ほかの犬や人に出会うなどの刺激に直面すると興奮して吠えてしまう犬。
社会で暮らしていくと、さまざまな刺激に出会うことになりますが、そんなときも、興奮せず落ち着いていられる犬に育てるためには、日ごろから「落ち着いているといいことが起こる」と愛犬に教えておくこともひとつの大切な方法です。
今回は、愛犬を「落ち着きがあり、吠えない犬」にする方法を解説します。

興奮している犬を落ち着かせる
愛犬が興奮して飼い主さんに飛びついたり、吠えたりしたときに、どのように対応していますか?
「うるさい」と叱ったり、愛犬が興奮するのに合わせていっしょに遊んだりするのはNGなんです。
飼い主さんが相手してくれることは、愛犬にとっては「ごほうび」。興奮すると「ごほうび」がもらえるのですから、愛犬は「興奮するのはいいこと」と覚えてしまいます。興奮している犬に対しては、かまったり相手にせず、背を向けましょう。逆に愛犬が落ち着いているときに「オスワリ」の指示を出し、指示通りにできたら、ほめるようにします。
犬が興奮しているときは相手にしないこと。犬に話しかけたり、遊びに誘ったりするのも、犬が興奮しているときではなく、犬がリラックスしているときにしましょう。「落ち着いていると、飼い主さんが相手をしてくれる」と犬に思わせるのです。犬が落ち着いているときに話しかけてみるのも手。
犬も遊ぶときは自然と興奮します。遊ぶことは犬の心身にいい刺激になりますが、自ら興奮を静めることを覚える絶好の機会でもあります。遊びの中に「クールダウン」の時間をはさむことで、犬は興奮度を下げることを学んでいきます。たとえば、次のような手順で愛犬と「引っ張りっこ遊び」をしてみましょう。

1.遊びは飼い主さんから誘う
犬と遊ぶときは、飼い主さんから誘いかけます。犬が興奮せず、落ち着いているときがよいタイミングです。イイコにしていると遊んでもらえると犬は覚えていきます。オスワリさせてから始めてもいいでしょう。
2.遊びで興奮させる
引っ張りっこ遊びは、おもちゃをいろいろな方向に揺らすと、犬の興味が増し、遊びに集中、興奮も高まります。

3.いったんクールダウン
犬の興奮がある程度高まったら、いったんクールダウン。おもちゃの動きを止め、犬から離すと、犬の興奮も静まっていきます。
犬が興奮を下げ、落ち着いたら、遊びを再開。1~3を数回繰り返します。

5.遊びを終わらせるのも飼い主さん
遊びを終了するときも飼い主さん主導で。おもちゃの動きを止め、おもちゃとおやつを交換するようなかたちでおもちゃを犬から離します。遊びは、犬が飽きる前(「もうちょっと遊びたい」と思うくらい)に止めるのがコツ。次の機会にも、遊びへの興味が持続します。
クールダウンをして遊びを再開する。これを繰り返すことで、犬は「興奮を静めて落ち着いていると、また飼い主さんが遊んでくれる」と覚えるようになります。つまり、「落ち着いているといいことが起こる」と学ぶのです。
いかがでしたか。興奮しやすく、吠えやすい犬には、まずは「落ち着くと、楽しいことが起きる」「落ち着いていたほうがいい」と日ごろから教えていくことも大切です。そうすることが、吠えをあらかじめ防ぐ一助になります。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190807-00009934-inumag-life&p=2
最初の子は散歩できない頃から抱っこして外に慣らしたけど、警戒心が強いから吠える。
後からの子が吠えるのは唯一、おもちゃ取り合いの時くらい。
多分一匹で飼っていたら吠えることはないと思いますよ。
しつけで直すというのもありだと思うけど、性格の部分が大きいと思います。
うちも、ダックスとポメラニアンを飼っていますが、ポメラニアンはまだ1歳未満ですがダックスが無駄吠えをしないので、最近真似をして吠えなくなりました。ご褒美を与え褒めまくり
ダックスがお座りで横でずっと待っていると必ず
ダックスの横でお座りで待ちます。
良いお手本になってくれるのでよかったです。
そしてプロトレーナーの態度や姿勢、声の出し方を盗むべし。
犬は自信のある人と無い人を見分けます。
昔は玄関先に繋がれていて付近を通る人に吠える雑種犬が良くいたものだけど、現代はそんなの居なくなった代わりに女性が連れた着飾った小型犬が良く吠える。言っては悪いが共通点は躾していない感じ。
小さい頃からストレスフリーを心掛けると些細なこともストレスになり、何でも過敏に反応する子になる。
吠えやすい子は飼い主がそう習慣づけているので、他にも問題行動が多い。
飼い主が日頃から正しい知識を持って接するように変わらないと犬は変わらない。