綾瀬市は18日、綾瀬市立綾西小学校(神奈川県)でプールの給水栓を閉め忘れ、約4千立方メートルの水道水が流出した問題で、人見和人教育長ら教育委員会事務局と学校関係の計7人に対して、上下水道料金の損失額の50%(約54万円)を損害賠償として請求した上で、厳重注意などの処分にしたと発表した。
同校プールは昨年10月、工事の調査で水を抜いた後、消防用水として貯めるため市教委の職員が給水栓を開いて、19日余りも水の流出が続いてしまった。市は調査の結果、教委職員と学校職員の会話から誤解が生じて2人とも相手が閉めると思い込んでしまったため、確認も怠ったことが原因と認定した。
この件に関しての損失は10月の上下水道料金からプール1杯分を除いた約109万円で、マニュアルの不在や組織管理の不備を考慮し、半額を請求。分担は7人で相談する。
また、処分は、教委側は管理責任や止水確認ミスが問われ、教育長は市長から口頭で注意、教育部長や担当課長ら職員4人は文書で厳重注意。学校側は校長ら2人を口頭で厳重注意とした。
関連記事:綾西小学校 プールの水19日間閉め忘れ水道代116万円
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00000005-asahi-soci
だって、一日働かせて報酬はマイナスでしたって、明らかにおかしい。そういう業務を断る権利を企業が認めてたかってのも絶対必要。これじゃあ、計画的に借金負わせて陥れる事も可能。
栓の締め忘れは過失であって、意図的に損害を与えようと思ってやったわけではない。
先日の厚生労働省の統計問題のほうが意図的かつ重大な影響を与えている。プールの水道代の比ではない。
国が受けた被害を国が国家公務員へ請求することは可能。こちらの問題こそ、国・厚労省は歴代担当者、上司(責任者)、大臣すべてに対して賠償請求すべきものだと思うのだが。
・重過失に賠償請求される地方公務員
・故意に損害を与えたが賠償請求されない国家公務員
腑に落ちない。
組合側の意見を聞きたいね
どちらが閉めるのかを文書で通知すればよかった。完全に教育委員会側のミスだよ。
開けたのも教育委員会。仮に閉めるのは学校と伝えていたとしても、開けたんだから閉めるのもやるでしょと誤解が生まれても当然。そこで文書で通知していれば、確実に伝えたと証拠になり、どちらに責任があるかはっきりした。
もちろん、なんでも文書で通知していたら手間が増えて仕方ないけど、残念ながらこういう時代になった。防衛の為にはやるしかないし、やらないのなら金を払うしかない。
まあ、そもそもプールに消防用の水なんて貯めなければいいんだけどね。プールをやらない時期に水なんて貯めるから今回の件は起きている。プールをやってる時期なら、仮に閉め忘れてももっと早く気づくよ。慣習的に貯めてるけど、要は消火栓を設置すればいいだけでしょ。それなら、消火栓を作ればいい。
一般的な学校プールのサイズなら半日、大きくても1日あれば貯め終えるはずですから、最悪でも翌日もう一度見るくらいやっておけば水の貯まる速度が遅すぎる事に早く気付けた可能性は高いと思います。
さすがに19日間も放置してしまったのは責任感が薄すぎるかと。
人間がマニュアルにない事をやればミスは起こるのだし。
どういう経緯で賠償請求する事になったのか気になります。
普段起こりうる小さなミスが、大きな損害を与えてしまう(今回は特に市民の税金)ということに対して、象徴的な事案として、あえてとった処置ではないでしょうか。
市側も、管理体制の不備責任を認めて全損害額の半額負担。残りを、実担当した教員だけでなくその管理責任の立場にいた人達も含めての7人での負担。
普段から、何でも個人弁済を強要ということでなければ、今回の件は、やむおえない判断ではないでしょうか。
おそらく、今回の件は、排水栓が開いていたとかではなく、ずっとオーバーフローしたままになっていたのでしょう。周りの人も、そういえば最近ずっと水流れてたよね!くらいの感じだったんですでしょうね。気を付けたいものです!
今回は単純に会社が払うというと結局税金で払うことになるのはちょっとシャクにさわる。でもさすがには公務員だから個人は無いと思うから、来年の予算から削って、削減努力させるぐらいですかね。
あくまでも基本は、別組織同士で業務分担が生じた場合の情報共有と依頼の方法や確認行為についてですよね。
依頼した・依頼されてない という齟齬が生じてどちらとも確証が取れない時点で、本来の責任者で依頼元である教育委員会側に組織としての作業に対し甘さがあったというだけの問題であり、それに対して組織で働く個人への金銭請求までいったら、それこそ組織の責任がどこか曖昧なものになってしまう気がしますね。
それに、注意してても起こってしまうミスと簡単に防げるミスがある。
過去にも同様の事故は起きてるし、単純な作業であっても業務内容を詰めていなかった関係者の責任も考えないといけない。
確認手順が未整備な他の自治体も気をつけてほしい。
プールを一杯にするのに何分必要かなんて、簡単に計算出来るでしょ。
時間で自動的に弁を閉じる仕様にするとか、難しければタイマーが知らせてくれるだけでも良いと思う。人は必ずミスをするから。
>損失は10月の上下水道料金からプール1杯分を除いた約109万円で、マニュアルの不在や組織管理の不備を考慮し、半額を請求。分担は7人で相談する。
マニュアルの不在や組織管理の不備は、これまで抜けていたことですよね?
