厚生労働省は8日、新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性をスマートフォンに通知する「接触確認アプリ」について、検査で陽性となった場合に発行される「処理番号」を入力して登録した利用者は、3日から8日午後5時までで3人だったと明らかにした。国内では同じ期間で約1200人が感染している。アプリのダウンロード数は約610万件。
アプリは、利用者同士が1メートル以内の距離に15分以上いたら接触したとみなされ、情報がスマホに記録される。利用者が検査で陽性と判定されると処理番号が届き、入力して登録すれば、過去2週間以内に接触した利用者のスマホに通知が送られる。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bb0163f7a560855bc19cab93b511bd5814e73cc3
返信225
返信124
ホストやホステス、その客にこそ、使ってほしいのだか。
返信65
返信43
返信22
使えんな。
まぁ分かっていたことだが。
返信25
全部が全部こんな人とは思わないけど、今実際に感染が増えている夜の街関連、若年層に、「任意」でアプリをダウンロードし感染登録してくれる人は希有だよね。
おぼっちゃま育ちの政治家にはわからないかもしれないけど、世の中そんなことちゃんとしてくれる人は少ないんだよ。
返信15
だが、他の人はしないだろうな、というのもわかるわ。
今の善意前提のままだとこの状況は変わらないだろうな…。
返信10
自粛が必要な時に決定が遅く
自粛解除の出口が知りたい時に案内が遅く
再度、自粛が必要な時に判断が遅く
全て「お願い」の国民お任せ対応
国民が真面目じゃなきゃ今頃地獄だったでしょう。
返信19
陽性で入力した人の医療保険範囲を広げてあげるとか無料にするとか。
返信27
もっと改善して欲しい。
返信6
12日以上の利用履歴があり、かつ陽性登録した人には治療費補助として5万が支給される、など。
陽性登録がされてはじめて活きるアプリなので、陽性登録したくなる仕組みが必要ではないでしょうか。
返信4
これから開催されるイベントに参加する人達は、参加できることを待ち遠しく思っているはずなので、イベントの存続のためや、早く通常通りの開催形態にするための手段であると主催者側から訴えれば多くの人がインストールする有効なモチベーションになり得る
返信2
あとこれ、誰が感染者かはわからないようになってるってことだけど、自分の場合いまだにテレワーク主体で、週に1回だけ車通勤して最低限の人とだけ接触してる。そうやって生活してると、15分以上接触した人が1週間で1~2人みたいなことが多い。その状況で陽性者との接触通知があったら、誰が陽性者かわかっちゃうと思うんだけど。
返信12
通知されてドキドキしながら症状が出るまで過ごすだけならメリットが少ない。
無症状で通知が来てしまったら、出勤や休業の有無とか個人の判断になるのでしょうか。
返信2
返信4
国民全員で戦うには信頼関係が必要。これまでの対応が信頼を無くしているのかな。
返信2
バッテリーは消費するし、教えてくれてもすぐに対応できなかったり、受け入れる側もすぐ受け入れなかったりで問題山積みでしょう。
返信0
返信0
最近は若者層の陽性確認者が多いので、もっと多数の登録があって然るべきだろう。
陽性確認を明らかにしたくない人がいたとしても余りにも少なすぎる。
これでは接触確認をするどころの話ではない。
返信6
返信2
マスクしてない人入店禁止やってんだから同じようにすりゃいい
匿名性保てて嘘つかないでいいんだから感染したとき経路報告を少し楽にしてあげたりさ
アプリ自体はすごい簡単なのにね
変に登録いらない、感染したとき番号登録するだけ。Bluetoothつけっぱにしとくだけ。
インストールするときめんどくさって感じるUIもインストールだけで終わる原因よね
返信1
アプリ登録する人は感染に気を遣ってそうだから、感染に気を配らない人にこそ使ってもらいたい。
返信0
みんなマスクしてても、人にうつさないためじゃなく、自分がならないためでしょ。
本当にコロナをゼロにしたいなら強制的に登録にしたらいいと思う。無理だよね。
返信1
人それぞれ感覚も違えば、悪意もある。
