「退会できない」町内会費
自治会への加入は任意のはずなのに、家賃と一緒に会費を引き落とされて退会できない-。佐賀市の40代女性からこんな相談が寄せられた。
女性は1年前に、県外から佐賀市の賃貸アパートに引っ越した。入居契約書に自治会費という記載はあったものの、不動産会社からは、本来任意加入であることの説明や加入意向の確認はなかった。
毎月600円の会費を徴収されている。「会長が誰かも知らないし、水路掃除への参加を求められたこともない。一切関わりがないのに何で加入しなきゃいけないの」
「加入促進のために入居条件に入れる物件は珍しくない」
こうしたケースは珍しいのだろうか。すると6軒のうち3軒の契約条件に「自治会費」や「町内会費」が盛り込まれ、入居するには加入するしかない状況だった。
東京、大阪などでも賃貸マンションを扱う管理会社は「加入促進のために入居条件に入れる物件は珍しくない。集金も管理サービスの一環で、払わない住民に代わって私たちが納めることもある」と明かした。
記者が加入する町内会の会長は、古びた一軒家の男性(78)だった。「14~15年前から会長をしていて副会長や会計はいない。参加者がいなくて総会も開いていない」
過去には、自治会役員が会費を着服した例も九州各地である。自治会の実態に納得できない時、退会はできないのだろうか。
福岡マンション問題研究会代表の松坂徹也弁護士(福岡市)は「契約書がある以上、退会すると契約違反を問われる可能性もある」と話す。同時に「不満が出るのは自治会が活動内容や存在意義を示せていないから。しっかり説明し、納得の上で入ってもらうことが重要だ」と指摘する。
福岡市の別の自治会会長(81)は「年を取って『弱者』になると、助け合いの大事さが分かるのだが…。働きに出る高齢者が増え、地域の世話をする人が減った。このままでは自治会はたちゆかなくなる」と危機感を募らせている。
これに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20181015-00010000-nishinp-soci
家も引っ越してから、すぐに徴収がきましたし支払いました。
逆にお断りすると、きっと町内で浮いた存在になるような気がします。
でも、町内会費以外にも、集金や募金等の支払いも多くなりました。
お付き合いだと割り切っていますが、行事ごとも多いです。
本音を言うと無い方がいいな…と思う時もあります。
都会地地方千差万別、
会費もそう、
現在の世田谷で年間1、800円だったり、
群馬の時は、年間300円だったり、
回覧板のあるところもあれば、
ちゃんと収支報告書の送付もあるところもあれば、
区内・町内の情報をのせてくるところもあれば、
必要かつ有益な情報等が書いてあれば、
それはそれなりだと思うし。
ただ、今回のケース、
「入居時に説明はなかった」・・・・
説明していなかった方も問題あるが、
契約書や説明書には記載はあるわけで、
それに押印した時点で確認したということになるし、
どっちもどっちだと思う。
道路や溝の補修など 地域の役場への陳情には町内会がないときいてもくれない それはわかる
でも 消防訓練やクリーンデー 夜回り火の用心 毎月の清掃活動 子供会やら 高齢者見守り隊 独居老人宅訪問隊 などなど 過剰なサービスに駆り出されるのは少し辛い
休みの日 休みたくても休めない
子供の塾やクラブへの見送り送迎もあるのだ
若い人は特に若い人が頼りだと駆り出される
まつりがある地域では会社休んだりもする
若い世代にしわ寄せが来ている
そして 若い世代には国と同じでお金を回さない
働き世代にもっと休みを
国全体地域全体で いじめないであげてね
と思う
ただ2つの町会の境だったため、両方から勧誘を受けたので、子供会がある方にしたいと言い、うちはある!という方にしました。
しかし入会後、そこには子供会なんてないことが判明。
それでもご近所づきあいと考え20年、町会費を払いながら様子見しました。
