埼玉県深谷市で通行中のダンプカーが橋桁に衝突したはずみで橋桁が落下し、ダンプカーを直撃しました。運転手の男性が車内に閉じ込められ死亡しました。
15日午前、埼玉県と群馬県の県境にある旧上武大橋で、橋の下をくぐろうとしたダンプカーの荷台が橋桁に衝突し、その衝撃でおよそ50トンの橋桁が運転席の上に落下しました。この事故で、栃木県日光市の運転手・野口和宏さん(58)が車内に閉じ込められ、およそ9時間後に救出されましたが、死亡が確認されました。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20181215-00000078-jnn-soci
名無しさん
荷台を上げたまま橋桁を通行しての事故ですが、多分荷台をもとに戻すのを忘れたのだと思います。ただのうっかりミスなのか、長時間運転しての疲れがミスを引き起こさせたのかよく分かりませんが、何れにしても不注意の恐さが痛感されます。明日は我が身にならないよう気をつけたいもねですね。ドライバーの方のご冥福をお祈りします。
名無しさん
誘導員とか居たら、きっと防げた事故なのにね、、、
荷台の上げたままの事故のほかにも、
ユニックのブームを上げたままの走行でも事故も結構あるから、特殊車両は、ほんと気をつけないと怖いよね。。
荷台の上げたままの事故のほかにも、
ユニックのブームを上げたままの走行でも事故も結構あるから、特殊車両は、ほんと気をつけないと怖いよね。。
田中タヌ吉
元重ダンプの運転手ですがこれは己が招いた事故です。
たぶん気が抜けていたからこういう事故が起きたかと思います。
会社が気の毒です。
たぶん気が抜けていたからこういう事故が起きたかと思います。
会社が気の毒です。
迷い人
こういう事故を技術的に防止できないのだろうか?土砂を下ろす際に荷台を立てながら走行する必要もあるだろう。しかし、荷台を上げたまま走行しようとすると警告音が出るとか、走行できないようにするとか、速度制限がかかるとか、そんなに難しくないような気がするんだけど。そもそもそういった安全装置はないのだろうか?
( ̄∇ ̄;)
さすがにコレは助からないよね
一つのミスが命取りになる職業
安全確認は怠ってはならない
一つのミスが命取りになる職業
安全確認は怠ってはならない
名無しさん
初歩的なミスが不幸にも最悪の結果になりました。亡くなられた運転手さんの無念とご家族、同僚の皆さんの気持ちを思うと言葉もありません。ご冥福をお祈りします。
名無しさん
荷台を上げたまま走行して踏切横断して架線切れという事故もあったが、荷台を上げた状態のとき、ブザーが鳴動しぱなしという注意喚起の装置はないのかな?荷台を上げたままだと、走行できないとかすれば、防げる事故だと思うが、実現不可能なのかな?
名無しさん
記事の見出しに誤解を招く可能性があると思います。辛い見出しですが、ダンプ荷台が橋桁に直撃し運転席が下敷き。などが正しい見出しかと。作業員の方が亡くなっている事故です、しっかりと事実を伝えて欲しい。御冥福をお祈りします。
名無しさん
亡くなられた方には気の毒ですが、普通ダンプしたまま走行するかな?
安全作業の徹底が欠けていたと思います。
安全作業の徹底が欠けていたと思います。
名無しさん
最近の工事現場はかなり安全に気を使っているはずなのに、この現場の安全管理はかなり緩かったようですね。
運転手のうっかりミスが招いた事かもしれないが、誘導員や職長などの立ち会いがあれば防げた事故ではないでしょうか。
運転手のうっかりミスが招いた事かもしれないが、誘導員や職長などの立ち会いがあれば防げた事故ではないでしょうか。
名無しさん
近所の橋の架け替え現場での事故ですが、ぶつかったのが旧い橋の方で良かったです。新しい橋の方はすでに利用も開始されているので、そちらだったら大惨事になっていた恐れがあります。作業員の死亡だけで済んだのは、まさに不幸中の幸いだったのではないでしょうか。
また、ダンプの運転手だけではなく、現場全体の安全意識が低いがために起こった事故だともいえます。
また、ダンプの運転手だけではなく、現場全体の安全意識が低いがために起こった事故だともいえます。
名無しさん
運転手の方は、即死だったのだろうか?
