川崎市教育委員会は11日、宮前区の市立小学校に勤務する50代の女性教諭が新型コロナウイルスに感染したと発表した。市保健所が濃厚接触者について調査している。
13日は臨時休校とし、濃厚接触者の特定と校内の消毒が済み次第、再開する。
現時点でほかに体調不良を訴える教員、児童らはいないという。
市教委によると、教諭は3日にせきや頭痛を発症。4日に発熱したため5日から3日間、自宅療養した。
8日から出勤し、9日の帰宅後に再び体調を崩したため、10日にPCR検査を受け、11日に陽性と判明した。
【関連記事】神戸市の垂水中学教諭が感染、授業を受けた生徒も感染 200人自宅待機【ネットの声:当然、こういうことが起きますよね】
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3111812db4eaf06cfbe34060b41e771e456f4fbc
名無しさん
これから子どもたちの感染がどんどん広がり、そこからいずれ高齢者にうつり、大事になるのではないかという気がします。
直近の神奈川県の教職員の感染のニュースを見ていると、皆体調不良を感じてすぐに受診しているのに風邪ですと言われ、職場に戻って働き、その後になって感染判明しているパターンばかりです。
教職員、保育士、医療従事者、介護関係者など、他の人への感染リスクが高い職種については、受診時に必ずPCR検査をするなど、体制を整える必要があるのではないでしょうか。
冬場に風邪を引いたら、一応インフルの検査しますよね?あれと同じようにできないんですかね。
ウィズコロナと言うのならば、インフルエンザ並みの検査体制をとって、その上で軽症なら自宅待機、などできることをやるべきです。
ただの風邪ですと言われれば、多くの先生は授業数の足りない昨今出勤しますよ。
返信3
直近の神奈川県の教職員の感染のニュースを見ていると、皆体調不良を感じてすぐに受診しているのに風邪ですと言われ、職場に戻って働き、その後になって感染判明しているパターンばかりです。
教職員、保育士、医療従事者、介護関係者など、他の人への感染リスクが高い職種については、受診時に必ずPCR検査をするなど、体制を整える必要があるのではないでしょうか。
冬場に風邪を引いたら、一応インフルの検査しますよね?あれと同じようにできないんですかね。
ウィズコロナと言うのならば、インフルエンザ並みの検査体制をとって、その上で軽症なら自宅待機、などできることをやるべきです。
ただの風邪ですと言われれば、多くの先生は授業数の足りない昨今出勤しますよ。
返信3
名無しさん
30人の児童生徒と場所を同じくしているので無症状の子どもからの感染と隣り合わせの毎日です。教員は普通の生活してればスーパーぐらいは行くしコンビニも寄る、散髪も限度がある。どこで感染したかわからないことも多いのではないでしょうか。夜の街を出歩いていたなら別だけど、そうでなければ責めたりしないでほしいです。
返信4
返信4
名無しさん
教員です。市中感染が広まっているから、この先生の感染源が学校とは限らないが、ソーシャルディスタンスが徹底しないのが学校です。もちろん、マスク、手洗い、消毒など個人的にすべきことは先生たちもやっていますが、生徒の側には何よりも危機感がない。休み時間はふざけてじゃれ合うし、対面で不通に会話している。昼食時も、さすがにグループで会話はしないが、やはり対面で食事している。授業後の質問も、顔を近づけ普通に話してかけてくる。学校は楽しい場で、コロナのことは忘れちゃうんですね。ソーシャルディスタンスというのは、大人の話しなんです。こんな中にいて、しばしばゾッとしますよ。先生方は常識ある方が多いですから今間違っても「夜の街」などには行きません。でも日常的に感染の危険性のある場で働いているんです。60代の再任用の先生方は、重症化の危険があり、辞めようかという人もいます。こんな現状なんです。ご理解ください。
返信6
返信6
名無しさん
教員は無症状キャリアのとばす飛沫がただよっている教室で授業という名の深呼吸をさせられて肺の奥までウイルスを吸引させられています。
高校は月曜日から通常化です。
学校をとめないと教員たちが死んでしまいます。
医療従事者とならんで危険極まりない職場だということを皆さん知ってほしいです。
返信0
高校は月曜日から通常化です。
学校をとめないと教員たちが死んでしまいます。
医療従事者とならんで危険極まりない職場だということを皆さん知ってほしいです。
返信0
名無しさん
広島県の大規模小学校。オープンの無い造りの旧型の教室に38人の児童がいます。消毒や新生活様式をして工夫しながら,ギリギリのラインで指導にあたっています。
