
沖縄県内での新型コロナウイルスの感染は20日を最後に、29日まで確認されていない。県は連日、ウイルス(PCR)検査をしているが、これまで検査した101人のうち約97%の98人は陰性で、陽性は3人のみ。なぜ陰性が圧倒的に多いのか。
数が少な過ぎる
「沖縄は暖かいからウイルスの活動が低下し、陽性が出にくいのではないか」。ちまたでよく聞かれる声だ。確かに都道府県別の患者数は寒い北海道、冷え込む東京都や神奈川県が多く、九州・沖縄は少ない傾向にある。
この見方に対し、県の糸数公保健衛生統括監は「寒い所は機密性が高く感染しやすいという意見もあるが、実際は分からない」と慎重だ。
例えば、東北地方では28日まで感染確認がなかった。29日に仙台市で感染が確認されたが、集団感染の起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の下船客だった。
県立中部病院感染症内科の横山周平医師も「新型コロナに強い沖縄」説に懐疑的だ。「まだ数が少な過ぎて、新型コロナウイルスが温度に強いとも弱いとも言えない」と話す。
検査は万能でない
県内で陰性が多いことについて横山医師は、国がPCR検査の基準を下げて、検査を受けられる人数を増やしたことを挙げる。対象を広げて検査する分母が多くなれば、それだけ陰性が出る確率が高くなる。さらに陽性の人がきちんと陽性と出る確率「感度」も100%でないという。
現在、国はある地域での小規模な集団感染「クラスター」を探そうと検査数を増やしている。対して沖縄県は「感染を起こしているかを調べるために、たくさん検査をしている」と横山医師。「ただ感染していても陰性と出る場合もある。PCR検査の限界というより、そもそも検査とはそういうもの」と説明した。
日本感染症学会も21日発表の声明で「新型コロナウイルスはインフルエンザのウイルスに比べ、100分の1から千分の1の少なさとされている」と指摘する。結果の判定は難しく、「検査は万能でないと理解して」と呼び掛けている。
【関連記事】新型肺炎 杉並区の病院に勤務する20代女性看護師が感染 感染死亡した80代と濃厚接触 【ネットの声:本当に医療関係者に多い】
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200301-00541266-okinawat-oki
返信9
過剰労働になってる医師が大勢亡くなってるから、年齢でもくくれない。
ストレスがヤバイんだと思う。
返信2
高温多湿で感染が抑えられる可能性は高い
今年は東北地方も比較的気温が高いし、雨が結構降るので湿度もある。
北海道は流石に低温低温ですから蔓延しやすいのかも知れない
まず、3月を乗り切りたい
返信11
返信2
返信2
日本の本州以北と変わらない。
それに沖縄はやはり、それなりに暖かい。
最高気温は20度超えてる。
さらに言えば、シンガポールは条件的にもっと増えそうなものだが拡大していない。
単にウィルスが高温に弱いかどうかだけでなく、気温が上がった時の生活の変化や、湿度によるウィルスの飛散など、複合的な要因も感染拡大には大きく影響する。
総合的に見て、気温上昇が感染拡大に対して、多かれ少なかれ、阻止要因になることは間違いない。
まぁいまはまだ油断しなければよいと思う。
返信1
湿気が高いとインフルエンザウイルスのように長い時間浮遊しないのではないのでしょうか。
ただインフルと同様でどの季節でもウイルスは存在しそうなきがします。
返信4
気温はさほど影響が無いかもしれない。
沖縄は環境的にウイルス感染には向いていないだけかも。
東京のように極端な過密でも公共交通が混雑を起こすわけでもないだろ?
今の沖縄は窓を開けても気持ちの良い時期かもしれない。
ではエアコンを入れなくてはならない、締め切らなくてはならない時期になったらどうだろうか?
