4日午後7時5分頃、福岡市早良区百道の交差点で、「複数の車が絡んだ事故で車が横転し、挟まれている人もいる」と110番があった。福岡県警早良署や消防によると、高齢男性の運転する車が次々に他の車と衝突したという。計6台が事故に絡み、10~80歳代とみられる男女9人が病院に搬送され、高齢男性と同乗の高齢女性の2人が死亡した。高齢男性の車が対向車線を逆走したとの情報もあり、同署が詳しい状況を調べている。
同署は、死亡した男性は80歳代、女性は70歳代としており、身元の確認を急いでいる。男性の死因は出血性ショックだった。このほか搬送された別の男性1人は、歩道で信号待ちをしていた際に事故に巻き込まれたという。
現場は福岡市地下鉄藤崎駅の西約200メートルで、幹線道路「明治通り」と県道の十字路交差点。同署によると、高齢男性の車が交差点手前で別の車と衝突した後、そのまま交差点に進入して他の車とぶつかったという。事故に絡んだ車2台が歩道に乗り上げ、うち1台はひっくり返った。
タクシーを運転中に事故に巻き込まれたという福岡市西区の運転手(71)は「スピードを上げた車が逆走してきた。ハンドルを切ったがよけきれなかった」と話した。乗客の女性は足の痛みを訴えて病院に搬送された。
現場に駆けつけた80歳代の男性は、歩道上でひっくり返った車の下敷きになった人を見た。複数の通行人が車を持ち上げて救助し、心臓マッサージを施していたという。
近くの飲食店には、現場に居合わせた人が「タオルをください」と駆け込んできた。店員の女性は「雷が落ちたような音がして驚いた。たくさんの人が救急車で搬送されていて心配です」と声を震わせた。
周囲には高校や中学校があり、自転車で通学する生徒も多い。近くで働く40歳代の女性によると、大破した車の周辺には大きく折れ曲がった自転車が何台も倒れていた。女性は「歩行者がたくさんいて、中学生たちもパニックになっていた」と表情を曇らせた。
もはや免許返納制度の義務化は急務だ。
いくら高齢者の事故の多さと若者が起こす事故が件数で近いとは言っても最近のニュースでは注目をされるからと言うのもあるが高齢者の事故が圧倒的。
政府はなんで高齢者の運転免許に年齢制限しないんだ。
車は凶器だ、高齢者の善意に頼る免許返納では無意味。政府も放置しているんだから加害者に近いよ。今すぐにでも法改正して年齢制限するのが国民の命を守ることに繋がるだろ。
高齢者をもつ家族も自分の父親、母親を犯罪者にしたくなければ、ケンカしてでも返納させるべきだ!
こう書くとすぐ、「都会と地方の交通事情が違う、地方の高齢者は免許返納したら買い物や通院とかどうする!」とすぐ言われるが、その事と事故で殺された命とどちらが重い!命に決まってるだろ。通院や買い物はコミュニティバスや子や孫が車を出して支えれば良い。
せめて、オリンピック開催期間中は、高齢者は車の運転を控えてもらいたい。
都市部などは、バスやタクシーだけ乗り入れるエリアも必要だと思う。
普通は高年齢者だったら運転はしないよ。
けど高年齢者で運転する奴もいる。
だからもういい加減、高年齢者の運転年齢制限作れよ。高年齢者の運転年齢制限がないから高年齢者でも運転する奴がいるんだよ。
巻き込まれて亡くなったりすると亡くなった人やそのご家族は気の毒だよ。高年齢者で運転して関係ない人を死なせたら殺人と同じだよ。
高年齢者が自分が運転して亡くなるのは仕方ない。自業自得。けど全く関係ない人が亡くなる事もある。早く高年齢者の運転年齢制限作れよ。高年齢者が運転して事故起こして全く関係ない人が亡くなるニュース聞くと腹が立つ。
早く高年齢者の運転年齢制限作れ。
高年齢者で運転するなんて人の命を何だと思ってんだ。人の命なんて考えてないよ。人の命考えてたら高年齢で運転はしない。
こうも続いているのに、自分(高齢者)には関係ないと思っているのではないか?と思うほど。
しかも公共機関が充実している都市部の高齢者が事故を起こしている。
バスとか電車を使って欲しい。
車には問題ないんだと思いますが、老人になってプリウスを運転しようとする人には何がし共通する勘違いの因子があるのでは?