感染された教諭や子どもらが責められることがあってはならないと思います。
返信0
感染された教諭や子どもらが責められることがあってはならないと思います。
返信0
名無しさん
夜の街ばかりフォーカスされてるけど幼稚園、保育園や学校でも感染者の数は増えている。中学生、高校生くらいになれば体力もあるだろうけど、幼児、児童だと重症化のリスクも高まるでしょ。経済を回すなって言うんじゃなくてgotoキャンペーンみたいに今すぐじゃなくていいものは見直したり、国や各都道府県は次感染者が急増したときに(もうしつつあるが)どうするかの指針はある程度示してほしい。
返信1
返信1
名無しさん
感染を恐れるあまり「どこの誰が罹って、行動範囲はどうだったか?」が気になるのはわかる。
でも、その報道ばかりが先行して「感染したら悪」「感染地域在住はバイキン」みたいな空気感になってるのが怖い。
人と会ったり電車乗って通勤通学してる日常で、誰しも感染する可能性がある。
もう少し感染者を責めない流れになってほしい。
返信1
でも、その報道ばかりが先行して「感染したら悪」「感染地域在住はバイキン」みたいな空気感になってるのが怖い。
人と会ったり電車乗って通勤通学してる日常で、誰しも感染する可能性がある。
もう少し感染者を責めない流れになってほしい。
返信1
名無しさん
いくら感染予防対策をしていても、学校の人口密度では防ぎようがない。
オンライン授業もまだまだ無理だし、履修内容については、ある程度の弾力性をもたせるような対応が必要になってくるのではないだろうか。
返信0
オンライン授業もまだまだ無理だし、履修内容については、ある程度の弾力性をもたせるような対応が必要になってくるのではないだろうか。
返信0
匿名
学校勤務です。
毎日毎日一生懸命消毒作業をしてはいますが、子ども達に全く危機感がありません。
暑い時期になり、マスクを外してしまう子も多数います。
教室はいつも蜜。
正直、職場に行くのが怖いです。
返信1
毎日毎日一生懸命消毒作業をしてはいますが、子ども達に全く危機感がありません。
暑い時期になり、マスクを外してしまう子も多数います。
教室はいつも蜜。
正直、職場に行くのが怖いです。
返信1
名無しさん
学校での感染が増える中、SNSで見ましたが実際北海道ではママたちが調べてマスクの意味はあまりないから強制にするなと言うお願いを教育委員会や国に言っているみたい。
確かに弱いのかもしれないけどウイルスに対抗する盾がなくなるようで私はすごく不安。
もちろん熱中症にならないようにエアコンなど対策をしてまだまだ室内ではマスクした方がいい。
ちゃんと説明してほしい。
返信0
確かに弱いのかもしれないけどウイルスに対抗する盾がなくなるようで私はすごく不安。
もちろん熱中症にならないようにエアコンなど対策をしてまだまだ室内ではマスクした方がいい。
ちゃんと説明してほしい。
返信0
名無しさん
都内小学校現場です。やっぱり学校はおかしいです。密にならないという矛盾に満ちた指導で児童と現場の教員は疲労困憊。しかし、コロナは増える一方。こんな状況でも自身の手柄しか考えられない管理職は秋に運動会、学芸会を強行させます。さらには教員に各区を移動させる研修を強要させ、その先の学校では児童のいる研究授業を行います。このご時世に。世間にバレないからと好き勝手な学校現場を一度世間に晒したいです。絶対に異常な密を作り出してるのは、都内小学校管理職です。
返信0
返信0
名無しさん
学校だけでなく、保育園・学童保育も気にしてください。
これだけニュースになっているのに、東京は別世界の話だとでも思っているのか、
マスクさえ未着用で事務仕事。
会議も以前と同じ狭い事務所で。
離れて仕事すれば「バイ菌扱いされてるようで、気分悪い」
子供も少しでも離れるように言えば「ソーシャルディスタンスなんて無理でしょ」
BBQイベントや文化祭等を昨年と同じように決行しようとしている。
そんな認識しかできない人が上にいる怖さ。
返信0
これだけニュースになっているのに、東京は別世界の話だとでも思っているのか、
マスクさえ未着用で事務仕事。
会議も以前と同じ狭い事務所で。
離れて仕事すれば「バイ菌扱いされてるようで、気分悪い」
子供も少しでも離れるように言えば「ソーシャルディスタンスなんて無理でしょ」
BBQイベントや文化祭等を昨年と同じように決行しようとしている。
そんな認識しかできない人が上にいる怖さ。
返信0
名無しさん
親も、子供も、出入り業者も、教職員も、危機意識の程度がバラバラ。
これらが集まるのが学校です。注意喚起だけでは無理です。もう一度、緊急事態宣言を出してもらえませんか。
感染者数のグラフは、第2波の始まりを示しているんじゃないですか?
