【関連記事】黒川検事長が辞意、賭けマージャン認める【ネットの声:朝日は社長秘書か?ハイヤー代まで負担させたらダメだ】
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e1494016479981f5922d9afafc389275722d293c
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e1494016479981f5922d9afafc389275722d293c
まめしば
国税は7月が異動の時期だからですよ。
3月末だと確定申告が終わったばかりで、事務処理に忙殺されてるのに転勤させられないでしょ?
署長が3月に辞めたら残りの3ヶ月間は還付の処理もできない。
公務員が気に食わないのかも知れないが、国民のためにそうなっている。よく調べてから記事にしないとね。
返信197
3月末だと確定申告が終わったばかりで、事務処理に忙殺されてるのに転勤させられないでしょ?
署長が3月に辞めたら残りの3ヶ月間は還付の処理もできない。
公務員が気に食わないのかも知れないが、国民のためにそうなっている。よく調べてから記事にしないとね。
返信197
名無しさん
確定申告のために定年3ヶ月延長?
そんなことしてるなんて知らなかったけど、ナイスアイデアじゃん。
何で非難するような書き方してるの?
そういう知恵を働かせて、業務を円滑に進められるようにしている。
誉められこそすれ、非難されるようなことではないと思うが。
返信54
そんなことしてるなんて知らなかったけど、ナイスアイデアじゃん。
何で非難するような書き方してるの?
そういう知恵を働かせて、業務を円滑に進められるようにしている。
誉められこそすれ、非難されるようなことではないと思うが。
返信54
名無しさん
マスコミとして問題提起するのはいいが、今回の件はむしろ国民に悪いと言われることがないことが多い。
言いたいことは、検事長の定年延長からこういう話を引っ張って問題化しようとしてるんだが、3月に税務担当者が大量に退職してみなさい。余計な仕事が残された職員に降りかかり、ミスが増えたり、業務が滞る恐れがあるから「特例」という方法で申告時期の業務処理をこなしている。
マスコミとして問題提起するのはいいが、これは定年延長特例を省庁に委ねられている「良い例」。
問題とするべきポイントを、もう少し現実に即した視点で指摘しなければ、マスコミとしての力が落ちる。
返信45
言いたいことは、検事長の定年延長からこういう話を引っ張って問題化しようとしてるんだが、3月に税務担当者が大量に退職してみなさい。余計な仕事が残された職員に降りかかり、ミスが増えたり、業務が滞る恐れがあるから「特例」という方法で申告時期の業務処理をこなしている。
マスコミとして問題提起するのはいいが、これは定年延長特例を省庁に委ねられている「良い例」。
問題とするべきポイントを、もう少し現実に即した視点で指摘しなければ、マスコミとしての力が落ちる。
返信45
Maina
確定申告に行った事が無い人が、「特ダネゲット」とでも思って書いた記事。他の方々も書かれているが、これこそ制度の有効活用。共同通信はこれも政権批判に持ってくつもりだったのか?
返信15
返信15
m_++++++
「批判を招く可能性がある。」って、さあ皆さん批判しましょう!と言ってるようなもの。こういう書き方はやめましょう。
ちなみに国税も定員削減で人は減るし税に通じているベテランがいないと困るのでしょう。国税が弱くなれば、そりゃ脱税もしやすくなるから叩きたい人も多いだろうが、マスコミはそんな輩に手を貸すような報道をすべきではない。
返信16
ちなみに国税も定員削減で人は減るし税に通じているベテランがいないと困るのでしょう。国税が弱くなれば、そりゃ脱税もしやすくなるから叩きたい人も多いだろうが、マスコミはそんな輩に手を貸すような報道をすべきではない。
返信16
名無しさん
これは誰が聞いても納得できる理由だと思うが。途中で異動になって税務処理を引き継ぐなんて効率悪いでしょ。なんでも批判すればいいというものではない。
返信12
返信12
mine
>省庁任せの不透明な運用との批判を招く可能性がある
では膨大な量にのぼる確定申告の処理をどうすれば良いというのだろうか。
少し考えれば致し方のない運用だと思うのだが、批判される方々はどの様な理由をもってするのか興味がある。
返信15
では膨大な量にのぼる確定申告の処理をどうすれば良いというのだろうか。
少し考えれば致し方のない運用だと思うのだが、批判される方々はどの様な理由をもってするのか興味がある。
返信15
名無しさん
毎年、確定申告時の窓口の大混雑見てると、致し方ないんじゃないかと思う。
納税する側としても、人件費はアップするけど、何も知らないアルバイト雇うより、定年延長した経験豊富な職員にやってもらった方がいいでしょ。
返信6
納税する側としても、人件費はアップするけど、何も知らないアルバイト雇うより、定年延長した経験豊富な職員にやってもらった方がいいでしょ。
返信6
まるっと
延長しないで退職させたら確定申告業務が滞り困るのは国民ではないでしょうか。
なんでもかんでも公務員優遇だと非難するのはいかがかと思います。
返信14
なんでもかんでも公務員優遇だと非難するのはいかがかと思います。
返信14
のんびりプチ自粛中
確定申告が例年3月中旬で処理時間を考えたら納得の行く事ではないでしょうか?まだまだペーパーでの申告がある以上すぐには改善は無理かと思います。税務署の特性ですね、税制を変えて全てを9月末で締める年度にしないと無理ですね
返信5
返信5
名無しさん
いや、確定申告が3月15日、消費税が3月末、3月決算法人は5月末申告だ
3月末に人員入れ替えなんて出来るわけがない
更に税法扱うという特殊性から、新人には教育期間が必要
極めて合理的であり、ヒラから上層部まで統一的に運用されている点から見てもなんの問題もない
返信4
3月末に人員入れ替えなんて出来るわけがない
更に税法扱うという特殊性から、新人には教育期間が必要
極めて合理的であり、ヒラから上層部まで統一的に運用されている点から見てもなんの問題もない
返信4
名無しさん
批判するのは記者の意見なので百歩譲って構いませんが、なら記者が考える代案はあるのか?て話ですよね。
延長せずにどうやって確定申告を乗り切ればいいのか教えていただきたい。
返信3
延長せずにどうやって確定申告を乗り切ればいいのか教えていただきたい。
返信3
名無しさん
某庁の話と一緒にして批判したいのだろうけど、全く中身は違うもの。国税の場合、国民にとってはプラスになることであり、逆にこれがなければ事務に支障が生じてしまう。だから特段問題ない。なんでも批判したいのは共同の社是なんだろうけど、だったらこの記事を書いた記者はどういう対案を持っているのか。多分何も考えていないだろう。いい加減な記事はやめてもらいたい。
ちなみに定年延長ではなく定年後の「勤務延長」。定年が延長されるわけではない。
返信0
ちなみに定年延長ではなく定年後の「勤務延長」。定年が延長されるわけではない。
返信0
名無しさん
確定申告行っているけれど・・・
素人同然の自分には一人では時間ばかり掛かって難しい・・・
そんなこと考えればその後の処理はさらに並大抵では無いと思う。
別の雇用延長問題に結びつけようとしたい記者の意図?
なんか自分の記事に対して思慮が浅い気がする。
返信0
素人同然の自分には一人では時間ばかり掛かって難しい・・・
そんなこと考えればその後の処理はさらに並大抵では無いと思う。
別の雇用延長問題に結びつけようとしたい記者の意図?
なんか自分の記事に対して思慮が浅い気がする。
返信0
名無しさん
共同通信は入社から一貫して反権力的に事実を歪曲、脚色して記事化するように教育、訓練されるから仕方ない。やっかいなのは同社から地方メディアにそうした偏向記事が配信され、地方在住の高齢者等の情報弱者が未だに洗脳から解けないことだ。
返信2
返信2
名無しさん
私の死んだ父は国税でした。癒着防止だと思いますが2年ごとの異動、ずっと単身赴任でした。異動時期は夏、たしか7月。確定申告の事案処理が終わり、引継ぎが済んでから。定年退職も夏でしたから、たぶん6月末。これはこれで合理的ではないかと思うが。
この記事の書き方では、父は不正に3か月分の給料を得ていたかのような。ちょっと納得いかない。
返信3
この記事の書き方では、父は不正に3か月分の給料を得ていたかのような。ちょっと納得いかない。
返信3
名無しさん
取材した記者名、記事出稿を判断した編集者名など、記事関係者の名前を明らかにして記事を出稿したほうが良い。
公務員批判、政権批判につなげたいのなら、それくらい、マスコミ自身も発言に責任を持って記事を出すべきでは。
返信2
公務員批判、政権批判につなげたいのなら、それくらい、マスコミ自身も発言に責任を持って記事を出すべきでは。
返信2
名無しさん
>>省庁任せの不透明な運用との批判を招く可能性がある
その前段で運用理由が書いてあるじゃないですか。
閣議決定で違法が疑われる定年延長よりも明らかに理にかなってますよね。
この記者はこの取材でどこに問題点を見つけたのでしょうか?批判を招く可能性がある、という記載からも、公務員を「悪」とする方向にリードしようとしているのが分かりますね。
今後、政権批判がどうとかではなくて、記事内容の責任の明確化のためにも、記者は所属氏名を明らかにすることを義務化しましょう。
返信1
その前段で運用理由が書いてあるじゃないですか。
閣議決定で違法が疑われる定年延長よりも明らかに理にかなってますよね。
この記者はこの取材でどこに問題点を見つけたのでしょうか?批判を招く可能性がある、という記載からも、公務員を「悪」とする方向にリードしようとしているのが分かりますね。
今後、政権批判がどうとかではなくて、記事内容の責任の明確化のためにも、記者は所属氏名を明らかにすることを義務化しましょう。
返信1
タイガークスマ
共同通信の記者は、もう少し制度と実態を学習しなさい。公務員バッシングをして読者の受けを狙っている記事です。皆さん、このような内容を信じてはいけません。背景には円滑な納税対応を求められる「確定申告」があるからです。不透明でもなんでもない。周知の事実です。恥を知りなさい。非難されるのは、共同記者の「あなた」です。毎年、申告している善良な納税者より。
返信1
返信1
名無しさん
税務行政の一部分を切り出して表現するとこういう記事になるのかな?少なくとも退職する職員のために数ヶ月の延長をお手盛りでやってるとは思えませんが。
もう少し深掘りして、Yahoo!トップを勝ち取ってください。
返信0
もう少し深掘りして、Yahoo!トップを勝ち取ってください。
返信0
名無しさん
3ヶ月延長したら退職金増えるとか、そんな話じゃないでしょ。手続き中の申請者のデメリットを減らすならいいじゃない。どうせみんな70まで働かなきゃならない世の中になるんだし、公務員法の改正で定年が延びるのも時間の問題なんだから。
世の中悪くなったら公務員を叩いておけばいいというマスコミの風潮もどうなんだかな。
返信0
世の中悪くなったら公務員を叩いておけばいいというマスコミの風潮もどうなんだかな。
返信0
名無しさん
むしろマスコミの次元の低さを露呈してしまいましたね。取材した内容を精査もせず、そのまま記事にするからこの様な事になるのです。タイムリーだと思ったのでしょうが大間違いです。国民はそんなに無知では有りません。
返信0
返信0
名無しさん
なんか、おかしい!公務員だから?と、理不尽に叩く記事が多すぎる。
ジャーナリスト!?の質の低下が激しすぎる。きちんと勉強し調べたのか?と言う記事が多すぎる。チック機能がまともに動いていない!
確定申告は、いつだか知っている?
3月で人が居なくなったら、業務が滞る。
実務にあった対応だと思う。
通常。だから、税務署は7月異動なんだよね!
返信0
ジャーナリスト!?の質の低下が激しすぎる。きちんと勉強し調べたのか?と言う記事が多すぎる。チック機能がまともに動いていない!
確定申告は、いつだか知っている?
3月で人が居なくなったら、業務が滞る。
実務にあった対応だと思う。
通常。だから、税務署は7月異動なんだよね!
返信0
名無しさん
>>「批判を招く可能性がある。」
マスコミお得意の適当なコメントをつけて、「批判が起きている!!」というイメージ操作の典型例のようですね…
特定の個人の定年延長と、業務状況に応じたその従事職員を数千人単位で定年延長するのは違うのでは?正直、国民の所得税の還付や納税額の確定が遅れると困るので、その辺を考えて対応する分にはいいのでは?
いい運用をすることが目的であって、制度にを運用することが目的ではないんだよ。その辺をちゃんと考えて状況把握と問題の特定をしてはどうかな?
