浜松市の保育園で、保育士と栄養士18人が、パワハラ被害などを訴えて一斉に退職届を出していたことが判明しました。この保育園は、浜松市西区の認可保育園「メロディー保育園」です。
保育士らは、園長とその夫の専務のパワハラやセクハラ発言があったといい、「子供や保護者の前で罵倒される」「つわりは病気ではないので休むのはおかしいと会議の場で批判する」などと訴えています。
浜松市によると、保育士は18人が辞めると残る人数は8人となりますが、保育園を運営していくためには園児142人対して17人以上が必要だということです。
パワハラを訴えられた園長はマスコミの取材に対し、「先生たちがそう受け止めたのなら、全て私がいたらない部分であるのかと思っているので、認めるのか認めないかというなら、全部認めるということになるでしょう」とコメントしています。
なお、この保育園のを今後どう運営するのかは決定しておらず、浜松市は保護者説明会を開くよう園に求めています。
関連記事:30歳代女性保育園長 泥酔して開園できず 川崎市 【ネットの声:アルコール依存症?退園する気持ち分かる!】
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000005-sut-l22
オーサー報告
保育現場の実状は本当に深刻だ。つい2週間ほど前に東京・世田谷の保育園で、運営会社が突如倒産し、保育士たちが子どもたちを守るために「介護・保育ユニオン」に加入し、「自主営業」に踏み切ったばかりだ。
今回も、保育士たちが一斉に退職したことによって、子どもの預け先がなくなり困る保護者も出るだろう。しかし、保育士たちを無責任だと責めるのは間違いだ。これだけの事態を引き起こした園長や経営者の責任こそ問われるべきである。
ただ、保育士たちには、団結して職場を改善する道があることを知ってほしい。先程紹介した世田谷の保育園の例もそうだが、地域のユニオンなどの支援を受けた上で、労働組合を作って交渉すれば、良い職場を実現することができる可能性はある。
そもそも労働法は、権力を持つ経営者と「対等に交渉する」ための組織である。労働法の観点から言えば、経営の健全化は労働組合の結成によって可能になるのである。
オーサー報告
そろそろ保育の現場も保育園が「組織であること」を認識すべきでしょう。組織とは、つまり園長を最高位にする団体という意味であります。つまり権力差がある以上、パワハラも必ず起きるということです。
これは企業も同じですが、数十人規模の組織では、社長や園長は絶対的な存在であり、監査機能もなく問題行動があっても自浄作用がないため、問題が起きてもなかなか解決できません。この構造的な問題を解決する術は基本的になく、あってもリソースがかかりすぎてしまい現実的な案になりませんが、“実行的な”第三者の監査制度がそろそろ必要なのかもしれません。
異常な保育園だな!家族経営だと何でもありだから、やりたい放題好き放題だな!
しかも、園長のコメントも、「あ〜、はいはい私達が悪〜ございました」って感じで全然反省してない感じがする!
返信107
辞めたければ辞めればいい
無責任と言われようと自分を1番大事にしてほしい
返信57
そういう人に
保育園の園長をして欲しくありません。
返信32
返信17
ホームページで見ると先生たちは一生懸命やっていて、保育方針もしっかりしている感じである。
どんなに現場が頑張ってもトップが駄目だと、どうにもならないね。
返信13
保育士は引く手数多なので、転職容易ですから、辞めるのにあまり抵抗無いのかもですね。
保育士の組合があれば相談も出来るのに、ないですね。なかなか自分たちで作るのはハードル高いので、保育士組合みたいなのがあれば良いですね。
返信16
返信8
パワハラはやめてください
返信10
保育士の方々は、とても良い決断です。別な職場探しは大正解だと思います。こんな職場は、とっとと辞めましょう!