返信0
これらが集まるのが学校です。注意喚起だけでは無理です。もう一度、緊急事態宣言を出してもらえませんか。
感染者数のグラフは、第2波の始まりを示しているんじゃないですか?
返信0
名無しさん
教員の方は一生懸命やってくださってます。
そもそも文科省が悪いと思いますよ。
発症2日前の無症状期が最も感染リスクが高いと言われているのに、検温だけでは不十分です。
せめて鼻水、喉の痛み、咳がある子は出席停止にするとかの措置を取らないと確実に蔓延します。
マスクをしているから、濃厚接触者じゃないと判断される??とどこかで聞きましたが、それが事実ならマスクは予防に関しては付けてない時より3割の効果しかなく、ほぼ予防効果はありません。
一人でも出たら接触者、希望者、不安な生徒全て検査をすべきなのに、子供は重症化しないと言って学校をリスクに晒していると思います。
返信4
そもそも文科省が悪いと思いますよ。
発症2日前の無症状期が最も感染リスクが高いと言われているのに、検温だけでは不十分です。
せめて鼻水、喉の痛み、咳がある子は出席停止にするとかの措置を取らないと確実に蔓延します。
マスクをしているから、濃厚接触者じゃないと判断される??とどこかで聞きましたが、それが事実ならマスクは予防に関しては付けてない時より3割の効果しかなく、ほぼ予防効果はありません。
一人でも出たら接触者、希望者、不安な生徒全て検査をすべきなのに、子供は重症化しないと言って学校をリスクに晒していると思います。
返信4
名無しさん
広がる一方ですね。教育現場は精一杯頑張っているがもう止まりません。あとは重症化する人が出ないことを祈るだけ。
返信0
返信0
名無しさん
来年度の入試対策を考えていると休校措置を取りづらいのかもしれない。文部科学省が早めに出題範囲の変更などを行い、また出席日数の緩和など発表したらどうなのか。
返信0
返信0
p
教師はハイリスクな職業。
教師の健康や安全も守って下さい。
フェイスシールドやマスクを配布するだけで、教師の安全を守っている気になってませんか?
医療従事者、教師、保育士、介護関係、人と接しなければならない職業、しっかりと保障して欲しいです。
返信0
教師の健康や安全も守って下さい。
フェイスシールドやマスクを配布するだけで、教師の安全を守っている気になってませんか?
医療従事者、教師、保育士、介護関係、人と接しなければならない職業、しっかりと保障して欲しいです。
返信0
名無しさん
どこも夏休み短縮になっているが当初の予定通りの夏休みにして一週間後から休校にしたらどうだろう
必修や日数、今年は大人の裁量で決められないものだろうか暑さで集中力も欠ける
形を取る為のものになってしまったらナンセンスだし先生も子どもも気の毒
返信0
必修や日数、今年は大人の裁量で決められないものだろうか暑さで集中力も欠ける
形を取る為のものになってしまったらナンセンスだし先生も子どもも気の毒
返信0
nike
川崎市の高校のことです。
授業の遅れを取り戻すこと、感染症予防の徹底など、いろいろな課題を抱えながら教員は頑張っています。時差登校や短縮授業もなく、授業は平常通り。部活動も、対外試合・合宿も許可されました。
危機感を持っている(管理職以外で年配の)教員はおりますが、声はかき消されています。
修学旅行は沖縄のキャンプハンセンの近くの金武町で民泊します。中止、延期という話は出ていません。
川崎市は、現場丸投げの状態です。まったくの無策です。
生徒やその家族の命を守る気がない現場の中、やるせない思いです。
返信0
授業の遅れを取り戻すこと、感染症予防の徹底など、いろいろな課題を抱えながら教員は頑張っています。時差登校や短縮授業もなく、授業は平常通り。部活動も、対外試合・合宿も許可されました。
危機感を持っている(管理職以外で年配の)教員はおりますが、声はかき消されています。
修学旅行は沖縄のキャンプハンセンの近くの金武町で民泊します。中止、延期という話は出ていません。
川崎市は、現場丸投げの状態です。まったくの無策です。
生徒やその家族の命を守る気がない現場の中、やるせない思いです。
返信0
モトカレ
