思います。
もっとテレビなどでも注意喚起を促した方がいいと思います。
返信0
私自身乳児がいるのでコロナや感染症は怖いですが、それでも窒息してしまったらと考えると怖いです。
私の場合、母から乳児のマスクは危険ということを教わりましたが、購入者がいるということはまだまだ知らない人は多いと思います。
もっとテレビなどでも注意喚起を促した方がいいと思います。
返信0
きき
2歳未満でなくても、湿度が高い地域でのマスクは、これからは返って危険ではないんでしょうか?
梅雨前でとても蒸し暑く大人でも、マスクしてて息苦しさを感じます。特に手作りのガーゼマスクは蒸し暑さの為、自分の息?の湿気もあって酸素が入りづらく、とても苦しい。
大丈夫なんでしょうか?小学生くらいの子供は
手作りのガーゼマスクをしてる姿をよく見かけます。マスクを外しちゃダメと言えば
真面目な子は息苦しくても外さず我慢する子もいるのでは?とても心配です。
返信0
梅雨前でとても蒸し暑く大人でも、マスクしてて息苦しさを感じます。特に手作りのガーゼマスクは蒸し暑さの為、自分の息?の湿気もあって酸素が入りづらく、とても苦しい。
大丈夫なんでしょうか?小学生くらいの子供は
手作りのガーゼマスクをしてる姿をよく見かけます。マスクを外しちゃダメと言えば
真面目な子は息苦しくても外さず我慢する子もいるのでは?とても心配です。
返信0
名無しさん
うちは5歳と2歳だけど、マスクは嫌がるし付けさせていません。
保育士をしていますが、園児たちも付けていません。
基本的に買い出しを日曜日に夫が子守をしている間に済ませたり、仕事が早く終わった日は保育園に迎えに行く前にちょっと買いに寄ったりして、子どもを人混みに連れ出さないようにしています。
保育園の子どもたちに対しても、遊びの場が密にならないように環境設定したり、室内の換気や消毒をこまめにしたり、保育士がマスクをして保育に当たったりして対策しています。
2歳未満は特に危険かと思いますが、熱中症の危険性で言えば、未就学児だけでなく小学生くらいの子たちも危険だと思うので、これからの時期、大人がきちんと対策することで、子どもたちはマスクをしなくても済むようにしてあげたいですね。
返信0
保育士をしていますが、園児たちも付けていません。
基本的に買い出しを日曜日に夫が子守をしている間に済ませたり、仕事が早く終わった日は保育園に迎えに行く前にちょっと買いに寄ったりして、子どもを人混みに連れ出さないようにしています。
保育園の子どもたちに対しても、遊びの場が密にならないように環境設定したり、室内の換気や消毒をこまめにしたり、保育士がマスクをして保育に当たったりして対策しています。
2歳未満は特に危険かと思いますが、熱中症の危険性で言えば、未就学児だけでなく小学生くらいの子たちも危険だと思うので、これからの時期、大人がきちんと対策することで、子どもたちはマスクをしなくても済むようにしてあげたいですね。
返信0
名無しさん
「マスク着用」は今はやっている感染症の、その時の感染を防止するということではそれなりに効果はあります。まあ、「正しいこと」なのですが…
医療の世界でも「答えは一つ」と考えることには危険が大きいですよ。
目先の状況に急いで対応するときには、多少の危険よりも、まず…
ですから。
ただし、健康な状態の人が本当にマスクをかける必要があるのか…
当然に「安心感」はあると思うのですが、一つの安心を求めるときには多分誰もデメリットは感じませんし、考えません。でも、医療用マスクを着けてランニングして亡くなった方もおられますし…
もちろん、人と近距離で対面する際にはマスクは、幼児でも必要でしょうが、普通に外出しているときには、別にしていなくても、口や鼻の周りの定期的な消毒とか、手の指の衛生を保つとかすれば、むしろ逆効果が大きいかもしれません。
現実には人は菌などを吸い込まないと免疫力は得られないし…
返信0
医療の世界でも「答えは一つ」と考えることには危険が大きいですよ。
目先の状況に急いで対応するときには、多少の危険よりも、まず…
ですから。
ただし、健康な状態の人が本当にマスクをかける必要があるのか…
当然に「安心感」はあると思うのですが、一つの安心を求めるときには多分誰もデメリットは感じませんし、考えません。でも、医療用マスクを着けてランニングして亡くなった方もおられますし…
もちろん、人と近距離で対面する際にはマスクは、幼児でも必要でしょうが、普通に外出しているときには、別にしていなくても、口や鼻の周りの定期的な消毒とか、手の指の衛生を保つとかすれば、むしろ逆効果が大きいかもしれません。
現実には人は菌などを吸い込まないと免疫力は得られないし…
返信0
名無しさん
あと運動中のマスク着用についても見解を聞きたい。うちの市では公園に「ジョギング中はマスク着用」という注意表示がやたら目立つんだが、自分は散歩する程度だけど何か不思議で仕方ない。別に密集してるわけでもないし屋外でバラバラにジョギングしてる人が苦しそうにマスクしてるんだが意味はあるんだろうか?やたらマスクが好きな市らしく釣り場にも「釣りをする方はマスクの着用をお願いします」って注意があちこちぶら下がってるけど・・・。最近ではスポーツ用の通気性の良いマスクというのも売ってるそうで更に??になってます。そもそも広い屋外でマスクをしないとまずい状況なら外出自体を止めるべきでマスクしてれば良いというのはアリバイ作りに過ぎない気がする。
返信0
返信0
名無しさん
子供が年少学年です。6月1日から通常保育が始まります。年少から上は、マスク義務と通達がありました。もちろん集団生活の場なので、マスク必須は親も賛成ですし、子供にも家庭でそう教えています。ただ、これから夏場、そしてきっと猛暑。熱中症気味でも、マスクをつけなきゃいけない!と真面目に捉えて外さない子供たちも出てきてしまうのではと心配しています。子供たちの体調にも留意しながら、マスクを着用させるというのはなかなか難しいですね。
返信0
返信0
名無しさん
1歳8ヶ月の娘がいますが、出掛けるときはアンパンマンのマスクを着けさせてます。出掛けようと支度をしていると自分からマスクを着けようとしますし、行き先もスーパーとか短時間で不特定多数の人がいる場所なので着けていた方が安心な気もします。
と言っても機嫌次第ですぐに外してしまうこともあるし、あまり意味ないかとは思うのですが、今からマスクに慣れさせておくことも大事かなと思うし、ちゃんと見ていればそこまで危険だとは思いません。
これからはもっと暑くなるしマスクを嫌がるかもしれませんが、適宜判断して行動していこうと思います。
返信0
と言っても機嫌次第ですぐに外してしまうこともあるし、あまり意味ないかとは思うのですが、今からマスクに慣れさせておくことも大事かなと思うし、ちゃんと見ていればそこまで危険だとは思いません。
これからはもっと暑くなるしマスクを嫌がるかもしれませんが、適宜判断して行動していこうと思います。
返信0
hi-ma
今更感があるんですが。昨今あまりにも外出時マスク着用がマストみたいな風潮がありますが、逆に体育の時間など着用が危険な事も周知していくのも必要と思う。
返信0
返信0
名無しさん
ピジョンはじめてのマスクが1歳半からでしたよね。子どもが小さいうちに病院などいく際にはお世話になりました。
基本的にマスクが出来ない=あまり人の多いところには連れて行かないほうがいいということですよね。
高齢者の方は半数以上の方が結核菌を保有していると、祖母が結核になった時にドクターから聞きました。
結核でも濃厚接触者と認められれば、検査→要請なら隔離されて治療です。
小さな子どもと人との接触は慎重に。
返信0
基本的にマスクが出来ない=あまり人の多いところには連れて行かないほうがいいということですよね。
高齢者の方は半数以上の方が結核菌を保有していると、祖母が結核になった時にドクターから聞きました。
結核でも濃厚接触者と認められれば、検査→要請なら隔離されて治療です。
小さな子どもと人との接触は慎重に。
返信0
名無しさん
私も2歳半と6ヶ月の2人の子供がいて、コロナが流行する前にインフルエンザ対策で上の子に1度マスクをつけたことがあります。
が、息苦しそうだったのとマスクをつけることで鼻水はズルズルになるし、紐を調整してあげても何度か喋るとズレてしまう…
何よりもズレたマスクを元に戻そうと子供がマスクを何度も触ってしまってマスクについた菌が手についてしまうと思いその1度だけでマスクをつけさせるのをやめました。
コロナが流行し始めてからスーパーなどで小さい子供がマスクをつけているのをよく見かけますがやはりサイズが合ってなくてズレて鼻や口が露出していたり、ベタベタ手で触っている子供がほとんどです。
親も子供にマスクをつけるとゆうことに縛られていて、マスクをつける本来の意味を見落としてしまっている人が多い気がします。
使い方を間違えると子供を逆に危険に晒してしまうことを考えなくてはですね。
返信0
が、息苦しそうだったのとマスクをつけることで鼻水はズルズルになるし、紐を調整してあげても何度か喋るとズレてしまう…
何よりもズレたマスクを元に戻そうと子供がマスクを何度も触ってしまってマスクについた菌が手についてしまうと思いその1度だけでマスクをつけさせるのをやめました。
コロナが流行し始めてからスーパーなどで小さい子供がマスクをつけているのをよく見かけますがやはりサイズが合ってなくてズレて鼻や口が露出していたり、ベタベタ手で触っている子供がほとんどです。
親も子供にマスクをつけるとゆうことに縛られていて、マスクをつける本来の意味を見落としてしまっている人が多い気がします。
使い方を間違えると子供を逆に危険に晒してしまうことを考えなくてはですね。
返信0
cogmaru
マスクは相手にうつさないためにするものとして、2歳未満の子どもと接する保育園の先生は大丈夫なのでしょうか?その子ども本人は重症化しなかったとしても保菌者である可能性はありますし、周囲の大人が心配です。
返信0
返信0
名無しさん
世界的に子どもの感染例は少なく、幼稚園や保育園、学校での集団発生はほとんどないという。
自粛してるんだから集団発生が少ないのは当たり前。実際に感染例はたくさんあるし、誤解を生むような記事はやめてほしい。
返信1
自粛してるんだから集団発生が少ないのは当たり前。実際に感染例はたくさんあるし、誤解を生むような記事はやめてほしい。
返信1
名無しさん
赤ちゃんにマスクすれば窒息の可能性が高いことは、考えなくても分かる。でも、1歳未満の赤ちゃんが感染した場合、重症化しやすいって報道もあった。実際、海外では1歳未満の赤ちゃんぎコロナで亡くなってるし、コロナが原因と思われる川崎病症状も海外で少なくない人数で確認されてるって報道もある。
赤ちゃんはフェイスシールドを付けるしかないのかな。
返信0
赤ちゃんはフェイスシールドを付けるしかないのかな。
返信0
名無しさん
ちっちゃい子も付けているけど、
今は特に親が側にいる状態で親の保護監督でしょ?
