市中感染が疑われる患者も出始めているが、ウイルス検査の要件が厳しく、すぐに受けられない人も。関係者は「検査基準があいまいで、医療現場も混乱している」と指摘する。
厚生労働省によると、検査対象となるのは、新型肺炎患者との濃厚接触や流行地域への渡航歴があり、37.5度以上の発熱と入院が必要な肺炎が疑われる症状がある場合。ただ、実際に検査するかは医師の総合的判断に委ねられている。
東京都内に住む公務員の30代男性は、17日に39度の高熱が出て病院に行き、台湾への渡航歴を伝えると、帰国者・接触者相談センターを案内された。センターでは検査対象外の地域と言われ、別の2カ所の病院でも設備の不備などを理由に診察を断られた。ようやく受診できた総合病院で肺のX線撮影をしたが異常はなかった。その後、回復し仕事に復帰した男性は「時期が時期だけに仕方ない」と話した。
武漢市に滞在していた人と接触歴がある東京都新宿区の男性会社員(29)も12日夜に39度発熱し、だるさや下痢の症状が出た。同センターに連絡したが、濃厚接触ではなく一般の医療機関を受診するよう促された。都内の病院には診察を拒否され、勧められた感染症専門病院で受診した。
新型肺炎は症状からの判別が難しく、感染しても重症化しないケースが大半とされる。千葉県疾病対策課の担当者は「実は感染していたが治ったという人も多いのでは」と推測する。20日に感染が確認された同県の70代女性は当初、経過観察となり、16~18日に観光バスなどを利用したツアーに参加。その後も症状が続いたため訪れた病院で初めてウイルス検査を受け、陽性と判明した。
東京都の担当者は、受診拒否について「(院内感染のリスクなどを恐れ)医療機関も過剰反応しているのでは」と指摘。「検査基準の『医師の総合的判断』という文言があいまいで、現場も混乱している可能性がある」と話す。
NPO法人医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんによると、感染が疑われるが軽症で検査できない人が連日のように訪れている。上さんは「重症でなければ検査できないという基準はおかしい。政府は患者の不安に応える視点が欠如している」と批判した。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000010-jij-soci
しかし、新型肺炎は直接依頼させず、検査出来るのは国立感染症研究所等に限定し、検査できる数をわざと少なくしている。
民間検査会社を含めてPCR検査すれば、1日数万件の検査が出来る。と報道されている。
日本政府は何か隠している。何故、検査しないのか?余りに不可解。
とにかく検査体制整備しないと、まずいだろう。
返信309
戦犯集団厚労省の罪は極めて重い。
感染拡大が懸念されているのだから、今は症状を訴えている患者全てに検査を実施するべきなのに、厚労省の方から検査を指示しないから、たらい回しにされた感染患者の症状が悪化してしまったとか、愚か極まりない事態となっている。厚労省は責任を放棄しているとしか思えない。
返信92
国内で初めて新型コロナウイルスの感染が確認された神奈川県の男性は、1月6日に武漢から帰国し、医療機関で感染が確認されたのは1月15日。その1月15日には、屋形船にウイルスを持ち込んだと思われる湖北省からの中国人観光客も、すでに入国済み。
日本で新型肺炎が騒がれ始めたのは、ちょうどこの時期。肺炎だ・コロナウイルスだと騒がれ始めた頃にはすでに国内で感染が広がっていたということ。
返信57
イベントの開催は主催者に責任丸投げ、治療や検査は医療現場に丸投げの印象です。
誰か強烈なリーダーシップを発揮してください、安倍首相や加藤厚労大臣では無理です!
返信55
検査は、いったいどこで、できるのですかね?
結局、コロナらしき人が多くいると思う。
これでは、日本はオリンピック開催しない方が良いですね。
返信46
オリンピックを控えているから中国の次に感染者数が増えるのが嫌なんでしょうか?
韓国・イタリア・イラン、あと何ヵ国、日本を超えると動き出すのですか?
病院のはしごしている方で重症化している方がいらっしゃいます。
これは見過ごすことなどできません。
返信23
全て公開しなさい。
次々のメディアからの速報で市民は益々パニックになる。
医療機関も同じで政府からの指示が曖昧なので
対応や受け入れが難しくなってきている。
これまで高齢者だけ注意と皆思っていたのに
若い人も重症化した事で政府の発表が信じられなくなってきた。
原発の時とやってる事が一緒じゃん。
「人体に直ちに影響ない」「若い人は重症化しない」
両方とも政府お抱えの御用学者どもが垂れ流した嘘でした。
我が国もパンデミックへ時計の針が刻々と進んでいます。
日本崩壊の前にプライドなんか捨てて迅速に
オールジャパンで対応して下さい。
返信27
発表される感染数を増やさないための対策をしているだけだから
政権に都合が悪い事は蓋をする
返信22
返信7
オリンピックなんか最初からなければ、もっと国も国民の健康を優先した対応をしてくれていたのかな。
オリンピックが人を変えてしまった気さえする。
返信18
返信4
返信12
返信13
これも問題だし、政府が意図的に検査件数を減らして陽性を出さないようにしている疑念も残ります!
国で一律の検査基準を設けられないのですか?
病床のキャパが足りなければ、軽症者は「検査待ち」、陽性が出た後は自宅隔離にしたらいいのではないですか?
政府が思い切った政策を決めるべきです。今まで何週間も検討する時間はあったのに、なに宴会ばかりやってんだ!
返信7
返信3
国のメンツのために国民の生命を軽視しているように映る。
返信1
命に危険が及ぶ状態にならないと、国も、国の基準に従う医療機関も助けてくれないという事。
返信3
返信2
軽症、重症問わず、疑わしい人は即座に検査して実態に近い感染者数を把握せずに対策をうてるわけがない。
いまの無策のままだと、指数関数的に感染が広がり、医療崩壊して、助かる命も救えなくなってしまいます。
新型インフルエンザ特措法に基づいて緊急事態宣言をすべき事態と思います。
一時的にでも企業の休業、学校の休校など人の移動を制限し、市街地などは自衛隊による消毒などすべきです。
電車、バスなど交通機関の消毒等やっているのでしょうか?明日乗る電車で感染するかもしれません。
もし家族内で感染し肺炎を発症したら、子供たちはどうなるでしょう。
返信5
政府は、まともにコロナウイルスに向き合う気が無いとしか思えない。
返信3
返信0
返信1
返信0
政府と御用医師はインフルエンザが5月以降沈静化する様に、武漢コロナも沈静化することを期待しているとしか思えない無策さですが、未知のウイルスに対して余りにも無責任だと思う。
マスク等も手に入らない状況では、外出・外食等控える事位しか有効な対策が無い。
返信0
終息したのでオリンピック開催。観光来ても大丈夫ですよー。メダル獲得過去最多!が規定の流れ。
普通の人は風邪なのかインフルエンザなのかコロナなのかわからない。
オリンピック開催できないと日本経済への打撃が大きすぎる。オリンピック頼みの部分が大きい。
返信0
従って単に症状だけではウィルスの陽性陰性は、そもそも判断できないのではないか。
こう考えると現在のガイドライン自体が間違っているのだが、結局完全な検査基準は構造的に設定できないことになる。
返信0
重症化しても検査させないでしょ。
患者がただ不安で検査して欲しいと言ってるわけではなく医師の判断(疑わしい肺炎)で検査依頼してるのに何故断る?