そりゃ感染したら、ほっとけないから学校閉鎖はやむなしだけど、児童生徒に感染した場合の症状がどんな感じなのかも知らせるべきだと思うわ
重症化どころか、無症状がほとんどだと聞くけど、真実はどうなんだろ
返信0
重症化どころか、無症状がほとんどだと聞くけど、真実はどうなんだろ
返信0
名無しさん
教員です。職員室のディスタンスが守られていないのが大変心配です。生徒の前では、しっかりとマスク着用しているのに、職員室へ戻ると、すぐにマスクをとる。暑いからでしょう。人としゃべらないならば、まあいいでしょう。暑くても我慢してしてマスクしている人はたくさんいるんですよ。正直者がバカをみてはいけない。こういうところから感染拡大していくのがわからないですかね。ネクタイするなら、マスクしろ️
返信0
返信0
EK
今教職員は、宴会などは自粛です。おそらく生徒から感染したことも考えられる。そうすると、生徒同士から家庭へ感染して行ったり市中に感染していくことでしょう。子供は見える化していないのでわからないでしょう。
返信0
返信0
名無しさん
感染経路不明が何割とか毎日言うけど、接触感染するウイルスであればその方が多くなるのはわかってること。
ハチが花粉を運ぶみたいに、人がウイルスを運んでる。運んでる本人は感染してない事も多い。
だから自粛して運ぶ人を減らしてたんでしょう。
人が行く場所は全てそこで感染する可能性がある。
この先生もどこで感染したかなんてわからないよ。
無症状の人が近くにいた可能性もあるし。
返信0
ハチが花粉を運ぶみたいに、人がウイルスを運んでる。運んでる本人は感染してない事も多い。
だから自粛して運ぶ人を減らしてたんでしょう。
人が行く場所は全てそこで感染する可能性がある。
この先生もどこで感染したかなんてわからないよ。
無症状の人が近くにいた可能性もあるし。
返信0
名無しさん
感染源はいるはず。キャバクラ嬢、ホストはネームプレートを付けて町を歩いている訳でもってなく、副業として行っている人もいるので、何処でもそのような人と接触していてもおかしくない。とにかく危険な人、場所を避けることでしょうか?
返信0
返信0
匿名希望係長
先生同士の中でもコロナに対して温度差があります…給食前に手を洗わない、マスクはベタベタさわる…一緒に働いているこちらとしては見ていて不快だし不安しかない。
子供たちはソーシャルディスタンスどころかパーソナルスペースに入り込んでくるし(笑)、何十人もの生徒が一斉にこちらを向いている中での授業…
仕事にもコロナにも真面目に対処、対応していますが…気持ちがすり減ってきています。家に帰るとグッタリ。
返信0
子供たちはソーシャルディスタンスどころかパーソナルスペースに入り込んでくるし(笑)、何十人もの生徒が一斉にこちらを向いている中での授業…
仕事にもコロナにも真面目に対処、対応していますが…気持ちがすり減ってきています。家に帰るとグッタリ。
返信0
名無しさん
感染者を責めたりはしない。
しかし、直ちに実行して欲しいのが、勉学の前に公共の場での立ち振る舞い方の徹底です。
学内の密を社会に持ち込んではいけない。
政府主導で意識の改革を今すぐに動いて欲しい。
返信0
しかし、直ちに実行して欲しいのが、勉学の前に公共の場での立ち振る舞い方の徹底です。
学内の密を社会に持ち込んではいけない。
政府主導で意識の改革を今すぐに動いて欲しい。
返信0
名無しさん
先生だってかかる場合はある。いちいち報道する必要ある?
返信2
返信2
名無しさん
ようやくリアルに近づいて来てる感じがします。もっともっといるはずです。
返信0
返信0
名無しさん
教育関係者は大変だと思う。
返信0
返信0
kuma
政府のせいでいつか自分も感染するんだろな。第2波の始まりと考えて、対応してくれれば多くの人がコロナを回避できるのに、何もしないんだもん。
返信0
返信0
1234
PCR検査の前になぜ再出勤したの?
念には念をおさなきゃ。
返信2
念には念をおさなきゃ。
返信2
名無しさん
ホストやキャバにはPCRも抗原検査も是非受けて下さいと。教師や介護関連の体調不良者は即検査しせなきゃ取り返しつかないのでは?特に発熱したら即!
