第95回東京箱根間往復大学駅伝競争の往路が2日、東京・読売新聞東京本社前から箱根・芦ノ湖までの全5区間、107.5キロのコースで行われ、東洋大が5時間26分31秒で2年連続の往路優勝を果たした。2位は東海大、3位は国学院大。総合5連覇の懸かる青山学院大は先頭から5分30秒差の6位と大きく出遅れた。
東洋大は1区の西山和弥が2年連続の区間賞を獲得する走りで勢いをつけると、4区では3年生エースの相澤晃が区間記録を大幅に更新する快走で首位浮上。5区でもリードを守り2位・東海大と1分14秒差でゴールテープを切った。
優勝候補の青山学院大は3区のエース・森田歩希が区間新記録の走りでトップに立つも、4区の岩見秀哉、5区の竹石尚人が振るわず、東洋大の後塵を拝す結果となった。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6308838
名無しさん
2つの区間でブレーキは痛恨だね。
ただ復路で青学の選手が実力を発揮したら相当トップに迫るはず。
ここ数年復路は青学が独走だったから見る分にはおもしろくなった。
ただ復路で青学の選手が実力を発揮したら相当トップに迫るはず。
ここ数年復路は青学が独走だったから見る分にはおもしろくなった。
名無しさん
去年の復路のタイム差から、まだ逆転可能と楽観視している人がいますが、駅伝は机上の計算では測れないと思います。トップは自分のペースやタイム差を考えて余裕を持って走れますが、追いかける方はどうしてもオーバーペースになりやすい。青学は僅差の追走やトップでの走り方は慣れているが、ここ数年来、大量リードを追いかける展開は経験していない。それにトップは中継車を風よけに出来るから、昼からの気温上昇やビル風を避けられる。東洋と東海に戦略ミスやアクシデントがない限り、相当困難なタイム差だと思います。
名無しさん
確かに、普通に考えると5分以上の差はもう
無理かもしれない。
でも、それは東洋が予定通りにいった場合で、
東洋に何も無いとは言えないからな。。
東海も含めて何が起きるか分からない。
だから箱根は面白い。
無理かもしれない。
でも、それは東洋が予定通りにいった場合で、
東洋に何も無いとは言えないからな。。
東海も含めて何が起きるか分からない。
だから箱根は面白い。
名無しさん
東洋との差も大きいが、何気に東海も選手を残してるから現実的に逆転までは厳しいでしょう。
しかし四区、五区とここまで大きな誤算が続くことは最近の青学には無かったこと。
森田、小野田ら四年生がいなくなるし来年は本格的に厳しくなるな。
しかし四区、五区とここまで大きな誤算が続くことは最近の青学には無かったこと。
森田、小野田ら四年生がいなくなるし来年は本格的に厳しくなるな。
N
どんなに強いチームだって負けることはある。
失敗をしたのであれば、次回以降に教訓とすればいいだけの話。
失敗をしたのであれば、次回以降に教訓とすればいいだけの話。
名無しさん
過去4年の青学が凄かったってこと。期待した選手が期待以上の結果を残し、ブレーキになった選手を他の選手が補う。
1強に見えたここ最近の箱根。その青学だって3大駅伝を全部制したのは1回だけ。特に箱根は2日間に渡り10人の結果が求められるからね。
青学1強ではつまらないと思ってたし、明日の復路が楽しみだ。
でも、だからと言って原監督が駅伝界にもたらした功績が霞むものではないと思う。
1強に見えたここ最近の箱根。その青学だって3大駅伝を全部制したのは1回だけ。特に箱根は2日間に渡り10人の結果が求められるからね。
青学1強ではつまらないと思ってたし、明日の復路が楽しみだ。
でも、だからと言って原監督が駅伝界にもたらした功績が霞むものではないと思う。
名無しさん
総合優勝は、東洋、東海、駒澤、青学の4校に絞られたと思う。
東洋は、一見駒不足だけど、6区今西が覚醒すれば王者の走りでまだ可能性は残る。
東海は、関の状態次第。
中島が区間3位以内で走れば、関が使えなくても何とか先が見えてくるかもしれない。
駒澤は、苦手の6区を無難にこなせば、辛うじて可能性はある。
青学は、8区以降が自分の走りが出来るかどうか。
東海に快走されたら勝てない。
シード落ちの可能性は、上記4校以外は充分あり得ると思う。
往路を見る限り、復路も伏兵の登場や大ブレーキが起こりそうな感じ。
ワンミスが命取りになる。
いずれにしろ、明日は大激戦になると思う。
史上稀に見るサバイバルゲームになりそう。
一瞬たりとも見逃せない。
東洋は、一見駒不足だけど、6区今西が覚醒すれば王者の走りでまだ可能性は残る。
東海は、関の状態次第。
中島が区間3位以内で走れば、関が使えなくても何とか先が見えてくるかもしれない。
駒澤は、苦手の6区を無難にこなせば、辛うじて可能性はある。
青学は、8区以降が自分の走りが出来るかどうか。
東海に快走されたら勝てない。
シード落ちの可能性は、上記4校以外は充分あり得ると思う。
往路を見る限り、復路も伏兵の登場や大ブレーキが起こりそうな感じ。
ワンミスが命取りになる。
いずれにしろ、明日は大激戦になると思う。
史上稀に見るサバイバルゲームになりそう。
一瞬たりとも見逃せない。
名無しさん
箱根は先行逃げ切りだから、無理じゃね
前が止まらんと厳しいと思う
まあ2冠とったしいいんじゃないの
一つくらい他の大学にとらせてあげたら
他の大学だってこうやって誤算があって負けてきたんだろうし
これで逆転したら本物どころか凄すぎなんだけど
まあそれは明日のお楽しみで
とりあえず今日走った選手のみなさんお疲れ様でした
いろいろそれぞれ思うところあるとは思いますが、完走したらOKです