私は父に免許返納を勧めた。
父は、最初頑として拒み続けたが、事故を起こして子や孫達までがどんなに辛い人生を送ることになるのかんがえて欲しいと何度も何度も話し、最後はほぼ強制的に免許を取り上げた。
とても可哀想で、自分が鬼の様な気がして辛かった。でもあれは正しかったと思う。父は、元気がなくなり認知症も進んだけれど気の良いおじいちゃんのままで誰も傷付けず、不幸にする事なくその後を生きた。
誠実に頑張ってきた人生に、最後の最後で悔やんでも悔やみきれない間違いを起こしてはいけないと思う。
足が動き辛いのに、時々ぼーっとしてしまうのに、車を運転して良いはずがないのです。
18歳未満に運転をさせない許可しないのと同じように、上限年齢の設定をするのは何ら違和感がありません
逆走、急発進、停止できないでの事故が多発するようになってもう何年でしょうか?
どうやって暮らしていくんだとか、国がなんとかしろって意見ありますけど、都市部においてだけでもまず停止するしかないでしょう。
よく、地方の現状を知らない等の意見を目にしますが、日本全国に点在している老人全てにバスなどを整備するのは不可能です。
何キロに一軒とかの家を全網羅するなんて、税金の無駄遣いです。タダじゃないのですから、それをすると若い人への手当て、サービス等を抑制する事になりかねません。
地方の過疎化の問題もあります。故郷にやたらに拘る人も多いですが、もうそれじゃダメでしょう。自分はそこから動かない、国が税金で面倒見ろって勝手です。
高齢ではなかった様に見えましたが、斜めの側道から本線に移ろうという時に本線の後ろ側から車が来るかと確認し、来なかったのでさあ本線に入ろうと前を見たらなんと目の前に車がこちらに向けて走行してきました。
スピードは全く出ていない状態なので事なきを得ましたが、女性ドライバーは固まったまま動かず、車も止まったままで動かず、仕方がないので右に大回りして避けましたが、逆走って高齢者だけに限った事ではありません。
よそ見したり、携帯をチェックしたりと、運転に集中していない事自体が最も危険な行為だと思います。
私は公平公正の観点から疑問には思ったが「その条件で同意出来ないなら事故を起こす可能性があるからだろ?安全運転する自信があるならその条件で運転しろ!」という主張には一定の説得力があった。
…まぁ、事故は単独よりも複数の当事者やら事象やらが絡む事が多いので、ある一人の当事者のみに帰責させる訳にはいかない場合もあるが。
国は高齢者の運転免許の制度を対策するべき!
自動車会社はアクセルとブレーキの踏み間違いの時の対策装置を考えるべき!
このままではこれから先、巻き込まれる事故が激増する!!
国もくだらない議論はいいから少し考えた方がいいのでは?
