政府が26日、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し来年7月から商業捕鯨を再開すると表明したことを受け、古式捕鯨発祥の地として知られ、捕鯨に取り組んでいる和歌山県太地町では関係者から歓迎の声が上がった。しかし、同町は反捕鯨活動家の妨害活動を受けてきたことから、今後に対して不安の声も出ている。
政府の脱退表明について、太地町の三軒一高町長(71)は「今回の政府の決定に敬意を表するとともに心から感謝したい。IWC脱退は国内の漁業者を守るための大きな決断であり、高く評価したい」とのコメントを発表した。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00363496-agara-l30
名無しさん
次はシーシェパードのテロに対応しなければね。
名無しさん
どちらの選択をしても嫌な思いは残るでしょうが、日本はIWCを脱退したのですから今まで通り行えばいいと思います。
私は歴史に生まれた歴史の男
同じ捕鯨でも自治体の考え方もそれぞれだし
歓迎と言うことであれば、長年の思いが叶って何よりだと思う。
問題は今後日米の関係がこれによりどうなるのか
米国や豪州はシーシェパードを関節的に支持をしている。
彼らが何故あれほどの活動が出来るのかは両政府や民間人の支援金
それで彼らは生活をしているある意味鯨ビジネス
今回日本が脱退したことで、彼らには大義が出来てしまった。
そのターゲットは日本であり益々妨害行為が過激になる。
日本は彼らを封じるために、時には強硬な手段を取るべき。
シーシェパードはありとあらゆる危険行為テロリスト
歓迎と言うことであれば、長年の思いが叶って何よりだと思う。
問題は今後日米の関係がこれによりどうなるのか
米国や豪州はシーシェパードを関節的に支持をしている。
彼らが何故あれほどの活動が出来るのかは両政府や民間人の支援金
それで彼らは生活をしているある意味鯨ビジネス
今回日本が脱退したことで、彼らには大義が出来てしまった。
そのターゲットは日本であり益々妨害行為が過激になる。
日本は彼らを封じるために、時には強硬な手段を取るべき。
シーシェパードはありとあらゆる危険行為テロリスト
bonu
食べないし食べてみようとも思わないし今後も食糧難でこれしかありませんてならない限り食べないと思うから自分には必要のない事なのだけど、自分たちはカンガルーとか食べるくせに…て思ってしまう。
獲るのなら無駄は出さないよう、必要とされる頭数だけにして欲しい。獲る→売れない→廃棄ってのだけは嫌だ。
獲るのなら無駄は出さないよう、必要とされる頭数だけにして欲しい。獲る→売れない→廃棄ってのだけは嫌だ。
名無しさん
冷静に物事を進めるのが難しいと感じたら、いったん距離を置くのは有効な手段。いつも面を合わせていれば感情が先走る。
レーダーロックオンをしかける隣国との国交についても、思い切って距離を置く決断があってもよいのではないか。今の関係が正しいのか、いっそ不必要な関係なのか、などが見えてくると思う。
レーダーロックオンをしかける隣国との国交についても、思い切って距離を置く決断があってもよいのではないか。今の関係が正しいのか、いっそ不必要な関係なのか、などが見えてくると思う。
ribidee
脱退=コミュニケーションブレイク
ではない。
むしろ逆に、賛成派の国や反対派の国と更に積極的に
コミュニケーションを取り、頼りないホストのアメリカに
変わって「鯨の頭数を維持しつつ捕鯨を行う」という事を
理解させる様にしなければ「脱退の意味」をなさない。
漁師たちが喜ぶのは分かる。しかし、脱退と同時に
シーシェパードやオーストラリア等の鯨を信仰する宗教
団体等の攻撃が激化する可能性、火を消すためにも
「なぜ脱退したのか」という「理由」を早めに公に
発表する必要がある。
それだけの決意を持っての脱退と思いたいし、そうしな
ければ漁師たちを守ることにはならないだろう。
ではない。
むしろ逆に、賛成派の国や反対派の国と更に積極的に
コミュニケーションを取り、頼りないホストのアメリカに
変わって「鯨の頭数を維持しつつ捕鯨を行う」という事を
理解させる様にしなければ「脱退の意味」をなさない。
漁師たちが喜ぶのは分かる。しかし、脱退と同時に
シーシェパードやオーストラリア等の鯨を信仰する宗教
団体等の攻撃が激化する可能性、火を消すためにも
「なぜ脱退したのか」という「理由」を早めに公に
発表する必要がある。
それだけの決意を持っての脱退と思いたいし、そうしな
ければ漁師たちを守ることにはならないだろう。
名無しさん
難しい判断かなぁ?