人生まだ長いんだし、今日のことを糧によりよい人生にしてください
勝ち負けも大事ですが、あなたたちの人生のがもっと大事です
自分を大事に生きていってほしいです
本当にいい経験だと思うから
前が止まらんと厳しいと思う
まあ2冠とったしいいんじゃないの
一つくらい他の大学にとらせてあげたら
他の大学だってこうやって誤算があって負けてきたんだろうし
これで逆転したら本物どころか凄すぎなんだけど
まあそれは明日のお楽しみで
とりあえず今日走った選手のみなさんお疲れ様でした
いろいろそれぞれ思うところあるとは思いますが、完走したらOKです
人生まだ長いんだし、今日のことを糧によりよい人生にしてください
勝ち負けも大事ですが、あなたたちの人生のがもっと大事です
自分を大事に生きていってほしいです
本当にいい経験だと思うから
名無しさん
駅伝ってチームの流れが本当に大切な競技だと再認識致しました。青山は森田が区間新で引き寄せたと思ったけど、4区、5区が揃って不発というのは近年で初めてだったのでは。
しかし、復路は超強力だけにまだ何があるか分かりませんね。
東洋は初起用の選手が当たれば当然有力だけど、往路にエースは注ぎ込んだからその辺りがどうなるか。
東海は6区、7区に残しているが、關が使えないのは本当に痛い。主将の湊谷が多分9区、今季故障で苦しんだ松尾が8区、粘れたらチャンス有るのでは。
見ている方からすると、評判通り3強になりそうで復路が楽しみです。
我が母校早稲田は、、まあ予選会に期待が持てる若い選手を積極的に起用して欲しい。
しかし、復路は超強力だけにまだ何があるか分かりませんね。
東洋は初起用の選手が当たれば当然有力だけど、往路にエースは注ぎ込んだからその辺りがどうなるか。
東海は6区、7区に残しているが、關が使えないのは本当に痛い。主将の湊谷が多分9区、今季故障で苦しんだ松尾が8区、粘れたらチャンス有るのでは。
見ている方からすると、評判通り3強になりそうで復路が楽しみです。
我が母校早稲田は、、まあ予選会に期待が持てる若い選手を積極的に起用して欲しい。
名無しさん
勝負の世界は結果が全て
何を言っても言い訳になるだけ
それをよく知っているのは原監督自身だと思うけど…
王者なら明日、結果を残し5連覇するしかないね
追われる立場(王者)とは
常に孤独で苦しいもの
それを分かっていたのは
キャプテンの森田君だけだったかな…
(状態が悪くても結果を残す)
岩見君は、そのプレッシャーに負けてしまって
自分の力を半分も発揮できなかったと思う
(初の箱根駅伝の舞台で、経験もなく緊張してしまった)
明日の復路は、6区の小野田君と7区の林君が
最低でも3分以上は、トップとの差をつめていかないと
かなり苦しい展開が予想されるかな
いずれにしても
どんな状況でも希望(奇跡)は、残されているから
復路の選手達は、最後までけして諦めないことだね
何を言っても言い訳になるだけ
それをよく知っているのは原監督自身だと思うけど…
王者なら明日、結果を残し5連覇するしかないね
追われる立場(王者)とは
常に孤独で苦しいもの
それを分かっていたのは
キャプテンの森田君だけだったかな…
(状態が悪くても結果を残す)
岩見君は、そのプレッシャーに負けてしまって
自分の力を半分も発揮できなかったと思う
(初の箱根駅伝の舞台で、経験もなく緊張してしまった)
明日の復路は、6区の小野田君と7区の林君が
最低でも3分以上は、トップとの差をつめていかないと
かなり苦しい展開が予想されるかな
いずれにしても
どんな状況でも希望(奇跡)は、残されているから
復路の選手達は、最後までけして諦めないことだね
名無しさん
青学の巻き返しも期待するが、学校関係なく各選手練習の成果を100%出せるように応援します。
全力で走る姿は美しいです。
箱根駅伝はやはり楽しい。
全力で走る姿は美しいです。
箱根駅伝はやはり楽しい。
名無しさん
見ている側からすれば、本当に面白くなってきた。東洋と東海と青学の三つ巴の争いになるだろうが、この位の差が、最も緊張感のある展開ではないか。流石の青学も、2区間で想定外だと、かなり苦しいとは思う。明日も、どの大学の誰が失速するかなんて、予想できないからね。本当に駅伝は難しいと思う。
名無しさん
誰かがまとめてくれてましたけど、平成に入ってからの復路逆転劇は30回中11回と少なくはありません。
が、そのうちの10回は全て往路2位のチームが比較的僅差を逆転して生まれたものです。
今回のような大差、しかも6位という順位から考えても青学の逆転優勝はほぼ考えられないでしょう。
4年生には申し訳ないとは思いつつ、来年以降の復権に繋がるような走りの方に期待します。
あと途中棄権がありませんように。
が、そのうちの10回は全て往路2位のチームが比較的僅差を逆転して生まれたものです。
今回のような大差、しかも6位という順位から考えても青学の逆転優勝はほぼ考えられないでしょう。
4年生には申し訳ないとは思いつつ、来年以降の復権に繋がるような走りの方に期待します。
あと途中棄権がありませんように。
名無しさん
今年は去年までと違って本番前の緊張感や謙虚さが足りなかったように感じました。監督自身が特に。やる前から、多分勝てるとか言ってましたしね。いずれにせよ東洋往路優勝おめでとうございます。本当に強かった。東海もチャンスある。國學院は驚いた。またサプライズ期待してます。
激しい優勝争いになりそうで楽しみ。
激しい優勝争いになりそうで楽しみ。
名無しさん
今年の箱根駅伝はドラマがある。とても面白い展開になったと思う!原監督のゴーゴー大作戦は失敗に終わるか!?最後まで目が離せない!