そんなデータに基づいて出来るものは、極端な最悪を導き出したものになる。
そんなものは責任回避への格好の言い訳にしかならない。
返信0
ってかなり限定的ですよね。
そこも問題だと思うんですけど…。
陽性反応の出た人が触れたものに触れたら感染する確率は高いわけだし。
返信2
返信2
でもよく考えたら、15分特定の人の1メートル以内にいることなんてない。通勤電車は10分以内、仕事はサービス業だけど15分も近くにいることはない。買い物は動き回ってるし、レジで15分なんて並ばない。外食はまずしないし、したとしても赤の他人が1メートル以内にいるような席配置の店には今は行かない。条件に当てはまるのは同僚や家族。その場合はアプリなくても知ることが出来る。
返信4
自分の日常の生活環境を考えると「1メートル以内に15分以上」接触する人はかなり親密な関係になる。
たぶん、陽性者登録したら、接触した相手から感染者は自分だとすぐに特定されると思う。
田舎暮らしなので、絶対に感染者登録はしない。
というか、誰が感染者かわからないと言うが、確実にバレる。
返信1
感染したことがわかった時点で本人の承諾は必要なんでしょうが、すぐに反映されるような仕組みじゃないと…。
返信0
このたった3人だけど、アプリ定義の濃厚接触者は、かなり多いと思うけどな。
ここの濃厚接触判定人数は、データを管理していないと言っている以上接触者の人数は分からない。
だけど、通知を受けた人は、こぞって病院などへ殺到する。
検査パンク状態になり、判定が出るまでの数日自宅待機状態になり、悪徳会社ではクビを切られる理由にされる。
早めに対応が出来るのは良い事だが、利用者で陽性者がドーンと出たら医療機関・保健所に影響でるのは?
そう考えると、検査可能数を今3万件弱だったかな?、もっと増やさないと対応できないよね。
後、同じ人が毎日濃厚接触者でしたって通知が来る可能性もあるけど、その都度PCR検査しないとダメなのだろうか?
やはり良く分からないアプリだ・・・
返信1
返信1
さらに感染非感染問わずインストールしなくてはいけない。
挙げ句の果てに感染したら自分で入力しなくてはいけない。
最初から分かりきっていた事だが、こんなハードルの高いものは不便以外の何物でもないでしょ。
結局感染してもわざわざ入力しなくてはいけないから、面倒くさいとかなんとかで入力しないと、回りに居る人は濃厚接触と気付かない。
現状インストールして満足して終わりってなってるだけ。
感染したら必ずわかるってシステムにしない限り、こんなの何の役にも立ちません。
またもや税金の無駄使い。
返信0
感染者が登録していて、未感染者が登録していない(機種対応外でインストール出来ない)。
…このアプリ、感染未感染関わらず、全国民が平等に使う事が出来ないのだから、意味が無いのでは?
感染者はわざわざ、「自分は感染したことあります!」なんて声を大にして言いふらすなんてしませんし。未感染者はすれ違う人たち全員相手を疑って感染に怯えて心身摩耗しながら生活、なんてこともしません。…そのためにこれが配信されたと思ったんですが、違ったようですね?
このアプリが配信される、と言われた直後は色んな方が称賛していたようですが、結局配信されればこの結果。現状、本当の意味で使えないアプリですよね。
…とはいえ、私個人はガラケー民なのでインストール出来ないんですが。
使えるかどうか分からないアプリ1つのためにスマホに買い替えるだなんて、無駄なことはしませんよ。
返信0
良くない行いをして躾ける必要がある以上、人間は生まれながらにして悪であるとする性悪説を以て政策を行うべきではないでしょうか。
でなければ、いつまでも意味のない穴だらけの政策を行い続けて、後出しじゃんけんのようなことばかりを続ける事になってしまうのではないでしょうか。
返信0
1.BlueToothをonにしていないと「感知」しない。→電池消耗、セキュリティから日頃はオフにしていますが「感知」のためだけにオンにするのは忘れそう。
2.「感知」の基準が1メータ15分以上の接触。→私の日頃の行動で「感知」の可能性があるのは、通勤電車、仕事、外食・週末外出くらい。外食・週末外出は控えているし、職場で感染がわかればアプリがなくても問題なし。あと乗降客が頻繁に入れ替わる通勤電車で15分以上1メータ以内にいる人はほとんどなし。