今回でいえば、税務署員の定年延長は問題ないけれど、制度に無理があるから制度をしっかり変えるべきという指摘をするとかね。
返信3
マスコミお得意の適当なコメントをつけて、「批判が起きている!!」というイメージ操作の典型例のようですね…
特定の個人の定年延長と、業務状況に応じたその従事職員を数千人単位で定年延長するのは違うのでは?正直、国民の所得税の還付や納税額の確定が遅れると困るので、その辺を考えて対応する分にはいいのでは?
いい運用をすることが目的であって、制度にを運用することが目的ではないんだよ。その辺をちゃんと考えて状況把握と問題の特定をしてはどうかな?
今回でいえば、税務署員の定年延長は問題ないけれど、制度に無理があるから制度をしっかり変えるべきという指摘をするとかね。
返信3
名無しさん
共同通信の記者は会社で年末調整してるから
いいけど、確定申告の時期の税務署は
本当に何人職員いても足りないって言うくらい
人が多いし、専門知識ないとどうにもならない。
「特例」を強調してるけど、これは仕方ない。
税務署に用事があっても、確定申告の時期は
流石に避けるのが当たり前。政府批判に
繋げようとしたのだろうけど、申告処理が
滞ったら困るのは納税者なんだけど。
返信0
いいけど、確定申告の時期の税務署は
本当に何人職員いても足りないって言うくらい
人が多いし、専門知識ないとどうにもならない。
「特例」を強調してるけど、これは仕方ない。
税務署に用事があっても、確定申告の時期は
流石に避けるのが当たり前。政府批判に
繋げようとしたのだろうけど、申告処理が
滞ったら困るのは納税者なんだけど。
返信0
名無しさん
確定申告って3月15日までにやるのが一般的。
混んでるのを避けて過ぎてから申告に来る方も意外と多くいらっしゃいます。
逆に2月入って直ぐの方も。
私は税務署でPC入力の仕事したことありますが、1日で凄い人数が列を作り申告に来ます。
3ヶ月定年延長も内部に居たので、仕方ない。
と言うか、居て貰えないと困ります。
返信1
混んでるのを避けて過ぎてから申告に来る方も意外と多くいらっしゃいます。
逆に2月入って直ぐの方も。
私は税務署でPC入力の仕事したことありますが、1日で凄い人数が列を作り申告に来ます。
3ヶ月定年延長も内部に居たので、仕方ない。
と言うか、居て貰えないと困ります。
返信1
名無しさん
専門性の高い業務や年度末に業務が重なるなど個々に必要であれば何も問題無いと思う。
公務員の定年がまだ60才だから、どう考えても65才に延長すべきだと思う。
一般企業でも65才へ延長する動きが高まってるし、年金が60才からもらえないとわかってる今、もっと延長する必要があるから、何も問題無いと思う。
返信1
公務員の定年がまだ60才だから、どう考えても65才に延長すべきだと思う。
一般企業でも65才へ延長する動きが高まってるし、年金が60才からもらえないとわかってる今、もっと延長する必要があるから、何も問題無いと思う。
返信1
名無しさん
個々で大切なのは、一定の印象操作を行うためにある事実を過大・過小に報道するマスコミというもの。そして、この種の論はだから公務員はというステレオタイプとなり、地方公務員にも議論が広がるという流れ。特に、共同通信は注意が必要。
返信0
返信0
名無しさん
良い話ですね。脱税防止には何年も確定申告見てきた人が最後まで見て引き継ぎしてるのでしょう。
最近はこういうマスコミ自爆ネタが増えて意識改革がおきてますね。芸人芸能人担ぐのは時代遅れになりつつあるかと。
返信0
最近はこういうマスコミ自爆ネタが増えて意識改革がおきてますね。芸人芸能人担ぐのは時代遅れになりつつあるかと。
返信0
tateJ
民間でもアルバイトか嘱託か名称は別にして、業務の効率化のためにやってますよ。
実態調べず生半可な知識で記事にするからメディアは信頼されず、新聞売れない、TV見てもらえないということになる。
メディアも先輩記者を現役バカを指導するため半年でも継続させたらどないだ?
返信0
実態調べず生半可な知識で記事にするからメディアは信頼されず、新聞売れない、TV見てもらえないということになる。
メディアも先輩記者を現役バカを指導するため半年でも継続させたらどないだ?
返信0
名無しさん
確定申告時期は、三月末迄はそれなりのバイト数がいます。しかし今年は確定申告延長で、コロナ関係で申告遅れたと言えば今でも対応していて、窓口は大変な忙しさです。持続化給金申請に必要な納税証明書の発行業務もあり、また法人の3月決算提出も5月末なので、例年になく業務は大変ですし、異動が7月でなけりゃ作業は遅れます。何にもわかっちゃいないマスゴミ。
返信0
返信0
正論
共同通信社が、とにかく何かにつけて世論を政権批判に向けさせようとする、いわゆる「煽り報道機関」だという事が、多くの人に理解され始めています。
マスコミは、事実のみを淡々と報道して下さい。事実だけを報道してもらえれば、それをどう判断するかは、私たち国民一人一人の役割です。
国民の声を代弁してなどと、あなた方の勝手な解釈や思い込みは全く必要ありません。マスコミは、思いあがるのもいい加減にして下さい。
返信0
マスコミは、事実のみを淡々と報道して下さい。事実だけを報道してもらえれば、それをどう判断するかは、私たち国民一人一人の役割です。
国民の声を代弁してなどと、あなた方の勝手な解釈や思い込みは全く必要ありません。マスコミは、思いあがるのもいい加減にして下さい。
返信0
名無しさん
定年延長が悪いわけじゃないでしょ
政府の恣意的な人事が問題になってるんだからさぁ…何が問題なのか、ちゃんと理解してから記事にすべき
返信0
政府の恣意的な人事が問題になってるんだからさぁ…何が問題なのか、ちゃんと理解してから記事にすべき
返信0
k
今、何でも批判すればと風潮がある。メディアやジャーナリストは国民に対して適切な判断をする手助けをするくらいじゃないと、国民意識の操作につながる。
昼間の番組作っているプロデューサーも考えろといいたい。視聴者や偏り報道は日本をダメにする。
返信0
昼間の番組作っているプロデューサーも考えろといいたい。視聴者や偏り報道は日本をダメにする。
返信0
名無しさん
国民が申告して税務署で処理されるんだし、国民のための職務で政府が人事を操るための意図的な行為ではないし正式に認めればいいのでは?
法律を守ることは前提でも、その法律によって国民のための運用に支障があるなら法律を変えることが本来の国会の職務でしょ。
返信0
法律を守ることは前提でも、その法律によって国民のための運用に支障があるなら法律を変えることが本来の国会の職務でしょ。
返信0
名無しさん
税務署のスケジュール的に、3月末まで確定申告(所得税は15日だが贈与や相続、消費税は30日)でそのあと入力と事後処理と還付作業。
5月ごろに落ち着いたと思うと法人の3月決算がやってきて1ヶ月ぐらい入力と還付作業で忙しくなる。
そして落ち着いた頃の7月10日が辞令の発令で異動。
普通なら4月1日が異動なところをわざわざ繁忙期があるからヅラしてるわけで、それなのに職員定年退職で辞めさせられるわけないし、ましてや異動とかもってのほか。
ちなみに採用は4月だけど、新人は3ヶ月研修受けるから7月にならないと人員補充はできない。
そもそも3ヶ月研修受けた新人でも使い物にならんし、入ってきたばかりの新人とかもっと使い物にならないし。
確定申告会場は不要です!
もちろん相談の電話も繋がらなくても気にしません!
還付だって2・3ヶ月ぐらい経っても全然気にしません!
ってなったら延長なくなるかも
返信0
5月ごろに落ち着いたと思うと法人の3月決算がやってきて1ヶ月ぐらい入力と還付作業で忙しくなる。
そして落ち着いた頃の7月10日が辞令の発令で異動。
普通なら4月1日が異動なところをわざわざ繁忙期があるからヅラしてるわけで、それなのに職員定年退職で辞めさせられるわけないし、ましてや異動とかもってのほか。
ちなみに採用は4月だけど、新人は3ヶ月研修受けるから7月にならないと人員補充はできない。
そもそも3ヶ月研修受けた新人でも使い物にならんし、入ってきたばかりの新人とかもっと使い物にならないし。
確定申告会場は不要です!
もちろん相談の電話も繋がらなくても気にしません!
還付だって2・3ヶ月ぐらい経っても全然気にしません!
ってなったら延長なくなるかも
返信0
名無しさん
業務の性質上、国民へのサービス低下に繋がると判断しているからの制度運用でしょ。国税庁の説明は一定理屈はあるから不透明ではないでしょ?
批判は誰でも出来るんだよ。
問題だと思うなら、その改善策を示せよ。
返信0
批判は誰でも出来るんだよ。
問題だと思うなら、その改善策を示せよ。
返信0
名無しさん
定年延長がダメだというのなら共同通信は率先してそれを忠実に実行して世間に発表するようにして下さい。公務員がダメと主張しながら自社でそれをやるというのならダブルスタンダードというものではないですかね?言うまでもないことですが、内規を勝手に変えて定年の年齢を上にあげるとかいう卑怯な手段を向こう取るのを向こう50年間無しでお願いしたいものです。
どうせ出来っこないでしょうけどかけ値を釣り上げたのは御社だからね(笑)天下のマスコミ業界なのだからお手本を率先して示すように!
返信0
どうせ出来っこないでしょうけどかけ値を釣り上げたのは御社だからね(笑)天下のマスコミ業界なのだからお手本を率先して示すように!
返信0
名無しさん
不透明な特例制度運用ではなく、特例を効果的に運用している事例ではないのか。特例が常在化しているのであれば、運用方法ではなく、制度を変える必要があり、そちらを検討する議論や提案が必要ではないか。この書き方では、批判ありきの記事と誤解をされてしまいますよ。
返信0
返信0
名無しさん
今回の件は国税庁にとって最も忙しい繁忙期に経験豊富な人材が一斉に退職をして、国税庁が国民に果たすべき公務に支障が無い様にする為に制度内の特例を工夫・活用して人材を確保して業務を遂行していたに過ぎない。
国家公務員の定年については法によって定められているのだから、本来ならば特例が常態化している状況を国税庁から上部組織である財務省ならびに、財務大臣へ報告、制度の見直しを議会に上げなければならないはず。
問題となった黒川氏の定年延長と国税庁の税務署職員の定年延長とは全く異質のものなのに、さも同じもののように捉え国税庁だけの問題の如く報道する共同通信の報道姿勢に悪意を感じます。
返信0
国家公務員の定年については法によって定められているのだから、本来ならば特例が常態化している状況を国税庁から上部組織である財務省ならびに、財務大臣へ報告、制度の見直しを議会に上げなければならないはず。
問題となった黒川氏の定年延長と国税庁の税務署職員の定年延長とは全く異質のものなのに、さも同じもののように捉え国税庁だけの問題の如く報道する共同通信の報道姿勢に悪意を感じます。
返信0
名無しさん
いわゆる公務員の中で国税職員はもっとも嫌われている公務員かもしれないが、現場では正義感と国民の奉仕者という自負をモチベーションにしプロ意識をもって仕事をしている
例の脱法的な人事の問題にこの記者はどこまで切り込んでいったのか知りたいところだ
役人たたきのような記事は現場の士気を下げるだけのように思う
返信0
例の脱法的な人事の問題にこの記者はどこまで切り込んでいったのか知りたいところだ
役人たたきのような記事は現場の士気を下げるだけのように思う
返信0
名無しさん
共同通信も焼きが回ったかな?
このような案件が不透明な特例人事にあたるのだろうか?
むしろ合理的な運用であって透明性の高い人事と言えよう。
どうでもいい問題を過大に取り上げると問題の本質がかえって見えなくなってしまう。何か刺激的な話題を求めているのだろうが、新聞が最近あまり読まれなくなったのもこのような報道のありかたに原因があるということに気付いてほしいものだ。国民はいつまでもバカではない。
返信0
このような案件が不透明な特例人事にあたるのだろうか?
