網走市内のレストランで連休中に客112人が食中毒の症状を訴えました。保健所は調査の結果、ノロウィルスによる食中毒と断定し、6日から5日間の営業停止などを命じました。
ノロウイルスによる食中毒が発生したのは網走市大曲にあるレストラン可留茶屋倶楽部です。
網走保健所によりますと、先月27日と28日にこの店を利用した9歳から92歳までの112人が下痢や発熱、嘔吐などの症状を訴え、少なくとも客9人と従業員5人のあわせて14人からノロウイルスが検出されました。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000005-hbcv-hok
山路力也
フードジャーナリスト
オーサー報告
食中毒の原因と知られているものには、カンピロバクター、サルモネラ菌、大腸菌などの細菌が多いですが、冬場はウイルス性の食中毒が多発しています。細菌は高温多湿を好んで増殖するため「細菌性食中毒」は夏場に多く発生するのに対して、ウイルスは低温や乾燥した場所でも生息出来るため「ウイルス性食中毒」は冬場に増加します。本来ならばそ...もっと見る
オーサー報告
食中毒の原因と知られているものには、カンピロバクター、サルモネラ菌、大腸菌などの細菌が多いですが、冬場はウイルス性の食中毒が多発しています。細菌は高温多湿を好んで増殖するため「細菌性食中毒」は夏場に多く発生するのに対して、ウイルスは低温や乾燥した場所でも生息出来るため「ウイルス性食中毒」は冬場に増加します。本来ならばそ...もっと見る
名無しさん
これから食中毒の発生が増えてくる季節になります。飲食店関係の方は十分に注意して提供して欲しいですね。
みどりっち
食事を提供される側としては、予防の方法がない。ノロウイルスは感染力が極めて強く、感染していても症状が出ないため知らずにウイルスをまき散らしてしまう可能性も高い。時期的にノロは減少していくはずだが、まだ発生の可能性はあるのでとてもこわい。
名無しさん
この時期にノロ…と思ったけど網走ならこの時期でも吹雪いたりしてましたね。
自分で気をつけてても店舗側が感染源だとどうしようもないのが怖い。
自分で気をつけてても店舗側が感染源だとどうしようもないのが怖い。
名無しさん
店側が注意するのは当然だけど、お客様も気をつけて欲しい事いっぱい。
トイレ後の手洗い。
子どもが吐いたものを、ちょっとだからってササッとテキトウに拭いて店員に申告しない。
申告されたら、ノロ対応で店側も片付け方が変わります。申告されずそれを片付ける店員に感染する場合もあるんです。
お互い、気をつける。
ノロが発生したら全部店のせいにして騒ぐ人は外食しなければいい。もしくはサービス料をしっかりとるちゃんとした店を利用する事をおすすめします。
トイレ後の手洗い。
子どもが吐いたものを、ちょっとだからってササッとテキトウに拭いて店員に申告しない。
申告されたら、ノロ対応で店側も片付け方が変わります。申告されずそれを片付ける店員に感染する場合もあるんです。
お互い、気をつける。
ノロが発生したら全部店のせいにして騒ぐ人は外食しなければいい。もしくはサービス料をしっかりとるちゃんとした店を利用する事をおすすめします。
名無しさん
感染力の強いノロウイルスの食中毒は、常に店舗側に過失あるように報道されるが、実際はお客様が感染源の場合もある為、双方の立場でケアが必要
名無しさん
飲食業で働いていますが。
ノロウイルスについて、感染源や感染経路、対策などを何度も講習を受けました。
原因となる食品が様々、感染力の強さ、厨房内での生存期間と条件、症状の出ない無自覚感染者等々……。
現代の飲食業界の衛生環境が良いから、逆にこれだけのウイルスが生き残ったかのよう。
お店側の意識は勿論のこと、お客側の意識も無いと完全に防ぐのは無理です。
普段公衆トイレを使用していても手を洗わない人の多いこと多いこと。
シーズン時に客前に出る時は客から病気もらわないかヒヤヒヤします。
とにかく、感染した方々の回復を願います。
ノロウイルスについて、感染源や感染経路、対策などを何度も講習を受けました。
原因となる食品が様々、感染力の強さ、厨房内での生存期間と条件、症状の出ない無自覚感染者等々……。
現代の飲食業界の衛生環境が良いから、逆にこれだけのウイルスが生き残ったかのよう。
お店側の意識は勿論のこと、お客側の意識も無いと完全に防ぐのは無理です。
普段公衆トイレを使用していても手を洗わない人の多いこと多いこと。
シーズン時に客前に出る時は客から病気もらわないかヒヤヒヤします。
とにかく、感染した方々の回復を願います。
