大分市の私立岩田中で2016年5月、中学3年の男子生徒が体育の授業中に死亡した問題で、生徒の両親が20日にも同校運営の学校法人「岩田学園」と授業を担当した教諭に対し、計約4900万円の損害賠償などを求めて大分地裁に提訴することが分かった。
死亡したのは柚野凜太郎さん(14)。16年5月13日、体育館で体力測定のシャトルラン中に意識を失って心肺停止状態となり、2日後に死亡した。
訴状では、担当教諭が柚野さんの体調をシャトルランの実施前も実施中も確認しなかったことについて「注意義務違反がある」と主張。柚野さんが倒れた際、教諭が人工呼吸をせず、まず事務室に知らせに行ったことについて「ロスがなければ救命されていた」などと訴えた。柚野さんの父、真也さん(44)は「学園側から納得のいく説明がなく、提訴することになった」と話している。
学園が設置した第三者委員会は昨年7月公表の報告書で、教諭の対応の一部について「安全配慮義務上、問題があった」と指摘したが、死亡との因果関係は「不明」としている。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース
名無しさん
親としての気持ちもわかるのでなんとも言えない。
でも先生が体調について全員に気配りできるかどうかは、流石にそれを求めるのは酷のように思う。人工呼吸もこれまでしたことないのならば、それよりも早く救護を求めるように考えていくのは普通のことと思う。先生を責めるのもどうかと思う。悲しい出来事だ。
でも先生が体調について全員に気配りできるかどうかは、流石にそれを求めるのは酷のように思う。人工呼吸もこれまでしたことないのならば、それよりも早く救護を求めるように考えていくのは普通のことと思う。先生を責めるのもどうかと思う。悲しい出来事だ。
名無しさん
亡くなったことは本当に残念だしお悔やみを言うが教師の過失かと言われると…。体育の授業前に「みんな健康かー?」なんて聞かないし…。体調が悪い生徒は既に見学しているという前提もあるし。休むことを許さない風土とかあるのかもしれないけど。
人工呼吸をしても助かったかどうかはわからないよね。もしかしたらそれを後々セクハラだなんだと訴えられるかもしれないし難しい
人工呼吸をしても助かったかどうかはわからないよね。もしかしたらそれを後々セクハラだなんだと訴えられるかもしれないし難しい
Sarada
これは、、この記事だけでは実際に教師に過失があるかどうかはわからない。
だけど、この学校や教師に限らず小学校から学校教育でもスポ少なんかでも自分の体調を自分で管理する(体調悪かったら休む)事を許してこなかった全体的な学校教育のやり方には問題あったんじゃないか。
生徒は自分の判断で止める事は出来ないと思って体調悪くても無理をする事が多いしともすればそれが賞賛されたりする。
だけど、この学校や教師に限らず小学校から学校教育でもスポ少なんかでも自分の体調を自分で管理する(体調悪かったら休む)事を許してこなかった全体的な学校教育のやり方には問題あったんじゃないか。
生徒は自分の判断で止める事は出来ないと思って体調悪くても無理をする事が多いしともすればそれが賞賛されたりする。
名無しさん
中3まで育てた子供が亡くなるのは本当に気の毒。親の気持ちを思うと可哀想だと思う。
でもこんな事言われたら全ての職業に他人が体調が悪くなったら命を救わなければ過失を問われた裁判なのかと思ってしまった。
それともこの教師は日々、職権濫用で酷い仕打ちを生徒にしてると噂のある教師だったのかな…?
目の前で人が倒れて意識がなくなったら全ての人が正しい行動を取れるなんて事は無理だと思う。
手足すくむし、第一、動かして良いのかも医者じゃないから解らない。
その時の状況で精一杯の思いつく事をした場合もある。
東日本の津波に襲われた幼稚園が保護者から訴訟を起こされたのも同じ事思ったけど、我が子の周りに居る人が全てスーパーマン、スーパーウーマンであるのは難しいと…。
こんな事言われたら入学時に完全にド健康の子供しか受け入れない世の中にならねばならないと思う。
でもこんな事言われたら全ての職業に他人が体調が悪くなったら命を救わなければ過失を問われた裁判なのかと思ってしまった。
それともこの教師は日々、職権濫用で酷い仕打ちを生徒にしてると噂のある教師だったのかな…?
目の前で人が倒れて意識がなくなったら全ての人が正しい行動を取れるなんて事は無理だと思う。
手足すくむし、第一、動かして良いのかも医者じゃないから解らない。
その時の状況で精一杯の思いつく事をした場合もある。
東日本の津波に襲われた幼稚園が保護者から訴訟を起こされたのも同じ事思ったけど、我が子の周りに居る人が全てスーパーマン、スーパーウーマンであるのは難しいと…。
こんな事言われたら入学時に完全にド健康の子供しか受け入れない世の中にならねばならないと思う。
名無しさん
体調は
自分で管理
するものだ
ずる休みなどもあるけど、もう中学生なんだし自分のことは自分で同行するのが普通じゃない?
健康管理まで学校がするものではない。異変が起きたら対処する程度でしょ。持病でもあれば親が学校側に伝える義務があって当然。
この訴訟は無理あると思うよ。それでも学校側が負けるんだろうな~
言ったもの勝ちの風習はどうにかしてほしいものです。
自分で管理
するものだ
ずる休みなどもあるけど、もう中学生なんだし自分のことは自分で同行するのが普通じゃない?