本州は春は春で花粉が室内に入らないように締め切り、初夏から空調を使うので締め切る。
このウイルスの正体など誰にも分からない。
ほんの僅かな付き合いで楽観視するのは間違いだと思う。
返信4
常に気温が高いシンガポールでは二次感染・三次感染も見つかってます。
ちなみに他の方が指摘してるイランは首都テヘランの気温推移はほぼ東京と同じなのでこの季節は寒いかと。
個人的には気温云々よりも閉鎖した空間で長時間感染者と過ごす事がリスクが高く、寒い時期は換気せずに部屋に篭る事が多いので危ないんじゃないかと。
今はオフィスが高層化し密閉度が高くなり冷房も普及してるので常夏の国も部屋に篭りがちで危険なんじゃないかと。
なので…日本では満員電車が危険だと言われますが乗客の出入りが激しく換気する電車よりも、ずっと同じ空間に居続けるオフィスの方がよっぽど危険だと思いますけどね。
返信4
沖縄や九州は海が近くにあり他の地域よりあたたかいので湿度があると思う。
温度だったら、体温で死ぬじゃん??36.7度の方が気温より高いので。憶測は流さない方がいいと思います。
返信3
沖縄では冬もそうですが、夏場でもインフルエンザ、普通に流行しますから。
原因はこれとハッキリ言えないようです。
実際、このウイルスがどうかは、夏場を過ぎるまで、わからないのかもしれない。
また、再発する人が多いのも気がかり。
新たに感染したのか、体内に検知できないほどの微量のウイルスが残っており免疫力が低下した時に再発してるのかなど。
結局、検査を受けても翌日感染するかもしれないし治療薬がないんだから、普段から感染してるが症状が出てないだけかもと考え、出来るだけ感染を広めないような行動を心がけるしかない。
早く治療薬ができるのを祈るばかり。
返信0
ならば、ウイルスは大気中にいる。
今の時季、南方ほど紫外線が強い、2月-5月なら気温より紫外線の殺菌力が勝る。
本当の専門家なら正しい意見を述べるべきです。
政府のちょうちん学者は、安倍に忖度するマスコミを利用している。
返信0
返信0
⓵今年は全く気温が低くなく(最低18度〜最高25度くらい、通常より4〜5度高い)、家では一日中窓開けている。
⓶車社会なので、平素から混み合う場所に長時間いる機会が少ない。
以上、二つが大きいと思いますね。
返信1
知人が数日前の感染クラスターに居た→
その後.知人に自身も接触→
自身は大勢の高齢者との接触がある。
早く知らないと大変なことになる。
あと数日したら発症かもしれない。
経路がみえているのに
予防策として検査しなくては私のまわりから
クラスターが発生する。
陰性なら警戒、陽性なら高齢者とは
すぐ離れなくてはならない。
すでに何人も濃厚接触に近い距離だ。
数日後にはニュースで数字にはいるかもしれませんね。それなら、すでにかなり感染撒いてます。
返信4
〉対して沖縄県は「感染を起こしているかを調べるために、たくさん検査をしている」と横山医師。
「たくさん」とはどういう意味なのか?検査はしているが発表はしていないのか?
返信1
春過ぎても収束の見込みがない場合、オリンピックはおろか政府も
感染していただく覚悟しなければならない。
自分だけが助かる手段を持っている場合を除く。
返信0
寒さで体温が下がると、体の抵抗力が弱り、空気中に浮遊しているウイルスが口や鼻から体内に侵入しやすくなり、感染が拡大する。
ウイルスに含まれている水分が乾燥した空気にさらされ蒸発すると、ウイルスは軽くなり、空気中を浮遊し、感染が拡大する。
返信0
返信3
沖縄より温暖で湿度の高いシンガポールは102名、タイは42名、香港は94名と流行している。乾燥はしているが気温だけならアラブの方が高い。
新型コロナは季節性インフルエンザと違い接触感染で感染しやすい。
感染者が触れた物(ドアノブや手すりに付着する皮脂)、飛沫したもの(痰や唾)でのウィルスの活動が活発で寿命が何倍も長いからと言われている。
湿度が高いと飛沫感染少なくなるが、湿度が高く暑いと皮脂を含んだ汗をかくので接触感染の確率は高くなってしまう。
テレビに出演している開業医たちも季節性インフルと比較しているが、
現段階でも季節性インフルと新型コロナは特徴がまるで違う。
安易に季節性インフルエンザと同じと考えるべきではないと思います。