名無しさん
ノロは一度かかったけど、インフルエンザより辛かった。。
名無しさん
身内に個人経営の小さな寿司店をやっている者がいます。昨年のノロの時もそうだけど、食中毒をおこしたら一発で潰れます。流行が怖いと言ってました。
アンチ
食中毒はいけないこと。
けどこの10連休は休みもなく長時間働いていただろう飲食含むサービス業。
自分もサービス業の時は祝日が嫌いだった。
仕入れ先もGW休みに入るから在庫過多で冷蔵庫は限界を超える。人も限界を超える。でもGW休める人より低賃金。
これが日本のサービス業の現実。
サービス業辞めたら幸せになれました。
けどこの10連休は休みもなく長時間働いていただろう飲食含むサービス業。
自分もサービス業の時は祝日が嫌いだった。
仕入れ先もGW休みに入るから在庫過多で冷蔵庫は限界を超える。人も限界を超える。でもGW休める人より低賃金。
これが日本のサービス業の現実。
サービス業辞めたら幸せになれました。
名無しさん
健康な状態ならば、なんとか発症しないこともあるでしょうが
体調不良だと免疫が機能せず感染することもあるので、
個人の体調も大切。
また、従業員もある程度清潔に衛生状態を良くしないとね。
日本は衛生に非常に敏感な神経質な生活スタイルになっているので
耐性力も非常に低下しているのも一因かなと感じています。
一日も早い治癒を願っています。
体調不良だと免疫が機能せず感染することもあるので、
個人の体調も大切。
また、従業員もある程度清潔に衛生状態を良くしないとね。
日本は衛生に非常に敏感な神経質な生活スタイルになっているので
耐性力も非常に低下しているのも一因かなと感じています。
一日も早い治癒を願っています。
オッペケペッポーペッポッポー
いくら店側が気をつけてもバイキング形式ならノロウイルス対策を完全に行うのは不可能。客もそこは覚悟して行かないとね。
名無しさん
今回の感染経路とは関係ないかもしれないが、自分はこのバイキング方式というのは苦手と云うか信用していない。
好きな物を食べられるという利点は大いに有るだろうが、反面不特定多数の人間が触れる可能性があり感染症と云う点ではリスクが跳ね上がる。
神経質だというのは自覚しているが、極力利用しない様にしている。
同様にスーパー等で、惣菜等客が個々で取れる形式のも忌避している。
メリットとリスクを自分で判断して、取捨選択するしか無いと考えている。
好きな物を食べられるという利点は大いに有るだろうが、反面不特定多数の人間が触れる可能性があり感染症と云う点ではリスクが跳ね上がる。
神経質だというのは自覚しているが、極力利用しない様にしている。
同様にスーパー等で、惣菜等客が個々で取れる形式のも忌避している。
メリットとリスクを自分で判断して、取捨選択するしか無いと考えている。
名無しさん
ノロウイルスは感染力も強いし、お店が気をつけないといけないのはもちろんですが、感染した客が周りにウイルス撒き散らしてしまうこともあるから、完全にお店に非があると言いきれない。バイキングの場合は特に客の飛沫が飛んでも感染するからね~
名無しさん
バイキング形式の良いところは子どもも自立して好きなものを選んであお皿でよそったり、もってきたりできるところでもあり、親はそれをさせたがる。けれど、子どもはトングなど使い終わったものを食材の中に放ってしまったりすることが多い。
そうすると持ち手の部分が食材の中に入る。
また、小さい背のばあい、くしゃみをしたり咳をしたりしながら食材をよそったりすることは、ふつうの調理場でもNGだが、バイキングのワイワイした中では許されてしまうこともある。
家族で来ると中には少し体調も悪い人もいるだろう。
こう考えるとバイキングには一定のルールが必要だということがわかる。食事の前に手を洗ったり、エプロンをしたり、配ぜん係が必要なことはみんなしてからバイキングをするというルールを設けた方が良い。
そうすると持ち手の部分が食材の中に入る。
また、小さい背のばあい、くしゃみをしたり咳をしたりしながら食材をよそったりすることは、ふつうの調理場でもNGだが、バイキングのワイワイした中では許されてしまうこともある。
家族で来ると中には少し体調も悪い人もいるだろう。
こう考えるとバイキングには一定のルールが必要だということがわかる。食事の前に手を洗ったり、エプロンをしたり、配ぜん係が必要なことはみんなしてからバイキングをするというルールを設けた方が良い。
名無しさん
客に保菌者が居る可能性もある。
調理場から菌が見付かったと言う情報はないが、
そちらはどうなのか知りたい!