健康管理まで学校がするものではない。異変が起きたら対処する程度でしょ。持病でもあれば親が学校側に伝える義務があって当然。
この訴訟は無理あると思うよ。それでも学校側が負けるんだろうな~
言ったもの勝ちの風習はどうにかしてほしいものです。
holymoly
同じく子供を持つ身としては、親御さんの気持ちを考えると胸が引き裂かれるような感じになります。お悔やみ申し上げます。怒りの矛先をどこに向けたらいいかわからず、学校に向かってしまったのだと思いますが、公表されている内容を見る限りでは、学校側の非を問うのは難しいのではないか、と思います。
名無しさん
生徒に身体的疾患があったのか・倒れた時に救護措置を取らなかったのは専門救急優先させたのか等、この内容記事では分からない。
ただ、体育をする前に全生徒を検診する事は通常ない、亡くなられた生徒とご両親にお悔みと無念は感ずるが損賠提訴となると微妙な問題。
ただ、体育をする前に全生徒を検診する事は通常ない、亡くなられた生徒とご両親にお悔みと無念は感ずるが損賠提訴となると微妙な問題。
名無しさん
BLS,応急手当の指導をしている者です。
現場ですぐに心肺蘇生をしていれば…確かにその可能性はぬぐえません。
しかし記事から読み取れる情報での判断の限りでは、この教諭の事故後の対応はベストではないかもしれないが、かなり尽力されていると感じました。事前の体調不良については情報が少なくわかりません。
協力者が得られない場合、救助者はまず119通報してから救命処置をする。これは救急蘇生法の指針に記載されている正しい判断です。
「協力者、周囲の中学2年生に通報を依頼できるか、、、?」自分が通報にいく選択肢はあると思います。
通報後現場に戻り心肺蘇生・AEDを実施しています。
心配蘇生は実施すれば100%助かるものではありません。あくまでも救命の可能性を高めるものです。
第三者ながら、事故の原因と対応を正しく検証して両者が納得いく結果に収まることを願います。
現場ですぐに心肺蘇生をしていれば…確かにその可能性はぬぐえません。
しかし記事から読み取れる情報での判断の限りでは、この教諭の事故後の対応はベストではないかもしれないが、かなり尽力されていると感じました。事前の体調不良については情報が少なくわかりません。
協力者が得られない場合、救助者はまず119通報してから救命処置をする。これは救急蘇生法の指針に記載されている正しい判断です。
「協力者、周囲の中学2年生に通報を依頼できるか、、、?」自分が通報にいく選択肢はあると思います。
通報後現場に戻り心肺蘇生・AEDを実施しています。
心配蘇生は実施すれば100%助かるものではありません。あくまでも救命の可能性を高めるものです。
第三者ながら、事故の原因と対応を正しく検証して両者が納得いく結果に収まることを願います。
名無しさん
この学校と先生、生徒がどんなタイプかや、風潮もわからないから何とも言えないけど。
親が子供の事を考えるのも当然。
納得のいく説明がないのは問題だけど、、、。
提訴はどうかな!?
中学生にもなれば、自分の身体の事くらいわかりそうだし、言えるはず。
言えないくらい、大人しい生徒で、厳しい先生や学校だったって事!?
健康管理を先生のせいにするのであれば、
登校前に親が気付かないのも何故かって話になってくる。
親が気付かないもんを先生が気付けるわけがない。
また、先生も一人の人間だから、
生徒が倒れて、パニックになった可能性もある。
医療従事者でない限り、即座に対応するのは難しい気がする。
そして、その先生も、もしかしたら、事務室に応援と、救急車を呼びに行ったかもしれないしね。
ま、その辺の説明が、親御さんにキチンとなされてないんだろうけど。
親が子供の事を考えるのも当然。
納得のいく説明がないのは問題だけど、、、。
提訴はどうかな!?
中学生にもなれば、自分の身体の事くらいわかりそうだし、言えるはず。
言えないくらい、大人しい生徒で、厳しい先生や学校だったって事!?
健康管理を先生のせいにするのであれば、
登校前に親が気付かないのも何故かって話になってくる。
親が気付かないもんを先生が気付けるわけがない。
また、先生も一人の人間だから、
生徒が倒れて、パニックになった可能性もある。
医療従事者でない限り、即座に対応するのは難しい気がする。
そして、その先生も、もしかしたら、事務室に応援と、救急車を呼びに行ったかもしれないしね。
ま、その辺の説明が、親御さんにキチンとなされてないんだろうけど。
名無しさん
まずは少年のご冥福ををお祈りします。
その上で不謹慎なのを承知で敢えて言いたい。
こういう裁判の時に高額の賠償金を求めるのが自分にはどうしても違和感というかモヤモヤした気分になる。
確かに子供を失ったらそこまで育てた費用もあるだろうし、責任が学校にあるということがキチンと立証されれば慰謝料といったものも発生するのだろうが、ただ単に相手に責任を認めてもらって謝罪を求めるだけの親というのはいないのだろうか?
こういう事故や事件の度に高額な賠償請求をしているのを見るとお金が取れなくても裁判するのかなぁとつい思ってしまう。
自分が少年の立場ならそのお金で旅行とか行かれたら悲しいのだが。
自分の考え方が世間的にはどうなのか知りたいので批判覚悟でコメントしてみた。
その上で不謹慎なのを承知で敢えて言いたい。
こういう裁判の時に高額の賠償金を求めるのが自分にはどうしても違和感というかモヤモヤした気分になる。
確かに子供を失ったらそこまで育てた費用もあるだろうし、責任が学校にあるということがキチンと立証されれば慰謝料といったものも発生するのだろうが、ただ単に相手に責任を認めてもらって謝罪を求めるだけの親というのはいないのだろうか?
こういう事故や事件の度に高額な賠償請求をしているのを見るとお金が取れなくても裁判するのかなぁとつい思ってしまう。
自分が少年の立場ならそのお金で旅行とか行かれたら悲しいのだが。
自分の考え方が世間的にはどうなのか知りたいので批判覚悟でコメントしてみた。
名無しさん
お子さんが亡くなったことについては、お悔みの気持ちです。
先生の責務としては、生徒の安全を確保することが仕事だと思うけど、
体調管理を1人1人するのは、かなり無理があると思う。中学生くらいなら、気分が悪いとか体調悪いのを発言する勇気はなかったのかなと
思います。授業で走っている状態だと1人1人の表情を見ることも、できなかったのではと思っています。
また人工呼吸をしなかったとありましたが、今の時代は呼吸停止になった場合でも、心臓マッサージはしても人工呼吸はしないのが当たり前になっていると。それをしないのは正当な判断なのでは?
生徒さんを放置した結果、亡くなられたのであれば提訴されても…と思いますが、助けを呼ぶために走ったのではと。
逆にご両親がそのお子さんの体調には事前には気づかなかったのでしょうか。何かサインなどなかったのでしょうか。ご両親も学校側も納得のいく結果となることを祈ります。
先生の責務としては、生徒の安全を確保することが仕事だと思うけど、
体調管理を1人1人するのは、かなり無理があると思う。中学生くらいなら、気分が悪いとか体調悪いのを発言する勇気はなかったのかなと
思います。授業で走っている状態だと1人1人の表情を見ることも、できなかったのではと思っています。
また人工呼吸をしなかったとありましたが、今の時代は呼吸停止になった場合でも、心臓マッサージはしても人工呼吸はしないのが当たり前になっていると。それをしないのは正当な判断なのでは?
