東京・池袋で19日昼、87歳の男性が運転する車に通行人が次々とはねられた事件で、運転していた飯塚幸三さんは周囲に運転をやめる意思を示したことがあったといいます。
飯塚さんと同じマンションの住人男性は今年、飯塚さんが駐車場にうまく車を止められず、前後に何度も動かす様子を見たという。「奥さんが外に出て『もっとハンドル切って』などとやっていた」。
また、飯塚さんは1年ほど前、男性に「運転をやめる」と話していたといい、最近は足を悪くし、杖を使って外出していたという。
関係者によると、飯塚さんは旧通産省の元工業技術院長で、農機大手クボタの副社長も務めていた。
関連記事:70代女性の車が線路に進入 東京・中野 西武新宿線【ネットの声:大事故にならなかったのは不幸中の幸い】
関連記事:池袋 87歳事故 高齢運転者に対する制度 これでいいのか!!【ネットの声:戻らないのはアクセルではなく命、なぜ運転する?】
関連記事:池袋 87歳事故 現場にブレーキ痕なし 車の不具合もなし【ネットの声:アクセルが戻らないならブレーキを踏め!!】
関連記事:池袋 87歳事故 事故を起こした運転手をメディアが「容疑者」と報じない理由とは?【ネットの声:こんな事故起こしたら、普通は逮捕されるだろう》
関連記事:池袋 87歳事故 免許更新で「認知機能低下恐れなし」と判定されていた【ネットの声:認知機能の低下を測る方法は精度に課題がある】
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:ヤフーニュース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000075-asahi-soci
オーサー報告
事件当事者の身体が不自由で歩行にも制限があったことが明らかになってきました。
歩行に制限がある高齢者ほど、移動に制限があるため、自家用車や運転免許証を手放すことにためらいを生じさせます。
高齢者がバスや公共交通機関へアクセスを気軽にできたり、買い物や移動を助ける介護員などを簡単に利用できるようにしなければ、同様の事件が...もっと見る
年寄りの言い訳は無用だ。若い命を返して欲しい。
くやまれるな。。。。
被害者の人生を奪うつもりはなかったのでしょうが、歩くこともままならない足でアクセル踏んで、自分では”アクセルが戻らない”ってあまりにも無責任ですね
事故じゃなく殺人です
何人の命が奪われたら高齢者の免許返却を義務付けてくれるのですか?
18時歳にならなきゃ免許とれないなら、75歳(後期高齢者)になったら法律で運転禁止にしてください。
ちゃんと青信号を渡っていただけで殺されるなんて
気の毒すぎる。
しかも加害者に「さん」付したり、テレビのニュースでは名前すら出してなかったり。
加害者にそんなに配慮する必要ある?
むしろ配慮されるべきなのは被害です。
杖を使わなけば歩けない人が自動車を運転するべきではないと、なぜ気づけない。
信じられない。
この人は、「運転をやめる」と言ってから1年も運転し続けたのか...
日本の免許制度や、運転能力のない人に運転許可証を発行してた公安委員会にも責任があると思う。
少し前にも 神奈川の茅ケ崎で高齢の女性が死亡事故を起こしたことがありますが この方も敬称付きで報道され おまけに高齢だということで拘置所には行かなかったそうです。
社会は高齢者に甘すぎます。
これは殺人です。
前途ある母子の命を奪ったのです。
高齢だから 足が悪いから 理由になりません。
運転免許に下限があるように 上限を設けるべきです。
政治家は高齢者からの票が失われる恐れがあるから 免許の制度改革には消極的ですが もう高齢ドライバーによる事故(殺人)は無くなってほしいです。
移動が不自由な地方ならともかく、都心の高齢者運転はもはや犯罪です
都心限定で70歳以上は免許所の更新を止めることは技術的にさほど難しくないと思います
公共交通機関があるのに自分の好きな時に好きな場所に行きたいと高齢者が言うのはただのエゴです
このような事件が続くと、現役世代は年金を払う気が失せます
将来のない者が将来のある人たちの命を奪うことは、故意かどうかに関わらず、通常の殺人より罪が重いと思います
飲酒運転と同様、運転するのを止めなかった家族も罰する法改正を強く望みます
おまけに、二人も殺めて逮捕しないなんて、被害者遺族達は納得出来ないでしょ。
日本も徐々におかしな国になってますね。
まだこれから色んな経験をして沢山の思い出を作れるはずだった幼い女の子、子どもの成長が楽しみだったであろうお母さん、お二人のご家族ご親族のことを思うと胸が締め付けられます。
こんな事が起こるのはもう最後にして欲しい。
免許更新が可能な年齢には上限を設けるべきだと思います。
妻・子供も止めなかったのでしょうか。
こんなに高齢者が事故を起こす悲しいニュースが流れてくるのに、運転やめるチャンスはあったはずなのに、全く響いていない方たち。
車の便利さよりも、大切なのは人の命ですよ。
この事故を機に高齢者・足の不自由な方、もう本当に運転やめてください。日本の未来のために。
60歳を過ぎたら免許更新とは別に段階的に運転シミュレーションもしくは実技検定を科して高齢者の技能を確かめるべきだと思う。それこそ80歳を超えたら年4回毎シーズンの検定を課すくらいで丁度良い。高齢者の負担が増えることになるので金銭的には公的補助をつけても良い。
まだまだ高齢化が進む社会で今すぐに手を打たないと、大袈裟でなく自動車が走る凶器に変貌してしまう。
クルマがないと生活が不便な社会、身体が弱っても気軽に介護や介助を頼めない低所得高齢者の増加、あらゆるかたちで先送り政策のツケが国民の健全な生活を脅かしている。根本的に今の自民党的手法は限界に来ているのではないだろうか。
止めるつもりで乗って若い二人の将来を奪い自身の残りの人生はほぼ塀の中、残された家族は賠償等で将来を失う。
これだけ高齢者ドライバーの事故が問題視されてるのに免許返納させなかった身内の方も被害者への償いを一生かけて行ってください。
やめると言って運転やめなかったのはなぜ?
足が不自由ならアクセルブレーキを素早く踏むのも無理では?
ただの殺人者だよ。亡くなった二人も、旦那さんも不憫でならない。
たとえ本人に殺意がなかろうと、、、
厳しい言い方になるかもしれないが
この老人運転手は遺族からすれば凶悪な
殺人者以外の何者でもない決して許せない存在
87の老人が運転すればこういう事故が
いつおきても不思議ではない
一定の年齢になれば強制的に運転免許を
返還させ無免許にしなければならないと思います
身体的な機能の衰えのみならず、判断能力も段々と遅くなり間違えも多くなっていくので本人が運転を希望していても免許を与えることは危険です。
身内のことではありますが、父には申し訳ないけれど運転免許を返納してもらいました。
とても大変でした。
事故が起きてからでは遅いのです。
足が不自由ならなおさらのこと、運転をするべきではないことは判っていたはず。
高齢に加えて足が不自由。そして運転時の判断能力にも欠ける。
自分ですら運転能力が落ちたことを認識しており、運転をやめるべきだと知っていた。
これでは車ではなく、走る凶器ですよ。
走る凶器で池袋という繁華街に乗り入れ、若い母親と子供の命を奪った責任は大きい。
高齢だったから、足が不自由だったから- そんなの関係ない。言い訳にならない。ドライバーとしての義務と責任を果たさなかった結果が最悪の自体を招いた。
これは事故ではなく、殺人です。
運転をやめようと思ったと言うことは、自分の運転技術に衰えや不安があったことを自覚していたはず。
毎日のように危ない運転をする高齢者を見かけるけど、他人事ではなく明日は我が身。
まだ人を殺すまで運転を続けますか?