代々捕鯨を生業としてきた人々に
とっては歓迎すべき事かもしれないが
記事にもある通り反捕鯨団体からの
妨害は必然だろうしね。
かと言って食用としての鯨肉が
どれほど必要かと言われれば
そこまで困るものでも無いし……。
鯨油も今の産業に必ず必要という物でも
無いだろうし。
でも少なくとも他国の文化に
何でもかんでも欧米化を要求する
欧米人の傲慢さには辟易とするけどね。
代々捕鯨を生業としてきた人々に
とっては歓迎すべき事かもしれないが
記事にもある通り反捕鯨団体からの
妨害は必然だろうしね。
かと言って食用としての鯨肉が
どれほど必要かと言われれば
そこまで困るものでも無いし……。
鯨油も今の産業に必ず必要という物でも
無いだろうし。
でも少なくとも他国の文化に
何でもかんでも欧米化を要求する
欧米人の傲慢さには辟易とするけどね。
名無しさん
この町長は地元選出の議員を『神さま』と言っていたが、こういう発言が政治不信を招くと思う。国会議員は、その政治的権力で国政よりも地元に利益を還元するだけの存在なんだね、と。
名無しさん
捕鯨産業に将来性があるとは思えず、昔からの文化だからというのは継続を正当化する根拠になり得ず、交渉カードとして使ったら良いのでは。止める代わりに、国益を最大化する条件を引き出す為に使ったらよいと思いますが。
名無しさん
乱獲をせず鯨が絶滅しないよう、適正な量をしっかり守った上でやればいいんじゃないかと思う。
それは鯨に限らず自然生物を食糧とする全ての生き物に対し平等であるべきだと。
個人的にはそんなに鯨に需要があるとは思えないんだけどな。
それは鯨に限らず自然生物を食糧とする全ての生き物に対し平等であるべきだと。
個人的にはそんなに鯨に需要があるとは思えないんだけどな。
名無しさん
反捕鯨の連中は非科学的・非論路的でメチャクチャだし、どんなに話しても理解しないし、聞こうともしない。 不愉快極まりない。
でもこの問題、世界の40数ヶ国を敵に回して感情的な対立をするだけの「国益」がかかっているのか?(勿論、鯨漁の漁民は国が保護するべきだ。)
強行突破して、彼等の暴力的な妨害を受けながらも守るべき国益なのか。 漁民を守るために自衛艦を出して、武力衝突(火器の使用)も厭わないというのか?
日本製品の不買運動、世界の各地での嫌がらせといったマイナスの方が大きいのではないか?
勇ましいことを言って席を蹴って立つのはカッコいいかもしれないが、感情と勢いだけで無責任なことをしないで欲しい。
でもこの問題、世界の40数ヶ国を敵に回して感情的な対立をするだけの「国益」がかかっているのか?(勿論、鯨漁の漁民は国が保護するべきだ。)
強行突破して、彼等の暴力的な妨害を受けながらも守るべき国益なのか。 漁民を守るために自衛艦を出して、武力衝突(火器の使用)も厭わないというのか?
日本製品の不買運動、世界の各地での嫌がらせといったマイナスの方が大きいのではないか?
勇ましいことを言って席を蹴って立つのはカッコいいかもしれないが、感情と勢いだけで無責任なことをしないで欲しい。
hisuidori
日本の立場、立ち位置、を守る為に1つ守らなきゃならんと思う事があるてた思う。
それは、商社などを介した輸入だ。
徹底してこれを無くさないと今回の決定が何の意味も無いものになるだけでなく、日本の立場自体をも危うくし得るダイナマイトにもなり得ると感じた。
それは、商社などを介した輸入だ。
徹底してこれを無くさないと今回の決定が何の意味も無いものになるだけでなく、日本の立場自体をも危うくし得るダイナマイトにもなり得ると感じた。
パパちゃんさん
IWCを脱退してまで商業捕鯨にこだわるほど果たしてクジラ肉の需要があるのか疑問です。
国際世論の逆風を浴びてまで食用にこだわる理由がどこにあるのでしょう?
クジラ肉は戦後の食料難では重宝されましたが、現代では食べた事がない若者たちも多いし、そもそもあまり美味しくないものです。
韓国の犬食を批判しても、日本の鯨食も国際的に見たら同程度に見られるのはいたしかたないこと。
なぜ今この様な強硬手段に出るのか疑問です。何か他のちからが動いているようにしか見えない。
国際世論の逆風を浴びてまで食用にこだわる理由がどこにあるのでしょう?
