新型コロナウイルスの影響で休校が長引いていることを受け、北九州市教委は14日、今年度に限り、市立小中学校と特別支援学校で2学期制を導入すると決めた。4月1日から10月16日までを前期、10月17日からを後期とする。
市教委によると、4月から休校が続いているため、学校が再開しても残された期間で1学期の児童・生徒の評価をすることが難しいと判断した。また、少なくなった授業時間を効率的に使う必要があることから、定期テストや通知表記入の回数を減らして教員の負担を軽くするねらいもあるという。
今年度の夏休みは8月6日~16日の11日間、冬休みは12月26日~1月4日の10日間に短縮する。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e334c3ce5225be68a43aec24b4b5d1f298fe36d4
妹尾昌俊
教育研究家、学校・行政向けアドバイザー
オーサー報告
2学期制じたいはそう珍しいことではないので、なぜこのニュースがヤフーの主要記事にのるほどかは個人的には釈然としません。むしろ注目したいのは、夏休みを11日に大きく短縮すること。北九州ですと8月も暑いなか、3密を避けつつ教室にいるのが、本当に子どものためになるのかどうか。いくら休校が続いたからといって、真夏に来させて、子どもたちの学習意欲は続くのかどうか。教科書を終えねばという大人の都合、理由を子どもたちに負わせている、という見方もできるわけです。子どもたちや保護者、教職員も交えて議論した上で決定したならよいのですが。教職員にとっても、研修や自己研鑽、授業準備の時間が減りますから、教育の質にもよくない影響が出るかもしれません。
オーサー報告
2学期制じたいはそう珍しいことではないので、なぜこのニュースがヤフーの主要記事にのるほどかは個人的には釈然としません。むしろ注目したいのは、夏休みを11日に大きく短縮すること。北九州ですと8月も暑いなか、3密を避けつつ教室にいるのが、本当に子どものためになるのかどうか。いくら休校が続いたからといって、真夏に来させて、子どもたちの学習意欲は続くのかどうか。教科書を終えねばという大人の都合、理由を子どもたちに負わせている、という見方もできるわけです。子どもたちや保護者、教職員も交えて議論した上で決定したならよいのですが。教職員にとっても、研修や自己研鑽、授業準備の時間が減りますから、教育の質にもよくない影響が出るかもしれません。
名無しさん
2学期制は適切な判断だと思います。無理に9月入学にしなくてよかったと思います。
返信58
返信58
名無しさん
親としてはありがたい。
先生方は大変だと思うが今年はこれでいいと思う。
返信15
先生方は大変だと思うが今年はこれでいいと思う。
返信15
名無しさん
文科省の判断を待たない独自の判断を私は尊重します。
コロナに関しては地域によってもある程度差があり、各々の地域で独自に柔軟な対応を考えればいいでしょう。政治の判断や省庁の指示を待ってから、なんてことをやっていたら現役の学生たち受験生たちがあまりにもかわいそうだ。もうそれぞれの高校・大学で受験要綱を独自に勝手に発表してもいいと思う。国がなんて言おうとうちの大学は従来通りの受験を行います、なんて発表すればその大学に進みたい受験生は安心すると思いますよ。
返信10
コロナに関しては地域によってもある程度差があり、各々の地域で独自に柔軟な対応を考えればいいでしょう。政治の判断や省庁の指示を待ってから、なんてことをやっていたら現役の学生たち受験生たちがあまりにもかわいそうだ。もうそれぞれの高校・大学で受験要綱を独自に勝手に発表してもいいと思う。国がなんて言おうとうちの大学は従来通りの受験を行います、なんて発表すればその大学に進みたい受験生は安心すると思いますよ。
返信10
tycoon
2学期制は導入の先例もたくさんあるだろうし、やりやすいのでは?
今年突然秋入学なんて突飛なアイデアより現実を見据えたいい施策だと思う。
返信7
今年突然秋入学なんて突飛なアイデアより現実を見据えたいい施策だと思う。
返信7
名無しさん
素晴らしい決定だと思います。
明石市もだけど、特に表に出ることなく粛々と市民のために動いてくれていたということですね。
どの知事も市区町村長も、影では一生懸命やって下さっているので、マスコミでアピールしていない長を何もやってくれないなんて思わないようにしましょう。
返信6
明石市もだけど、特に表に出ることなく粛々と市民のために動いてくれていたということですね。
どの知事も市区町村長も、影では一生懸命やって下さっているので、マスコミでアピールしていない長を何もやってくれないなんて思わないようにしましょう。
返信6
名無しさん
まさに北九州市在住です。
子供が新一年生で勉強がどうなるのか本当に不安でした。
この決断に心から感謝してます。
ありがとうございます。先生方も大変ですがよろしくお願いします。
返信11
子供が新一年生で勉強がどうなるのか本当に不安でした。
この決断に心から感謝してます。
ありがとうございます。先生方も大変ですがよろしくお願いします。
返信11
名無しさん
色んな選択肢の中でよく考えた選択を早期にできて素晴らしいと思います。
私の市も同じ方式を導入して欲しい。
返信0
私の市も同じ方式を導入して欲しい。
返信0
名無しさん
この二学期制は今出来る最善の判断かもしれない。
学ぶ量は変わらないかもしれないけど前期後期で分けたら多少なりとも気持ちの余裕も出来るかも?ですね。
返信1
学ぶ量は変わらないかもしれないけど前期後期で分けたら多少なりとも気持ちの余裕も出来るかも?ですね。
返信1
名無しさん
学校現場のことを考えた適切な判断だと思います。
このような判断が休校が長引いた他の自治体にも広がるといいと思います。
返信0
このような判断が休校が長引いた他の自治体にも広がるといいと思います。
返信0
名無しさん
うちの市は逆に去年まで15年ぐらいずっと2学期制だったのが今年度から3学期制に戻ったばかり。前期後期で慣れてるのだから同じようにまた今年だけでも2学期制に戻してくれてもいいのかなと思う。
返信5
返信5
名無しさん
福岡は福岡市と北九州市で政策を競うような状態になっているのが、良い結果を生んでいるように思います。
県の重い腰を上げさせる効果も出ている。
当てにならない文科省や厚労省など置き去りにして、どんどん進んでいってほしい。
返信1
県の重い腰を上げさせる効果も出ている。
当てにならない文科省や厚労省など置き去りにして、どんどん進んでいってほしい。
返信1
名無しさん
結局のところ、中央では何の対策案も出せず
地方におんぶにだっこ・・・
北九州の判断は適切
今から9月制なんて無理でしょう
返信5
地方におんぶにだっこ・・・
北九州の判断は適切
今から9月制なんて無理でしょう
返信5
名無しさん
こうやって、動ける自治体と動けない自治体との学習格差が広がっていく。
これが、教育の機会均等と言えるのか?
返信0
これが、教育の機会均等と言えるのか?
返信0
名無しさん
2学期制導入はこの状況下で適切と思う。
ただ1学期と2学期の間にもし休みがないとすると、教員への負担大きいかも。
返信8
ただ1学期と2学期の間にもし休みがないとすると、教員への負担大きいかも。
返信8
名無しさん
羨ましい!
今から9月入学 と
言っても バタバタで
先生 保護者 生徒 お役所?
お互いに みんな、しんどい。
今回限りかも知れないが、
とても良い案だと思う。
コロナ 第二波が来たら
また少し休んで。
を繰り返すかもしれないが、
今 少しマシになった時に
たとえ 2週間でも
一ヶ月でも
勉強 遊び 体育が
出来れば良いと思う。
9月まで待って
収まる 保証は
どこにもない。
返信2
今から9月入学 と
言っても バタバタで
先生 保護者 生徒 お役所?
お互いに みんな、しんどい。
今回限りかも知れないが、
とても良い案だと思う。
コロナ 第二波が来たら
また少し休んで。
を繰り返すかもしれないが、
今 少しマシになった時に
たとえ 2週間でも
一ヶ月でも
勉強 遊び 体育が
出来れば良いと思う。
9月まで待って
収まる 保証は
どこにもない。
返信2
らぶりん
いいと思います!子供達もさすがに休みが長すぎて買い物にも連れていってないのでもう学校のがマシと言い始めてます。こんなに長いとひまだし友達と遊びたいって。育ち盛りにこんなに長い間楽しい学校送れなくてかわいそう。先生たち今年は大変かと思いますが、取り戻してください!