通販カタログなど、意味のない内容ばかりの、回す手間だけかかる回覧板。
年に一度の一斉清掃は、各自宅前のみなので普段の掃除とまったく同じ。
10年に一度やらされる役員は、町会費の集金と回覧板の世話、内容のない集会のみ。
ご近所とは町会関係なく関係ができているし、非常時の備蓄や設備は個人で十分準備してあるので、去年町内会を抜けました。
やめて1年半、なんの不自由もありません。
むしろ無駄な回覧板や一斉清掃、役員が回ってくる不快から解放されて、ものすごくスッキリしました。
「いや、消防署員は公務員で、公務員がこういった接待でのお礼を受け取っていると聞いたことはない。地元有志の集まりとして見たこともない」と、確認した方がいいとなったら、今まで色々な理由をつけて支払っていた先がどこにあるかも不明。そしてそれまでの会計処理をしていた人はいきなりの転居。
つまり、個人での使い込みの可能性は大きく、更に今までの皆が払っていた町内会費は毎年使い切っていた事実が残った。そして、それまでの収支記録は存在しなかった。
開示できない、そして記録も残っていないような所の町内会費は、単なる横領もしくは詐欺だと、実感している。
そもそも市町村が行うべき行政サービス・業務を直接行わず、何故自治会や町内会に丸投げしてるのがおかしな話。
本来任意団体である筈の自治会・町内会なのに、一部の行政が行う業務が委託されているのでサービスを受けるには入らざるを得ないという状態。
しかもゴミ集積所や道路に側溝清掃など、本来住民らが行わなくて良い事も自治会・町内会の業務内容となってる。だから任意団体なのに加入しないとゴミを「市町村が設置した」集積所に出す事を禁止されたり完全に越権行為・違法行為がまかり通ってしまってる。
防犯灯など市町村が設置してるならば、その電気代や維持費も市町村が負担すべきなのに会に丸投げされてる。
また各会によって会費がバラバラだし以上に高額だったり、加入前提で賃貸の条件が組まれるなど違法状態が是正されてないのも問題だよな。
会長や執行役員は細々とした役所業者等の関係部署とのやりとり等で役員報酬があっても、よほどでなければ足が出ているはず。行事(祭とか旅行とか)がイヤなら、減らすか無くすか改革したい人が陰で文句言うなら、いっそ会長になって変えてやればいい。
うちは、実際に行動して、行事の削減&内容変更や役員の決め方を変えました。そして、文句言われるどころか喜ばれました。ただ…次の会長に手をあげてくれないです。定年後の方がやってもらえると体力も時間もあっていいと思うのですけどね。現役世代会長は仕事と家庭との両立、ずっとは厳しいです。個人の資質もありますが。
町内会費という名目で使用されているものは確かに各町内により多少なりに違いはありますが、基本的に町内の総会で使いった明確な収支支出と町内管理の口座通帳は事細かく開示します。
そのことを怠っている町内運営は当方などではありえません。
特に地方では町内での外灯や電気代、下水道の管理にかかる費用や子供会・老人会などなど町内での活動にかかる費用への助成も町内会費から支出しています。
また、町内会は各地方の条例で定め運用されているのですから入会の強制は出来ませんがそのような費用が掛かっていることを理解できないのならある意味住むにはそれなりの負担が増えると思います。
ごみの収集場へのゴミ出しも町内会で助成されて運営していることなども踏まえて、下水への排水もしないことなど嫌味を言われることもあるかと思います。
ただ、公金として徴収したお金の流れを明確にしない町内へは住みたくもないし払いたくもないですよね。
でも、総会という名の懇親会のような飲み会に参加しようがしまいがその中から飲食に4000円ほど使われるようなので運営に回るのは6000円ほどかな
水路掃除なども出ないと5000円罰金
砂が流れ込む個人の土地の横の水路をなぜかみんなで掃除する
土地の所有者が砂の流出を止めるのが先かなあ
時代にそぐわない作業や仕事も多いので役場がやるべきですね