後、子供や高齢者は症状が直ぐに出易いが、
大人は健康な分出難い。
つまりGW後に食中毒のパンデミックが起きるのは容易に想像がつく。
報道する側も、正確な情報を伝えるように気を付けた方が良い!
調理場から菌が見付かったと言う情報はないが、
そちらはどうなのか知りたい!
後、子供や高齢者は症状が直ぐに出易いが、
大人は健康な分出難い。
つまりGW後に食中毒のパンデミックが起きるのは容易に想像がつく。
報道する側も、正確な情報を伝えるように気を付けた方が良い!
草野マチャムネLove
皆さん、覚えていますか?
ポテサラが原因で食中毒が起きてしまい
スーパーが閉店したことありましたよね。
結局感染源は判らず・・・。
トングのが原因では・・・と言われていたけど
有耶無耶なまま。
別の方もコメントしていましたけど、お店側
だけじゃなくお客も注意してほしい。
飲食を扱う仕事をしているけど、トングがあるのに
面倒がってフライとか素手で取るお客が居ます。
買わない商品に素手で触れた時は、その商品は
廃棄にしています。
もったいないし、衛生的に悪いのにどうして
素手で触るのか理解できません。
素手で食べ物を触るのは絶対に止めましょうね。
ポテサラが原因で食中毒が起きてしまい
スーパーが閉店したことありましたよね。
結局感染源は判らず・・・。
トングのが原因では・・・と言われていたけど
有耶無耶なまま。
別の方もコメントしていましたけど、お店側
だけじゃなくお客も注意してほしい。
飲食を扱う仕事をしているけど、トングがあるのに
面倒がってフライとか素手で取るお客が居ます。
買わない商品に素手で触れた時は、その商品は
廃棄にしています。
もったいないし、衛生的に悪いのにどうして
素手で触るのか理解できません。
素手で食べ物を触るのは絶対に止めましょうね。
へえ〜
いつも思うけど、結局原因が特定されないんだもの。食材からなのか、保菌者の手が汚染されていて作られた食べ物からなのか、吐いたものを適切に処理しなかったことによる空気感染なのか。意外に後者も多そう。最近、嘔吐したら店員まで、と張り紙が貼ってあるのも見かけるけど、店やホテルで、そういうところも徹底しないと減らないよねノロは。客側の意識の問題もあるし。原因がどうにしろノロは防ぎようないし本当に嫌だし外食するのも必要最低限にするしかないな。
名無しさん
経費削減でバイキング方式を採用している飲食店やホテルが増えていますが、対策をしっかりとしている従業員ではない不特定多数の客側が食品に触れる方式は危険性を伴う事を理解するべきだと思いますね。
名無しさん
ツアー客やろね。
バイキング形式だと正直店側対応は限界だと思う。
だってお客が持ってきて お客がばらまく構図もあるのだもの
バイキング形式だと正直店側対応は限界だと思う。
だってお客が持ってきて お客がばらまく構図もあるのだもの
名無しさん
ノロウィルスは非常に危険
調理場で働く者は日頃から感染に注意が必要
感染者でも耐性があり症状が出ない人もいる
不特定多数の客が使ったトイレは非常にリスクが高い
従業員トイレを別に設ける必要があるのはこのためで
日頃から次亜塩素酸での消毒が必須
素人の自分でも知ってるレベル
調理場で働く者は日頃から感染に注意が必要
感染者でも耐性があり症状が出ない人もいる
不特定多数の客が使ったトイレは非常にリスクが高い
従業員トイレを別に設ける必要があるのはこのためで
日頃から次亜塩素酸での消毒が必須
素人の自分でも知ってるレベル
名無しさん
不特定多数の人々が思い思いに取り分ける、バイキング形式の食事は衛生面での不安が大きい。
特に、小さい子供が、備え付けの箸やトングを使わずに、自分の箸やスプーンを使う場面を何度も見ている。
バイキング料理は、バイキン料理になりかねない。
特に、小さい子供が、備え付けの箸やトングを使わずに、自分の箸やスプーンを使う場面を何度も見ている。
バイキング料理は、バイキン料理になりかねない。
うふふ(・ε・)うふふ
ノロは駄目だぁ。経験者ですが、上から下からもー大変。免疫少ないお年寄りとか重症化したらヤバイですから…。
飲食店もだけど、高齢者施設も一人かかったら、速やかに対処して隔離しないと一気に蔓延してスタッフも入居者も感染して大騒ぎですから。
野戦病院化しますよ。
一度痛い目に会って、それから大惨事にはなりませんが、飲食店も施設も徹底した衛生管理は365日しっかりしないとダメですね!
飲食店もだけど、高齢者施設も一人かかったら、速やかに対処して隔離しないと一気に蔓延してスタッフも入居者も感染して大騒ぎですから。
野戦病院化しますよ。
一度痛い目に会って、それから大惨事にはなりませんが、飲食店も施設も徹底した衛生管理は365日しっかりしないとダメですね!