事故が事故なだけに、救出にかなり時間がかかっていた。
結果が同じなら、苦しまなかった事を願う。
事故が事故なだけに、救出にかなり時間がかかっていた。
結果が同じなら、苦しまなかった事を願う。
名無しさん
これは自爆事故だね
荷台上げたままの走行は禁止。
ユニックのアームを上げたまま走行するのと
同じこと。第三者被害がないのが幸いだったかな
一緒に作業していた人らは何も言わなかったの
だろうか?
よく道路でも案内標識や歩道橋なんかに
接触して壊してるのを見掛けるのと一緒だが
橋桁とは…
荷台上げたままの走行は禁止。
ユニックのアームを上げたまま走行するのと
同じこと。第三者被害がないのが幸いだったかな
一緒に作業していた人らは何も言わなかったの
だろうか?
よく道路でも案内標識や歩道橋なんかに
接触して壊してるのを見掛けるのと一緒だが
橋桁とは…
名無しさん
荷台を上げたまま走行して、電線引っ掛けたり、歩道橋に引っかかったり結構最近こういう事故のニュース聞くけど、これはダンプの運転手は上げたままでも大丈夫だろうという怠慢がまねく事故なのか、本当にうっかりなのか、どっちにしても運転手自身の行いで起こった事故だから、もうしょうがないよね、起こるべき事故だったとしか言いようない。
ただ会社だけが、過重労働だったとか、ブラックだとかあらぬ疑いがかけられるというね、なんと後味の悪い事故としか言えない。
ただ会社だけが、過重労働だったとか、ブラックだとかあらぬ疑いがかけられるというね、なんと後味の悪い事故としか言えない。
名無しさん
故人のご冥福をお祈りします。
救助に関わった方々のご尽力を無駄にしないよう、再発防止に繋げましょう。
救助に関わった方々のご尽力を無駄にしないよう、再発防止に繋げましょう。
名無しさん
亡くなられた運転手さんのご冥福をお祈りします。労災事故の多くは被災者の不注意や資質が原因のようです。会社としては、日々注意喚起するしか術が無い。
名無しさん
お気の毒ですけど致命的なミスでしたね
そこの会社の運営も厳しいものがありますね
そこの会社の運営も厳しいものがありますね
名無しさん
荷台やブームを上げたまま走行開始したら、注意アラームがなるような機能はないのかな?
名無しさん
このタイトルじゃ橋桁が勝手に落ちてきたみたいだけど、最初に自分で衝突してたのね
名無しさん
この手の事故たまにある。
荷台が上がっているときは警告音が常に鳴るなど、義務付けしたほうがいいと思う。
荷台が上がっているときは警告音が常に鳴るなど、義務付けしたほうがいいと思う。
名無しさん
こう言う危険な仕事をしている人達のお陰で、我々が安全に生活できるのも確かですね。。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
tom
最近橋の手前に、荷台の下ろし忘れ確認!って看板を見かける。それくらい多いのでしょうね。
また、バック誘導を公言されているトラックもふえましたが、荷台の確認もできますよね。
今回、ぶつかった運転手さんが亡くなられましたが、タイミングでは、他の方も巻き込んでしまう可能もありますので、警報が鳴る。とか、工夫してほしい物です。
また、バック誘導を公言されているトラックもふえましたが、荷台の確認もできますよね。
今回、ぶつかった運転手さんが亡くなられましたが、タイミングでは、他の方も巻き込んでしまう可能もありますので、警報が鳴る。とか、工夫してほしい物です。
名無しさん
普段からダンプしたまま走行することがあったんじゃないかとおもう。少しの距離なら大丈夫という油断が招いた事故かも。何事も基本を守ることが大事。
名無しさん
常日頃、いかに基本的なことをきっちりやる事が大事かということがわかる事故ですね。他人を巻き込まなかったのは不幸中の幸いです。
名無しさん
亡くなられたのはお気の毒ですが、自業自得としか言いようがない。いつもやってたんじゃないでしょうか。私も特殊車両を運転しますので自分だけでなく、職場の仲間と共に注意喚起をしています。急いでいてもルールを守って運転したいですね。
名無しさん
亡くなった運転手には悪いが、共用を終了した橋でよっかった。これが共用中だったら事故後の影響が大きすぎる。
名無しさん
橋桁が勝手に落ちたのでは無かったのですね、色々と気の毒な事故です。
名無しさん
この方が亡くなられたのは残念だけど、
他の作業員が死なないで済んだのは
この方にとって救われたのかな・・・。
他の作業員が死なないで済んだのは
この方にとって救われたのかな・・・。
ア、、、メ玉
荷台上げてだと思った。
トラックもウイング上げたまま動きパイプラインを引っ掛ける、下げ忘れての事故が沢山ありました。
下げてから伝票を受け取ればいいのに伝票を貰い、そのまま忘れる。
ダンプも荷台を下げない限りエンジンがかからないように新車の時からの装備にしたらいいんじゃないかな?