いちいちガイドライン作らなきゃ判断出来ないものかなあ。
苦しそうなら隙間作ったり、外で密じゃないなら外してあげたり。
親が苦しいなら子はもっと苦しいぐらい判断つくでしょうに。
返信0
今は特に親が側にいる状態で親の保護監督でしょ?
いちいちガイドライン作らなきゃ判断出来ないものかなあ。
苦しそうなら隙間作ったり、外で密じゃないなら外してあげたり。
親が苦しいなら子はもっと苦しいぐらい判断つくでしょうに。
返信0
名無しさん
コロナで子供が重症化しない、なんてことは、ありません。
海外で川崎病様の症例が出ている。入国制限が緩和されれば、それがそのまま日本に入りこむと考えるべき。
ただコロナは大人が子供にうつしている。大人がマスク等対応すれば、子供のリスクは明らかに減らせる。
子供はマスクの位置がズレまくるので、確かにあまり意味は無い。
それよりは、大人からうつされると考えて、上から落ちてくる飛沫を防ぐため、帽子も有効かもしれない。
注意すべきは、建物の中。大人が座って子供と目線が合う体勢で会話するとき、飛沫が飛ぶ。もしくは外出から戻って大人の服にウイルスが付いて、子供を抱っこする。
大人がマスクをしたりうがい手洗い、着替えすることで、かなりリスクを減らせる。
返信0
海外で川崎病様の症例が出ている。入国制限が緩和されれば、それがそのまま日本に入りこむと考えるべき。
ただコロナは大人が子供にうつしている。大人がマスク等対応すれば、子供のリスクは明らかに減らせる。
子供はマスクの位置がズレまくるので、確かにあまり意味は無い。
それよりは、大人からうつされると考えて、上から落ちてくる飛沫を防ぐため、帽子も有効かもしれない。
注意すべきは、建物の中。大人が座って子供と目線が合う体勢で会話するとき、飛沫が飛ぶ。もしくは外出から戻って大人の服にウイルスが付いて、子供を抱っこする。
大人がマスクをしたりうがい手洗い、着替えすることで、かなりリスクを減らせる。
返信0
名無しさん
乳児を担任してる保育士です。
マスクをきちんとしましょう、が理解できるのは3歳以降かな、と思います。
乳児さんは、ミルク飲む月齢ならどうしてもマスクは邪魔になるし、遊んでいる時に慣れていないので気になって直ぐに取ってしまいますし、他の子が口に入れてしまったり、手で触れてしまうリスクもあります。
さらに、乳児さんの午睡中はSIDS防止のために、表情や呼吸状態が見えるように外して寝ています。
子どもの年齢に応じての対応が良いと思います。
返信0
マスクをきちんとしましょう、が理解できるのは3歳以降かな、と思います。
乳児さんは、ミルク飲む月齢ならどうしてもマスクは邪魔になるし、遊んでいる時に慣れていないので気になって直ぐに取ってしまいますし、他の子が口に入れてしまったり、手で触れてしまうリスクもあります。
さらに、乳児さんの午睡中はSIDS防止のために、表情や呼吸状態が見えるように外して寝ています。
子どもの年齢に応じての対応が良いと思います。
返信0
名無しさん
今夏は猛暑の用ですから若年層でも熱中症含め危険です!!!突然の解雇自宅での自宅での仕事等で生活費節約で電気代等光熱費の支払いも厳しいからエアコンの使用も控えて室内で熱中症になる可能性も高いです!!!
返信0
返信0
名無しさん
マスクの素材にもよります…
ただ、菌やウイルスの吸い込みを防ぐためならば、効果よりリスクの負担は大きいでしょう。
それに、防ぐのはコロナウイルスだけじゃないから…
多分4~5歳までのマスク多用は、感染防止効果以上に、免疫能力の低下やアレルギー体質の増加につながるでしょう。
もちろん、いくら幼児といっても、風邪をひいたりしたときはマスクをした方がいいでしょうね~
返信0
ただ、菌やウイルスの吸い込みを防ぐためならば、効果よりリスクの負担は大きいでしょう。
それに、防ぐのはコロナウイルスだけじゃないから…
多分4~5歳までのマスク多用は、感染防止効果以上に、免疫能力の低下やアレルギー体質の増加につながるでしょう。
もちろん、いくら幼児といっても、風邪をひいたりしたときはマスクをした方がいいでしょうね~
返信0
AIR
何でもかんでもとりあえずマスクみたいな感覚があるからね。
まずは、うがい手洗いという意識でいてほしいと思う。
その上で、感染リスクが高そうな所に行く場合はマスクをするというのが、マスクの正しい使い方。
単に外出するというだけならマスクは必要ない。
基本的には、人混みに近づかなければ良いだけなので、子供がマスクを付けなくても済むような行動を心がければ良い。
まあ、それはそれでいろいろと考えなければならないので大変だが。
とりあえず、空気感染から防ぐような感覚でマスクを使うのは意味がない。
飛沫がどこから飛んでくるかわからないからとか考えなくて良い。
返信1
まずは、うがい手洗いという意識でいてほしいと思う。
その上で、感染リスクが高そうな所に行く場合はマスクをするというのが、マスクの正しい使い方。
単に外出するというだけならマスクは必要ない。
基本的には、人混みに近づかなければ良いだけなので、子供がマスクを付けなくても済むような行動を心がければ良い。
まあ、それはそれでいろいろと考えなければならないので大変だが。
とりあえず、空気感染から防ぐような感覚でマスクを使うのは意味がない。
飛沫がどこから飛んでくるかわからないからとか考えなくて良い。
返信1
名無しさん
特にこれからは暑くなってくるので、大人でも活動中のマスクの着用は注意が必要です。
中学生の娘が、小学校5年生の時、この時期にマスクを着用して地域のイベントに参加していた時に、気分が悪くなって嘔吐して、涼しいところで休ませて貰って、回復したところで帰りました。
まして、2才未満の乳児にマスクの着用は避けた方が良いと思います。
感染病が心配な時期や、乳幼児は、外出時の人混みを避けるのが1番ですね。
返信0
中学生の娘が、小学校5年生の時、この時期にマスクを着用して地域のイベントに参加していた時に、気分が悪くなって嘔吐して、涼しいところで休ませて貰って、回復したところで帰りました。
まして、2才未満の乳児にマスクの着用は避けた方が良いと思います。
感染病が心配な時期や、乳幼児は、外出時の人混みを避けるのが1番ですね。
返信0
名無しさん
子どもがマスクをつけるまで登園しないでと言われています。けどこれからの時期させた方が違う面で危ないのでは?と気になっていたのでこのニュースが広まってくれることを願います。かといって子どもが重症化しないってのはなんとも信じられないし、、、第二波も怖いです。まだ自粛しています。。
返信0
返信0
名無しさん
最後の
「世界的に子どもの感染例は少なく、幼稚園や保育園、学校での集団発生はほとんどないという。」
これ。川崎病の症状とか、重篤化しないというエビデンスはないとか、品川あたりで保育園8人くらい感染してたとか、いろいろ心配なことはある。
ほとんどない、でもある方にはいっちゃったら?と考えたりしない?私はやっぱりリスクが一番低いのがいいな。ゼロはむりでも。
でも、これから暑いし確かに乳児でマスクは危険が多い。フェイスシールドも蒸れると聞いた。買ったけど…
やっぱ家にいるしかないのかな…外に出るのが怖い。
返信0
「世界的に子どもの感染例は少なく、幼稚園や保育園、学校での集団発生はほとんどないという。」
これ。川崎病の症状とか、重篤化しないというエビデンスはないとか、品川あたりで保育園8人くらい感染してたとか、いろいろ心配なことはある。
ほとんどない、でもある方にはいっちゃったら?と考えたりしない?私はやっぱりリスクが一番低いのがいいな。ゼロはむりでも。
でも、これから暑いし確かに乳児でマスクは危険が多い。フェイスシールドも蒸れると聞いた。買ったけど…
やっぱ家にいるしかないのかな…外に出るのが怖い。
返信0
名無しさん
良い、と思うことも、実は違っていたらり、常に新しい情報、正しい情報を、しっかりとした信頼できる機関が発信してくれると助かります。年配の方にも浸透させるのは、難しいですね。
返信0
返信0
名無しさん
小さな子供やベビーカーに乗っている高さなら、咳をしてもそれほど飛沫する距離は無いと思うけど、抱っこして大人の顔の高さで咳をされるのはかなり嫌。
どうしても子供を連れて出かけなければいけない理由が有るのでしょうけれども、それは他の人も同じなのでお互いに嫌な思いをしないように距離をとったり、マスクをしないならそれ以外にできる限りの予防策をして出かけてほしいです。
返信0