名無しさん
僕は食品製造会社に勤めていますが、店側は、握り寿司をする時に手を石鹸で洗ったり、お皿を綺麗に洗ったりしていますかね?!もちろん日頃の保管の管理も大事ですが。客側からってのもありますが、どちらかと言うと店側に問題があると思います。てゆーか、いつまでたっても問題になることばかりですね(ToT)もうお客さんも外食する時は、生の魚とかは食べない方がいいと思いますよ。この問題は、未来永劫続くと思います(ToT)人手も足りなくて忙しいを理由に、手を洗わない人も必ずいます。忙しくなくても手を洗わない人もいます。どんなに教育や研修をやっても無意味(ToT)毎日ずっと監視する人もいないしね(ToT)
名無しさん
飲食関係の仕事ですが
27日に食べてノロ発症された方から
店舗へ問い合わせなかったの
でしょうか?
もしあって(普通あると思いますが)
28日も営業していたなら店舗側の
過失は大きいですね。
このニュースの続報、詳細お願いします。
27日に食べてノロ発症された方から
店舗へ問い合わせなかったの
でしょうか?
もしあって(普通あると思いますが)
28日も営業していたなら店舗側の
過失は大きいですね。
このニュースの続報、詳細お願いします。
名無しさん
提供側は通常の検便とは別にノロ専用の検便を取る必要がある。当然コストもかかる。それでも100%防ぐのは困難。最後は企業判断。必要経費と分かっていても細かく検査している飲食店は果たして全国にどれくらいあるのだろうか。
ベッケンシゲザー
高齢者にとっては死につながることもある。
仕入先もしくは店舗での保管状態が悪かったのかね。
やはり不景気の影響が大きいと思うが。
稼ぎ時に稼がなきゃ食べていけないし、普段から利益があれば最善の注意もする。
目先の利益だけを優先してしまうのは、妥協、が大きいと思う。
妥協をしない事はお金がかかる事だが、結果的に大きなリスクを背負うことになる。
難しいところだけどね。
格差社会をどうにかしなければ負の連鎖は止まらないだろうね。
と思う。
仕入先もしくは店舗での保管状態が悪かったのかね。
やはり不景気の影響が大きいと思うが。
稼ぎ時に稼がなきゃ食べていけないし、普段から利益があれば最善の注意もする。
目先の利益だけを優先してしまうのは、妥協、が大きいと思う。
妥協をしない事はお金がかかる事だが、結果的に大きなリスクを背負うことになる。
難しいところだけどね。
格差社会をどうにかしなければ負の連鎖は止まらないだろうね。
と思う。
QSAN
客もだが店もかわいそう。
目に見えない敵と戦うのは困難ですね。
目に見えない敵と戦うのは困難ですね。
SP-PEACE
私も過去にノロに感染しました。
20年位前なので、今更ノロだったと思っております。
その当時は食事後30分から1時間位で、寒気、酷い嘔吐、酷い下痢で
医者に状態話したら、「腹風邪ですね、抗生物質出しときますね」
だけでした。
注意しなければいけないのは、ノロウイルスに感染しても抗体が有り、
下痢も嘔吐も発熱も悪寒も無く、健康体で居られる方がいらっしゃいます。健康体の為一緒に食事したが発症していない方がそのまま他に感染させる可能性が大いに在ります。
一緒にいた方全員ノロチェックが必要なのです。
然し、赤の他人や、全ての人々を拘束して調べる事が出来ないので、
ノロは無くなることが無いのです。
鳥インフルエンザに似ています(野鳥が運んで来て感染)
20年位前なので、今更ノロだったと思っております。
その当時は食事後30分から1時間位で、寒気、酷い嘔吐、酷い下痢で
医者に状態話したら、「腹風邪ですね、抗生物質出しときますね」
だけでした。
注意しなければいけないのは、ノロウイルスに感染しても抗体が有り、
下痢も嘔吐も発熱も悪寒も無く、健康体で居られる方がいらっしゃいます。健康体の為一緒に食事したが発症していない方がそのまま他に感染させる可能性が大いに在ります。
一緒にいた方全員ノロチェックが必要なのです。
然し、赤の他人や、全ての人々を拘束して調べる事が出来ないので、
ノロは無くなることが無いのです。
鳥インフルエンザに似ています(野鳥が運んで来て感染)
名無しさん
20年程前に緑色の肉を置いている店に遭遇した時は絶句だったが、現在の食の業界で衛生面を徹底しないと大変な時期に気を付けていても目に見えないので、お店の衛生管理を信用するしかない…。