むしろ合理的な運用であって透明性の高い人事と言えよう。
どうでもいい問題を過大に取り上げると問題の本質がかえって見えなくなってしまう。何か刺激的な話題を求めているのだろうが、新聞が最近あまり読まれなくなったのもこのような報道のありかたに原因があるということに気付いてほしいものだ。国民はいつまでもバカではない。
返信0
ss
自分はフリーランスで、毎年税務署に行って確定申告しています。
普通は3月15日までに申告をするのですが中には15日以降で申告する人、修正する人がいるみたいですね。
確定申告の時期になると税務署では、すごい人が整理券を持って順番待ちして申告しています。
最近はホームページから申告する人も多いので、合わせるととんでもない人が2月中旬~3月中旬にかけて申告します。
確定申告後に大量で複雑な税務の事務処理が発生するわけで、確定申告後の忙しい時期に経験を積んだ職員が残って、事務処理が落ち着いてから退職していくやり方、非情に合理的じゃないですか。
税務署丸ごと特例を適用しても問題ないでしょ。
何でもかんでも役所のやり方にイチャモン付ける記事の書き方最低です。
勉強不足も甚だしい。
もう少し、キッチリ取材して記事にしてもらいたいものです。
返信0
普通は3月15日までに申告をするのですが中には15日以降で申告する人、修正する人がいるみたいですね。
確定申告の時期になると税務署では、すごい人が整理券を持って順番待ちして申告しています。
最近はホームページから申告する人も多いので、合わせるととんでもない人が2月中旬~3月中旬にかけて申告します。
確定申告後に大量で複雑な税務の事務処理が発生するわけで、確定申告後の忙しい時期に経験を積んだ職員が残って、事務処理が落ち着いてから退職していくやり方、非情に合理的じゃないですか。
税務署丸ごと特例を適用しても問題ないでしょ。
何でもかんでも役所のやり方にイチャモン付ける記事の書き方最低です。
勉強不足も甚だしい。
もう少し、キッチリ取材して記事にしてもらいたいものです。
返信0
名無しさん
そんなこと珍しい事ではない。ある地方自治体では4月に首長選挙があるので、人事異動が4月1
日ではなく6月1日付けになったりしている。だから一律に3月末までと決めつけるのは間違いだと思う。
返信0
日ではなく6月1日付けになったりしている。だから一律に3月末までと決めつけるのは間違いだと思う。
返信0
名無しさん
またですか…。マスコミによる公務員叩きの国民扇動報道。黒川検事のこととリンクさせたいのでしょうが、3月末に税務署職員が退職イコール人事異動してみなさい。国税還付処理などバタバタで逆に国民に迷惑をかけることになるのですよ。
たまに思うことがありますが、Yahooトップ記事になるような報道や原稿を書いた語って、ヤフコメ民のコメント閲覧しているのでしょうか。人の捉え方はそれぞれです。肯定意見も否定意見もあります。
どちらとも時には閲覧してください。そして多数決ではありません。少数派の意見が正しいこともあります。
今回の記事は浅はかとしか思えません。記事にした方、事実だけを伝えるのは正しいことの方が多いですが、今回の記事については、対案を聞きたいですね。
返信0
たまに思うことがありますが、Yahooトップ記事になるような報道や原稿を書いた語って、ヤフコメ民のコメント閲覧しているのでしょうか。人の捉え方はそれぞれです。肯定意見も否定意見もあります。
どちらとも時には閲覧してください。そして多数決ではありません。少数派の意見が正しいこともあります。
今回の記事は浅はかとしか思えません。記事にした方、事実だけを伝えるのは正しいことの方が多いですが、今回の記事については、対案を聞きたいですね。
返信0
名無しさん
なるほど。そう言った個別の事情は理解できる。
確定申告は側から見ても忙殺なんてもんじゃないから仕方ないだろうな。その後の事務処理などを考えると三ヶ月延長というのは妥当なのでは。現場は大助かりだろう。
返信0
確定申告は側から見ても忙殺なんてもんじゃないから仕方ないだろうな。その後の事務処理などを考えると三ヶ月延長というのは妥当なのでは。現場は大助かりだろう。
返信0
名無しさん
確定申告に行ったことがあるのだろうか?
長蛇の列。パートには適当感があって、控除されるべきが控除されず法外な請求が来たこともある。再度訂正の為税務署へ。
知識のある専門職応対していただきたいと切に思った。
公を批判するネタ見つけたと思い上がって、批判ありきの報道姿勢が露見している。公も正されるべきだが、今ではマスコミの報道姿勢こそまず正されるべきと思う。
返信0
長蛇の列。パートには適当感があって、控除されるべきが控除されず法外な請求が来たこともある。再度訂正の為税務署へ。
知識のある専門職応対していただきたいと切に思った。
公を批判するネタ見つけたと思い上がって、批判ありきの報道姿勢が露見している。公も正されるべきだが、今ではマスコミの報道姿勢こそまず正されるべきと思う。
返信0
名無しさん
確定申告とか、経理の仕事をしたことがない人が書いた記事かな。
大きい会社のサラリーマンだと、経理部と税理士さんが全部やってくれてるから、
その時期がどのくらい忙しいかわからないよね。
不透明もなにも、透明性も理由もしっかりある特例運用だと思います。
共同通信さんが、このような運用に反対だったら、社運をかけて、『確定申告は1月中旬までに!』も一緒に叫ばないと。
返信1
大きい会社のサラリーマンだと、経理部と税理士さんが全部やってくれてるから、
その時期がどのくらい忙しいかわからないよね。
不透明もなにも、透明性も理由もしっかりある特例運用だと思います。
共同通信さんが、このような運用に反対だったら、社運をかけて、『確定申告は1月中旬までに!』も一緒に叫ばないと。
返信1
名無しさん
国税の締めは、年末、確定申告はそれを元に提出、そしてそれを最終確認して、還付などの手続きをしていることを知らない記者が書いたものかな。
付け加えると、処理が終わり、ようやく7月に移動。国税の人は学校の転入問題もあることを知らない人が書いたもの。
更に、付け加えるなら、今年は確定申告をコロナで延長している。その処理もある。
返信0
付け加えると、処理が終わり、ようやく7月に移動。国税の人は学校の転入問題もあることを知らない人が書いたもの。
更に、付け加えるなら、今年は確定申告をコロナで延長している。その処理もある。
返信0
べとなむ
全然問題ないと思う。
確定申告のために、3月4月5月は、ものすごい繁忙期。
この時にベテランが抜けたら、仕事にも影響がでる。
国税庁は、7月の人事異動の時期にしているし、
繁忙期の4月~6月に、全員を繁忙期の仕事にあたるので、
いいことだと思うよ。
返信0
確定申告のために、3月4月5月は、ものすごい繁忙期。
この時にベテランが抜けたら、仕事にも影響がでる。
国税庁は、7月の人事異動の時期にしているし、
繁忙期の4月~6月に、全員を繁忙期の仕事にあたるので、
いいことだと思うよ。
返信0
匿名
「定年延長」自体が悪ではないと思うんだが。。。
国家公務員全体で見た場合の「特例」なんだろ。
税務署の職員が過剰と言いたいのか、過小と言いたいのか、明確に法制化しろと言いたいのか。批判すれば良いってもんじゃないぞ。
返信0
国家公務員全体で見た場合の「特例」なんだろ。
税務署の職員が過剰と言いたいのか、過小と言いたいのか、明確に法制化しろと言いたいのか。批判すれば良いってもんじゃないぞ。
返信0
tu*****
この記事読んで、国民がマスコミに踊らされるのではと心配してコメントを見ました。
確定申告をした人ならわかると思いますが、全く自分で作成しようともせず、持ち込む人たちが大行列、1日がかりで手続きしてます。
実態を知らない人の記事です。3ヶ月の延長をしないと税の公平性が維持出来ないかと。ノーチェックで申告漏れやりまくりになると思います。
返信0
確定申告をした人ならわかると思いますが、全く自分で作成しようともせず、持ち込む人たちが大行列、1日がかりで手続きしてます。
実態を知らない人の記事です。3ヶ月の延長をしないと税の公平性が維持出来ないかと。ノーチェックで申告漏れやりまくりになると思います。
返信0
名無しさん
いや、国税は本当に人不足だと思うよ…
自分は税理士なので調査ではお相手しないといけないのだけど、軍隊と同じで新卒の子達は力が足りないからいきなり前線に送るべきではない(いや、こちらは助かるけどね?)けど、実際はそれに近いことが起きてしまっている
国税のレベルは近年下がっているように感じているけど、これ以上下がったら給付金なんか今以上に払えなくなるぞ
若手の育成で再任用はしていると聞いているし、実際に再任用で若手と一緒に調査を回っていた元税務署長さんたちの話を聞いているので、現場の声をもっとよく聞いてから任期の延長の話をしてもらいたいね
返信0
自分は税理士なので調査ではお相手しないといけないのだけど、軍隊と同じで新卒の子達は力が足りないからいきなり前線に送るべきではない(いや、こちらは助かるけどね?)けど、実際はそれに近いことが起きてしまっている
国税のレベルは近年下がっているように感じているけど、これ以上下がったら給付金なんか今以上に払えなくなるぞ
若手の育成で再任用はしていると聞いているし、実際に再任用で若手と一緒に調査を回っていた元税務署長さんたちの話を聞いているので、現場の声をもっとよく聞いてから任期の延長の話をしてもらいたいね
返信0
名無しさん
公務員減らしの結果、新人も毎年わずかしか採用されず、年金などに変更や問題があると厚労省関係の人員は関係機関含め臨時だろうと人がたくさん充当されるのに、それとほぼ同じだけ国税にも負荷が来るのに人は増えない。最近だと、セルフメディケーションのせいでそれまでの確定申告対応もさらに時間と人手がかかるようになったのにそれも充当されない。ネット申告で少しは楽になったように思われるが間違っているものも多くその処理と対応も3ヶ月ではできない量。国税ってそういう立場のそういう環境で仕事してることマスコミも知らないわけないと思うけど?今度はコロナのせいで大変になるけど、また人増えなくて大変なことになるんだろうなぁ。この春の自粛期間もマスク入手が難しいため、一部の職員分以外は各自でマスクを用意するしかなく、確定申告期間中は不特定多数の人が来る高リスクな中を毎日出勤してたそうだし、いまも大変なんじゃないかな。
返信0
返信0
名無しさん
税務署のベテランと入ったばかりの新人がもし確定申告直後に入れ替わったら、申告書の審査や、還付金の振込時期が大幅に遅れるでしょう。定年後も給与は下がることを前提に再任用が定着してきていて、ベテラン職員はその豊富な知識も相まってバリバリ税務調査をして、国庫のために自分たちの給料以上の税収を稼いでますよ?