どうしても子供を連れて出かけなければいけない理由が有るのでしょうけれども、それは他の人も同じなのでお互いに嫌な思いをしないように距離をとったり、マスクをしないならそれ以外にできる限りの予防策をして出かけてほしいです。
返信0
名無しさん
保育所に100枚程届けたのですが、唾液や熱中症、窒息の恐れが有るので2歳未満にはと伝えておきましたし、保育所では先生が見切れないのでマスクは保護者下のみで、不特定多数の出入りの有る場所で使ってくださいってしました。
返信0
返信0
名無しさん
2歳の子供を、コロナから守ろうとなんとかマスクしていました。でももうマスクしている自分でも息苦しく更に口の周りには痛々しい湿疹や腫れなどが起こり、限界を感じ息子もマスクは外しています。
外出時には自分だけマスクしていますが、緊急事態宣言が解除されまた無症状コロナの人が多く出回ると、相当怖いとおもます。私達子供の親からしたら、自粛はまだ継続しながらも、
少しずつ出来ることはしていきたいと思います。
とくに会社員の飲み会本当にやめてほしい。
迷惑!解除されてもコロナはまだいる。そう思って日常を過ごしてほしい。困るのは自分だけど医療関係者や介護に携わるスタッフ達に迷惑かけてはいけない。高齢者も子供用達も免疫ないのと同じだから。
返信0
外出時には自分だけマスクしていますが、緊急事態宣言が解除されまた無症状コロナの人が多く出回ると、相当怖いとおもます。私達子供の親からしたら、自粛はまだ継続しながらも、
少しずつ出来ることはしていきたいと思います。
とくに会社員の飲み会本当にやめてほしい。
迷惑!解除されてもコロナはまだいる。そう思って日常を過ごしてほしい。困るのは自分だけど医療関係者や介護に携わるスタッフ達に迷惑かけてはいけない。高齢者も子供用達も免疫ないのと同じだから。
返信0
名無しさん
こういう事は、権威ある専門家がテレビに出て、はっきりと強い言葉で伝えて欲しい。
子育て世代へもそうだが、その親、つまり子どもの祖母の世代に一番説得力があるのは「テレビ」からの「偉い人」の言葉だから。
怒り、いや失礼、「善意」をもって若い母親をやり込めてる高齢者もかなりいる。
返信0
子育て世代へもそうだが、その親、つまり子どもの祖母の世代に一番説得力があるのは「テレビ」からの「偉い人」の言葉だから。
怒り、いや失礼、「善意」をもって若い母親をやり込めてる高齢者もかなりいる。
返信0
名無しさん
小学生の上のこのマネして、1歳児がマスクつけたがります。外に行く時はマスク必ずしてたんですが、散歩中、顔を真っ赤にしていました。
マスクが大きいから気付くのが遅くなってしまいました。
それからは、屋外ではマスク外して、スーパーや病院ではつける様にしています。
返信0
マスクが大きいから気付くのが遅くなってしまいました。
それからは、屋外ではマスク外して、スーパーや病院ではつける様にしています。
返信0
名無しさん
確かに2歳未満の子供にはあまり勧められないですね、まだ言葉もハッキリ言えないし
勝手に外すと怒られる
その結果熱中症に繋がる
一歳未満においては自分では何も出来ないから
付けっぱなし、いつの間にかグッタリ
かなり危険ですね
うちの子は2歳と10ヶ月自分の思ってる事
主張したい事はほぼ言葉に出来るし
外出する時に親が率先してマスクを付ければ
子供も真似して付ける、暑くなれば暑いと言うし
出来れば2歳半以上が望ましいでしょうね
周りから言われようと、医師からの勧めと言えば
おばさん連中も大人しくなるでしょう
返信0
勝手に外すと怒られる
その結果熱中症に繋がる
一歳未満においては自分では何も出来ないから
付けっぱなし、いつの間にかグッタリ
かなり危険ですね
うちの子は2歳と10ヶ月自分の思ってる事
主張したい事はほぼ言葉に出来るし
外出する時に親が率先してマスクを付ければ
子供も真似して付ける、暑くなれば暑いと言うし
出来れば2歳半以上が望ましいでしょうね
周りから言われようと、医師からの勧めと言えば
おばさん連中も大人しくなるでしょう
返信0
名無しさん
乳幼児2-3歳ぐらいお子さんを体調不良で連れて歩くのでなければしなくていいと思う。
その代わり、連れて歩く保護者には混み合う時間帯を避けてソーシャルディスタンスをいつも以上に保つ事や、不用意に動き回らない、必要以上に触れさせないように努めてもらいたいです。
周りも、そっと距離を取ってあげるぐらいしてもいいと思う。
それこそ、マスクをせず、くしゃみ咳、会話を始める輩を蔑むべきかと…。
返信0
その代わり、連れて歩く保護者には混み合う時間帯を避けてソーシャルディスタンスをいつも以上に保つ事や、不用意に動き回らない、必要以上に触れさせないように努めてもらいたいです。
周りも、そっと距離を取ってあげるぐらいしてもいいと思う。
それこそ、マスクをせず、くしゃみ咳、会話を始める輩を蔑むべきかと…。
返信0
名無しさん
こういう記事を出すと、バカな親は感染リスクの高いような場所にも、ノーマスクで連れて行っちゃうから、やめろよ。
そもそもマスクを着用しなきゃいけないような場所に子供を連れて行ってはいけない。
それなら根本的にマスクさせる必要はない。
返信0
そもそもマスクを着用しなきゃいけないような場所に子供を連れて行ってはいけない。
それなら根本的にマスクさせる必要はない。
返信0
そもそもニワカ
自分がうつらない、うつさない努力をすること。
大人が率先してマスクを着用すること。
2歳未満は呼吸に難が生じる可能性が高いということで。
できるだけマスクして弊害がない人はマスクを率先してすることだね。
予防するに越したことはない。
返信0
大人が率先してマスクを着用すること。
2歳未満は呼吸に難が生じる可能性が高いということで。
できるだけマスクして弊害がない人はマスクを率先してすることだね。
予防するに越したことはない。
返信0
名無しさん
2歳未満に限らず逆効果だと周知させてほしい
酸素吸入が4割も減って健康にいい訳が無い
熱中症の危険は年齢を問わない
顔に触る頻度が上がるから感染症としても悪影響
当初言っていた咳マナーのためのマスクに戻すべき
何が何でもマスクは狂ってるとしか思えない
返信0
酸素吸入が4割も減って健康にいい訳が無い
熱中症の危険は年齢を問わない
顔に触る頻度が上がるから感染症としても悪影響
当初言っていた咳マナーのためのマスクに戻すべき
何が何でもマスクは狂ってるとしか思えない
返信0
名無しさん
昨年の秋から、感染症が流行り園でマスク着用を言われていて、1歳になったばかりの子どもも本人が嫌がらなければマスクをさせられていました。しばらく登園自粛していましたが最近は「あっち」と言ってすぐにマスクを取るので、来月登園させたときにどうしようかと悩んでいました。かねてから、0、1歳児クラスにマスクをさせるのはどうなんだろうと思っていたのでこのような記事が出て本当に良かったです。
返信0
返信0
名無しさん
夏場の労働者への事情も考えて欲しい。
冷感・冷却マスクなんて意味ない!。
マスクが濡れたら、息できません!。
もう暑くなりだし、汗かきな私はマスクが汗で濡れて…クシャミをしようと大きく息を吸ったら、鼻と口を塞がれて呼吸できなくなりました、死ぬかと思いました。
カップマスクは高値だし、防塵マスクなんかは鼻・口の周りが汗疹になったりかぶれるし…。
かぶれ防止のメリヤスや、汗疹かぶれの軟膏だって、毎日使うと、結構いい出費になります。
会社が支給してくれりゃ良いけど、零細企業ではそんな事できません。
自費で対応していくと、会社勤めにかかる他の費用を含めて考慮されている「給与所得控除」を超えてしまいます。
かと言って、控除額を拡大されたら、たぶん他に払う税金に転換されるんだろうし…。
冷感・冷却マスクなんて意味ない!。
マスクが濡れたら、息できません!。
もう暑くなりだし、汗かきな私はマスクが汗で濡れて…クシャミをしようと大きく息を吸ったら、鼻と口を塞がれて呼吸できなくなりました、死ぬかと思いました。
カップマスクは高値だし、防塵マスクなんかは鼻・口の周りが汗疹になったりかぶれるし…。
かぶれ防止のメリヤスや、汗疹かぶれの軟膏だって、毎日使うと、結構いい出費になります。
会社が支給してくれりゃ良いけど、零細企業ではそんな事できません。
自費で対応していくと、会社勤めにかかる他の費用を含めて考慮されている「給与所得控除」を超えてしまいます。
かと言って、控除額を拡大されたら、たぶん他に払う税金に転換されるんだろうし…。
「とにかくマスクしてろ。」
「マスクしなきゃならない。」