オリンピック開催させたいから検査させたくないと言ってる様なもんでは。
東京だけでなく大阪は殆ど拒否される。
京都や兵庫は隠蔽体質で話にならない。
人口が少ない和歌山だけ検査件数がすごく多く住人の健康を考えてるんだなと言うのが検査数から見て取れる。
返信0
比較的若い初老期のARDSや、家族内同時発生の肺炎の方はが、複数の医療機関を受診後症状の改善がなく当院に来られます。紹介であったり、救急車であったり、方法は様々です。
医師は、検査したい!
でも、保健所は「細菌性肺炎で説明できる症例」として、検査を受け付けてくれません。
で、帰っていきます。
何人も、帰っていきます。。。
日本はどうなってるんでしょうか?
あえて感染者を発見しない方針のように思えてしまいます。
返信2
返信2
武漢や湖北省にいたことや、武漢や湖北省の人と接触したことはないが日常的に中国人とは接することはある職場。
それでも検査してくれない。
何回も医療機関いけばそれだけ感染拡大のリスクも高くなるし、そもそも具合悪いのに何ヵ所もまわるのは大変。
返信0
厚生労働省は、国内企業による検査キット開発待ちで、昨今の状態です。
こういう時なのだから国益優先で無く、人の命を優先するべきです。
また、これらの情報はネットからの情報であり正しく無い場合もあります。なぜ、国として現在の情報をしっかりと流さないのでしょうか?また、昨日のサタデーステーションでのコロナ報道中の突然のニュース内容切り替えなど、政府の圧力による情報隠蔽工作があからさまです。
本当に、この国はこのままで良いのでしょうか?
返信1
普通の風邪として対処するのが正しいと思う。
重症化する人がたまにいるので、医療機関ではその人をきちんと見つけ出しきちんと入院管理するって方向にしないと。
いつまでも感染防御なんて無理無駄。
返信0
「経済的ダメージは大きくなるけど、とりあえず地方に観光旅行に来るのをやめてほしい。それでなくとも地方だと病院の数も少ないし高齢者も多い。そんな中、観光に来た人が、ここはマスクなしでも安全だね!と観光してる。もしかしたら自分が菌をあちこちに運んでるかもしれないって危機感持ってほしい。」とのこと。
旅行計画してる方は考え直してほしい。
返信2
医療機関が一番混乱する。
基準該当でウイルス検査と言われているんだから、それ以前の風邪症状では渡航歴、接触歴無ければ普通に診察だよ。
体調不良で何件も受診してる陽性患者が沢山いるでしょ。
人の心理なら風邪引いたら早く治して仕事って思うわけで、37.5℃で5日間も会社を休んで自宅にいたりしない。中国と関係ないなら多少の熱なら仕事に行くし、早めに受診をする。
だから、いまの基準のままだと受け皿の病院が大混乱、他の診療にも影響が出ているし、最終的には〝院内感染〟って病院が悪いような言われ方をする。院内以前に市中感染が起こって、もう防ぎきれないって開けっぴろげて次の方法を考えた方がいい。
返信0
病院を回っている間に陽性の人の菌がばらまかれてる事になる
はじめの男性もことなくして終わったから
良いようなものの台湾だから検査資格がないと
断られているが危ない現地に行ってないものの
渡航履歴があれば飛行機内の感染や現地の
旅行者などの接触などあれば疑ってかかった
方が良いけど ただ日本の検査機関が対応に間に合ってないので最小限の疑いをもたれる人のみを対象に検査しているように思われる
これでは いつまでたっても終わらないように思われる 夏が来るのを待つしかないのだろうか?もしこれが知らないまに治ってしまって
免疫力がついてしまうとインフルエンザのように又流行りの病気として来年からも残ってしまうのが一番恐いと思う
返信0
研究機関などの専門家の意見も大事でしようが、医師会など身近な医療機関に影響のある組織と十分やり取りして、たらい回しにされず、きちんとした情報が地域住民に伝達されるよう対策を練ることが急務と思います。
返信0
いちいち病院に行くのは愚策。
もちろんクルーズ船のようながばがばな防疫対応じゃなく、しっかりとした指導のもと、中国並みの注意をして。
そこが感染源とならないように。
それか、同様に選任検査者をつくり、検査依頼を受けたらそこへ行く。
本当はそちらの方が安全だとは思うけど、プライバシーとか誰が検査官をやるのかとか、いろいろ問題が多そう。
とにかく病気の人に何軒も病院をはしごさせたあげくどこも検査をしてくれない事態は今すぐ改善すべき。
返信1
そして、だんだん症状が重くなって、入院し新型コロナと判明したのではないか。推測通りであれば「湖北省しばり」がこの方を重篤にしたことになる。これは政府による大失態だ。もっと前に民間検査機関で検査ができるようにして検査能力を上げておくことができたのに公的機関だけにやらせて民間をたよらなかった。このために検査してもらえなかった感染者が自分は感染者だとわからないまま市中に出て感染を拡大した。政府の責任は追求するべきだが、その前にこの方の症状の経過と行動範囲を公表すべきです。
返信0
返信0
返信0
これこそ、医療従事者からの感染が拡大している段階に入っている。
その次に待っている事は、ほかの病で入院されている方に感染が拡大し、重篤患者や死者が指数的に増え始めるだろう。
無理して頑張っている医師たちも倒れ始めることになれば詰んだと思って良いだろう。
返信0
返信0
であれば検査しに行く間に感染するのを(もしくは広めるのを)避けるため、家でおとなしくしておいた方が無難ではないでしょうか。
症状が酷く重篤化しそうな方についてはもちろん話は別ですが。
拡大防止の観点から検査すべきとも思いましたが、無症状キャリアがいると判明している以上、熱がある人間だけ調べても効果薄でしょう。
むしろ弱ってる人間に感染してしまうリスクを考えたら、まずは出歩かずに安静にしていた方が良いのでは。
返信0
「感染したけど治った」軽症者・治癒者の数が増えたほうが、国民の不安は減ると思う。
重症・重篤化しないと検査もろくにしないから、危篤や死亡例が出てしまってなおさら皆怖がる。
風邪だって(医療従事者、介護関係者は別として)いちいち怖がってられないし、少なくとも今の日本では風邪では仕事休めない。