こんなことを問題視すること自体ナンセンスで、この記者はまともな記者ではないですね。
返信0
こんなことを問題視すること自体ナンセンスで、この記者はまともな記者ではないですね。
返信0
名無しさん
公務員でも持ち場で、役割期待も違います。
特に国税の皆さん、4月の人事異動を求めるのは無理なことですよ。
個人の確定申告を3月中旬まで受け付けて、その事後処理、そこに重なるのは、最も多い3月決算の事業法人の申告(5~6月迄)、こちらの1件の適否判断の事務は個人の申告の何倍も重い。
むしろ、きちんと法制で、6月とか9月とかの定年にした方がいい。
(長官は除いてね…)
配慮せず特例扱いにしていた方がおかしいですよ…
返信0
特に国税の皆さん、4月の人事異動を求めるのは無理なことですよ。
個人の確定申告を3月中旬まで受け付けて、その事後処理、そこに重なるのは、最も多い3月決算の事業法人の申告(5~6月迄)、こちらの1件の適否判断の事務は個人の申告の何倍も重い。
むしろ、きちんと法制で、6月とか9月とかの定年にした方がいい。
(長官は除いてね…)
配慮せず特例扱いにしていた方がおかしいですよ…
返信0
名無しさん
検察庁法改正が立憲民主党へのブーメランだったことや、検察権力と癒着していたのが反権力が自慢の朝日新聞だったことが明らかになってからマスコミの報道は迷走状態。
返信0
返信0
ya
確定申告の時期と重なるからに決まってるだろ。それに定年延長は年金財政の救済のための措置でもある。また人事院の決めたことが民間企業の定年延長の基準になるのだからあまりケチをつけないほうがいいよ。別に公務員の肩をもつわけでもないが昨今の政治家や公務員に対する重箱の隅をほじくるような卑しさにはうんざりするよ。ポピュリズムで必要な国の政策が枝葉末節に流されないか、そちらの方が心配になるよ。
返信0
返信0
名無しさん
なぜそうしているか合理的な理由があれば別に国民としては問題ない。黒川さんの件はその理由があまりにも不透明だったから。
記事がこれだけだったらあまりにも薄い内容。
問題提起として、特例で定年延長しなくても大丈夫なように、業務に支障のない程度に機械化すべきとか、複雑すぎる税制度が原因でこうなるなら国民に透明化するためにシンプルにするとか、なら納得がいくけどね。
返信0
記事がこれだけだったらあまりにも薄い内容。
問題提起として、特例で定年延長しなくても大丈夫なように、業務に支障のない程度に機械化すべきとか、複雑すぎる税制度が原因でこうなるなら国民に透明化するためにシンプルにするとか、なら納得がいくけどね。
返信0
名無しさん
他の方が述べてあるように、このマスコミの記事には悪意を感じます。
何でもかんでも公務員を叩けば良いというものではないと思います。
コロナでの保健所の件でも明らかとなりましたが、公務員を叩いて減らせば、いざと言う時困るのは国民です。
問題提起は良いが、マスコミはもう少し考えるべきだと思います。
返信0
何でもかんでも公務員を叩けば良いというものではないと思います。
コロナでの保健所の件でも明らかとなりましたが、公務員を叩いて減らせば、いざと言う時困るのは国民です。
問題提起は良いが、マスコミはもう少し考えるべきだと思います。
返信0
名無しさん
一度確定申告の時期に税務署でアルバイトをしたことがあるが、確定申告会場に来て税務署の人に質問しまくってる人は多いし、期間終了後に相談に来る人も結構いた。
確定申告の期間が終わった後もしばらく税務署は忙しいから、経験のある人は必要だし、くそ忙しい時期に定年退職する人たちの引き継ぎとか無理だよ。これはしょうがないし、有用な例だと思う。
返信0
確定申告の期間が終わった後もしばらく税務署は忙しいから、経験のある人は必要だし、くそ忙しい時期に定年退職する人たちの引き継ぎとか無理だよ。これはしょうがないし、有用な例だと思う。
返信0
名無しさん
他の方が述べてあるように、このマスコミの記事には悪意を感じます。
何でもかんでも公務員を叩けば良いというものではないと思います。
コロナでの保健所の件でも明らかとなりましたが、公務員を叩いて減らせば、いざと言う時困るのは国民です。
問題提起は良いが、マスコミはもう少し考えるべきだと思います。
返信0
何でもかんでも公務員を叩けば良いというものではないと思います。
コロナでの保健所の件でも明らかとなりましたが、公務員を叩いて減らせば、いざと言う時困るのは国民です。
問題提起は良いが、マスコミはもう少し考えるべきだと思います。
返信0
名無しさん
共同通信は韓国の聯合ニュースとの間でマルチメディア分野での協力を強化したり、聯合ニュースがこの写真展の開催に協力している「高句麗壁画古墳報道写真展」を開催している通信社だからね。
返信0
返信0
code:SV
業務に支障が無いように、結果、国民の益になっている運用なのに、記事が批判的で恣意を感じる。税務職員は、高卒採用されて1年3ヶ月は税務大学校で研修を受ける。全寮制で、税法及び一般法規に経済学、簿記(2級資格必須)など、大学ならば2年〜3年分の勉強を集中的に学ぶ。これは税務職員としての必須であり、結果、現場配属は7月になる。なので、退職者の補充自体4月にはならない。退職者にしてみれば、世間一般は4月から会計年度が始まり、新規採用もその頃なのに、7月まで延長されることで、再就職に不利なのに残ってくれているわけだ。その点を考慮して記事にすべき。
返信0
返信0
名無しさん
この記事を是とする神経が分からない。確定申告事務が終わった7月10日が異動日。3月31日付での退職者もいるが、確定申告に従事しない法人課税部門の職員に多い。統括官の退職は部門運営面のデメリットがあり、勤務延長期間はお礼奉公と思っている。共同通信がその事情が分かっての記事であれば、国家公務員法は、その職場の状況によって改正すべき、常態化しているので特例はなくせと書けば良い。
返信1
返信1
名無しさん
この記事は国税職員が3ヶ月の給与にしがみついてるように認識させたいのか?それとも公務員を叩いて記者がポイントを上げたいのか?・・
私は公務員ではありませんが、国民が一定のルールの中で安定した生活を維持するための業務にあたっているのが、また、民間で利益を上げることに沿ぐわない業務を担当しているものと思ってます。この場合、申告期間後の早目の還付処理や納税管理などとんでもない事務処理量があるのに問題視されるのはいかがなものかと思います。確かに天下りや公費の無駄はできる限り対応すべきと考えますが、この記事に関しては、税務の現場や申告後の納税管理、還付のスピード処理の維持による国民サービスを考えれば明らかなと外れと想うのは私だけでしょうか?公務員とひとくくりで『楽してる、残業してない・・』と思われている方が多いと思いますが、私の知る限りブラック企業並みに残業している職種の公務員も多いです。
返信0
私は公務員ではありませんが、国民が一定のルールの中で安定した生活を維持するための業務にあたっているのが、また、民間で利益を上げることに沿ぐわない業務を担当しているものと思ってます。この場合、申告期間後の早目の還付処理や納税管理などとんでもない事務処理量があるのに問題視されるのはいかがなものかと思います。確かに天下りや公費の無駄はできる限り対応すべきと考えますが、この記事に関しては、税務の現場や申告後の納税管理、還付のスピード処理の維持による国民サービスを考えれば明らかなと外れと想うのは私だけでしょうか?公務員とひとくくりで『楽してる、残業してない・・』と思われている方が多いと思いますが、私の知る限りブラック企業並みに残業している職種の公務員も多いです。
返信0
名無しさん
少し考えれば分かるはず。
所得税法は特別措置法など改正が多く、一朝一夕で出来る仕事ではない。
3月に定年となれば確定申告受付後の事務処理は誰が行うの?
この記事書いた記者きちんと取材をすべき!
25年ほど前に税務に携わった者の感想です。
返信0
所得税法は特別措置法など改正が多く、一朝一夕で出来る仕事ではない。
3月に定年となれば確定申告受付後の事務処理は誰が行うの?
この記事書いた記者きちんと取材をすべき!
25年ほど前に税務に携わった者の感想です。
返信0
名無しさん
税務署の事務年度は仕事の特殊性から7月から翌年6月、確定申告の事務処理を済ませた7月10日に定期人事異動を実施しています。
繁忙期の人事異動は現在でも鬱や体調を損なう職員がいる中で欠員や引継ぎなど現場はどたばたとなって処理のミスや滞留など不可能と思います。
暑いさなかの7月の定期異動により引っ越しや子弟の転校など苦労も伴いますが、仕事の特殊性からみんな当然と考えています。
なんにも深堀せずに反響を受けたいマスコミはもっと勉強しなさい。
こういう事務の特殊性と一官僚の定年延長を同一視するのはためにする論評ですよ。
返信0
繁忙期の人事異動は現在でも鬱や体調を損なう職員がいる中で欠員や引継ぎなど現場はどたばたとなって処理のミスや滞留など不可能と思います。
暑いさなかの7月の定期異動により引っ越しや子弟の転校など苦労も伴いますが、仕事の特殊性からみんな当然と考えています。
なんにも深堀せずに反響を受けたいマスコミはもっと勉強しなさい。
こういう事務の特殊性と一官僚の定年延長を同一視するのはためにする論評ですよ。
返信0
名無しさん
黒川氏の定年延長と訳が違う。国税局の確定申告後の精査はいろんな申告を精査するから知識や経験が伴うものかもしれません。ベテラン局員が処理するほうが効率良いでしょ。なまじっか派遣雇って補えることではないかも。
業務繁多真っ只中で定年延長した局員も本音はやめたいと思ってるかも・・だしね。
そのあたりの本音をきちんと調べてから報道してほしいです。
返信0
業務繁多真っ只中で定年延長した局員も本音はやめたいと思ってるかも・・だしね。
そのあたりの本音をきちんと調べてから報道してほしいです。
返信0
名無しさん
言いたいことは分からないことではないが、実際に税金は、国に支払う税金と県に支払う税金と市町村に支払う税金と3つの種類があり、国民はそれぞれに払っている。当然、窓口や担当者も3つ存在する。実際の所、税金の仕組みが分かり易く、簡素化できれば、1ヵ所にできるはずである。つまり、税金の分捕り合いをしないで、自治体と国がうまく話しあいをすれば済む話であり、そうすれば、人員もそれにかかる費用も抑えられる。
返信0
返信0
名無しさん
というかさ、定年という概念自体を無くして、能力で続けられるかを判別していくべきではないでしょうか?同じ年齢でも、判断力や指導力、新規の技能獲得には差があります。一律に定年を延ばすと、使えない人が残ることになりかねない。それは特に公務員では許されないと思うんだけど。ちなみに政治家もそうだと思いますけど、ある一定で年齢を区切らないといつまでたってもペーパーレスなんて進まない。ハードが使えない奴はそろそろ時代にそぐわない。政治家だってやろうと思えばウェブ国会だってできるはず。感染リスクのある国会に集まるのは一部の使えない人間のせいでしょうに。
返信0
返信0
わわわ
特定のお友達が不可解な定年延長しているわけではないから、何も問題ないのでは?仕事のために残ってくれたのだから感謝です。
むしろ偉い方は誰に代わっても大丈夫ですが、現場の方はすぐに代われるわけではない。
返信0
むしろ偉い方は誰に代わっても大丈夫ですが、現場の方はすぐに代われるわけではない。
返信0
名無しさん
この様な試みが、国民生活を優先に考え実行しているのなら認めるしかないと思います。
もし、自分たちの保身のためなら、声を上げて反対するのが筋と思う。
あと、
みなさんが言っている様に、最近のマスコミは、原因を調べずに批判ばかり。
専門家や有識者と情報交換もしないから、解決案も出さないで批判ばかり。
もっとひどいのは、取材もせず、裏も取らないで記事にしているところが渋谷にあるらしい。
返信0
もし、自分たちの保身のためなら、声を上げて反対するのが筋と思う。
あと、
みなさんが言っている様に、最近のマスコミは、原因を調べずに批判ばかり。
専門家や有識者と情報交換もしないから、解決案も出さないで批判ばかり。
もっとひどいのは、取材もせず、裏も取らないで記事にしているところが渋谷にあるらしい。
返信0
名無しさん
定年3ヶ月延長が、給与、昇給、退職金、などの公務員の定年の際の処遇になにかの影響があるのでしょうか?国税の職員のうち、千人というのは、ほぼ全員なのでしょうか?そういったことまで述べて、はじめて報道する意義があると思うのですけど、いかがでしょう?読者が考えるための材料にならない。だから、批判されている記事だと思います。一斉放火を皆さんが浴びせているので、あえて、右へならえ、ではないコメントをいたします。
返信0
返信0
名無しさん
柔軟なことをやってたんですね。いいじゃないですか。
そろそろ公務員叩きの風潮は無くしていきましょう。元々職員の数が足りてない。今回のコロナで公務員を減らしすぎたことが様々な問題を引き起こしていたことが明らかになりましたよね。保健所もそこで働くスタッフも圧倒的に数が足りない。
検査をしろ!と叫ばれてもスタッフの数には限界がある。寝ずに検査しろとでも?
そろそろ公務員への厳しい目を排除し、公務員も生身の人間であることを主張できる国にしていかないと。
日本、潰れますよ。
返信0
そろそろ公務員叩きの風潮は無くしていきましょう。元々職員の数が足りてない。今回のコロナで公務員を減らしすぎたことが様々な問題を引き起こしていたことが明らかになりましたよね。保健所もそこで働くスタッフも圧倒的に数が足りない。
検査をしろ!と叫ばれてもスタッフの数には限界がある。寝ずに検査しろとでも?
そろそろ公務員への厳しい目を排除し、公務員も生身の人間であることを主張できる国にしていかないと。
日本、潰れますよ。
返信0
名無しさん
一律に3ヶ月延長というのだから、税務上の理由があるのでしょう。
年度末や年度始めは確定申告の処理など、事務手続きが山積みだと思うし、専門分野の事なので、人の代替が聞かないからでしょう。
最近のマスコミの風潮として、批判をするのは勝手だが、その分その根拠や裏付けを示してからにしてほしい。
返信1
年度末や年度始めは確定申告の処理など、事務手続きが山積みだと思うし、専門分野の事なので、人の代替が聞かないからでしょう。
最近のマスコミの風潮として、批判をするのは勝手だが、その分その根拠や裏付けを示してからにしてほしい。
返信1
名無しさん
これは不透明でも何でもなく、仕方ないんじゃないのかな。
一番忙しい時期にベテランに抜けられて、新人教育もしなきゃになったらパンクするでしょ。
これでさ、例えばどうしても足並みそろえなきゃならなくて、
職員にとりあえず退職させるけど、バイトで来てといっても、安い時給で一番忙しいときに働かされるなら、断られちゃうよね。
下手に人材派遣会社通して、とかになったらまたボラれちゃうし。
返信0
一番忙しい時期にベテランに抜けられて、新人教育もしなきゃになったらパンクするでしょ。
これでさ、例えばどうしても足並みそろえなきゃならなくて、
職員にとりあえず退職させるけど、バイトで来てといっても、安い時給で一番忙しいときに働かされるなら、断られちゃうよね。
下手に人材派遣会社通して、とかになったらまたボラれちゃうし。
返信0
otto8
公務員は、60歳に達した年度末で定年退職するのが国家公務員法の原則です。確定申告のための要員が必要ならば定年延長という特例ではなくて再任用制度を適用するのが正しい運用でしょう。定年延長の場合は、給料は正規職員のベースで支払われているはずです。再任用ならばもっと下がります。もっとも、同じような仕事をしているのに再任用になって給料が下がるのも、同一労働同一賃金の考え方からすると議論の余地があるところですが。
返信0
返信0
名無しさん
これは仕方がないことだと思うけど…検察庁の問題とは別。しかも3ヶ月後には一律延長された方たちは退職するのでしょ?