返信0
前の職場ではかなり苦痛を味わった。
マイクで怒られてこともある。
保護者の前でも当たり前。
もっと、もっと働きやすい、保育士に優しい職場が増えて欲しい。
返信2
やはり気持ちよく仕事してもらいたいし
先生達が元気で楽しくそうにしていたら
子供達にもその気持ちが自然に伝わる
子供達が楽しそうに過ごしていたら親も安心して働けるし嬉しい。
すべては繋がっている
妊娠してる人にも親切にできないなんて
みらいは暗いと思う
園長のことが事実なら処分すべきだ
返信2
外の血を入れないと今回回避出来たとしても、この先同じ事が予想される。
危機感を持たないと、その企業自体が無くなる時代なのにね。
返信0
人の気持ちがわからない人は子供の成長に害になるので教育現場から去って下さい。
税金は、既得権益を守るために分配するのではなく、こういう現場に良い人材がくるように使うべきです。
返信2
こういう時って、子供たちやその親のことを心配して、続けなきゃって思っちゃうけど、やっぱり間違いだと思う。行動して、変えてくのが一番!
返信1
反省なし 居ても同じでしょうね
返信1
返信0
根本的には経営者のパワハラや、園児に対する虐待に近い行為。
何故こうなったのか?健やかに育てなければならない大切な成長期に、問題が多すぎる。
少子化が大問題になっている。国はしっかり調べ、民間に任せるシステムはやめて、文科省下の義務教育扱いにするしかない。
返信5
考え違いをしている経営者や園長から自分達の立場を守る必要がある。
待遇改善も含めて、本来はしっかりと交渉すべきだろう。
返信5
理不尽さが極まりない保育園になりがち
子ども達の為にと頑張りたい気持ちと体制等について行けない気持ちで心身のバランスを崩してしまう保育士さんもいると思います。
まとまって辞めるという意思表示で注目を集めてこの園の内情を露呈したかったのでしょうね。
園や園長の本質がこういう時の対応に出ますよね。
返信2
返信0
保護者の前での罵倒はもちろん、個室に閉じ込め1時間以上の説教。
主任してましたが「役立たず」「目障り」など当たり前に言われてました。ある時は上半身裸になって「湿布貼ってくれる?」と…。これは完全にセクハラですよね。でもその当時は怖くて何も言えませんでした。園長先生は独裁者で保育士たちは奴隷のように働いていたな。今思えば本当におかしい。あの時は洗脳されていました。
そこの保育園もいつか訴えられそう。
返信0
1年で休んだのは嘔吐と熱のたった1日だけ。
それさえも次の日に文句言われた。
電話一本で休みやがって!って。女の園長に。
1年ちょっとで体と心の限界がきて、辞めたけどしばらく保育園には勤める事が出来なかった。
こんな保育園はたくさんあると思う。
先生の入れ替わりが激しい保育園は要注意。
返信1
これだけの数が一斉に退職すれば、保育園の運営は立ちいかなくなる。
結果的に自分の首を絞める事になるのよね。
返信0
返信0
保育士歴15年以上ですが、
周りに自分の職場が良い環境だと
言う保育士、幼稚園教諭には出会ったことないです。
持ち帰っての仕事、あってないような休憩、
理不尽な保護者からの苦情、
休みの返上、つかない残業手当。
こんなのは当たり前。
その上、パワハラ、ブラック経営。
現場の保育士はおかしくなりますよ。
キャリアアップの研修に行っても
給料アップには繋がりませんでした。
パートから社員になれと遠回しに言われ。
加配のつけなきゃ行けない状態でも
加配もつかず。
障害児を抱えて、一人で担任し
給料は手取り15万いきません。
体調崩して休んだら、嫌味言われました。
子どもたちが大事じゃないのねー、と。
自分の体の方が大事です。
家族に辞めろと言われましたが、
今の職場は人間関係が良いので、まだ耐えます。
でも、本音は辞めたいです。
返信0
返信0
まして一度に18人とは前代未聞であると同時に、いかに全職員の方々が毎日を苦痛に仕事をこなされていたのかと思うとその心情たるや察し余る
幼児を預かる保育園の現場で、子供たちも保育士同様の恐怖を味わったに違いない
こういう悪魔たちには園長・専務の資格は無い!!