Bakabono
同じ日にはラグビーでも10連覇を目指した帝京が準決勝で破れましたが、10連覇を阻止したのは、同じ対抗戦の早稲田でも明治でも慶応でもなく、関東リーグの東海でもなく、厚い壁を破ったのは常に格下とされてきた関西リーグの天理大学なので、何が起きるかわからないです。
帝京は対抗戦ではこれまでの圧倒する力が鳴りを潜めて、今年明治に僅差負けしたんで伏線はありましたが、青学は出雲も全日本も制覇してますからね。いつかは連覇が途切れるとは思ってましたが、連覇が途切れるときってこういうものなんですね。人間がする競技だからこそ起こるドラマでもありますが。
メディアや世論はまだ青学がミラクルを起こすと期待していることから見ても、青学がいかに脅威かわかりますし、個人的にもミラクルを見たい一人でもありますが。これで青学が優勝でもしたらマジで伝説になりますよ。
帝京は対抗戦ではこれまでの圧倒する力が鳴りを潜めて、今年明治に僅差負けしたんで伏線はありましたが、青学は出雲も全日本も制覇してますからね。いつかは連覇が途切れるとは思ってましたが、連覇が途切れるときってこういうものなんですね。人間がする競技だからこそ起こるドラマでもありますが。
メディアや世論はまだ青学がミラクルを起こすと期待していることから見ても、青学がいかに脅威かわかりますし、個人的にもミラクルを見たい一人でもありますが。これで青学が優勝でもしたらマジで伝説になりますよ。
名無しさん
大きく差を縮められるのは山。
青学は、6区で差を半分位にしないと逆転は難しそう。
ただ、東洋のペースが落ちれば、上位の5〜6校に総合優勝のチャンスがある。
久々の混戦の予感。
青学は、6区で差を半分位にしないと逆転は難しそう。
ただ、東洋のペースが落ちれば、上位の5〜6校に総合優勝のチャンスがある。
久々の混戦の予感。
名無しさん
五分半は正直キツイと思う。
ただ、林と小野田が控えていることは心強いだろう。いずれにせよ、これで復路も最後まで楽しめそうだ。
ただ、林と小野田が控えていることは心強いだろう。いずれにせよ、これで復路も最後まで楽しめそうだ。
名無しさん
これまで間違いなく箱根駅伝を盛り上げてくれた青学。こんなこともあるでしょう。
個人的には、面白くなってきたと思います。
この展開、復路は目が離せないですね。
個人的には、面白くなってきたと思います。
この展開、復路は目が離せないですね。
名無しさん
小野田はたしかに強力だが東海の中島も近い力は持ってるし林も強いが阪口小笹と東洋東海の布陣も主力級の選手を置いている
先頭効果もなくなったし厳しい
しかし他は強い、逆転もまぁなくはない
先頭効果もなくなったし厳しい
しかし他は強い、逆転もまぁなくはない
名無しさん
82回大会は同じく往路6位の亜細亜大学が優勝した例もあり、確かに可能性はある。ただ、82回大会もトップを走ってた選手にアクシデントがなければ亜細亜は優勝できていなかった。
青学は今回4、5区だけではなく、森田選手以外イマイチで全体的に駅伝の流れが掴めていないように見えた。東洋・東海はどの区間も安定していて、4区に主力を置き、良い結果に繋がっていた。國學院は学生トップクラスの土方選手・浦野選手がそれぞれ主要区間2区5区で素晴らしい走りをしていた。
見てて楽しい試合でした。
青学は今回4、5区だけではなく、森田選手以外イマイチで全体的に駅伝の流れが掴めていないように見えた。東洋・東海はどの区間も安定していて、4区に主力を置き、良い結果に繋がっていた。國學院は学生トップクラスの土方選手・浦野選手がそれぞれ主要区間2区5区で素晴らしい走りをしていた。
見てて楽しい試合でした。
名無しさん
ネガティブに考えるなら、他校にハンディを与えてやったという所かな。
王者青学は本当に強いので、この位のハンディが有った方が見る側としては面白いレース になったと思う。
まあ、青学も意地があるのでこれで終らないと思うが、後一人でも大ブレーキになると赤信号が灯る位に危機的状況だと思う。
相撲で言う所の得俵まで押し込まれてしまった感じかもしれない。
でも、6区~7区と鈴木選手という爆発的な選手がまだ居るので、まだわからないが、独走するようなレースでなくなった事が確か。
3区までは原監督のプラン通りに事を進めたが、4区5区でブレーキ。特に5区は昨年実績の有る竹石選手の大ブレーキは、原監督の中で復路のプラン変更を余儀なくなせたと思う。
あの竹石選手の走りで良く5分29秒で収めたと思う。
駒沢・国学院・帝京ら上位校も目が離せない。
予選会突破校が強いからとても面白いし、早大・日体大が不甲斐ない。
王者青学は本当に強いので、この位のハンディが有った方が見る側としては面白いレース になったと思う。
まあ、青学も意地があるのでこれで終らないと思うが、後一人でも大ブレーキになると赤信号が灯る位に危機的状況だと思う。