生徒さんを放置した結果、亡くなられたのであれば提訴されても…と思いますが、助けを呼ぶために走ったのではと。
逆にご両親がそのお子さんの体調には事前には気づかなかったのでしょうか。何かサインなどなかったのでしょうか。ご両親も学校側も納得のいく結果となることを祈ります。
名無しさん
親の言い分は分かるが、この場合死亡の原因はシャトルランと注意義務とは言い難いの事実じゃないか。
健康な人には問題の無い運動ではあることを考慮すると、死亡した生徒に何らかの病気なり、心臓に異常があった可能性も否定できない。
行政解剖なり司法解剖で死亡原因を特定しないと、何とも言いにくい。
突然死の責任を教員に押し付けるのは、健康診断してない親に責任があるという言い方に置き換えも出来る。
公平な調査の上での処分が求められると思う。
健康な人には問題の無い運動ではあることを考慮すると、死亡した生徒に何らかの病気なり、心臓に異常があった可能性も否定できない。
行政解剖なり司法解剖で死亡原因を特定しないと、何とも言いにくい。
突然死の責任を教員に押し付けるのは、健康診断してない親に責任があるという言い方に置き換えも出来る。
公平な調査の上での処分が求められると思う。
名無しさん
どんなに詳細な説明をしても、我が子を突然失った両親にとって納得のいく説明なんてものは存在し得ない事も理解はできるが…。
その責任がどこにあるのかという事もわからない状況だと思う。
人工呼吸とまではいかなくても心臓マッサージ等を施しながら他生徒へ連絡を指示すべきだったとは思う。でも、人が突然倒れた状況で人間そんなに冷静に行動できないと思うしどうにか助けたい一心で行動した教師を責めることも酷だと思う。※この記事からは詳細は分からないので憶測の部分が大きいが…。
この生徒の事故を教訓に助けられる最善の方法をとれるようになり、一人でも多くの命が救われるように切に願っております。
ご冥福をお祈り致します。
その責任がどこにあるのかという事もわからない状況だと思う。
人工呼吸とまではいかなくても心臓マッサージ等を施しながら他生徒へ連絡を指示すべきだったとは思う。でも、人が突然倒れた状況で人間そんなに冷静に行動できないと思うしどうにか助けたい一心で行動した教師を責めることも酷だと思う。※この記事からは詳細は分からないので憶測の部分が大きいが…。
この生徒の事故を教訓に助けられる最善の方法をとれるようになり、一人でも多くの命が救われるように切に願っております。
ご冥福をお祈り致します。
懐かしき五百円札
この生徒は元々突然死の兆候を先天的に有していたんだと思う。それが体育の激しい運動量によって、引き金で起こったと考えるのが妥当。たしかに体育教員であれば、心肺蘇生の方法くらいは理解はしていただろう。その点で、咎めたい気持ちもわかるが、突発的な出来事に対して人間は100%の対処ができるか?と言われると、かなり厳しいかと思う。
レスキュー隊や救急救命士なら普段から鍛錬されているから対応はできるだろうが、体育教師は救命の予備知識があっても、それが本職ではなく、体育を教える事が本職なわけだから、できる事に対しても限界がある。マウスツーマウスの人工呼吸もいきなりやるとなると、相応の踏ん切りが必要だし。事務室に駆け込んだのが第一選択というのも、過ちとまでは言えない。それはそれで正解かもしれない。
まあ、学校側が誠意ある対応をみせず、蓋をしてしまった。その点が訴訟に至ったのだとしたら、仕方ない所もある
レスキュー隊や救急救命士なら普段から鍛錬されているから対応はできるだろうが、体育教師は救命の予備知識があっても、それが本職ではなく、体育を教える事が本職なわけだから、できる事に対しても限界がある。マウスツーマウスの人工呼吸もいきなりやるとなると、相応の踏ん切りが必要だし。事務室に駆け込んだのが第一選択というのも、過ちとまでは言えない。それはそれで正解かもしれない。
まあ、学校側が誠意ある対応をみせず、蓋をしてしまった。その点が訴訟に至ったのだとしたら、仕方ない所もある
名無しさん
ご両親のお気持ちは充分に理解できるしその矛先を誰かに向けたくなる気持ちもわかるが、これで学校と先生に過失があるというならば誰も教師になりたがらないと思う。
部活でスパルタしたとかじゃなく、通常授業、しかも真夏のマラソンとかじゃなくスポーツテストだからな。
先生も緊急対応の教育を受けてるとはいえ、救急救命士じゃないんだし、放棄したわけじゃないから過失があったとは言いがたいと思う
部活でスパルタしたとかじゃなく、通常授業、しかも真夏のマラソンとかじゃなくスポーツテストだからな。
先生も緊急対応の教育を受けてるとはいえ、救急救命士じゃないんだし、放棄したわけじゃないから過失があったとは言いがたいと思う
名無しさん
お亡くなりのなった事は非常に悲しい事です。
いち医療人としての個人的な見解を申し上げます。
人工呼吸については、現在の救命救急では推奨されていません。救命救急講習でも今はもう講習内容から外されています。心臓マッサージとAEDでの対応が基本です。そして助けを呼び、救急医療に素早く繋げる事を講習します。
今回のケースでは教諭の他は全員が中学生の生徒であり、教諭が医療のプロではない事も考慮するとやるべき事をやっていると思います。直ぐに事務室に行って、応援を求めることは正しい判断です。教諭が自ら行ったのは、生徒では正確な事実を伝えられない事もあり、一刻を争うと判断したので、間違った情報で混乱し時間をロスしないためだったと推察します。
先生はやるべき事やっているのではないかと思われます。
先生の責任を問う前に、その日自宅を出る時の本人の様子等ご両親はどの様に確認されているのでしょう?
いち医療人としての個人的な見解を申し上げます。
人工呼吸については、現在の救命救急では推奨されていません。救命救急講習でも今はもう講習内容から外されています。心臓マッサージとAEDでの対応が基本です。そして助けを呼び、救急医療に素早く繋げる事を講習します。
今回のケースでは教諭の他は全員が中学生の生徒であり、教諭が医療のプロではない事も考慮するとやるべき事をやっていると思います。直ぐに事務室に行って、応援を求めることは正しい判断です。教諭が自ら行ったのは、生徒では正確な事実を伝えられない事もあり、一刻を争うと判断したので、間違った情報で混乱し時間をロスしないためだったと推察します。
先生はやるべき事やっているのではないかと思われます。
先生の責任を問う前に、その日自宅を出る時の本人の様子等ご両親はどの様に確認されているのでしょう?