「風邪のような症状、怖がることはない」とあくまで主張するなら
さっさと検査して治療して、疑い例減らしていったほうがいいのでは? というのは素人考えに過ぎるだろうか。
まさか今更、政府のイメージ戦略が失敗したから
「コロナはこんなに怖い病気です。誰でもかかるし重症になるし死にます」
って国民使ってアピール仕出したとか言わないよね
そんなの棄民政策にもほどがあるし
返信0
熱が出て近くの病院へ行ったら原因不明。薬を出され2日後には熱が下がるでしょうと言われたが下がらず他の病院へ。何かのウィルスに感染してますと言う診断と薬だけ。
その次の日再度相談に行き、救急指定病院へ連絡を促されたので電話したら全部拒否。それでも一番近い総合病院へ再度お願いをし救急車で向かいたい意思を伝えたら断られ、自力で来てもらって救急診療で2時間待たせるかもしれませんと。
結局病院に着いて直ぐに意識不明になり今は喉を切開して気管に直接管を入れています。他の臓器にも影響が出て意識不明状態が続いているそうです。
どうして後回しにするのか。
知り合いの事例で医者は人を助ける仕事なのに自分を守る事しか考えてないように思いました。
今もその知り合いの家族は悲しい思いをしながら生活してます。そういう方を増やして欲しくないです!
返信0
返信0
政府が民間でも検査を受けられるようにしないのは、感染者数を抑えたいということだとしか、考えられない。
確かに今希望者全員が検査を受けたらパニックになると思う。
たくさんの会社が動かなかく可能性も高い。
でも、陽性の人が普通に生活してしまって、電車に乗ったり、仕事に出たり、買い物したりしてたら、もっと増えてしまうのではないのか。
それをわかっていても検査をさせない政府、何のための対策本部なんだ。
数分で終わらせて、本気でこのウイルスの収束を考えているのか。
返信0
政府には、特にこの体制確立に重点を置いた対策をお願いしたい。
返信0
国が国民を守る為の政策だと感じられないのはとても悲しい。
返信0
とはいえ発熱してきつかったら1~2日でやってくる人が多数なのでその中にコロナウイルス感染してる人は恐らくいるのではと思ってる
国は重症患者の救済に注力するとか言って軽症は市中病院に丸投げし、感染拡大防止を放棄してる
返信0
国の方針のせいで、患者がたらい回しになり、そして重症化、重篤化して死亡。
でも国からしたら、ほんの数人、数十人、数百人の死者にしかならないし、痛くも痒くもないので、今の状態のまま、バイオテロリストたちにわが国に来ていただき、経済を回してくれてありがとう、という状態にするんですよね。
日本人は抗議デモをすると、ちょっとヤバい集団、と認識しがちですが、これはデモを起こして主張すべき案件なのかもしれないですね、そろそろ。
言わないからやらない状態の国を変えるためには、デモを起こすのはとても良い方法にはなります。
とはいえ、いま、集団デモを起こせばそれこそ感染拡大を起こしかねない状態ですし、本当にどうしようも無いですよね。
返信0
返信0
返信0
隠れ感染者を大量に受け入れた中国観光客対応、結果的にわざわざ隠れ感染者を大量に作って市中にばらまいたかもしれないクルーズ船対応、水際ではことごとく失敗。
市中感染はもう避けられないでしょう。とすれば、あとできるのは市中感染速度を低下させ、患者急増を抑えて病院のパンクを防ぐことでしょう。パンクすれば、十分な治療ができずに、武漢のように致死率が跳ね上がるのではないでしょうか。
これまで近視眼的な対応が目立ちましたが、最後のチャンスかも。濃厚接触の機会を減らすなら、コンサートや集会自粛では効果は薄いでしょう。何倍もリスクが高そうな満員電車をなんとかしないとね。
返信0
診療所レベルで検査を出そうとしても、まず管内の保健所に連絡。そして担当にあたるまで時間がかかり、その後検査の対象かどうかを判断、OKが出て初めてやっと検体の採取。検体を搬送という手間。
返信0
商用化というのは、通常のクリニックは一般の検査会社(SRL BML など)や医師会の検査部門などに依頼するのですが、現在はそこで検査できる体制がまだ整っていないのです。 そこで出来るようにするには、さらに商用でできる検査キットが必要になります
一般でできるようにするためには、保険診療内でするのか自費検査にするなどの健康保険の問題もある。
また、そういう検査会社も検査員の人数にも限りがあるので、一気に検査をこなせない事情もあると思う。一番いいのは、インフルのような免疫クロマトグラフィを使った即時診断ができる簡易キットをはやく作って、全国に提供することだね。
返信0
もし仮にドクターがこの感染症に罹患した場合、彼らの生活を守るものは、せいぜい所得補償保険くらい。それも高額の保険料を支払って、ちゃんと加入していればの話だ。スタッフが罹患した場合はドクターが罹患していなくても、営業を自粛する必要があり、この場合にはこの補償を受けることはできない。
できたらリスクを犯したくないのは人として当たり前の考え。政府や厚労省がこういった場合の所得補填も含めて取り決めをし、ステートメントを出さない限り改善しない問題だろう。
下らないことを審議していないで、このような極めて重要な事を早急にしっかりと決めて欲しい。
返信0
検査を制限することにより罹患者数の増加を抑え、オリンピックを予定通り開催しようとしてるのか。
本気で国民を守る気があるなら、民間の検査機関をフル稼働して、治療を進めると同時に、少なくとも2週間はイベント、通学、通勤をストップし、感染を抑えるべきです。
政府は今すぐ決断してください。
返信0
設備を備えた全国の医療機関に試薬を送り、リアルタイムPCR法といわれる検査をする。
というような内容だった。
いまだに検討段階なのだ。
海外の製薬大手から検査キッドを買えば、もっと早くたくさん検査ができ、保険適用にすればインフルのように検査出来るようになると思うが、何故日本は買わないのか。
日本の製薬メーカーが開発中だから、ということらしいが、そこは厚労省の天下り先だというニュースも目にした。
これが本当なら、役人は国民の命をなんだと思っているのか、という話だ!