風潮をそろそろ辞めて欲しい今日この頃。
返信0
名無しさん
このニュース流れてこの反応の大きさが心配です。
実際罹患して陽性判定を受ける小さなお子さんがいるのは事実です。
こういう伝え方をされてマスクをさせないのは仕方ないとしても、無症状の感染者の親子が歩き回って感染を拡げる可能性は非常に大きいです。子どもが重症化することは少ないそうなので、無責任に外出をする親子は増えるしかない状況ですね。収束は終息ではありません。今日などは老いも若きも浮かれている方を多く見かけて六月の首都圏が心配になりました。
見ず知らずの年寄りに触られるのが嫌なのはわかるけど、ここにコメントするお母さんたちの辛辣な言い様はちょっと信じられない。そんなにお嫌なら連れ歩かれないことをお勧めします。お子様から目を離してお買い物をされ、お子様の清潔とは言えない手でベタベタと触った後に棚に戻すことだって褒められた行動ではありませんよ。
不衛生なのは年代関係ありません。
返信0
実際罹患して陽性判定を受ける小さなお子さんがいるのは事実です。
こういう伝え方をされてマスクをさせないのは仕方ないとしても、無症状の感染者の親子が歩き回って感染を拡げる可能性は非常に大きいです。子どもが重症化することは少ないそうなので、無責任に外出をする親子は増えるしかない状況ですね。収束は終息ではありません。今日などは老いも若きも浮かれている方を多く見かけて六月の首都圏が心配になりました。
見ず知らずの年寄りに触られるのが嫌なのはわかるけど、ここにコメントするお母さんたちの辛辣な言い様はちょっと信じられない。そんなにお嫌なら連れ歩かれないことをお勧めします。お子様から目を離してお買い物をされ、お子様の清潔とは言えない手でベタベタと触った後に棚に戻すことだって褒められた行動ではありませんよ。
不衛生なのは年代関係ありません。
返信0
名無しさん
このニュース流れてこの反応の大きさが心配です。
実際罹患して陽性判定を受ける小さなお子さんがいるのは事実です。
こういう伝え方をされてマスクをさせないのは仕方ないとしても、無症状の感染者の親子が歩き回って感染を拡げる可能性は非常に大きいです。子どもが重症化することは少ないそうなので、無責任に外出をする親子は増えるしかない状況ですね。収束は終息ではありません。今日などは老いも若きも浮かれている方を多く見かけて六月の首都圏が心配になりました。
見ず知らずの年寄りに触られるのが嫌なのはわかるけど、ここにコメントするお母さんたちの辛辣な言い様はちょっと信じられない。そんなにお嫌なら連れ歩かれないことをお勧めします。お子様から目を離してお買い物をされ、お子様の清潔とは言えない手でベタベタと触った後に棚に戻すことだって褒められた行動ではありませんよ。
不衛生なのは年代関係ありません。
返信0
実際罹患して陽性判定を受ける小さなお子さんがいるのは事実です。
こういう伝え方をされてマスクをさせないのは仕方ないとしても、無症状の感染者の親子が歩き回って感染を拡げる可能性は非常に大きいです。子どもが重症化することは少ないそうなので、無責任に外出をする親子は増えるしかない状況ですね。収束は終息ではありません。今日などは老いも若きも浮かれている方を多く見かけて六月の首都圏が心配になりました。
見ず知らずの年寄りに触られるのが嫌なのはわかるけど、ここにコメントするお母さんたちの辛辣な言い様はちょっと信じられない。そんなにお嫌なら連れ歩かれないことをお勧めします。お子様から目を離してお買い物をされ、お子様の清潔とは言えない手でベタベタと触った後に棚に戻すことだって褒められた行動ではありませんよ。
不衛生なのは年代関係ありません。
返信0
名無しさん
子供が掛かり難いってことだけで掛からない可能性はあるのかないのか誰も分からない。
親としては子を守りたいがマスクさせるのが良いのか誰も分からないのは辛い。
根拠が無いのにこういう事を話題にするのはどうなんでしょうか?
返信0
親としては子を守りたいがマスクさせるのが良いのか誰も分からないのは辛い。
根拠が無いのにこういう事を話題にするのはどうなんでしょうか?
返信0
名無しさん
最後まで残った首都圏と北海道以外は今のところ感染ルートは判明している。
この時期からは、コロナよりマスクによる熱中症の方が危険になってくる特に再開しつつある小学校、何が何でもマスクって言ってくるだろうけど子どもの顔色や体調を良く観察して対応してください。
返信0
この時期からは、コロナよりマスクによる熱中症の方が危険になってくる特に再開しつつある小学校、何が何でもマスクって言ってくるだろうけど子どもの顔色や体調を良く観察して対応してください。
返信0
名無しさん
あれだけマスクしろしろうるさかったのに今度は危険?何もかも遅すぎる。うちの子は1歳半で最初はマスクも嫌がってたけど頑張って自分でマスクするようにまでなった。緊急事態宣言、転売禁止もマスクも妊婦に対する情報も全てにおいて遅すぎる。緊急事態宣言解除は逆に早すぎる。もう不安しかない。
返信0
返信0
名無しさん
赤ちゃんでも感染するし、そこから親が感染することもある。もちろん逆も然りだし、そこはどうなの??
100%大丈夫という保証もなく鵜呑みにして万が一の事があったら…それは親の自己責任です。で、納得できるのかな。2歳児未満の子のフェイスシールドとか作ってあげればいいのに。
返信0
100%大丈夫という保証もなく鵜呑みにして万が一の事があったら…それは親の自己責任です。で、納得できるのかな。2歳児未満の子のフェイスシールドとか作ってあげればいいのに。
返信0
名無しさん
数多くの仮定(及び現状としての擬似相関?)の上に成り立っているかもしれぬマスク神話。もしそうだとすると規制当局は今後どのようにしてソフトランディングしていくのだろうか。
返信0
返信0
名無しさん
マスクは「他者へ感染させない為」が主目的
コロナは「無症状/潜伏期間中でも拡散危険大」
=【自発移動出来ない乳児はマスク不要】なんですよね…
マスクは「感染拡大軽減効果」で
その意図だと【動き回る元気な大人】は必須級で付けるべきですが、
乳児なんて「大人が付き添わないと移動出来ない」んですから
マスクを付ける意味はほぼ皆無
感染防止視点だと、
乳児=【自発的移動が不可】な訳で、
感染経路は家庭内/外出時
シッター居ないなら【親がマスクすれば十分】
外出時は、【なんでもかんでも口に入れる性格】なら
マスクをした方が安全性は高い…ですが、記事でも指摘されてるように
熱中症等他の危険性も増大させるので、
「人込みには連れていかないか、物を口に入れそうな時だけ注意深く使用」
程度で十分な気もします
問題は情報収集してしっかり分析する人は上記を理解しても
着用させそうな人は気が付かなそうな点。
返信0
コロナは「無症状/潜伏期間中でも拡散危険大」
=【自発移動出来ない乳児はマスク不要】なんですよね…
マスクは「感染拡大軽減効果」で
その意図だと【動き回る元気な大人】は必須級で付けるべきですが、
乳児なんて「大人が付き添わないと移動出来ない」んですから
マスクを付ける意味はほぼ皆無
感染防止視点だと、
乳児=【自発的移動が不可】な訳で、
感染経路は家庭内/外出時
シッター居ないなら【親がマスクすれば十分】
外出時は、【なんでもかんでも口に入れる性格】なら
マスクをした方が安全性は高い…ですが、記事でも指摘されてるように
熱中症等他の危険性も増大させるので、
「人込みには連れていかないか、物を口に入れそうな時だけ注意深く使用」
程度で十分な気もします
問題は情報収集してしっかり分析する人は上記を理解しても
着用させそうな人は気が付かなそうな点。
返信0
名無しさん
こういう情報は早く欲しい。赤ちゃん用品売ってる店でも手作りマスクの作り方配ってたし、赤ちゃん用の使い捨てマスクも以前は普通に売られていた。
世の中がマスクマスク騒いでるから、我が子を守ろうと作った親もいるのでは?
返信0
世の中がマスクマスク騒いでるから、我が子を守ろうと作った親もいるのでは?
返信0
名無しさん
ベビーカー押してるママはマスクしてて、乗ってる赤ちゃんはもちろんしてないから、「だよねー、赤ちゃんは無理だよねー」と思ってた。
3月4月の時は、雨避けのカバーとかつけた方がいいんじゃないかなぁって思ってたけど、さすがに今からの季節は暑いよね。
大人のマスクすら、鼻の下は汗だらけになって不快だもん。
ところで記事中には重篤化は少ないって言ってるけど、子供は重症化することは少ないけど0歳児は重症化しやすかったんじゃなかったっけ?