名無しさん
死亡原因が記事にはなかったですが。心肺停止したのは何故でしょう。司法解剖をしたのでしょうか。裁判をするのはいいのではないですか、親も納得できればと思います。日本では司法解剖が少ないそうです。そのせいで死因は分からない事が多く、犯罪も隠れているのではないかと問題にされています。亡くなられたお子さんの死亡原因を学校のせいだという前に司法解剖して根本的な原因はなんだったのか知りたくなかったのでしょうか。それとも、病院で亡くなったそうなので心臓に原因があったという事なのか、人口呼吸したら助かった状態だったのか、裁判で明らかになるでしょうが、裁判しなければ、知りたい事も知ることができないって、おかしい。
名無しさん
教師「〇〇さん」生徒「はい!元気です!」は小学校まででしょう。体調不良を知りながらそれでも無理やりシャトルランをさせてたなら問題だろうけどそうではないようだし、人工呼吸も効果に疑問視されてるししないならしないでもいいようにはなってる。この両親の納得のいく説明というのは嘘でもいいから「全て自分が悪いです。何でも言うこと聞きます。ごめんなさい。」というような説明でしょ?でも事実を言われて自分達の思うような答えが出てこなかった。だから自分達の怒りのやり場がなくなってしまったから特にめちゃくちゃ問題がある対応をした訳でもない教師を訴えたんだと思うけど、それはちょっと違うと思う。
名無しさん
本当に倒れた直後、誰も蘇生措置を行わなかったのなら大問題。事務所にAEDなどを取りに行くならば取りに行かせればいい。先生も大変だろうけど、初動が命を決めることはよくある。体育の先生の訓練が求められる。同時に親御さんの気持ちも分かるが、体調は(学校で急変する場合もあるが)家庭内でもチェックすることはある程度可能だと思う。
名無しさん
なんでも学校を責めるべきではない…とは思うが、自分も親だから、自分の目の届かない場所でもし我が子が死んだとしたら同じように先生を責めてしまうかもしれない…。
「もし~したら助かったかも」という気持ちは、先生がどんなベストな対応をしたとしても、亡くなった以上はどうしても浮かんでしまう。
「納得いく説明」なんて無理なんだよ。そんな説明は存在しないんだから。
ただ、今後改善できるところがあればすべき。
AEDの置き場所とか、その場ですぐ救急車を呼べるよう携帯を常備しておくとか。
「もし~したら助かったかも」という気持ちは、先生がどんなベストな対応をしたとしても、亡くなった以上はどうしても浮かんでしまう。
「納得いく説明」なんて無理なんだよ。そんな説明は存在しないんだから。
ただ、今後改善できるところがあればすべき。
AEDの置き場所とか、その場ですぐ救急車を呼べるよう携帯を常備しておくとか。
rifjin
一応AEDが今時なら設置してあると思うけど、実際に使える勇気が一般人にあるか無いかの世界。
体育教師なら応急救護の教育を受けているけど、
受けたからこそ人工呼吸や心臓マッサージして良い場合と駄目な場合で悩むと思う。
仮に過呼吸で倒れた場合に対処したら死んでしまう訳で。
今年みたいな異常猛暑で当日良くても何日後かに熱中症起因で死亡とかまでは、さすがに分からないと思われる。
親子さんの気持ちも分かるけど教師に何でもかんでも責任押し付ける風潮はどうかと思う。
ただでさえ残業問題もある訳で一度自分が相手の立場だったらという考えや昔はどうだったとか考えた方がいい。
間違いなく昔のが劣悪だけど今の子よりタフさを備えていたと思う。
体育教師なら応急救護の教育を受けているけど、
受けたからこそ人工呼吸や心臓マッサージして良い場合と駄目な場合で悩むと思う。
仮に過呼吸で倒れた場合に対処したら死んでしまう訳で。
今年みたいな異常猛暑で当日良くても何日後かに熱中症起因で死亡とかまでは、さすがに分からないと思われる。
親子さんの気持ちも分かるけど教師に何でもかんでも責任押し付ける風潮はどうかと思う。
ただでさえ残業問題もある訳で一度自分が相手の立場だったらという考えや昔はどうだったとか考えた方がいい。
間違いなく昔のが劣悪だけど今の子よりタフさを備えていたと思う。
名無しさん
このケースはパワハラ・セクハラを交えると難しいよね。
教師に問題があったのかといえば問題はないと思われる。←相応の対応はしたと思う。
とっさ的な出来事で人工呼吸できる人が何人いるか?またそれが正しい処置かも不明な中で。
生徒についても、体調について我慢できる判断の中での出来事だったのか??
言えない状況だったのか今ではわからない。
社会人の自分も多少の無理があっても継続をしようとする場面も当然にある。
何かにつけて休んでいては物事が進まないからだ。←だからこその自己管理なんだよね。
自分での限界は自分でしかわからない。
逆をいえば体育ではなく普通の授業中に不幸に陥る事もある。
何とも言えない問題。
教師に問題があったのかといえば問題はないと思われる。←相応の対応はしたと思う。
とっさ的な出来事で人工呼吸できる人が何人いるか?またそれが正しい処置かも不明な中で。
生徒についても、体調について我慢できる判断の中での出来事だったのか??
言えない状況だったのか今ではわからない。
社会人の自分も多少の無理があっても継続をしようとする場面も当然にある。
何かにつけて休んでいては物事が進まないからだ。←だからこその自己管理なんだよね。
自分での限界は自分でしかわからない。
逆をいえば体育ではなく普通の授業中に不幸に陥る事もある。
何とも言えない問題。
名無しさん
この記事に関して、○○なら、○○ればばかりですよね。
どんな過失があったかなんて外野の私たちが判断すべきではないですよ!!
詳しい事情も分からない中で、親御さんも批判出来ないし教員も学校側も批判できない、すべきではない。
『心臓マッサージやるのは当たり前』って言ってる人は過去に実際倒れた人に心臓マッサージしたことありますか?
あれば良いですが、無いのであれば偉そうに言うべきではありません。
私は過去に1度だけしたことがありますが、倒れた人を目の前にすると、動けなくなります。何をしたら良いか分からなくなります。理屈では分かっていますが、色々な不安が湧き出て、やはり救急隊員にまず連絡しました。
救急隊員に言われるがまま心臓マッサージをやりましたが、合っているかどーか今でも分かりません。
簡単に物事言える話ではないと思います。
どんな過失があったかなんて外野の私たちが判断すべきではないですよ!!
詳しい事情も分からない中で、親御さんも批判出来ないし教員も学校側も批判できない、すべきではない。
『心臓マッサージやるのは当たり前』って言ってる人は過去に実際倒れた人に心臓マッサージしたことありますか?