返信0
しかし、標準的予防策では感染拡大の危険が残る感染力の強さと、PCR検査は外注となる検査に出して結果を得るのに数日かかること、症状の幅広さ(軽症のまま治る割合が高い、しかし、軽症でも感染力は一定以上ある)、そして何よりも対症療法以外に有効な治療法がないという現状を考えると、受診については(つまり検査についても)、症状に一定の基準を設け、かつ、最初から指定の医療機関に行っていただくこととすることはやむを得ないと考えます。
つまり、軽症で受診するメリットがあまりない(陽性となると、感染拡大防止により気をつけていただくことができる効果はあるでしょうが)のに対して、受診が感染拡大の要因となる可能性が一定以上あると考えられるからです。
返信0
当初から国内で爆発的に感染が拡大する事は分かっていたのだから、何故に今もだが対応しないのか?
もう感染経路がどうのとか言っている場合ではなく、経路はもう分からなくなっているのだからどうでも良い。
それよりも普通に体調が悪くなったら病院等にかかるレベルで良いと思う。
熱が出て、数日家で受診するのを待ってだと、特に高齢者等は重症化し大変な事になる。
発熱外来に受診、インフルエンザかコロナかそこでチェックし振り分けて行けば良いのではと思うが。
今のままでは国民も医療者も感染のリスクは高く、重症化する可能性も高いので、早期治療が出来るのがベスト。
検査機関が限られている?そんな悠長な事をしていたら遅い!
返信0
軽い症状でもすぐに検査が受けられる体制を整えてほしいです。たらい回しなんてありえません。心から強くお願いしたいです。保護者の方々もきっと不安で不安で明日からどうしようか、どうやって我が子を守ればいいのか、心配の連続でしょう。医療現場は大変だとは思いますが、患者さんの思いをどうか真摯に受け止めていただきますよう、願います。
返信0
返信0
返信0
返信0
要するに現在は、検査キットだか試薬の数が、極端に足りないのでしょう。それで検査の件数を最小限に抑えるため、基準を複雑にしているのですね。だったら検査キットの増産や緊急輸入の手配をするのが、厚労省の第一の仕事では。
こんな状態で感染が広がったら、日本は武漢になってしまう。人災です。
返信0
発熱4日以上、濃厚接触など検査対象者の設定を見直した方が良いのではないでしょうか。
民間の機関でも検査を受けられるようにすればと思いますが…多くの方がコメントしているように感染者が一気に増えたらマズい事情があるのでしょうね。
返信0
寧ろ自治体の相談センターに相談した場合のセンターでの対応の仕方に問題があるのでは?そして、それらのセンターも基本的に厚労省の指示に従っているのだろうから、やはり批判されるべきは、検査数自体を抑えようとしている国の機関でしょう。
返信0
感染者の数を減らせる策なのか。もしかして、このウイルスは暑さに弱く夏場には終息するとの情報を得ているのか。
対策会議だと懸命にやっているポーズだけ。現状は何も変わっていない。医療も進んでいない。
この政府の無策で犠牲になる人は何人になるのだろうか。
返信0
ただでさえクルーズ船内において感染が広がる状況を招き、専門病院で受け入れ可能な病床のほとんどをクルーズ船の感染者が占め、日本国内の患者に対する検査や対応が後手に回り市中感染を見過ごす結果となった状況の中、さらにリスクが高まった。
また、クルーズ船の感染者数が原因で日本が世界で二番目の感染国となる結果を招き、日本人の移動に制限を課す国が出るなど、日本経済への影響が避けられない状況になった。
東京都の感染者数がここ数日増えていないのは、オリンピックへの影響を恐れ、検査を拒否しているからだ。
安倍晋三は対策会議の発言シーンをあざとくテレビ中継させ、国民へのアピールに腐心する裏で感染者数を捏造するために検査に高いハードルを課している。
返信0
実は四日間熱が下がらないと、保健所に相談もできないのは結構危ないことです。家族がいる場合、もし新型だったら、その時点でほぼ全員に移っていることが想定されます。
武漢では、当初軽症患者を自宅隔離させたのですが、それが原因で同一家族内での複数感染、複数重症化、ないし複数死亡の例も少なくありません。それで今臨時病院を作り、軽症者も全部収容するようにと対策を変えています。
このウイルスは、一緒に食事でもすると、ほぼ確実に移ると言っても過言ではありません。疑わしい症状があったら、まず家族から自分を隔離した方がいいと思います。但し、素人が自宅で完璧に隔離できるかどうかは分かりません。
いくら軽症者が大半とは言え、PCR検査で感染者を特定して隔離するようにしないと、そのうちに感染者数が爆増し、重症や死亡者数も比例して増えるのでしょう。
返信0
返信0
韓国が感染者急増してますが、日本も検査数を増やせば同様かそれ以上になっているでしょう。
返信0
だから、政府は検査数を増やしたくない。若い世代は軽症で済むことが多いので、放置しても大丈夫だと。
国民の動揺を押さえるために、明らかに陽性でも、単なる風邪や単なる肺炎として報告するようになるかもしれない。
韓国の方が真剣に対策を取り、交通の制限や会社や学校閉鎖閉鎖、検査数を増加させている。
安倍さんは専門家会議開催も適当で対策をしているポーズだけ、会食ばかり。
政府は信用出来ない。
返信0
でも 重症化しないと検査してもらえなかった
感染者が利用していたお店が
自主的にお店を休んだり消毒を始めている それを自主的に公表してくれるのは 安心材料になし ありがたいことだと思う
テレビのコメンテーターが 風評被害につながると言っていたが
感染者の行動範囲をがわからないほうが 憶測が飛ぶと思う
現実は なかなか検査してもらえない状況なのだから
感染者行動範囲を国民に知らせることは 今の段階では必要不可欠
無用な心配行動をふせぐことができる
感染者の詳細な行動範囲や時間がわかれば
自分の体調が悪いときに 「感染者と接触した可能性あり」と
医者に伝えることができる
そうすれば 検査してもらえる可能性が増え
軽症で特定でき 拡散が防げると思う
韓国は 検査数が多いのに不思議だ!