広報の配布やごみの管理や交通安全など高齢者雇用にも繋がります
年金プラス地域の仕事でおばあさんなどが生活できるように予算措置をとるべきでしょう
これからの世代は年金も減っていきます
自治会の仕事ではありません
自治体の仕事です
ただ、この記事の町内会では、活動していない訳で、地域住民の繋がりもあまりないのだろう。この自治会長も、引き継いでくれる人がいないからやっているだけだったり、会計を引き受けてくれない実態もあると想像できる。いわゆる、町内会が崩壊している状態。こうなると、町内会費を払っても、無意味だし、町内会の存在価値はない。
でも、やはり、地域住民の繋がりというのは、災害や孤独死問題等の他にも、ごみの集積問題・ドブ掃除等の普段の生活に密着した事もあるのだから、何らかの形で地域住民の繋がりを持ち続けれる体制は必要だと思う。
会長と会計が癒着していることも多く、どんぶり勘定が許される体制がおかしい。
ときには、総会という名のお茶会にでる飲食代、敬老旅行に資金が多く使われています。
町内会は必要だと思いますが、今の不透明な資金繰り、忙しい社会人にも参加を強制する体質、総会でも意見が通らないなど、現体制に疑問を持つ人が多いだけだと思います。
街灯や防犯や災害時、地域住人が安心安全に暮らせるように活動するはずが、まともに機能してないところが多いのではないでしょうか。
私も毎月500円支払っていますが、会計報告や町内会報もなく、さらに地震停電の際、全く町内会から恩恵を受けていません。何のためにお金払ってるのか疑問を感じました。
でも、町内会費は人知れず使われているんです。使途も分からずに。
行政がやれば良い気もするが、「細かなサービスが~」と言いつつ、たぶん人手不足でできないだけ。
税金を節約したいんでしょうね。
総会もあるし、きっちり収支報告もあるし、回覧板などでも回ってくるが、どれだけの人が見ているかは謎。
使い道に多少不満があっても、自分が役員をやりたくない以上、文句も言いづらいですよね。
回覧板にしても、収支報告を作るにしても時間が掛かるのに、給料が出るわけでも無いんですから。
地域の価値(具体的には地価)を保つために払っていると思えば、許容範囲かな。
それらすべて民間業者に委託する方法もあるとは思うけど、確実に費用は多く掛かるでしょうし。
熱心に活動するのは良いけれど人を巻き込むのは良くない。
佐賀のある地域では行事に参加出来ないと高額な罰金を払わなければならないところもある。
明らかに越権行為。
あくまでも、やりたい人、やっても良い人、出来る人が活動すれば良いのに、やりたく無い人、出来ない人にまでやらせようとするからうまくいかないと思う。
集まりに行くと役員さんは半数以上が60代以上でした。
会長さんは持ち家を持ったなら町内会に入るべきだとこの前言っていました。
新しい家が10件出来たが町内会に2件しか入ってなくうちの町内会は16班までありますが入る人が少なく年4、800円払っていますが、地域にくる募金等は会費から少額払っているみたいで家に町内会費以外で集金などなくてゴミステーションも常に綺麗にしていて街灯が必要なら増やしたら横断歩道を増やしたり子供会から信号増やしてほしい言われたことなど集まりで話し警察など相談で親身に活動していて地域見守りもしっかりされていて会費を払う価値はあるみたいだけど、入りたくない人には資料を作ったりちょっと無理強いしてるようには見えますが入って辞める人には止めれないのでと一年だけ入るかたもいるみたいでやはり町内会のあり方は考えるべきですね。
越してきたばかりで顔も知らない、何も分からない、と伝えましたが、それでも副会長をやらされました。
辞めるにしても内情を知ってから、と思い、一年間続けましたが、町内会長にさせる計画も、ご近所さんが新しく来る人にさせればいい、という欠席裁判だったし、する必要のない毎月の会合、毎年同じメンバーの慰安旅行、役員しか参加しない花見、ネットを活用すればいろいろ手間が省ける、と提案してもパソコンは使えない、の一点張りで改革を全く受け付けない・・・。