返信0
保育士不足の大きな要因です。
返信0
質の確保が難しいのでしょうね…。
返信2
この発言、悪いと思ってないな、子供と親と辞める保育士と、可哀想。
園長夫婦以外が皆可哀想だ。
返信0
全員でやめるなんて、よっぽどのことが内部にあるとしか考えられない
返信1
賞与最大計4ヶ月分♪未経験・ブランクもOK!職員の定着率が高い、働きやすい保育園です
「メロディー保育園」をご紹介いたします
浜松市西区雄踏にある、定員160名の認可保育園です。
となってますね。
返信8
医療、看護、保育、教師、介護の世界の間接業務(役所者は)に携わっている方々は常に現場に注意を払って、働きやすい環境を整えていかなければならないと思います。
現場では利用者さんの快適な生活を目指して日々努力をしていると思います。
返信0
返信0
私が働いている園の園長も園児や保護者の前で怒鳴り散らします。園長の前では保育士たちは異様に緊張するし、子どもたちもそんな保育士たちの姿を見ているので顔が強張っています。辞めたいけど、辞める意思を伝えるととことんイジメを受けます。園長の気に入らない保育士は「自己都合」という名のクビにして退職に追い込まれます。保育士たちは全員、園長が怖くて何も言い返せず、絶対に逆らえません。うちの園に抜き打ちで監査入って欲しい。いつかバレてほしい。
返信2
私が働いている職場と交流がある保育園もそんな感じです。
先生方はいい人そうだししっかり園児を見ているのに、園長が先生方を悪く言ったりチクチクと怒ったり…。先生方がいつも園長の顔色を窺っているのがわかります。対外的な場でもそうなので、園内ではもっと酷いと思います。自分の子供の保育園じゃなくて良かったと思うと同時に、その保育園の保育士さん園児が可哀想になりました。
どんなに子供が好きでも職場環境が悪ければ誰だって働きたくないよ…、と思います。
返信0
なのに園長は人格否定、思いやりのない発言を繰り返したんだろうな
返信0
浜松市のケースは氷山の一角のような気がしてならない。
小中学校の教師と違い、幼稚園教諭と保育士の立場は弱く、また、閉ざされた空間となりやすく、ワンマン経営の園長が生まれやすいのでパワハラ・セクハラが起きやすい土壌があると思う。
返信0
職場での立場が上だというだけで職務とは関係のないことでの罵倒や下らない飲み会などの強制
労働者はあくまでも仕事しに来ているだけ
金銭契約で結び付いているに過ぎない
部下や後輩が付き人か何かと勘違いしている
このよな職場は淘汰されていって欲しいと思う
返信0
私もそれで辞めたので…。
労基が入ったり、過去に裁判沙汰にもなったけど、結局改善されることもなかった。
今回、こちらではどんな感じなのかはわからないけど、園長が認めたということは少し羨ましいというか、改善への期待は持てるのかな?って思う。
そんな簡単に人の性格は変わらないだろうけど。
家族経営でやってるところは割とこういう問題が多いように感じる。
一斉退職とかでそういうブラックな部分が明るみになって報道されるようになったのはここ最近。
まだまだ闇は多い。
公立の保育所が沢山民間移管されてきたことも要因の一つ。
行政がもっと本気で子育て支援に目を配らないと、また待機児童で溢れかえることになり、少子化も更に進むことになる。