返納の義務化は難しいかもしれないが、65歳過ぎたら更新時に実技(路上)の実施を義務化するぐらいの事をしなければならないと思う。
都市部以外は確かに車がないと生活が難しいから返納も難しいのは理解はするけど、返納しても大丈夫な環境も本腰いれて考えないとね。
だから本人たちはまだまだやれると過信する
ただ脳力だけは老化は止まらない
判断認知記憶集中力が低下しているにも関わらず運動能力とのギャップに気づかないで
強がって運転している人が多いはず
防ぐ手段は自動運転車を早く大量生産することもひとつのてだが
都市圏で生活している高齢ドライバーには毎年一回厳しい実地試験(シミュレーション)+更新の歳に数万円の納税+認知症の検査の義務可(医師や理学療法士の認可を義務化)
メディアは指摘してないがなぜ今回の池袋の事件で主治医が責められないかのか
認知症かどうかや運転できるかどうかの判断は
警察と病院が連携し両者とも結果にある程度責任をとってもらいたい
そうすれば免許更新試験や病院での診察がいまよりも厳格になっていくと思う
都会や交通網がしっかりしていれば良いが
バスが1時間に一本あれば良い地域の人までを一括りにして考えるのも難しいと思う…
今回も高齢者が起こした事故だが
高齢者じゃなくても踏み間違えの事故は多数ある
自動車業界も本腰を入れて事故が少なくなるような自動車の開発を考えてもらいたい…
高齢者や誰かを責めるばかりの世の中になって欲しくはない…
最近、やたらと飛ばすハイブリッドを見る回数が多い。
その代わり高齢者のタクシー料金や、バス料金を安くして、運転しなくてもいいようにするとか、何か解決策も考えないと、事故はなくならない。
地方や高齢者だけで生活している人たちには車は生活に必要不可欠かもしれないけど、運転しなくても困らないよう何かいい方法が必要。
確かに高齢者の排除を叫ぶだけの方が楽だが、そんなことで解決するのだろうか。
それにしても走行距離が長すぎる。心不全や脳溢血・動脈瘤破裂も視野に入れて調べるべきだし調べられるだろう。警察の捜査の進展を待たないと。
以前に車が暴走事故を起こした際に、ヤフコメ欄が死亡した運転手を寄ってたかって叩いて免許返納しろと騒ぎ立てたことがあったが、実は誰にしも起こる大動脈瘤破裂だった。
即断は避けるべきだし、いかなる年齢の人にとっても、明日は我が身。
人をケガさせてからでは遅い。
自分は大丈夫だなんて勝手過ぎる。
身内が事故に巻き込まれたら黙っていないくせに、自分は高齢でも運転する。
法律で免許返納の年齢を早急に決定して欲しい。
政治家は自動ブレーキ限定免許を検討してるようだが、この連中に運転させる気か?運転能力が有る者のみに免許与えるのが本質的解決だろう。
上限年齢設定の意見が有るがこれから高齢化は加速するので将来の産業への影響(人手不足)を考えると運転能力が有る使える高齢者には社会で活躍してもらう方向で改善を考えた方が良い。
怖いのは、前から車が来ているのにスピードを緩めることなく突っ込み、ぶつかった後も平然としていたことです。
自分は被害者だと思っているのです。
免許返納、一刻も早く決めて欲しいです。
ただ一方で、高齢者を自動車運転から排除するだけでは、この問題は解決しない。
日本の自動車メーカーは、高齢化社会に対応した車づくりに取り組むことが急務だと思う。
トヨタの社長は、自ら運転するCMに登場するが、「走り屋」的なイメージがある。車離れが進む若者に対するアピールかもしれないが、トップメーカーとしてまず取り組むべきは、高齢者が運転しやすい車づくりだろう。
トヨタのハイブリッドについては、シフトレバーの仕組みが、急発進や事故の一因ではないかという指摘がある。ブレーキを踏まなくてもシフトチェンジができる、空ぶかしの音がしないなど。
認知機能、判断力が次第に衰えていく高齢者に対応して、取り回しの良さ、視界の広さ、非常停止機能など、高齢者の視線での技術開発に取り組んでほしい。
自分が右折しようとしていたら、と思うと恐怖です。
風潮は完全に高齢者ドライバーへの規制強化ですね。