クジラ肉は戦後の食料難では重宝されましたが、現代では食べた事がない若者たちも多いし、そもそもあまり美味しくないものです。
韓国の犬食を批判しても、日本の鯨食も国際的に見たら同程度に見られるのはいたしかたないこと。
なぜ今この様な強硬手段に出るのか疑問です。何か他のちからが動いているようにしか見えない。
名無しさん
なぜ世界の流れに逆らって脱退するのかな?
食糧難の時代なら仕方ないが現代で鯨にこだわらなくても他にいくらでもあるし
固有の食文化と言うが例えば韓国の犬鍋には日本も含め世界中からのバッシングもありかなり衰退した
かなり厳しい選択だと思う
食糧難の時代なら仕方ないが現代で鯨にこだわらなくても他にいくらでもあるし
固有の食文化と言うが例えば韓国の犬鍋には日本も含め世界中からのバッシングもありかなり衰退した
かなり厳しい選択だと思う
名無しさん
そもそも調査捕鯨って自体が曖昧なんですね
年間850頭も調査を名目に捕獲していている事実
脱退すること何頭捕獲するつもりなのか
捕獲エリアは今までできていた南氷洋での捕獲はできなくなり日本近海だけだから逆に減少するのではないのかと思われます
鯨肉料理屋のためなら調査捕鯨でよい気がする
かつて鯨漁で栄えて漁業の町の復興のためならば脱退して商業捕鯨に戻ってもかつての賑わい復興は見込めない
数少ない希少生物の個体保存を考える世界の意見には到底正当性があるものとも思えない
菅さんが必死に説明する姿をみると
漁業議員団体の力があるとしか思えない
報道はもっと掘り下げた取材をしてほしい
年間850頭も調査を名目に捕獲していている事実
脱退すること何頭捕獲するつもりなのか
捕獲エリアは今までできていた南氷洋での捕獲はできなくなり日本近海だけだから逆に減少するのではないのかと思われます
鯨肉料理屋のためなら調査捕鯨でよい気がする
かつて鯨漁で栄えて漁業の町の復興のためならば脱退して商業捕鯨に戻ってもかつての賑わい復興は見込めない
数少ない希少生物の個体保存を考える世界の意見には到底正当性があるものとも思えない
菅さんが必死に説明する姿をみると
漁業議員団体の力があるとしか思えない
報道はもっと掘り下げた取材をしてほしい
名無しさん
自分はクジラを食べたことある世代だが、何故に今捕鯨なのかと疑問は残る。食料問題あるのであれば解るが。クジラを食べないと飢えが改善ならないのか?工業製品とかの利用なのか?商業ベースのものか。明確な理由の説明がない気がしてならない。
名無しさん
難しい問題だよね。手放しでいいとは言えないけど、加盟国が多数を武器にして少数派を押さえるためだけのものだったら、むしろない方がいいと思う。
名無しさん
鯨を乱獲するのではなく数を決めて捕鯨をするならいいと思う。絶滅の危機にならないようにやっていってほしい。
名無しさん
国際連盟を脱退した時の国民の歓声を彷彿させる。確かに気持ち良いものだったと思う。しかしそのツケは非常に大きかった。一気にあらゆる制裁を課される結果になってしまった。ほとんどの国民が必要としないものを得るために、国際機関から脱退するリスクを負うメリットは何?そのリスクは鯨を食べもしない国民が負うことになるのだが。国際的な批判は漁業だけでは済まないことになるのは分かりきっているのに、そんな危険性にすら蓋をして闇に葬るのは何のため?脱退が招く国際的な批判の大きさや制裁を軽く見すぎていないだろうか。脱退を快く思わない欧米人達はヒステリックな反日本運動を起こすのは火を見るより明らか。捕鯨に反対する気持ちは全く無いが、国際感覚の欠如した子供じみたやり方に思えて仕方がない。
neko
活動家の入国を認めるべきではない。
これは、国が対応するべき問題。
これは、国が対応するべき問題。
177atago
日本の近海だけでとってるなら文化って言えると思うんだけどわざわざ外まで行ってとってるのは、文化と言えるのかっていう疑問はある。
商業捕鯨が開始されたところで需要はほぼ無いと思うのでいい方法を考えなくちゃダメそうだね
商業捕鯨が開始されたところで需要はほぼ無いと思うのでいい方法を考えなくちゃダメそうだね
名無しさん
「それぞれの国が昔から続けてきた利用」を「それぞれの国が昔から続けてきたやり方」ですれば問題ありません。やり方(技術)も利用(市場)も変化しています。自然に感謝しながら自然の中で生きるのが日本の伝統ではないでしょうか。
名無しさん
脱退してから始まる闘いがある。政府はちゃんとそこを後押ししないと、単に場が荒れるだけになってしまうぞ
名無しさん
日本が脱退する理由をしっかりと伝えて欲しい。単に国内の捕鯨推進派に背中を押されたわけではないことを発信して。
名無しさん
覚悟を決めてIWC脱退したのだから、政府は腹を据えて反捕鯨団体及び反捕鯨国の妨害行為などから捕鯨者を守るべき。
でもなぁ、尖閣諸島や大和堆の状況見ると腰が引けてると言うか...。海保は不足する勢力で精一杯活動して頂いているが、日本は主権国家でありながら縛りが多過ぎる。自衛隊もしかり。普通の国家になって欲しい!