返信0
3月4月の時は、雨避けのカバーとかつけた方がいいんじゃないかなぁって思ってたけど、さすがに今からの季節は暑いよね。
大人のマスクすら、鼻の下は汗だらけになって不快だもん。
ところで記事中には重篤化は少ないって言ってるけど、子供は重症化することは少ないけど0歳児は重症化しやすかったんじゃなかったっけ?
返信0
名無しさん
気温が25度を超えると、コロナよりも熱中症になるリスクの方が高くなりますよ!真夏にマスクは、熱中症で命の危険になる確率が高くなります!
返信0
返信0
ko_hi
重症化はしないがウイルスの運び手となる可能性は大いにある。うちにも子供がいるが上の子供でもマスクはまだ正しくできない。人混みに行かせないようにする努力はそれぞれの親がするべき。
返信0
返信0
名無しさん
こういった記事は、その年齢の子供を持つ親は読むが、その他の方が開いて読むことは少ないと思います。当事者じゃないから。
そしてその当事者じゃない人が、
マスクをつけれない年齢の子を持つ親子に白い目で見たり、自分の物差しで注意したり(近寄らないで喋らないで触らないで)、批判したりします。
どうしたら周知できるのでしょうか、、、
返信0
そしてその当事者じゃない人が、
マスクをつけれない年齢の子を持つ親子に白い目で見たり、自分の物差しで注意したり(近寄らないで喋らないで触らないで)、批判したりします。
どうしたら周知できるのでしょうか、、、
返信0
名無しさん
難しい問題ですね
お母さんからすると、お子さんの感染が何より心配でしょうし、
人混みのところへ行く時はマスクをつけさせたい気持ちになると思います
乳児用の感染予防具が望まれるところですね
少なくとも、乳幼児がマスクをつけていないことに、
いい大人が苦言を呈することがあってはいけない
返信0
お母さんからすると、お子さんの感染が何より心配でしょうし、
人混みのところへ行く時はマスクをつけさせたい気持ちになると思います
乳児用の感染予防具が望まれるところですね
少なくとも、乳幼児がマスクをつけていないことに、
いい大人が苦言を呈することがあってはいけない
返信0
tt
子供がいる人なら分かるはず。赤ちゃん用のようなマスクも一歳半以降が対象で、そもそも2歳程度なら帽子同様とりたがりまともにつけていられず、ベタベタ触ったり口に含んだりする。
月齢が小さいほど窒息の危険はあるし、まだ言葉を使いこなせないから無理やりつけられて苦しくても表現できないかもしれないし、親ももしかしたら苦しい時に気づかないかもしれない。
でも、親だけつけて何で子供にさせないんだって子供のことを知らない、理解のない人はけっこういるんですよね。だから広めて貰えると助かるなと思います。
返信0
月齢が小さいほど窒息の危険はあるし、まだ言葉を使いこなせないから無理やりつけられて苦しくても表現できないかもしれないし、親ももしかしたら苦しい時に気づかないかもしれない。
でも、親だけつけて何で子供にさせないんだって子供のことを知らない、理解のない人はけっこういるんですよね。だから広めて貰えると助かるなと思います。
返信0
名無しさん
1歳未満の子どもがいるけど、極力外出させないようにはしてるけど、マスク付けても子どもが引っ張ってすぐ取っちゃうし、ほとんどつけてないなぁ。
けど、予防接種とか受診で病院行く時だけはマスク付けさせてる。絶対重症化しない訳じゃないし、やっぱりちょっと怖い。
返信0
けど、予防接種とか受診で病院行く時だけはマスク付けさせてる。絶対重症化しない訳じゃないし、やっぱりちょっと怖い。
返信0
名無しさん
まだ抱っこ紐で抱っこされてる1歳未満と思われる赤ちゃんがマスクしてる姿にはビックリした️確かに大人でも息しにくいのに!
でも嫌がらずにつけている姿には驚いた!
返信0
でも嫌がらずにつけている姿には驚いた!
返信0
名無しさん
二歳未満はフェイスシールドはどうかな?産院ではうまれたての赤ちゃんにフェイスシールドつけているところもあるし。
少し空気が通りやすいように穴を何ヵ所かあけて。飛沫を防ぐ能力はおちるけどしないよりはいいのかな?
返信1
少し空気が通りやすいように穴を何ヵ所かあけて。飛沫を防ぐ能力はおちるけどしないよりはいいのかな?
返信1
名無しさん
未就学児はマスクしなくていいと思います。
マスクして縄跳びしてるような子
見かけると、マスク大丈夫?
苦しくない?って
話しかけたくなってしまいます。
もちろん話しかけたりはしませんが。
本当は大人がきちんと判断できるといいのですが…
こういった情報もなかなか伝わらないので
例えば保育園からとか
お便りで情報として出してあげてほしいです。
お父さんにも伝わるように。
これからの時期は特に
本当にやめてあげて。
危険です。
返信0
マスクして縄跳びしてるような子
見かけると、マスク大丈夫?
苦しくない?って
話しかけたくなってしまいます。
もちろん話しかけたりはしませんが。
本当は大人がきちんと判断できるといいのですが…
こういった情報もなかなか伝わらないので
例えば保育園からとか
お便りで情報として出してあげてほしいです。
お父さんにも伝わるように。
これからの時期は特に
本当にやめてあげて。
危険です。
返信0
名無しさん
うちの子も2歳未満、マスクなんかつけてもすぐ取ってしまうので付けさせてません。最近は小さな子供でも公園でマスクつけて遊んでますね。これからの季節、熱中症や脱水が心配です。
また、近隣の保育園の子供たちがお散歩中に「マスクもつけないで大勢で!」と年配の方に注意をされたそうです。このことを知らない人も多いと思うので、2歳未満はマスク不要ということはもっと国が周知してほしいと思います。
早く子供達がマスク付けずに思い切り遊べるようになって欲しいと思います。
返信0
また、近隣の保育園の子供たちがお散歩中に「マスクもつけないで大勢で!」と年配の方に注意をされたそうです。このことを知らない人も多いと思うので、2歳未満はマスク不要ということはもっと国が周知してほしいと思います。
早く子供達がマスク付けずに思い切り遊べるようになって欲しいと思います。
返信0
名無しさん
コロナ対策でマスクつけなさいと散々言われていたのに、この全国解除になった今になって、この記事はこれからの対策なのかもしれないが、遅い気がします。
正しい使い方、対策は早く伝えてほしかった
返信0
正しい使い方、対策は早く伝えてほしかった
返信0
名無しさん
二歳未満ではないのですが、二歳半の息子が自閉症なこともあり、マスクができません。しかし病院から幼児であってもマスクをつけないとリハビリは受けられない、と言われ、ずっとリハビリを休んでいます。早く事態が収束するのを待っています。
返信0
返信0
名無しさん
子供は重症化しにくいというのはまだ分からないのでは?流行りはじめてから休校休園があったから子供の感染が少なかった。感染した後の後遺症も分からない未知のウィルスなのに安易なことは言わないでほしい。
返信0
返信0
名無しさん
二歳未満は、そうだろうなぁ。
ケースバイケースだろうけど。
うちの末っ子は二歳半。
一応、本人のお気に入りの柄のマスクを用意したけれど、正しくつけられてはいない。
つけても、すぐにはずしてしまう。
最近暑いし、息がこもって苦しいんだろうね。
それどころか、長男(7)もマスクから鼻が飛び出していたりする。
何度注意しても、鼻が出ている。おそらく、わざと。
苦しいんだろうと思い、立体マスクやプリーツマスクなど色々つくったり、サイズを見直したりしたけど、連戦連敗。
小学生始まったら、毎日つけなきゃいけないんだけども…
次男(5)は正しくつけてくれるんだけどな。
子どもには難しいよね。
私が幼い頃は給食当番のときくらいだったもん。マスクつけるの。
面倒だし、嫌だよね。
でも、かーちゃんは、つけさせねばならんのだ。許せ。
返信0
ケースバイケースだろうけど。
うちの末っ子は二歳半。
一応、本人のお気に入りの柄のマスクを用意したけれど、正しくつけられてはいない。
つけても、すぐにはずしてしまう。
最近暑いし、息がこもって苦しいんだろうね。
それどころか、長男(7)もマスクから鼻が飛び出していたりする。
何度注意しても、鼻が出ている。おそらく、わざと。
苦しいんだろうと思い、立体マスクやプリーツマスクなど色々つくったり、サイズを見直したりしたけど、連戦連敗。
小学生始まったら、毎日つけなきゃいけないんだけども…
次男(5)は正しくつけてくれるんだけどな。
子どもには難しいよね。
私が幼い頃は給食当番のときくらいだったもん。マスクつけるの。
面倒だし、嫌だよね。
でも、かーちゃんは、つけさせねばならんのだ。許せ。
返信0
名無しさん
赤ちゃんはマスクなんかいらないよ。赤ちゃんマスクさせなくて親はどういうつもりみたいなコメよく見るけどさ、小学生だってこれからの時期は熱中症が心配だよ。中国ではマスクしたまま体育の授業受けてた高校生が何人か亡くなってる。持病がない限り、熱中症のがはっきり言って怖い。
返信0