返信1
返信1
名無しさん
これはいい判断だと思います。
現場の状況を何も考えずに教育評論家のOさんは
9月開始とかいろいろ言っていますが
これが現場から出た意見ですからね。
他の自治体にも広がってほしいです
返信1
現場の状況を何も考えずに教育評論家のOさんは
9月開始とかいろいろ言っていますが
これが現場から出た意見ですからね。
他の自治体にも広がってほしいです
返信1
名無しさん
一気の改革ではなく、局所的、段階的な対応として良いアイデアだと思います。性急に将来的なことまで決めることで色々な弊害があると言われてる中、懸命な判断だと思います。これで生徒や教師の負担が減りつつ、最大の教育を享受できることを祈ります。
返信0
返信0
名無しさん
北九州市は暴力団闘争など負のイメージがあるが、それを払しょくしようと行政が踏ん張って、指令指定都市の「住みやすさランキング」などでも中位くらいにまで持ってきている。動きも早いし優秀だと思う。
返信2
返信2
名無しさん
まあ授業時間が取れなかったんだから
自ずと休みを削るしかないのは当たり前だが、
夏の暑い中無理して熱中症とかにだけはならない様
注意してあげて欲しい。
返信3
自ずと休みを削るしかないのは当たり前だが、
夏の暑い中無理して熱中症とかにだけはならない様
注意してあげて欲しい。
返信3
名無しさん
今年はカリキュラムの消化については、特例としてもよいのではないでしょうか。学校が大切であるのは、決められた時間数の授業があるからというよりも、勉強に加えて社会生活のルールを学んだり、家族以外の親しい人と会う楽しみがあったりということによるのだと思います。生命や健康を優先した結果なのですから、たとえ授業時間が足りなくなったとしても、やむを得ないと思うのですが。
返信0
返信0
名無しさん
9月入学よりも現実的なのはこれだろうね。
ただ数字で見ただけで短いなとは思った。
この長さなら行事とかもないだろうし盆と正月すごして
あとは宿題する感じの過ごし方かな。
返信3
ただ数字で見ただけで短いなとは思った。
この長さなら行事とかもないだろうし盆と正月すごして
あとは宿題する感じの過ごし方かな。
返信3
名無しさん
北九州は寂れてきていると言われつつまだ95万人が生活する政令指定都市。
物事を決めて実行するには規模が大きいです。
けれど、システムがまだ出来上がっていない中、待たせたら意味がないという市独自の判断により、先日からネット申請の給付金に限り、
職員の方が手作業で振り込みをしてくれています。
郵送の申請についても、5月下旬に発送完了、6月上旬から順次振り込みが決まりました。
今回の2学期制に関しても、出来る事をしっかりやってくれたと思っています。
外の人は「治安が」と事ある毎に揶揄してきますが、かなり市の動きはいいです。
資さんうどんを褒めているだけで友達が出来る不思議な田舎です。
北九州でも出来るんだから、他の自治体のトップの方は、どうか英断をお願いします。
返信0
物事を決めて実行するには規模が大きいです。
けれど、システムがまだ出来上がっていない中、待たせたら意味がないという市独自の判断により、先日からネット申請の給付金に限り、
職員の方が手作業で振り込みをしてくれています。
郵送の申請についても、5月下旬に発送完了、6月上旬から順次振り込みが決まりました。
今回の2学期制に関しても、出来る事をしっかりやってくれたと思っています。
外の人は「治安が」と事ある毎に揶揄してきますが、かなり市の動きはいいです。
資さんうどんを褒めているだけで友達が出来る不思議な田舎です。
北九州でも出来るんだから、他の自治体のトップの方は、どうか英断をお願いします。
返信0
名無しさん
北九州市民ではないので関係ないですが、適切な判断だと思います。
きっと悩みに悩み、色々なシミレーションをした末に出した決断かと思います。
あとは、少しでも子供や先生の負担を減らせるような特例や、予算がつくことを願っています。
返信0
きっと悩みに悩み、色々なシミレーションをした末に出した決断かと思います。
あとは、少しでも子供や先生の負担を減らせるような特例や、予算がつくことを願っています。
返信0
名無しさん
いいとは思う。
けど、コロナウイルスがこれで落ち着くわけではないので、全国の公立小中学校でオンライン授業を出来るように、1日でも早くして欲しい。
義務教育なのに地域差が大きすぎる。
返信0
けど、コロナウイルスがこれで落ち着くわけではないので、全国の公立小中学校でオンライン授業を出来るように、1日でも早くして欲しい。
義務教育なのに地域差が大きすぎる。
返信0
名無しさん
北九州住みの中学3年生の受験生の親です。
本当にこれからどうなるのか、受験は大丈夫なのか等本当に不安でした。
でもこの様な形をとって下さり少し安心出来ました。
学校が始まったらとりあえず受験に必要な5教科を重点的に指導をお願いしたいです。
副教科も大事だとは思います。でも遅れを取り戻すには受験に必要な5教科を今年度は学校側にはお願いしたいです。
後、熱中症も怖いのでこまめに水分補給の指導。エアコンを必ずつける等の対策もよろしくお願いいたします。
返信3
本当にこれからどうなるのか、受験は大丈夫なのか等本当に不安でした。
でもこの様な形をとって下さり少し安心出来ました。
学校が始まったらとりあえず受験に必要な5教科を重点的に指導をお願いしたいです。
副教科も大事だとは思います。でも遅れを取り戻すには受験に必要な5教科を今年度は学校側にはお願いしたいです。
後、熱中症も怖いのでこまめに水分補給の指導。エアコンを必ずつける等の対策もよろしくお願いいたします。
返信3
名無しさん
このシステムは良いと思います。
一つ気がかりは、
年末からまたコロナが猛威を
振るうと言う予測もありますので、
12月から3月迄は要注意ですね。
返信0
一つ気がかりは、
年末からまたコロナが猛威を
振るうと言う予測もありますので、
12月から3月迄は要注意ですね。
返信0
名無しさん
すでに2学期制導入されている地域です。通知表は、教科の評価だけではなく、特別の教科の道徳、総合的な学習は文章評価、かつ総合所見もあり、通知表の時期は教員も膨大な量の成績処理があります。本年度からは外国語もあります。
評価働き方改革も含め、この制度が浸透していけばと思います。教員側も夏休み前に余裕を持って授業ができますし、子どもたちに無理をさせなくてすみます。
返信0
評価働き方改革も含め、この制度が浸透していけばと思います。教員側も夏休み前に余裕を持って授業ができますし、子どもたちに無理をさせなくてすみます。
返信0
名無しさん
現状の制度にできる限り近いように対応することで先生にも生徒にも制度変更による影響が小さく抑えられるならいいよね。
先生は大変だけど。
こういうセンスのある判断は知事レベルでは無理かな。
返信0
先生は大変だけど。
こういうセンスのある判断は知事レベルでは無理かな。
返信0
名無しさん
授業時数の確保が目的ですね。
ほぼほぼ2学期制をとる県もありますが、
三学期制を前提とした休業配置や、
学年末定期考査が終わってしまったあとに、1ヶ月弱延々と年度末まで続く授業内容に対する成績評価など、課題がないわけではないですが、
恒常的なものではないとのこと、
手堅くバント、といったところでしょうか。
いきなり9月入学に比べれば。
返信1
ほぼほぼ2学期制をとる県もありますが、
三学期制を前提とした休業配置や、
学年末定期考査が終わってしまったあとに、1ヶ月弱延々と年度末まで続く授業内容に対する成績評価など、課題がないわけではないですが、
恒常的なものではないとのこと、
手堅くバント、といったところでしょうか。
いきなり9月入学に比べれば。
返信1
名無しさん
うちの自治体では二学期制です。
9月入学もありだとは思いますが
学校のみならず社会にも影響があるので
短期間で決めるべきなでく、しっかり議論、移行期間が必要だと思いますので
今はこういった柔軟な対応がいいと思います。
返信0
9月入学もありだとは思いますが
学校のみならず社会にも影響があるので
短期間で決めるべきなでく、しっかり議論、移行期間が必要だと思いますので
今はこういった柔軟な対応がいいと思います。
返信0
名無しさん
そういう手もあったか。
といっても近年は3学期制ではなく、2学期制を導入してる自治体も増えてるから、それで学習すべきものの進み具合も調整できると思う。
他の自治体で3学期制導入してるところは今年度限り2学期制導入で夏休みや冬休みを短縮するのはアリだと思う。
教員と児童生徒が負担かけすぎないようにすればいいんじゃないの?
これで無理やり9月入学制導入を断念に追い込めばいいんじゃないの?
あれはいいように思えるが日本の文化や児童生徒の気持ちなどを考えれば絶対に無理。
返信2
といっても近年は3学期制ではなく、2学期制を導入してる自治体も増えてるから、それで学習すべきものの進み具合も調整できると思う。
他の自治体で3学期制導入してるところは今年度限り2学期制導入で夏休みや冬休みを短縮するのはアリだと思う。
教員と児童生徒が負担かけすぎないようにすればいいんじゃないの?
これで無理やり9月入学制導入を断念に追い込めばいいんじゃないの?
あれはいいように思えるが日本の文化や児童生徒の気持ちなどを考えれば絶対に無理。
返信2
タマ
夏休みをきちんととる余裕が今年はありませんから、9月新学期とこんな時に言い出したこかの教育屋や都知事たちと違って、とても賢明で適切な判断だと思います。
あとは文科省を中心に3年程度の指導要領の内容の削減と持ち越しをして、子どもたちに一番悪い影響を与えないようにすればいいと思います。
返信0
あとは文科省を中心に3年程度の指導要領の内容の削減と持ち越しをして、子どもたちに一番悪い影響を与えないようにすればいいと思います。
返信0
名無しさん
子供は中学生で、2学期制の学校です。
学力に関しては、2学期であろうが3学期であろうが本人の意欲や努力の結果だと感じます。
要は、やる子供はやるし、やらない子供はやらない。社会情勢に応じて対応しようとする姿勢は評価されても良いと思います。
返信0
学力に関しては、2学期であろうが3学期であろうが本人の意欲や努力の結果だと感じます。
要は、やる子供はやるし、やらない子供はやらない。社会情勢に応じて対応しようとする姿勢は評価されても良いと思います。
返信0
名無しさん
今年度は2学期制でいいと思います。
3学期制で言う1学期の半分を過ぎているので。
来年度4月から学校を始めることができるなら、そのときは3学期制に戻せばいいでしょう。
一時期2学期制がもてはやされたけど、現在は3学期制に戻したところが多くあります。理由は夏休みによって前期が長期間分断されてしまうからでしょう。
返信0
3学期制で言う1学期の半分を過ぎているので。
来年度4月から学校を始めることができるなら、そのときは3学期制に戻せばいいでしょう。
一時期2学期制がもてはやされたけど、現在は3学期制に戻したところが多くあります。理由は夏休みによって前期が長期間分断されてしまうからでしょう。
返信0
名無しさん
とにかく動きを明確にして
生徒さん親御さんに少しでも安心してもらう事。
後は情勢により臨機応変は仕方無いですが
見通しも何も全く示さないのが1番の悪
良い判断だと思います。
返信0
生徒さん親御さんに少しでも安心してもらう事。
後は情勢により臨機応変は仕方無いですが
見通しも何も全く示さないのが1番の悪
良い判断だと思います。
返信0
名無しさん
さすがです。
昔から北九州市は福祉、学校等々、市民のために頑張っていた。
今回のコロナで福岡県の中で優れた迅速な対応の北九州市。
これはトップだけでなく市政に関わる役人や公務員な方々の頑張りもある。
尽力に頭が下がります。
返信0
昔から北九州市は福祉、学校等々、市民のために頑張っていた。
今回のコロナで福岡県の中で優れた迅速な対応の北九州市。
これはトップだけでなく市政に関わる役人や公務員な方々の頑張りもある。
尽力に頭が下がります。
返信0
名無しさん
小学校教諭です。
東京都など、2学期制を導入している地域はあります。
メリットとしては、私達は成績を作成するわけでそれは教諭も管理職も大変な作業なのです。が、それが2回で済みます。しかも、前期のは夏休みに十分な時間の中で落ち着いて書けます。まさしく、働き方改革に
その分、「3回あった成績が2回に減れば、子供の学習意欲は落ちるんじゃない?親が成績を確認できないんじゃない?」と言われることもあるでしょう。しかし、学習の意欲付けは様々な方法がありますし、主要教科のテストは必ずするので親はそこで確認ができます。まあ、入試の際の点数には考慮が必要でしょうが。
わたし的には、この一年で終わるのではなく、さらに続けて欲しいです。
返信0
東京都など、2学期制を導入している地域はあります。
メリットとしては、私達は成績を作成するわけでそれは教諭も管理職も大変な作業なのです。が、それが2回で済みます。しかも、前期のは夏休みに十分な時間の中で落ち着いて書けます。まさしく、働き方改革に
その分、「3回あった成績が2回に減れば、子供の学習意欲は落ちるんじゃない?親が成績を確認できないんじゃない?」と言われることもあるでしょう。しかし、学習の意欲付けは様々な方法がありますし、主要教科のテストは必ずするので親はそこで確認ができます。まあ、入試の際の点数には考慮が必要でしょうが。
わたし的には、この一年で終わるのではなく、さらに続けて欲しいです。
返信0
名無しさん
2学期制は良いと思います。
だた、これは本来国が方針を示さないといけないと思うのですが、一体何をしているのでしょうか?
あと授業が開始できるところは良いですが、都心部の東京や大阪はまだ開始が見込めないでしょう。そういうところは置いてきぼりになる一方ですが、どうするのでしょうか?
平等な教育、というのであれば、本来は一律で開始時期を設定すべきだと思うのですが、もはや平等な教育は崩すということでしょうか?