相撲で言う所の得俵まで押し込まれてしまった感じかもしれない。
でも、6区~7区と鈴木選手という爆発的な選手がまだ居るので、まだわからないが、独走するようなレースでなくなった事が確か。
3区までは原監督のプラン通りに事を進めたが、4区5区でブレーキ。特に5区は昨年実績の有る竹石選手の大ブレーキは、原監督の中で復路のプラン変更を余儀なくなせたと思う。
あの竹石選手の走りで良く5分29秒で収めたと思う。
駒沢・国学院・帝京ら上位校も目が離せない。
予選会突破校が強いからとても面白いし、早大・日体大が不甲斐ない。
名無しさん
正直なところ、逆転するのはかなり難しいと思いますよ。冷静に考えれば総合成績で三位が妥当ではありませんか!東洋大学と東海大学の二校の優勝候補を両方ても倒すのは無理と考えています。ただし、タイム的には逆転する可能性は確かになくはありません。後は優勝タイムがどのくらいかになりますね。新記録達成も十分考えられます。
SSKP100
全体力が落ちてるよな。
監督は、テレビに出過ぎ。
選手の調子や特性をしっかり把握して、起用がピタッとはまっていた。
今回は、誤算も誤差。いや、なるべくしてなったような気がする。
選手の見立てに狂いが生じたんでしょう。復路も縮めるどころか逆の可能性の方が高いと思う。
常勝チームが負のスパイラルに入り込むとなかなか抜け出せなくなるいい例でさ。駒大がそう。
そうならないことを祈ってます。
監督は、テレビに出過ぎ。
選手の調子や特性をしっかり把握して、起用がピタッとはまっていた。
今回は、誤算も誤差。いや、なるべくしてなったような気がする。
選手の見立てに狂いが生じたんでしょう。復路も縮めるどころか逆の可能性の方が高いと思う。
常勝チームが負のスパイラルに入り込むとなかなか抜け出せなくなるいい例でさ。駒大がそう。
そうならないことを祈ってます。
名無しさん
青学は4区と5区でトップから5分30秒遅れた。もし青学がトップに返り咲くとしたら、早くて7区の終盤、東洋と東海が各区間安定した走りをすれば、10区の終盤で混戦になる可能性もあるかもしれない。明日仕事のため録画で見ることになるが、どの出場選手もできるだけいいコンディションで3日を迎えてほしいし、記録も楽しみに思う。
名無しさん
先行するチームと追わなければならないチームとでは流れが違いますね。いつもの場所じゃない位置でも力を発揮できたら強いと思うので青山学院の真価が問われますね。しかし、東洋と東海がトップ争いしながらどんどん先行するでしょうし、國學院や駒澤も相当な力があるので、まずは目の前の駒澤を追い抜くのも簡単じゃない事。
名無しさん
東洋大はエース格がその実力通り力を発揮した。青学はコンディションよりも実績と実力の差が東洋とは大きかった。
追われる立場と、追う立場での差も大きかったのではないだろうか。
難しいね、箱根は。
今回は上位チームにアクシデントが無い限り、青学の連覇は難しいと思う。
追われる立場と、追う立場での差も大きかったのではないだろうか。
難しいね、箱根は。
今回は上位チームにアクシデントが無い限り、青学の連覇は難しいと思う。
名無しさん
今年は、復路での逆転Vの可能性は、極めて低いと思います。
それは、東洋と東海が復路にも強い選手が揃っている事や、往路のレースを拝見して、青学は調整がうまくいっていない気がするので、復路で5分30秒差を逆転するのは、難しいと思います。
それは、東洋と東海が復路にも強い選手が揃っている事や、往路のレースを拝見して、青学は調整がうまくいっていない気がするので、復路で5分30秒差を逆転するのは、難しいと思います。
pon_beat
まぁ、ここまで連勝が続くと目に見えない抜かりがあるもの。一回戒めたほうが良いかもしれないし、そういう時期かもしれないね。
と言いながら、我が母校は安定の下位…
がむしゃら感があれば応援しがいもあるけど、それもなく、淡々と下位ってのは如何なものか。もう少し精神を鍛えたほうが良いのでは?
そういう時代ではないけど、スポーツにはある程度の精神力も必要だし、社会人になっても同じだよ。
今の神大にはやり切るっていう精神が足りない。自分が今出せる力を出す、ってことしか考えていない。それで勝とうとするなら、もっと練習が必要なのでは?
と言いながら、我が母校は安定の下位…
がむしゃら感があれば応援しがいもあるけど、それもなく、淡々と下位ってのは如何なものか。もう少し精神を鍛えたほうが良いのでは?
そういう時代ではないけど、スポーツにはある程度の精神力も必要だし、社会人になっても同じだよ。
今の神大にはやり切るっていう精神が足りない。自分が今出せる力を出す、ってことしか考えていない。それで勝とうとするなら、もっと練習が必要なのでは?