あれば良いですが、無いのであれば偉そうに言うべきではありません。
私は過去に1度だけしたことがありますが、倒れた人を目の前にすると、動けなくなります。何をしたら良いか分からなくなります。理屈では分かっていますが、色々な不安が湧き出て、やはり救急隊員にまず連絡しました。
救急隊員に言われるがまま心臓マッサージをやりましたが、合っているかどーか今でも分かりません。
簡単に物事言える話ではないと思います。
名無しさん
記事以上の事は知らないけれど・・・。
不幸な突然死だったのでは、と。
死に至る程の体調だったと気付ける状態であれば、そもそも動けないでしょうし、朝は全く異変を感じていなかったのであれば、突発的なものでしょう。
親御さんも異変を感じなかったのでしょう。
朝、通学前に体調の確認を怠っていたのなら、それも注意義務を果たしているとは言えないですし・・・。
と、重箱の隅になっちゃいますけど。
これは、誰かが誰かを責めるものではなく、不幸な突然死だと思います。
不幸な突然死だったのでは、と。
死に至る程の体調だったと気付ける状態であれば、そもそも動けないでしょうし、朝は全く異変を感じていなかったのであれば、突発的なものでしょう。
親御さんも異変を感じなかったのでしょう。
朝、通学前に体調の確認を怠っていたのなら、それも注意義務を果たしているとは言えないですし・・・。
と、重箱の隅になっちゃいますけど。
これは、誰かが誰かを責めるものではなく、不幸な突然死だと思います。
名無しさん
悪いけど
>体調をシャトルランの実施前も実施中も確認しなかった
コレを言い出すなら、体育の教師は全員医師免許付で常に複数配置、授業時間は体育の時だけ大幅に時間増やさないとダメになるだけだし、無理あるでしょ。
本人の申告もなく、パッと見ただけでおかしいってのを見抜くなんて教師の領分じゃないし。
>ロスがなければ救命されていた
これはたらればの話だからね。これを持ち出す時点で納得いく説明なんてできるわけないじゃん。
>安全配慮義務上、問題があった
第三者委員会の言うことだけど、具体的に何が問題だったんだろうね?そっちの方が問題だと思うけど。今後、同じような事があった時に問題点が明らかになってないとマニュアルの作成もできないんでない?
>体調をシャトルランの実施前も実施中も確認しなかった
コレを言い出すなら、体育の教師は全員医師免許付で常に複数配置、授業時間は体育の時だけ大幅に時間増やさないとダメになるだけだし、無理あるでしょ。
本人の申告もなく、パッと見ただけでおかしいってのを見抜くなんて教師の領分じゃないし。
>ロスがなければ救命されていた
これはたらればの話だからね。これを持ち出す時点で納得いく説明なんてできるわけないじゃん。
>安全配慮義務上、問題があった
第三者委員会の言うことだけど、具体的に何が問題だったんだろうね?そっちの方が問題だと思うけど。今後、同じような事があった時に問題点が明らかになってないとマニュアルの作成もできないんでない?
名無しさん
亡くなったことは気の毒に思う。
ただこの記事の通りなら、その責任を教師にとらせることは難しいと思う。
体調の確認の有無を疑問視するなら、親として毎朝登校前に体調を確認していたのか。
休ませる必要はなかったのか。ということになる。
きっとご両親としても、教師の責任というより、納得がいく事実を知るためには裁判という形しかなかったのでしょう。
亡くなった方のご冥福と、ご遺族が一日も早く穏やかな日常を取り戻せるようにお祈りいたします。
ただこの記事の通りなら、その責任を教師にとらせることは難しいと思う。
体調の確認の有無を疑問視するなら、親として毎朝登校前に体調を確認していたのか。
休ませる必要はなかったのか。ということになる。
きっとご両親としても、教師の責任というより、納得がいく事実を知るためには裁判という形しかなかったのでしょう。
亡くなった方のご冥福と、ご遺族が一日も早く穏やかな日常を取り戻せるようにお祈りいたします。
名無しさん
まずは無くなったお子さんのご冥福をお祈りします。私も子供がいるので色々考えますが、しかし記事を読んでも先生はその時やれるだけの事をされたと思います。「○○していれば救われたかもしれない」は起こった後で振り返れるから言える事。それなら、体調の悪さは数日前からなかったんでしょうか?それに家族は気づかなかったんでしょうか?つまり、起きたことを言っても仕方ないんです。どんなに説明があっても納得はされないし、誰かを責めても心は晴れない。亡くなった事を受け入れて、子供との楽しかった思い出を思い出しながら今は安らかでありますようにと祈れる時間が親御さんに訪れますようにと願っています。
東京二郎
難しい問題だと思う。私が親なら、やはり息子の為に訴訟という形を取るだろう。しかし、そこには裁判に勝つという意識より、その行動をしていることが親の心だと思うのだ。親の立場として、出来る限り頑張って欲しい。
他方、教師が全ての生徒に対して、完璧にきめ細かく体調管理を行うことは事実上不可能だ。やはり生徒自ら申し出て見学する必要がある。だが、教師がパワハラ的な人間だと言いにくいこともある。その辺の立証がなければ、教師もまた生徒を自分の授業で失った悲しみは想像に難い。
組織に何処まで責任が生じるのか?業務範囲を明らかにして示しておくべきなのか?
人と人の信頼、権威が失われた昨今、結局、法律しか救われるものが見当たらない。だが、人も法律も、自分を裏切る場合がある。
息子さんはどのように、この大人達を視ているだろうか?
他方、教師が全ての生徒に対して、完璧にきめ細かく体調管理を行うことは事実上不可能だ。やはり生徒自ら申し出て見学する必要がある。だが、教師がパワハラ的な人間だと言いにくいこともある。その辺の立証がなければ、教師もまた生徒を自分の授業で失った悲しみは想像に難い。
組織に何処まで責任が生じるのか?業務範囲を明らかにして示しておくべきなのか?
人と人の信頼、権威が失われた昨今、結局、法律しか救われるものが見当たらない。だが、人も法律も、自分を裏切る場合がある。
息子さんはどのように、この大人達を視ているだろうか?
