昨年11月22日夜、秋田市で同僚9人で飲み会をした際、50代の巡査部長が別の50代の巡査部長に対し、喫煙について注意した。2人はつかみ合いになり、互いに床に倒れた際、注意された巡査部長は脇腹の骨が折れる重傷を負い、注意した巡査部長は胸部を打撲した。2人は店の掛け軸や食器も壊し、店が110番通報して発覚した問題で、県警は18日、当事者の男性巡査部長2人を所属長訓戒などの処分にしたと明らかにした。
秋田中央署は、2人を傷害の疑いで調べたが、ともに被害届を出さず、立件は見送った。また、店の被害は、現場に残っていた署員らが弁償した。
県警は、注意した巡査部長を本部長注意、注意された巡査部長をより重い所属長訓戒とした。現場にいた上司の60代の男性警部補はさらに重い本部長訓戒とし、警部補は処分日付で辞職した。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00000006-asahi-soci
へ?と思うようなことも割と「多くて」がっかりすることがある。
まるでコントだと思う
なんかそんな気がした。
私は喫煙から足を洗って10余年。今では完全に嫌煙の体です。
いまだに平気で喫煙の趣向を持つ知人とは、残念ながら飲食を共にできないので、徹底して避けています。
しかし已むを得ず同席せねばならず、そこに酩酊が加わると…どうなるかな…?
宴席で酩酊して楽しく盛り上がる…までは良いですが、確かに、ちょっとした一言二言から歯車がおかしくなり、素面の時の理性が飛んで…なんて事は自分にも思い当たる記憶があります。でもこうまで壮絶な決戦にはならないなぁ。
それにしても警察官ってお酒が入ると人が変わるようになる人多くない?
外で飲み会をする時は気をつけた方がいいかも。
なんにしても警察が乱闘騒ぎとは、、、おかしな話ですね。
あくまでもその店での順位だが、因みに4番目は役所関係と上位に公務員が入っている。
公私ともの押さえつけられている物が、こんな時に溜まり溜まった鬱憤爆発するのかも知れない。
ただし、店側が注意すれば一番素直なのは警察、2番は消防、3番が役所、中々手に負えないのは教師だという。
個人的にブラック度で考えると、警察、教師、消防、役所だと思うんだが、やはりそこは階級統制が取れているとか、学校入校により連帯意識が取れている等が関係しているのかも知れない。
今回の処分が、行為者処分より監責処分が重かったのは、あくまで想像だが報告懈怠があったのかも知れないな。
普通は、先に手を出した者、次に受けて立ったもの、最後に監責の順が妥当だからね。
確かに警察も一人の人間ですが、職業柄どういった行動が求められるかを自覚して頂きたいですね。それが無理なら別の道に進んで欲しい。自分を律するつよさが必要です。
「現場にいた上司の60代の男性警部補はさらに重い本部長訓戒とし、
警部補は処分日付で辞職した。」←なにこれ!
骨折なんて相当な事しないと起こらない事象なわけで、打撲は強めに打ち付ければ簡単に起こる事象。
そういった重症度の観点から言えば、注意した側が一方的に執拗に攻撃をし、注意された側が我慢に耐えかねてキレて掴み合いになったと容易に推測される。
非喫煙者からすれば喫煙行為は不快行為に当たる行動だが、居酒屋側が場所を提供した時に喫煙の許可を出してしまっているのであれば、喫煙者に取っては店内で喫煙行動をするのは権利として主張でき、非喫煙者からすればその権利に対して攻撃をする事はできず、自分自身の権利を主張し、喫煙行動を一時的に辞めて貰う様に合意した方がお互いに怪我をしない円満な解決策を導けると思う。
どんな場合でも人の尊厳を踏みにじる行為は非常に悪辣で、暴力に等しい行為と思う。
それでケンカとかは意味がわからないけど、吸っていい場所で喫煙して注意されたらイラッとはくるかな。
だってルール守ってるわけだしね。
この論争は本当は多額の税金もらってる国がはっきりと喫煙のルールを定めるべきなのに、お金だけとって、タバコは吸うな、喫煙所なくせなんていってるからだめなんだよ。
吸うなってゆーなら違法にすればいいし、税金目的にするなら、喫煙所の確保すればいい。JTだけの問題じゃない
給食時間に些細な事でいきなり取っ組み合いする小学生と同等、警察官として永く今まで積み重ねて来た一般市民の信頼はすべて水の泡ですね、居酒屋さんも物だけの弁償でなくお客さんの憩いの場での出来事、迷惑千万、慰謝料請求した方が良いと思います。
しかしまぁ、その元気もう少し仕事に使えばいいのにな、とは思う。
オッサン二人が場所もわきまえず乱闘して、警部補が退職って、、、
喫煙マナーは守らないといけないですし、酒は楽しく飲むのが常識になります。
部下の不始末は上司の責任になりますが、この件については上司が気の毒になります。
ケンカをした巡査部長2人をもっと厳しく処分するべきだと思う、、、
それを冷静に見極められる人が必要
俺も自転車で信号待ちをしてるときに横で吸うバカに何人も遭遇してるが、マナーは守らないし配慮も足りないから疎まれる喫煙者が多いんだわ
喫煙って書いてるから、その場で吸ったんだろうけど、吸っていい店だったのかどうか。その辺を書かずに記事にされてもね。まあ、居酒屋だから大抵の場合は喫煙可なんだろうけど。つまりは注意した側に問題がある。
原因だけ書いて、この記事はタバコは悪いって流れに持って行きたいだけなのかなって思う。
上司が退職までする話なのだろうか。
副業で執筆と称して情報を業者に流し、多額の報酬を受ける行為は厳正にしないのか?