何にせよ、国が何も指針を示さないので、混乱する一方ですね。
返信2
だた、これは本来国が方針を示さないといけないと思うのですが、一体何をしているのでしょうか?
あと授業が開始できるところは良いですが、都心部の東京や大阪はまだ開始が見込めないでしょう。そういうところは置いてきぼりになる一方ですが、どうするのでしょうか?
平等な教育、というのであれば、本来は一律で開始時期を設定すべきだと思うのですが、もはや平等な教育は崩すということでしょうか?
何にせよ、国が何も指針を示さないので、混乱する一方ですね。
返信2
chocochocochoco
柔軟な対応でいいですね。
予想もつかない上に、今から1年以上かけて同学年をやる9月入学より、指導要領を精査して3月まででの対応を今早く決めていく事が現実的。
返信0
予想もつかない上に、今から1年以上かけて同学年をやる9月入学より、指導要領を精査して3月まででの対応を今早く決めていく事が現実的。
返信0
名無しさん
国や文科省の判断待っていてもめちゃくちゃ遅いし、やっと出た案もどうせ各現場に丸投げでしょうから、北九州の判断は有りだと思います。
各地方や学校が独自に動き出す流れになるかも知れませんね。
そうなると、益々中央たる『国』の存在価値って何?と言う事になるかも知れませんね。
今回のコロナの様にマスク一つとっても遅すぎるは、不良品だわと役立たずならば、『小さな政府』で良いわと思えてきました。
頑張ってたくさん納税をする立場になって、こんなマスクに使う程度でしか血税を使いこなせないのなら、税金安い『小さな政府』で良いです。
高い税金取って『大きな政府』の立場を維持したいなら、もうちょっとマシな動きをして欲しいです。
返信0
各地方や学校が独自に動き出す流れになるかも知れませんね。
そうなると、益々中央たる『国』の存在価値って何?と言う事になるかも知れませんね。
今回のコロナの様にマスク一つとっても遅すぎるは、不良品だわと役立たずならば、『小さな政府』で良いわと思えてきました。
頑張ってたくさん納税をする立場になって、こんなマスクに使う程度でしか血税を使いこなせないのなら、税金安い『小さな政府』で良いです。
高い税金取って『大きな政府』の立場を維持したいなら、もうちょっとマシな動きをして欲しいです。
返信0
名無しさん
北九州市の学校で働いてます。
元から夏休みはないだろうと皆で言っていたし、今回の判断は極めて早く、妥当な内容だと感じました。
北九州市の小中学校はクーラー完備な上に、管理職から窓を開けつつガンガン使っていいと言われています。
とりあえず、子供たちの為に出来ることを、コロナ対策含め全力でやる所存です。
返信0
元から夏休みはないだろうと皆で言っていたし、今回の判断は極めて早く、妥当な内容だと感じました。
北九州市の小中学校はクーラー完備な上に、管理職から窓を開けつつガンガン使っていいと言われています。
とりあえず、子供たちの為に出来ることを、コロナ対策含め全力でやる所存です。
返信0
名無しさん
数年前に、幼稚園・小中学校は2学期制から3学期制に戻りました。
また、子供の通う高校は2学期制・単位制なので、北九州のように2学期制に戻してもらっても、経験済みなので違和感なく受け入れられます。
行事等は半分はなくなりますが、全くナシよりは良いかと。
夏休み・秋休みをつなげて日数を短くするなど遅れた分を少しだけでも補えれば、良いタイミングなのでしょうが無謀な9月入学よりは安心です。
修学旅行が微妙なので、子供が懸念しています。
返信0
また、子供の通う高校は2学期制・単位制なので、北九州のように2学期制に戻してもらっても、経験済みなので違和感なく受け入れられます。
行事等は半分はなくなりますが、全くナシよりは良いかと。
夏休み・秋休みをつなげて日数を短くするなど遅れた分を少しだけでも補えれば、良いタイミングなのでしょうが無謀な9月入学よりは安心です。
修学旅行が微妙なので、子供が懸念しています。
返信0
名無しさん
北九州市はすべての小中学校の普通教室にエアコンの設置が完了し、更に美術室や音楽室などの特別教室においても現在エアコンの設置を行っているところです。ですので、夏休みが短縮されても熱中症の心配は比較的少ないと思います。また、北九州市は昨年より全普通教室にエアコンの設置が完了したということで夏休みを一週間短縮していました。
返信1
返信1
名無しさん
北九州市の判断は賛否あると思う。例えば心配なのは8月に一年生が登下校中に倒れないか。最近は酷暑続きなので。評価できることは判断が早いこと。親も教員も見通しをもって動ける。
ベストの選択肢などありえないこの状況下でこの判断は、ベターだと思う。何かを我慢しないと進まないので。時間は戻りません。文句だけを言うのはやめましょう。
パラアスリートがこんなことを言っていました。無くしたものを悔やむより残されたものを最大限生かせ。
返信1
ベストの選択肢などありえないこの状況下でこの判断は、ベターだと思う。何かを我慢しないと進まないので。時間は戻りません。文句だけを言うのはやめましょう。
パラアスリートがこんなことを言っていました。無くしたものを悔やむより残されたものを最大限生かせ。
返信1
名無しさん
遅れた分は、今年度中に取り戻す。
長期休暇の短縮など、明確で分かりやすい。とてもスピーディーで素晴らしい判断だと思います。
国の判断を待っていたら、いつまで経っても学校再開にならないし、遅れを複数年かけて追いつかせる等、馬鹿げたことを言い出すからね。スピード感とは程遠い政策。
長期休暇や土曜を活用すれば、遅れている授業は今年度中に取り戻せます。
返信0
長期休暇の短縮など、明確で分かりやすい。とてもスピーディーで素晴らしい判断だと思います。
国の判断を待っていたら、いつまで経っても学校再開にならないし、遅れを複数年かけて追いつかせる等、馬鹿げたことを言い出すからね。スピード感とは程遠い政策。
長期休暇や土曜を活用すれば、遅れている授業は今年度中に取り戻せます。
返信0
名無しさん
転勤で、北九州にきましたが、イメージとは、全然違った街です。市役所とかの対応や市政がすごく市民に寄り添っていてとても住みやすいです。
市役所が出している市政だよりという、ペーパーがあるのですが、それも読み易いく、市民に役立つ情報が満載で毎月でるのを楽しみにしている市民が、多いです。
転勤族で色々な都市に住みましだか、子供の学校の転校手続きとかもとても融通がきき、この2学期制の対応をとってもさすがと思いました。
主人と、定年したら北九州に住んでもいいかなぁ
と、話ています。イチローを世に出した、大木監督の奥さんも北九州が気に入って、ずっと住んでたみたいです。
返信0
市役所が出している市政だよりという、ペーパーがあるのですが、それも読み易いく、市民に役立つ情報が満載で毎月でるのを楽しみにしている市民が、多いです。
転勤族で色々な都市に住みましだか、子供の学校の転校手続きとかもとても融通がきき、この2学期制の対応をとってもさすがと思いました。
主人と、定年したら北九州に住んでもいいかなぁ
と、話ています。イチローを世に出した、大木監督の奥さんも北九州が気に入って、ずっと住んでたみたいです。
返信0
名無しさん
9月入学を議論するよりもスピーディーで適切な判断だと感じた
やはり学校を再開させて子供達が勉強できる環境を与えてあげることが大切
これに加えて第2波が来たときに備えて学校の環境を整えたりオンライン授業の準備をすることが必要かと
返信0
やはり学校を再開させて子供達が勉強できる環境を与えてあげることが大切
これに加えて第2波が来たときに備えて学校の環境を整えたりオンライン授業の準備をすることが必要かと
返信0
return0;
2学期制、夏・冬休み実質0は仕方がない。問題点は第二波が襲ってきたときは、再度休校になるということ。そうなると、やはりオンライン授業とか9月入学や、そもそもが学習内容のスリム化を考えないといけない。
一番問題なのは文科省。意地でも学習内容の精選は行わず、卒業学年以外は数年間で消化させるという、現場的には不可能に近いことを言っている点。
文科官僚は1か月でいいので、学校現場で実習を積むべき。文部科学省しっかり仕事し~や!
返信0
一番問題なのは文科省。意地でも学習内容の精選は行わず、卒業学年以外は数年間で消化させるという、現場的には不可能に近いことを言っている点。
文科官僚は1か月でいいので、学校現場で実習を積むべき。文部科学省しっかり仕事し~や!