お店側で徹底されていても店に届くまでの状況は分からないので一概にお店だけを責めるのは、どうかとも思います。
ただ、金銭的な事でいえばハイリスクハイリターンという考えも捨てきれません…。
お店側で徹底されていても店に届くまでの状況は分からないので一概にお店だけを責めるのは、どうかとも思います。
ただ、金銭的な事でいえばハイリスクハイリターンという考えも捨てきれません…。
名無しさん
子供を育てていますが…ノロは風邪やインフルと一緒ですね。防ぎようがない。家で手洗いうがい、消毒をしても、団体生活、街に出るだけで感染してしまいます。提供する側、訪問する側がお互い協力しあうしかないですね。
名無しさん
同じ食材を使用しても食中毒が発生する場合もあれば、発生しない場合もある。これは何の違いでしょうか?ノロウイルスに予防法はないと言っている方がいらっしゃいますが、予防法はあります。でなければ、
日本中ノロウイルス患者だらけになってしまいますよ。厚労省とか民間の研究所などの予防対策を参考にしてください。
日本中ノロウイルス患者だらけになってしまいますよ。厚労省とか民間の研究所などの予防対策を参考にしてください。
元気な日本
店側がいくら注意していても、
食材に入ってたら防ぎようがない。
客ももちろんだが、出入りする業者をすべて検査することもできない。
ウイルスや細菌に侵されない予防注射とか、
食前に飲んでおく薬などの開発を急いでほしい。
店側の責任として処理すればいい、という行政の考え方には、
違和感を覚える。
食材に入ってたら防ぎようがない。
客ももちろんだが、出入りする業者をすべて検査することもできない。
ウイルスや細菌に侵されない予防注射とか、
食前に飲んでおく薬などの開発を急いでほしい。
店側の責任として処理すればいい、という行政の考え方には、
違和感を覚える。
名無しさん
「これから食中毒が増える」いつの時代の話か?きちんと食中毒の種類発生件数などを調べて投稿しているのか、予防が難しく冬場に多かったノロウイルスですが、感染したお客さんがトイレなど利用した場合感染源になることもあります。アルバイトや経験の少ないスタッフが調理している店舗でなくても、起こりうる食中毒です、パンデミックとかで更に新たな食中毒が増えるでしょうね、
名無しさん
従業員の何人いるのか判らないけど、5人からノロが検出されているとなると、今回は従業員の誰かが大元かな。
その従業員が、数日前の客から感染している場合もあると思うけど。
その従業員が、数日前の客から感染している場合もあると思うけど。
名無しさん
あ~あ、かわいそうに。
ノロは防ぎようがないからなぁ~。
ノロは防ぎようがないからなぁ~。
名無しさん
ノロウイルスは、ウイルスですから自然には存在できず、人間以外の宿主も知られていません。人間が運ぶのです。
バイキング形式・ビュッフェは、ポテトサラダ事件もありましたが、管理を徹底しないと食中毒の温床です。
多くの人が付着させて、取るわけです。デパ地下のように店員が取って盛り付ける、それ以外の食中毒回避方法はないと思いますよ。
バイキング形式・ビュッフェは、ポテトサラダ事件もありましたが、管理を徹底しないと食中毒の温床です。
多くの人が付着させて、取るわけです。デパ地下のように店員が取って盛り付ける、それ以外の食中毒回避方法はないと思いますよ。
abc
日常の生活では小型球形ウイルスを含め、ウイルス感染は完全には防ぐ事は出来ません。
全ての責任をサービス提供側に押しつけるのも、残酷だと思います。
全ての責任をサービス提供側に押しつけるのも、残酷だと思います。
名無しさん
HACCPの義務化が食品製造だけでなく、飲食店にも広がるとなった時はそこまでやんの?って感じだったけど、ますます厳しくなるだろね。
どの業界も似たようなもんだけど、食品業界は何か事件、事故があるたびに規制が厳しくなる。
どの業界も似たようなもんだけど、食品業界は何か事件、事故があるたびに規制が厳しくなる。
名無しさん
ノロってどれだけ衛生に気をつけても
バイキング形式の店舗では
店側や従業員だけではなく
お客が外から持ってくる事あるし…
どうにもなりませんわな。