返信0
hhac1855
いや…そうなのかな。ほんとに。
赤ちゃん用のマスクは、硬めの立体型だし、下の方は開きがある。
上からの飛沫をある程度防ぐことはできるから、やっぱりつけてた方が私はよいと思う。
かかりつけの小児科医も、つけられるならつけた方がいいと言ってたし。もろに飛沫を浴びるよりリスクは確実に下がるはず。
通気に気を付けながら、私は1才の下の子にこれからもつけさせるつもり。
人それぞれとは思うけどね。
返信0
赤ちゃん用のマスクは、硬めの立体型だし、下の方は開きがある。
上からの飛沫をある程度防ぐことはできるから、やっぱりつけてた方が私はよいと思う。
かかりつけの小児科医も、つけられるならつけた方がいいと言ってたし。もろに飛沫を浴びるよりリスクは確実に下がるはず。
通気に気を付けながら、私は1才の下の子にこれからもつけさせるつもり。
人それぞれとは思うけどね。
返信0
名無しさん
2歳未満はさすがにいやがるでしょうし
強制してつける必要もないかと思います。
2歳の子どもがパパとママとと同じマスクつけると言い出して外出時すすんで自ら付けていますが子どもは大人よりずっと暑がりだしずっと着けているのもどうかなぁ…と思っていました。
マスク内の湿度が高くて喉の渇きを感じにくくなるそうですしね。
長時間使うのは控えています。
返信0
強制してつける必要もないかと思います。
2歳の子どもがパパとママとと同じマスクつけると言い出して外出時すすんで自ら付けていますが子どもは大人よりずっと暑がりだしずっと着けているのもどうかなぁ…と思っていました。
マスク内の湿度が高くて喉の渇きを感じにくくなるそうですしね。
長時間使うのは控えています。
返信0
ぐだオ
言われて初めて「そうなのか」と思った。
大人と一律の対応は適切ではない、という事ですね。
「日本小児科医会」と、従来からコロナ関連で声明を出してきた「日本医師会」とは別組織のようだけど、できたら連名で声明を出して欲しい。
国会の迷走ぶりを目の当たりにしていると、本当に信じていいのか不安になる。
返信0
大人と一律の対応は適切ではない、という事ですね。
「日本小児科医会」と、従来からコロナ関連で声明を出してきた「日本医師会」とは別組織のようだけど、できたら連名で声明を出して欲しい。
国会の迷走ぶりを目の当たりにしていると、本当に信じていいのか不安になる。
返信0
名無しさん
考えたらわかるけど、実際2歳児と生活してたら見えないこともある。もっと早くに情報が出てきたら良かったのに…今更感、だけど今から気をつけようか…。
返信0
返信0
名無しさん
さあコロナは危険だ危ないと騒いでる人達はどうするかな?感染リスクと窒息リスク。どっちも危険だねぇ、、、リスクゼロを限りなく目指してる方々が何と言うか気になります。私は、新型コロナはインフルエンザレベルの注意と配慮で行けばいいんじゃないの?って思っている感じなので、今回の騒動はメディアに洗脳されて正常に判断できなくなった人達に経済を壊されたと思っています。
返信0
返信0
名無しさん
一歩外に出るとマスクだらけ、一人で歩いている人まで、だいたいマスクは人と接する時だけでいいはずなのに、神経質になりすぎ、
これから夏にかけてマスク使用のための副作用被害を受けてしまう人が多く出るだろうな、
国内のコロナ感染状況はそれほど恐れる事態ではないと思うけど、
返信0
これから夏にかけてマスク使用のための副作用被害を受けてしまう人が多く出るだろうな、
国内のコロナ感染状況はそれほど恐れる事態ではないと思うけど、
返信0
名無しさん
一歩外に出るとマスクだらけ、一人で歩いている人まで、だいたいマスクは人と接する時だけでいいはずなのに、神経質になりすぎ、
これから夏にかけてマスク使用のための副作用被害を受けてしまう人が多く出るだろうな、
国内のコロナ感染状況はそれほど恐れる事態ではないと思うけど、
返信0
これから夏にかけてマスク使用のための副作用被害を受けてしまう人が多く出るだろうな、
国内のコロナ感染状況はそれほど恐れる事態ではないと思うけど、
返信0
名無しさん
海外では感染して亡くなった乳幼児もいます。また川崎病のような症状が出ている子もいるとの報告もあります。マスクが危険なのであればフェイスガードは?何もせず無防備でいいんでしょうか?手洗いだけでいいんでしょうか?乳幼児の保護者の方は不安を感じておられるのではないでしょうか?
返信0
返信0
asanam
このことが、もっともっと広まって欲しいです!
以前、食品を扱うお店で1歳の子にもマスクをするように言われました。
個人的には暑い日の小学生の登下校も心配です。
登下校はマスク無くてもいいんじゃないかな?と思います。
小学校の給食当番の時、マスク付けると暑くて…汗をかいていたことを今でも覚えています。
返信0
以前、食品を扱うお店で1歳の子にもマスクをするように言われました。
個人的には暑い日の小学生の登下校も心配です。
登下校はマスク無くてもいいんじゃないかな?と思います。
小学校の給食当番の時、マスク付けると暑くて…汗をかいていたことを今でも覚えています。
返信0
名無しさん
コロナ=マスクじゃない!誤った情報!子供にマスクは不要。しっかりした食事、睡眠で免疫できる。大人も一緒。
マスク、マスクって騒ぎ過ぎ!レストランで食事してて、マスクして飯食ってヤツ一人も居ないぞ!みんなマスクとってるぞ!その違いを教えてくれ!
返信0
マスク、マスクって騒ぎ過ぎ!レストランで食事してて、マスクして飯食ってヤツ一人も居ないぞ!みんなマスクとってるぞ!その違いを教えてくれ!
返信0
名無しさん
3歳以上でも、4歳の息子にマスクつけさせてますが、ずり落ちて鼻が出たり、それを直そうとマスクの外側触ったり、つけたり外したりするので意味ないと思いました。でも周りがしてるからしてないと白い目で見られそうで一応させる努力はしてますアピールしてる感じ。
返信0
返信0
名無しさん
マスクに過剰になりすぎ
マスクしてないと交通機関も乗れない、百貨店は入れない。
確かにマスクした方がいいけど、人によってはマスク不足してるの。
アベノマスクも届いてないし。
マスクよりも飛沫させないこと考えて。
マスクしてないなら話さない、下向くら。
マスクしてるのに、ずらしてたり意味ない人も多い。
マスクしてなければ罪人のような目で見るのはやめてほしい。
返信0
マスクしてないと交通機関も乗れない、百貨店は入れない。
確かにマスクした方がいいけど、人によってはマスク不足してるの。
アベノマスクも届いてないし。
マスクよりも飛沫させないこと考えて。
マスクしてないなら話さない、下向くら。
マスクしてるのに、ずらしてたり意味ない人も多い。
マスクしてなければ罪人のような目で見るのはやめてほしい。
返信0
名無しさん
抱っこ紐やベビーカーに乗ってる子はマスク必要ないと思うし、できないでしょ。
低い位置にいるし、自分で避けることもできないんだから飛沫は周りが気をつけないといけないと思う。
幼稚園の分散登園が始まったけど、今日は暑かったのに外遊びもマスクつけてたと聞いて心配しかないです…
返信0
低い位置にいるし、自分で避けることもできないんだから飛沫は周りが気をつけないといけないと思う。
幼稚園の分散登園が始まったけど、今日は暑かったのに外遊びもマスクつけてたと聞いて心配しかないです…
返信0
名無しさん
小さいお子様は、仮にマスクができたとしても、色々な所を触りまくり、その手でマスクも触ったりと意味がありません。きちんとつけれるのは小学校以降でしょうね。
帰ったら手洗い、うがい、そして栄養のある食事を取り寝る事が1番の対策かもしれませんね!
返信0
帰ったら手洗い、うがい、そして栄養のある食事を取り寝る事が1番の対策かもしれませんね!
返信0
名無しさん
マスクは、余り意味ない対策です。手洗いを優先に見た目だけのマスクは、辞めましょう。
かえって熱中症が心配されています、死亡に至るケースも有ります。マスクするなら、人混みにいる場合のみと、場所を決めて
返信0
かえって熱中症が心配されています、死亡に至るケースも有ります。マスクするなら、人混みにいる場合のみと、場所を決めて
返信0
名無しさん
2才未満の子はマスクをつけてもすぐに外してしまいます。
説明していうこときかせれる年齢ではありません。
つけてあげたいけど、無理なんです!
赤ちゃんがつけていないことで、親が非難されるのは納得いかないです。
老人でマスクつけてない人をよく見かけますが、その方がよほど無神経だと思いますが。
返信0
説明していうこときかせれる年齢ではありません。
つけてあげたいけど、無理なんです!
赤ちゃんがつけていないことで、親が非難されるのは納得いかないです。
老人でマスクつけてない人をよく見かけますが、その方がよほど無神経だと思いますが。
返信0
名無しさん
2才未満の子はマスクをつけてもすぐに外してしまいます。
説明していうこときかせれる年齢ではありません。
つけてあげたいけど、無理なんです!
