「野球はこれが最後です」
嬬恋(群馬県嬬恋村)の佐藤真一君(18)は昨年7月、群馬大会1回戦で利根商に敗退すると、記者たちにきっぱり話した。2番手でマウンドに上がって140キロ超の速球を連発。相手ベンチをどよめかせた。試合後も、剛腕ぶりを聞きつけた複数の大学から誘いがあった。だが、「自分はトラックの運転手になりたいので」と断った。
陸上競技の有望選手として大学へ進んだ2歳上の兄を見て、入学金や学費は多少免除されても下宿代や遠征費などでお金がかかると察していた。裕福な家庭ではない。「ここまで好きな野球をやらせてもらえた分、これからは自分が両親を支えたい」
肩の強さは、高校時代にやり投げで関東大会へ出場した父純一さん(55)譲りだ。幼いころは小児ぜんそくに苦しんだ佐藤君。深夜にせき込むと父の運転する車の助手席に乗り、落ち着くまで2人でドライブした。養鶏場で働く父が大きなトラックを運転する姿にもあこがれた。
県外の練習試合にも仕事の合間を縫って駆けつけてくれた純一さん。群馬大会の約1週間前、投げにくそうにマウンドに立つ息子の姿を見て、スパイクの先に指が出るほどの穴が開いているのに気づいた。「これじゃあ力が入らないだろ。我慢するなよ」
佐藤君は中学時代に買ってもらったグローブを大切に使い、靴下にできた多少の穴も気にしなかった。「もう少しだからこれでいいよ」と言ったが、父はその日のうちに「最後までしっかりやりきれよ」と2足を新調してくれた。大会最初で最後の登板となったあの日、そのスパイクでマウンドを踏みしめた。
4月から佐藤君は東吾妻町内のシールやフィルムを製造する工場で働く。嬬恋のOBたちとは草野球をやるつもりだ。「育ててもらった両親や地域の人たちに早く恩返ししたい」。純一さんは「社会に出てからが大変。でも健康でいてくれさえすれば、それでいい」。身長177センチ、体重77キロと、自分より大きくなった息子の背中を見つめた。
「最後の夏」に買ってもらったスパイク。足になじまないまま役目を終えた。ずっと大切にする。佐藤君はそう思っている。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000047-asahi-base
返信49
そうすれば、仕事も野球もできる。
活躍できればプロという夢もあるのに。
返信26
葛藤もあったでしょうが、どういう選択肢であれ、応援したい青年ですね。
返信1
返信1
夢を追い求めることができる人って、それだけでも選ばれた人なんだ。大抵は望む望まないに関係なく、「普通に就職するしかない」人ばかりなのだから。
返信0
フィクションで多い展開だけど、「俺、卒業したら進学せずに就職するよ」「家の事なんか気にせずあんたが本当にやりたい事をやりなさい」なんてパターン多いよね。
トラックの運転手はいつでもなれるけど、野球は一度離れると難しい。
本人と親の考えが一致した後悔しない道を進めるといいね。
返信11
親は未練を残して好きな事を辞める子供の姿を見るのは辛いと思う、今は未練が無いと思っていてもいつか後悔する日が来るような気がする。他人が余計なお世話なのはわかってるけど、今しか出来ない事をやって欲しい。
トラックにはいつでも乗れるから。
返信3
頑張って欲しい!
返信0
もちろん彼の人生ではあるけれど、周囲はしっかりと助言をしてあげてほしい。
返信6
でも、「140キロを投げる事が出来る」人間が何人居るのか?