3.感染がアプリに登録しなければ「通知」がこない。→感染した人が、何もメリットがないのにわざわざ手間をかけて「登録」してくれますかね。また仮に「登録」する気があったとしても、中等症より重篤で入院したら登録は無理でしょう。
返信0
まあ、仮に保健所が陽性者番号をすべて登録していたとしても、そもそも仕事や家事のあいだスマホを身に付けている人は少ないので、通知に至る確率はかなり低いですよね。
心配なのは、アプリに通知が来ないことで「自分の周りには感染者はひとりもいないから大丈夫」と誤解する人がいそうなこと。通知がなくても、陽性者と接触している可能性があることを忘れずに。
返信0
1200人中3人が陽性登録しているなら、陽性登録率が0.25%。
インストール率と陽性登録率は符合しないですね。
恐らくインストールするような意識高い人は感染しにくいのでは。
返信5
自身の感染を伝えるツールとして使わないってのは予想してたよ。
そんな分かりきっていたことに対して政府側は対策をしてなかったってのは予想してませんでしたが。
だって、こういう使い方自民党の皆さんが一番得意じゃないですか・・・。
返信0
返信0
このようなアプリには積極的に協力してダウンロードしているが、上述のような使用上の課題を課題を解決しない限り実質機能しない。
今度はPCR検査とセットにして医者が無条件に登録すると変えたら、やれプライバシーの侵害などと叫ぶ人たちが出て来るのが見えるようだ。
いずれにせよこのアプリの運用方法を再検討しないと余り機能しないと思う。
因みに自分がPCR検査を受けて陽性と判断されたら陽性者登録してもらって構わないし、人に移さないためにも出歩かない。
返信0
返信0
登録した際に、プライバシー部分をいかに防げるかが重要になる。
陽性になって起こり得る事は、差別。
ケアしていてもなることがあります。
一つ一つ理解して協力できる社会になってほしいです。
返信0
万が一、陽性登録者の個人情報が奪われ
イジメの対象になったら、陽性者だけじゃなく陽性者の
家族や関わりがある友人、職場など
ありとあらゆるところに迷惑がかかったりする恐れも
出てくるのも怖いと感じているのではないだろうか・・・
誹謗中傷で自殺した人もいるのだから
自分や家族や関係者もそのターゲットになる
恐れも十二分にあるわけだから
強制と言うならばそこには条件で
イジメや差別、解雇があったばあいそれを行った人や企業は
罰則を設けるでないと怖くて登録出来ないと思う。
返信0
現状の感染度合を全体の話でなく、個人レベルでの数字を視覚化してほしい。
感染者は1日で何人ぐらいに感染する可能性があるのか。
2日目・3日目・4日目・5日目・6日目・7日目それぞれの数字がどうなるのか。
さらに、無症状者が何人ぐらい。発症者が何人ぐらい。
仮に7日後に、100人に影響を与えるとかなると、行動が変わると思う。
返信0
個人特定しなくてもいい、感染者の接近が知りたいだけなのに。
アプリだって結局はちゃんと対策してる人がとってるだけで、感染してる人はあまりそういう事に無頓着で気にしてない可能性もある(それだけじゃないですよ)
私は仕事柄いろんな人に近接するので、少しでも対策にと思ってアプリ取りましたけど…意味ないだろなとは思えど、何かの役に立てばと…無駄ですね今のままでは。第一、私は感染しましたとアプリで登録できるほどその時に元気なのかどうかも私には不安に思うことです。
どこで感染したのか言えないのなら
感染した事実くらい匿名でいいから教えてほしい
返信1
国民の生活を守る統べを考えることを放棄していた日本て、何?経済大国であっても、海外依存であり、自国の管理リスクなど見えていない国、バランス最悪の国の一人であることに、やっと気がつきました。政権争いは、政治家であるあなた方の保身と体面無意味な言葉より、もっと真実味のある実を示してほしい。
登録数が少ないのは、もはや政府を信用していない結果じゃないの?!
返信0
ただ、利用者があまりにも少なすぎるし、情報としてすべてを渡さないと使う側からすれば価値のない情報に成り下がってしまいます。
情報量頼りのアプリですから提供側が情報を取れない現状だとこのアプリは失敗になってしまうと思います。
首相が切り札的にアピールしていた対策の1つなだけにこの結果は非常に残念に感じます。
情報管理に責任を持って強制兼をもって対応することも必要では?