返信0
名無しさん
成程いい考え方だ。バカな自民党や他の議員、6割もの首長が賛成していると驚きの9月始業案の愚かな日本において緊急事態への対応として、今現在学校に通えていない児童生徒の皆さんの教育を受ける権利、保護者等の教育を受けさせる義務を保証する現実的な対応として有効だと思う。別に論じられている夏休みの短縮とも方向性は一致している。3/7からの休校を専門家会議でも話題にもなっていないまま自らの責任で、と言ったので少しはどうなのかと思っていたが、1.2週間が山場だと言って萩生田にも当日知らせるという暴挙をしながら何も言わない人は誰だ。
学校週5日制については、記事にあるような主旨で平成13.4年あたりに話題とされ踏み切った学校もあった。が、その成果は国民一般にも教員にも検証結果が公表されていない文科省の怠慢だ。私は効果薄との考えだったが。休校の責任を9月始業にすり替えようとしているアベとそのお友達に。
返信0
学校週5日制については、記事にあるような主旨で平成13.4年あたりに話題とされ踏み切った学校もあった。が、その成果は国民一般にも教員にも検証結果が公表されていない文科省の怠慢だ。私は効果薄との考えだったが。休校の責任を9月始業にすり替えようとしているアベとそのお友達に。
返信0
名無しさん
いい!枠内で出来る最善の策ですね。生徒の事を考えてくれてますね。先生達はいずれにしても対応に追われ大変だと思いますが。北九州モデルうちの県も採用して欲しい。頼むから。
返信0
返信0
名無しさん
子供の感染者が出た場合に、学級閉鎖を行うのか、該当児童のみ出席停止にして、電子学習ツールを貸し出して自宅学習をさせるのか
体育では体の接触を減らすような内容にするのか
いろんな想定は必要になってくるが、子供たちがコロナ世代と呼ばれないように、教育の差が生まれに様に、とにかく前向きに頑張ってほしい
各学校の取り組みの情報を共有していけるような報道はメディアの重要な役目です
返信0
体育では体の接触を減らすような内容にするのか
いろんな想定は必要になってくるが、子供たちがコロナ世代と呼ばれないように、教育の差が生まれに様に、とにかく前向きに頑張ってほしい
各学校の取り組みの情報を共有していけるような報道はメディアの重要な役目です
返信0
名無しさん
これは良い事例だと思う。
特例的に今年のみこうした措置であれば、各方面への負担も少ないので、コロナ対策にも力を注げることがあるだろう。
返信0
特例的に今年のみこうした措置であれば、各方面への負担も少ないので、コロナ対策にも力を注げることがあるだろう。
返信0
名無しさん
早めに方針を決めるのは大切だが計画ありきになってしまってはならない。
市内でクラスターが発生した場合や生徒への感染を確認した場合速やかに対処しなければ取り返しのつかないことになる。
命は一つしかないのだから臨機応変な対応を。
返信0
市内でクラスターが発生した場合や生徒への感染を確認した場合速やかに対処しなければ取り返しのつかないことになる。
命は一つしかないのだから臨機応変な対応を。
返信0
名無しさん
それが妥当な判断だと思うけどさ。
塾とか受験生、大変だよね。
受験生の夏は天王山、夏期講習でいろいろ詰め込む貴重な時間。小学生も中学生も高校生もいる。高校生とか、年が上がれば自習の割合が増えるから調整し易いと思うけど。小学生とかは、塾のウエイト大きいからね。
返信1
塾とか受験生、大変だよね。
受験生の夏は天王山、夏期講習でいろいろ詰め込む貴重な時間。小学生も中学生も高校生もいる。高校生とか、年が上がれば自習の割合が増えるから調整し易いと思うけど。小学生とかは、塾のウエイト大きいからね。
返信1
名無しさん
妹尾とか言う教育研究家が真夏の暑いなか学校来させて勉強になるのかと言っていますが、私の中の息子も通っている北九州市の公立中学校及び公立小学校は普通教室完全エアコン完備です。「学校涼しいよ」と言う息子の話を聞いて羨ましい限りです。ですので夏授業は大丈夫です。北九州市を修羅の国とか言う人多いですが実際は子育てしやすくてすみやすい街です。福岡市より治安良いし(笑)
返信2
返信2
名無しさん
内容どうのこうのではなく、2021年1月までの予定を自治体がそれに基づいてやっていくことを決めた、早さだと思います。 以前、災害があった際、いち早くDeNAが金額は少なくとも、義援金を用意したことが取り上げられてましたが、何よりスピード感。結果内容が65.70点でも良いから、大筋が決まることが大事だと思います。
そこから修正、訂正すればいいわけだから。
国は、これが遅い。
あまりにも物事決めるのに、
アゲンストが多すぎる。。
仲良くしましょうよ、
国民の代表で議員であるわけで、
党の方針で与党と叩く。これが有権者の望んでることだと、本気で思ってるんですかね。
想像力の乏しさが、溢れ出てますよ。
あと、党会議?ですかね。
委員会とか。 密ですよ。
リモート会議、WEB会議を
いち早くするべきはあなた達ですよ。。
返信0
そこから修正、訂正すればいいわけだから。
国は、これが遅い。
あまりにも物事決めるのに、
アゲンストが多すぎる。。
仲良くしましょうよ、
国民の代表で議員であるわけで、
党の方針で与党と叩く。これが有権者の望んでることだと、本気で思ってるんですかね。
想像力の乏しさが、溢れ出てますよ。
あと、党会議?ですかね。
委員会とか。 密ですよ。
リモート会議、WEB会議を
いち早くするべきはあなた達ですよ。。
返信0
名無しさん
2学期制もいいけど、暑さ対策はどうするんだろう。クールビズでエアコンは28度設定とされているけど、仕事効率が落ちるからと設定温度を下げる会社も出てきてますし、モチベーションや集中力をあげて勉強の遅れを取り戻すためにも学校のエアコンも少し設定温度を下げてあげて欲しい。
返信0
返信0
名無しさん
そもそも、2学期制の中高校一貫校に通っていたので全く違和感ありません。
良いアイデアだと思います。
但し、夏休み明け直ぐに定期テストだったので、差がついたなぁ〜、と苦い思い出があります。(だらけるクチの方だったので(。>﹏<。))
秋休みが四日程ありました。
返信0
良いアイデアだと思います。
但し、夏休み明け直ぐに定期テストだったので、差がついたなぁ〜、と苦い思い出があります。(だらけるクチの方だったので(。>﹏<。))
秋休みが四日程ありました。
返信0
名無しさん
今の時点で無理のない感じで良いと思います。親としては、早めにアナウンスしてもらえたので安心感もありますよね。(自分の地域も様子見ばかりじゃなくて早く動いてほしい…)
先生達の仕事は分かりませんが、通知表記入などの負担が減るならなお良いと思いますし。
夏休みが減る分、暑さ対策は心配ですが、無理のない範囲で授業をしてもらえれば。エアコンのない学校は今から工事をするとか、行政も早めに動いてほしいです。
返信0
先生達の仕事は分かりませんが、通知表記入などの負担が減るならなお良いと思いますし。
夏休みが減る分、暑さ対策は心配ですが、無理のない範囲で授業をしてもらえれば。エアコンのない学校は今から工事をするとか、行政も早めに動いてほしいです。
返信0
名無しさん
真夏の炎天下の中、登下校は子供達に負担じゃないか。
暑い中、集中して勉強できるのか。ってコメントを見かけるけど…
5月でもすでに暑いですし9月、10月も暑いので夏休みだけが特別暑い訳ではないと思います。
炎天下の中、登下校が負担だって言う家庭は夏休み中は遊びに行かせず家から出ないのかな?
暑い中、遊びには行くけど学校行かせるのは可哀想って?
勉強に集中できるのか?って夏休みでも宿題あるでしょ。
家で勉強やらせないの?
今は学校でもクーラー導入されてるし扇風機だってあります。
私は夏休み1〜2週間に短縮するの賛成です。
返信0
暑い中、集中して勉強できるのか。ってコメントを見かけるけど…
5月でもすでに暑いですし9月、10月も暑いので夏休みだけが特別暑い訳ではないと思います。
炎天下の中、登下校が負担だって言う家庭は夏休み中は遊びに行かせず家から出ないのかな?
暑い中、遊びには行くけど学校行かせるのは可哀想って?
勉強に集中できるのか?って夏休みでも宿題あるでしょ。
家で勉強やらせないの?
今は学校でもクーラー導入されてるし扇風機だってあります。
私は夏休み1〜2週間に短縮するの賛成です。
返信0
名無しさん
>教科書を終えねばという大人の事情
大人が社会回してるんだから、当たり前だろ。
高校教育が大学入試に焦点当ててることも大学の進学実績をあげたい大人の事情だろ。
理想の学校像は、事務作業は全て事務員さんで教師は授業準備&評価などに専念すればいい。現場の現状は本末転倒。
しかも、教科書終える?勘違いしてますよ?
本来の授業は教科書を教えるわけではない。学習指導要領で示されている力を育むために教科書を利用するだけ。
まあ、違う視点から見れば、学習指導要領に従わないといけないのか、教えるのは教師の自由だろという解釈もありますが…(学習指導要領に従わないといけないという法律はなく、法的解釈によって、従わないと行けないという判例があるだけ)
返信0
大人が社会回してるんだから、当たり前だろ。
高校教育が大学入試に焦点当ててることも大学の進学実績をあげたい大人の事情だろ。
理想の学校像は、事務作業は全て事務員さんで教師は授業準備&評価などに専念すればいい。現場の現状は本末転倒。
しかも、教科書終える?勘違いしてますよ?
本来の授業は教科書を教えるわけではない。学習指導要領で示されている力を育むために教科書を利用するだけ。
まあ、違う視点から見れば、学習指導要領に従わないといけないのか、教えるのは教師の自由だろという解釈もありますが…(学習指導要領に従わないといけないという法律はなく、法的解釈によって、従わないと行けないという判例があるだけ)
返信0
名無しさん
素晴らしい対応だと思います。秋入学などの机上の空論より、現実を見据えた措置ですよね。他府県もぜひ取り入れてもらいたい。どうせ夏休みは潰れるし、生徒と先生方の負担を考えれば定期テストの日程の見直しもしやすいかと!
返信0
返信0
名無しさん
迅速で素晴しい決断だと思います。再開時期には地域差が出ますし、例えば北海道と沖縄では気候も全く違うので、一概に夏休み短縮ではなくその地方ごとの特性に合わせる必要があります。そうなると国は授業数や履修範囲、教科の見直しなどの基本的な指針作りに力を注ぎ、あとは地方ごとに対応してもらう。一見地方に投げてる感がありますが、そのほうが動き易く現実的でしょう。
教育関係者は困難かつ多くの仕事が発生するでしょう。国はそちらの支援をどうするかを考えてもらいたいです。現実的でない9月入学で時間を使っている場合ではありませんよ。
返信0
教育関係者は困難かつ多くの仕事が発生するでしょう。国はそちらの支援をどうするかを考えてもらいたいです。現実的でない9月入学で時間を使っている場合ではありませんよ。
返信0
名無しさん
このオーサーの意見が疑問。
教科書を終えねばというのは大人の考えなのか?その学年ごとに子供達にとって必要だから終えたいのでは?教える必要がなければそもそも教科書に無いはず。
子供達や保護者も交えて決めるというのも、いろんな意見が出るだけで決まるはずがない机上の空論。議論が長引いて結論が出ない方が迷惑です。決めるべきところがリーダーシップをとって決めればいいと思います。
返信0
教科書を終えねばというのは大人の考えなのか?その学年ごとに子供達にとって必要だから終えたいのでは?教える必要がなければそもそも教科書に無いはず。
子供達や保護者も交えて決めるというのも、いろんな意見が出るだけで決まるはずがない机上の空論。議論が長引いて結論が出ない方が迷惑です。決めるべきところがリーダーシップをとって決めればいいと思います。
返信0
名無しさん
土曜日も授業をしないと授業数が足りないだろうから。
年間の休日が不足する分を再開まで教員には休んでもらうべきだから
もっと早く決めた方が良かったのだけどね。
まあ、必要以上に教員の負担が増えない様な対策は取って欲しいね。
違う意味で教育の崩壊が起きない様に。。。
返信0
年間の休日が不足する分を再開まで教員には休んでもらうべきだから
もっと早く決めた方が良かったのだけどね。
まあ、必要以上に教員の負担が増えない様な対策は取って欲しいね。
違う意味で教育の崩壊が起きない様に。。。
返信0
名無しさん
早い行動力素晴らしいと思います。
市立小中学校は自治体ごとになりますが、本来なら文科省が案として提示するのが本当ではないでしょうか。
返信0
市立小中学校は自治体ごとになりますが、本来なら文科省が案として提示するのが本当ではないでしょうか。
返信0
名無しさん
9月入学は、やっぱり変更の影響が大きくて、議論自体も沈静化したみたいな印象ですね。個人的には賛成なんですが。
まあ、国は動きが遅いし、国の方針を基に教育が適切になされればいいので、各自治体の実情に合わせて工夫すればいいのではないでしょうか。
返信0
まあ、国は動きが遅いし、国の方針を基に教育が適切になされればいいので、各自治体の実情に合わせて工夫すればいいのではないでしょうか。
返信0
名無しさん
もう3ヶ月以上経った今、気持ちの切り替えがしやすくなる2学期制いいですね。学校側の対応は大変になるかもしれませんが他の地域もぜひ考慮してほしいです。
返信0
返信0
saya
目からウロコ!
素晴らしい!ってうちの地区既に2学期制
二学期制にするというか夏冬休み短縮ってことね
期末テストが1つ減るね
先程テレビで小3の親が勉強の遅れが…って言ってたけどこの程度の休みでおくれちゃう低学年はこの先も厳しいのでは?