必然的であると認識しますが、酒気帯び運転、スマホながら運転なども、事故を起こす者がいなければ規制強化など必要なかったわけで、更にはあの痛ましい事故を経て子供を守るために何を施行(取り締まり強化)して行くべきかなど、あれもこれもガチガチに固めていかなければならない息苦しさ。
基準を能力の低い者に合わせる社会。
対して能力の高いものに合わせろという会社。文字も意味も正反対だが、それで世間が上手く回るわけがないなぁ。
自動車運転免許に年齢の上限を設け、公共交通網が整備されていない等の理由で運転免許が必要であれば、短い期間での更新手続きを繰り返す(運転シュミレーターで、単にハンドルを握って操作させるのではなく、このような場面ではどのような判断が必要か、を答えさせてハンドル操作をさせる等)措置にする。
今回の事故の防犯カメラ映像が流れた報道を見ましたが、片側二車線の道路の中央線を越えて走行していた。起こるべくして起こった事故です。
年齢もあると思うし、病気の可能性もあると思うので、何かボーっとしてるなあと気付いたら、注意して欲しいと思う。
もしくは60歳以上の方に免許証の交付を継続するのであれば、60歳未満の親族を身元保証人に付けるのはどうでしょう?もちろん運転者が事故を起こせば同じ分だけ身元保証人も罰(社会的・経済的etc…)を受けるシステムで。
この位の事をしないと、今現在は高齢ドライバーの方が野放しにされすぎだと思います。この様な事案では事故を起こした本人だけでなく、運転を許したその家族も罰せられるべきではないでしょうか?
不幸にも事故に巻き込まれた方、その家族の方達の事を考えると本当に胸が苦しくなります。
私にも家族がいます。特に子供がもし巻き込まれたらと思うと…早くこの様な事故がなくなる事を願います。
写真に出ている白のエスティマとプリウスは巻き込まれた車。
このシルバーのエスティマ、フロント部分がなくなったといってもいいぐらいの損傷。
ブレーキ痕がないらしい。
この言い方は不謹慎だが、このエスティマの運転手と同乗者が亡くなったとの報道があり、他人を殺さなかったことがせめてもの救い。
ここ最近の高齢ドライバーの事故で思うが、免許に下限があるなら上限があってもいいのではなかろうか?
上限設定ができなくとも、更新時の適性検査などで少しでも危険と判断することができればこのような悲惨な事故も減るのでは?
政治家の方々、早急に法整備を
池袋、つい先日大阪でもあったばかりなのに、何故高齢者は運転を辞めないのか、家族は何故高齢者に運転させるのか。
池袋もそうだが、大阪も今回の福岡の事故も田舎ではないし、代わりの交通手段が不便だとは思えない。安に「自分はまだ大丈夫」とでも思っているのか?踏み間違えは高齢者じゃなくても起こりうる事だけど、高齢者の場合はその後の判断力や対処力で大惨事につながっている。
ある者は暴走したのに、踏み間違えを認めない。家族も全力で運転させないように何故しないのか
高齢者の代わりに運転するとか、送り迎えするとか。近くに居ないのなら、高齢者が運転しなくて済むようにして上げるとか何故しないのか。大変だとか、家庭の事情や地域格差など言う人いるが、事故を起こしてしまったら、もっと大変な事になる。高齢者も事故を起こしてしまったら家庭に多大な賠償を背負わせてしまうと何故わからない。
家族は真剣に、返納をさせる手を考えなければならない。
過疎地域で足がない、だから、
認知症でも、リウマチでも、車を手放さないのは、本末転倒だ。
足を確保する知恵を絞ったのか。
田舎にしがみついて、手を拒んできた結果ではないのか。
安易に家族と距離を置いているのではないか、などなど。
私の実親は、
返納に一年をかけ、宅配、タクシー、生協、巡回バスを練習し、病院は転院し、父80歳母77歳で返納した。
同居の義父母は、78現在、毎日トドのような暮らしをしながら、返納はしないと言い張る。
が、先日、自転車で走っていたら、義母の車に殺されそうになったのに、本人自覚なし。
夫とも相談し、近々、返納を強制的にでも迫るつもりだ。トドのような生活ですっかり足腰も弱っていて、散歩程度で転ぶくせに、車を制御できるとは思えん。
今は老夫婦2人で生活というケースが増えたので、交通の便のあまり良くない地域に住んでいる人ほど、体力が衰えた人ほど、自動車に頼る傾向があるという側面もあるのでは?