トラックもウイング上げたまま動きパイプラインを引っ掛ける、下げ忘れての事故が沢山ありました。
下げてから伝票を受け取ればいいのに伝票を貰い、そのまま忘れる。
ダンプも荷台を下げない限りエンジンがかからないように新車の時からの装備にしたらいいんじゃないかな?
名無しさん
個人のミスだが、現場の責任者は安全義務違反で、前科がつくのかもしれない。監督は大変だ。
名無しさん
ぼろダンプに乗ったこと無い人は知らないと思うけど、走行中の振動でダンプ作動レバーが動いて勝手に荷台が上がる車両は、結構ある!車検場では激しい悪路の様な振動がないので、荷台は上がらず気ずかれずパスする
この手に事故はこれがホボ原因と思う。
この手に事故はこれがホボ原因と思う。
名無しさん
旧橋は通るたびに怖かった️距離も長い橋だし、両脇のガード低くてね。やっと建て替えかと、
嬉しかったけど、安全と引き換えに犠牲者が(×_×)終わり良ければと成らず、、、御冥福お祈り致します。
嬉しかったけど、安全と引き換えに犠牲者が(×_×)終わり良ければと成らず、、、御冥福お祈り致します。
名無しさん
ちょっとした気の緩みやミスが重大な事故を招いてしまう。常に初心を忘れずにですね。お亡くなりになられた運転手さん安らかにお眠りください。
名無しさん
ダンプの架台が当たっただけで橋桁が落ちるほど橋は脆かったのでしょうか…気の毒ですが橋を作り直すことが出来るのは不幸中の幸いです…どうぞご冥福をお祈り致します。
名無しさん
なぜ荷台を上げたままにしていたのだろう?気づいていなかったのかな?
名無しさん
橋桁取り付け作業の現場?
あほなダンプのおっさんが1人で圧死するなら
自業自得で済む話だが
数台巻き込まれててもおかしくない事件
荷台にセンサーつけて上がってたら時速5キロしかでないようにすればよい
ダンプもだがクレーン車なども同様
全ての車両にいえること
車検とはそういうものを検査する場であってもらいたい
適当に金もらって、はいはいはいってありきたりの検査じゃなく、ナンバーがおれまがったり、見えにくいとこにとりつけてあったり、色がはげてたり現場でつかうものなどは特に念入りに
あほなダンプのおっさんが1人で圧死するなら
自業自得で済む話だが
数台巻き込まれててもおかしくない事件
荷台にセンサーつけて上がってたら時速5キロしかでないようにすればよい
ダンプもだがクレーン車なども同様
全ての車両にいえること
車検とはそういうものを検査する場であってもらいたい
適当に金もらって、はいはいはいってありきたりの検査じゃなく、ナンバーがおれまがったり、見えにくいとこにとりつけてあったり、色がはげてたり現場でつかうものなどは特に念入りに
名無しさん
良く見かける光景ですよね。
荷物を降ろしてその場で荷台戻さず
走行しているダンプカー、慣れなのか
危険認知度が低いのか、自業自得と言えば
それまでですが社員教育を徹底しないと
いけないと思いますね。
荷物を降ろしてその場で荷台戻さず
走行しているダンプカー、慣れなのか
危険認知度が低いのか、自業自得と言えば
それまでですが社員教育を徹底しないと
いけないと思いますね。
名無しさん
荷台を上げたまま走行して橋桁だの標識だの高架橋だのに突っ込んでる映像をまとめたものがYTにいくつかアップされてるけど、普通は荷台を上げてるとブザーが鳴る仕組みになってるらしいんですが、みんなその回路を切っちゃうみたいですね。荷台を上げつつダンプカーを動かす作業の時に煩わしいとかで。
名無しさん
たまに有りますね。この辺も安全装置が有れば防げたのでしよう。
名無しさん
直前に何かあったのかな?