結局何だかんだ言っても授業休んでるのは一月半位のもんだし
その間にぶっ飛んだ修学旅行や中高体連の方がなんとかしてほしい
返信0
素晴らしい!ってうちの地区既に2学期制
二学期制にするというか夏冬休み短縮ってことね
期末テストが1つ減るね
先程テレビで小3の親が勉強の遅れが…って言ってたけどこの程度の休みでおくれちゃう低学年はこの先も厳しいのでは?
結局何だかんだ言っても授業休んでるのは一月半位のもんだし
その間にぶっ飛んだ修学旅行や中高体連の方がなんとかしてほしい
返信0
名無しさん
成程そういう考えがあったのですね。そういった制度は以前からあったという方もいる様ですが、それを判断されて実行される事がまさしく今こそ決断の時!で良いと思います。
返信0
返信0
名無しさん
まさに子どもが北九州市の小学生です。
色々不安でしたが、沢山議論し、粛々と最善の方法を打ち出して下さってたのですね。
2学期制、良いのではないかと思います。
子ども達の事しっかり考えて下さってありがとうございます!
親としても協力できる部分はさせて貰いたいと思います!
返信0
色々不安でしたが、沢山議論し、粛々と最善の方法を打ち出して下さってたのですね。
2学期制、良いのではないかと思います。
子ども達の事しっかり考えて下さってありがとうございます!
親としても協力できる部分はさせて貰いたいと思います!
返信0
名無しさん
会社、公務員は休みにならないのに学校は一斉休校。税金かからないから。むしろ子供たちは重症化の危険少ないということなので自粛せずともお構いなしでいったらどうでしょう。政府も県の判断に文句は一切言えないはずですし。西村大臣の国は基準を示す立場でない、休業要請を判断する立場でないというのはおかしいですよ。実際は総理の宣言で岩手県も含めて全国一斉休校しているのですから。
返信0
返信0
名無しさん
指導要録で必要な成績は年度末に出す年間通じての成績であり、1学期間の成績を出す義務は無いはずだ。2学期制にしなくとも「1学期の成績は出しません、2学期に合算したものを出します。」この一言を各校長が言えばそれで終わりだ。
返信0
返信0
名無しさん
経験したことのない事態なので、これが良いことなのかは結果が出てみないと分からないからチャレンジするしかない。
ただし、計画と実績確認はちゃんとやろう。
また、デメリットも判明してることは共有できたらさらに良いと思う。
返信0
ただし、計画と実績確認はちゃんとやろう。
また、デメリットも判明してることは共有できたらさらに良いと思う。
返信0
名無しさん
素晴らしい決断をいち早く決定して頂き市には感謝です。
遅れた分の学習どうなるのか不安でしたが、少し安心しました。
夏休みは短くなりますが今年はいたしかたないこと。
去年しっかり教室にはエアコンも設置出来ていることだし、夏休み昼間に外で遊び回るよりは熱中症対策になっていいかもしれません。
返信0
遅れた分の学習どうなるのか不安でしたが、少し安心しました。
夏休みは短くなりますが今年はいたしかたないこと。
去年しっかり教室にはエアコンも設置出来ていることだし、夏休み昼間に外で遊び回るよりは熱中症対策になっていいかもしれません。
返信0
名無しさん
おそらく2学期制にしても、何らかの弊害は出てくると思います。
それでも今考えられる中ではなかなかのグッドチョイスではないかと思います。
今からいきなりの制度変更なので準備不足で大変なことも多いと思いますが、頑張ってください
返信0
それでも今考えられる中ではなかなかのグッドチョイスではないかと思います。
今からいきなりの制度変更なので準備不足で大変なことも多いと思いますが、頑張ってください
返信0
名無しさん
学校から、連絡来ました.初めて2学期の試みで、不安だけど、2ヶ月休みだったから、仕方ない。これで1年分の授業が出来るのなら良いと思う。夏休み&冬休みが少ない分、宿題は少なくなるだろうし。娘にとっては、小学校最後の年だから、充実な学校生活を送って欲しい。
返信0
返信0
名無しさん
解決策として迅速かつ的確な判断が下されたと思います。今年度限りということですが、次年度以降も継続させることはできないのでしょうか。次年度からは、夏休みと冬休みを短縮させることにより、1日当たりの授業時間数を減らし、じっくりと教えていく。1日当たりの授業のコマ数が減ることで、1科目あたりにかける帰宅後の予習と復習の時間を大きくとることができるようになります。
勿論、学び舎に空気清浄機能が備わった冷暖房機能の設置が必要になります。
返信0
勿論、学び舎に空気清浄機能が備わった冷暖房機能の設置が必要になります。
返信0
名無しさん
北九州の公立小学校を10年以上前に卒業しましたが、高学年のころにはクーラーがついていました。
学校が休みになって公園や道路だけでなく街中をうろつくより、学校で勉強している方が親としては安心かなと思います。
特に北九州市はひとり親家庭が多いので…
返信0
学校が休みになって公園や道路だけでなく街中をうろつくより、学校で勉強している方が親としては安心かなと思います。
特に北九州市はひとり親家庭が多いので…
返信0
名無しさん
北九州市民です。始めのうちは国の方針に従って北九州市も動いていましたが、急な決定に振り回される現場の先生方は本当に大変そうでした。それでも懸命に準備をしておられ、その現場の混乱を市はしっかりと見ていたのだと思います。市長はもともと野党の出身。政府の顔色を必要以上に伺うこと無く、いつも思い切ったことをやってくれます。
返信0
返信0
tukuba
こちらの県では学校の夏休みは8月9日から16日まで。冬休みは今までの前後2日間削って、12月26日まで登校、1月5日から登校させるそうです。
3密を避ける方策もできていないのに、しかも子どもたちは感染していても症状がなく、知らないうちに誰かにうつしてしまう可能性もある。そして、運悪く感染してしまった先生はあちこちから叩かれる。
感染爆発しても下っ端にはどうにもできないので、って知人が嘆いてた。
返信0
3密を避ける方策もできていないのに、しかも子どもたちは感染していても症状がなく、知らないうちに誰かにうつしてしまう可能性もある。そして、運悪く感染してしまった先生はあちこちから叩かれる。
感染爆発しても下っ端にはどうにもできないので、って知人が嘆いてた。
返信0
名無しさん
元々2学期制は、子ども為と言うより、教員の負担を軽減する為の制度だと思います。
学校によると思いますが、
既にうちのところは2学期制ですが、あまり子ども親にはメリットを感じてませんが…
評価の為10月の中途半端な時期に半日授業が続いたりするわけで、長期休みの前後も半日授業が減るわけでもないですよ…
最近の通知表は昔に比べて大した事書いてないのに。学習評価はテスト会社のシステムだし。
教育者の働き方改革と言って、子ども達のカリキュラムが教員側主体で組まれているのが現状です。
教職員増やしたり、効率的なシステムを取り入れる事で対応して欲しい。
結局、公立は教職員が常に移動しているので、めんどくさいのか、いつまでたっても改善する気もなく、教育委員会に言われた事しかやってくれない。今回のコロナで見に染みて感じています。
返信0
学校によると思いますが、
既にうちのところは2学期制ですが、あまり子ども親にはメリットを感じてませんが…
評価の為10月の中途半端な時期に半日授業が続いたりするわけで、長期休みの前後も半日授業が減るわけでもないですよ…
最近の通知表は昔に比べて大した事書いてないのに。学習評価はテスト会社のシステムだし。
教育者の働き方改革と言って、子ども達のカリキュラムが教員側主体で組まれているのが現状です。
教職員増やしたり、効率的なシステムを取り入れる事で対応して欲しい。
結局、公立は教職員が常に移動しているので、めんどくさいのか、いつまでたっても改善する気もなく、教育委員会に言われた事しかやってくれない。今回のコロナで見に染みて感じています。
返信0
名無しさん
先生方は、休んだ気がしないだろうなあ。
急な休校だって大変で、休校中の自宅用宿題作って、また急な学校開始か休校継続かどっちだ?、ってさ。
子どもの学習は大事だけど、先生にも家庭がある。先生にも配慮してあげてほしい。
返信1
急な休校だって大変で、休校中の自宅用宿題作って、また急な学校開始か休校継続かどっちだ?、ってさ。
子どもの学習は大事だけど、先生にも家庭がある。先生にも配慮してあげてほしい。
返信1
名無しさん
国が先に基準を示してから、地方に展開されるのが望ましいのかもしれませんが、「国として各地方の意見を吸い上げて色々と検討し、全体としての方針を決めてから各地方へ展開する」というだけのリソースは、正直言って不足していると思います。
なので、ここは地方のリソースも活用する意味でも、各地方で最良の方法をそれぞれ検討してもらい、それぞれの良いところがあれば採用し、改善した方が良い部分があれば改善し、全体の方針を決めるなり各地方で決めていくなりしていく方が、全員の為になると思います。
今は非常事態で時間もリソースも限られています。
「お上の方針が決まらないから何も出来ない!」というのは簡単だけど、それでは誰も幸せにはならない。
どうするのが一番良いのかを考えて行動していけたら良いですね。
個人的には、私は文句を言うだけで何もしないのは大嫌いなので、行動することで前に進む方が好印象です。
返信0
なので、ここは地方のリソースも活用する意味でも、各地方で最良の方法をそれぞれ検討してもらい、それぞれの良いところがあれば採用し、改善した方が良い部分があれば改善し、全体の方針を決めるなり各地方で決めていくなりしていく方が、全員の為になると思います。
今は非常事態で時間もリソースも限られています。
「お上の方針が決まらないから何も出来ない!」というのは簡単だけど、それでは誰も幸せにはならない。
どうするのが一番良いのかを考えて行動していけたら良いですね。
個人的には、私は文句を言うだけで何もしないのは大嫌いなので、行動することで前に進む方が好印象です。
返信0
名無しさん
2学期制賛成です。9月入学より現実的で取り入れやすい。すでに導入している学校もあるので、他の都道府県も取り入れて欲しい。この話題についてコメントがたくさん集まってメディアでも取り上げられるといいですね。
返信0
返信0
名無しさん
夏場の猛暑対策はキチンとしてほしい、全学校にクーラーの導入、35度以上での運動や屋外活動禁止、通学帰宅時の熱中症対策、30度以上での部活動は体調を第1にこまめに休憩や水分補給をするなど。
返信0
返信0
sekaino尾張
北九州市立の小中学校については既に全校エアコン設置済みだという話を聞いたことがあるが、そうした事情もこの決断に踏み切れた背景にあるのではないだろうか。冷房なしで夏休み11日間だとさすが辛い。
返信2
返信2
名無しさん
問題は今年の秋以降にスペイン風邪の時のように新型コロナの感染第二波が来た場合だな。
それまでにワクチン実用化のめどが立ってればいいけどね。
返信0
それまでにワクチン実用化のめどが立ってればいいけどね。
返信0
名無しさん
もともと、三学期ているのかなと思う、クリスマス正月休みはゴールデンウィークの提で良いと思う。
試験も、夏、春前2月位に習熟度テストで良いと思うし、習熟度テストの成績次第で3月に補講をすれば良いと思うし。
返信0
試験も、夏、春前2月位に習熟度テストで良いと思うし、習熟度テストの成績次第で3月に補講をすれば良いと思うし。
返信0
名無しさん
北九州住みながら驚いた北九州動くの早かった、そもそも休校になってら機関もあるから今年くらいはそれぐらいでもいいのでは?9月入学なんて社会の仕組みから作り直さないといけないから現実的ではないかなっと逆熱い中受験受けて熱中症で倒れる方が怖い。メリットもデメリットもあるとは思うけど。
返信0
返信0
名無しさん
これで良いのでは
1番負担のないやり方だと思います
9月入学とかはすぐ決めるような事ではないと思う
返信0
1番負担のないやり方だと思います
9月入学とかはすぐ決めるような事ではないと思う
返信0
名無しさん
エアコンはもう導入されていますから、授業自体はできるでしょう。登下校は暑いですが。しかし、学童に行く子もいますし、夏休みでも外出はするでしょうから、登下校中の心配はあまりないのでは。
3月に年度が終わるのであれば、夏休みを短縮する以外に授業数を確保するのは難しいと思われます。
返信1
3月に年度が終わるのであれば、夏休みを短縮する以外に授業数を確保するのは難しいと思われます。
返信1
名無しさん
そうなんだよね
何か教育格差とか言うけど自治体と各学校で対応すれば良いんだろうけど、例えば会社は80%在宅で輪番出勤とかしてるんだから子供もやれば良いんだけど、どーなってるのか?