政府の危機管理能力の差か!
返信0
地元では、その話題ばかり。
あま市の病院で…とか、木曽川では…とか。バローで……とか。
いくら政府が個人名や個人の行動を隠しても、こんなど田舎では、おばちゃんたちの井戸端会議を通して瞬く間に噂が広まる。
政府は、とにかく国民が感染していても、それを数字としてカウントさせたくないのでしょうね。
感染者がただの風邪だと思い込み新型コロナの検査をせずに治っていく、もしくは死んでいくことを願っているとしか思えません。
病院のキャパ云々ではなく、オリンピックを控えているので感染している人がいてもカウントしたくないだけとしか思えません。
感染しても8割の人は軽症だという事実を利用し、感染者数を海外に対して少なくみせようとしているのが見え見えで政府に対しては不信感しかありません。
返信0
市中感染拡大を少しでも防ぐ努力をしないととんでもない事態に陥る。検査数は諸外国に比べ少なすぎる。
返信0
何故に国立感染症研究所などに限定するのだろう?海外に出回る検査キットを使うことで国内の医療機関で検査が出来ることは誰でも知ることが出来る。仮に、デスクワーク上、隔離施設が不足して居て対応策がないのであれば、既存の自治体施設や民間ホテルを代替えに使って感染者の行き場所を確立することで不安材料は解消可能だ。
日本政府は何か隠している。何故、検査しないのか?余りに不可解。
返信0
返信0
各県のいくつかの個々の指定病院で検査、診療…ではパニックを起こしたり医療の停滞を招き、最終的には医療崩壊の可能性が高まるのではないでしょうか。
むしろ、各47都道府県で規模のある病院一棟をまるごと受け入れ病院とし、各都道府県の感染症チームを作り、集中集約して検査、選別、受け入れ、治療…の流れを作るシステム化した方が集中して検査にも治療にも立ち向かえるのではないでしょうか。
その上で、正直に検査と、結果を受け止めて対処しないと、中国より悲惨な結果になりかねないのではないでしょうか。
返信0
それまで検査を控えて、感染者数を低く維持して
春からは患者も激減し、何ごともなくオリンピックで日本スゴイですね!
現政権サイコー!みたいなシナリオを未だに信じているんでしょう。
神に祈ればウィルス死滅と本気で信じている人もいますし、
今は目の前の困難から逃げたいから
「暖かくなれば大丈夫」が合言葉なんでしょう。
こんな時は騒がず上手にやり過ごすのが我々上級国民の賢さなんだよ、
庶民に多少被害が出ても些細な問題だし…と考えていそうです。
でも、最近はインフルエンザは盛夏にも流行するし
現在アジアの亜熱帯地域でも感染拡大してますが。
新型コロナには、気温なんて関係ないかもですね。
返信0
大阪の方が北海道より感染者数少ないなんて誰も信じてないよ。御堂筋線沿いの繁華街なんて普段は「ここ日本だよね?」と確認したくなるくらい通行人は中国語はじめ外国語ばかり飛び交ってるのに。
返信0
しかし、初期の風邪のような症状の患者で、検査対象の基準にも該当しないとの事で、検査すらしてもらえない事も、現実的な課題である。
既に、市中感染が拡大している状況下では、軽症患者と重症患者(今後、その可能性がある人も含めて)の区分を明確化し、感染症指定医療機関で診るべき患者、公的医療機関で診る患者とその他急性期病院で診る患者と分けて考える必要がある。
医療従事者と病床数には限りがあり、速やかに、誰にでも理解しやすい診療基準を示さなければ、地域医療が混乱する。急性期以外の病院にも、その影響が少しずつ現れてきている。
コロナ以外の急患や定期受診が必要な疾患のある患者が、必要時に受診出来なくなるような事態にならぬよう、何としても地域医療の崩壊は避けなければならない。
返信2
しかしどこの医療機関でも出来るのではなく
感染対策を厳重にした発熱外来を設ける必要がある
重症化するのは高齢者、基礎疾患のある方を強調する報道や
もしコロナウイルスに感染しても自分は命に関わらないかも知れない、
対岸の火事だと正常バイアスが働き、一般の方に軽視する人が
増えることが感染者が広がるきっかけになるのではないか
パニックを起させないことは大事だが、ひとりひとりが感染しない様な対策をきちんと取らなければならない
返信0
日本は1千件台で、厚生労働省が、実質的に検査を疎外、抑制している。
民間も含めて日本は検査能力あるのにそれをわざとしていないようにしか見えない。
このごまかし、隠蔽体質、後手後手は、政府、安倍さんの今までの対応と同じ。(森友、加計、桜)
結局、痛みを伴う施策を勇気を持って行なっている国が、被害を抑制できている。
残念なのは、政府の対応の拙さに声を上げた神戸大学の教授が抑え込まれたり、相変わらず正しく恐れろや感染経路や感染者数の結果に終始し、入国規制や検査対応の矛盾をわかっていて政府に忖度し報道しないマスコミ。
中国じゃないけどネットの方がある意味、事実を把握する情報が見られる。
返信0
返信0
加えて武漢から帰国した人の傍若無人な言動とそれを助長するような報道で対応に当たった職員が自殺に追い込まれる事態も起きています。
この辺りで関係者が半ば投げやりになったとしても誰も責める事は出来ないのではないでしょうかね?
政府や関係省庁だけではなくて感染者やその家族にも理解出来ない行動が多いですし、国民の側の行動にも問題が多いと思いますよ。
規律が存在しない事態になっている事が末端の対応を遅らせている原因の一つだと思いますね。
返信0
「中国ではすでに、CT検査が有効という論文があがり、すぐに切り替えました。
しかし、厚労省はそうした最新の検査法を導入していません。
感染が流行った国が対応している方法や論文を見て対応すべきなのに、どういう検査が優れているかという最新情報を知らないんです。
その結果、本当は陽性なのに陰性と判断される人が増えています。」
返信0
私も退院し生活のため買い物に行ったりしなければいけない。感染してないか、菌を広げないか不安でしかないです。
検査は民間に託せば希望者にみな出来るともうバレてますよ、検査さえしてくれればそれなりの対応ができると思います。それと大切な人がもし亡くなったとしたら本当の理由を知りたいはずです。なぜ検査してくない。オリンピックは諦めて。
返信0
役人がいないと何も発表出来ないのかね、
緊急性があるのだから休日返上のはずなんだが、加藤厚労相ではもう無理。
メディアの方も安倍総理に直撃してトップの答えを教えてください。
たまに出てきて曖昧な答えしか出来ないなら、総理の資格ない。国防危機管理のうえでリーダーシップが問われる。
出来ないなら即辞任すべき。情報を発信出来る人に変わってください。
返信0
私は出演者の岡田先生の言葉はとても信用
できると思ってます。
まずは国主導で、各自治体で発熱外来を設置
して、院内感染を防ぐ。
可能ならいくつか病院を指定して、
そこで診察、検査をしてもらう。
今最優先ですべきことは、医療機関の
受け入れ体制を整えて、ピークに備えること。
並行して、ピークをなだらかにするため、
イベント規制、個人の行動を自粛等してもらう
政府はどうするのかな?