それに対してここまで金銭的なリスクを背負わせるの?
そして、何の調査か知らないけど、水を抜かない方法にできなかったのだろうか?抜いた場合は注水と止水を学校に委任しないと今回のようなことになってしまうぞ。
19日で100万…。出していた水の量が少なかったのが不幸中の幸いかもな。
半分は親方が持ってあげる優しさもいいと思う。
個人に賠償できない金額のミスならあれだけどこれくらいならね。
組織が賠償をして責任の所在が不明確なのが常だったのに、いい流れだと個人的には思うな。
まあ校長達も勲章にも影響が無い程度だろうし良かったんじゃないの?
基本的には教育関係の組織形態は腐っていると思っているので全部皮肉にしかならないけど。
半分は教委や自治体の組織としての責任とした、と考えるかで変わる。
マニュアル化していない、確認体制が曖昧、などは明らかに組織としての責任が大きいと思うが、学校現場も今まで何かの時には、仕方ないで済ませてきた事もありそう。
少なくとも業務・ビジネスの場では。
防火水槽のバルブをしっかり閉めていなかっただけで、問い合わせが来たことがあったけど。
ま、水道料金そのものも市の収入になるわけだし・・・。
これで発生した変動原価は僅かな浄水処理剤と動熱費に過ぎない
公立の学校と公立の水道局の間で起きた話だから、税金の観点で公立機関を連結対象と考えれば実は大した話ではない
費用の半額とはいえ、それをなんで労働者個人を減給や戒告とかの処分にせず、本人に損害賠償請求なのか。
そこに至った状況をもう少し知りたいなぁ。
貯水にかかる時間は大体わかるんだろうから
単純にタイマーで止水させるようにすりゃ 一番簡単だし
たいした工事にもならん 2、3度水量の確認はしなきゃいけない
だろうけど それでもこんなことになるよりはぜんぜんいいだろ !
うっかりミスで金銭請求するならば、逆の報奨金もあってしかるべきだが、そのようなことはしない。
金額は大きいけれど、どうなんだろう?
仕事して過失があって失敗して請求されるっていうより、市長が体制をとってないこと、マニュアルがないことを自らの責任とは考えないのか?
金額が小さい故意のムダ使い、電気つけっぱなしとか、個人の携帯充電するとか、いっぱいあると思います。このようなことのムダ金も積み重ねれば、100万円どころじゃないと思います。
毎年、どこかの学校プールで起きる事例だし、溜まれば止水する部品を付けた方が安く済む。
火事の消火用でもあるのだから、逆に減れば部品が作動して開栓するように。
違う角度から見るとパワハラ的かもね。
教職員も支払い拒否して民事訴訟で決着つけた方がスッキリすると思うよ。
そもそも払う必要があるのか無いのか裁判で決めた方が良い。
・故意でないから請求は可哀想
・でも学校の水道代は税金
・「賠償させろ」の声もある
・2人では「酷いな」と言われそう
・決め事が悪いのも事実→つまり、上の者の責任にもできる
7人にした理由は、それが一挙に解決出来る絶妙な案な訳だ。一番は世間の顔色を伺ってるんでしょ。
故意でないミスを金銭に個人に負担させるのは、ブラックじゃないの?
人事評価による査定や降格で留めるべきだと思います。何故って、私自身も必ずミスをするから。でも私は品証・品管でもある。
ミスは仕事で取り返すしか無く、金銭的に済ませるべきでは無いです。働きにくい環境になるだけ。
公務員の方は大変ですねm(__)m
司法だと、どう判断するのかな?
労働者が過失によって雇用者に損害を与えた場合、就業規則等で雇用者は損害相当分の一部を請求する旨の記載があるのが一般的。
コメントされている人たちは、それを知らずに働いているのだろうか。
以前トイレタンクから水漏れしたのを知らせてくれたのは水道局だった
その後長期不在になる事があり戻って生活を始めた時も水道量が違うので水漏れは無いかと問い合わせがあった
23区の水道局だったよありがたかった
ミスしたときのコストを考えたらそっちの方がよほど安上がりかもよ
しかし、国の役人の明らかな仕事の手抜きを税金で穴埋めするのが当たり前ってのが、全く許せません。
厚労省の年金記録問題とか、枚挙にきりがない。
奴らにも、半額でもいいから弁償させるべきだと思います。