老化は個人差があるからなんて言って自主返納頼りにしてちゃダメだ絶対。
嫁が同乗することが多かったみたいだが、嫁も同罪だと思う。
高齢かつ足悪くしてる旦那に運転させんなよ。
都内なんだからタクシーいくらでも捕まるじゃんか。
元副社長なんだから、そんなことで金惜しむなって。
自分のことしか見えない老害に、未来ある母子の命が奪われたこと、心から悔しく思います。
GW直前に大切な家族を奪われた親族の方を思うと心が痛みます。
絶対に法改正が必要だ。
これはやっぱりどこかで線を引いて禁止すべきですよ。
そのために我々市民ができることは細かく声を上げて政治に圧力をかけつづけることです。
足腰が悪いから車が必要と思うんだろうが、脳の老化で客観的に見ることや
自分で決められる判断力さえ失われてるんじゃ、周りが強制的に止めるしかない。
亡くなられた母親や子供さんがかわいそう。
自分がもし遺族の立場なら、絶対に許さない。
地方ならともかく都会なら交通手段はいくらでもあるのでは。
行政も高齢者の運転状況を把握し、不適格ならば免許証を取り消してもらいたい。
及び高齢者が運転する車両は、軽自動車位の
サイズで緊急自動ブレーキを搭載した車でなければ認可しないようにすれば少しは事故が減少するのでは。
何故能力が低下していても、認知症を除いて免許を剥奪する制度が無いのか?
個人に判断を委ねるだけの自主返納制度なのか?
能力がある事を認めて免許を与えたのだから、能力が無くなったのなら免許を剥奪するのは当然の事でしょう。
それをせずに、自主返納という個人の判断に委ねるような状況は、免許を与えた側の責任放棄と言える。
自主返納というのは、本来国がやらなければいけない事を、本人に丸投げしているようなもの。
免許を与えたらあとは本人の責任というのは、筋が通らないでしょう。
与えた側の責任はどうなる?
それとも与えたのは自動車学校や教習所であって、国には関係ないというスタンスなのだろうか?
歳をとって、色んな機能が衰えていく事は寂しいな…そして、自分も含め、ここにコメントを寄せている人達も、そんなに立派な高齢者にはなれないだろう。
人生の最後に、人を死なせてしまった事を悔いながら人生を全うしてく事も、とても大きな辛苦となるだろう。それだけの事をしてしまったのだから、仕方ないが。
各メーカー共通してもっと安全なシステム作りを早急にすべきだし、行政は高齢者が車に乗らなくてもいい制度を作ったり、免許を強制的に返納させるシステムを作るべきだと思う。
必要性の薄い予算を廃止して、そう言ったところにお金を回せばいいのに、スピード感がまるでない。
運転を辞めることをせずに他人の命を奪ったのであれば、
殺人と大して変わらないと思う。
意図は無かったかも知れないが、意図が無かったからと言って
許される問題と許されない問題がある
高齢者が車を使わずに外出できる都市作りや環境整備を
もっと積極的に行って行くべきだとは思うけどね。
特に地方は車がないと生きていけないところが多すぎるし
アクセルが戻らなかったのは、足元に杖を置いていてその杖を
踏んでしまいアクセルレバーが押し込まれた状態になった可能性は無いのだろうか?
いずれにしても、足が悪い状態で運転なんてしてはダメだわ。
高齢でも刑務所に入れ罪を償わせなくてはいけない。
うちのじいちゃんも似たような感じで、杖つきながら運転しようとしていたから家族総出で半強制的に免許を返し、車も売りにいきました。
今は杖をつきながらも公共交通機関か徒歩で移動しています。
乗りたいのに車がないと可哀想だとは思うけど未来がある人の命を奪ってはいけない。
まわりで似たような老人がいたらこれ以上運転するのは止めて欲しいし、免許にも定年をつくるべきです。
最後になりましたが亡くなった方のご冥福をお祈りします。
運転をやめる意思を示したことがある(つまり危険を自覚してた)人がなぜ、池袋の街中を走っていたのでしょうか。
生活必需品の買い物等とは思えない場所、高齢でなくてもあまり走りたくない繁華街です。
そういう場所に平気で運転して出てきてしまうのも、判断力がかなり低下していた証拠と思います。
予兆は沢山あったはず。
家族や周りの人が真剣にストップかけて欲しかった。
判断力が落ちてからでは、自身でもう止めようという判断も難しくなります。
自分も含め免許保有者はみな、ある程度の年齢になったら、まだ十分運転できる状態でも「早めに止めておこう」と思う勇気が必要だと思います。
では済まされないですね。
もっと前にやめておくべきでした。
高齢者によるこういった事故は増える一方で、被害にあった方は大抵歳下。
高齢者を支えている若い方、これから支えていく子供の命が奪われたことには憤りしか感じません。
アクセルが戻らなかったのではなく、アクセルを踏んでいた足が戻らなかったのだろうと推測されます。あの速度では自動ブレーキも意味をなさないでしょう。
国は何を今すべきかを真剣に考え、且つ迅速に対応しなければ、このような事故が再び起きて被害者が増え、悲しみを背負い生きていく人が増えていく。くだらないことを国会でやりあうよりもこういったことを議論して欲しい。
うちの父は脳梗塞での高次脳機能障害+てんかんの発症で
本人は病気になった記憶すらなく最初は免許の返上に抵抗しました。
暴れて私が何度も怒鳴られたり殴られたりもしましたが
トラックの運転手をしていたとは思えない運転技術まで下がったので
現在ではなんとか趣味などに目を向けさせ、
免許を諦めさせ、出かける時は私が運転しています。
(おかげで仕事を辞めざるをえない状況になりましたが)
家族には危険運転を止める義務があります。
たとえ都心だろうがド田舎だろうが関係ないです。
ド田舎でも徒歩や自転車でなんとかなります。
叔父も似た状態で親族を困らせていましたが、
今は私と同様、家族が説得したそうです。
容疑者の家族として自分が立たされた時、
止めるつもりはあったのに…だけで済みますか?
体を張ってでも、止める勇気や決断を。
失われることに対して、国は法規制を行わないのでしょうか。
行動が遅すぎると言わざるを得ない。
この現状を放置している国土交通省などを被告として訴訟を起こさなければ、国は動かないのでしょうか。
安倍さん、この問題に対して、もっと機動的に動くべきです。
今、一番国民が怒りを覚えていると思います。
もっと、積極的かつ機動的な立法をお願いします。
奥様とお子さんを失ったご主人に対して、心よりのお悔やみを申し上げます。
80歳になり、本人が運転を辞める意思を見せなければ
業者に車を引き取って貰おうと思っています。
母や親族からは同意を得ていますからね。
帰省の度に車の外装を確認していますが、目立つ傷が
少しでも増えていたら、その場で業者引取りです。
この手の問題を防止するためには、本人の同意を得ずとも
作戦を強行出来るかだと思います。
住所や主たる使用場所により東京都内や一定の人口密度・公共交通密度なら65定年、南関東の郡部や南関東の都市部なら70、それ以外なら73、離島や奥多摩のような僻地限定なら特別に75見たいに
その上で高齢労働者で仕事に使うなら1年ごとに実技付きの再試験
免許更新手続きではなく、更新なしの1年限定免許で毎年試験場でテスト将来的にはGPSと免許を連動させ、年齢とその場所のリスクや車の必需制を勘案したエリア分けをして限界集落でなら運転出来るけど街中はエンジンが止まるみたいにシステムに
人を轢く心配がなく車がないと生活出来ない限界集落や原野は運転出来るけど人身・物損事故の可能性が高い都市部では車が動かない
そして高齢だから自分の能力の低下に気づかず、
危険性の認識もできなかったのだと思う
結果、若い女性と子供が死ぬことになった
大勢が傷ついた
今まで何度おなじことが繰り返された?