バイキング形式の店舗では
店側や従業員だけではなく
お客が外から持ってくる事あるし…
どうにもなりませんわな。
名無しさん
仕方がないです10連休中のは長いですね一番も休みですから新鮮な食料が入らなかったのでしょうね自分とこで保管した食料で料理したからこんな結果になったのでしょうね
地蔵菩薩
バイキング形式の飲食提供の場合、客に次亜塩素酸水での手の消毒を義務化して欲しい。今回は客が原因か料理関係者が原因か、未だ判らないが、バイキング形式は客のマナーもあるが、不衛生であるとおもう。
名無しさん
食中毒の当人は相当辛いけど同行していた親族友達の方々も大変だったと思う。
名無しさん
詳細不明ですが、店舗に外部からノロウイルスが持ち込まれるケースもあります。トイレのドアノブなどリスキーです。とにかく手を洗うしかない。飲食店のスタッフの方、念入りな手洗いお願いします️
名無しさん
バイキングはやっぱり怖い
名無しさん
網走出身としては体調不良になられた方には申し訳無いと思います。
北海道旅行楽しんでいたのに…
北海道は美味しくて、安全な食材は沢山あります。これからも遊びに来てください。
ちなみに、今回のお店は観光客相手のお店なので地元の人はあまり行きません。
悪口ではありません!美味しいお店です。
ツアーで組み入れられてると思いますが、地元民が行く美味しいお店は他にも沢山あります。
次はツアーではなく、個人旅行で来てください。安くて美味しい店沢山あるのでよろしくお願いします。
北海道旅行楽しんでいたのに…
北海道は美味しくて、安全な食材は沢山あります。これからも遊びに来てください。
ちなみに、今回のお店は観光客相手のお店なので地元の人はあまり行きません。
悪口ではありません!美味しいお店です。
ツアーで組み入れられてると思いますが、地元民が行く美味しいお店は他にも沢山あります。
次はツアーではなく、個人旅行で来てください。安くて美味しい店沢山あるのでよろしくお願いします。
名無しさん
確か「ノロ」は一般的なアルコール消毒じゃダメだったですよね。
他にも「ジア」じゃないとダメなウイルスもあるけど、ノロの感染力が凄すぎて。
他にも「ジア」じゃないとダメなウイルスもあるけど、ノロの感染力が凄すぎて。
名無しさん
生物は気をつけないといけない。
私はがんの治療が終わって退院する時に、身体が弱っていたから生物は食べないようにと主治医から忠告を受けた。
私はがんの治療が終わって退院する時に、身体が弱っていたから生物は食べないようにと主治医から忠告を受けた。
名無しさん
ウイルスでも、菌でもめにみえないですからね。
元々店側にあったウイルスなのか、
客が持ち込んだウイルスなのか。
インフルエンザでも、ノロでも、平気で店に来ますから。
電車でも一緒。電鉄会社は罰則ないのになぁ。
飲食店は持ち込まれる方が多いのでは無いでしょうか。
元々店側にあったウイルスなのか、
客が持ち込んだウイルスなのか。
インフルエンザでも、ノロでも、平気で店に来ますから。
電車でも一緒。電鉄会社は罰則ないのになぁ。
飲食店は持ち込まれる方が多いのでは無いでしょうか。
名無しさん
外国人が増えれば日本人には抗体を持たないウイルスや菌も入ってくる!これからはまだまだこういうのが増えると思う!
名無しさん
下痢嘔吐があるのに
休めないからと出勤する人もいるが
マジで止めてほしい・・・
ノロウイルスの感染力は
想像以上
休むのも仕事です
休めないからと出勤する人もいるが
マジで止めてほしい・・・
ノロウイルスの感染力は
想像以上
休むのも仕事です
あにょ
バイキング形式はまじでノロ怖い
某ステーキチェーンでトルティーヤを食べた私と友人が見事にノロに感染したことがある
感染した子供が生地に触ったのか、生地を作ったスタッフが感染していたのかわからないからなー
ただ間違いなく言えるのは、飲食店は食中毒に対して最大限の注意を払うべきだ
某ステーキチェーンでトルティーヤを食べた私と友人が見事にノロに感染したことがある
感染した子供が生地に触ったのか、生地を作ったスタッフが感染していたのかわからないからなー
ただ間違いなく言えるのは、飲食店は食中毒に対して最大限の注意を払うべきだ
名無しさん
バイキングだと店側よりお客の方が感染源の可能性が高いのじゃないかなあ?