確かに「特例」なのに慣例にしていたのは問題とは思うが、ちゃんと税務署だけは別とかルールを作ればいいと思う。
このルールに対して反対する国民は居ない。
返信0
確かに「特例」なのに慣例にしていたのは問題とは思うが、ちゃんと税務署だけは別とかルールを作ればいいと思う。
このルールに対して反対する国民は居ない。
返信0
YvesPiaget
こういう記事の書き方は「みんなで批判しよう」というような感じを受けてしまいます。確定申告の事務作業は膨大な量です。納税の義務があるのに、少しでも税金を払うのが少なくて済むように工夫する人もいれば誤魔化す人もいる。脱税してる人もいる。そういう中で人事異動や定年退職で最も忙しい時期にベテランが抜けてしまうのは大変痛い話。新規採用職員が同数入ったとしても期限までにとてもカバーできないものなのです。
返信0
返信0
otyan1972
安倍信者が「ほれ、公務員の定年延長は何も問題ないんだ!黒川氏の件も濡れ衣だ」とか騒ぎそうだけど、他のコメにあるように確定申告という重要な懸案を行っている最中にいなくなるのは困るから7月まで、という慣例になってるだけ。逆に検察の上層部なんて定年延長する意味は何なの?総長クラスの人間が単独で追ってる事件があって、捜査が頓挫するとか?上層部の個人的な問題で捜査をするしないを決める方が法治国家として問題だろう。
返信0
返信0
@jwpjdajt
国税庁職員も雇われサラリーマン。年金受給年齢までの間、きちんと定年再雇用(再任用という名前のところもある)してやらないと60過ぎの人だって生活できないのでは?共同通信社は定年再雇用自体ないんでしょうけど、民間は報酬をいくらでも出せるけど役所関係は難しい。働く雇われる弱い立場の立場を、思いやる言葉を表に出すべき。言葉の暴力を振るった責任は、きちんと共同通信社も取るべき。
返信0
返信0
名無しさん
法的に問題なんでしょうか?
こんなことより、国も地方も関係企業等へ天下る方が問題だと思います。
それらに法の縛りにがあるのか、メディアが分かりやすく報じられれば、浮上してくる問題もあると思いますけど。
メディアやジャーナリストが法律を理解もせず、感覚的なもので報じるだけだからダメだよね。
返信0
こんなことより、国も地方も関係企業等へ天下る方が問題だと思います。
それらに法の縛りにがあるのか、メディアが分かりやすく報じられれば、浮上してくる問題もあると思いますけど。
メディアやジャーナリストが法律を理解もせず、感覚的なもので報じるだけだからダメだよね。
返信0
名無しさん
昔からかもしれないけれど、記者の思い込みから、記事を作る者が多い。
事実だけを自分の感情を入れず、伝えてくれる者が増えてほしい。
何の責任も取らずにミスリードできるこの仕組みは考えないと、国民にとって良くない結果を招くだろう。
言論の自由とは、無責任に人を貶めてよい権利ではないと思う。
返信0
事実だけを自分の感情を入れず、伝えてくれる者が増えてほしい。
何の責任も取らずにミスリードできるこの仕組みは考えないと、国民にとって良くない結果を招くだろう。
言論の自由とは、無責任に人を貶めてよい権利ではないと思う。
返信0
名無しさん
皆さんの仰る通りです。
確定申告の時期は税理士まで駆り出されるほど猫の手も借りたい繁忙期です。
提出するだけでも列に並ぶし、確認してもらうのはもっと列になっています。
この記者はそういうのを目で見たことがあるのだろうか。
返信0
確定申告の時期は税理士まで駆り出されるほど猫の手も借りたい繁忙期です。
提出するだけでも列に並ぶし、確認してもらうのはもっと列になっています。
この記者はそういうのを目で見たことがあるのだろうか。
返信0
名無しさん
公務員の定年延長自体反対なんですか?民間に65歳以上義務化しておいて公務員は据え置き60歳定年だった時、先に公務員率先して高齢化対策しろよ、と思ってました。今回検事長の定年延長は内閣が推薦した場合というくだりが、司法に直結する検事の人事を内閣が握るのは三権分立に反してるから問題なんですよね。
返信1
返信1
名無しさん
単に3月末で1人職員が退職するだけならそこまで事務処理にも影響は出んやろけど、国税もある程度年功序列で定年するまでには管理職になってる職員が多いからな。
確定申告期のクソ忙しい時に自分の事務以外にも部門全体の状態や部下についての引き継ぎまでやってられるわけがない。
この制度の批判するくらいなら異動が7月10日なことに文句言ったほうがいい。
返信0
確定申告期のクソ忙しい時に自分の事務以外にも部門全体の状態や部下についての引き継ぎまでやってられるわけがない。
この制度の批判するくらいなら異動が7月10日なことに文句言ったほうがいい。
返信0
名無しさん
申告時期なら一番人手が足らなくて大変な時ですよね!なぜ?ここで問題視するのか分かりませんね。
それも、忙しい時期の3か月間!当たり前と思うけど!もしも定年する人がいて、人員不足になった時どうしますか?アルバイト?専門的な知識がないと無理だし、税務学生!でも全国的では足らないですよね。
やはり、ここは検察官の定年延長とは話がまったく違いますね。
この記事を出した記者の見識を疑いますけど🤨
返信0
それも、忙しい時期の3か月間!当たり前と思うけど!もしも定年する人がいて、人員不足になった時どうしますか?アルバイト?専門的な知識がないと無理だし、税務学生!でも全国的では足らないですよね。
やはり、ここは検察官の定年延長とは話がまったく違いますね。
この記事を出した記者の見識を疑いますけど🤨
返信0
名無しさん
先日は省庁の独自判断を主張し、
今回の記事では、
省庁任せと批判しています。
マスコミは何なんでしょうか!
マスコミ全体で統一見解を求めるつもりはありませんが、、SNS投稿と同等程度の認識で記事を書いている無責任報道と感じます!
マスコミには、一部分を切り取った様な内容ではなく、もつと政治記者らしい専門性を持った深い内容を期待したいです!
返信0
今回の記事では、
省庁任せと批判しています。
マスコミは何なんでしょうか!
マスコミ全体で統一見解を求めるつもりはありませんが、、SNS投稿と同等程度の認識で記事を書いている無責任報道と感じます!
マスコミには、一部分を切り取った様な内容ではなく、もつと政治記者らしい専門性を持った深い内容を期待したいです!
返信0
名無しさん
3年延長とかならイかれてるけど確定申告に合わせて3カ月なんて良く考えてるなと感心しました。その期間だけ別に不慣れな人材使ってトラブル続出とかより絶対良い。正に特例の有効利用だと思います。後はそれを拡大して悪用しなければ良い。政府や他の省庁も見習うべき、
返信0
返信0
名無しさん
年度末で多忙な時期に決裁権のある役職上司が一斉に定年退職されると決裁書類のミスの確認や修正押印を後任者がしなければいけないし、すでに退職した人にいちいち確認を取るのも大変。
後任者も自分の知らない修正書類に押印したくはないし、前任者も責任感が希有になる。
大体、確定申告制度で忙しくなるのは昔からわかっているんだから「定年は7月」とかに決めればいい話。
ちゃんと確定申告が処理されるなら国民は誰も反対しない。
私的理由で検察官の定年を延長する輩よりははるかにマシ(笑)
返信0
後任者も自分の知らない修正書類に押印したくはないし、前任者も責任感が希有になる。
大体、確定申告制度で忙しくなるのは昔からわかっているんだから「定年は7月」とかに決めればいい話。
ちゃんと確定申告が処理されるなら国民は誰も反対しない。
私的理由で検察官の定年を延長する輩よりははるかにマシ(笑)
返信0
名無しさん
確定申告毎年行きますが、もっと専門的にわかる人を増やして欲しいぐらいです。
今年からは相談も予約制。益々大変です。
退職された方を確定申告の期間だけでも契約社員みたいな感じでもいいのではないでしょうか?
返信0
今年からは相談も予約制。益々大変です。
退職された方を確定申告の期間だけでも契約社員みたいな感じでもいいのではないでしょうか?
返信0
名無しさん
2010年以前当たりと比較してコメント欄の見識が大幅に向上してるのが分かる。
SNSやコメント欄は紆余曲折を経て人の思考を成長させる。多方面から情報が入るからね。
2010年以前なら公務員→何言っても相手が悪いからオーケー
韓国→脊髄反射で叩く
SNSやコメント欄は紆余曲折を経て人の思考を成長させる。多方面から情報が入るからね。
2010年以前なら公務員→何言っても相手が悪いからオーケー
韓国→脊髄反射で叩く
年々コメ欄のオンブズマン化が進行してきてる。
ノーバンもやっとなくなったし。
最近SNSで叩くのがどうこう非難が出てるけど、非難が出ることで発信側の暴挙がそがれ洗練されていくと思う。感情にまかせて粘着して荒らすのはよくないが、「おかしい」と思う行動が世の中で勢力を持つのを防ぐはたらきは健全だと思う。
木村花さん事件を含めてだけど、発言をしながら人の発言も見てその結果も見て、考える機会が増え見識が深まり世論が少しずつ深みを持って行く。
返信0
名無しさん
職務の特殊性から、4月の新規採用者を直ぐに現場に出せない現状から、3月に大量の退職者が出てしまっては全てが止まってしまう。仕方ないのかな。
コロナで、和光市での新任者の研修が全てパソコンによる研修に変更された。
仕事の特殊性、取扱う個人情報や会社情報を考えると新任者の適性をしっかり把握する必要はある。
確定申告の時期、7月の人事異動の時期、全てを変えていかないと3か月の定年延長はやもうえないと考えるけど、60歳の職員がどこまで意欲を持って業務につけるのか疑問もあります。
返信0
コロナで、和光市での新任者の研修が全てパソコンによる研修に変更された。
仕事の特殊性、取扱う個人情報や会社情報を考えると新任者の適性をしっかり把握する必要はある。
確定申告の時期、7月の人事異動の時期、全てを変えていかないと3か月の定年延長はやもうえないと考えるけど、60歳の職員がどこまで意欲を持って業務につけるのか疑問もあります。
返信0
ねー
確定申告の時期の臨時職員の募集、少しはあるけど、OBとか毎年のように採用されてる人以外は仕事自体が難しすぎて、ついていけないレベルと聞いている。なのに通年で働けるわけではないから、毎年大量に応募が望めるわけでもない。
これは仕方ないところでしょう。これやめたら、一番困るのは納税者。
返信0
これは仕方ないところでしょう。これやめたら、一番困るのは納税者。
返信0
街のおじさん
確定申告やら3月決算の法人税の5月申告やら。税務の職場での3月退職は無理です。還付金を3週間以内に還付することなんてできなくなります。国税の事務年度は7月始まりなんでそれに合わせただけです。定年が延びたからと言って良いことばかりではありません。
返信0
返信0
名無しさん
大臣や官僚のでたらめな答弁はいらない。困っているのは、国民であり省庁や行政の職員だ。その実態がアベノマスクやら給付金の遅れなどだ。
安倍総理や大臣、自民党幹部は、困らない。そして自民党議員は、何もしない。
マスコミは、事実を報道しない。野党は的外れな追及で時間だけが過ぎていく。
国民目線から見えるものは、ルールを無視する安倍姿勢だ。国民が納税しない理由に、この安倍姿勢を掲げたら返答できるか?3か月延長は、仕方ないし、国民のためでもある。だが、安倍姿勢は国民のためではない。
返信0
安倍総理や大臣、自民党幹部は、困らない。そして自民党議員は、何もしない。
マスコミは、事実を報道しない。野党は的外れな追及で時間だけが過ぎていく。
国民目線から見えるものは、ルールを無視する安倍姿勢だ。国民が納税しない理由に、この安倍姿勢を掲げたら返答できるか?3か月延長は、仕方ないし、国民のためでもある。だが、安倍姿勢は国民のためではない。
返信0
名無しさん
定年が3月と言うのが問題では?事情があるなら特例として業務に支障ある公務員には7月定年にすれば良いのに?