赤ちゃんがつけていないことで、親が非難されるのは納得いかないです。
老人でマスクつけてない人をよく見かけますが、その方がよほど無神経だと思いますが。
返信0
説明していうこときかせれる年齢ではありません。
つけてあげたいけど、無理なんです!
赤ちゃんがつけていないことで、親が非難されるのは納得いかないです。
老人でマスクつけてない人をよく見かけますが、その方がよほど無神経だと思いますが。
返信0
名無しさん
確かに…
とくにまだ歩けない乳児とか自分で取れない子の窒息は怖いですね。
大抵この時期の子供は嫌がって着けさせてくれないですが、うちの1歳10ヶ月の子は
とくにまだ歩けない乳児とか自分で取れない子の窒息は怖いですね。
大抵この時期の子供は嫌がって着けさせてくれないですが、うちの1歳10ヶ月の子は
名無しさん
未だに日本小児科医会はマスクの意味を理解していないのだろうか。
マスクは飛沫防止である。2歳未満だけでなく幼稚園児でマスクを嫌がる子供も多い。外で大声で叫んだり泣いたりすることもあるので、こうやれば小さなお子さんでも飛沫を防げますよというような情報を出してほしい。
返信0
マスクは飛沫防止である。2歳未満だけでなく幼稚園児でマスクを嫌がる子供も多い。外で大声で叫んだり泣いたりすることもあるので、こうやれば小さなお子さんでも飛沫を防げますよというような情報を出してほしい。
返信0
guu
マスクで出産、という話聞いて涙出る。立ち合いも不可、それはいいとして、あんなに辛いお産でマスクを。いきみ辛いのに、死にそうになるだろうに。コロナの症状ない人にやりすぎだと思う。幼稚園もマスク着用。2歳児もいるから子も、先生も大変だな。問題はどんなにちゃんとやっても、国が中国人の入国にゆるくなれば、また、感染が広がり、薬局で買い占めがはじまる。現に大人のマスクはあるが、子供のはまだ出回っていない。
返信0
返信0
名無しさん
窒息や酸欠による事故の他に、今後、熱中症の危険もあります。アスファルト40度以上の猛暑日に子供がマスクして登下校はかなり危険です。
返信0
返信0
名無しさん
〉世界的に子どもの感染例は少なく、幼稚園や保育園、学校での集団発生はほとんどないという。
これは本当に見逃せない一文。
本当はずっと分かっていたはずなのに。
休校はともかく、公園にも行くななどと言っていた、無責任に他人に持論を押し付けていた人たち。
やり過ぎだったと思わないだろうか。
返信0
これは本当に見逃せない一文。
本当はずっと分かっていたはずなのに。
休校はともかく、公園にも行くななどと言っていた、無責任に他人に持論を押し付けていた人たち。
やり過ぎだったと思わないだろうか。
返信0
名無しさん
役所組織、即ち、事なかれ/前例踏襲/変化忌避/ノロノロ、の小児科医会の話しを鵜呑みにしてはいけない。絶対に感染しない証左などない。マスクの代替策を加えて提言すべき!!!
返信0
返信0
Couch_Potato
日進月歩の医療知識の発展によって、昨日までの常識が明日は非常識になる。2月くらいの時は「科学的な根拠がない」と大人のマスク不要論者の声が大きかった。今回は小児科医会の警告とのことだが、今後小児の重症化が見られた場合、評価がどーなるかわからない。
返信0
返信0
名無しさん
マスク、もう暑いからやめてあげて。
うちの高3、今日から学校始まったけど、
朝から夕方までマスクして授業。
まだエアコン入ってないし、蒸し暑いしマスク苦しいし、具合悪くなって帰ってきた。
熱中症になりかけてたようです。
冬じゃないから、マスクは無理。
一日中なんて、虐待よ。
小さい子は、熱中症になったら命にかかわるよ。
実際コロナより危ない。
返信0
うちの高3、今日から学校始まったけど、
朝から夕方までマスクして授業。
まだエアコン入ってないし、蒸し暑いしマスク苦しいし、具合悪くなって帰ってきた。
熱中症になりかけてたようです。
冬じゃないから、マスクは無理。
一日中なんて、虐待よ。
小さい子は、熱中症になったら命にかかわるよ。
実際コロナより危ない。
返信0
名無しさん
マスクは逆効果ですよ。窒素の危険があるなら
無理してつけなくていいのでは。
ステイホームって言われてるけど無意味。
日光に当たって免疫力を高める事が一番いい。
返信0
無理してつけなくていいのでは。
ステイホームって言われてるけど無意味。
日光に当たって免疫力を高める事が一番いい。
返信0
名無しさん
「世界的に子どもの感染例は少なく、幼稚園や保育園、学校での集団発生はほとんどない」
日本では、3月から誰かさんの号令で一斉休校としたわけだが、結果的に無意味であったという事ですな。
返信0
日本では、3月から誰かさんの号令で一斉休校としたわけだが、結果的に無意味であったという事ですな。
返信0
名無しさん
マスクが絶対と考えている人が多いかも知れないが、実際に予防効果はああまりないことは既に知られている。飛沫の拡散が抑制される程度。これからの季節、暑さの中でマスクを着用することはだんだん難しくなる。熱中症のリスクも考えなければいけない。「自粛警察」の話題が出ていたが、執拗にマスクを強制するような雰囲気も考えものである。
返信0
返信0
名無しさん
うちの3歳、4歳の息子たちもマスク、最初は興味本意でするけど、秒で暑くなり苦しそうで外しました。小学生以下はしないほうがいいかもとも思います。コロナよりもマスクで熱中症のほうが怖いです。大人でもこれからの暑さで苦しいのに。私もくるしくて、耐えられないです。
返信0
返信0
itkmnegon
マスクの効果って「感染予防にはならないが他人にうつさない効果はある」で結論でてる感じだが
スーパーでの目撃談として
親はマスクしてるのに乳幼児につけさせてない、自分だけよければいいのか
という批判めいたコメントはよくみる
返信0
スーパーでの目撃談として
親はマスクしてるのに乳幼児につけさせてない、自分だけよければいいのか
という批判めいたコメントはよくみる
返信0
あーだべると
学校と言うのが小中高のどれまでをさすのか分からないけど、集団感染のリスクが低いなら、もう普通に授業を開始しても良いのでは?
仮に高校生まで大丈夫なら、スポーツイベントに対する見直しも視野に入れなくてはいけない。
返信0
仮に高校生まで大丈夫なら、スポーツイベントに対する見直しも視野に入れなくてはいけない。
返信0
夏場の布マスクは雑巾と同じ
子供へのシールド着用も、感染リスクを防ぐメリットより他の事故が起こり得る危険性が高い旨、周知していただきたいです。シールドを手作りし始めている人などもいますので…。
返信0
返信0
ぶんちゃん頑張って生きます
乳幼児にマスクは厳しいかなと思います。ドラッグストアでおばさんが1、2歳ぐらいの子にマスクつけさせるべきよ、アナタお母さんでしょって注意してる人を見かけましたが、全てにおいてまだ未熟な1、2歳の子にマスクつけるのは息苦しいと思うんですよね。大人でもうまく呼吸できてなくて鼻呼吸、口呼吸のどちらかに偏りがちな方も少なくはないと思うから呼吸が偏りがちな小さな子もいるはず。それでひょっこり寝たりしたら小さな子は窒息しかねないと思うんですよね。小さな親切心でマスクつけさせるべきと言ったおばさんに物申したい。そう思うならむやみに近付いて子どもに話しかけないでちょうだい。
返信0
返信0
N.Satoshi
2歳未満でなくとも、荷物を持って歩く小中学生に対し、「登下校中もマスクを着用」というのもある。これから暑くなっていく中、マスクを付けて登下校するのは危険だ。結局、役所はクレームを恐れて、学校に通う子供たちのことなんか全く見えてない。命とクレーム、天秤に乗せたらその結果は明らかだ。
返信0
返信0
名無しさん
2歳の子供に家に帰ってからの手洗いうがいを徹底させる代わりにマスクはしばらくさせてなかったが、今はお店に入る時は付けさせている。
感染予防もだけど、どちらかというと周りの目を気にしての方が強いかも。
外は苦しそうだから外してます。気温が上がってきてから少し歩くと真っ赤になるから、マスクつけてたらすぐのぼせてしまいそう…
返信0
感染予防もだけど、どちらかというと周りの目を気にしての方が強いかも。
外は苦しそうだから外してます。気温が上がってきてから少し歩くと真っ赤になるから、マスクつけてたらすぐのぼせてしまいそう…
返信0
名無しさん
あれ?そもそもマスクは他人にうつさないためにするんでしょ?もうマスクはただのパフォーマンスだって言っちゃえよ。何度もマスク触るその手の方が感染リスク高いって。マスクして無くても喋らなければ良いんだよ。マスクしてるからか大声で喋れば本末転倒。そのマスクを触った手はコロナまみれだよ。
返信1
返信1
名無しさん
0歳児でも感染はある。
もし、コロナを持っていたら、撒き散らすことになるが、その辺りの対策は?
マスクができないなら、出来るだけ、人混みに行かないこと。
これがみんなのためでは?子供を守ることにもなるし。
返信0
もし、コロナを持っていたら、撒き散らすことになるが、その辺りの対策は?