見てるともう食べる気になれないような事を平気でやっている人もいますから。
僕はそれ見てからバイキングに行くのやめましたからね。
見てるともう食べる気になれないような事を平気でやっている人もいますから。
僕はそれ見てからバイキングに行くのやめましたからね。
名無しさん
ノロの感染力半端ない。
塩素系でこまめに網羅的に消毒するしかないけど、塩素が使えないものも多い。
もうしょうがないとも思う。
感染者もしくはその可能性のある人は従業員も客もみんな外出控えましょう。
自分が休むと大変、旅行だから、関係ない。大規模感染が起きたら、その何十倍も被害者出ます。
塩素系でこまめに網羅的に消毒するしかないけど、塩素が使えないものも多い。
もうしょうがないとも思う。
感染者もしくはその可能性のある人は従業員も客もみんな外出控えましょう。
自分が休むと大変、旅行だから、関係ない。大規模感染が起きたら、その何十倍も被害者出ます。
名無しさん
ノロウィルスに感染したことがありますが、いまだに疑わしきでどこで感染したか不明です。
お正月だったので医療機関もお休みで、胃腸風邪と思って過ごし、少し良くなった後一緒に食事に行った同行者が感染してはじめてノロウィルスと判明しました。
ノロウィルスって食中毒扱いでレストランに責任も、どうかなあって思います。
お正月だったので医療機関もお休みで、胃腸風邪と思って過ごし、少し良くなった後一緒に食事に行った同行者が感染してはじめてノロウィルスと判明しました。
ノロウィルスって食中毒扱いでレストランに責任も、どうかなあって思います。
名無しさん
喰いモノ、食材からなのか、ヒトからなのか。。。
食材ならば、コレは運が悪かった!!って思うしかないが、
連休中の観光客を当て込んでヤバいルートで仕入れたと
思ってしまうなぁ、連休前で発症例がないなら。。。
ヒトからなら衛生管理が余程杜撰なんだろうね。
ヒト感染の主なエリアはアジア圏、取り分け無症候性の
所謂キャリアが以前から沢山居ると指摘されている。
しかし、今アジア圏の労働者が居ない街は殆ど無いよ、
大なり小なりの街は、彼等の労力無しでは成り立たなく
なってるのが実態、但し日本人スタッフが居るハズで、
そのヒトは確実に症状が出ていたハズ、日本人はその点
耐性が低いから出てないハズが無いんだけど体調が変だ
と感じないのかな!?
食材ならば、コレは運が悪かった!!って思うしかないが、
連休中の観光客を当て込んでヤバいルートで仕入れたと
思ってしまうなぁ、連休前で発症例がないなら。。。
ヒトからなら衛生管理が余程杜撰なんだろうね。
ヒト感染の主なエリアはアジア圏、取り分け無症候性の
所謂キャリアが以前から沢山居ると指摘されている。
しかし、今アジア圏の労働者が居ない街は殆ど無いよ、
大なり小なりの街は、彼等の労力無しでは成り立たなく
なってるのが実態、但し日本人スタッフが居るハズで、
そのヒトは確実に症状が出ていたハズ、日本人はその点
耐性が低いから出てないハズが無いんだけど体調が変だ
と感じないのかな!?
名無しさん
ノロ、O157、食べ物には食中毒のリスクはある。致命的な被害が出ない事を祈ります。
名無しさん
ノロウイルスは何故食中毒として扱われるのか。
症状が嘔吐下痢という事で、感染症なのに食中毒として報道されるのは飲食店にとってはかなり酷だと思う。
客が持ち込んだ菌で客が感染して、それでも店が食中毒出したって事になるんだもんなぁ。
症状が嘔吐下痢という事で、感染症なのに食中毒として報道されるのは飲食店にとってはかなり酷だと思う。
客が持ち込んだ菌で客が感染して、それでも店が食中毒出したって事になるんだもんなぁ。
名無しさん
強烈な、下痢とかなったら、もしかしてと、疑って、紅茶を濃い目にして、飲みます。かなりの、殺菌効果が、あるので回復が早いです。ノロ強いですが、効果ありました。
名無しさん
10年くらい前にスーパーで買ったイカ食べて感染したことがあります。
防ぐ手立てがあるとしたら、外食で生ものは控えることかなぁ
お寿司とか美味しいけどバイキングだと特にね
防ぐ手立てがあるとしたら、外食で生ものは控えることかなぁ
お寿司とか美味しいけどバイキングだと特にね
P-ヒャラリー氏は世界的フルート奏者
インフルエンザが流行していたり、流行病の季節概念を取り払わないといけない時代になりましたね。
名無しさん
昔、年末年始にノロウイルスに感染したことがあります。下痢、嘔吐で苦しみました。死ぬかと思いました。
以降、出された食べ物のウイルス感染を疑うようになりました。外食をしなくなりました。二度と経験したくないからです。
飲食店は絶対に、命がけの対策と経営をお願いいたします。
以降、出された食べ物のウイルス感染を疑うようになりました。外食をしなくなりました。二度と経験したくないからです。
飲食店は絶対に、命がけの対策と経営をお願いいたします。
名無しさん
ノロはトイレのドアノブで移ると聞く。ペーパーを重ねて直接取っ手など触らないようにするのが良い。
P
通勤時にノロにうつされたから鉄道会社を訴えるってないよね、コンサートに行って次の日からノロの症状が出たからって聞いたこともないよね?