返信0
とっとと辞めて正解だと思います。モンスター保護者の中には自分たちの生活が乱されることしか考えずに批判する人も多いと思いますが、そんな声には耳を貸さずに自分の道を模索して欲しいです。
優しさには優しさ、配慮には配慮で応えるのが人の道でしょうが、今の世の中は自分の権利しか考えない人が多すぎるので、我慢している人が追い詰められるばかりになります。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
保育園という場所は、子どもと相対して仕事をするうえ、社会福祉の名の下にあるため、精神論や綺麗事で保育士の努力や頑張りが金銭的にも、また、社会的にも報われる事はないんですよね。
今でこそ、保育士保育士言われていますが、10年前は天と地の差。
パワハラやセクハラを受け、もちろん保護者が迎えに来る時に通る職員室で罵倒されようが、サンダル投げられようが、仕事後に上司にテーマパークに二人きりで連れて行かれようが、毎日目の前にいる子どものために耐えるしかありませんでした。
今は、声を上げる事が許される時代。何でも騒ぎ立てるのはどうかと思いますが、社会福祉だってボランティアじゃないし、先生だって人間だし、もっと普通に働ける職場を作るために声を上げていいと思います️
返信0
子供の前で園長が罵倒しているので、年長さんにもなれば子供なりに理解して、今日も先生が園長にいっぱい怒られてた。としょちゅう言っていました。
いい先生は、みんな辞めてしまい残っているのは響かない、変わり者の先生だけでした。
幼稚園を変えるのも大変なので諦めました。
私立で家族経営なのでやりたい放題なんでしょう。
返信2
それを考慮してまでも18人が辞める保育園は保育者や保護者の発言通りか、さらにブラックな面があったのは間違いないはずです。
少ない給料に取りにくい休み、女性中心だが女性で避けられない妊娠や体調面の考慮、人間関係が入り交じる中で世間で待機児童が…と言われる職場です。
せめて国や行政から給料の底上げがあればいいのですが…すごく地位の低い仕事なのが本当に悔しい。
返信0
私の息子の保育園は、仏教系(曹洞宗)の認可保育園で、そこの親族が園長だった頃は大変で、保育士も入れ替わりが続いたと聞いたことがあります。しかし、その当時の園長から今の園長(住職の妻)になってから、評判が良くなりました。息子だけでなく、私も母親も良くしていただきました。
私立ほど、しっかりしているイメージがありましたが、トップによるということですね。子どもの前で罵倒するようなことを見ている子どもは、嫌なものを見てしまいましたね。
返信0
うちの園もこの三月までの一年で15人ほど辞めました。園長は保護者のせいにしてますが、
園長のせいです。
保育園によっては子どもを預かってやってるという驕りがあると思います。
先生方の人権、話すことがまだ難しい年齢の子どもたちの人権、国や自治体は真剣に考えていく時期ではないでしょうか。
返信0
返信0
認可保育園といえども、新しい園も多く、保育内容にばらつきがある。
認可保育園に保育士が復帰する場合、4ポイントももらえる制度がある。(新規でこども入れる場合、圧倒的に有利!!!)