返信0
返信0
返信0
通常濃厚接触者がピックアップされるが、電車なんかは不特定多数になる。
まあ、ほんの少しは役立つかも。
返信0
1m以内、所定の時間を超えた接触がBT経由でアプリから発信された個別インストール番号をお互いのアプリが記録する。
名前も電話番号も接触場所も一切記録しない、相手の個別インストール番号だけ。
万が一誰かが陽性となり、保健所から出された感染連番をアプリに登録したら、インストール番号は「感染者」となり、その人と接触した人のアプリ内に記録されたインストール番号も「感染者」となる。
個人情報も収集しないし、二週間で接触者番号も自動消去される。
かなり有用なアプリだが、インストールする人が増えないと意味がない。
皆さんのインストールをお願いします。
個人情報を懸念する人が多いらしいが、実は最悪が無料のゲームアプリ。
既に、スマホ内の写真、アドレス帳、他にインストールされたアプリ情報、通信記録など、ほとんどの個人情報はアプリ開発会社がリアルタイムで受け取っていますよ。
返信7
陽性出たら強制ダウンロードさせないと!って言ってる人もいるけど、ウイルス拾った時にアプリ使ってないとログはないから無意味だよね?
個人情報とかGPSが不安とか、そもそもBluetoothだし、何か利用する時に同意しなきゃいけない長い利用規約の方が個人的には不安(よく読んで理解すればいいのだけれど)
施設の入場条件にするのを推奨するとか(未対応機種の人からクレームきそうだけど)、小さい子でも理解出来るくらい分かりやすい説明で周知して活用しないと作ったボランティアの人達が報われないのでは・・・。
返信0
初期のわずかなバグで「トラブル発生」なんて低能な揚げ足取りのニュースは不必要だった。アプリの不具合は順次修正されていくものだから。普通のアプリと一緒。
大事なことなのでもう一度。コロナアプリのダウンロード推奨こそ、メディアの仕事ではないでしょうか。
使ってみましたが、簡潔でよくできたアプリです。まったく面倒な設定はありません。
返信3
プライバシーに配慮した上で陽性者は結果を自動で登録、陽性者の個人情報は表示せず、今いる大体の場所のビッグデータだけ集積してその地域の危険度だけ表すとかにすればよかった
返信0
返信0
単純に感染率と登録人数から、陽性の人が3人なのはおかしい。申告してない人がたくさんいるはずだ。と言いたいのだろうが、そうは言えないだろう。申告してない人が多数いると言うのは感覚的には分かるが。
そもそもこのアプリを入れる人って危機管理というかそういう意識の高い人たちだろうから、それなりに予防や自粛をしてる人たちが多数だろう。
バイアスがかなり掛かってるから単純にそうとは言えないと思う。
とは言えだけど。。。
返信0
返信0
陽性になったらインストールするものだと思ってた人がいた。
登録じゃなくて。
スマホには強制的に入れるにしないと効果ないだろうね。
あとはスマホ機種変更のときの接触歴データの移行がどこにもない。
機種変更前に接触があった陽性の患者が登録しても、新しいスマホに届かないのでは?
返信1
これはアプリの問題ではなくみんなか少しだけでも有意義なアプリとなるはずだと思います。
感染した人は少なくとも報告をする必要がある。それがコロナの収束の近道でもあると思います。
返信0
返信0
中国では春節祭からIT産業がコロナ対策に走り、2月上旬に追跡アプリ「健康コード」が稼働。あらゆる施設や交通機関を利用時、スマホをかざすと感染危険度が4段階で表示され、例えばグリーン表示でないと、都市から出られなかったりします。
基本的には本人による申告データ入力はなく、乗り物の乗降記録や監視カメラ映像、GPSから得た個々人の移動情報をビッグデータ化し、感染判明者が出た場合、接触の可能性がある人を判定する仕組みのようですが、1カ月で全土に普及し事実上の通行手形となったそうです。
例えば買い物中、感染者と15秒間だけ接近したことも判定可能で、クラスター追跡に威力を発揮しているとか。プライバシーもクソもない仕掛けですが、「民度」頼みで役立たずのシステムと、どっちを選ぶかは「究極の選択」かも知れませんね。
返信0
アプリをダウンロードしていたとしても、実際陽性と出た時に疑心暗鬼になり番号を登録しないという事は十分考えられますよね。
そこをもっと確実に入力されるようにして欲しいです。
性善説に基づいたものは使い物にならない場合が多い気がします。
返信0
この手のソフトは、陽性者が誰なのかがCOCOAに確実に登録されないと意味が無いと思う。
PCR検査受診者はその場でCOCOAをインストールし、その情報を検体と一緒に提出する。
検査結果はCOCOAを通して通知すると同時に、陽性者情報がシステムに自動的に登録される。
ここまでできていないと、陽性者と接触したかどうかが判るはずが無い。
処理番号の入力が利用者による任意ならば、COCOAは単なるゴミ・アプリでしかないのは明らか。
この予想通りならば、現政権とその取り巻きは、自らの顔に泥を塗ったことになる。
OSS上でボランティアが開発し、開発費はタダ。
納期ありきで無理くり開発して、開発コミュニティーが壊滅する位だから、ゴミ・アプリだったとしても仕方ないよね。
返信0
感染しても良いかって人が感染してる感じかな。そしてそんな人がマスクや手洗い、夜の街を避けたりしないから今の広がりかな。
施設提供する店舗とかが利用可能な条件にアプリ導入していることにするだけでもかなり感染対策な気がする。
余談だけど、端末更新すると接触者情報も初期化されるからちょっと見直して欲しいな。
返信0
返信0
より高精度且つ能率的には、受診条件を、コロナアプリのインストール済み且つアプリのサーバーへの受診結果反映は受診機関が受診者の医師に関係なく結果が出次第直ちに反映させる、
更に高精度で高能率にするには、アプリが提示する今の診断結果と今までの接触関連の情報は、そのアプリの所有者情報と常にマッチングされ、今の診断結果情報を2次元バーコード表示されて、企業や役所や病院やあらゆる店舗の入退店時に接触履歴とともに照合される、
かな?