名無しさん
勝てば選手の功績だし、負ければ監督の責任。やはり、油断があったことも否めない。どのチームも打倒青学で追い込んできたはず。謙虚さと追われる立場の危機感が少しでも薄まれば、足元をすくわれる、それが勝負の世界。早稲田、順天堂、山梨学院、日体大、古豪でも勝ち続けるのは難しい。それが現実。勝負はまだ終わっていないが、これからが青学が本当の真価を問われる時ではないか。
名無しさん
実際走ってる選手にしたらしんどいと思うけど今年は特に何人抜きとか強豪校が失速したり今まで下位に居る学校が上位に来たりして見てる側としては面白くて見応えがあるから明日も楽しみだ
名無しさん
箱根駅伝!青学の4区5区が誤算じゃ無くて東洋大4区が絶好調の区間新!あれは誰も追いつけない!それで青学選手のモチベーションが下がって負の連鎖というパターンかと思います。各大学選手は全国から箱根を走りたいと思う強者が揃ってます、練習にしろ各大学の実力は均衡してますが最後はチームワークでこれは選手間で生まれるものであってこのチームワークだけは名だたる監督でも作る事が出来ないと言ってました。
名無しさん
青山学院、初優勝から4年経ち、当時1年生だった選手も卒業して、常勝校ではなかった頃を知る選手が居なくなり、部内の雰囲気も色々変わったんじゃないかなと思います。
レギュラー争いも激しくなったでしょうし、「勝って当たり前」みたいなプレッシャーも年々大きくなっていくし、逆に慢心が生まれた選手もいたと思う。
原監督が色々話すから、他の大学も対策を立ててやってきたでしょうし。
変化の後に来るべくしてやってきた転換点だと思います。
レギュラー争いも激しくなったでしょうし、「勝って当たり前」みたいなプレッシャーも年々大きくなっていくし、逆に慢心が生まれた選手もいたと思う。
原監督が色々話すから、他の大学も対策を立ててやってきたでしょうし。
変化の後に来るべくしてやってきた転換点だと思います。
名無しさん
岩見くんは、今年悔しいと思うが来年から活躍してほしい。ハーフマラソン1時間3分台で走る実力があるからきっと帰ってくると思うよ。
名無しさん
普通に考えれば青学の優勝はないでしょう
小野田は強いが下りでは詰めても1分
7区は去年はノーマークの林に走らせてしまい
ここで優勝を決められてしまったが今年は東洋、東海とも強いメンバーを入れてきた。
ここで詰められるのはせいぜい2分
残り3区間で3分半を詰めるのは至難の業だろう
ということで優勝は東洋か東海のどちらかになる可能性が高いでしょう
小野田は強いが下りでは詰めても1分
7区は去年はノーマークの林に走らせてしまい
ここで優勝を決められてしまったが今年は東洋、東海とも強いメンバーを入れてきた。
ここで詰められるのはせいぜい2分
残り3区間で3分半を詰めるのは至難の業だろう
ということで優勝は東洋か東海のどちらかになる可能性が高いでしょう
名無しさん
竹石くんの調子はあからさまに
おかしかった
顔は時より歪むも見ている限りペースは乱れてなかった様に見えた
当然後半の追い込みの為に体力温存か?と
見てたが
1人抜かれまた1人抜かれとなっても
追いかける様子さえ見えなかった
瀬古さんが言った様にすんなり抜かれ追いかける気配さえ見えなかったことには不安を感じると言ってたが
まさに的中
プレッシャーから来るものなのか?
それとも最初から調子が悪かったのか?
トップとの差はかなりあるものの
復路では王者青学の意地を見せもらいたい
おかしかった
顔は時より歪むも見ている限りペースは乱れてなかった様に見えた
当然後半の追い込みの為に体力温存か?と
見てたが
1人抜かれまた1人抜かれとなっても
追いかける様子さえ見えなかった
瀬古さんが言った様にすんなり抜かれ追いかける気配さえ見えなかったことには不安を感じると言ってたが
まさに的中
プレッシャーから来るものなのか?
それとも最初から調子が悪かったのか?