駅前やショッピングセンター近くの新築マンションは特に高齢者に人気であっという間に完売するけど、
交通の便の悪いマンションはなかなか売れないという事もあります。
だから高齢者に一律に免許返上を迫るというのも難しい側面があるのでは無いでしょうか?
スーパーなどの食料品宅配サービス業に携わる人の重要性が今後益々高まって来るかもしれません。
なぜ免許返納に対して政治家が後向きなのか?
それは、高齢者が有権者であって、高齢者は投票率が高いために、高齢者に対して不利な政策を実行しようとすると、自分の首を絞めてしまうからだ。
これだけ人の命が犠牲になっているのに、保身にこだわっているのは真の政治家ではない!
高齢者の免許更新についても、更新する前提ではなく、落とす前提で、試験に合格をして初めて更新ができるようにしてもらいたい。
そのためには、一定の年齢になったら免許は失効し、強制的に返納させて、試験に合格した人にだけ、地域限定やマニュアル車限定の免許を発効したらどうだろう?
ただ「返納しろ!」では、地域に住む高齢者の問題を解決できないので、根本の問題解決にはつながらない。
バスは1日3便でバス停まで歩いて30分、電車は1日6本、一番近いスーパーまで6キロ、病院も7キロの過疎地みたいな所に住んでます。
都市部に住んでる方たちには想像できないでしょうが、一律に高齢者の免許返納を義務化すれば恐らく生活できなくなる人が日本中にいると思います。
父の送り迎えをすればいいのでは?と意見があると思いますが病院は平日の通院になるので仕事を休むのも会社に迷惑がかかるので気が引けます。
免許返納と過疎地の交通環境をセットで検討するべきだと切に願います。
でも例のリコール問題でシェアまで落ちた三菱車だと結構目立つ。
どっちも局としてはスポンサーなので可能な限り忖度されるが、取り分け某メーカーだとなるべく強調しないようにしている気がする。
メーカーを悪者にするんじゃなく、全てのドライバーに注意換気をする為にもあくまでも客観的事実は明かした上でこう言う事故車の特徴をきちんと強調したレポートをすべきでは?
こんな報道の仕方じゃ強制的に免許証を返納させない限り高齢者の悲惨な事故は後を絶たないと思う。
歩道に突っ込んだのに、誰も犠牲にならなかったのは本当に良かった。亡くなったのは気の毒だけど、他人を巻き込まなくてほんとに良かったよ。早く高齢者の免許返納義務化して。
本人にも問題あるけど、運転をさせている家族の方がある意味、責任重いと思うわ。
運転免許取り消しの年齢が何歳からがあっていいはず。
運転免許取るときの適性検査で落ちる人もいるのに高齢ドライバーがいつまでも運転してOKが許されるのはおかしい。
認知症、身体が思うように動かない、言ってしまえば小学生中学生、なんなら幼児レベルの認知力で運転してるのと同じと思ったら、運転させられないでしょ。
はやく規制してよ。いい加減やばいよ
しかし、免許返納を考えない、考えることができないことこそが、認知機能の低下です。
未来ある子供の命を奪わないでください。
理由としては代替交通手段の整備など必要人数の算定が行い易くなることと、年齢が上がれば上がるほど等比級数的に危険度が増していく傾向があるため(日本も運転距離または時間当たりの重大事故率を統計すれば諸外国同様高齢運転者の事故傾向ははっきりすると思う)。
特に背中が丸く座高が低くて、視野が狭くなってる人は、もーアカンのちゃう?