何でも中央政府のせいにする人居るけど、結局は民主主義なんだし、非常時なんだから企業も個人も自分達で工夫した人達は強いし、何も出来なかった人達は淘汰されるだけなんだよね
あるいは非常時に備えて普段から何かしているか?いないか?の差も出るし
蓄えないと言う人も居るだろうけど、個人事業主でも大企業でもリスク管理は同じだし、リスク起きた時に悲惨な目に会うのが嫌なら面白くもなければ自由もないが安定した公務員か企業勤めするってのも個人の責任なんだと思うがね…
返信0
何か教育格差とか言うけど自治体と各学校で対応すれば良いんだろうけど、例えば会社は80%在宅で輪番出勤とかしてるんだから子供もやれば良いんだけど、どーなってるのか?
何でも中央政府のせいにする人居るけど、結局は民主主義なんだし、非常時なんだから企業も個人も自分達で工夫した人達は強いし、何も出来なかった人達は淘汰されるだけなんだよね
あるいは非常時に備えて普段から何かしているか?いないか?の差も出るし
蓄えないと言う人も居るだろうけど、個人事業主でも大企業でもリスク管理は同じだし、リスク起きた時に悲惨な目に会うのが嫌なら面白くもなければ自由もないが安定した公務員か企業勤めするってのも個人の責任なんだと思うがね…
返信0
名無しさん
子供たちは真夏は大丈夫だろうか。気温30℃でマスクなんかしたら熱中症になりますって警告あったりしたけども。
扇風機貸したり、保冷剤を昼間まで家で冷やしといてお昼に渡したり何か子供が少しでも楽になるよに協力したいけど。接触が増えたりするからダメかなあ。学校のクーラーって全然効かないしめちゃくちゃ危険なんだなぁ。休み時間は動かないから気温ガンガン上がるし。
返信0
扇風機貸したり、保冷剤を昼間まで家で冷やしといてお昼に渡したり何か子供が少しでも楽になるよに協力したいけど。接触が増えたりするからダメかなあ。学校のクーラーって全然効かないしめちゃくちゃ危険なんだなぁ。休み時間は動かないから気温ガンガン上がるし。
返信0
自由人
北九州も東京も今は一年通しても四季の温度差は変わらないよ。
二学期制をやるにあたって難しい問題もあるだろうが、北九州の教育委員会独自で判断したことだし少しずつクリアしていけば子供達にとって良いこと。
返信0
二学期制をやるにあたって難しい問題もあるだろうが、北九州の教育委員会独自で判断したことだし少しずつクリアしていけば子供達にとって良いこと。
返信0
名無しさん
他の市町村を参考にするべき。1学期の成績をつけるのは期間が短すぎる。夏休みはお盆休み期間を除いて授業するのは授業確保上必要だと思います。教育費にかけれる家庭とそうでない家庭で差がつかないよう配慮を。
返信0
返信0
名無しさん
適切な判断だと思います。休みは少なくなって学生はかわいそうではあるけど現場の教員、家族共に助かる判断かなと思います。
九月入学とか緊急事態で数ヶ月で実現とか現実離れしすぎていたと思う。出勤制限されてる時に九月までに準備して実現なんて無理でしょうし現場の人に負担かけすぎかなと。
コロナ関係なく時間をかけて九月入学にするとかはいいとは思いますが…。
返信0
九月入学とか緊急事態で数ヶ月で実現とか現実離れしすぎていたと思う。出勤制限されてる時に九月までに準備して実現なんて無理でしょうし現場の人に負担かけすぎかなと。
コロナ関係なく時間をかけて九月入学にするとかはいいとは思いますが…。
返信0
PEQUOD
2学期制になると、通知表が渡されるのが2回となる。
学習評価で重要なのは、評価を学習の改善に役立てることであり、子どもの能力にレッテルをはることではない。3学期制と2学期制を比較すると、通知表が出るまでの授業数に差が現れる。3学期制の場合、成績を出すための授業数がそれぞれの学期で少なくなるため、教員は学習評価の根拠となる評価資料の回収に忙しくなり、「評価のための評価」になりがちである。これが2学期制だと、単元の途中で評価を行い、その評価を生かして学習プロセスを改善したり、規準に満たない児童生徒をフォローしたりしながら学習効果を高めていくことが期待される。
また、学習評価を学習の改善に活用するという視点に立つと、「学期+学期+学期=その学年の評定」という学習評価の算出は問題が多い。適切なのは「学期→学期→学期=評定」となるべきだ。授業時数確保が難しい現状なら、なおさら後者がよい。
返信0
学習評価で重要なのは、評価を学習の改善に役立てることであり、子どもの能力にレッテルをはることではない。3学期制と2学期制を比較すると、通知表が出るまでの授業数に差が現れる。3学期制の場合、成績を出すための授業数がそれぞれの学期で少なくなるため、教員は学習評価の根拠となる評価資料の回収に忙しくなり、「評価のための評価」になりがちである。これが2学期制だと、単元の途中で評価を行い、その評価を生かして学習プロセスを改善したり、規準に満たない児童生徒をフォローしたりしながら学習効果を高めていくことが期待される。
また、学習評価を学習の改善に活用するという視点に立つと、「学期+学期+学期=その学年の評定」という学習評価の算出は問題が多い。適切なのは「学期→学期→学期=評定」となるべきだ。授業時数確保が難しい現状なら、なおさら後者がよい。
返信0
名無しさん
大多数が間に合わないの論調ですが、9月制は来年度9月に卒業ってことを理解できてるのかな?
いまのままだと動ける自治体、動けない自治体があり、受験の教育格差、就職活動、卒業制作、卒業年度の子供達のクラブ活動すべてが逼迫した環境になります。
間に合わせるのは大人。教師、役所の都合であって子供たちが望むものは何かを考えて頂きたい。
返信0
いまのままだと動ける自治体、動けない自治体があり、受験の教育格差、就職活動、卒業制作、卒業年度の子供達のクラブ活動すべてが逼迫した環境になります。
間に合わせるのは大人。教師、役所の都合であって子供たちが望むものは何かを考えて頂きたい。
返信0
tama
良い対策ですね。
残された時間を有効に活用して、
今年度に限り必要不可欠な科目に絞って
行っていけば良いと思います。
学校という場で大切なのは、
「学ぶこと」よりも「学び方」、
あと「人と触れ合うこと」です。
返信0
残された時間を有効に活用して、
今年度に限り必要不可欠な科目に絞って
行っていけば良いと思います。
学校という場で大切なのは、
「学ぶこと」よりも「学び方」、
あと「人と触れ合うこと」です。
返信0
名無しさん
私の息子が通う横浜の公立小学校ですが、2学期制です。問題何もありません。ずっとやればよいのでは?
福岡でも、やってるところあるし。
そもそも、3学期制じゃなくて良いと思いますよ。
返信0
福岡でも、やってるところあるし。
そもそも、3学期制じゃなくて良いと思いますよ。
返信0
名無しさん
もう休校明けの事がニュースに上がってくるようになったね。
運動会や文化祭や修学旅行についてのニュースも出てくるのかな?
うちの学校は秋実施の修学旅行の中止は4月上旬の時点で決定となり、5月実施予定だった運動会についてはまだ通知なし。
小学校最後の年なので、最終学年ならではのイベントは残してほしいけどなー。。修学旅行はうちの市はしよぼくって県内の研修施設に行くだけなので、、そんなに楽しみにはしてなかったぽいけど。
返信0
運動会や文化祭や修学旅行についてのニュースも出てくるのかな?