名無しさん
体調を確認しなかったのは注意義務違反があるって言うけどそんな確認どこもやるわけない。
体調って本人しかわからない部分もあるし、それが自分でできるように普段から親が教育してないといけないと思う。
こういう訴えを起こすってのは自分の子供なのに親は何も教育せず全部他人任せにしてきた結果なのかなって想像してしまう。
あと先生も医療のプロじゃないから生徒が倒れたらまず誰か呼ぶってのは絶対間違ってないしむしろ対応してくれた事に感謝すべきところだと思う。
運が悪かったってのもあるし残念だとは思うけど、巡り巡ってこれは親が悪い。
体調って本人しかわからない部分もあるし、それが自分でできるように普段から親が教育してないといけないと思う。
こういう訴えを起こすってのは自分の子供なのに親は何も教育せず全部他人任せにしてきた結果なのかなって想像してしまう。
あと先生も医療のプロじゃないから生徒が倒れたらまず誰か呼ぶってのは絶対間違ってないしむしろ対応してくれた事に感謝すべきところだと思う。
運が悪かったってのもあるし残念だとは思うけど、巡り巡ってこれは親が悪い。
名無しさん
亡くなられたお子さんは本当に気の毒だと思います。
しかし、昔の長距離走がこういう問題につながることを懸念してシャトルランに変更したと聞いたことがあります。
シャトルランは子どもがしんどくなったタイミングで自分の判断でやめることができるので、非常に難しい問題だとは思うけど、よほど先生に強要されたりしない限りは過失にならない気がします。
74win*****
しかし、昔の長距離走がこういう問題につながることを懸念してシャトルランに変更したと聞いたことがあります。
シャトルランは子どもがしんどくなったタイミングで自分の判断でやめることができるので、非常に難しい問題だとは思うけど、よほど先生に強要されたりしない限りは過失にならない気がします。
74win*****
名無しさん
>体調をシャトルランの実施前も実施中も確認しなかったことについて「注意義務違反がある」と主張。柚野さんが倒れた際、教諭が人工呼吸をせず、まず事務室に知らせに行ったことについて「ロスがなければ救命されていた」などと訴えた。
普通体育の授業前に生徒個々に対して体調の確認南下するだろうか?
中学生にもなれば体調が悪ければ自分で申告すると思うけどね。
逆に体調が良くても今回のような事故は起こり得ると思う。
人工呼吸にしてもロスがなければ救命されていたと断定しているが、それは言い掛かりとしか思えない。
大切なご子息を亡くして悲しいとは思うけれど、怒りの矛先を向ける場所が違うと思います。
普通体育の授業前に生徒個々に対して体調の確認南下するだろうか?
中学生にもなれば体調が悪ければ自分で申告すると思うけどね。
逆に体調が良くても今回のような事故は起こり得ると思う。
人工呼吸にしてもロスがなければ救命されていたと断定しているが、それは言い掛かりとしか思えない。
大切なご子息を亡くして悲しいとは思うけれど、怒りの矛先を向ける場所が違うと思います。
名無しさん
亡くなったことは残念で気の毒ですがこれは学校を訴えても
よほどの過失がない限り(注意義務や説明不足であっても)
仕方ないと思います
当日のその生徒の体調が悪いかどうかは?
本人がわかっていたはずだし、親としても学校以上に注意する
義務や責任はある。また最近の子で多いのはスマホやゲームで寝不足や
それが原因で風邪気味など体調不良はよくあります
そういった面踏まえて裁判したら親としても
恥ずかしい面はあるかと.....
個人的には生活面や体力面でしっかりした子育てができてないのも
原因では?と感じます
よほどの過失がない限り(注意義務や説明不足であっても)
仕方ないと思います
当日のその生徒の体調が悪いかどうかは?
本人がわかっていたはずだし、親としても学校以上に注意する
義務や責任はある。また最近の子で多いのはスマホやゲームで寝不足や
それが原因で風邪気味など体調不良はよくあります
そういった面踏まえて裁判したら親としても
恥ずかしい面はあるかと.....
個人的には生活面や体力面でしっかりした子育てができてないのも
原因では?と感じます
名無しさん
勤めていた店舗で、お客のおじいちゃんが急に倒れたことがあります。
ちょうど救命救急措置も含まれた国家資格を取ったばかりだったので、初動のスピードが大事だと意識しながら周りのお客さんにも協力してもらい、119番・おじいちゃんの容態確認・心臓マッサージと手際よく最善を尽くしたつもりですが、結局その方を助けることはできませんでした。
遺族の方からよく頑張ってくれた、亡くなったのは残念だが気にしないでほしい、と気遣いのお言葉をいただきましたが、もし何か別の行動を取っていたら助かる選択肢があったかもしれないし、なかったかもしれない。でも、その時はこれが最善の方法だと思って行動したのは確かだし、こうしていれば助かったはず、なんて誰にも言い切れないですよね。
教諭の方が今回の件で責任を感じておられるのであれば、そこに提訴しますなんて追い打ちをかけられるのは、かなりしんどいと思いますよ。
ちょうど救命救急措置も含まれた国家資格を取ったばかりだったので、初動のスピードが大事だと意識しながら周りのお客さんにも協力してもらい、119番・おじいちゃんの容態確認・心臓マッサージと手際よく最善を尽くしたつもりですが、結局その方を助けることはできませんでした。
遺族の方からよく頑張ってくれた、亡くなったのは残念だが気にしないでほしい、と気遣いのお言葉をいただきましたが、もし何か別の行動を取っていたら助かる選択肢があったかもしれないし、なかったかもしれない。でも、その時はこれが最善の方法だと思って行動したのは確かだし、こうしていれば助かったはず、なんて誰にも言い切れないですよね。
教諭の方が今回の件で責任を感じておられるのであれば、そこに提訴しますなんて追い打ちをかけられるのは、かなりしんどいと思いますよ。
名無しさん
現場にいた他の生徒は、倒れるかなり前から異変があったと言っているみたいだし、
もしかしたら家を出る前からおかしかったかもしれない。
洗い物や洗濯などでバタバタしていたり、父親は子供より先に家を出るからあまり顔を合わせないかもしれない。
我が子の異変に気付いてあげられなかったのは他ならぬ自分たち親かもしれないとは全く考えないのだろうか?
それにしても、このご時世に教師が異変を伝えに1度戻らなくてはならないような不便な状況をどうにかした方がいい。
運動をする時に教師本人のケータイを持ち歩くのは紛失したり壊れたりする可能性があるからイヤかもしれないが、
体育館に内線くらい取り付けてはどうか?
自分の学校には体育館に内線があったけどな。
今はないのが普通なのか?
もしかしたら家を出る前からおかしかったかもしれない。
洗い物や洗濯などでバタバタしていたり、父親は子供より先に家を出るからあまり顔を合わせないかもしれない。
我が子の異変に気付いてあげられなかったのは他ならぬ自分たち親かもしれないとは全く考えないのだろうか?
それにしても、このご時世に教師が異変を伝えに1度戻らなくてはならないような不便な状況をどうにかした方がいい。
運動をする時に教師本人のケータイを持ち歩くのは紛失したり壊れたりする可能性があるからイヤかもしれないが、
体育館に内線くらい取り付けてはどうか?
自分の学校には体育館に内線があったけどな。
今はないのが普通なのか?