マスクができないなら、出来るだけ、人混みに行かないこと。
これがみんなのためでは?子供を守ることにもなるし。
返信0
名無しさん
自粛解除後も、やむを得ない場合以外は外に連れ出さないようにした方がいいですね。
子どものためでもあるし、子どもが人に移す可能性もあるので。
返信0
子どものためでもあるし、子どもが人に移す可能性もあるので。
返信0
名無しさん
子ども用、幼児用マスクには1歳半からとか3歳からとか国産マスクには大きく表記されています。謎なマスクには表記されていないとかなのかもしれません。
本当に危険だと思いますので、もっと広く知らせるべきですね
返信0
本当に危険だと思いますので、もっと広く知らせるべきですね
返信0
Mika
確かに2歳はまだ普通の厚さのマスクは苦しいかも。薄手のマスクを作ってあげたらいいのでは?薄手でもあるとないとじゃ違うと思うし。3歳以上はもうガーゼのマスクはできますね。不織布は難しいと思うけど。防御にもなるわけだし、可能なら着けたほうがいいと思います。
返信0
返信0
名無しさん
1歳児を予防接種に行く途中に、知らないお祖父さんにマスクをつけろと言われました。
かかりつけの小児科医の先生から着けさせないように言われていたので、その旨を伝えて事なきを得ましたが。
この情報はもっともっともっと声を大にして拡散してほしいです!!
あと、記事最後に書いてある保育園や学校で集団感染の例はほとんどないっていうところも!もっともっともーっと言ってほしいです!!!
子供が感染を広げるという理由でいち早く休校、休園になりましたよね?公園で遊ぶ子供たちに眉をひそめて自分たちはベラベラくっちゃべってたじーさんばーさんに知らしめてください!!!
返信0
かかりつけの小児科医の先生から着けさせないように言われていたので、その旨を伝えて事なきを得ましたが。
この情報はもっともっともっと声を大にして拡散してほしいです!!
あと、記事最後に書いてある保育園や学校で集団感染の例はほとんどないっていうところも!もっともっともーっと言ってほしいです!!!
子供が感染を広げるという理由でいち早く休校、休園になりましたよね?公園で遊ぶ子供たちに眉をひそめて自分たちはベラベラくっちゃべってたじーさんばーさんに知らしめてください!!!
返信0
名無しさん
生後半年の子を抱っこひもで抱っこして上の子にはマスクつけさせて散歩していると「下の子の方にマスクつけた方がいい」「赤ちゃんのほうが危険」とかなんとかソーシャルディスタンス無視で話しかけられました。いや寝てるし、死ぬから!と心で思いつつスルーしましたがマスクしたって感染予防にはならないし、おまじない程度にスプレーしたりできる事はしてるので黙って見守ってください。
返信0
返信0
名無しさん
感染例は少ないだけで、実際 日本でも赤ちゃんが感染していましたよね。ご両親は検査しても陰性だったとのことで、赤ちゃんを抱っこなりした状態でちょっと買い物に出た時くらいしか感染する機会は考えられないと赤ちゃんはともかく、2歳なり幼児でもしっかりマスクしてほしいです。
ウィルスに感染していて 症状がなく元気な状態で大声でスーパーなどで叫び走りまわって大騒ぎしたら、感染を広げるもとになります。
スーパーのレジなどでも、間隔あけて並んで居るのに子供なら 幼児ならいいでしょという感じでまったく回りに配慮がなく マスクもしないで騒いでいたりして 正直とても怖いです。
そもそも、幼児であれば 絶対に親は目を離すべきではありません。
目が離せないのであれば、マスクは徹底してください。
返信0
ウィルスに感染していて 症状がなく元気な状態で大声でスーパーなどで叫び走りまわって大騒ぎしたら、感染を広げるもとになります。
スーパーのレジなどでも、間隔あけて並んで居るのに子供なら 幼児ならいいでしょという感じでまったく回りに配慮がなく マスクもしないで騒いでいたりして 正直とても怖いです。
そもそも、幼児であれば 絶対に親は目を離すべきではありません。
目が離せないのであれば、マスクは徹底してください。
返信0
名無しさん
ついでだけど、マスク着けてランニングなどの運動も止めた方がいい。
息苦しいし、あまり健康的だとは思えない。
プロ野球やJリーグも無観客試合で開催されるけど、マスク着けてプレーしないでしょ?
返信1
息苦しいし、あまり健康的だとは思えない。
プロ野球やJリーグも無観客試合で開催されるけど、マスク着けてプレーしないでしょ?
返信1
名無しさん
2歳未満もですが
これからの季節、皆さん、マスクはやめるべきだと思います。
登下校や学校、通勤、職場でしてたら、本当に熱中症になりますから。
コロナもですが、小さい子からお年寄りまで元気な人だって急に熱中症で亡くなる方がたくさんでますよ!!
返信0
これからの季節、皆さん、マスクはやめるべきだと思います。
登下校や学校、通勤、職場でしてたら、本当に熱中症になりますから。
コロナもですが、小さい子からお年寄りまで元気な人だって急に熱中症で亡くなる方がたくさんでますよ!!
返信0
名無しさん
自粛警察の如く、マスクをしていないと睨まれ、咳をすれば睨まれ、クシャミをすれば睨まれる。何でも許せなかったピーク時から、少し落ち着いてくると色んな検証がなされてくる。本来日本人が持っている思いやりを取り戻して欲しい。
返信0
返信0
名無しさん
今日予防接種で小児科に行ったら1歳くらいの女の子が可愛い柄の手作り布マスクしてたんですが、息苦しそうだなぁと思っていました。母親の懇親の手作りなのかもしれませんが、必要ない手作りだと思います。幼児のマスクは熱中症とか体調不良を見落とすよなとずっと思ってたのでこのニュースが広く伝わると良いなと思います
返信0
返信0
名無しさん
うちの1番下の子は1歳半。
お散歩やお出かけ時はマスクします。
抱っこ帯だから大人しくします。
しかもマスク=お出かけと思っており、自らマスクを手にします。
まぁお出かけも短い時間ですし、今の使い方なら大丈夫でしょうね。
状況や使い方次第では?
返信0
お散歩やお出かけ時はマスクします。
抱っこ帯だから大人しくします。
しかもマスク=お出かけと思っており、自らマスクを手にします。
まぁお出かけも短い時間ですし、今の使い方なら大丈夫でしょうね。
状況や使い方次第では?
返信0
名無しさん
そもそも2歳未満にマスクを着けたところで、分別がつかないからマスクを触りまくったりもするし、感染予防法としてはほぼ成り立ってないと思う。
対策をするなら、周り(家族に限らず)がケアしてあげるしかないよ。
返信0
対策をするなら、周り(家族に限らず)がケアしてあげるしかないよ。
返信0
名無しさん
子どもの保育園は0歳と2歳児クラスもマスク着用です。大丈夫なのかと心配になりながら通わせてます。熱中症も心配です。もっとこの情報が広がってほしいです
返信0
返信0
名無しさん
善意から出た言葉だと思いますが危険なのも事実です。
ネットは正しい情報も間違った情報も簡単に広がります。
振り回されないよう個人個人がしっかりした情報を得るしか無いですね。
返信0
ネットは正しい情報も間違った情報も簡単に広がります。
振り回されないよう個人個人がしっかりした情報を得るしか無いですね。
返信0
名無しさん
コメントを見ていると、子どもにマスクをつけるように「注意」する人がいるとか。コロナによる「自粛」で、人々の神経が変な方向になっている例ですね。私の知人で、5カ月の娘を抱いて散歩していたら通報され、警察の職務質問を受けたという人がいた。お父さんが我が子を連れているだけなのに。この事例も、なんか、世の中がおかしくなっていることのあらわれなのか。
返信0
返信0
名無しさん
窒息の方が命に関わるし、確かに怖い。
マスクなんて科学的にはおまじないでしかないのに。
メーカーも想定外の使い方だったろうけれど、事故が起きたら訴訟で負けるかも。
返信0
マスクなんて科学的にはおまじないでしかないのに。
メーカーも想定外の使い方だったろうけれど、事故が起きたら訴訟で負けるかも。
返信0
名無しさん
マスクをして話すこと、したままで仕事をするがこれほど息苦しいとは今まで思わなかった。何もして無くても息苦しさを感じる時もある。高い山に登った時のような感じ?大人がこうなんだから、子供だって同じだよね。無理矢理させるのは良くないね。
返信0
返信0
名無しさん
2歳未満は1人で行動することはまずないので、誰かが必ず側にいると思います。様子を見ながら、マスクをする方向でいた方が安心だと思いました。
返信1
返信1
名無しさん
小さい子はくしゃみも咳も自分で押さえられません。飛沫しまくりです。重症化はしないにしろ無症状で菌をばらまく可能性はあります。
一歳児クラスでもみんなちゃんと着用できているし呼吸や顔色チェックはしっかりしているし
集団生活では必須だと思います…。
新しい生活様式でもマスク着用って言われてるのに解除された瞬間にさせるなって…感染拡大間違いないでしょう…。
保育士だって命がけなんです。
一歳児クラスでもみんなちゃんと着用できているし呼吸や顔色チェックはしっかりしているし
集団生活では必須だと思います…。
新しい生活様式でもマスク着用って言われてるのに解除された瞬間にさせるなって…感染拡大間違いないでしょう…。
保育士だって命がけなんです。