でもなぁ、尖閣諸島や大和堆の状況見ると腰が引けてると言うか...。海保は不足する勢力で精一杯活動して頂いているが、日本は主権国家でありながら縛りが多過ぎる。自衛隊もしかり。普通の国家になって欲しい!
名無しさん
食糧難でもなく飽食の現在、特に鯨を食べる必要もないし、現在の調査捕鯨でも鯨料理店はやっていけてるのでは?
確かにカンガルーや羊を食べるオーストラリアが反対するのは?だが、モリで何度も刺して海が真っ赤になる光景は見ていて辛い。哺乳類なのだから痛みの感じ方も人と変わらないはずだし、せめて苦痛のないように考えて欲しい。死んだ子供の鯨が沈みそうになるのを何度も鼻先で持ち上げならひと月も伴走する母鯨の映像を見ると悲しくなる。
確かにカンガルーや羊を食べるオーストラリアが反対するのは?だが、モリで何度も刺して海が真っ赤になる光景は見ていて辛い。哺乳類なのだから痛みの感じ方も人と変わらないはずだし、せめて苦痛のないように考えて欲しい。死んだ子供の鯨が沈みそうになるのを何度も鼻先で持ち上げならひと月も伴走する母鯨の映像を見ると悲しくなる。
街の気さくなご意見番
国際機関からの脱退と聞くと、松岡洋右が国際連盟を脱退した歴史の1シーンが浮かぶ。
国際連盟脱退が太平洋戦争に向かって行くわけだけど、今回は、太平洋を舞台に鯨の捕獲の問題
どうか物騒なことにならないことを願う
国際連盟脱退が太平洋戦争に向かって行くわけだけど、今回は、太平洋を舞台に鯨の捕獲の問題
どうか物騒なことにならないことを願う
名無しさん
乱獲防止の明確な歯止めが共有され、まもられることを、どの様に担保するのかが重要。単に、自民党の票集めの道具に使われたのでなければ良いが。
名無しさん
日本人は世界に訴える際は必ず英語で訴えましょう。
そして感情的にならず日本の味方となってくれる国を増やして団結しましょう。
国際政治は難しく色んな損得が発生しますが頑張ってください。
そして感情的にならず日本の味方となってくれる国を増やして団結しましょう。
国際政治は難しく色んな損得が発生しますが頑張ってください。
名無しさん
今後は捕獲量は日本政府が制限しながら捕鯨を行なって行くのですよね。そういう話が全然出てこないのですが、まさか取り放題ってことではないですよね。結局数年で取り尽くしちゃったということにならないといいのですが。
名無しさん
脱退すると、他の魚についての漁業協定に入らずに、海洋資源の乱獲を行う国に対して、非難することができなくなると思うのですが‥
いぬくん
鯨って普段食べないし、ちょっとお高い贅沢品だと思うのでそこまで消費量もないと思うが、それでもシェパードが来るんだろうな。
メンバーのリストとか作って入国拒否とか出来ればいいんだが
メンバーのリストとか作って入国拒否とか出来ればいいんだが
名無しさん
鯨の捕食云々の話でなく、大型魚を間引かないことには、我々の食料事情や漁業関係者の生活に影響を及ばすのだけれど。
本質はその辺りにある点を見落としている人が多いのでは。
本質はその辺りにある点を見落としている人が多いのでは。
ロケシト団ニャ〜ズ(改
和歌山県警は巡回を強化しないと必ずことが起こる気がしてならない。
名無しさん
日本人の文化を守る意味では良い。ただ国際協力を主張する日本にはマイナスかな。トランプさんの自国至上主義の影響を受けた感じは否めませんが。この調子が隣国の交流の基本になるのでしょうね。テロ対策を自衛隊、警察にさせるのかな?