名無しさん
やり場のない怒りをどこにぶつけていいのかわからない気持ちも理解出来ます。親だったら言いたいですよね?教員や学校が全てにおいて完璧に子供達を守る事は出来ないと思います。酷ですが、預けているからと言って責任が学校にだけあるとする事は問題だと思います。保育園でも死亡事故もありましたが、親の目の届かないところでの事故は誰も責められない事もあると思うんです。学校も担当の先生も悔やんでおられると思います。亡くなられた人は戻ってこないので事故の話を聞くと悲しくなります。
名無しさん
うちは上が小5だけど、1年生の頃から
シャトルランの時は
シャトルランの時は
名無しさん
それは本当に難しい問題だと思う。
別に誰が悪いとかいう訳ではないからね。
ただ本人も自分の体調は自分で管理して、体調の変化に自分で気づいて、早めの対処が出来ればこんな事にはならなかったと思う。
両親はとても気の毒だとは思うが、これで学校側を訴えるのはお門違いだと思う。
別に誰が悪いとかいう訳ではないからね。
ただ本人も自分の体調は自分で管理して、体調の変化に自分で気づいて、早めの対処が出来ればこんな事にはならなかったと思う。
両親はとても気の毒だとは思うが、これで学校側を訴えるのはお門違いだと思う。
名無しさん
今は感染症の予防の為に人工呼吸はしないのが主流です。消防士から教わりました。相手が感染症を患ってなくても人工呼吸はしなくてもいいんだとか…。通気性の良い布などを持っていた場合のみ人工呼吸ができるそうです。6年前と2年前と去年、救急救命で習いました。
親御さんは大変悲しい悔しい思いはしてるのだと思いますが、きちんとした情報を得てから訴えるなりした方がいいと思います。
親御さんは大変悲しい悔しい思いはしてるのだと思いますが、きちんとした情報を得てから訴えるなりした方がいいと思います。
名無しさん
教師個人の責任とするのは安易に判断はできない。
しかし、小学一年生の児童が熱中症で亡くなった件でも思ったのだが、教師への応急措置や心肺蘇生法の研修はきちんとされているのだろうか。報道された範囲でしかわからないが対応が十分でないと感じます。学校が責任をもって研修をきちんと行ってほしい。
事故が起きてからの検証と説明がしっかりされなければ親御さんはますます納得できないでしょうね。
しかし、小学一年生の児童が熱中症で亡くなった件でも思ったのだが、教師への応急措置や心肺蘇生法の研修はきちんとされているのだろうか。報道された範囲でしかわからないが対応が十分でないと感じます。学校が責任をもって研修をきちんと行ってほしい。
事故が起きてからの検証と説明がしっかりされなければ親御さんはますます納得できないでしょうね。
Gasp
ものすごく残念な事ではあるし、我が子なら同じように納得がいかないとずっと思ってしまうと思います。しかし、当人ではないところから考えると、中学生の体調の変化はさすがに余程歩けないほどとか明らかに顔の表情が変だとかじゃない限り難しそうですよね?本人が体調の悪さを先生に訴えていたにもかかわらずであれば問題ですけど、逆に体調不良を我慢してやっていたのかもしれないですよね?
その後の学校の対応が悪くてご両親は気持ちがおさまらないんですかね!私も追求するかもしれないですけど、こればっかりはとも思う。
その後の学校の対応が悪くてご両親は気持ちがおさまらないんですかね!私も追求するかもしれないですけど、こればっかりはとも思う。
名無しさん
① 教諭が体調管理を怠った。事前・途中・事後を言うが体育の教諭は医者でもなく,機器があるわけでもない。一般的に心肺機能の検査でも運動時以外は検査が役に立たないという。
② 心臓マッサージ等の措置をその場でするべき。まずは、救急車の要 請が第一である。できればAREがあれば装着すべきであったが、心臓マッサージをしなかった。は見当違いだろう。
つまり、適切な訴えとは言いがたい。また、個人の責任と決めつけることも非常に問題。
これが認められれば,体育指導・運動指導等をする者が居なくなる。
無理だろう。これからは,病院内で体育の授業をしなくてはならない。
か、救急車が待機して学習。
② 心臓マッサージ等の措置をその場でするべき。まずは、救急車の要 請が第一である。できればAREがあれば装着すべきであったが、心臓マッサージをしなかった。は見当違いだろう。
つまり、適切な訴えとは言いがたい。また、個人の責任と決めつけることも非常に問題。
これが認められれば,体育指導・運動指導等をする者が居なくなる。
無理だろう。これからは,病院内で体育の授業をしなくてはならない。
か、救急車が待機して学習。
名無しさん
最近、
気持ちは分かるけど、それはちょっと…
という様な事が多くて、コメント欄もそんな感じだね。でも、この件は…
結構大きなニュースにもなったから、覚えている人も多いと思うけど、ご両親は学校側から卒業式への参列を拒否されたんだよね。
式の進行に支障をきたす恐れがあるとかで。卒業式の数日前に突然。もしかしたら、事故から卒業式までの間に何かご両親と学校の間で何かあったのかも知れないけど、それでも参列拒否の理由が「当校の保護者ではないから」と言うのは、正直耳を疑いました。自分の子どもがある日突然亡くなって冷静でいられる親なんてまず居ません。
追い討ちをかけるような言葉だと思いました。
卒業式では、他の生徒がこの子の名前が読み上げられた時、みんなで返事をしたと聞きました。それは生徒の自主性だったと。
真実を知りたいですね。
気持ちは分かるけど、それはちょっと…
という様な事が多くて、コメント欄もそんな感じだね。でも、この件は…
結構大きなニュースにもなったから、覚えている人も多いと思うけど、ご両親は学校側から卒業式への参列を拒否されたんだよね。
式の進行に支障をきたす恐れがあるとかで。卒業式の数日前に突然。もしかしたら、事故から卒業式までの間に何かご両親と学校の間で何かあったのかも知れないけど、それでも参列拒否の理由が「当校の保護者ではないから」と言うのは、正直耳を疑いました。自分の子どもがある日突然亡くなって冷静でいられる親なんてまず居ません。
追い討ちをかけるような言葉だと思いました。
卒業式では、他の生徒がこの子の名前が読み上げられた時、みんなで返事をしたと聞きました。それは生徒の自主性だったと。
真実を知りたいですね。
名無しさん
まず第一に御子息を突然失った御両親の失意はどれほどのものか、想像をすると、居た堪れない。お悔やみ申し上げる。
今回学校側の過失を問う裁判を起こすとの事で、その是非を外野がどうこう言うべきではないと思う。
所詮報道されてる情報の中でしかコメント出来ない訳で、それが全てではないと分かっている。
現場に居た先生の対応、亡くなったご本人の体調、学校の雰囲気、等々実際にこの目で見ると、想像していたのたは違うと思う。
ご遺族の事を思うと、今回の事故の責任についてのコメントは差し控えるべき、と思う。
今回学校側の過失を問う裁判を起こすとの事で、その是非を外野がどうこう言うべきではないと思う。
所詮報道されてる情報の中でしかコメント出来ない訳で、それが全てではないと分かっている。
現場に居た先生の対応、亡くなったご本人の体調、学校の雰囲気、等々実際にこの目で見ると、想像していたのたは違うと思う。
ご遺族の事を思うと、今回の事故の責任についてのコメントは差し控えるべき、と思う。
名無しさん
この記事の内容だけで判断するなら
正直もっといい対処方法はあった
でも責められる程ズレたことしてるわけじゃない
納得いく説明ないって言うけど
多分今回の件は、納得いく答え出てこないよ
別に間違えたわけじゃないし
教師のせいにしたら楽かもしらんけど
そもそもは自分で体調不良やからとか言ったら
良かったって話になるよ。
できない子もいてるって意見については
確かに多少の配慮はすべきかもやけど
親が自分らを棚に上げて言うことじゃないよ!