最近は『○歳に見えない!お元気ね』とか言う誉め言葉が横行してるが、それはそれ。
70過ぎる母も変な自信を持っていて、自分はまだ老人ではないと言い張る。幸い免許をもたないので本人は高齢ドライバーを否定しているが、もし所持していたら『大丈夫!』と言い兼ねないな。
高齢者本人、またその家族の人生をより幸せに終えてもらうためにも、70歳で基本返納、必要な人にはせめて健康診断をした上で更新するなど篩にかけてくれないだろうか。
免許返納の際、お疲れ様でしたとまーまーなお金渡すとか。
世帯収入関係なく保育所無償化なんてやめてこっちに充てたらえーやん。
私達の世代が老人になったとき、免許返納が当たり前の世の中であってほしい。
免許返納する気持ちすら、高齢者は忘れていくのですよ。一年更新制度なんて、高齢者には、無理です。
実際に、数ヶ月で認知症状が現れてくるのが現実です。普通に生活してるうに見える認知症の高齢者が多い事…これから、団塊の世代がいっぱい高齢になっていきます。法規制急いでくださいお願いしたいです。
免許失効者への公共移動手段利用時の負担軽減補助など法律と社会保障両面からの検討を行ってほしい
今まで放送されなかったような小さな事故まで大きく取り扱われる
ようになった。昨今の煽り運転や飲酒運転の時点で腰をあげるべきが
遅すぎる印象。
認知症や老化著しい人は法律で返却でいいがどうしても必要な人は
これまで以上の試験を1年後とにクリアしないと無理にする
そして飲酒に危機感情がなく感情的になったり交通ルールまるで無視も免許は返納にする。
そして相手を死亡させたり社会的にリタイアさせたら免許の権利は永久凍結でいいと思う。それぐらいの覚悟がなければ軽はずみは判断はするなってこった。
早く逮捕して、人を殺したら高齢者だろうが、何だろうが裁かれる。と言うのを見せ無いと高齢者事故は無くならないで、絶対に免許証返納する年を決めるべきや。選挙の票が減るのを恐れて誰も国会議員が言わないのがおかしい。
高齢者の免許証返納案を出す国会議員がいたら全力で応援する。
正義のヒーローに誰かなって。
運転するのが「危険」だと言うのに、頑固な高齢者は、周りの制止も聞かずに、運転をして、人を殺す…
「殺人者を野放し」にしている状態に、政府もなんら、行動を起こさない…
自動車メーカーもなんら、行動を起こさない…
なんだか、この問題は「アメリカの銃規制」に似てると思いますが…
銃を無くそうとするけど、政府側の人間が「銃賛成派」に属しているから、規制があまり進まないみたいな感じが…
全国一斉に「高齢者ドライバー実技適性試験」を行い、ダメなドライバーは「即!免許返納」してもらわないと…
もうすぐ「天に召される高齢者」のために、あと何人「天に召されるには早い人」の命を捧げなくてはいけないのか…
大事故は、報道されますが、小さな「高齢者の事故」は、何百倍も起こっていますから…
政府と自動車メーカーの「思惑」もあると思いますが、この件は「早急」に対処した方が、利益に…
これから高齢社会になる日本、車で運転できないと生活していけない街づくりから、運転しなくても生活できる街づくり、免許返納者には10年間各交通機関料金が無料または割引が適用する制度を設ける等、「車を持たないメリット」をつくる必要があるし、車を運転中の事故で死傷者を出した場合の罰をより重いものにしていかなくてはならない。
現実的に、都会は返納しても、バス、電車、地下鉄、タクシー等交通の便がいいから困らないから返納した方がいい。
ものすごい田舎は、車が無いと、病院、スーパーなど近くにないので、そこを行政もどうするか考える時期にきてると思う。
家族が近くに住んでいたらいいが、都会で離れて住んでいる場合、どういう手助けをしたらいいのだろう。
近所の老人はダム湖に友達と夜釣りに出かけて、帰り際にギヤを入れ間違えてダムに転落してしまい、友達共々亡くなった。