階級が下だと厳正にされるのか?
はっきりしてもらいたい
警部補さん…割りに合わない。
既に退職後の天下り先を確保されていての辞職であることを祈ります。
今始まったことではなく、もともとそういう人間だったんじゃないのかな。
それが警察官なら尚更。
これは普通の人も喫煙がいやだと言うことがわかったと思う。警察官も人の子だった。当たり前の話であった。
当然ながら賭麻雀で、それも相当高レートで。
始める前に拳銃を雀台脇の台にドーンと置いて、「さあ!、やろうか」のかけ声で始めるが、その拳銃が気になってな~。
さすがに触らせてはくれなかったが、いい時代だった。
誇らしげに見えますが、いざ制服を脱ぐと一般人てことでしょう。刑事や警察官がたまる飲み屋に行ったことがありますが、上司の悪口や、飲み屋のホステスの
話しや家族やお金のことなど、平気で話してるのを見て正直ガッカリしました。
情け無い!
知人の飲食店は、所轄署の警察官らの飲み会はヤクザかと思ったと言っていました。
仕事を離れた時こそ自制心が大切かと。
こうゆう事件もそうだけど、大阪脱走事件でも犯人に職質してるにも関わらず気付かず見逃したり、未だ未解決のままの広島の内部犯行の8500万盗難事件。
警察の闇の事件検索すると他にも色々出てくるよ。
受動喫煙させる店側にも問題があり過ぎる。
受動喫煙殺人事件、
新たな小説の分野が開けそうだ。
それは、きっかけで、いつかやってやろうと言う気持ちがあったんだろうなぁ
いまさに、いい大人がです。
60歳の定年前に退職とはねぇ
一時停止もしたのに口頭で言われた事と、違反キップに書かれた内容は違うし、書き加えられていたので、次の日に交通課に「払いますが、認識違いと項目増えてるのは、私が仕事だから早くしてって急かして心象悪くしたからですか?」と訪ねたら、薄ら笑いで返してきた。
なるほど〜隠れて待ち伏せしては、微妙な違反をねつ造された気分でした。30年のゴールド免許の価値無いし、今までの尊敬を無くしました。間違えても謝れない…普通の人よりタチが悪い。
二番目の被害者 署員
三番目の被害者 上司の警部補
社会では上司の責任ではあるが一番重い。
ただ可哀想とは思わない。
だけどなぁ警察官って仕事は制服を脱いでも自分は警察官って事を忘れないで欲しいよなぁ。
ニオイについては、喫煙者は気づかないから配慮しろと言うだけムダ。こちらはそんな製品しか作れないJTの責任。なんとかできないならJTは解体しろと言いたい。
馬鹿な思い上がり警官。それこそ、強制罪。
いい加減にしろよ。
食事の場所は全面禁煙にしな。
注意された方は、逆切れしないで謝りな。
こんな馬鹿馬鹿しい事で人生棒に振ってどないすんねん?
タバコ吸いたかったら、外行って吸いな。
アホ臭い記事に情けない気持ちになる今日この頃でした。
喫煙者は命より大事なタバコとなれば必死。
ほんと、馬鹿。
国民の財産を脅かしてどうする?
バカか、お前等は…
ばーか。
そもそも、居酒屋でも喫煙席にいたのなら、そこで吸うのは自由なのでは?
嫌なら、その前に意思表示すべし。
50で巡査部長?
それって完全な、高卒ありきの下っ端カスだわな。
当然、職場は現場だわな。
こーいうアホのばんかけ(職質)は、マジでさけたいわな。
ドライバー一本もってただけ=泥棒セット(特殊解除なんちゃら)所持確定とかで、ぱくられそうじゃね?
職質って、日本アホ協会の委託社員のストーカーみたいな勧誘、金のぼたくりみたいなイメージ。
法的義務、絶対に従え さけられねーよ、みてーな事(大嘘)を当たり前にのたまうしな。