そもそもそういう教育してない
可能性が十分にあるんだから
正直もっといい対処方法はあった
でも責められる程ズレたことしてるわけじゃない
納得いく説明ないって言うけど
多分今回の件は、納得いく答え出てこないよ
別に間違えたわけじゃないし
教師のせいにしたら楽かもしらんけど
そもそもは自分で体調不良やからとか言ったら
良かったって話になるよ。
できない子もいてるって意見については
確かに多少の配慮はすべきかもやけど
親が自分らを棚に上げて言うことじゃないよ!
そもそもそういう教育してない
可能性が十分にあるんだから
名無しさん
学校や教師の責任については何とも言えないが、現在多くの学校、教師がAEDや人工呼吸の講習も受けておらず、そういうのが必要な場面でも、多くの教師が何も出来ずあたふたしたり、ただ救急車を呼んで、ただ待つだけしか出来ないのだとしたら、それは問題だと思うので、そういった部分の調査確認分析がされて欲しい。そういった部分に現在問題があるかは分からないが、あったとしても、こういった提訴とかでもされない限り放置されがちだと思うし、改善に向けた動きになってほしい。
arir
シャトルラン中の死亡でしょ。
高円宮さまのような心房細動とかじゃないのかな。
体調不良の息子に無理矢理体力測定させた!!と思っているの?
だったら、体調不良の息子に気が付かずに登校させた親が悪い!
って世間は思うよ。一般的な学校での虐め・殺害行為・危険な組体操
などで児童が死亡するのと、体力測定ごときで児童が死亡するのでは
かなり意味合いが違う。
体育前にイチイチ健康診断していたら授業終わってしまうよ。
中学生なんだし、何か自分の体がおかしいと思ったら
自分で体育見学を申し出るとかできるでしょ。
もし、ここで体育教師が体罰で強引に殴ってでもシャトルラン
をやらせたというのであれば話は別だけど。。。。
まあ、当方も親だが、学校で子供が死んだら
悔しいし、何があったか知りたいと追及するのは当たり前ですが、
今回の件は、裁判でも負けると思いますよ。
高円宮さまのような心房細動とかじゃないのかな。
体調不良の息子に無理矢理体力測定させた!!と思っているの?
だったら、体調不良の息子に気が付かずに登校させた親が悪い!
って世間は思うよ。一般的な学校での虐め・殺害行為・危険な組体操
などで児童が死亡するのと、体力測定ごときで児童が死亡するのでは
かなり意味合いが違う。
体育前にイチイチ健康診断していたら授業終わってしまうよ。
中学生なんだし、何か自分の体がおかしいと思ったら
自分で体育見学を申し出るとかできるでしょ。
もし、ここで体育教師が体罰で強引に殴ってでもシャトルラン
をやらせたというのであれば話は別だけど。。。。
まあ、当方も親だが、学校で子供が死んだら
悔しいし、何があったか知りたいと追及するのは当たり前ですが、
今回の件は、裁判でも負けると思いますよ。
ut1001
これは先生に非があると責めるのは責任転換してる気する…
中学生なら自己管理で体調の変化くらいわかると思う。本人の持病があったかもしれないし、親のそこは義務もある。
子を亡くす気持ちは同じ経験あるのでわかるが、先生責めても誰を責めてもこの場合は理に合わないと思う。
中学生なら自己管理で体調の変化くらいわかると思う。本人の持病があったかもしれないし、親のそこは義務もある。
子を亡くす気持ちは同じ経験あるのでわかるが、先生責めても誰を責めてもこの場合は理に合わないと思う。
(╹◡╹)
なくなったことは残念で気の毒ですが、学校に過失があるかって言われるとそうは思えない。一般的な学校では、朝必ず健康観察を行い、保健室に報告している。この学校でも同様だと思う。教員はAEDの使い方および人工呼吸の方法について全員が講習を受けるが、その場面に遭遇したら、マニュアル通りにはできないでしょう。以前に運動会の練習中、生徒が倒れたことがあった。校庭には多くの教員がいたが、まず、養護教諭を呼びに行った。その後、養護教諭の指示に従ってAEDを使用し救急車を呼び、その生徒は一命を取り留めた。その生徒は倒れる直前までいつも通り元気でいつもと全く変わりなかったのだが、突然だった。この生徒もそうだったのではないだろうか。そしたら救護を求めるのは自然だろう。だから先生を責めるのはどうかと思う。もって行き場がないので先生を責めているような気がする。この両親は提訴する前に病院で死因を調べてもらったのかな?
名無しさん
ご両親のお気持ち考えるとやるせない気もちになります
ただ、中学生に対して毎回体調確認して体育授業するのはどうかと思います
体育の先生だから他の教科の先生よりも
応急処置が出来て当たり前と思うので
人口呼吸をしてその間に他の生徒に
救護の先生を呼びに行かせるなり
他に方法があったのではとは思いますが
先生を訴えるというのは行き過ぎだと
思ったのが率直な思いです
教師も大変だなとおもいました
ただ、中学生に対して毎回体調確認して体育授業するのはどうかと思います
体育の先生だから他の教科の先生よりも
応急処置が出来て当たり前と思うので
人口呼吸をしてその間に他の生徒に
救護の先生を呼びに行かせるなり
他に方法があったのではとは思いますが
先生を訴えるというのは行き過ぎだと
思ったのが率直な思いです
教師も大変だなとおもいました