返信0
役人がいないと何も発表出来ないのかね、
緊急性があるのだから休日返上のはずなんだが、加藤厚労相ではもう無理。
メディアの方も安倍総理に直撃してトップの答えを教えてください。
たまに出てきて曖昧な答えしか出来ないなら、総理の資格ない。国防危機管理のうえでリーダーシップが問われる。
出来ないなら即辞任すべき。情報を発信出来る人に変わってください。
返信0
今迄もそうなのです。
震災でも病院は重度の方でいっぱいになった。それこそ避難所では感染症どころの検査はない。何ヶ月もそこで暮らす現実。プリンセス号の方も文句を放っていた人もいるが自身の身に降り掛かって初めて解るだろう。
御本人も大変だろうが周りはもっと大変だと言う事を。
感染のリスクが有ると言うのに
病院をたらい回しと言う前に
電話をし病院を探してから出向く方法等を考えなければ周りに感染をさせる場合もあると言う事をもっと考えなければならない。
返信0
返信0
平熱が36.5度の38℃と、平熱35.5度の38℃では差が大きい。
女性の場合は特に月のものの影響で高温期がありますし
(個人差がありますが、私の場合はその時期37.5℃まで上がる日も)
平熱より2℃上になったら疑う、とかのほうが
個人差を埋めやすいと思うんですが。
ちなみに平熱で挙げた数値は、私の20代の頃と現在の平熱ですw
若い頃は体温低くて、風邪やインフルに罹りやすかったので。
返信0
もし、拡がって多くの国民が困り、一般人に亡くなる人が増えても何も対策を取れないなんてなったら、対処能力も疑問に思う、たいしたこともできない行政は給料を返したほうがよい。
問題が出てからもうすぐ一か月ですが、行政は効果的な対策も取れないなんて平和になれてしまって、いままで関係ないことばかりに頭を使ってきたような感じがする。
返信0
返信0
返信0
感染力も強そうだし薬もワクチンもないし、人が亡くなってると聞くと怖くなるけど、まだインフルエンザの方が毎年罹患してる人も多いし亡くなる人も多い。高齢者や持病持ちがやばいのはどの病気も同じような気がする。
新型コロナは新種の風邪と判断して心を落ち着かせ今まで通りのインフルエンザ対策をとりながら生活しています。
返信0
まぁどっちも正確な情報はないということでしょうね。人々の肌感覚のほうが正解でしょう。
オリンピックはどうなるでしょうかこのままでは危ないことになりそうな気がします。
こんな状況で対策を考えるといっても具体的な政策なんて出てこないでしょうね。
自力で治しなさい。たらい回しで人にうつすことになっても当局は関知しないということでしょうね。東北大震災の時と同じで政府に対応は?ですね。
返信0
何故に国立感染症研究所などに限定するのだろう?海外に出回る検査キットを使うことで国内の医療機関で検査が出来ることは誰でも知ることが出来る。仮に、デスクワーク上、隔離施設が不足して居て対応策がないのであれば、既存の自治体施設や民間ホテルを代替えに使って感染者の行き場所を確立することで不安材料は解消可能だ。
日本政府は何か隠している。何故、検査しないのか?余りに不可解。
返信0
現役世代は仕事せざるをえないので通勤で感染する可能性が高いにもかかわらず、高齢者優先となると検査してもらえないことになります。
政治家をはじめ、この国の老人はもう少し未来のことを考えたほうがいいですよ。
福利厚生で社内のバスツアーが企画されていましたが、中止にしてます。旅行会社はこういう企画自体やめてください。
返信0
他の国では既にそういう体制。
日本は研究所レベルで少数をちょこちょこ。だから能力以上依頼されないように、ハードルを上げている。
これは、国の間違った施策。国民の健康よりも、報告数を減らしてオリンピック開催等への影響など海外からの少なく見られるようにしているとしか思えない。
返信0
①国内の全員(せめて喉が痛い程度の風邪の人だけでも)に対する移動制限、は仕事も含め外出禁止、話、政府が命令する(個人判断で軽い風邪で仕事休むのは不可能)
②疑わしい人全員を即検査して、必要があれば周囲の人も含め隔離
しかないと思う。後者は、検査体制が追いついていないらしいので難しそう。なのに前者の対策を政府がとらない。感染列島になる。
返信0
返信0
マスクが不足しパニックになるのを恐れてか、ワイドショー等で、マスクは予防にならないと言っているのをよく見ますが、マスクも皆がつければ拡散防止になるし、予防にもなります!
実際、上海は街を歩く人ほぼ全員がマスクをしていて、していない人はスーパーやお店に入れなかったり公共交通機関に乗れません。
マンションや建物に入る際には検温があるし、映画館や博物館、ジム、テーマパーク、全て閉園しているのもあって、こちらに住んでいる人全員が危機感を持ち、春節からずっと外出も控えています。
上海は大都市ですが、ここまで皆が徹底して対策しているおかげで、患者数は300人程度でこの数日はほとんど増えていません!