トップとの差はかなりあるものの
復路では王者青学の意地を見せもらいたい
名無しさん
原監督が大きく出るのはいつものことだけど、今年は過信してる感はあった。やる前からほぼ勝つとか。そのへんが選手にも伝わったのでは。
名無しさん
森田が区間新記録出したけども、東洋大の
相澤が区間新記録返しをやられ、5区の竹石が
想定外の走りだった。
計算上では、森田で1位を取って、岩見に
余裕を持って走ってもらおうと思ってたけど、
東洋大の4区に相澤が来るとは、想定外だった
はず。
あとは、2区の梶谷も失速した。
相澤が区間新記録返しをやられ、5区の竹石が
想定外の走りだった。
計算上では、森田で1位を取って、岩見に
余裕を持って走ってもらおうと思ってたけど、
東洋大の4区に相澤が来るとは、想定外だった
はず。
あとは、2区の梶谷も失速した。
名無しさん
今までのメディアでの取り上げられ方もあり負ければ色々言われるだろう。
しかし四連覇なんてそう簡単に取れるものではない。
それだけ実力はあった。
それに他校も負けじと練習を重ね戦力を練ってきた。
その戦力のなかには少なからず青学から培ったものもあるだろう。
連覇、連覇と毎年プレッシャーの中で買ってきたのだから最後にまだ見ぬ奇跡が起こるかもしれない。
応援する側もどの大学にも最後までエールをおくりたい。
しかし四連覇なんてそう簡単に取れるものではない。
それだけ実力はあった。
それに他校も負けじと練習を重ね戦力を練ってきた。
その戦力のなかには少なからず青学から培ったものもあるだろう。
連覇、連覇と毎年プレッシャーの中で買ってきたのだから最後にまだ見ぬ奇跡が起こるかもしれない。
応援する側もどの大学にも最後までエールをおくりたい。
名無しさん
4区も5区もライバルチーム達が新記録連発だったからね。
みんな青学大を止めるために努力しているという事。
青学大の4区5区の選手は責められない。
切り替えて復路は危機感持って走らないと、優勝どころか3位以内も怪しい。
サンキューとかキラキラとかもう良いから、ただひたすら何も考えず黙々走ってほしい。
みんな青学大を止めるために努力しているという事。
青学大の4区5区の選手は責められない。
切り替えて復路は危機感持って走らないと、優勝どころか3位以内も怪しい。
サンキューとかキラキラとかもう良いから、ただひたすら何も考えず黙々走ってほしい。
名無しさん
東洋の往路優勝は予想通りだけど、まさか青山が5分以上差がつけられるとは…
森田主将のある意味予想外の激走はあったけどあれで流れにのれず、区間順位二桁が半分以上では…想定外ですね。
観る方からするとおもしろくなってきたかもですが、青山の5連覇は厳しくなりましたね…。
森田主将のある意味予想外の激走はあったけどあれで流れにのれず、区間順位二桁が半分以上では…想定外ですね。
観る方からするとおもしろくなってきたかもですが、青山の5連覇は厳しくなりましたね…。
名無しさん
ここ4年間は青山学院は前半の貯金等でまったく他校を寄せ付けない横綱相撲でV4を達成してきた。やる選手はそれに関係なく大変だったと思うがテレビで見る側は、復路の楽しみはシード権争いと、毎回ドラマのある区間の襷が繋がるかなど等などしかなかったけど今回は初めて青山がライバルを追いかける立場に、青山は復路も有力な選手を抱えおり、どこまで迫られるのかわくわくです。ほんま10区での逆転が無いとは言えないかも。とりあえず3強の争いですよね。
名無しさん
①6区小野田が57分台の区間新でかつ先頭との 差を1分以上詰める。
②7区林が去年並みのタイムで走って、先頭との
差を1分以上詰める。
①②を両方クリアして8区スタート時に3分以内の差にできたら、原監督が言うアンカー勝負に持ち込めるけど、4区5区の不出来を見ると思惑通りに事が進むとは思えないから厳しい。
②7区林が去年並みのタイムで走って、先頭との
差を1分以上詰める。
①②を両方クリアして8区スタート時に3分以内の差にできたら、原監督が言うアンカー勝負に持ち込めるけど、4区5区の不出来を見ると思惑通りに事が進むとは思えないから厳しい。
名無しさん
過去には、連覇が途絶えた学校は、次の優勝まで遠ざかっている。緊張の糸と言うか、一度切れると、ズルズル悪い方向に行く傾向がある。いつもの青学なら、田村選手や森田選手のように、4区を走って結果を残して、次期エースに成長している。今回も、岩見選手にかなり期待し、山の神と言い切る竹下選手で、磐石のレースを計算していたのでしょう。4区5区で、区間15・13位では、想定外だったでしょう。後日、6・7区には昨年の区間賞二人がいるが、5分差を追うが余りに、ペースを乱して、結局、3位4位あたりで終わる可能性が高い。
名無しさん
原監督は自信を持った選手の起用は失敗するパターンがあるかも。
前回の田村くんのように。
4区は期待して無かったんだと思うが、全幅の信頼をしていた竹石くんの失速は大誤算だったと思う。
隠れてしまったが2区もよくない...
前回の田村くんのように。
4区は期待して無かったんだと思うが、全幅の信頼をしていた竹石くんの失速は大誤算だったと思う。
隠れてしまったが2区もよくない...