返信0
返信0
名無しさん
この教員がどのようにして感染したかが重要。軽率な行動によるものなら、感染させられた方には悪いが、逆に安心。特に思い当たる点が無ければ、市中感染が広まっているということ。
しかし、学校生活の中に感染者が入れば、即クラスター化は当然。様々な方策を施しても「密」は避けられない。
小中学校は、生徒に対する教員の立場がまだ優位なので、ある程度はできるかもしれないが、普通の高校生に感染を避ける行動をとらせることはほぼ不可能。昔、批判された管理教育と実効的な力の行使でもしないとできない。
それが人間が成長するということ。そして、我慢ができない人間は一定の割合で生まれてくる。だからいくら報道されていても、夜の街で遊んだり、おバカなイベント(当事者によれば舞台)を開催したり参加したりする者は生じる。
そんな人達のせいで、放課後に毎日スプレーをシュッシュ、雑巾で拭き取っている。これも教員の仕事。
返信0
しかし、学校生活の中に感染者が入れば、即クラスター化は当然。様々な方策を施しても「密」は避けられない。
小中学校は、生徒に対する教員の立場がまだ優位なので、ある程度はできるかもしれないが、普通の高校生に感染を避ける行動をとらせることはほぼ不可能。昔、批判された管理教育と実効的な力の行使でもしないとできない。
それが人間が成長するということ。そして、我慢ができない人間は一定の割合で生まれてくる。だからいくら報道されていても、夜の街で遊んだり、おバカなイベント(当事者によれば舞台)を開催したり参加したりする者は生じる。
そんな人達のせいで、放課後に毎日スプレーをシュッシュ、雑巾で拭き取っている。これも教員の仕事。
返信0
名無しさん
これから学校は感染力高まるよね。大人が危ない。30人学級になっていないんだね。日本の学校の先生は大変だと思う。
返信0
返信0
名無しさん
文京区の園児達20名感染、今回は小学校の先生…
これはもう市中感染。
家庭内で拡がれば、重症化しやすい高齢者、既往歴ある人達にも…
そして、もうオレの家にも。
来る、きっと来る。
返信0
これはもう市中感染。
家庭内で拡がれば、重症化しやすい高齢者、既往歴ある人達にも…
そして、もうオレの家にも。
来る、きっと来る。
返信0
名無しさん
一人が感染して未来ある子供達の教育ストップさせるとか正気じゃない。そうじゃなくても修学旅行なりなんなり子供達はなんも出来ないのにな。
いい加減インフルとか風邪と同じものって出来ないもんかね。ウィルスなんだからうつるに決まってるだろ。
いい加減にしないとまともな活動なんかいつまでも出来やしないぞ?日本はどこまでバカになるんだ?
返信0
いい加減インフルとか風邪と同じものって出来ないもんかね。ウィルスなんだからうつるに決まってるだろ。
いい加減にしないとまともな活動なんかいつまでも出来やしないぞ?日本はどこまでバカになるんだ?
返信0
名無しさん
アホだよね。
感染休校感染休校感染休校 繰り返すの?(笑)
9月入学とかの間抜け論者は生きてる?
オンラインや 出席方法を工夫してる学校が まだ前向き。
返信0
感染休校感染休校感染休校 繰り返すの?(笑)
9月入学とかの間抜け論者は生きてる?
オンラインや 出席方法を工夫してる学校が まだ前向き。
返信0
名無しさん
先生も命がけじゃ・・・
返信0
返信0
名無しさん
検査が疑わしいよね。ただの風邪だと思うよ。
返信0
返信0
名無しさん
もうどーでもいいんじゃないの?(ーー;)
約7ヵ月で死者たった900人程度…
日本じゃ1日平均3千人亡くなる
コロナの死者は1日平均たった4人程…
3千人の内のたった4人…
もはや誤差(ーー;)
ただの風邪…
今流行りの感染拡大してます報道も全く死者が出ないんじゃ上の空だね…
しかも感染拡大トリックもコレだし
都知事選をピークに増減する感染者数の怪
で検索
さてさて、もはやコロナ騒動も終盤
フェイク報道を垂れ流したマスコミをそろそろ裁かなきゃいけない
返信4
約7ヵ月で死者たった900人程度…
日本じゃ1日平均3千人亡くなる
コロナの死者は1日平均たった4人程…
3千人の内のたった4人…
もはや誤差(ーー;)
ただの風邪…
今流行りの感染拡大してます報道も全く死者が出ないんじゃ上の空だね…
しかも感染拡大トリックもコレだし
都知事選をピークに増減する感染者数の怪
で検索
さてさて、もはやコロナ騒動も終盤
フェイク報道を垂れ流したマスコミをそろそろ裁かなきゃいけない
返信4