周りの省の人の話では、熱が出るとすぐに14日間自宅隔離される為、病院に行く事も出来ず人がバタバタと死んでいく。死者数にはカウントされていないとも聞いています!絶対甘く考えないで下さい
返信0
クルーズ船を見てもわかるが、政府の考え方は怪しければ隔離なのだが、街中では怪しい程度は無視という矛盾した対応になっている。
これは隔離が理想だが、多人数の隔離は不可能という現実とのギャップからきている。
一般人からもやたらと隔離を言う人がいるが、もう隔離は不可能な事態になっていると考えたほうが良い。
いま政府が言うべき事は、この新型肺炎は新型インフルエンザと変わらないという話をすべきた。実際に感染のしやすさも致死率も新型インフルエンザとそう変わらない。
それが中国政府の隠蔽やWHOの中国忖度などで過大に危険視されてしまった。政府はそういう事実を国民に丁寧に説明すべきだろう。
返信0
返信0
過去に会社の事で、色々と騒がれたのですが、正しい事は半分残りは背鰭に尾びれがついて専門家の意見も解っていない事が沢山ありました。
テレビに出てる人は無責任にしゃべり、生活に困っていないので電車にも乗らない。リスクがとても低い
なるようにしかならないと思うのですが、しっかり判断して頑張ろう
返信0
3連休になってから政府の記者会見がほとんどない。
韓国のように素早く情報を出してほしい。
専門家会議も連休明けでは、国民の不安が増えるだけです。
いろいろ大変とは思いますが、もう少し頑張ってください。
返信1
返信0
返信0
返信0
 ̄
1)厚労省発表:57人の感染が新たに確認、このうち55人が乗員で、2人が乗客だということです。乗務員が55人も感染という事実が今頃発表されたのです。
2)中国政府系研究機関がリリースしたニュースもフォローされるべきだろう。内容は、12カ国で採取されたウイルスを分析した結果、ウイルスは昨年12月8日と1月6日に広く拡散したことが分かった。また、人から人への感染が始まった時期は昨年11月下旬~12月初めごろの可能性があることも判明した。同機関は、ウイルスの発生源は、武漢の海鮮市場ではなく、外部から市場に流入し急速に広がったと推定しているというものです。
返信0
厚労職員にマトモな支持も出せないようなリーダーシップゼロの大臣なんて
いらないです。
平常時には実務的な加藤さんでいいのかもしれないけど、
イレギュラーな事態が起こった時は、まったく使い物にならない。
現場はみんな上からの指示待ちなんですよ。
指示が降りてこなければ、勝手に行動起こせなくなるんですよ。
なぜならすべて自分(現場)の責任になってしまうから。
厚労省の責任は限りなく重い。
厚労大臣には、自身のお立場をしっかり自覚していただきたいです。
返信0
その情報も必要ではあるが、自分の症状に疑いを持った時、どこの医療機関に行けば良いのか、検査はどこで受けられるのか、と言った罹患した時の具体的な情報が無い。
加えて、症状が現れたらどのタイミングで受診すれば良いかも知りたい。症状が軽ければ、風邪と診断される前例がある、
自分が罹患しても医療機関をいくつも回ってから判明するんだろうな、と思う。
いい加減、政府主導で具体的な情報を流せないものなのか。不安を増幅させるだけだ。
返信0
中国への渡航歴の有無くらいで線引きができた時期ならいいですが、もはや肺炎症状があればみんな疑わしいくらいになってしまっては、軽々しく受け入れてパンデミックを引き起こす可能性は避けないといけないし、かといってみんなを断るわけにはいかないし。
迅速に検査できるキット、特効薬の開発が本当に急務と思います。
たらい回しという言葉には悪意しか感じません。
返信1
返信0
厚生労働省は感染防止策として時差出勤を企業に求めるべきだしまずは官公庁から始めるべきだ。時差出勤には感染拡大を遅らせる効果がある。
返信0
返信0
病院は受け入れにくいと思う。
結果、たらい回し末に受け入れ先の病院でコロナ陽性が発覚したら院内感染が起きてしまったとなる。
きっと、病院側はその予想ついたから受け入れられずたらい回しもあったのかなと思う。
実際に家族に一人陽性が出たら全員陽性になってしまう感染力だから怖い。
返信0
返信0
新型肺炎の治療にしても感染症対策が完備している病院でさえも患者への治療と対応が難しい。
今ある医療体制の限られたキャパシティーの中でやらなければならないのあって、なんでもできるわけではないのだ。
こういう事案は当然あるのであろうが、短絡的に考えた安易な批判は慎むべきだろう。
ーーー
医療体制の限られたキャパシティーということで付言すれば、医療政策にとってトリアージが必要になる。
日本政府のクルーズ船についての対応に批判が集まっているが、クルーズ船での感染を抑え込むことより国内感染を防ぐことにウエートを置くことの方が、トリアージの観点から見て当然であろう。
返信4
返信0
検査できなければコロナと分からないから適切な防御もせず、医者や看護師にうつしてしまう。
返信0
その割に検査をしてもらえない。→政府の言うことは嘘なのでは?→何もかも信じられない。
このような人の心がパニックを呼び寄せる。
医療との兼ね合いもあるだろうが、医者が必要だと判断したらインフルのように即、検査してもらえる体制が必要だろう。
検査してもらえた時には、すでに重症化して手遅れ。という人が大量に出ない事を祈りたい。
返信0
返信0
これはどう考えても〝さらに上〟から、検査体制を整えるなと指示が出てる。忖度で実行させるような言い回しだろうけど。
理由は簡単で、感染者が続出すれば経済に大ダメージがあるから。オリンピックも含めて。
経団連から政権に圧力かかってんでしょ。それにあっさりと負けてしまう政権…。
返信0
返信0
返信0
>検査を手掛ける医師の1人は「おそらく多くの大学病院では対応が難しいだろう」との見方を示す。新型コロナウィルスのような危険ウィルスの取り扱いには様々な手順の整備と施設条件をクリアする必要があるためだ。
>加藤勝信厚生労働相は、国立感染症研究所で400件、全国の検疫所で580件、地方衛生研究所で1800件、さらに18日からは民間の検査所5か所で900件、大学で150件の、あわせて最大で1日あたり3830件の検査が可能になったと発表している。
>インフルエンザのように、全国5千か所程度の病院に絞ったり、地域を限定して検査を実施する方法もあるが、同省では国民の不安を踏まえれば、そうした一部の医療機関に人が殺到する状況も考えられ、現実的な対応ではないとしている。
返信0
1、1つの市に複数の指定病院を設置
2、民間PCR機構と連携、検体検査能力の確保
3、指定隔離場所の設置
4、医薬品、衛生用品、医用品の生産指示
5、中国の医療現場と話し合い、患者対応方式から勉強し、日本の状況と合わせて、日本式の医療方法の確立
私たち一般民衆よ!自分を守る時が来ました!
症状がない時は、外出を抑えよ!