返信0
まあそれはともかく、買い占めはやめてほしいなあ。スーパー行ったら米がない!やっと5キロの愛知産コシヒカリを手に入れたがこれ、この前食べたが古米の割合が多くてまずかったんだよね。みんなこの1か月は家にいるからいろいろ買い占めておくんだろうけど・・。
返信0
わたしの聞いた話だと、全世界で5000万とも1億とも言われる人達が亡くなったスペイン風邪(インフルエンザ)は、
春から夏にかけて静まったように思えたが、また秋から感染者が急増して、結局年をまたいで2年間も流行したと。
油断できない。
返信0
コロナウィルス対策で、アジア、欧州他のコロナウィルス発生率が高いか国からは、日本に入国禁止にするレベルはとうに過ぎていると感じます。
これ以上のコロナウィルス発生を押さえ、その間に、PCR検査以外の新検査キットの開発や、治療薬くの開発や代用に当てて下さい。
パンデミック寸前で、日本が他国民をコロナウィルスで入国禁止にしても、世界からはコンセンサスを得られます。
国内コロナウィルスの押さえ込みが出来たなら、世界からは幸せです。
また、これを世界に転用出来たら、世界的にも幸せですよね。
返信0
気候は多少は影響するでしょう
返信0
返信0
土が多くて湿気が多いとか。地下鉄や大規模な地下街も無いしね。
返信0
さすがの沖縄も、まだ今はそこまで気温が高い訳ではないですよね?
沖縄で感染者が少ないのはただ単に人口密度が高くない・閉鎖した空間の大規模イベントが少ない・満員電車がない・季節的に観光客が少ない・他県からの移動が容易でない等の理由だと思う。
もしくは感染者はいるものの、まだウイルスが充分に増殖していなくて検出されないのかも。
返信5
とうのは日本人にとって身近なインフルエンザウイルスからの連想で
新型肺炎ウイルスが暖かいと増殖しないという根拠はない。
イランやイタリアという温暖な地域でも大発生している現状からして
暖かくなると鎮静化するという説には、説得力がない。
返信2
2年ほど前の8月頃に沖縄県でインフルエンザが流行して観光客が減少したことがありました。
新型コロナウイルスの性格がまだ分からないことが多いので「春先になれば終息する」とは安易に思えずにおります。
返信0
マスコミさん
何が言いたいの?
読んでいて意味わからん。
>数が少な過ぎる
沖縄で100件、暑い外国の感染国と比較が、なぜないの?
>検査は万能でない
真実を正しく報道するべきです。
届出伝染病の診断基準には2つあるが、一つはPCR検査だ。
すなわち、陽性となればCOVID-19感染者となる。
しかし、陰性は、COVID-19感染者と未感染者を表す用語となる。
だから、陰性者は、100%COVID-19感染者でないとは言い切れない。
返信2
沖縄で早くからインフルエンザが流行するのはエアコン稼働率に比例しているんじゃないかなとね。
時々換気をして、室内にいるウィルスを減らすようにしないとな。
返信0
今回限りの流行であって欲しいけど…。
返信0
検査が少ないのは保健所への相談数が少ないから。
ちゃんと調べて記事にしてください。
返信0
返信0
返信0
暖房が特に必要な地域は、部屋の密閉度は高い。
小まめに喚起をすることを政府は喚起した方がいい。
返信0
”医師は”とか、”多くの医師が”とかは、じつは一部の医師の意見をそれも部分的に利用した印象操作記事の典型。
常識的にウイルス活性の持続が高湿で低下しやすい。それで暖かければなお良い。ただし南国でもシンガポールのように閉鎖環境がふえると問題。
返信0
確かに湿度や気温も関係するのかも知れないが事の根本は中国と長い国境を接する極寒の国ロシアが未だに平穏で四面海に囲まれた日本では感染症が急上昇中であるという事実。
嘘・忖度で回してきた国会同様、武漢ウイルスも簡単に乗り切れると思っていた坊っちゃん総理もウイルスには袖の下が効かないと焦って学校閉鎖を要請ももっと早い段階で出来る事は山程あった筈、もう全てにおいて手遅れ。
アビガンは出し惜しみしそうな政権なので危険にさらされた庶民は次なる特効薬の開発を待つしか道はないのかなと思う。
昨日の総理の会見を見ていて駄目だと思った。
建設的な発表がなく「この戦い」等、今は精神論で語る時か?