返信0
返信0
返信3
「PCR陽性が出た人は強制的にアプリに登録させる」
新型コロナは、PCRよりも前に既に他者に移っているのですから、
アプリは、PCR陽性判明後にインストールしても、意味をなさないのです。
無症状、無自覚の国民にインストールしてもらう。幅広く。
そのことを理解できないままに、一般民を放置しているのが「行政の無策」
なのです。
返信0
返信0
夏は長期休暇もあるし開放的な気分になるので、これから更に危機意識は低くなるでしょう。
強制されなければ、個人に任せていてはとても厳しく、こんなアプリが役に立たない事は既に証明されているので、経済を犠牲にするか、陽性者を犠牲にするかしか、政府には選択肢はないと思います。
返信0
返信0
でも、アプリのインストールは必須にするには大変だから
各企業、各イベントで優遇するなどの補助金をだす施策の方がよいと思う。
マイナポイントをやるぐらいだしね。
返信0
他の方が仰ってましたが、やはり感染した方は登録しづらいのでしょうね。症状によったらその余裕も無いかもしれないですよね。
返信0
大体の感染者は感染しても構わないぐらいの危機管理が出来ない人達だろうし、もしかしたらアプリの事すら知らないかもね。
日本てとことん良い意味でも悪い意味でも自由が許される国だね。
返信0
少ない理由は2点あると考えます。
1.陽性反応が出た人が自ら
自分は陽性です。とマイナスに
なりかねない情報を任意で登録する
確率は非常に低いと思います。
2.そもそもの検査数が少ないから
自分が陰性・陽性のどちらなのか
わからないのが大半。
アプリを本格的に運用したい
のであれば、検査数を増やして
各個人が自分の状態を知ることから
始めないと状況は変わりません。
返信0
さも正規版のように配布してることがおかしい
特にAppleはstore規約違反もうたがわれるレベル
素直にベータ版公開してある程度の人間に使ってもらうべきだった
ところが先に公開日ありきで強行したのだろうが
開発がオープンソースで無償ボランティア主導
保守や維持管理がパーソル系で数千万円という歪んだ形であることも疑問
リリース時の未完成ぶりからボランティアにクレームが飛び
元々の開発者達は逃げ出してしまった。
そもそも同時期に開発されていた
まもりあいJapanの方が完成度が高かったのに
まだまだ未完成だったCOVID19radarを選んだ政府にも問題が大きい
ひとえにお役所のITに関係する知識が皆無な事が生んだ悲劇だろう
返信0
通知があればPCR検査をストレスなく速やかに受けられるのであれば、とても有意義だと思う。
返信2
ちなみに税金がたんまりと使われてますがね。
そしてホストを代表とする感染源になってるやつらはそもそも仕事でやってるし、酒飲んで冷静に感染予防なんて出来るわけない。そんな奴らはこのアプリ使うだろうか。他人なんて気にしてないでしょ。だから感染源になってる事実。武漢ウイルスなんて言われてたが、この第二波はホストウイルスと呼ばれてもおかしくない。
ワクチンができるまでの間即刻休業していただきたい。
ホスト全員にPCR検査を受けさせるみたいな事聞いたが、そんなことに税金は一円も使わないでください。実費でやって下さい。
返信0
返信0
返信0
だって、何にも自分にとってメリットないのに、周りの人達から、ハナツマミ者にされるアプリですから。
何かインセンティブないと、だれも入力しないでしょう。
でなきゃ、免許の初心者マークみたいに、提示義務化して、罰金取るくらいにしなきゃ。
みんながWinWinになる仕組みじゃないと意味ない。
返信0
返信1
返信0
職場や家族への連絡が最優先で、そこまでする余裕はない。
陽性を確認した機関が直接登録するような仕組みの方が確実だし、患者の負担も減る。
返信0
通知を受けたら、有無を言わせず検査してくれるなら親切
なんだけど
問診を受けて、該当する症状が有れば検査しましょう…?