国はこれからも大勢を死なせるつもりか?
対策をしてほしい
悲劇を何度も繰り返さないでほしい
次はわたしの、あなたの大切な人が犠牲になるかもしれないのだから
認知症がある患者さんでも、自動車運転されている高齢者が多いです。主治医の方からご本人、ご家族へ今後運転の継続が難しいと説明して貰いますが、
ご本人が「まだ大丈夫」と話され拒否されることが多いと感じます。ご家族からご本人へ説得するも拒否されることも多いです。
自主返納では、今後もこのような事故が起こると思います。未来ある子供や若い人の命がこのような形で奪われるのは本当に悲しいです。
今回の当事者は、歩行も不安定な状態だと思うので、足の感覚も鈍くなってたと思われます。そのような状態で運転すると急な対応が難しいと思います。
自主返納ではなくて、高齢者には細かい適正検査(認知面だけでなく、実技の試験など)も行いプロが判断する仕組みが必要です。また、免許返納した方の為に
バスやタクシーの利用、買い物のサポートなどのサービスの充実も必要だと思います。
3歳の女の子と母親の二人もはね飛ばして殺して、自転車が真っ二つになる程にまでの衝撃をあたえて、他にも数人の被害者が出ているのに、「さん」付けはない。
足を悪くして杖をついている人間が車を運転することじたい間違っている。
運転するのをやめようと周囲に示唆していたなら、すぐにやめるべきだった。
やめていたら、こんな大惨事にはならなかったし、3歳の女の子もその母親も死なずに済んだ。
現在の免許制度の認知症検査は、潜在的認知症患者に運転をさせない効果よりも、かえって認知症患者に運転をしても良いとのお墨付きを与えている現状がある。伝え聞いたある高齢者の方は、自分が衰えてきた事への自覚があり、運転をやめようかと思っていたが、検査を受けてオッケーが出たと喜び、国が運転のお墨付きをくれたと免許返納をやめたという事だ。
いっそのこと、高齢者が事故を引き起こした場合には、その責任を金銭負担や懲役刑も含めて家族が受ける事にすれば家族は全力で止めるだろう。
高齢者のご家族の方は一度真剣に考えて欲しい、本人はズルズルと止められない。事故を起こすまでです。今回は将来のある若い命が二つ犠牲になりました。たいてい高齢者の運転で事故が起きた場合はそんな方々が犠牲者です。そしてまだこのような出来事はこれからも続くという事を。本人には出来ないのだから第三者が何かをしなくては解決出来ないでしょう。
「脚怪我してるのに、運転!?」って思いましたが、怪我しても簡単に運転できる車にしてしまったメーカーと、現在社会が一番の責任者ではと思います。
この事故を起こした本人は断罪に値しますが、それ程現在の車は、簡単に運転できるんです。
高齢者であろうが中高年であろうが若者であろうが、こういう事故は今後、もっともっと増えると思います。
“誰でも簡単に運転できる車”になってしまったから。
おそらく、バスなどの高齢者のための「アシ」の用意の、免許返納へのモチベーションアップは限定的だと思う。
若い人たちにはわからないと思うけど、
今の高齢者は若い頃から「クルマ」が大好き。
そして、現在と比べ物にならない「交通戦争」を勝ち抜いた、という自負もある。
脚が弱くなり、身体や精神が年齢とともに弱ってくると、車に乗った時の自分が少なからず「自由」や「強さ」を得たように感じて高揚するのではないだろうか?
高齢者から自主的に免許返納することはあまり、期待できないと思う。
18歳にならないと、本人の身体能力や運転適性にかかわらず免許は取得できないのと同じように、一定の年齢まで免許を更新できる、という法改正をするしかないと思います。
体が不自由だからこそ、運転できる利便性にしがみつきたくなる気持ちは分かる。足を一つ切り落とすような勇気なのだろう。本来であれば、免許取得時にその覚悟もつべきだった
なんとか助かってくれる事を祈ってたけど。
高齢者の免許返納、返納したら足がなくなるから簡単に返納とか、決めないで欲しいって言う高齢者の方いるけど、それはあくまで交通の便が悪い地域に限っての事でしょ。
東京、池袋だったら鉄道もバスも発達してるしタクシーもある。
まだそんな歳じゃないって思ってて、免許返納したくないって気持ち分からなくはないけど、こうやって何の罪もない母子の命奪っちゃたし、他にも怪我人多数出してるし、ましてやご自分の残り少ないかもしれないけど人生を台無しにしちゃって、それはご家族にもかかってくるんだから。
やはり高齢になったらご自分の為にも周りの人の為にも免許は返納した方がいい。
残念ながらお亡くなりになってしまったお母さんとお子さんさんのご冥福をお祈りします。
ご遺族、特に旦那さんの気持ちは計りしれないし、考えると辛い。
しかし足が不自由だと、公共交通機関を利用するのも大変だと思います。
今の世の中高齢者も好きに外出したいでしょうし、それが認知症や運動機能低下の予防にもなります。
国をあげて考えていかなければならないことだと思います。
本当に気の毒。言葉が見つからない。
もっと良い解決策は無いのだろうか。
アクセルが戻らない
可能性が無い訳では無いが、たぶん違うだろう。
足が戻らなかっただけだろう。
自動車も暴走しないようにならないのかな?
逆走も同じく。
免許証入れないと動かないとか。
安全装置も正しく使わないと意味がない。
安全装置に頼り過ぎているのかもしれない。
こんな事件で日本中に悲しみを齎さないでほしい。
自分も車が好きで車を運転しているので、明日は我が身と思うが、降りる決心が出来るのか心配。
事件の当事者になってから降りたくは無い。このドライバーには如何なる理由があっても事件の重大性を認識して頂き、社会的制裁を受けて頂きたく思う。自分が遺族なら•••気が狂いそうだ。
遺族で無くても許せない。
周りにも気を使うべき時かもしれない。
飲酒に関しては死亡事故が起因となり、あれほど徹底したのに比べ、酷い状況では無いだろうか?
飲酒運転と高齢者+身体が不自由な状態は泥酔じゃ無ければ、どちらも危険性は同じだと思いますけどね。
けど、高齢者運転も都会と田舎では事情が違うのも確かにある。
全国同じルールを適用するには工夫がいるでしょうね。
車が無ければ生活が難しい環境があるのだから。
そう考えると、高齢者ほど都心部で、若い者ほど田舎の方で生活出来れば良いのだが、そんな事不可能な訳で、本当に難しいですね。
亡くなられたご家族の心中を察すると胸が痛いです。
運転者の家族の責任も重大である。
75歳以上の免許更新時に「臨時高齢者講習及び免許証更新時の高齢者講習」があるが、その審査を大幅に見直さなければならないと思う。
賛否あるのは重々承知たが「衝突被害軽減ブレーキ」(完全停止は逆に危ないかも)を完全義務化とし、付けなければ公道を走れない法律を作れば、煽り運転等々の事故回避にも役立つのでは?