土砂が粘土質で中々荷台から降りなかったり…
捨て場で苦労するよね。ダンプアップしながら急加速急ブレーキ等等。ユンボオペが優しい方ならバケットで掻いてくれるが…100メートルの深さの捨て場に出来ます?重量有ればあるほどどれだけ引っ張られるか。普通にダンプアップしただけでキャビン持ち上がりますよ。このまま転落!とどれだけヒヤヒヤしたものか。車両を見ると公道走行は無いのかな?
マンホールの上の段差でホイルバスなんて当たり前。
捨て場の酷い所ではパンク当たり前。捨てに行く度にパンク修理代支給。重機運搬時も標識プラス1割増しと業界常識だった…3.8メートル標識4.1メートルだからOK?と徐行しながら侵入したら引っ掛かった。それ迄200km以上走行したのに?積み込み先にも責任があるのでは?末端の人間に全責任を負わすのは….。
学歴で上側の人間ならば責任は大きいよね?
土砂が粘土質で中々荷台から降りなかったり…
捨て場で苦労するよね。ダンプアップしながら急加速急ブレーキ等等。ユンボオペが優しい方ならバケットで掻いてくれるが…100メートルの深さの捨て場に出来ます?重量有ればあるほどどれだけ引っ張られるか。普通にダンプアップしただけでキャビン持ち上がりますよ。このまま転落!とどれだけヒヤヒヤしたものか。車両を見ると公道走行は無いのかな?
マンホールの上の段差でホイルバスなんて当たり前。
捨て場の酷い所ではパンク当たり前。捨てに行く度にパンク修理代支給。重機運搬時も標識プラス1割増しと業界常識だった…3.8メートル標識4.1メートルだからOK?と徐行しながら侵入したら引っ掛かった。それ迄200km以上走行したのに?積み込み先にも責任があるのでは?末端の人間に全責任を負わすのは….。
学歴で上側の人間ならば責任は大きいよね?
名無しさん
当社の50代のオッさんも、ユニックのブームを上げたまま走行し、取引先の工場の配管をなぎ倒す事故を起こしてます。皆さん気を付けよう。
名無しさん
荷台を上げたまま走る事故って結構あるよね。防ぐ為の安全装置とかないのかな?
名無しさん
重機積んで橋桁にぶつかるとかよくありますよね?
なんで高さ確認しないの?
なんで高さ確認しないの?
名無しさん
荷台を上げたままで5〜10m動くと、車内にブザーが鳴りメーターパネルに警告灯がつくシステムの取り付け義務化になりますね!
名無しさん
荷台上げたままだと速度出ないように出来ないのか?
グルド
現場にそのダンプが動き出したのを見てた人はいなかったのかね、知らせることはできなかったのかね
名無しさん
橋桁が、ではなく、
橋桁にダンプ激突と記載しないと
誤解してしまいます。
残念ながら運転手の過失なんですから。
橋桁にダンプ激突と記載しないと
誤解してしまいます。
残念ながら運転手の過失なんですから。
名無しさん
不幸中の幸いだと思う
橋げたの作業員の方は巻き添えにならなかったよかった
ダンプカーが橋げたを直撃したのです
橋げたの作業員の方は巻き添えにならなかったよかった
ダンプカーが橋げたを直撃したのです
Assassin
ダンプアップさせたまま走る人けっこういる
からな。
それで電線切ったり、どこかにぶつけたりして
るからな。
ダンプアップさせてる時はブザーが鳴るように
してたりするけどブザー鳴らないようにしたり
してたのかもな。
からな。
それで電線切ったり、どこかにぶつけたりして
るからな。
ダンプアップさせてる時はブザーが鳴るように
してたりするけどブザー鳴らないようにしたり
してたのかもな。
名無しさん
シートベルト未装着ブザーみたいな設定ってないの?荷台上げている時ブザーで知らせれば防げると思う。