単純に
少しでも、身体に異常があればアプリを使い問診ましょうでいい気がする。そして一致する症状があれば検査します。で済みそう。
通知機能の有効性がイマイチ感じられない。
返信0
早々にアプリの改善をしないと、またムダに税金を使う事になるのでは。
返信0
多分古いiOSでは必要な機能が非対応などの理由だと思うので、Ver.切り捨て自体を批判するつもりはありません。
でも、アプリをインストールしてない=真面目に感染予防していないかのような意見を多く目にすると悲しくなります。
アプリの為にスマホを買い換える余裕がない人もいることを、どうか知ってください。
返信0
大阪の店を登録するタイプの方が、現状では、まだ実効性はあると思う。
感染抑止の意識が高い人だけが使っている現状で、感染抑止の意識が高い人が感染した場合だけ通知されるという現状ではなかなかね。
返信0
返信0
返信0
返信0
この程度のことは少し考えれば最初から予測できることではありませんか。無駄な資源と時間をかけて有効性が疑わしい対策を実施することでアリバイ作りをするのではなく、真に有効な対策を真剣に考えて頂きたい。
返信1
一対一で会ってて通知来たら気まずいよね。元陽性だから問題はないと思うけど構えるよね。
例えば取引先の営業さんと会ってて通知とかも気まずい。もし普及させるなら元陽性者の登録に強制力を持たせるかしないとね。
けど自粛警察の流れを考えるとこれが逆にコロナいじめや差別を助長する可能性もあったりして。それが嫌で元陽性者は登録しないと…
PCRを保険適用にする。検査の簡易キットを普及させる。コロナに効く薬を国と製薬会社が団結して見つけ、作るよりほかにいい方法がないような…
返信0
返信0
何でもかんでも政府や行政のせいにしないで
個々の意識の低さが問題なんだと思う。
ホストクラブやその客も、
マスクしないでいる人も
未だにいる
症状出てるのに出歩いてる人も
自分だけは、少しくらいはと
軽く考えてる人が多いことが
一番の問題だと思う。
返信0
日本の現在の感染者は人口の0.0008%なのですから、アプリ内に3人も陽性登録されていればかなり意味を成している方だと思います。
返信0
性善説に訴える方法は無理だよね。
逆に陰性だった人を登録するシステムにしたらどうかな
陽性に近づくとアラートやら通知が来るシステムを期待してたようだが、そういうUIでなくて、今なら周りが陰性だらけだと表示するシステムとかどうだろ?未検査の方も積極的に登録するシステムにして、登録へのハードルを下げる。
周囲に発症してない未検査の方(勿論陽性の可能性はあるが)と陰性の方のみがいる場合には、軽めのアラート。陰性のみの場合は安全マーク。
登録してない人が一定数混じっている場合は赤いアラートを。って、無理だよな〜。
やっぱり登録へのハードルの高さがネックだな。
面倒だもんね。登録の義務化でもしない限り有用にはならないだろうな。
返信0
こういうのは一般の人と接触する可能性のあるポイントを押さえていかないと追ってけないでしょ。意味のあるもんなら皆自然と登録するだろし。
返信0
返信0
今後は国民投票をして多数決で決めた案を政府が実行してくれた方がマシだと思うし、国民も納得できるんじゃないの
返信0
登録は任意、感染したときの登録も任意。
アプリやらない人はおろか、スマホ持たない高齢者や子供たちは対象外だし、逆に満員電車で30分以上乗って通勤する人が感染したら、明らかに3人ではすまないはずだし…
そもそもアプリやGPSで人の動きや感染症を管理するのには、限界があるように思うのだが…。
返信0
個人のわがままを許さず、強権的にアプリ導入するって事も必要だろ。
戦前の日本や周辺諸国の状況も全く違うんだから
軍国主義に向かうからとにかく国の権限を抑える
みたいな論調は、そろそろやめるべきだ。
返信0
返信1
お得感がほしいなんて贅沢かもしれませんが、登録者が増えて活用してくれることが目的なら良いと思います。
返信0
次のアップデートでバグが消えて、アプリもインストールできたらいいのですが…
返信0
クラスターでなく追えていても例え検査をしても数日後にまた疑いがあると言われたら検査ばかりしないといけない