名無しさん
母校が頑張っているので応援していますが、やはり青学が今年も圧勝なのかなぁと思っていたら…
山梨の高校の陸上部マネージャーでしたが、(13、14年?くらい前の話ですが)大会で高校時代から次々と新記録を出していた山梨学院のモグスの名前が出ていて懐かしかったです
育児に追われてここ数年はゆっくり駅伝を見られていなかったので…
明日も何が起こるかわかりませんね
ドキドキしながらテレビの前で応援し、楽しみたいと思います
山梨の高校の陸上部マネージャーでしたが、(13、14年?くらい前の話ですが)大会で高校時代から次々と新記録を出していた山梨学院のモグスの名前が出ていて懐かしかったです
育児に追われてここ数年はゆっくり駅伝を見られていなかったので…
明日も何が起こるかわかりませんね
ドキドキしながらテレビの前で応援し、楽しみたいと思います
名無しさん
普通に考えたら青学が東洋大を逆転するのは難しいと思うな
名無しさん
東洋は地味だが強い。安定感がある気がする。東海は未知数。今回は東海を応援しているが真面目で地味な酒井監督も好きなので悩ましい
名無しさん
病み上がりで一番不安視された森田が区間新の快走で、万全と思われた残りの選手が1区橋詰以外やらかす、特に4区5区がそれぞれ区間15位、区間14位とは何とも皮肉なもんだな。
06年に亜細亜大が2分51秒差を逆転したことあるが、あれは順大難波が脱水起こして失速したから正直東洋のアクシデントがないと逆転は難しい、仮にそうなっても復路に駒がある東海もいるしな。
06年に亜細亜大が2分51秒差を逆転したことあるが、あれは順大難波が脱水起こして失速したから正直東洋のアクシデントがないと逆転は難しい、仮にそうなっても復路に駒がある東海もいるしな。
名無しさん
復路のポイントは6区だね。ここで青学の小野田選手が区間新くらいの激走をすれば、その勢いで大逆転があるかも…。東洋大も東海大も、6区の走りがその後の体勢を決する可能性が高い。
migimohidarimo
口では戒めていてもやはり油断、驕りが選手にも監督にもあったのではないか?穴がない筈が穴だらけでは復路も総合も難しい気がする。今年の東洋は気合が違う。このまま逃げ切る公算が高いとみた。原監督はそろそろチーム管理に専念した方がいい。
名無しさん
団体競技なんだし、
不調だった個人をあまり責めないで。
連覇も素晴らしいですが、
出場しているだけでも、
素晴らしい事なのですから。
不調だった個人をあまり責めないで。
連覇も素晴らしいですが、
出場しているだけでも、
素晴らしい事なのですから。
名無しさん
過去のタイム差から「10分以内なら大丈夫」と思ってしまいやすいけど、駅伝では追いかける方は3分以上1㎞離されると前が見えなくて突っ込んだ走りとなって中盤~後半は失速しやすい。
逆に先頭は精神的に余裕を持った走りができる。
ただそれでも駅伝、特に箱根駅伝は何が起こるかわからない。
復路は盛り上がりそうだね。
逆に先頭は精神的に余裕を持った走りができる。
ただそれでも駅伝、特に箱根駅伝は何が起こるかわからない。
復路は盛り上がりそうだね。
ひろぽん
往路の選手の方々お疲れ様でした。
どの選手もこれから世界を視野に色々頑張って欲しい若者ばかりだと思います。
大迫選手設楽選手服部勇馬選手など
箱根駅伝経験者が活躍してると
嬉しいですよね。
どの選手もこれから世界を視野に色々頑張って欲しい若者ばかりだと思います。
大迫選手設楽選手服部勇馬選手など
箱根駅伝経験者が活躍してると
嬉しいですよね。
名無しさん
青学が厳しくなったのは事実だけど、昨年は青学と東洋の復路はタイム差にして6分近い差があった。
東洋はまだ青学が優勝争いから脱落したとは考えられない。
逆転の目もある。
個人的には東洋大学の応援なのでまだ青学、東海、駒沢も怖い存在です。
東洋はまだ青学が優勝争いから脱落したとは考えられない。
逆転の目もある。
個人的には東洋大学の応援なのでまだ青学、東海、駒沢も怖い存在です。
名無しさん
青学はこの4年間、選手が頑張ったし、一生懸命やった。これだけミスがなければこのチームだったら優勝するわな。4区、5区が誤算だと青山の監督は言うがこのような選手自身の不調は各監督は毎年味わってますよね。まあ、今まで青山の監督は選手のおかげで良い思いをしてきましたね。勝てば官軍だけれどもう、ゴーゴー何とかは出さなくて良いからね。お願いしますよ。
anoo2sugoiir
青学も各選手頑張っていたが、試合としては相当面白い展開になった。
「何かを起こしたい」という原監督の言う通り、何か起きる展開をぜひ期待したい。
東洋大学とは6区で1分、7区で2分、8区9区で1分半、10区で1分半、これくらいまでは差が縮みそう。これで5分。残り30秒どうするか。
8区が下田選手級だと縮まりそうですが・・・
東洋対東海は7区途中で並ぶと東海有利か。逆に7区終了まで逃げ切ると東洋がそのまま行く展開を予想しています。
「何かを起こしたい」という原監督の言う通り、何か起きる展開をぜひ期待したい。
東洋大学とは6区で1分、7区で2分、8区9区で1分半、10区で1分半、これくらいまでは差が縮みそう。これで5分。残り30秒どうするか。
8区が下田選手級だと縮まりそうですが・・・
東洋対東海は7区途中で並ぶと東海有利か。逆に7区終了まで逃げ切ると東洋がそのまま行く展開を予想しています。
名無しさん
監督さんが選手にプレッシャーをかけて今まで上手くやっていけたけど、今回はそういかなかっただけだと思います。明日の山下りで駒澤を抜いて平地で往路の3区みたいな好走がない限り厳しいでしょう。後駒澤も不気味な感じします、大会前に大八木さんの件でいろいろあって必死さが伝わってきます優勝のカギは駒澤が握ってる感じします。
名無しさん
箱根駅伝は何が起こってもおかしくないドラマがある。棄権や怪我もなくどの選手も走りきってほしい。
青学はどういう結果であれ、これからも頑張ってほしい。監督も奥様と二人三脚で学生さんを見守ってこられ、果たされた功績はとても大きいのでこれからも手腕を発揮してほしい。
青学はどういう結果であれ、これからも頑張ってほしい。監督も奥様と二人三脚で学生さんを見守ってこられ、果たされた功績はとても大きいのでこれからも手腕を発揮してほしい。
名無しさん
監督・奥さんだけでなく、選手までもがテレビに駆り出されるようになりましたからね。
練習時間は取られるだろうし、勘違いする選手も出てきたのでは?
結果次第では、原監督のコメンテーター業や、奥様の漂白剤のCMも無くなるかも。
そうなると、収入面が厳しくなる・・・。
色んなものを背負っての走り!!