何が言いたいかって…結局は飲食店のような弱者だったら金銭をもらえるとか、謝ってくれるとかそう考えるヤカラが多いって事で、飲食店の店長がノロになったらGWのような稼ぎ時でも店を閉めないといけないような法律を作らないのか?って堂々巡りなんだけど。
何が言いたいかって…結局は飲食店のような弱者だったら金銭をもらえるとか、謝ってくれるとかそう考えるヤカラが多いって事で、飲食店の店長がノロになったらGWのような稼ぎ時でも店を閉めないといけないような法律を作らないのか?って堂々巡りなんだけど。
名無しさん
バイキング形式は客が食物に接触する可能性が高いからね。
従業員以外にも感染経路が考えられるわけで、自分はスーパーの惣菜など買い物も合わせて避けている。
従業員以外にも感染経路が考えられるわけで、自分はスーパーの惣菜など買い物も合わせて避けている。
名無しさん
不特定多数の方が利用されるバイキングで、提供する店舗だけが罰せられるのは不条理だと思います。感染が恐ければ、もっとお高いとこ行ってください。
無信仰
店側も被害者だと思う。
名無しさん
よくバイキング方式のお店で家族連れできた子供が直接手でさわったり一度とった食べ物を戻してたり、咳やくしゃみを食材の方を向いたまましているのを見かけます。親も見て見ぬ振り
そんなところからの感染なのか店側なのかは知りませんが感染した人はお辛いでしょうし命に関わります。ひとりひとりが人ごとと済まさないように衛生面はしっかり守らないといけませんね
そんなところからの感染なのか店側なのかは知りませんが感染した人はお辛いでしょうし命に関わります。ひとりひとりが人ごとと済まさないように衛生面はしっかり守らないといけませんね
名無しさん
日本人の食中毒事件のほとんどは、外食によるものである。
むしろ個人では対策がしっかりできているのかもしれない。
むしろ個人では対策がしっかりできているのかもしれない。
名無しさん
バイキング方式は、そのリスクがかなり高いよね。。
安いところは、使わないのが一番の予防策だよ!
安いところは、使わないのが一番の予防策だよ!
名無しさん
バイキングの怖さ…店は食材の無駄を無くすため、極力食材を使い回す。まァ、気温の上昇も関係してると思うけど、結局日頃の食材の賞味期限管理の甘さだろうネ!!
従業員も賄いで食べてたんだな?(^_^;)
90歳超えの方もいる中、死者が出なくて良かった。
従業員も賄いで食べてたんだな?(^_^;)
90歳超えの方もいる中、死者が出なくて良かった。
名無しさん
このGW中に食中毒を起こしたレストラン側の、提供側としての徹底した安全管理が緩かった。
例えば私ならこのレストランに行く事はないと思います…
例えば私ならこのレストランに行く事はないと思います…
名無しさん
112人の人が食中毒してるのに営業停止は5日ですか、死者が出ないと行政処分はそんなに軽いのですか、営業停止期間は原因が究明されて、再発防止が確認できてから営業できるようにしないと駄目なのでは、これからの時期はこのような中毒事件は多くなる時期になるのでは
名無しさん
ノロの患者が、トイレで嘔吐や汚物を飛び散らせることにより、次に使った人がそれらにふれたりすると、感染する。
名無しさん
食中毒は、複数人が症状を訴えないと認められないので、
学校の給食や団体利用でしか発覚しないことが多い。
個人客の場合はそれぞれが別々の病院に行くので、
データが集まらず、食中毒として発覚しないことが多いのに、
よく発覚できた。
学校の給食や団体利用でしか発覚しないことが多い。
個人客の場合はそれぞれが別々の病院に行くので、
データが集まらず、食中毒として発覚しないことが多いのに、
よく発覚できた。
名無しさん
店側に問題があったのか客が持ち込んだのかは解らないが、バイキング形式は不特定多数が触るので危険。
名無しさん
バイキングでの食料提供は、形式をもっと工夫しなければならない。今のやり方では私は、行く気にならない。
AYS
感染源が従業員であれば衛生上よろしくありませんが、お客様が感染源だとなかなか難しい問題ですね。
いたいこ
子どもと年寄りは特に危険だから気をつけて欲しい
¥$€£
北日本ではノロはまだ油断ならないね。
客側としては、手洗い、生ものを避けるなどしか予防策がないもんなぁ。
客側としては、手洗い、生ものを避けるなどしか予防策がないもんなぁ。
名無しさん
昨年も網走で別なところでノロウイルスがあったがその時は店ではなく客の中にそもそもノロウイルスの方がいたという結論になっている。