いずれにしても年齢問わずハンドルを握ったら、人の命も握ってる事を忘れてはならない。
何人の方が犠牲になり残された家族の方が泣けば動くのでしょうか。
高齢化問題は今の課題でもあり改善しないと同じ事故は起こります。
免許返上の代わりにプランを考えて自家用車ではなくても、ある程度は自由に動ける仕組みを考えて早急に対応して欲しいです。
今回の事故で母子の命が奪われたのは制度を変えない政治家にも責任があると思う!
70歳を超えたら毎年更新をして技術の見極めをする必要もあると思う。
ただ単に免許の更新ではなく、せめて面接とか聞き取りなどをして判断能力テストや問題がありそうなら技術テストを行うべき!
公安に、父が審査にきても絶対に許可しないでほしいと伝えましたが、「法律では、足がおぼつかなくても杖を使っていてもアクセル、ブレーキかわきちんと操作でき、認知症などがなければ、家族が訴えようが、本人の乗る権利を奪うことはできない」と言われました。
今は、まだ、三ヶ月たってないので、何度も何度も家族で説得をしている日々です。
こんな事故をみても「運転技術がないからだ」と人ごとで、どんなに話しても「自分は大丈夫だと」いいます。車はなくなってもすぐに新しいのを買ってしまいます。
自分の親も、もう高齢になりかかっているが、運転を止める気配はない。暗にそう促しても、しょせんは子どもの言うことと、結局は感情的な対立にしかならないことが多々。同様のケースはどの家庭でもあると想像される。
高齢者を邪魔者扱いするような社会は冷淡だと思うが、これは別問題だと思う。法規制がなければ、その返納のタイミングはあくまで個々人の判断に委ねられ、また僻地であれば、交通手段のなさなどが実際問題としてあるため、なかなか状況は改善されるものではないだろう。
人はどうしても老いるし、さすれば昨日できたことが今日明日にはできなくなるものなのかもしれない。しかしそれがいざ自分事となると、現実を認められず意固地になってしまうのも、人間というものの難しいところであろう。高齢者をこれ以上犯罪者にしないためにも、行政による規制を切に望む。
メーカーにも責任あると考えてます。CMで運転の楽しさをアピールすことも大事ですが、事故の特に高齢者の事故の悲惨さをアピールすることも、メーカーの役目だと思います。
若い人たちが車買わなくなってますから、そんなことしないでしょうけど。
でも、メーカーには勇気をもって、80歳以上の方は車買わないでくださいってCMしてほしいわ。
杖を使って歩くのがやっとで、乗車する時に足を上げて乗り込むこともなかなかできないくらいの人が運転しているのは結構見る。
アクセルとブレーキは、踵を床につけて踏みかえすることが出来れば運転は可能だが、パニックになってアクセルを思いっきり踏んでしまったら、こういう人は腹筋や足の筋肉で足を上げて即座にアクセルを戻すことが出来ないはず。
認知状態だけではなく、身体能力も運転免許の欠格条項に加えるべきだと思う。
単純に急アクセル出来ないようにすればいいだけではないかと…
通常の運転中にアクセルを目っ一杯踏む事なんかないのだから、その様な入力があればそれをキャンセルするようにすればいいだけでは?
オートクルーズが出来る訳だからそのような制御は自動車メーカーにとっては容易い事なのではないかと思う。
ブレーキだと本人は思っているからアクセルを踏み続けるわけだし…
アクセルもブレーキもどちらも踏むという行為によって効果があるから間違えるのだろうけど、それは今更変えようが無いし…
人間が咄嗟に出来る事には限界があって、高齢化が更に進めばもっと増える訳で、これが繰り返されば、自動車を運転する人がいなくなってメーカーも困るでしょう。
メーカー関係者はこの繰り返される惨事を重く受け止めて改善してもらいたいです。
実際、エコノミーモードとノーマルモード、パワーモードではアクセルの開度と加速やスピードの繋がりが全く違う車になってしまいますし、電子制御が100%正しいとも言いきれないのではないでしょうか?
独特のシフトも事故を誘発させる要因の1つだと思います。
ですが、事故を起こされた方を擁護するつもりはありません。
80代以上の方で、日常的に都会で車を使う必要は無いと思いません。
これが田舎ならまだ話は別ですが、少なくとも都会では自家用車での移動は必要はないですよね。
タクシーの補助など、福祉も充実してきましたし。脚が悪ければ尚更車の運転は、凶器です。
アクセルが戻らなければ、ブレーキを踏む。当たり前の事が当たり前に出来ないご老人には、免許更新は行わなくすることが適法です。
田舎に行けば歩くにもふらつくような高齢者や、下手をすれば脳梗塞の後遺症で半身が麻痺した人が、手をハンドルにくくりつけてでも運転している。そして、電柱にぶつかったり、畦に落ちたりしていることを見知っている。それらの人は、事故に怯えつつも、そうしなければ食べ物を買いに行くこともできない。病院にも行けない。タクシーは隣町から来る。町民バスは一日に3本。100万都市から車で1時間かからない「田舎」の話である。
高齢者に免許の返納を促すのは良いし、そうすべきだ。しかし、返納できる状況を作った上でなければ、弱い者いじめである。そしてこのままでは、皆数十年後にはいじめられる事になる。
認知症も疑うべきだと思うが、認知症なら免許証を返納してもそれすら忘れて無免許で運転するだけなので根本的解決にはならないでしょうね。そもそも免許証を返納している段階で自身の身体能力も含めた上で運転を辞めるという判断能力があるわけですし。そこの判断が出来ない人の方が問題ですね。
飲酒運転は、多くの重大事故が社会問題となり厳罰化された。厳罰化によって、飲酒運転による死亡事故は大幅に減少した。飲酒運転を減らせば事故が減る。簡単な理屈だった。
同様に、高齢者が運転しないようにする。それで事故は減るのだ。
自動車事故は、全てが終わる可能性がある。運転のある生活か、それとも事故防止か。天秤にかければ簡単にわかりそうだが、わからないのが老人だ。認知機能の低下とは病気ではなく、老いなのだ。児童に運転させない事と同じだ。
高齢者の自動車事故防止は、もうすでに政治家達の仕事だ。与野党は、対策をなぜ議論しないのか。人口比の高い高齢者層を敵にしたくないのだろう。彼らは政治への関心も高い。大物政治家にも高齢者は多い。
亡くなられた方にお悔やみを述べると共に、一刻も早く、こういった重大事故がなくなる事を願う。
本当に犠牲になった親子のご冥福をお祈りするとともに
シルバードライバーの免許証自主返納を徹底する事を祈るばかりです
足が不自由なら尚更運転なんてやめるべきだった
これは殺人事件です
うちの親も70代後半で運転してますが
心配です
田舎なので
車は必要不可欠ではありますが考えなければいけないでしょうね
誰でもいつかは歳をとり身体能力が衰えます。
しかし、多数派の高齢者を大切にする事と、好き勝手させるのとは違うと思うのです。
やはり免許証の返納を義務化するしか無い。
お酒やタバコだって年齢制限がある、運転免許証の上限年齢を即刻法整備すべき。
あと何人犠牲者を出せば、政府はハッと気付くのだろうか?