うちの学校は秋実施の修学旅行の中止は4月上旬の時点で決定となり、5月実施予定だった運動会についてはまだ通知なし。
小学校最後の年なので、最終学年ならではのイベントは残してほしいけどなー。。修学旅行はうちの市はしよぼくって県内の研修施設に行くだけなので、、そんなに楽しみにはしてなかったぽいけど。
返信0
名無しさん
恐らく、何をどうやったって
反発はあると思う。
前例のない状況の中で、何を選択しても、正解かどうかは結果を見ないと分からない。
ある意味、いちかばちか。
この混乱の中、少しでも見通しが立つのは、有難い。
後は、コロナや子供達の状況を見ながら、諸々、微調整していくしかないですよね。
何事も、やってみないとわからない。
返信0
反発はあると思う。
前例のない状況の中で、何を選択しても、正解かどうかは結果を見ないと分からない。
ある意味、いちかばちか。
この混乱の中、少しでも見通しが立つのは、有難い。
後は、コロナや子供達の状況を見ながら、諸々、微調整していくしかないですよね。
何事も、やってみないとわからない。
返信0
名無しさん
具体的でとても分かりやすくいい案だと思います。はっきりしてもらえれば親としてはもやもやしなくていいですし、子供たちにも伝えやすいです。
返信0
返信0
名無しさん
一番いい方法だとおもう。夏休みが短いとまた文句でるだろうけど、自粛で3ヶ月近く学校行けてないんだから当たり前。税金使って立派なクーラーついてんだし、熱中症心配なし。家より快適。
返信0
返信0
名無しさん
現場に負担をなるべく掛けない、尚且学生にも最低限の負担になると思われますね。
考え方だとは思いますが、賛成です。
返信0
考え方だとは思いますが、賛成です。
返信0
名無しさん
現状を鑑みて、早急に独自に判断しての動きは賢明だと思う。トップがグダグダ…後追い対応では、現場は混乱、労力ばかりで大して機能せず。このように方針決めてもらえれば、先生方の大変さは否めなくとも見通し立てて動けますから。
返信0
返信0
名無しさん
2学期制が良いか悪いかは別にして、自治体が考えたこは評価に値すると思います。
とりあえずは当年限りとの発表ですが、結果よければ、続ければよい。
そうすることが後々9月入学へと繋がるかも知れない。
返信0
とりあえずは当年限りとの発表ですが、結果よければ、続ければよい。
そうすることが後々9月入学へと繋がるかも知れない。
返信0
名無しさん
二学期制導入は致し方ないと思いますが、猛暑の8月に授業を行う事になるわけですから、熱中症対策に万全を期していただきたい。大事なのはカリキュラムをこなすことだけではないはずです。教室に冷房が必要でしょうし、8月中は体育の授業はプールのみを行うなど、先生方にも熱中症を起こさないための研修を徹底してお願いします。
返信0
返信0
名無しさん
真夏に窓をあけて学校で勉強しようとすると、熱中症の基準を越えて中止になる、だろうな。夏やすみを潰せばいいという問題ではない。窓を閉めてエアコンかけてとなると、ウィルスが舞うよ。それでもいいなら、自粛や休校なんか初めからしなきゃ良かったとなる。2月の総理の突然の全国休校要請は間違ってた。
返信0
返信0
名無しさん
二学期制には賛成だが、夏休み11日はちょっと少なすぎるかなー。コロナでたくさん休みはあるが、学校で出された課題を毎日こなし、外に遊びにいくこともできずに過ごす休みはストレスがたまる。
なのに、たくさん休んだから、夏休みはほとんどいらないでしょ、じゃあ、あまりにもつらい。運動会や学習発表会みたいなものを簡易的なものにしたり中止するとか、道徳や音楽や家庭科みたいのは、家庭学習で済ませるとかしたら、授業数は確保できるはず。
夏休みをもう少し与えてやってほしい。
返信3
なのに、たくさん休んだから、夏休みはほとんどいらないでしょ、じゃあ、あまりにもつらい。運動会や学習発表会みたいなものを簡易的なものにしたり中止するとか、道徳や音楽や家庭科みたいのは、家庭学習で済ませるとかしたら、授業数は確保できるはず。
夏休みをもう少し与えてやってほしい。
返信3
名無しさん
この案は浮かばなかったな。いいと思います。因みに2学期生の学校は、全国にちらほらあるから、参考になると思います。
返信0
返信0
名無しさん
無理に9月始業にこだわる必要もないし、
現場のことも考えた上で具体的な形も出した
スピード感のある動きだな。すごいね。
かたや不正の隠蔽に必死な65歳児ときたら。
返信0
現場のことも考えた上で具体的な形も出した
スピード感のある動きだな。すごいね。
かたや不正の隠蔽に必死な65歳児ときたら。
返信0
sakurada441
保護者にとっては良いかもしれないが、肝心の子供達はどうなのだろう。今は学校へ行けるありがたみを実感しているかもしれないが、これから季節は夏である。昨年、エアコンがなく、あれだけ熱中症が騒がれたが、全ての公立学校が完備しているのだろうか。連続の登校で心身の不調を訴える子供達もいると思う。大人ありきの対応ではなく、真に子供達のことを考えて対応してあげてほしい。
返信0
返信0
名無しさん
9月入学とか御大層なことは言わず、吹っ飛んでしまった授業日数を補うために、今年度の終わりを来年の8月にしてあげれば、学生・児童や教育関係者がどれだけ助かることか。2期制にしたって、どこかで休みを削って無理をさせなければ、授業日数の帳尻が合う訳じゃない。
今年度の終わりを来年8月にするのに合わせて、次年度以降や社会が対応してあげればいいだけなのに、未来を担う子供や若者のために、何故、一肌脱いでやれないのだろう。そんな社会に先は無さそうだ。
返信0
今年度の終わりを来年8月にするのに合わせて、次年度以降や社会が対応してあげればいいだけなのに、未来を担う子供や若者のために、何故、一肌脱いでやれないのだろう。そんな社会に先は無さそうだ。
返信0
abc
土曜日の午前中授業も取り入れてほしい。平成の初めまで日常のことでした。この分で夏休みはあと10日位取れるでしょう。
公立校にもエアコンが増えたが、未設置校には急いで付けてほしい。
それこそ9月入学より安上がりで大切。
返信2
公立校にもエアコンが増えたが、未設置校には急いで付けてほしい。
それこそ9月入学より安上がりで大切。
返信2
名無しさん
受験学年以外はそれでいいかもしれない。
でも受験生にとっては、再流行の真っ只中の受験は無謀だと思う。
共通テストに振り回され、試験範囲の議論に振り回され、共通テストでクラスター発生さて二次試験中止とかで振り回されるたりすると、たまったものではない。
インフルも毎年あると言う人もいるが、世界中で、戦争だの自然災害と言われているわけで、別室受験対応もされないのだから、一緒に語るレベルではない。
返信0
でも受験生にとっては、再流行の真っ只中の受験は無謀だと思う。
共通テストに振り回され、試験範囲の議論に振り回され、共通テストでクラスター発生さて二次試験中止とかで振り回されるたりすると、たまったものではない。
インフルも毎年あると言う人もいるが、世界中で、戦争だの自然災害と言われているわけで、別室受験対応もされないのだから、一緒に語るレベルではない。
返信0
名無しさん
部活がんばってる人には悪いけど、部活なしにして学生の主たる学業を主軸にすればどうにでもなると思う。
部活のためだけにその学校に行く人もいるし賛否もあると思うが「部活とは何ぞや」ともう一度考える機会になりそう。
返信0
部活のためだけにその学校に行く人もいるし賛否もあると思うが「部活とは何ぞや」ともう一度考える機会になりそう。
返信0
名無しさん
この手があったか!とハッとさせられました。
私学にありがちな実質3期制の2期制ではなく、夏の大半を活用するこの方法なら他の自治体でも真似出来そう。
返信0
私学にありがちな実質3期制の2期制ではなく、夏の大半を活用するこの方法なら他の自治体でも真似出来そう。
返信0
名無しさん
2学期制自体は別に珍しいことではない。現場が混乱するかも知れないけど、今年は仕方ないでしょ。秋入学よりも数段いい方法だと思うよ。
返信0
返信0
名無しさん
結局日本て、こんだけの事があっても変わらない。教育は学校に丸投げにしたい。
緊急事態宣言下、近所では放任された子達が集まって、朝から晩までマスクも着けずただ遊んでた。
親は家庭学習や生活面のフォローをどれ位したんだろうか。自分の子のお昼ご飯を作るのも負担だと。学習が遅れる、生活が大変、文句ばかりで、経済や仕事にばかり目を向けてはいなかっただろうか。
もちろん、経済あってこその子育てだが、もともと教育を学校に丸投げしては無かったのかなと。
私自身、小学生と入園を控えた子の親だが、今回の事で人生観が変わった。
何の為に働き、子を持つという事はどういう責任があるのかと、つくづく考えた。
夏休み短縮、両手をあげて賛成してる人々は、そもそも子どもの夏休み要らないと思ってはなかっただろうか。
大人は真に、子どもを見ているだろうか。
自分の欲ばかり、求めてはいないだろうか。
自省である。
返信0
緊急事態宣言下、近所では放任された子達が集まって、朝から晩までマスクも着けずただ遊んでた。
親は家庭学習や生活面のフォローをどれ位したんだろうか。自分の子のお昼ご飯を作るのも負担だと。学習が遅れる、生活が大変、文句ばかりで、経済や仕事にばかり目を向けてはいなかっただろうか。
もちろん、経済あってこその子育てだが、もともと教育を学校に丸投げしては無かったのかなと。
私自身、小学生と入園を控えた子の親だが、今回の事で人生観が変わった。
何の為に働き、子を持つという事はどういう責任があるのかと、つくづく考えた。
夏休み短縮、両手をあげて賛成してる人々は、そもそも子どもの夏休み要らないと思ってはなかっただろうか。
大人は真に、子どもを見ているだろうか。
自分の欲ばかり、求めてはいないだろうか。
自省である。
返信0
名無しさん
コメント見てると
エアコンが・・・
登下校の熱中症が・・・
と書かれている方が多くいますが、
北九州市の公立小中学校は2018年に全教室にエアコンが完備されています
登下校の熱中症は確かに心配ですが、それはご家庭で工夫出来るのではないでしょうか?
水筒や凍らせたポカリを持たせて通学させる
朝は首に冷えたタオルを巻く等・・・
下校時は冷えピタとか持たせて首に貼らせて帰る等・・・
私も子供がおり不安はありますが、まず出来る事を考えればいいのでは?
返信0
エアコンが・・・
登下校の熱中症が・・・
と書かれている方が多くいますが、
北九州市の公立小中学校は2018年に全教室にエアコンが完備されています
登下校の熱中症は確かに心配ですが、それはご家庭で工夫出来るのではないでしょうか?
水筒や凍らせたポカリを持たせて通学させる
朝は首に冷えたタオルを巻く等・・・
下校時は冷えピタとか持たせて首に貼らせて帰る等・・・
私も子供がおり不安はありますが、まず出来る事を考えればいいのでは?
返信0
名無しさん
物凄く良い判断をして下さった。
北九州市長をはじめご関係者の方に感謝します。
先生方も大変ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
返信0
北九州市長をはじめご関係者の方に感謝します。
先生方も大変ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
返信0
名無しさん
この判断の早さは素晴らしい。世の中、9月スタートしかないみたいになっているがよく考えたと思う。時期 福岡県知事でも良いと思う。
返信0
返信0
名無しさん
良い方法だと思います、何でもかんでも批判する人はいるでしょうが、頑張りましょう。
返信0
返信0
名無しさん
そうじゃなくて何故国内でそんな差を付けるのか。全国で統一してなるべく子供の学力に差が出来ないような方法を考えましょう。政府は自治体に責任を投げてる場合じゃない。47都道府県の代表と政府の人間で丁度良い案を出して下さい。子供にまで責任を投げるのか。学力に差をつけるな。大人がしっかりせんと。
返信0
返信0
名無しさん
「「3学期制から2学期制へ、コロナの影響を受け教育委員会が配慮し決定」北九州市」
という見出しならもっと分かりやすく情報発言出来るのではと、思いました。
この見出しでは、まるで3学期制が普通の考え方であり、2学期制が異常なように捉えられてしまいかねません。
個人的には、1年間を通してその学年で学べる機会を与えているのであれば、どちらでも良いかと思います。
返信0
という見出しならもっと分かりやすく情報発言出来るのではと、思いました。
この見出しでは、まるで3学期制が普通の考え方であり、2学期制が異常なように捉えられてしまいかねません。
個人的には、1年間を通してその学年で学べる機会を与えているのであれば、どちらでも良いかと思います。
返信0
ma
ゆとり採用した文科相は日本の未来を考えてないような気がします。
今急いで九月採用にしても、あとあと弊害が出る可能性がある。とスピーチしてましたが具体的にはどういった弊害が出るか具体的な内容を、話さない会見でした。
どのみち弊害は出てるんです。
九月にする場合の弊害は?