参加する意味も意義も見出せなくて、一年後にキッパリ辞めました。
広報誌の配布など、外部に委託できる部分は、どんどん進めた方がいいと思います。
清掃や街灯の整備、ゴミ置場の管理、防犯パトロール等枚挙にいとまがない。
だから、自治会に入らないというのは完全にフリーライダーであり、もっと厳しく扱うべきと思う。
一方で、無駄と思われる活動も非常に多い。
地域の祭りだけならまだしも、頻繁な飲み会等がある自治会もあり、こういう無駄な活動が自治会加入者を減らしている側面もある。
判例上、自治会加入は義務ではないし、法令を読んでもそれが素直な解釈ではあるが、フリーライダーの問題を考えると極めて不公平。
何がミニマムなのかをしっかりと定義して、無駄な活動が多い自治会も指導すべき。
総務省はもう一度自治会の法的位置付けを見直していくべきと思う。
15年ほど前に越してきた時には毎月800円程
でした。それでも高いと感じていましたが
新居を構えたので仕方ないと思っていたのが
公民館の建替えが必要ということで一気に1500円となりました。毎月1500円を払い続けていますが田舎なので新参者としては
意見を言える空気ではありません。
地域行事も多いのも悩みです。良い面もあるでしょうが正直、何かと出費や町の役員の回数も多く辟易しています。引っ越しさえ考えます。
yam*****
ほとんどの自治会は、しっかり活動していて地域でのお祭りをしたり、炊き出しもしたり、暗い道には街灯を設置するよう市や区に交渉したり、高齢者が居れば福祉活動もし、子供が多くいれば子供会を作り近隣の方々とも交流を図っているはずだ。そして、必ず総会や月一回の定例会もやり、自治会館の管理もしているはずだ。
そういう事をするために徴収するのが町内費で、会計さんが必ず入出金は管理して住民への説明や報告も総会の時に行う。
そういう自治会でも組長や役員が回されるのが面倒で困るという理由で入りたがらない人たちはいる。
それを問題視するか否かは個人の考え方だが、孤立した世帯を作らないためにも自治会の活動への参加は呼び掛ける必要がある。
自分たちを守るための自治会であるので、自主的に入会しなければ意味がない。
お互いそれで納得していますので文句は出てません。
ただ、災害の際の高齢者への声掛けなんかも町会である程度決めていますが、会員じゃないからって声を掛けないわけにもいかないし、難しい面もあります。
町会費で、地域内の公園の掃除を外注したり、寄付に回したり、子供会へ助成したりしてます。毎年決算書もきちんと出してくれますので、納得して加入支払いしてる人が多いです。
コンビニでコピーした領収書もきっちりついてます。役員会の飲み物代とかも領収書ついてます。意外ときっちりしてます。
それを何を勘違いしてか、田舎では強制加入と勘違いしている。その背景にあるのは自治体による丸投げである。
町内会を通じてしか地方自治を維持できないとする硬直化した官僚的姿勢こそが問われる問題であり、それを差し置いて自治会とそれを牛耳っている老人達こそ排除されるべきである。
それを実現させるには、新たに転入してきた人、若い世代が彼等を会議の場で糾弾し退陣に追い込むことが大切である。
お金のことに関してはきちんとした会計報告があることが前提の話ですが。
個人の体験だが、役所側が自然災害の法的責任の全てを町会側に擦り付けようとしてきたので口論に及んだことがあった。
当然ながら、町会活動は自粛し会費程度は支払うにとどめている。
市町村レベルの公務員ですら、あまりにも不相応で高額な給与でありながら仕事もせずに行政サービスをボランティアに押し付けているのが町会のシステムである。
大まかにはこんなところですので、地域によって、自治会費は変わります。従って、短期仮住まいの方々には、多少の不公平差はあり、記者さんは、たまたまを摘み記事にするのでなく、もっと深掘りした取材から記事にする必要があるのでは無いでしょうか!