残された遺族の無念さを思うと、悲しさを通り越して怒りが込み上げてくる。
しかしある日突然、加害者側にされた親族もたまったものではないだろう。
頑固な老人は、身内が注意したくらいで言うことを聞く訳が無いし、法律で制限しなければ無理。
足の不自由な老人が毎日クルマに乗る必要があるのか?
免許証更新時にシュミレーターでパニック状態を疑似体験、これを義務化したら良い。
でも現状のでは車の問題がないと言う判断。
責任転嫁を車に押しつけるなら、加害者がメーカーを訴えないと突破口はなかろう。勝てる公算は少ないだろうが。
あと足が悪いのは右足、アクセルペダルを踏む足。
報道では運転トラブルの目撃もあった。
そして事故後、被害者救済や救急車、警察に連絡も入れず、子供に人をひいたと連絡を入れていること。
これが高齢者のじゃなかったにしても
車の問題と言う事を言い続けメーカーと争う覚悟なのか。言い訳として認めるのか。
今頃眠れずお悩みうだと思うが、冷静に考えて
責任というモノを考えて反省の一歩を踏んでもらいたいね。
ちょっと事故後の対応や事故前の危うさからして、運転するべき人ではないと言う印象。奥さんや親族がそれをとめれないのも今回の因子だから。
「やめる」ではなくて、周りが「やめさせなければならない」のです
厳しい言い方かも知れませんが、この後20年も先が無いであろう方より、まだまだ人生始まったばかりの子供や働き盛りの方が犠牲となる事がどれ程の事なのか
高齢者のわがままで起こる危険や事故のリスクがどれ程重いのか
高齢者ドライバーや周りの家族は真剣に考えなければならないと思います
人の命を奪っておいて、本人はそう遠くない未来にこの世からはいさようなら
遺族や障害を負った犠牲者は残りの人生をどんな思いで過ごすのか
車は便利ですが、簡単に人の命を、人生を奪う凶器にもなる事を忘れてはならないと心から思います
高齢者に対する運転免許の更新の仕方をもっと改善してほしい。
同じ年齢の子どもがいるから、こうゆうニュースほんとにつらい。未来ある若者の命を奪わないでください。
今回亡くなった母子のご冥福お祈りします
本人も早々にやめればこんな事故は起こらなかったし、奥さんだってこうしないと!と指示を出すくらい危ないと思っていたのなら何故もっと早く免許を返すよう説得しなかったのか?
足が悪いから車だったのかもしれないけど、その足でどうして車の運転が出来ると思ったのか疑問でしかないし、その状態での運転を黙認していた人も同罪ですよ。
日に数本しかバスや電車が走らない所でもないのに、電車やバスの移動はそんなに嫌なものなんですか?
ただ、やはり、現状問題なのは認知症や障害のあるお年寄りが運転するのを禁止させることができないことが問題。疑問だが、なぜ検査でおとされなかったんだろう・・・?
可哀そうかもしれんが運転するものが凶器になるので運転がむずかしいとされる症状がある方からは行政等が安全を優先して免許を取り上げ、代行運転を安く頼むことができるなどもっとちゃんと制度の改善等も進めていくべき。
身内がいくら運転してはダメっていっても高齢者はまず聞かないことが多い。特にこういった事件を起こす人は特に。
むしろ、高齢者で身体が自由に動かないとわかっている上で運転し事故を起こしているのだから通常よりも重い罰が与えられるべきだと思うけど。
高齢者の免許返納は義務化されないの?少なくとも東京なんかはやればいいと思う。
自分は事故を起こさず運転できる自信がないし、ずっと東京に住んでいるから免許を持たず車も持たずに中高年まできたけど、この先も全然困る気はしない。
無料にするために使われるのは私たちの税金です。
高齢者の運転は危険と誰しもわかっているのであれば、気を使わずにただ強制力を持たせた法を作ればいいだけだと思います。
車を手放した場合、公共の交通機関を利用する料金がかかります。しかし、車の維持費がなくなる事を考えると、返納した高齢者に対して経済的支援をする必要が感じられません。ただ「無料」で釣ってるだけの印象です。
かなり残酷かもしれませんが、高齢者にお金をかける場合はもっと考えた使い方をして頂きたいです。本来なら、もっと若い世代の出産や子育てが楽になる方面にお金を使うべきだと考えております。増えた老人にお金を使い、若い世代は子を産まない。日本は負の流れから抜け出せないままにならないか心配です。
残酷ですが一考下さい。
強硬策的にも何かしらアクションを起こさなければならないように思います。
私はリハビリの仕事をしていますが、杖歩行な足の不自由な方が、車で来院される事に前から危険性を感じていました。
認知面に問題がなくても、実技運転で問題がなくても、現場での瞬間的反応や咄嗟のリアクションは高齢者は時間的反応が鈍く、衰えてゆくのみです。
それまでの仕事関係でプライドの高い方も多い事でしょう。
国の方針として新元号に伴いこの問題にメスを入れてみては。
もちろん安全運転ができる高齢者の方も多くいらっしゃると思うけど、年齢的な判断力の低下や、反射神経、筋力の低下で、一瞬のうちに大事故に繋がる可能性は、年齢が上がるにつれて高くなるのは言うまでもなく、誰でもわかること。
普通免許が18歳からという下の年齢制限があるように、上の年齢制限も設けるべき。
運転に必要な反射神経や、判断スピードは、80歳以上より、もう15歳くらいの方が高い。そういう意味でむしろ15歳の方が安全なくらいだ。
それでも高齢者の方は、車がないと不便だし、車は必要というかもしれないが、それも17歳以下も同じ。極論、80歳以上の方はタクシーをある程度は無料にするとか、車がなくても全く支障がないようにして、運転免許を無効にして、運転をさせないようにしないと、加害者にならなくても良い高齢者が、また被害者が出してしまう。
高齢者の自動車運転に関わる対策は国をあげて取り組まなければならない大きな問題だと思います。
75歳以上は免許を強制返還させろという方もいますが、電車やバスが多く車が無くても移動ができる都会ならまだしも、田舎はそうはいきません。バス路線が廃止になってしまった高齢者ばかりの集落もあれば、公共交通機関が2時間に1本しかない場合も…。そんな地方でただ免許を取り上げるだけしたら高齢者はどうなるんですか?
返還させるならさせるで代替の移動方法を構築するなり、公共交通機関を無償化するなどの対策も必要では?地方を置き去りにした今の政治が続く限り、高齢者運転の犠牲者を減らしても別の犠牲者が生まれるだけだと思います。
今回の事故は今の日本が抱える様々な問題が積み重なったものという見方もできるのではないでしょうか。
これからさらに医療の発達や食生活が豊かになり身体の寿命が延びて、脳の寿命が変わらなければ、こういう事故は増え続けるのか。
本気でこういう事故を少なくするには、自動ブレーキの義務化や高齢ドライバーの免許保持のハードルを上げるなど、やれることはあると思うけど、確実に高齢者から反発があるだろう。
当選するために高齢者を優先する政治家にそんなことを期待できるとは思えない。今回の件だけでなく、シルバー民主主義の弊害は他にもいろいろあると思う。
それでも世界的にみれば、日本は明らかに恵まれた環境だから、その中で幸せを追求していくこともできるし、海外に移住することもできる。やっぱり自分次第なんだと思う。
国も運転免許を与えっぱなしで、今回のような事故が起きて責任は無いのでしょうか?