知りたいです。
吉村知事が、言いたい事を全て言ってました。
やはり子供がいる親はリアルな意見を言ってくれます
返信0
今急いで九月採用にしても、あとあと弊害が出る可能性がある。とスピーチしてましたが具体的にはどういった弊害が出るか具体的な内容を、話さない会見でした。
どのみち弊害は出てるんです。
九月にする場合の弊害は?
知りたいです。
吉村知事が、言いたい事を全て言ってました。
やはり子供がいる親はリアルな意見を言ってくれます
返信0
名無しさん
このままコロナが落ち着いてくれば2学期制は可能ですね。
9月入学の必要性はないと思います。
子供達のこと思って感染拡大防止にに協力しよーかなと思います。
返信0
9月入学の必要性はないと思います。
子供達のこと思って感染拡大防止にに協力しよーかなと思います。
返信0
名無しさん
現場のことを考えられたよい案。全国このように統一して欲しい。しかし、雪国地域は、通学面など、冬休みを短縮するのは厳しい…
給食はどうなるのかなど、早く分かればいいな。
返信0
給食はどうなるのかなど、早く分かればいいな。
返信0
名無しさん
オーサーさんは否定的なご意見のようですが、早急な9月入学よりは現実的な判断だなと思います。
自分の市で採用されたら賛成します。
返信0
自分の市で採用されたら賛成します。
返信0
名無しさん
2学期制!
現実的だと思います。
9月入学など大改革をするより、今は、素早く対応できる策が必要なはず!!
返信0
現実的だと思います。
9月入学など大改革をするより、今は、素早く対応できる策が必要なはず!!
返信0
名無しさん
うちの県ではやめてほしい。徒歩通学40分、ほぼ真夏に重いランドセル、その他もろもろ持って通学させるなんて無謀だ。夏休み40日はずっと昔から続いてるんだ。昔より気温が上昇してるのに、熱中症になったらどうすんの?
返信0
返信0
名無しさん
それでいいと思う。
隔週で土曜授業とか国語。算数、理科、社会に重点を置いたらいいんじゃないかな。
うちは福岡市だけど一部の小学校は独自に2学期制をしてるんだとか。
9月なんてしちゃうと給食関係の業者さんもそれまで大変ですよね。
返信0
隔週で土曜授業とか国語。算数、理科、社会に重点を置いたらいいんじゃないかな。
うちは福岡市だけど一部の小学校は独自に2学期制をしてるんだとか。
9月なんてしちゃうと給食関係の業者さんもそれまで大変ですよね。
返信0
名無しさん
よくわからんが、結局、休みを減らしたことになるんじゃないか。コロナの休みは休みと言えない。授業も大事だが、休みも大事。授業を減らしてもいいと思う。
返信0
返信0
名無しさん
これでコロナ感染者が学校で出た場合の対応が全く示されていないのが不安だし不満。
予防しても大人からうつされた子供が教室に持ち込むことはある。
感染者が出る前提で授業再開をどうするのか知りたい。
返信0
予防しても大人からうつされた子供が教室に持ち込むことはある。
感染者が出る前提で授業再開をどうするのか知りたい。
返信0
名無しさん
夏のエアコンは、内外換気が出来ないから…感染者が居たら大規模なクラスター感染が発生します。
マーズの時の教訓を生かさないと危険
返信0
マーズの時の教訓を生かさないと危険
返信0
名無しさん
動くことを評価するべきです。
大きな動きについて考えるのは来年度以降でいいと思います。
返信0
大きな動きについて考えるのは来年度以降でいいと思います。
返信0
名無しさん
今すでに2学期制の学校もありますよね!
秋入学より現実味があって良いと思います!
返信0
秋入学より現実味があって良いと思います!
返信0
名無しさん
別に今回は、1年制にこだわる必要があるのでしょうか?。卒業が1年遅れて、会社の入社員か0人、それでも良いのではないでしょうか?。その分、危機管理の勉強も出来たと思います。日本の企業は、強いです。新入社員が今回いなくても大丈夫だと思います。
返信0
返信0
名無しさん
昭和の軍隊のような指導を変えない理不尽な指導法の北九州市立高校は3学期のままなのか 教職員の異動が少ない、高校間は無く、中学校しかないのも要因
返信0
返信0
名無しさん
真夏の暑い日に窓を開けて授業するなど、コロナには感染しないかもしれないが熱中症が心配でならない。授業時数を達成することを考えるより、カリキュラムをスリム化することを考えることが必要なのではないだろうか。
返信2
返信2
名無しさん
北九州の小中学校はエアコン導入してるから
2学期制導入できるのは容易いし
快適な環境で学習できるのは大きい事だ
返信0
2学期制導入できるのは容易いし
快適な環境で学習できるのは大きい事だ
返信0
名無しさん
全国平等じゃなくて良いと思います。人生は競争です弱肉強食を味合うのも人生です。頑張って勝てば良い。
返信0
返信0
小鳥遊神社
夏休みと冬休みがあるなら。普通に3学期制だろ
まあ形式上2学期制としておけば、1回分の始業式と終業式、ソレに中間と期末試験で8~12日分(学校による)は授業日数稼げるけど
返信0
まあ形式上2学期制としておけば、1回分の始業式と終業式、ソレに中間と期末試験で8~12日分(学校による)は授業日数稼げるけど
返信0
名無しさん
同時に
再発時の対策もあると尚良い。
近年の
豪雨の梅雨と
暑過ぎる夏を
教師生徒一緒に乗り越えて欲しい。
返信0
再発時の対策もあると尚良い。
近年の
豪雨の梅雨と
暑過ぎる夏を
教師生徒一緒に乗り越えて欲しい。
返信0
rifjin
クソ暑い時期に勉強なんてやってられない。
まだエアコン普及率が半分くらいと騒いでいたような?
とは言え4、5日短くなった程度ならたえるべし。
明らかに僕らの世代が過ごした夏場と今は違うし。
冬は昔のが圧倒的に寒かったけど。
超ゆとり世代よりはマシかなと思う。
祝日が増えているからトータル授業日数が彼らと
比べてどうなるか?
返信0
まだエアコン普及率が半分くらいと騒いでいたような?
とは言え4、5日短くなった程度ならたえるべし。
明らかに僕らの世代が過ごした夏場と今は違うし。
冬は昔のが圧倒的に寒かったけど。
超ゆとり世代よりはマシかなと思う。
祝日が増えているからトータル授業日数が彼らと
比べてどうなるか?
返信0
名無しさん
前例がない中で決断できるのは素晴らしい。他県には素晴らしい知事がたくさんおられる。私の県の知事はいつも他県の様子を伺いながらの決断。
返信0
返信0
あ〜
なるほど、これなら9月入学より負担がない。
既に2学期制導入しているところもあるのだから。
他府県もこれならいけるのでは。
返信0
既に2学期制導入しているところもあるのだから。
他府県もこれならいけるのでは。
返信0
名無しさん
コロナが治まってくれればこれでいいんだが…
またコロナが流行り出す可能性は残念ながら高い
子供達は進級できるんだろうか
9月新学期制どころじゃなくて来年4月からスタートになるかも
返信0
またコロナが流行り出す可能性は残念ながら高い
子供達は進級できるんだろうか
9月新学期制どころじゃなくて来年4月からスタートになるかも
返信0
名無しさん
こういう解があったのですね!!!!
素晴らしい選択です!!
支持します。
ここの教育委員会、すばらしい!
他県も見習うようになる気がします。
全国知事会、等で、提案したら如何でしょう!!
返信0
素晴らしい選択です!!
支持します。
ここの教育委員会、すばらしい!
他県も見習うようになる気がします。
全国知事会、等で、提案したら如何でしょう!!
返信0
名無しさん
2学期制自体はいいのだが、夏休みの短縮は非常に危険。
まず日本の夏にウイルスの活動が弱まる、なんてのは海外の傾向からみると補償は全然出来ない。
その上過剰な「自粛」により免疫力を低下させている生徒も少なくない。
その状況下では、エアコンを使っていかないと成り立たないし、そうなると感染する可能性は上がる。感染だけならいいのだが、免疫力を落としているので重症化する可能性は現状よりも上がる。そこが大きな問題だ。
そこを甘く見ないで、夏休みはしっかり、というかむしろ長くしてもいいくらい。
再検討された方が良いと思う。
返信1
まず日本の夏にウイルスの活動が弱まる、なんてのは海外の傾向からみると補償は全然出来ない。
その上過剰な「自粛」により免疫力を低下させている生徒も少なくない。
その状況下では、エアコンを使っていかないと成り立たないし、そうなると感染する可能性は上がる。感染だけならいいのだが、免疫力を落としているので重症化する可能性は現状よりも上がる。そこが大きな問題だ。
そこを甘く見ないで、夏休みはしっかり、というかむしろ長くしてもいいくらい。
再検討された方が良いと思う。
返信1
名無しさん
それはいいけど、何かが変わるの?
それより、短期間で一年分の内容をいかに教えていくかのクオリティを上げる指導内容を考えるべき。
あなた方の立場や体面、評判、自己保身的なんてどうでも良い!
だから、塾に負けるんだよ!
返信0
それより、短期間で一年分の内容をいかに教えていくかのクオリティを上げる指導内容を考えるべき。
あなた方の立場や体面、評判、自己保身的なんてどうでも良い!
だから、塾に負けるんだよ!
返信0
名無しさん
知事たちも、自分のただ自分の考えを発信するのではなく、こうした現場の声、アイデアを聞いて欲しい。
小池知事の「私はもともと9月入学論者」発言は、後乗りなのに、自分の手柄にしようというのが見え見えであまりにもお粗末。
返信0
小池知事の「私はもともと9月入学論者」発言は、後乗りなのに、自分の手柄にしようというのが見え見えであまりにもお粗末。
返信0
名無しさん
2期制はおいといて
夏休みや冬休みが短いとGWと一緒で
人が集中しやすく感染率があがりやすいのを頭にいれておいて欲しいです
返信0
夏休みや冬休みが短いとGWと一緒で
人が集中しやすく感染率があがりやすいのを頭にいれておいて欲しいです
返信0
名無しさん
入学時期の変更より、三学期制の見直しの方が現実味がある
そもそも三学期制の必要ある?
返信0
そもそも三学期制の必要ある?
返信0
名無しさん
北九州市いいね。気概がある。できない理由を考えるより、できる方法を考えるほうが建設的。
返信0
返信0
名無しさん
先生が大変ってことはそれが生徒に影響するってことがなんでわかんないのかな?気合い論や先生がマンパワーでどうにかするのはもう度をすでに越えてるのがなぜわからない。スーパーブラック。衛生面や2波のことなど解決してるのか?
返信0
返信0
名無しさん
とてもいいと思います!
9月入学もいいと思ったけど、今から体制整えるのは大変だし、今年度に限り!!っていうのがいいと思う!
こらからずっとじゃないし、全部コロナのせいなんだから!
9月入学もいいと思ったけど、今から体制整えるのは大変だし、今年度に限り!!っていうのがいいと思う!
こらからずっとじゃないし、全部コロナのせいなんだから!