住んでいる以上はその地域へ還元されていると思いますが、管理の問題ですよね。わかり易く情報開示されているか。
会合があっても、仕事で参加出来ない場合が多いです。なるべく参加したいと思っているのですが。
自然災害発生時などの緊急時の対応を円滑に進めるという観点からみると自治会は必要とは思うが、その存在がトラブルの素になっている現状を考えると、自治体自身がゴミ捨て場の管理や住民への周知を行うべきである。いくら人手不足とはいえ、本来は行政がすべきことである。
lem*****
法外な金額だとびっくりしてしまいますが、契約書に記載があるのなら、説明がなくても了承したとみなされると思うので、自治会費用が含まれているかどうか、入居の時に確認したら良いと思います。
それ以外で徴収されることはありません。
町会のお祭りで食事を安く提供したり、温泉・食事の交流会を格安で開催したり、抽選会等で還元してくれています。他、資源ごみの回収や、町内の街灯、火の用心の見回り、ごみ拾いなど活動してくれています。
参加できるところは協力したいと思っています。
町会に参加してない家が近所にありますが、子どもが8人もいる大家族ですし特に参加してないからといって冷たい態度をとる人はいません。
年齢が高齢な現状はあります。今の活動を働いている世代で同じ内容の活動を続けられるかどうかを考えると難しいと思いますが、継続していく意味はあると思います。小さな街ですので、都会にはあてはまらないと思いますが。。。
多くの賃貸不動産業者は、町内会費を強制徴収することを条件に町内会の息のかかった地主と賃貸経営の契約を締結してもらい、その結果、賃借人から半ば強引に町内会費を支払わせているのです。
一般消費財であれば他社商品で需要を代替できますが、こと賃貸不動産となると、そう簡単にはいきません。そのエリアのほぼすべての賃貸物件を同一業者が扱っているケースもありますので。
不動産賃貸契約で町内会入会が義務付けられたとしても、それは公序良俗に反する契約ですから、そもそも無効です。ですから、契約後であっても町内会脱退を根拠に町内会費の支払いを拒み、さらには脱退以降分の返還請求さえも可能です。
区分所有の集合住宅では管理組合の町内会費徴収に関する一定の方向性は既にでておりほぼ徐々に軌道修正されています。
基本的に町内会は加入・退会が自由で、管理費は法上、管理組合が成立し徴収される性質のものだから町内会費を含めて一方的に徴収するのはおかしいとの見解が出ています。結論として管理費とは分別して徴収し加入・不加入を明確にし管理することが必要になるとのこと。
但し、個人的には災害時等を考慮し集合住宅は地域ステーション的な存在であって欲しいので一律徴収や自治会と相談し一人当たり幾らではなく一定規模で周辺戸建てより格安で一棟単価で管理組合総意で支払う方が良いと感じています。自分もマンション管理会社勤務時代に新築マンション計画段階で近隣対策・調査で自治会長に会いマンション建設の理解のツールで戸数×○○〇円自治会に入りますよってやってたことあります。
つまり、自治会とは地域生活の為の組織であるので
そこに宗教行事とか一部の構成者である農家行事などが組み込まれてしまうことに問題がある。
本来は市区町村の下部行政団体と位置づけもできる。
ならば、自治会費などは加入者数に応じて住民税からの交付税扱いにして自治会単位での集金は行わないようにすればいい。自治会への加入が最低でも税金の還付になるというメリットをアピールすれば加入の動機づけにもなる。
また、自治体予算となれば不透明な使途も管理されることになるし、自治会長などの役職が名誉職でなく自治体の非常勤特別職とするべき。
そういう場所に長期住んでいると、「町内会は全く不要であり、公共福祉は本来行政のやるべき事」
だと感じる。下水や、安全街頭などの行政の一部を町内会に肩代わりさせる事自体に問題あると思う。
ただし、子ども会、老人会などの地域コミュニティはまた別の側面はある。ゴミ置き場自体の整備は行政でしょうが、