実際には80歳を超えてもしっかりとしている方もいらっしゃるのも事実。
しかし、もしこの様な痛ましい事故が起きてしまってからでは取り返しがつかないのだから、やはり年齢制限を設けるべきかと思う。
そして、年齢に関係なく、危険を感じたら早急に周りの家族、友人が運転をやめることを助言すると言うのがいいいのではないだろうか。
その労を惜しんではいけない。
また、高齢者で、実際に車がないと生活ができず困ると言う方には気軽に相談できる窓口を設けて対応をしていって欲しい。
高校無償化などと同様に、国が率先して過疎の進む地域や、高齢者の問題にも敏感に反応していってくれる事を望みます。
98歳まで運転をしていたそうです。
周りがいくら運転をやめろと言っても聞く耳を持たず。高級車を乗り回していたので地元では有名人でした。
鍵を没収してもスペアで知らぬ間に外出していたそうです。
親族は周りから運転をやめさせろと何度も言われていてもめていました。とても気の毒でした。
何故義務化しないのか本当に不思議。何人若い命が奪われれば分かるのか。
高齢者は気持ちは若いまま、でも身体の衰えは止められない。
長年続けた運転をやめるなんて、自分ではなかなか決断ができないのでしょう。
今回だけ。今回だけ。と運転を続けるうちにこのような事故が起きてしまう…
私も一児の母ですが、胸が締め付けられる思いです。
旦那さん、受け止められないでしょうね。
このような事故はあってはならない。
義務化すれば防げる事故ですよ!!
自分がいくら気をつけていてもこればかりはわかりません。
これは運転している人は誰もが思っている事でしょう。
若い頃は「自分は大丈夫感」が強かった…
自身が70代になった時に免許返納できるか?と問われると「絶対に返納する」と言いきれない。特にうちは田舎だからなぁ。
人には返納しろ!事故を起こして「だから言ったじゃん」と言っておきながら自分となると…
高齢者の事故も確かに多く、でも年齢関係ないことも確か。
法律を作るのが一番でしょうがその法律を守らない人も多いわけで(飲酒や無免許も多いし)
事実は若い命が失われてしまった怪我を負われた人もいらっしゃる…
運転は日常ですが10連休が迫ってます。全国で必ず事故が起きます。これを読んでる自分が巻き込まれる可能性も十分あります。
車がなくても生活しやすい環境を整えれば、免許返納のインセンティブになると思う。
でもね、今回事件(あえて事故ではなく事件と書きます)が起きたのは池袋なんだよ。
地方と比較すると格段に交通の便が良い場所で起きた。
交通の便が良くても、今回の加害者みたいに乗る人は乗っちゃうんだよね。
免許返納の件数は増えるけど、ゼロにはならない。
高齢運転を続ける人がいる限り、悲惨な事故は無くならない。
年齢等による強制的な免許返納システムの構築が必要だと思う。
もちろん免許返納後の安定した生活を送るためのシステム作りも同時進行で。
これが理想だけど、地方の老人がーとか、人権がーとかで難しいんだろうな。
でも、国として真剣に取り組まないと。どんどん被害者が出てくるよ。
私は定年を迎える60歳が1つの節目だと
考えます。まだまだ若くて元気な方ばかりです。が、しかし
普段はなんの支障や問題もなく過ごせても
とっさの判断は鈍ってしまう。残念ながら身体は元気でも瞬発力は鈍ってしまうと思います。人間なら誰でもそうです。自分はまだまだ元気と思わず謙虚な気持ちを持って欲しい。人殺しになってしまう前に!!殺してからでは後悔しても遅いんです。
こんなに老人の自動車殺人の事故が多い中
まだ自分は元気だと思い運転を当たり前のようにしている方、自分の事しか考えていないあなた!!そんなあなたも事故を起こすと、自分の人生も台無しになるんですよ!!
もっと、自分の事も他人の事も大切に考えてください。
本当に心から、このような事故が起きないことを願います。
個人的な意見ですが、お年寄りが使う公共の乗り物は無料にする。そういう使い方なら税金を支払う価値があると考えます。
高齢者の方々が右折時に対向車が近づいているのに無理に右折したり赤信号なのにそのまま通過したり...逆に速度が遅過ぎてブレーキばかり踏みすぎるので、後続車が逆に危なかったり...
両親はまだ60代ですが、父は昔から運転に自信があると言い、今だに他人に運転されるの嫌います。
きっと高齢者の方はご自分がまだまだ若いと思ってらっしゃると思いますが、普段の生活を見てると明らかに体力、視力、集中力等が弱ってます。また頑固な方々が多いです。家族の要望で免許返納できる法律などを作って欲しいものです。
この妻だって、夫の運転技能が低下していることはわかるはず。歩行に支障がある人間のどこにまともな運転ができる技術があるのか。なぜ運転をやめろと言えなかったのか。
運転やめるなんて言っても現実にはやめていないんだし、アルコール中毒患者やニコチン中毒患者と同じ。「これを最後、明日が最後」と言って結局やめられない。これは事故じゃなくて、犯罪。立法府もそういう目で法整備を進めてほしい。
70代になった父は車を手放しましたが、当初は「まだ運転できる。そんなに衰えていない」という気持ちもあったようで、「車を手放すだけで、免許は持っていていいんだよ」と説明することで納得しました。定年し、免許も返してしまったら、社会から「役立たず扱い」をされているように感じるように思いました。そう思わせないで、気分良く運転を卒業するルール化を望みます。
さらに80代くらいになると、身体の自由が効きにくく、公共機関が使いづらいために、車の運転をせざるを得ない方たちもいるように思います。そういったことの改善にも税金を使っていただきたいです。
もっと改善する点はあるかと思いますが、こういった事故で巻き添えになり、命が失われたり、ケガをされる方がゼロになりますように。母娘の方のご冥福をお祈りいたします。
どんな人であっても、どんな経緯であっても無職だの容疑者だのと社会的な制裁を与えることにはいつも異議がありましたが、運転手の方の人生を尊重して「さん」付けをするのではあれば、他の事件にもそうすべき人がいたはずです。
亡くなった方への配慮が最優先であり、しかも運転手の方も尊重する。
そういう空気感は殺伐とした世の中よりは良いと思いますが、行き過ぎると宗教的な思想になる。亡くなった方が救われない。
運転手本人の問題が勿論あるが、高齢者ドライバーは飲酒運転と同様な危険があることはこれまでの事故で分かり切っている。
これだけ煽り運転と言われているのに、未だにやっている方がいる。
しかも、勝ち誇ったような顔でやっているのである。
完全に思想停止しており、全てが自己完結の人生である。
どんな対策をしようが、そういう人達は必ず居る。
人間が永遠に不完全だからです。
足が不自由ということは 正常な操作が出来ないと知りつつ運転していたのだから 危険運転致死罪の疑いもある。
亡くなられた母子と旦那さんと家族のことを考えると 心が痛みます
街中でも高齢者のマークをつけて変な運転をしている車を良く見かけます
自分では正常なつもりなんでしょうけど
やはり厳罰にしないと免許を返納する人数増えないと思います
双方ともスピードは出ておらず、バイク便の方は、倒れたバイクを起こして、高齢男性に文句を言いながら、警察も呼ばずに去って行きました。
高齢男性は、バイクに気づいてもブレーキさえかけず、ただオロオロしていただけでした。
通報がない、ニュースにもならない小さな事故も含めると、相当数の高齢者による交通事故は、多いのでは?