返信0
全員が全員最新バージョンにするわけじゃないし、アップデートしなきゃいけないならやめよって声も聞く
それに重いし電池爆食いらしいしこれじゃ伸びないわ
活用して欲しいなら11.0以上とか古いバージョンにも対応できるようにしないとダメでしょう
古いバージョンにも対応しないとその時点で敬遠されるって開発段階で気付かないかな
返信0
他の日は家にいたので、越県やスーパーに行く日など記録して欲しかった日に限って反応していない状況に不信感を覚えてアンインストールしました。
皆がやってこそ役立つアプリなのでアンインストールが正しいとは微塵も思いません。
ただ、必要な時に作動してくれないアプリにどう信頼していいのか分からなかった。
本心は自分や家族、他人の為にも常時作動していて欲しかった。
返信1
返信0
返信0
返信0
理由は、自分の接触確認のため。そして、他人に迷惑をかけないため。
これまでもそうでしたし、これからもですが、感染予防のためには、自分ができる基本的なことを続けていきます。
返信0
むしろ感染者のスマホを許可とってアプリと登録させてもらったほうがいいと思う。
本当はGPS情報を国が取得して位置情報が被った人に知らせるほうがずっといいんですが
いつまでも抵抗してこんな半端なアプリだしてもマスコミは絶対同意しない
都知事選と一緒ですね、取り上げたい相手だけ取り上げて他はノーチャンス
返信1
それこそ公共交通機関や量販店からコンビニに至るまで、登録画面を見せるとかしないと入場出来ないようにするとかさ。折角Bluetoothビーコン飛ばしてるアプリなんだから、そのビーコンを受信する事でOKとなるシステムだって容易に作れただろうに…
結局ごく一部のもの好きが居れるにすぎないし、陽性者情報は任意登録だから骨抜き過ぎるんだよ。保健所が強制的に登録する仕組みにすればよかったのにさ。
そもそも日本人全員がスマホ所有していないし、androidは古いOSも存在してるから全てに入れるなんてそもそも無理なんだけどな。それこそ全員に支給してそのスマホを持たないと違反になる位にしないとねw
返信0
っておもったんだけど感染者側が嘘をいったり記憶違いおこしたりしてめちゃくちゃになる可能性があるか
どうしても県またぎをしなきゃいけない時があるから入れてるんだけど
これが反応したことはまだ経験ない
返信0
通知来ても回りに言えない、会社は休めないで結果増やしていくかもしれない。
自分は濃厚接触者だって回りには言えないでしょうし、病院に行っても自宅待機してとしか言われないだろうね。
返信0
自分もインストールしました
もし自分が感染した時を考えた時には接触者には早く検査をしてほしくてインストールしました
もし接触者の可能性ある人が何かあった場合は精神的に立ち直る自信がありません
返信0
返信2
自宅療養の方と無症状の方は最低限の買い物とかする場合もあるだろうし登録して欲しい。
せめて集団検査で無料検査した人くらいは強制的に登録させていいと思うけど。
返信0
任意って時点でほとんど意味ないよ。
これが陽性者は任意じゃなくて強制で登録しなきゃいけない仕組みだったら、私もこのアプリをダウンロードしてたと思う。
でもどうせ登録してない人の方が圧倒的に多いだろうと、無意味だろあと思ってダウンロードしてません。
思ったより登録してない人の割合は多かったですけど。
返信0
返信0
プライバシーに答えた強制力のあまりない、一つの提案のアプリです。
活用出来るかどうかは 私達自身の選択です。
問題はアプリ使いたいが
スマホを持っていない、ガラケーの方
接触感染アプリを別の機器を、作ってあげて欲しいです。
特に高齢の方ほど、スマホ 持ってないですよ。
たまごっちやポケベル程度の このアプリに特化した機器
ぜひ開発をまたは、どこかの企業が発売を。。。
返信0
でも感染してしまったら他人のことはお構いなしなんだろう。
もともとあまり意味のないこと。
スマホ持っていない人も大勢いるし、自覚症状なくて感染している人もいるだろう。
返信0
返信0
(あくまで任意だけど)入れてます。
同調圧力的な力を感じて入れてる人も多いんじゃないのでしょうか?