返信0
返信0
名無しさん
確定申告は大変ですよ。地方の税務署だって、すごいんですから、当然だと思います。特例なんて言うから、マスコミから変な勘繰り記事を書かれるんで、税務署の移動時期を7月に変えたらいいんじゃないでしょうか?
確かに、毎年じゃ、特例じゃないですからね。7月退職に切り替えた方がいいと思います。
返信0
確かに、毎年じゃ、特例じゃないですからね。7月退職に切り替えた方がいいと思います。
返信0
名無しさん
憲法と公務員関連法規と慣例に対して反していないなら、世情に合わせて無理やり問題化させる記事はちょっとおかしくないか?
某検事長の件は憲政の常道に反し、法的根拠のないことを内閣がしでかしたから問題になってるんだから…そんなのは天下の共同通信ならご承知のことでしょうけどね。
それとも、国税庁をダシにして、世間の目から検察庁の件をぼかそうとしてる?
返信0
某検事長の件は憲政の常道に反し、法的根拠のないことを内閣がしでかしたから問題になってるんだから…そんなのは天下の共同通信ならご承知のことでしょうけどね。
それとも、国税庁をダシにして、世間の目から検察庁の件をぼかそうとしてる?
返信0
名無しさん
憲法と公務員関連法規と慣例に対して反していないなら、世情に合わせて無理やり問題化させる記事はちょっとおかしくないか?
某検事長の件は憲政の常道に反し、法的根拠のないことを内閣がしでかしたから問題になってるんだから…そんなのは天下の共同通信ならご承知のことでしょうけどね。
それとも、国税庁をダシにして、世間の目から検察庁の件をぼかそうとしてる?
返信0
某検事長の件は憲政の常道に反し、法的根拠のないことを内閣がしでかしたから問題になってるんだから…そんなのは天下の共同通信ならご承知のことでしょうけどね。
それとも、国税庁をダシにして、世間の目から検察庁の件をぼかそうとしてる?
返信0
名無しさん
根本的に、公務員が足りない。
キャリアクラスも、給料が安すぎて、良い人材が集まらない。
無駄!無駄!で単純に削減してきた、ツケだ。
台風も水害もコロナも、人が足りない。
橋下徹も、保健所機能を低下させたことは、誤りと認めた。
そろそろ、考え直す時期。
返信0
キャリアクラスも、給料が安すぎて、良い人材が集まらない。
無駄!無駄!で単純に削減してきた、ツケだ。
台風も水害もコロナも、人が足りない。
橋下徹も、保健所機能を低下させたことは、誤りと認めた。
そろそろ、考え直す時期。
返信0
whoiswho
国税庁が2011年度から毎年千人前後の職員をほぼ一律に約3カ月間、継続して勤務させていることが6日、分かった
どうして6日に、
分かったのだろう。
2011年度からそうしているのに、
どうして、
いま分かったのだろう。
今までは、
わからなかったということだろうか。
国税庁のみが、
そうしているのだろうか。
ほかの省庁では、
ないのだろうか。
そして、これは、
適切なのだろうか、
不適切なのだろうか。
返信0
名無しさん
法律で規定されて、文面通りの運用に文句をつけるのはおかしい、ただ延長が法律にしたがつて承認決歳が正しく行われたか記録する、慢性的な状況であれば、国会で審議を行い正しい方法を法律変更をして、国民が理解出来る様にお願いいたします。
返信0
返信0
名無しさん
年月日は別なのか
普通定年の歳でも3月4月5月に生まれた人は7月移動迄の間は働いてもらうという事だろうか?
定年に成っても、その日が定年ではなく区切りのいいところで定年という事はよくある話だ
民間であっても、生まれたその日が定年と言う所は少ないと違うかなー
返信0
普通定年の歳でも3月4月5月に生まれた人は7月移動迄の間は働いてもらうという事だろうか?
定年に成っても、その日が定年ではなく区切りのいいところで定年という事はよくある話だ
民間であっても、生まれたその日が定年と言う所は少ないと違うかなー
返信0
名無しさん
国の機関では、形は違えど、ごく『普通』に行なわれています。
ハローワークの相談員なんかも、表面上は新規採用を形式的に行なってはいますが、定年後1年単位の雇用を「経験者」優遇で行なっています。
たった3ヶ月であっても、定年後は短期のアルバイト形式(当然、賃金は抑えて)で雇用すべきですね。
たった3ヶ月であっても、働きたい人はたくさんいるので、門戸を開放するべきです。
返信0
ハローワークの相談員なんかも、表面上は新規採用を形式的に行なってはいますが、定年後1年単位の雇用を「経験者」優遇で行なっています。
たった3ヶ月であっても、定年後は短期のアルバイト形式(当然、賃金は抑えて)で雇用すべきですね。
たった3ヶ月であっても、働きたい人はたくさんいるので、門戸を開放するべきです。
返信0
名無しさん
悪意のあるマスコミらしい、批判を誘導するような記事で不快感を感じました。
例えば、学校の先生や事務職員だって、年度途中に定年退職したら後任探しで混乱すること間違いなしです。
ただでさえ、産休や医療休暇を取る先生の代わりを探すだけでも大変なのですから。
さらに年度途中で先生が代わることは、子どもにとっても混乱を招きかねない状況になると思います。
現在、団塊の世代の退職者が多くいる中で、教員不足の状況が続いています。
なんでもかんでも、ネタになるからと言って、規則規則で縛るばかりが正しいことではないことをマスコミも認識すべきです。
返信0
例えば、学校の先生や事務職員だって、年度途中に定年退職したら後任探しで混乱すること間違いなしです。
ただでさえ、産休や医療休暇を取る先生の代わりを探すだけでも大変なのですから。
さらに年度途中で先生が代わることは、子どもにとっても混乱を招きかねない状況になると思います。
現在、団塊の世代の退職者が多くいる中で、教員不足の状況が続いています。
なんでもかんでも、ネタになるからと言って、規則規則で縛るばかりが正しいことではないことをマスコミも認識すべきです。
返信0
名無しさん
必要な人材を一時的に確保するためなんだから、悪いというほどのことでもなく、むしろうまく運用してるといえるかもしれない。確定申告で素人のバイトもいっぱい採用してるけど、申告時期は経験豊富な人材は必要だと思うが
返信0
返信0
名無しさん
もちろん安倍政権がこのまま続くと「お友達優先」が続き、国民が知らないうちにいろいろと問題があるのでは?
一部の方が(まめしば)さんが!言っておられるが、最初に決めたのは誰ですか?
不都合があるのなら国会に提出して、問題解決に努めれば?
その3カ月で退職金などもかわるのでは?
(まめしば)さん、ひょっとして公務員かOBでは?
記事としてマスコミが問題定義しなければ国民は知らないままになってします。
マスコミにも問題は多いですが、いろいろな事を書いていただかないと知らないうちに公務員の都合の良い事となってしまうのでは?
もちろん韓国系になってしまっている朝日新聞等も!!
国民は馬鹿ではありません。各自が判断するのでは?
返信0
一部の方が(まめしば)さんが!言っておられるが、最初に決めたのは誰ですか?
不都合があるのなら国会に提出して、問題解決に努めれば?
その3カ月で退職金などもかわるのでは?
(まめしば)さん、ひょっとして公務員かOBでは?
記事としてマスコミが問題定義しなければ国民は知らないままになってします。
マスコミにも問題は多いですが、いろいろな事を書いていただかないと知らないうちに公務員の都合の良い事となってしまうのでは?
もちろん韓国系になってしまっている朝日新聞等も!!
国民は馬鹿ではありません。各自が判断するのでは?
返信0
名無しさん
毎年判り切ったプロセスなので、特例の人事異動ではなく、人事異動のプロセスをこの時期の退職予定該当者に限り早めの人事異動プロセスを特別に実施するようにしたらいかがですか。マニュアルに則った厳格な対応だけでなく状況に沿った柔軟な対応も必要ではありませんか。お金(税金)を出来るだけかけず対応して頂きたい。
返信0
返信0
PenPen
再就職に有利な3月末に退職させてもらえなくて税務署職員がかわいそうだ!って記事じゃないなぁ・・・
一回退職させて嘱託として雇えばいいといいたいのかもしれないが、4月からなら、普通に民間に再就職した方がいいに決まってる。3か月伸ばしてもらってずるいというほどのものでもないなぁ・・・手続きの煩雑さを考えたら理にかなってると思うが。
返信0
一回退職させて嘱託として雇えばいいといいたいのかもしれないが、4月からなら、普通に民間に再就職した方がいいに決まってる。3か月伸ばしてもらってずるいというほどのものでもないなぁ・・・手続きの煩雑さを考えたら理にかなってると思うが。
返信0
だいっきらい。
共同通信って、ほんとバカ。
ど素人でも、やむを得ない事情ってのがわかる。
卒業、入学、入社。
3月が転居。異動の最盛期。
でも税務署は違う。
確定申告真っ盛り。
一般の企業と同じく、4月に異動があったら、それこそ処理が遅れるのは明らかだ。
納税者のために行われている、ひそかな取り組み。
何でも批判の的にしたいだけで記事にするのは記者生命を捨てる覚悟、おありですか。
もっと、事情の裏側・ねらいを真剣に考えて、それから事実を報道しようよ。
返信0
ど素人でも、やむを得ない事情ってのがわかる。
卒業、入学、入社。
3月が転居。異動の最盛期。
でも税務署は違う。
確定申告真っ盛り。
一般の企業と同じく、4月に異動があったら、それこそ処理が遅れるのは明らかだ。
納税者のために行われている、ひそかな取り組み。
何でも批判の的にしたいだけで記事にするのは記者生命を捨てる覚悟、おありですか。
もっと、事情の裏側・ねらいを真剣に考えて、それから事実を報道しようよ。
返信0
名無しさん
「毎年千人、国税が3カ月定年延長 確定申告理由、不透明な特例運用」これこそが税金の無駄遣い、厳罰にするべきです。財務省は、特に不祥事が多いです。官僚等、政府関係者も私利私欲しか考えてないです。だがら日本は、借金大国になるのです。官僚等、政府関係者は、忖度、既得権益、天下りだけで生計が成り立つから官僚等、政府関係者は、給料、賞与、退職金が無くても採用試験(議員は、選挙)は、高倍率で採用されるのも大変難しいです。
返信0
返信0
名無しさん
私は公務員ではないですが、なぜこの定年延長が批判の対象になるのかよくわかりません。批判に応えて3月退職にしたら、確定申告の業務に支障をきたし、ひいては国民も困るのではないか。特別定額給付金の給付が遅い、だけど、金融機関とマイナンバーカードとの紐付けは嫌だの発想と同じじゃないか。じゃあどうすれば良いの?
返信0
返信0
常識人72才
定年延長は時代に流れ、国税庁の様な仕事は年間に忙しい時期があると思います。
合理的、但し、延長時は昇給や退職金に含めないで頂きたいですね。
多くの民間企業でも定年延長は再契約での待遇で給与が多少下がります。
経験が必要な企業には有益で!
返信0
合理的、但し、延長時は昇給や退職金に含めないで頂きたいですね。
多くの民間企業でも定年延長は再契約での待遇で給与が多少下がります。
経験が必要な企業には有益で!