名無しさん
今は殆どの日本人はクジラなんて食べないので脱退してまでやることではないと思うね。こういうものは国が勝手に決めずに国民アンケートみたいなものをとって是非の参考にしてほしいと思う。
名無しさん
鯨食や文化の維持が目的での脱退なら反対します。
科学的に見てクジラの生態系を守るための脱退であれば賛成します。
科学的に見てクジラの生態系を守るための脱退であれば賛成します。
名無しさん
シーシェパードなどの反捕鯨団体も、言論で自説を述べるのは自由だけど、実力行使に出たらそれはテロリストと同じと言う事。それが日本の領土領海内やEEZで行われるならきちんと警察なり海上保安庁なりが前に出て取り締まってくれないと困る。
ur
IWC脱退は二階さんの影響が大きいのだろうな。
名無しさん
多様性とは言葉のレトリックで実は欧米の白人文化を世界のスタンダードして、そこから逸脱しているモノは徹底的に排除する。日本の文化は捕鯨の他にもいろいろグローバルスタンダードから外れたものがあるから海外からの軋轢はこれからも続くであろう。
名無しさん
多様性とは言葉のレトリックで実は欧米の白人文化を世界のスタンダードして、そこから逸脱しているモノは徹底的に排除する。日本の文化は捕鯨の他にもいろいろグローバルスタンダードから外れたものがあるから海外からの軋轢はこれからも続くであろう。
名無しさん
せっかく味も忘れてきて無ければないで済む時代になってきたのに、わざわざ今更脱退して反感くらうようなことをするの分からない。
捕鯨団体の見えない力が働いたのかと疑ってしまう。
今そんなところで敵作って何も良いこと無い。調査捕鯨程度で十分だと思います!
捕鯨団体の見えない力が働いたのかと疑ってしまう。
今そんなところで敵作って何も良いこと無い。調査捕鯨程度で十分だと思います!
aiueoyazi
美味しい鯨肉が食べれますね!個体数が増えすぎると漁業にも影響しますから脱退は賢明な判断と思います。鯨は魚を一飲みしますので、個体数の増え過ぎは良くないですね。
名無しさん
太地町は有名になりすぎたからな。テロが横行するのは目に見えている。
捕鯨母船で加工、冷凍を行い、会社の冷凍庫に直接保存すればいいよ。
捕鯨母船で加工、冷凍を行い、会社の冷凍庫に直接保存すればいいよ。
ato1cm
食文化の違いである。
偏った判断しか出来ないのは子供である。しかし捕り過ぎは自らの首を絞める。そうなるかどうかは我々次第である。
偏った判断しか出来ないのは子供である。しかし捕り過ぎは自らの首を絞める。そうなるかどうかは我々次第である。
名無しさん
よく決心したなぁ、日本政府️
と、久しぶりに褒めてやりたい気持ちになった。けれど、確かに反捕鯨団体からは、反発必至であろう。
アメリカやオーストラリア等の国と、どんな風に上手くやっていくのか。
それはそうと、何故急にこんなことが決まったのか?アメリカがTTPを抜けたことは関係あるのか?
と、久しぶりに褒めてやりたい気持ちになった。けれど、確かに反捕鯨団体からは、反発必至であろう。
アメリカやオーストラリア等の国と、どんな風に上手くやっていくのか。
それはそうと、何故急にこんなことが決まったのか?アメリカがTTPを抜けたことは関係あるのか?
名無しさん
白人はずるい。ひつじのラムはいいのかい?って話だろ?牛はいいの?
ともいえる。江戸時代には、各国がくじらを採り、くじらの油で航海していた時代がある。その頃の乱獲に比べたら、日本の捕鯨数なんてと言いたいものだ。先住民を追っ払った白人たちのエゴイズムはどうするの?と言いたいものだ。反対行動には力で対抗すべきことだ。
ともいえる。江戸時代には、各国がくじらを採り、くじらの油で航海していた時代がある。その頃の乱獲に比べたら、日本の捕鯨数なんてと言いたいものだ。先住民を追っ払った白人たちのエゴイズムはどうするの?と言いたいものだ。反対行動には力で対抗すべきことだ。
名無しさん
白人国家の言う通りになる必要はない。お互い価値観は違う。それをお互い認識しあう事が重要である。その意味で「脱退」の意義は大きい。
名無しさん
先に漁獲量などちゃんとしたガイドラインを作ってからでないと取れなくなってからでは遅いのでは?他の魚も同じだが取れなくなって慌てる。それでは遅い。
名無しさん
かって南氷洋を舞台に捕鯨オリンピックというのがあり、各国の競争に
わくわくし、日本を応援したものでした。
わくわくし、日本を応援したものでした。