それだけ、保育士が不足しているのでしょう。こどもの人数に対する保育士の規定があるので、満たさないといけないし。
退職しても、浜松は新しい園では、保育士募集もまだあり、市内の保育士専門学校は定員割れしています。なので、やめても続けられる。
管轄する社会福祉課も、頼りないです。指導が行き届いていません。
こんな状況でも、保育無償化で多くの税金が使われています。。
返信0
私も新人をいじめる園長、主任、お局達に意見したらその日からイジメにあい、心身ともに体調を崩し
2週間も熱が下がらず辛い思いをしたのに、
これ以上休むならクビと言われ
無理やり病院に行って注射をしながら勤務しました。
理事長の姉が園長、理事長の嫁が主任、ベテラン達は主任の昔の同僚でした。
体調を崩して休んで注射を打ちながら復帰した時も
自分の体調管理ができてない自分が悪いと
絶対に非を認めませんでした。
辞めると言ったらここを辞めても就職する場所ないぞとパワハラも受けました。
そんな人が日本保育協議会を務めています。
今でも夢に出てきてうなされます。
10年前は声を上げられませんでした。
保育業界は終わっています。
返信0
よく選べば子どもが本当に大好きな良い園に巡り会える。
そのためには園長の見極めが非常に大切。
地主っぽい感じの園長はまず避けたほうがいい。
返信0
年配保育士は幼児クラスなので、子どもにひどい言葉や態度。親の前では180度人格が変わる。
実習生に文句ばかりと掃除、オムツ替えのみ押し付ける。
園長もそれを見て見ぬふり、子供たちの前で罵声を浴びせ、感情で先生たちを怒鳴り散らす。。
そこは娘が内定をもらって春から就職しようとしてる園。
面接の時とはあまりの激変ぶりで、夢を持って社会人になろうとしてる娘の落ち込んでる姿を見てられません。
でも、実習はこなさないとダメなので毎日頑張って行ってます。
実習が終われば、内定辞退を申し出るつもりだがどうなることやら。
どうしてそんな人達が子どもに関わった仕事をしてるのか理解に苦しみます。
ほんと、そんな人達は保育の現場から去るべきです!!
返信0
職員より人数も多く、自分達の都合良く運営しています。タイムカードは手書き、契約書には振り込みと記載があるのに、給与は手渡し、健康診断は無し、検便もしないで調理や食器も洗わし、主任(娘)行事はほぼ参加しない。園長は、1カ月も旅行に行き、帰ってきたらすぐ運動会をやるのに必死!
このワンマン園をどうにか認定取り消しにならないかと願うばかりです。
返信0
子供のため子供のためと相手に言われ、自分でもそうしなきゃと思うせいで、薄給で長時間労働やこのようなパワハラが横行している。
一刻も早く、待遇の改善をしてあげて欲しい。
返信0
早く辞めればいいと思いつつ、子どもたちも預けてるからなかなか踏み切れないですが。
他の先生たちも同じ思いらしいからこの保育園みたいになればいいのに!と、強く思います。
返信0
どうぞ先生方が気持ちよく働ける場所が見つかりますよう願ってます。
返信0
返信0
返信0
そんな保育士でも人数合わせのために必要とされるほど保育士不足なのが浜松市の現状なのでしょうね。ただ子どもを預かるだけでいいなら近所のおばちゃんの方が安全かもしれませんね。資格があるというだけで先生と呼ばせて子どもを物のように扱う保育士がいるのも事実。これを機に浜松市はしっかり各保育園を指導していただきたいですね。
返信0
返信0
認めたくないが本音。謝罪や保護者説明会の開催は不本意、が真意であろう。
取材が入ったことで、役所やマスコミなど対外的には保身に走り、保育士などの「内側」に対しては暴力が増えることが予想されます。放置すれば、園児にも被害が及ぶので、市は立ち入り調査など早急に対策を施した方が良い。
返信0
それでもやるのは、大勢の前で叱る行為に自己顕示欲か何かが満たされて気分よくなっていたんだろう。18人一斉退職の状況で園長夫婦を擁護する人間はほとんど居ないだろうし、「辞めるべきなのはどっち?」と誰もが思うんじゃないかな。
返信0
返信0
うちの子が通ってた保育園は、とても良い保育園でしたが違う保育園だと似たような経験をしたかもしれません。
保育士さんも大変な仕事ですし、辞めて正解だと思いますし次の職場が良い職場に巡り会えると良いですね!頑張ってください。