従来の疾病型の医療機関と感染症型の医療機関を分類し従来型疾患者には医師の処方箋無しで薬が貰えるように手配する等、建設的な政策が欲しかった。
返信0
暖かくなるにつれて変化して行く
可能性もあるのではなかろうかと思い
不安でもある
返信0
また、波紋を拡げる意見を出すな。
懐疑的な意見を出すなら、根拠を示して欲しい、トイレットペーパーが無くなるぞというデマと同じ次元ではないか。ございました
返信0
何としても抑え込んでもらいたい。
返信0
返信0
返信0
タイは初期感染者中国以外でトップだったけどそれ以降そんなに増えてないよね
返信0
しかし、乾燥する冬が来ると潜伏していたウイルスが目覚めて活性化して発症するかも知れない。
返信0
返信0
返信1
返信0
沖縄で広まるなら暖かくなっても関係ないとなるがどうなるか…
返信0
返信0
何か、政府批判ができる材料探しの為の検査をしてるような・・・
「検査が不確実で陰性が多くなる」みたいな言い方してるけど、だったら、最初っから検査なんかしなければ良いよw そもそも、治療方法がないんだから。
陰性なら「検査が(精度)悪い」。 陽性なら「政府が悪い」じゃぁねぇw
返信0
冷凍したらどうなるか煮沸で消えるのか、何度以上に弱いのかとか。
その辺の研究はされてないのかな?
返信1
返信0
希望的観測でのんびりするってことでしょうか、、、もし温暖でも変わらなければその時どうするのですか、、、世界中で発生しているのにお気楽過ぎる、、、そう思いたい気持ちは理解できますがそれほど期待できません。。。
返信1
返信0
返信1
中国からの来日とめて、学校閉鎖の経済リスク叫ぶ不思議
もう少し頭使って考えようよ...。
返信0
返信0
ただはっきりとわかった事は、日本政府が思ってた以上に無能だったという事。
そして中国はやっぱり自分勝手で迷惑な国だという事。
返信1
返信0
返信0
返信0
人間側の免疫力の上がる効果は?
また、窓を開けての空気の入れ替えも、
大事に感じています。
でも、一方で、気になるのは、中国、韓国で、
街中に消毒剤を散布している光景です。
消毒剤で息苦しくならないか?
下水道からのエアロゾル消毒だろうか?
ウイルスに、消毒剤の耐性はつかないか?
消毒剤の成分は、何か?
身体に悪くないのか?
色々と、想像してしまいます。…
返信1
そう寒い所じゃないんだよね、武漢って。
冬でも15℃くらい?
沖縄よりちょっと寒いくらい。
まぁ、わからないけど、不明な事に期待して「何処何処は大丈夫」とか「暖かくなればきっと」と考えるのはアホのやる事。
返信0
マスクより加湿器で湿度保ってるから、うちの家族は長いことインフルエンザになってない。
返信0
返信0
返信0
返信0
空気が暖かければそれだけ水分を
多く含む能力が上がる。
返信0
返信1
返信0
返信0
梅雨が来れば日本は落ち着くよ
日本は雨が良く降るから世界的に見ても終息は早いよ
返信0
感染予防は徹底的に!
返信0
検体の取り方一つで結果が全く異なるらしい
返信0
返信0
気温云々言うなら沖縄よりも
南半球の今後に注目するべきだ。
何しろあちらは夏真っ盛りw
あ、ハワイは参考にならないよ。
知ってる人は知ってると思うけどね・・・
返信0
返信0
希望的憶測は駄目だ。
返信0
換気は重要では
あと免疫高そう…わからんけど
返信0
返信0
まぁ、中国が日本からの渡航制限始めた。
安倍さん…貴方はお人好しかどん感なのかもしくは○○なのか。
返信0
返信0
暖かい所でもウイルス元気だったらもう絶望だよ
返信0
返信3
食生活が違う
沖縄は肉をよく食べるし島酒も体に良い
食生活が違うから感染も少ない
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
陰性だからといって安心できない。
返信0
返信0
暖かいからとは何が?と思うし
気温だけじゃなかろうに。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0