今回の悲惨なニュースを聞いても、高齢者の家族は、恐らく現実的に、自分の年をとった家族が交通加害者になるなんて思っていないんでしょうね。
自分の大切な親、配偶者がある日突然交通加害者になった時の事をもう少し真剣に考えて、どうか周りの家族が勇気を持って、免許証返納させてください。ある日突然人生を奪われた犠牲者の方々、残された家族の気持ちを自分のことと考えて…
足腰弱ってきて田舎に暮らしてると確かに車を使いたい気持ちはわかる。だけど、70歳の時に自損事故を起こして危ないと思い、免許は返納してもらった。それからは家族が車を出したり、バスを使うなど工夫してます。
車を運転できないと大変だけど高齢な祖父母の命も大切だし、人様の命も大切だから、家族でしっかりと話し合って、説得してご返納ください。ご高齢の方も不便にはなるけど、子供や孫のためと思って返納という英断をしてほしい。そうじゃないとあと何人亡くなる方が出るんでしょうか…旦那さんの気持ちを思うと本当に悔しい。
加害者の概要がわかって、今度は愕然としました。
加害者はかつて高い知見と役職を持っていて、金もあっただろう。
しかも公共交通機関に恵まれて敬老パスもある都区内で、車を持つより必要の都度タクシー使った方が安上がりなのも理解できたはず。
何故免許を返納しなかったのか?
このようなことがある位なら、高齢者の免許は原則返納にして、延長申請のあった人に限り、交通環境、経済状況、本人の心身状態を検討して可能なら許可する方式にすべきと思う。
今回の悲劇を機に、返納制度の見直しをして欲しい。
高齢者や幼児の交通死亡事故死の割合は全体の半分くらい(死亡された数=すなわち被害者も加害者も含まれる)
二十代前半の男性の方が、高齢者よりも事故の確率が高い。
以上のことが真実であれば、事故が問題であって、運転者の年齢は関係ない。関係するならばむしろ若い世代の方が事故数はおおい。
高齢者の人口が急激に増えていますが、交通死亡事故全体が減少しているのは明らかです。
事故と年齢は切り離して考えた方が、近い将来、自分が健康で車を運転したいときに、年齢制限で運転できないという不便さを経験しなくて済むと思う。
ちなみに年齢に関係なく、衝突などで冷静な判断ができない状況では、車の操作を誤ることはよくあることです。
雪道での運転は年齢に関係なく事故が多いでしょう?おなじことです。
ただ元通産官僚だったからと言ってさん付けで加害者を扱うことには違和感。しかも工業技術と車も無関係でない分野だけに自分の体の不調があるのに運転をした事は素人高齢者の事故だけでは済まされない悪意が感じられる。しかも運転をやめるという事も考えていての事故には被害者、遺族にとっては許されざるべき殺人行為といえる。
持病や怪我等正常で安全な運転ができない人は医師がその情報を警察に免許情報と紐づけて報告し運転禁止の通達が出せるようにすべき。通達を受けたら医師による報告で解除されない限り運転が発覚すれば安全義務違反と殺人容疑が課せられるとなれば無意味な被害者は減らせると感じた。
若い人が投票行動を起こすことが高齢者への過剰な配慮を減らす事につながる。
70歳からは規制をして任意保険を年払いして、毎年免許更新、安全装置フル装備の車に乗る。
自動車会社には高齢者向けの自動車開発してもらいたい。
80歳で免許失効で法制化で良いと思う。
1つの解決法としてですが、タクシーの料金を見直し、高齢の方でも手軽にタクシーを利用できるようにすれば高齢者が運転せずに済むのではないでしょうか。
タクシー運転手が高齢の場合もありますが、その際はタクシー会社に責任があるものと考えます。
今回の事故の加害者は高齢で健常者ではなかったとのこと。
弱者と言われる方々は少なくとも健常者と同等以上に扱われるべきです。
それでこそ本当の意味で社会に参加していることになります。
過剰に擁護したりするから、自分のウィークポイントを武器にするような弱者の正義がまかり通ることになる。
このことを理解している弱者の方々には耳が痛い話で大変申し訳ないのですが、一部の弱者と呼ばれる人は守られていることをかさにきて、健常者と同等、またはそれ以上に過剰に、特別に扱えという。
健常者と同等に扱われても良ければ積極的に社会に参加すべき。
健常者と同等に扱われるのが嫌ならその特権を理解した上で社会に参加して欲しい。
弱者の方々に卑屈になってくださいと言っているのでは決してない。
理解している方々は喜んで助けたいと心から思ってます。
加害者を責めるコメントが多いのもわかりますが、それまで真面目に生きてきて社会的地位もあった方が、人生の終盤でこんな大事故を起こしてしまうというのも切なくなります。こういった事は、誰にでも起こりそうな気がします。この方は87歳という高齢の割には、しっかりしている方だったのかもしれません。でもたとえそうであっても、車の利用は80歳をすぎたらやめる決まりをつくる必要があるかもしれません。
オーサーコメントにあるように、高齢者が免許を手放さないのは、
公共交通機関や車いすでの移動の不便さもあると思います。高齢者にはバスの無料パスだけでなく、タクシー券などを配布してはどうでしょうか。
もし自分が事故にあったら、あるいは家族が事故にまきこまれたら、
そして自分がこの運転者だったら、その家族だったら、と考えるとやりきれない
事前の登録は必要ですが、車を保有するよりも遥かに安く移動することが出来ます。
もちろん、免許証を返納された方には、複数回無料で利用することができる特典付き。
市内バスもものすごく安く、1回の乗車で200円あれば最後まで乗る事が出来ます。
介護士がつく移動手段もあります。
それも安く利用することができます。
どこにもこのようなサービスがあるのを知らず、ご自身で運転される方がいますね、、、
高齢者の事故は増え、なかなか減らないその矢先の事故。
痛ましい事故、いえ事件を無くす為に、高齢で心身体に何らかの問題を抱えてる方の免許証返納を急ぐ必要があると思う。直ちに!
今はただ、お2人のご冥福をお祈りします
身内の事ですが、父は80歳になった時に「人を殺めたらいけないから」といって自ら車を手放しました。認知症でもないし、身体も不自由ではありませんでした。ニュースで高齢者の事故が多発しているのを見たからだと思います。車がないと生活が不便になるのは目に見えていたけど、それでも相手の事を考えての決断、よく決断してくれたなと思います。
車は便利です。しかし、判断力が衰えてきたり身体が不自由なのに無理をして運転…それって自分のことしか考えてませんよね。不便になることと他人を事故に巻き込み殺してしまうかもしれないこと、どちらをとるか考えたら答え出ませんか?もう、罪のない人から日常を奪わないでください。法律が変わることを願います。
もし車種そのものの問題による故障なのだとすれば第2第3の同様の不具合による事故が発生しかねない。
車のメンテナンスの不備なのだとすればそのメンテナンスを行ったところに指導をしなければならない。
広い視野で見て可能性がある限りきちんと追求して真実を明らかにして亡くなった親子のような被害者を減らすことに勤めてほしい
もし、フロアマットを敷いていたとするなら、それがアクセルに引っかかり、ちょうど踏んでいる状態の時に出来た隙間に挟まり、戻らなくなると言うことは考えられます。フロアマットでなくとも、何らかの破片がアクセルの隙間に挟まることも、アクセルの構造次第ではあり得ます。
アメリカでは、プリウスの暴走事故の原因がフロアマットの挟み込みにあったとのことで、アクセルの構造上それを誘発していたと言うことでリコールになったことがありました。
これが事実なら、この事故は高齢者だから起きたとは限らないことになります。事故原因の究明が待たれるところです。
個人的に思うのが、若年層が免許を取得せず、教習所が閉鎖に追い込まれているところもある。閉鎖寸前の教習所などを一部、高齢者講習の専用の教習所にできないものか?