以下のことは社会ヘ混乱を招くので、症状がない人はやめてお願いします:
•症状があって、病院ヘの時、受付の時は[ただの風邪です]まずは検査してもらう。検査する時は[x線検査したい]を申して、千円くらいで安心が買えます。
•重症の時は120を電話しで強制入院。
指定感染症ですので、重症の費用は考えなくて良いです
返信0
防御も予防も消極的だし、いつもなら票稼ぎのために積極的な対応をアピールするはずなのだが、そんな動きすら無いばかりか、厚労大臣や官房長官のプレスリリースも不気味なくらいクールだ。
海外メディアの理不尽な誹謗中傷に対して明確な反論をするわけでもなく、冷静というよりも無関心というか心ここにあらずという感じがする。
返信0
厚生労働省は感染防止策として時差出勤を企業に求めるべきだしまずは官公庁から始めるべきだ。時差出勤には感染拡大を遅らせる効果がある。
返信0
インフルエンザの場合は殆どの医療機関で検査する。発熱で受診すればインフルの検査する。
でも、コロナに関しては全ての医療機関で検査ができるのか、何処でコロナの検査ができるのか。
武漢への渡航歴、中国人との接触、その辺りがなかったらまだまだ、たらい回しにされそうですね
。
あくまでも報道されてるのは検査で陽性反応が出た人だけ。もしかしたら...そうだったかも?の隠れコロナなの人もいるかもしれない。
感染経路がハッキリしない二次感染、三次感染となってる状況。コロナの症状であるとか、何処の医療機関でも検査できる様にとか政府もその辺りの詳細であるとか徹底をして欲しい。
返信0
返信0
感染は止められない。
来週から重篤患者が多数発生しはじめ、社会はパニックになっていくだろう。
保育園、小学校は次々に閉鎖され、共働き世帯は2週間働くことができなくなる。
日本政府が何もしなくても社会の閉鎖は着実に進む。特に首都圏は深刻なパンデミック(もの不足)の発生が予想されるため、地方に一時避難するご家庭も多いと予想する。
そうすると地方に感染が拡大し、実家の親御さん。つまり高齢者たちが次々に倒れる。逆に子供の世話を見てもらうために親を都市部に召喚すれば、感染リスクは格段に高まる。
火葬場と葬式屋とマスク、消毒屋が忙しくなりそうだ。今年の漢字は『感』で決まりかな。
感染。コロナウイルス
感動。オリンピック
遺憾。黄色人差別
(感染対策を怠ったので自業自得ですね)
返信0
一般の医療機関では、PCR検査が認められていないから、コロナウイルスか否か診断できないのだ。そして患者が求めているのは、コロナか否か、まさにそこだ。
PCRは民間検査会社に委託すれば、今より遥かに多くの検体を調べることができる。なのに、それをさせないのが政府だ。
一般の医療機関では、現状では、患者に対して責任持って診察することができないのだ。たらい回しではない。
返信0
一般の医療機関では、PCR検査が認められていないから、コロナウイルスか否か診断できないのだ。そして患者が求めているのは、コロナか否か、まさにそこだ。
PCRは民間検査会社に委託すれば、今より遥かに多くの検体を調べることができる。なのに、それをさせないのが政府だ。
一般の医療機関では、現状では、患者に対して責任持って診察することができないのだ。たらい回しではない。
返信0
自分の国がこんな事故対応不適格国だとは思わなかった。残念です。
返信0
病院ですから感染に対して脆弱な入院患者が多く、院内感染によって死者が出ることや外来診察を止めることも考えるでしょう。
新型コロナウイルスが疑われる方は、まずは各都道府県が設置している「帰国者・接触者相談センター」に相談することですが、
今回の記事の事例は疑われるような臨床症状があったのでしょうか?病院側もリスクを考えると怖いと思うでしょうが、過剰な反応でなければ良いのですが…。
返信0
厚労省が許可しないのは縄張り意識が原因ともいわれているが、何故こんな検査数なのかきちんと説明して欲しい。
PCR検査を増やさないと、日本だけが本格的なパンデミックになってしまう。
返信0
把握してコントロールしようとしているね。
民間検査が出来ないのはいい証拠だと思うよ。
厚労省は患者の増大を恐れてるのかね。
結局は潜在的な感染者数を気にしている。
未だに入国の禁止国を増やす気配もない…
本来なら新型インフルエンザと新型コロナ…
混同している米国、中国、韓国、台湾、香港
は入国規制対象だと思うけどね。
観光ビジネスと経済、オリンピックなど…
重視するの違うと思うけどね。
新型コロナに対する措置も一本化してない。
医療機関も混乱してると思うよ。
返信0
厚労省、保健所への電話確認し、検査可能な大病院に直接行っても
肺炎の症状が無ければ検査はしませんと言われたとのことです。
大病院ではその通達文も見せられたとのこと。
検査基準があいまいではなく、感染拡大阻止のための検査ではなく、肺炎患者、あるいは、重症化した方が新型か新型ではないかを判別する検査となっているようですね。
肺炎でない者を検査して症状が中程度以下の感染者数を多くカウントされると政治屋や厚労省役人の方は責任を取りたくないので困るのでしょうね。
返信0
明らかに、重体・高齢者の発表しか出していない所があり、そこは検査機関が不足しているか、上からの圧力によって隠蔽させられているのだろうな。
たらい回しにされ、検査されていなくても、症状は重症の方もいる。
Twitterで叫んでいる方も散見しますし。
返信0
記事の文だとよくわからなかったけど。
元のガイドラインが「発熱&肺炎症状+渡航歴」なんだから行く前から検査してもらえないのわかるよね…。
最終的に肺のX線検査をした、とのことだけど、ひどい呼吸器症状があれば他の病院でもやってくれてたはずだし、呼吸器症状があったのにそもそもの肺炎を疑わないのであればコロナ以前に病院の問題では。
2例目は下痢だし。
こういう人が増えたら症状の重い人の治療に手がまわらなくなっちゃうよ。
診断されても特効薬ないんだからさ。
コロナかも、って思ったら自宅で安静にしてないと行った先で他の人にうつすよね。
返信0
圧倒的に病床数が足りないのでしょう。
他の感染症が出たときのために
(今の時期、コロナ以外にあまり考えられないですが…)、
ある程度は空床もキープしとかないと
いけないようで、
酸素マスクなども重症の方に使えなくなったら、救える命も救えなくなる…
早く、普通の病院でも検査できるようなり、インフルのように薬さえ飲めば大概の人は自宅待機で改善を待つのみ、ってなるといいのですが。
返信0