返信0
たこ焼き焼きたい焼き食べたい
税務署職員見てみな、定年近い人でも
一生懸命働いているよ。
民間みたいに遊んでいる者はいないのだ。
今年の申告は期限が延長されたり、感染予防
やらで大変だっただろう。そもそも三月末の定年に無理がある。
年度末や年度始に業務が増える役所は定年の
時期をズラすべきなのだ。
返信0
一生懸命働いているよ。
民間みたいに遊んでいる者はいないのだ。
今年の申告は期限が延長されたり、感染予防
やらで大変だっただろう。そもそも三月末の定年に無理がある。
年度末や年度始に業務が増える役所は定年の
時期をズラすべきなのだ。
返信0
名無しさん
特例と言いながら大量に適用されているから不審に思っているんだろうけど
異動時期や業務の特徴を踏まえておけば理解できるかなと思う
公務員について論じるときに自分の主張の正当性を国民感情やいま国民は云々で主張するが、人事制度を感情や心情で解釈したり論ずることは本来おかしい(ロジックやデータでの説明を要するが)
返信0
異動時期や業務の特徴を踏まえておけば理解できるかなと思う
公務員について論じるときに自分の主張の正当性を国民感情やいま国民は云々で主張するが、人事制度を感情や心情で解釈したり論ずることは本来おかしい(ロジックやデータでの説明を要するが)
返信0
名無しさん
国税職員の3カ月延長「確定申告等」が理由なら制度を変えて9月末決算にし、12月末で確定申告をしたら解決するのではないかと考えます。
現在の「日本の制度そのものが時代の変化に即応していない、時代遅れの為、特例等でその場逃れの方法で、やり過ごしているとこに問題があるので、従来の慣習や制度にとらわれず大胆な考えの変革がいま必要だと私は考える。
そして、この件と検事総長等の定年延長問題をリンクして記事にすることはあってはならないと考えます。
返信0
現在の「日本の制度そのものが時代の変化に即応していない、時代遅れの為、特例等でその場逃れの方法で、やり過ごしているとこに問題があるので、従来の慣習や制度にとらわれず大胆な考えの変革がいま必要だと私は考える。
そして、この件と検事総長等の定年延長問題をリンクして記事にすることはあってはならないと考えます。
返信0
名無しさん
近年のネット記事は質が落ちた。
数を量産するために、時間を割けない事情もある。ただ、社会の仕組みを知らない、本当に働いたことがあるのか?と疑問に思う執筆者も増えた。
実務を知らないのに知ったフリをする。とにかく何かを批判するような記事にすればアクセスは稼げるだろうとの考え。
投資に関する記事でもあったが、明らかに中途半端な知識や想像で書いているんだろうと思えるものをみて、笑ってしまう。
たいした経験がない、実務や実践を知らない人の妄想記事にうんざりだ。
ネット社会が大衆化され、これからはネットをしたらバカになる。という言葉が出てきそうだ。
テレビと同様にバカを量産するコンテンツになってきている。
返信0
数を量産するために、時間を割けない事情もある。ただ、社会の仕組みを知らない、本当に働いたことがあるのか?と疑問に思う執筆者も増えた。
実務を知らないのに知ったフリをする。とにかく何かを批判するような記事にすればアクセスは稼げるだろうとの考え。
投資に関する記事でもあったが、明らかに中途半端な知識や想像で書いているんだろうと思えるものをみて、笑ってしまう。
たいした経験がない、実務や実践を知らない人の妄想記事にうんざりだ。
ネット社会が大衆化され、これからはネットをしたらバカになる。という言葉が出てきそうだ。
テレビと同様にバカを量産するコンテンツになってきている。
返信0
怠け者
異動の時期と確定申告の時期との兼ね合いで延長しているのであれば、確定申告の時期を5月からに変更し、国民に周知し、今の7月異動を3月異動に変更すれば良い。確定申告を5月に変更した場合、何か大きな問題点でも有れば別だが。確定時期を口実にした特例の悪用は絶対に有っては成らない事だ。
返信1
返信1
名無しさん
この問題は毎年税務課だけが特出多いって事でしょう。毎年来年は何人が定年退職って事は最初から分かり切った事です
毎年新入社員が入ってくる訳だから
通常人事は翌年度の退職者に合わせて毎年補充して居るのだから
税務課も同じ翌年度の退職者何名って既に分かり切った事だから其れに合わせて毎年新入社員入れてるんだから
税務課だけが特出多いって事が問題にされてるだけ
公務員から文句を言ってくるの分かってコメントしてますので悪しからず!
返信0
毎年新入社員が入ってくる訳だから
通常人事は翌年度の退職者に合わせて毎年補充して居るのだから
税務課も同じ翌年度の退職者何名って既に分かり切った事だから其れに合わせて毎年新入社員入れてるんだから
税務課だけが特出多いって事が問題にされてるだけ
公務員から文句を言ってくるの分かってコメントしてますので悪しからず!
返信0
名無しさん
延長して賃金を払わない(もしくは下げる)とか、仕事をしない人もいっしょくたにまとめて、とかなら問題でしょうけど、必要な仕事を効率よくこなすための、どちらかといえば必要な措置でしょう。
それもできるルール内で行なっている。
これは特例ではなく必要事項として(ただし強制的でなく)確定事項としてしまったほうがいいのではないですかね。
返信0
それもできるルール内で行なっている。
これは特例ではなく必要事項として(ただし強制的でなく)確定事項としてしまったほうがいいのではないですかね。
返信0
名無しさん
大卒の新人は3ヵ月間、税務大学校で研修を受けています。
ですから、3月に定年を迎える人が一気に退職すると、新人が入ってこないわけですから、税務署の人手が一気に減ります。
また、税務署の異動は7月であるため、3月に定年退職されると、税務署長や副署長などの幹部が3ヵ月も不在になる期間が生じます。
なので、現状は組織の運営に必要な定年延長であり、職員の福利厚生を意図して延長しているものではないことは理解すべきかと思います。
返信0
ですから、3月に定年を迎える人が一気に退職すると、新人が入ってこないわけですから、税務署の人手が一気に減ります。
また、税務署の異動は7月であるため、3月に定年退職されると、税務署長や副署長などの幹部が3ヵ月も不在になる期間が生じます。
なので、現状は組織の運営に必要な定年延長であり、職員の福利厚生を意図して延長しているものではないことは理解すべきかと思います。
返信0
名無しさん
政権が公務員の退職年齢や給与などを決定できる仕組みを変えるべきだ。まるで政権与党の選挙対策のための仕組みで、長期政権だった自民党が考えそうな仕組みだよ。政権交代して、その政権が最初にする事は、ずる賢い自民党が作った仕組みをぶちこわす事こそ、正しい心のこもった政党を増やすことにつながる。
返信0
返信0
名無しさん
これを機に申告件数が減り、納税者も職員方も負担が減る税制に改正したら?医療費、寄付金、保険料控除は廃止して基礎控除を引上すればいいだけ。
返信0
返信0
名無しさん
この件について、定年延長に肯定的な人も多いが?そもそも民間企業は3月末で定年ではなく、誕生日「誕生月」で定年がほとんどである。年度末での定年を変えれば良いと思う。
返信0
返信0
名無しさん
確定申告の膨大な業務対応のためという理由はわかるが、これを繰り返してる限り確定申告の簡素化は進まない。国民の負担を減らすにはまず確定申告の簡素化が必要なのに、定年延長で賄うという考えではいつまでたっても国民の負担は減らないよな。
返信0
返信0
名無しさん
特例ではなく、きちんと法規でうたうべきでしょうね。増員してもいい位です。
そして源泉徴収制度を廃止し、自ら確定申告することを強く望みます。
税金払うのは国民の義務ですが、稼いだ身銭が出て行くんだからちゃんと使ってくれる政治家なり市町村議員を慎重に選ぶ事に繋がると思います。
返信0
そして源泉徴収制度を廃止し、自ら確定申告することを強く望みます。
税金払うのは国民の義務ですが、稼いだ身銭が出て行くんだからちゃんと使ってくれる政治家なり市町村議員を慎重に選ぶ事に繋がると思います。
返信0
名無しさん
これは仕方ないのでは。こんな時に引き継ぎもできないだろうし。半年なら問題だろうけど。
ただ、正当な理由があってこういう運用をしている事は明らかにすべきで、非公表としている事が問題。もっと隠している事があるのだろうと疑心暗鬼になる。
返信0
ただ、正当な理由があってこういう運用をしている事は明らかにすべきで、非公表としている事が問題。もっと隠している事があるのだろうと疑心暗鬼になる。
返信0
名無しさん
本件は業務をスムーズに行うため、しかたなく慣例になってるようですが、業務の年間スケジュールも決まっているはずなので、その計画にあわせた引継ぎやノウハウの継承が出来なければホントは失格なんだけど・・・規則がある以上、その内容に沿うために律っしていかないと、ひとつのなあなあが、やがて大きな悪習を生むことになる。今となっては死語ではあるが「公僕」の気持ちをしっかり持って業務にあたってほしい。
返信0
返信0
名無しさん
これから定年伸ばしてくんだし、合理的な理由があるんだからいいんじゃないの?
批判じみた書き方ばかりするが、報道は批判するのが仕事じゃなく公平中立に事実を伝えることが真の報道だと思う。
返信0
批判じみた書き方ばかりするが、報道は批判するのが仕事じゃなく公平中立に事実を伝えることが真の報道だと思う。
返信0
名無しさん
ん?これは妥当な理由では?
不透明でも何でもない。
特定の人の役職定年を延長させることを内閣側でコントロールできるような法案を調整してたことが問題なのであって、定年延長そのものが悪なわけではない。
釣られる人が出てくるからちゃんと切り分けしてくれ。
返信0
不透明でも何でもない。
特定の人の役職定年を延長させることを内閣側でコントロールできるような法案を調整してたことが問題なのであって、定年延長そのものが悪なわけではない。
釣られる人が出てくるからちゃんと切り分けしてくれ。
返信0
カルト創価を壊滅せよ!
定年延長にこだわるのであるならば、検察官のように、「満60歳に達した年度の翌年度の6月30日限りで定年退職とする」といったような感じに特例法を制定すれば、良いのではないでしょうか。
まあ、これを認めると、従来の年度末定年退職が大きく変わる可能性もあり得ると思います。
返信0
まあ、これを認めると、従来の年度末定年退職が大きく変わる可能性もあり得ると思います。
返信0
名無しさん
何でも叩けば良いというものでも無い。
円滑に業務を行う上で必要ならば、止む無しと思うし、何よりも検察庁の問題とは次元も違う話。
ただ分からない中で敢えて意見具申するなら、特例が慣例は不味い。
諸事情鑑みて、定年時期をずらせば良いだけ。
・・・ただ、それが法令上出来ないから特例か。。
ただ、定年間際の方が全員最前線で、確定申告の現場に立ち会い業務はしていないだろ?とは思う。
返信0
円滑に業務を行う上で必要ならば、止む無しと思うし、何よりも検察庁の問題とは次元も違う話。
ただ分からない中で敢えて意見具申するなら、特例が慣例は不味い。
諸事情鑑みて、定年時期をずらせば良いだけ。
・・・ただ、それが法令上出来ないから特例か。。
ただ、定年間際の方が全員最前線で、確定申告の現場に立ち会い業務はしていないだろ?とは思う。
返信0
名無しさん
この記事の批判は多いみたいだけど、現状の法律上、特例を毎回発動は、いかがなものかと!
まずは、法律改正を先にしないといけないと思う!
仕事を効率良く円滑にするならまず法改正が先じゃないと、法の秩序が守られないと思う。
返信0
まずは、法律改正を先にしないといけないと思う!
仕事を効率良く円滑にするならまず法改正が先じゃないと、法の秩序が守られないと思う。
返信0
名無しさん
国税庁の退職延期は理由にちゃんと正当性があるのだから問題ないんではないでしょうか?
むしろ確定申告の時期に大量の職員が異動することで業務に支障が起こるのを避けるためにも
妥当な処置だと思います。
黒川問題を引き合いにこのような記事をかかれているのでしょうが黒川問題はなんの正当性もない私利私欲にまみれたやり方だから賛同を得られないのです。
国民のために異動の時期をずらすことに賛成ですがしっかりと脱税などに目を光らせ
不当に懐を肥やす輩を取り締まっていただきたいものです。
返信0
むしろ確定申告の時期に大量の職員が異動することで業務に支障が起こるのを避けるためにも
妥当な処置だと思います。
黒川問題を引き合いにこのような記事をかかれているのでしょうが黒川問題はなんの正当性もない私利私欲にまみれたやり方だから賛同を得られないのです。
国民のために異動の時期をずらすことに賛成ですがしっかりと脱税などに目を光らせ
不当に懐を肥やす輩を取り締まっていただきたいものです。
返信0
猫だワン
定年延長も3ヶ月でしょう。
其れも1千人。
でも、大多数は肩たたきで定年前に退職させられていると思います。
そちらの定年前の退職の方が問題になると思うのですが、割増退職金の制度もあるので問題になっていないだけの事。
それより、政治家の定年制度を作るのと退職金不要問題、議員年金制度不要の方が重大ですよ。
返信0
其れも1千人。
でも、大多数は肩たたきで定年前に退職させられていると思います。
そちらの定年前の退職の方が問題になると思うのですが、割増退職金の制度もあるので問題になっていないだけの事。
それより、政治家の定年制度を作るのと退職金不要問題、議員年金制度不要の方が重大ですよ。
返信0
寿司職人A'
同じ仕事しているのに明日からいきなり嘱託ですとか、再雇用ですって、給料半減じゃあ無理筋だろうしね。一通り落ち着いてから処遇って事なんだろうけど、賢いとは思う。
それよりも寝てても、入院してても、はたまた当選して月末の一日だけ身分が議員になっただけても一月分満額歳費もらえるとか、国会議員を何とかしたれ。
返信0
それよりも寝てても、入院してても、はたまた当選して月末の一日だけ身分が議員になっただけても一月分満額歳費もらえるとか、国会議員を何とかしたれ。
返信0
名無しさん
何で批判めいた書き方をするのかなぁと思う。
確定申告で税務署に行ったことが無い人間が騒いでいるのでは?ピークの時は、朝から混み合って高齢者の方は大変苦労して申請している。職員の方にアドバイスを受けて申請している、職員が足りことも多々あり、時間がかかる。検察官の定年延長とは意味合いが違う。なんでも一緒くたにしない方がいい!