都市部は車がなくても生活可能だが、地方は車がないと生活そのものが成り立たないところも多い。
本当に危なければ免許返納も必須だが、乗らざるを得ない地方の現状も考慮して欲しいと思う。
自主返納した人には公共の交通機関全て無料で乗れる、タクシーは料金3割だけ負担などの優遇をすれば返納しようと思う高齢者はいると思う。
自動運転もこのような高齢者の為にこそ使われて欲しいけどそんな機能のあるクルマは当然価格が高く普及は相当長い時間がかかるだろう。その頃には既に日本は老人だらけになっていてこんな事故がすぐ側で見かけるのが日常になってるかもしれない。
まずは免許返納がもっとし易い環境を作らないとこの問題はますます酷くなる
はっきりわかりませんが、私の予想ですがきっと『運転をやめる。』と言っていたのは口先だけで、本人としては意地もあり、体が不自由なのにも関わらず、運転をやめる気は無かった結果がこれだと思います。亡くなられた方や、怪我された方に、どう責任を取るおつもりでしょうか。
本当に、事故を起こした高齢者は生き残り、未来ある若者が亡くなり、言葉に表せないほど悔しく、悲しく、最悪な状態です。
亡くなられた家族、親族のことを考えたら、涙が出ました。悔しくて悲しくて、やはりまだ現実を受け止められないと思います。
足が不自由プラス高齢者ならば、運転はやめるべきです。こうなってしまってからでは、もう遅いです。本当に腹が立ちます。許せません。
これから先、お父さんお母さんからいっぱい愛情をもらい、たくさん遊んで学び、数多くの人と出会いいろいろな経験を積んで大きくなっていくはずだったんだろうなと思うと胸が苦しくなり切なくなりました。
加害者の方は足腰が悪いとの事で車を乗っいたようですが池袋周辺なら電車やバスでの移動も苦ではないはずだし電車ならエレベーターやエスカレーターがほとんどの駅に備わってるはずだと思う。車は便利なのはわかるけど自分の年齢を自覚して早いうちに免許と車を手放して欲しかった・・・。ご冥福をお祈り致します。
この状態で、「アクセルが戻らなかった」わけないでしょう。
身体能力と判断能力の衰えを自覚したら、「まだ大丈夫!」と勝手に過信しないで頂きたい。そしてトヨタも「またプリウスか」と思われて悔しい事でしょう。
ここ数年の建物に突っ込む事故の車体はHV車が多いように感じますが、これは加速と音が伴わない事が一因だと思います。
ハイブリッドは加速しても(アクセルふんでも)車内が静かですし、出だしがスムーズという本来良い事が裏目に出るのでしょう。
老人にはスピードが出ている感覚が分かりづらいのでしょう。
高齢者のHV、EV車は、疑似エンジン音が車内スピーカーから鳴るようにしてほしいです。感覚が鈍っているのですから、「聴覚」に訴える事も強制的にしないといけません。
車がないと不便なのは解る。
ただ運転能力に不安を感じた時点で辞めるべきだった。
事故を起こす今に、取り返しのつかない事が起こる前に、運転を辞めておこうと免許を返納した人はしている。
親近者で運転を辞めた人もいてるが、身内事故で他人を巻き込まないようにって身内で言って聞かせた。
乗らないという判断ができた中の事故。
過疎地でもなければ交通網がある東京。
自分は問題ない出来ているという判断も鈍っているのが老人なんだと思う。
家族が英断する事を望む。
若い命が奪われるなら、運転車が死んでいればよかったのに。
亡くなった方が気のどくすぎる。
アクセルが戻らなかった、車メーカーは認めないでしょう、自分ところの車が欠陥対象だといわれてるのだから。
でもしかし、心臓発作の様な唐突なモノではなく、以前から体が不自由で自己認識が有ったものなのですよね?
甘い。
結局は不自由に託けた怠慢が、認識の低下を招いている。
厳しい物言いですが、殺人だと後ろ指を指されても仕方が無い。
確かに移動は身体障害を持ってる方は不便です。
僕の父は脳梗塞で倒れて以来、歩行や身体を動かすのが困難みたいです。
練習という事で僕を車に乗せ、家の周りを走ってみた事がありますが、お願いだから二度と運転するなと厳しく告げると、心底落ち込んで居ました。ドライブが趣味だっただけに。
運転して事故って父が死んで車が大破なら構いませんが、命を奪う危険の方が恐ろしいです。
それを父は察して車は諦めました。
田舎は車が無いのは不便ですが、不便が理由で怠慢は許されないのです。
なので今回の事故の、そこへの擁護はすべき所ではないと思う。
オートマはアクセル踏めば簡単にスピードが出ちゃうからこれほど大事故になるけどミッションなら仮に意識を失ってもここまで大事故にはならない
また紅葉マークも廃止でいいよ
初心者は慣れるまでだれでも通る道だし今後経験を積むことによって立派なドライバーになるかも知れないが、高齢者を表示する意味はない
高齢によって周りに迷惑をかける運転をするものは、そもそも運転免許証の更新に値しないわけでそれでも交付している公安委員会の責任も大きい。最近の高齢者の事故を見ると本当に免許の更新の検査をしているのか疑問しかない。
それでも70歳で免許資格失効は義務にすべきだ
自主返納なんて自分達の責任と危険を個人に、国民に丸投げしてるだけだと思う。
免許制にしているのは、どういうことか。
判断力もない高齢者が生き残って、未来ある若者が亡くなっている、こんな理不尽ありますか。
75歳、せめて80歳で免許終了でいいと思う。
不便な人がたくさん出てきたらそれに対応できる公共交通機関やサービスもまたできてくる。環境が整ってから免許に上限つけるなんて言ってたらいつまでも高齢者は運転するしいつまでも事故は減らない。というか増えると思う。
早急に免許には年齢上限を設けるべきです。
そんな爺さんは自分が成功したのは他人の意見を聞かず自分の意思を尊重してビジネスに突き進んだおかげだと自負している節がある。
つまり何がいいたいかと言うと人生に成功している高齢者ほど我が強く、自分に自信があり、他人の意見は尊重しない可能性が高いという事である
なので、もしその身近な爺さんに運転をやめさせるのであれば、その爺さんの身内は命がけでも免許証を取り上げる覚悟を持たなければいけないと思う
国に頼ってもダメだ
何故ならその国を動かしてるのも我が強く、自信に溢れてる爺さん達だからだ。
結局、インフラがどれだけ揃っても高齢者の自覚がなければ意味がないと言うことを如実に表した事件だと思う。高齢者の諸事情を言い訳にするのはやめて、高齢者運転問題をもっと真剣に考えてほしいね。おりしも、もうすぐ豊島区議会選挙ですね、お願いたしますよ?