清掃に関しては非常に難しい問題。原則としては、強制参加(徴収)は賃貸組との不公平もありよろしくないと思います。
そのように長くそこに住んでいる人たちは、自分たちの村という意識が強く、新参者はよそ者と思っています。
田舎だと過去に入会地のようなものがあり、それを町内会(地縁団体)に寄付した場合など、特にそのような意識が強くなります。
そのような人たちは、新参者を住ましてやっていると思っています。
そのような人たちは、自分たちが村を仕切らないといけないと思っており、それにはお金も必要だから、町内会へは強制加入にしているのです。
赤い羽根募金のように市役所のOBの天下り先にお金が落ちる仕組みを維持したいという思惑もあるでしょう。
町内会なんて必要ありません。本当に必要なことは役所がやればいいのですから。
fut*****
アパートで1つの班となっていて一年ずつ班長を持ち回りでやっていた様で引っ越してすぐ班長をやらされた。
ただアパートで単身者などいるためか会費だけ払って自治会のイベントなどは、免除されていたのが唯一の救いでした。
班長は、会費の徴収や広報の配布回覧板を回すのが主な仕事でしたので郵便受けに入れたりとかだったので仕事していても何とか出来ましたが20歳そこそこの自分には、めんどくさくてしょうがなかった。
あとは、年一回新旧班長出席の総会があったのでそれは、出なきゃいけなかった。
子供とかいればいいんだけど独身だと別に加入しなくても困らない。
班長して思ったが自治会ってお年寄り達が集まったりただ喋りたいだけじゃないんかなと思った。
>水路掃除への参加を求められたこともない。
>一切関わりがないのに何で加入しなきゃいけないの
これにはちょっとだけ思うことがある。
何で誰かを聞かないのか、調べないのか。
水路掃除があることは知ってる?ならなぜ自ら参加しないのか。
一切関わりがないって言うのは無関心なのではないのか。
そこに住んでると言うことは無関心ではあれ
無関係ではいられないと思うんですよね・・・。
確かに他のケースの活動がない(ことが判明している)のに
集金されるのはどうかとは思うが
最初のケースの場合を読む限りではちょっとどうなのかなー
って思った。
実際は活動しているのに無関心でいるだけとも読めるし。
活動があるなら月600円が妥当かどうかを考える余地があるでしょ。
お茶代を年2回だけだけどお支払いしたり…。
役員だから手伝いで出向いた街のイベントに自分の子供が来てお祭りの出店で買わされたり。
上記は今年役員だから手伝う為に出た出費です。なんだかんだ一万もかかっていました。
それで年会費は年5000円。
役員をやった事で知り合えて良かった人もいるけど、知り合わない方が良かった人もいる。
子育て世代に担ってほしいなんて年金暮らしの世帯が言うんだけど、時間があるのはあなたたちの方じゃない?って思う。
若い世帯と年輩の世帯が混じり合う住宅地に住もうと思ってる人は、よくリサーチして土地を購入した方が賢明です。
ただ、そのほとんどは無償のボランティア。
ところが、地域に口を出せるという大きな利点もある。
地域に不満なく、安心安全に暮らせるというのなら、不要。
そうでないなら必要。
活動の実態が不明瞭なのは、会の質もあるし、当人の興味もある。
発信側と受信側が双方動いてこそ、非営利の会が生きてくる。
どちらかが欠けると思うなら、自分も動く。
他人任せにならない当事者意識。そこが大事だろう。
自治会の加入を渋ると村八分にしようとする人もいる。そういうことで、任意性を不当に奪おうとする人は少なくない。うちのほうの自治会では、募金集めが面倒なのかなんなのか、自治会費に上乗せして、半ば強制的に一律徴収するようなことも行われていた。募金を強制的に出させるなど、もう本末転倒であるけれど、そんな考えが普通にとおってしまって、おまけに市まで疑問を持たず手を貸している始末。
自治会長の一言で、通常、市が請け負わないことを請け負うなんてこともあった。市民への平等性を平気で無視する。
加入を促す前に、意識改革が必要な自治会も多いと思う。