感染してそれを自分で入れるって‥‥。
よっぽど前向き且つ主体的じゃ無いと、
そこまでがんばれないと思います。
もし、自分が感染したら。
入力する事でなんだか心が折れそうで。
なかなか、報告する気にならないな。
って思います。
返信1
このアプリが出たとこ勝負当初から
Bluetoothを常にON状態にしなくては
ならないっぽいのとアプリ自体の
バグや評判を見てからとダウンロード
してない。
登録者自ら陽性で有る事を申請しないと
通知が来ないようでは、あまり意味のある
アプリには感じませんね。
DLしなくて良かったw
これからもDLは無いかな?
陽性が出た時点で強制的に
申告登録させないと意味なしアプリ
返信0
・個人情報は漏れないから、ダウンロードする
・個人は特定されないからコロナにかかってしまったら必ず登録する
このことをメディアを通じて何度も何度も言わなきゃ
こういう時に政府がリーダーシップとってビシッとしてくれないから、頼りないイメージばかり残る
返信0
無症状の人から感染するウイルスだということをまだわからないのかと思う。
返信0
・個人情報は漏れないから、ダウンロードする
・個人は特定されないからコロナにかかってしまったら必ず登録する
このことをメディアを通じて何度も何度も言わなきゃ
こういう時に政府がリーダーシップとってビシッとしてくれないから、頼りないイメージばかり残る
返信0
要は自己中ばっかの世の中ってことか。
機能してないのと一緒じゃん。
その前に、比較的新しい機種じゃないとアプリをダウンロード自体出来ないからな。
使いたくても使えない層は結構いると思うけど。
返信0
返信0
返信0
政府のこと信用してたらもっと国民は協力的になると思うんやけとなぁ。
返信0
スマホ利用率は若者が多い
感染者はアプリ利用者が少ないor登録する気がない
傾向として見えてくるものがあるねこの差はますます広がると思う
返信0
このアプリは多くの人が入れて初めて役に立つアプリなので、批判するくらいなら法律上できる範囲での他の方法を論じて全国民に対して実行してださい。それは本当に期待して待ってます。
ただ実行できないのなら、もっとアプリを活用するように促すしかないのでは。これまで感染経路不明だったものを少しでもわかるようにするには悪くはないと思いますし。個人情報もGPSも使ってないので、自分が感染したことをアプリ利用の他人から特定されるものでもないので、感染したことの報告登録のハードルが低いというか、ないですし。
そういえば登録した3人から何人に濃厚接触の通知がいったかも気になりますね。まぁ、濃厚接触だけど登録してないから、知らないまま今もばらまいてる人の方が多いのでしょけど。
返信0
返信0
ネーミングにこだわる節のある行政もどうかと。
接触確認アプリ
個人情報が漏洩する訳では無かったと思うので、ダウンロードは義務として、感染者は強制登録にすべきでは?
ダウンロードしている人は概ね感染防止に意識ある人だろうからね···
返信0
返信0
一方、この期間の感染者1200人。同じ割合の5%がアプリをダウンロードしているとすると60人。
60人から感染登録をした3人を引くと57人。この57人は、インストールしたけど、肝心な感染登録をしていないと言うことね。
安倍は政府が作ったアプリの様に言ってたけど、実際はMSとGoogleが作ったアプリ。アプリ自体はそれなりだと思うけど、運用がこれじゃ、やっぱ役に立たないな。
返信0
なんとか広めて、冬までにはもっと使えるようになるのを待っている。
批判だけでなく協力しようよ。もっと本格的になる前に。
返信0
陽性の人が登録しなければ、バッテリーくうばかりで、全く用をなさないアプリ使う訳ないじゃないですか。
個人をしばることができない日本でのコロナ対策って、本当に厳しいですね。
憲法変えないと無理なんですかね…。
返信1
返信0
インストール数に対して報告者3人とは!
返信0
ま、検査機関で陽性になった人は、かかりつけの医者か検査機関が登録業務をすると言うような格好で、本人の意思に任せるなんてのは止めた方が良い。
返信0
アプリに登録してるからといって電車とか乗っていたら恐ろしいかも‥
返信0
返信0
日本は最近少しずつ共産化しているわ。マイナンバー制度制度とこのアプリもねー。デモはいくつあったが、香港みたい暴動してなかったねー、以外と大人しいね。
返信0
2
1