返信0
確定申告で税務署に行ったことが無い人間が騒いでいるのでは?ピークの時は、朝から混み合って高齢者の方は大変苦労して申請している。職員の方にアドバイスを受けて申請している、職員が足りことも多々あり、時間がかかる。検察官の定年延長とは意味合いが違う。なんでも一緒くたにしない方がいい!
返信0
名無しさん
筋は通っている、と思う。少なくとも桜や森
加計の改竄隠蔽よりも。中抜きの黒塗りよりも。何で弱い末端というか現場を叩かせて空気抜きしようとする?気ぃ悪いよね。税務署の仕事考えたら3月末で異動とか無理じゃん。普通に考えて。まあ、人事院のあの女性の答弁見ると舌打ちしたくなるけどね。筋を曲げていけしゃあしゃあと某さんの件を訂正し、問題ないことにした。あれ見たら、公務員にはルールないんだって思うよね。でも、切り分けて考えないと。現場は上からの指示に忠実に動くのみ。ルールを曲げて悪いことやってるのは上だから。
返信0
加計の改竄隠蔽よりも。中抜きの黒塗りよりも。何で弱い末端というか現場を叩かせて空気抜きしようとする?気ぃ悪いよね。税務署の仕事考えたら3月末で異動とか無理じゃん。普通に考えて。まあ、人事院のあの女性の答弁見ると舌打ちしたくなるけどね。筋を曲げていけしゃあしゃあと某さんの件を訂正し、問題ないことにした。あれ見たら、公務員にはルールないんだって思うよね。でも、切り分けて考えないと。現場は上からの指示に忠実に動くのみ。ルールを曲げて悪いことやってるのは上だから。
返信0
名無しさん
所得税の確定申告が3月15日まで、消費税の確定申告が3月末。
口座引き落としが4月中旬と5月。
多くの法人が3月決算で5月が申告期限だし、それがあるから普通の役所と違い以前から7月が人事異動なわけで
この時期にベテランに辞めないように、3カ月だけ慰留するのがそんなにおかしいのかな?
返信0
口座引き落としが4月中旬と5月。
多くの法人が3月決算で5月が申告期限だし、それがあるから普通の役所と違い以前から7月が人事異動なわけで
この時期にベテランに辞めないように、3カ月だけ慰留するのがそんなにおかしいのかな?
返信0
名無しさん
出た、共同〇信社の得意技!
毎度本当に「公務員」嫌いなんだね。
他に「自民党政権」「自衛隊」「アメリカ軍基地」に対しては世論誘導や
偏向報道するからね。そっち系の方はともかく自分たちマスコミが売り上げネタ
欲しくて頓珍漢だから 皆さん記事の発行元や発言者がだれかには注目してから
記事読まないとね。
マスコミの世論捜査や偏向報道ほど危険なものはありません。
情報の受け手である自分たちが見極めてしっかり個人の意見を持ちましょう。
返信0
毎度本当に「公務員」嫌いなんだね。
他に「自民党政権」「自衛隊」「アメリカ軍基地」に対しては世論誘導や
偏向報道するからね。そっち系の方はともかく自分たちマスコミが売り上げネタ
欲しくて頓珍漢だから 皆さん記事の発行元や発言者がだれかには注目してから
記事読まないとね。
マスコミの世論捜査や偏向報道ほど危険なものはありません。
情報の受け手である自分たちが見極めてしっかり個人の意見を持ちましょう。
返信0
名無しさん
確定申告もしたことないサラリーマン記者だな。
年明けには駐車場にプレハブ小屋を建てて申請者対応の用意する税務署が有るくらい人が押し寄せる現実を知らないのだろう。
税務署退職者が此の時期、申請受付の応援にアルバイトに来ることも、公務員の悪い慣例と成りそうな記事だな。
確定申告の事務処理を人員確保の基準にすると、夏期秋期の閑散期も人員を抱える税の無駄を常態化したいのか。
返信0
年明けには駐車場にプレハブ小屋を建てて申請者対応の用意する税務署が有るくらい人が押し寄せる現実を知らないのだろう。
税務署退職者が此の時期、申請受付の応援にアルバイトに来ることも、公務員の悪い慣例と成りそうな記事だな。
確定申告の事務処理を人員確保の基準にすると、夏期秋期の閑散期も人員を抱える税の無駄を常態化したいのか。
返信0
名無しさん
いやいや、行政は法律にあることを誠実に執行するのが決まりだよ。退職時期によっては都合が悪いなら法律を調整するのではなくて自分たちの制度を変更しなくてはならないの。行政が法律を軽視無視するのは本末転倒。コントロールの効かないターミネーターだよ。
返信0
返信0
名無しさん
ルールに抵触しているのであればルールの改正をせずに運用していることが問題なのであり、誰が決定して行なっていたのかということです
ルールの見直しを行ない適正な改正手続きを行えばいいのです
返信0
ルールの見直しを行ない適正な改正手続きを行えばいいのです
返信0
名無しさん
定年延長の運用是非もさることながら、業務自体は必要だと仮定して、一体いくらのコスト増になっているのか…例えば、退職金を1年分割増で払うことになるため、その人数だと何十億円も掛かっている…などを知って判断したいかも。
返信0
返信0
名無しさん
AIとマイナンバーで徴税と年金管理の効率化を図るべきだ!安易な延長は将来に禍根を残す!だいたい定年延長しても事務効率は上がらないし、高齢化する社会の対応にはならない!定年後は田舎で年金生活できる体制作りか不可避ですが?地方も活性化する!
返信0
返信0
名無しさん
役所任せの政府が悪いとしたいだけ。
特例使わずに定年させていたら、確定申告など急がしときに特例使わずに、スムーズな税務処理をするように指示しなかった政府が悪い、とマスコミは言うだろう。
で、政府が指示を出していたら人事介入でけしからん、とマスコミは言うだろう。
日本を駄目にしているのは、本当はマスコミ。
返信0
特例使わずに定年させていたら、確定申告など急がしときに特例使わずに、スムーズな税務処理をするように指示しなかった政府が悪い、とマスコミは言うだろう。
で、政府が指示を出していたら人事介入でけしからん、とマスコミは言うだろう。
日本を駄目にしているのは、本当はマスコミ。
返信0
名無しさん
理由が理由なので悪いことではないにしても、毎年の「慣習化」と思われることであれば、それに対して少なからず対策を考えるべきではないかとも思う
当たり前のことと処理してしまうから非難があがる
返信0
当たり前のことと処理してしまうから非難があがる
返信0
akky
裏から立憲の後押しですね。国家公務員にもこんなに大変な部署があって定年延長が必要なんです、なんて今更声を大きくしては言えないから逆説的に批判的な記事にしていると言う事ですか。なかなか苦労しますね。それだけ国家公務員法改正法案が廃案になると困ると言う事だね。
返信1
返信1
名無しさん
国税庁は特段不透明なわけではないでしょ
人事異動は7月を公言している
それはすべて、年度替わりには確定申告の受付直後で多忙なためずらしていると
不透明なのは、穿った見方をしているメディアでしょ
返信0
人事異動は7月を公言している
それはすべて、年度替わりには確定申告の受付直後で多忙なためずらしていると
不透明なのは、穿った見方をしているメディアでしょ
返信0
中小企業の会社員
なんか違う気がする。ナイスアイデアとかそんな問題じゃなくて、それが必要なら、今に始まった事ではないし、きちんと制度化するべき、これは、どこに了承得て実行しているかと言う事ではないですか?多分、お役所側と民間側の意見に分かれてしまうだろうけど。確定申告の混雑だって今に始まった事では無いし、対策がこれだったんでしょうか?
返信0
返信0
名無しさん
冷静に考えれば、7月延長は適切なこと。
単に確定申告、繁忙期を乗り越えるだけじゃなく、業務の円滑な引継ぎ・効率のためにはとてもいいこと。
さも問題がある書き方に悪意を感じる。
よくいっても取材不足。
返信0
単に確定申告、繁忙期を乗り越えるだけじゃなく、業務の円滑な引継ぎ・効率のためにはとてもいいこと。
さも問題がある書き方に悪意を感じる。
よくいっても取材不足。
返信0
名無しさん
定年延長ではなく、一応定年で次の3か月間は、非正規的な雇用で乗り切るような運用を考えても良いのではないか。公務員全体からしてみればなぜ税務関係だけそうなのかという疑問が出ると思います。
返信0
返信0
名無しさん
3か月延長された職員も迷惑な話
この延長を無くす為に、マイナンバーを活用し所得と医療費や雑収入等を一括処理出し申請主義から、自動還付方式をするためには!をペンの力で訴えるべき
税は不平等な制度ですからね!
返信0
この延長を無くす為に、マイナンバーを活用し所得と医療費や雑収入等を一括処理出し申請主義から、自動還付方式をするためには!をペンの力で訴えるべき
税は不平等な制度ですからね!
返信0
うーたん
官僚や公務員は、政権に尽くしかわりに厚遇を得る。そういうしくみになってしまった。公のために尽くすマインドが薄れているから、コロナになっても右往左往。税金をまとめるえらいひとが佐川だったり、法律をまとめるえらいひとがアンリ夫だったり、政権におもねる奴がトップになるわかりやすさ。コロナ禍で1円も減らない議員と公務員の所得。
返信0
返信0
名無しさん
確定申告の事務処理のため
定年を延期するというのは、合理的な気がする。
なぜニュースとなるのか?
検察の定年延長の問題に絡めて
大きな話題にしようとする意図があるように
思えてならない。
返信0
定年を延期するというのは、合理的な気がする。
なぜニュースとなるのか?
検察の定年延長の問題に絡めて
大きな話題にしようとする意図があるように
思えてならない。
返信0
nanndemoari
60歳で定年退職をむかえる職員さんの多くは、それぞれの部署で統括官なりの重要なポストに就任しておられると思います。国税庁は皆さんが言っておられる通り、3月31日は確定申告の真っ最中で業務に支障をきたさないために7月に人事異動を行うことになっています。そのために退職辞令の発令も6月30日になっています。よく取材もせずにこんな記事を平気で書くメディア(メディアではないか!)が信じられません。
返信0
返信0
名無しさん
記事の見出しからして”不透明”という言葉をいれてネガティブなイメージにもっていこうとしている。最初から公務員叩き目的の最悪な記事。政治家、官僚、公務員を叩いていれば「正義の味方」という日本のマスコミ特有の低レベル意識が如実に表れている典型的な例。
公務を何とか滞りなくこなすための”合理的”な特例運用なんだからどこに問題あるのか?
もしこの記事がきっかけで国税が定年延長しなくなったら、確定申告時の混雑や間違い、処理遅延はいまとは比べ物にならないほどひどくなるはず。そうなればなったでこの記者は「国税の怠慢」とかなんとかの攻撃記事を書くんだろうなぁ。
ある現象の表面だけを取材して後は決めつけだけで記事を書く行為は最低です。
公務を何とか滞りなくこなすための”合理的”な特例運用なんだからどこに問題あるのか?
もしこの記事がきっかけで国税が定年延長しなくなったら、確定申告時の混雑や間違い、処理遅延はいまとは比べ物にならないほどひどくなるはず。そうなればなったでこの記者は「国税の怠慢」とかなんとかの攻撃記事を書くんだろうなぁ。
ある現象の表面だけを取材して後は決めつけだけで記事を書く行為は最低です。