ランナーは大変ですね。
練習時間は取られるだろうし、勘違いする選手も出てきたのでは?
結果次第では、原監督のコメンテーター業や、奥様の漂白剤のCMも無くなるかも。
そうなると、収入面が厳しくなる・・・。
色んなものを背負っての走り!!
ランナーは大変ですね。
名無しさん
原監督、最近は色んなメディア出まくりで練習にも立ち会えなく選手達の細かいチェックが出来なかったり、監督や選手たちにもおごりや油断が少なからずあったと思う。
監督もここらでメディア出演やらヤメてフンドシ締め直して、選手達にその姿勢を見せないと自校の可愛い選手たちに示しがつかなく、ついてこないと思う。他校もかなり強くなってきてるしね。
監督もここらでメディア出演やらヤメてフンドシ締め直して、選手達にその姿勢を見せないと自校の可愛い選手たちに示しがつかなく、ついてこないと思う。他校もかなり強くなってきてるしね。
名無しさん
監督原にコレステロールが知らず知らずのうちに溜まっていたな。歴史を見ても、これほどバラエティー番組に出てチャラチャラしていた監督は例がないと思う。そして、他の大学院で研鑽したりして、政治家を志す様な事を公言するなど。5年前だったか?出来選手が出た頃、OGに青学は数年のうちに優勝する旨話したことがあった。その頃はかなり真面目に選手の育成をし、全国から選手を集めていた。学生スポーツの監督はタレントじゃないということ。
名無しさん
(4区、5区の選手が)誤算よりも
原監督自信があまりにも番組出過ぎなのが今になっても気づいていない。
それにいい加減な大作戦発言すること自体いつかはボロがくるの
最初からわかってきただろうに。
今年以降監督がTV番組出演大自粛することを祈るが。
原監督自信があまりにも番組出過ぎなのが今になっても気づいていない。
それにいい加減な大作戦発言すること自体いつかはボロがくるの
最初からわかってきただろうに。
今年以降監督がTV番組出演大自粛することを祈るが。
名無しさん
青学がこんなにも世の中の駅伝ファンから注目されるようになったことが、もう既に凄いこと。
現に青学と箱根駅伝のイメージが変わったように思う。
1強だとつまらない、ずっと勝ち続けられる訳がない、色々な思いがあるのも分かるけど、明日の往路が楽しみです。
途中棄権もなく、出来れば繰り上げスタートもこれ以上は無く、日本橋まで襷が繋がって欲しいです!!
現に青学と箱根駅伝のイメージが変わったように思う。
1強だとつまらない、ずっと勝ち続けられる訳がない、色々な思いがあるのも分かるけど、明日の往路が楽しみです。
途中棄権もなく、出来れば繰り上げスタートもこれ以上は無く、日本橋まで襷が繋がって欲しいです!!
名無しさん
確かに青学も誤算はあったと思うけど、単純に東洋、東海が強かったよ。
青学や他の学校に可能性がない訳では無いけど、実力的には復路もこの二校の一騎討ちになる公算が大きい。
復路も見逃せない。
青学や他の学校に可能性がない訳では無いけど、実力的には復路もこの二校の一騎討ちになる公算が大きい。
復路も見逃せない。
名無しさん
青学には申し訳ないが久々に見応えのある箱根だった
やっぱり駅伝は順位の変動が激しい方が最後まで希望がもてる分応援し甲斐がある
青学は正直厳しいと思うが2位までなら狙える位置。2-4位は1位狙える
襷リレーミスや1区での転倒がなければさらに良かった
やっぱり駅伝は順位の変動が激しい方が最後まで希望がもてる分応援し甲斐がある
青学は正直厳しいと思うが2位までなら狙える位置。2-4位は1位狙える
襷リレーミスや1区での転倒がなければさらに良かった
new_river22
5分30秒はかなりきつい。それは原監督が1番よくわかっているはず。それでも頑張って欲しい。駅伝は何があるかわからないから。
名無しさん
青学は単純に5分29秒の東洋だけを追うなら勝負はわからないけど、東洋
対東海でペースは上がるだろうと思われるから、追う青学にとってはかなり不利かな。
東海大はエースの關をどこで使うかだろうな。7区でトップに立つか、一番長い9区に使うか。
いずれにせよここ数年では一番のレースが見れそうで本当に楽しみ。
対東海でペースは上がるだろうと思われるから、追う青学にとってはかなり不利かな。
東海大はエースの關をどこで使うかだろうな。7区でトップに立つか、一番長い9区に使うか。
いずれにせよここ数年では一番のレースが見れそうで本当に楽しみ。
名無しさん
青山学院大の誤算も意外だけど、1区→2区への中継で2区のランナーがどこにもいなくて10秒くらいロスした駒大にもビックリした。
監督は激怒してるんじゃないかな
その数秒を必死に走ってきた1区のランナーがかわいそうだし、チームとして本当にありえないミス。
監督は激怒してるんじゃないかな
その数秒を必死に走ってきた1区のランナーがかわいそうだし、チームとして本当にありえないミス。
名無しさん
まぁそんなに全部が全部当たらないでしょう、周到にしてても仕方ないとろこもあるし、だからレースは面白い。願わくば報道の言葉で二人が負い目感じないようにフォローして欲しい。独走は勝ってる側にはこれほど嬉しいことはないがギャラリーとしては競り合ってるとこも見たい、全選手の健闘祈りながら明日も観戦します。