実際自分が運転してても、こっちが優先道路であるのにも関わらず進入してくる高齢者ドライバーに何度も出くわしたことがある。
70歳以上の高齢者には、かなり厳しい運転規制をかけなければいけない時期にきているのではないか。
池袋の被害者のご主人が顔を出して
大変な時に辛い心情を話して
少しでも同じような事故を減らしたいと
話していたのに。
高齢運転者には全く響いていない。
法律で定めて75歳以上は免許取り上げて
下さい。
明日にでも。
若者は選挙に行くべし。
65歳になったら
免許を再取得義務化、自動車学校から
スタート、もちろん学科試験も
それくらいやらないと免許適性は
正せない
また、自動車学校別の事故件数、違反件数を
公表し、
各自動車学校が安易に免許交付を
しないよう抑止する必要があるんじゃないか
高齢者にも免許が必要な人がいるのは
わかる
ただその能力があるかは
自動車学校一段階から再試験する
必要があるはず
事故はなくならない。。。。
高齢者が大きな事故を起こすのもほんの一部なんだろうけど大きくクローズアップされるので高齢者に免許持たすなっていう風潮になってきている気がします。
車が必須な地域もあるのでまずは免許更新の在り方を考えるべきだと私は思います。
余りにも酷すぎる現状。
自分もタクシー業務に就いていて、仕事だけでなく、日常生活でも車を運転する。
一度ハンドル握って車を運転するからには、迷惑かけず、安全面を重視しつつ、周囲に潜む危険を予測しながら「だろう運転」でなく「かもしれない運転」を徹底してます
それにこれまで事故でニュースなった車両は先進安全装備は全く機能してないの?
高齢者の場合まず安全系の装備って重視すると思う。
問題なく運転されてる方もいるので、一概に高齢者運転禁止とは言えませんが、もう車自体に何らかの暴走防止装置が必要かも。
免許返納の気運が高まることは、たしかに事故発生の第一予防に繋がる。だが車が必要な地域も存在するのだ。年に比べ、石川県なんて公共交通機関が発達してない、かつ地元スーパーはイオンに淘汰され、郊外に行かないと食品が買えない。様々な要因が絡まっている。うーん難しい
各行政や警察は高齢者の運転を管理監督したほうが良い
自分の住んでいる市は糸魚川市だが
この1年国道8号線でさせ2回は高齢者の逆行を見た
もちろん地元民ではない可能性もあるが
各地で起こった事故を考えるに対策は必至であるといえる
もし、オリンピック中に同じ様な事故で外国人の方が巻き込まれた場合、政府は速やかに対応する気がする
政府は通学路やお散歩コースの事故問題やら引きこもり問題やら全て後手後手で、メディアに大きく取り沙汰されて世論を見てからから動いている気がするが
しかし、高齢者の運転問題については黙り
何かしらの意図を感じる
現在75歳。
踏み間違い事故が多発していると訴えたが、
マニュアル車だから踏み間違いしないと。。
プライドもあるのだろうが、なんとか説得しなくてはいけない。それが家族の義務だと思うから。
ただ一筋縄ではいかないとも感じる。
まだ若いと思っている人でも視力・視野・判断能力を考えると適性があるとは言いにくい。
プリウス×高齢者=危険運転を警戒すべき って最近思う。
AT車の踏み間違い対策はメーカーが率先して解決すべき問題。
逆走車の詳しい情報を知りたいが、
猛スピードでの逆走というから
池袋の事故と似たようなものかな⁇
高齢ドライバ-が事故を起こす。免許証の更新でも
高齢ドライバ-用の適性検査のテキストが販売されているので
それを購入して事前対策をする輩も居る。実地研修でも
かなり危険な運転をする人間も居ると言う事でも
3~4年前は平気で通していたと言う。政府が高齢者の
免許について厳しい内容で法律改正を行わないと
今後も重大事故は減らない。