全くの町内活動はそんなにあるわけでないので、町内会のない町があっても良いのだがそうなってない。住民も役員のなり手がないなら廃止も選択肢に入れておくべき。
一方、行政は町内会を組織し存続を奨励するだけでなく、確実に会計報告を作成し会員に配布するように勧告すべき。
sel*****
そんなこと知ったことないと言う人もいるし、無くてもいいし入らなくてもいいという人もいるが、共同住宅にゴミ集積場が無く町会のゴミ置き場を使わせてもらっているところもたくさんある。そのことも考えて町内会の存在を考えたほうがいいと思う。
すべて行政が管理すればいいといっても、無くても生活できないわけではないし、人員に限りもあるから行き届かないから無理に等しい。莫大な予算が掛かるから税金に跳ね返ってくる。
今の町内会制度が無くなれば、間違いなくスラム化が進むだろうけど、役員になるのを嫌う人がほとんどだから、今後の運営方法は行政が考えるべきだと思う。
町内会に様々な権限があるわけでも無いし、役員報酬があるわけでもない。
現状は自治体に委ねられたボランティアの側面が強い。
自治体がやるべきこと、警察・消防がやるべきこと、住民がやるべきことを今一度見直し、その上で町内会=自治体の下部組織(例えば消防署の消防団員・非常勤公務員のように)と明確に位置づけるしかないように思います。
個人情報保護法の存在が地域住民の活動を阻害している点も何とかすべきだと思います。
反対に組長とかされて徴収にいった際に同じ対応や義務じゃないんでしょといった対応されると残念な人にしか思えなくなります。
昔はマンション住まいで別に払わなくてもいいと思ってましたが、自治会の活動に参加してみると必要な費用だと気がつき、反対に徴収の手間にならないように気を使うくらいになりました。人は一人で生きてるわけじゃない。道端が綺麗なのも誰かが掃除してくれているから。防犯だって誰かが見回りしてくれている。お金だけの問題じゃないよ。周りに迷惑までかけて600円ケチるより地域のみんなに役に立たって貰った方がいいと思います。
地域に住んでいる以上自治会の世話になっていない人はいないはずです。
去年自治会の会計をしておりましたが、自治会に入られていない方もおります、強制ではないのですが自治会活動を出来るだけ理解していただき加入を勧めます。
アパート居住されている方に対しては少し低い会費で頂いております。
市も自治会の活動に頼っている面もあります。
自治会は地方自治に置いても必要な組織です。
市から新たに防災組織を要望されています。
住人が自治会を必要な組織であることを理解され協力をお願いする次第です。
アパートの隣の家の方が、郵便ポストに新聞や郵便物が溜まっていることを不審に思い、町内会長に相談して、町内会長と隣人が呼び鈴を押したりノックしたりしましたが応答が無かったので、管理している不動産屋と警察に連絡して鍵を開けてもらい、警察官と不動産屋の方が部屋に入ったら倒れていて、亡くなっていたそうです。
町内会長と隣人は検視に立ち会ったり事情聴取をされたりしました。
何か事が起こったときには、町内会のお世話になることもあるので、会費を払う払わないは別として、ご近所さんとは仲良くしていたほうが良いのではないかと思います。
今は老人でもパソコンができる方が多く 皆さん 凄く立派な報告書を提出されて感心します。
活動は役所の下請け?と思う事も
あります。
赤十字募金を町内会で取り組むのは
全く理解できません。止めて欲しいです。いろいろ意に沿わないこともありますが 地域で協力することも必要な面もありますから。
今年は組長と体育役員を任され、結構な時間を拘束されました。
正直、抜けられるものなら抜けたいですが、子供もいるし村八分になると住みづらくなるので、嫌々ですが参加しています。
しかし、自治会は必要ないとは思いません。
お金の使い道も明確になっていますし、地域のあらゆる活動に必要な事は理解出来るからです。
ただ、活動内容は各自治会によって様々なので、中には不平不満もある人も居ると思います。