返信0
返信0
どなたかも書いていましたが、組合が無いのです。
組合を作ろうとすれば潰されます。労働者の権利だ!と言え、そんなことしたら日々の仕事中に法的ギリギリセーフの嫌がらせのオンパレードになります。そんなリスクを背負ってまで組合を作るために動こうとする先生は皆無でしょう。だったらすぐにでも辞めたほうが楽だし現実的です。
本当に一家経営はどうにもなりません。いくら長く努めた実績があっても、太刀打ちできません。誰も助けてくれません。どこに訴えても相手にされません。それをいい事に保育者を人として扱っていないのかもしれません。どうせお前らにはなにもできないんだよ。おとなしく働いとけ!って。
実際そうですもん。
今回のこの勇気ある行動が、世間に影響を与えてくれることを祈ります。政治家の人達、保育業界を助けてください。ほんとに。
返信0
返信0
家族経営のような社会福祉法人の私立保育園は
パワハラが横行しある程度の年齢になれば経験が大切なはずの現場なのに肩叩き、自己研修もままならない上に低賃金なうえ、やりがい搾取が横行しているのが現実、ひどい所は抜き打ち会計監査も無い状態なので、親族のタイムカードがずらりと並び補助金横領なんて事も、保育士なんて子どもと遊んでるだけなんて世間の誤解も有る、実際今保育士は公立へ進む人が多いものの難関大学出身者も少なく無い、こんな状況じゃ益々なりては少なくなるし私立の保育士のスキルが下がるばかりだ
返信0
ボランティアじゃない。労働者として国民が守ってあげないと行けないと思う。
使われる側も、使う側も認識して欲しい。
労働基準監督署の職員の皆様。
全国一斉に労働状況の把握と指導を是非お願いいたします。
もちろん未来に輝く子供たちのために!
返信1
保育士募集の求人、飲食店のアルバイト募集のように多数出ていますよね。毎回毎回募集している保育園…離職率が高いんじゃないかな…って疑ってみてしまいます。長文、失礼いたしました。
返信0
自信がなくなり、辞職しました。辞める時に1番辛かったのは、クラス担任を途中で投げ出すカタチになってしまったことです。
今思い出してもあれは異常でした。
返信0
何故ならば「残る社員」に膨大な負担がかかってしまうから、皆で一斉に辞めようと考える。
辞めれば、業務が絶対に回らないから経営者は
心底困ることだろうと考える。
しかし、この保育園のように、なかなか一斉退職にはならない。
「辞めたら生活に困る」「再就職先がすぐに見つからない」・・
結局、一人一人、辞めるから、残った社員が大変なことになる。
決断した保育士さん達の勇気を応援したい。
返信0
言い訳・保身などが詰まったこの文面。
この言葉を聞いただけで察する。
返信0
返信0
例えば…給食の時間、連絡帳などの事務仕事をする時間は、「座ってるから」との理由で休憩に換算されて、それ以外はもらえません。
現場に一切出ないのに、保育士資格をもってる上層部の身内や他部門の人が名前だけ何人も数に入れられてて、なので子どもの人数に対して本来基準に足りてない数の保育士で現場を回してます。労災は一切認めてくれません。
お盆や年末年始、土曜日は基本園はお休みで、特別保育として申込制で開園するため当番で出勤になるのですが、出勤以外の先生は有給休暇扱いです。
まだまだあり、たぶん大っぴらになったら全国ニュースレベルだと思います。でも、やっぱり一度担当した子どもや保護者放り出したくないという気持ちだけでお互い励まし合いながら働き続けてます。
こうやって行動に移した浜松の保育園の先生方に拍手をおくりたいです。
返信0
日本は組織に対する責任論が強く個人の尊厳を無視しがち。
先生たちは自分の人生を生きる上で当然の判断をした。自信を持って欲しい。
返信0
賞与最大計4ヶ月分♪未経験・ブランクもOK!職員の定着率が高い、働きやすい保育園です
「メロディー保育園」をご紹介いたします
浜松市西区雄踏にある、定員160名の認可保育園です。子どもたちの就学に向けて、年齢と一人ひとりの発達に合わせながら様々な経験を通した学びの場を提供しています。楽しみながら知識や基礎体力、表現力を身につけられる、専門の外部講師を招いた英会話、体育指導、ダンスレッスンなどの特別保育にも力を入れています。