そういう才能のある人には才能を生かして欲しいとも思います。
こう言っては他のドライバーさん達に失礼かもしれませんが、歳を経てからでもやる気があれば出来ると思いますので、大学でもプロでも目指してもらいたいと思ってしまう自分も居ます。
ご両親の愛情を存分に受け取って育ったことが想像に容易いですね。
もちろんご本人が決める事ですが、後悔の無い選択をして頂きたいです。
返信0
プロになれなくても、社会人野球枠で大手企業に入れば収入も全然違ってくるし、歴史ある野球部なら就職のコネもある。大学生の4年間もそれなりに見聞を広げるよ。今考えているトラックドライバーとの差は想像よりも大きいと思うな。余計なお世話だけど、いろいろな可能性について考えて欲しい。
それにしても入学費とか学費免除だけじゃなく、続けるにはホントお金かかるんだよな。12球団で奨学金とか作ってほしいね。昔は栄養費とかいって直接渡されてたんだよな。高橋ヨシノブとか、裏金の支援がなければプロになれてなさそうな境遇だったみたいだし。
返信4
まだ発足して数年だけど、楽天の則本兄弟の弟がそこのプロ1号だったと思う
この選手は地元志向が強そうだし、本人がそう決めた事なので、それが一番なんだけど、そういうチームもあるよ
返信0
会社が副業禁止していようと、どうにかして金を作って大学までは行かせたいはず。
しかもこの選択が、結果自分の子供にも同じ道を歩ませる、負のスパイラルになりかねない。
大体、陸上やってる兄ちゃんの立場ないぞ。
返信0
野球選手だろうがドライバーだろうが、何に憧れても自由だし、一生懸命やってたことを捨ててでも志を遂げたいって子は、何やっても努力して大成すると思う
返信0
大学は新聞奨学制度を使えば、親に負担はなく進学できます。野球はムリですが。私がそうでした。
また、本当に実力があればスカウトされます。
そのプロでも、プロ入り10年後に主力になっているのは1割くらいでしょうから、早くにやりたい仕事を見つけたのは正解だと思います!頑張れ!
返信0
高卒でトラック運転手って、、、奨学金制度もあるし育英会もある。様々な選択肢があるけれど、しっかりと検討したわけでもなく、判断しているし、恵まれない家庭環境でも大学に進学している家庭もある。 裕福じゃないから大学進学しているわけでもなく、大学に進学したくないから進学していない、というべきだと思う。
返信0
社会人野球で続ける選択肢は無かったのか?
1回戦負けではなく、もっと勝ち進んでたら違ったかもな。
返信0
逆に大した才能も無く、人としての特段の魅力も無く、ワガママなおぼっちゃま気質が抜けない家柄だけの人が「三権の長」などとうそぶいて専横を極めているなんてのもある訳ですし。
でもそれが本当に幸福なのか不幸なのかは誰にも分からない。
様々な人生経験していろんな出会いがあるというのは面白いもので、元医師なのにある分野のブローカーやっているとか、元CAだけど今は…とか本当に人生色々だし、
だからこそ人生は面白いと思うのです。
返信0
トラックに憧れがあるようだが、目標のような感じではないだろうし、給料もらいながら野球やったらイイのに。
才能を発揮出来るのは若い内だけ。
非常にもったいなく思う。
返信0
140キロ投げられる才能は惜しいけど、自分のやりたいことやるのが1番だからね。
頑張ってほしい!
返信0
返信0
という話になってほしいと勝手に思ってます。。
返信0
返信0
こういう才能ある青年には一切の費用を公費で賄うなど夢支援基金なるものがあればなあ。
返信0
大学無償化が実現すれば、少なくとも保護者に莫大な金銭的負担がなくなる訳で、就業しなければ生きて行けない様な環境でなければ大学進学の道は開けると思う。
返信0
育ってきた環境抜きに考えて。
それでも父親の後を追いかけたいなら追いかければいい。まだまだ先は長い。
返信0
返信0
返信0
人は平等かもしれないけどチャンスは平等ではない・・・
返信0
もちろん肩肘の身体的なケアも大事だけど、精神的なケアも同じくらい大事なんだということもわかってほしい。
返信0
親に対する感謝も忘れずに頑張れ!同じ出身県民として心から応援したい。
返信0
いつかこのことをネガティブな気持ちで引きづらないといいなぁ。仕事も頑張って下さい。
返信0
深夜や早朝に仕事があったり、昼食もハンドルを握りながらのおにぎりやサンドイッチだったり、まとまった休憩がとれず数時間の仮眠や車中泊、しかも横になれずハンドルに足を乗せての不自然な姿勢で。
子供の頃、運転席で寝ている運転手を見て、仕事中寝られるぐらい楽な仕事だなと思った。大人になって逆だと知った。暇だから休憩しているのではなく、そうでもしないと休憩できないなんて!
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
でも、両親に金銭面で迷惑かけたくないのは分かりますが、将来的な年収を考えれば、大学行って、活躍すれば良い会社に巡り会える確率も増えてくると思うんだけどね。
と、思いました。
返信0
残念です。部活動を真剣に取り込んでいれば、なんの業種であろうと頑張れます。
トラック運転手をやりながら勉強してさらに上のステージに行ってもらいたいものです
返信0
返信0
プロからトラック運転手なら話のネタになっていいと思うし…
プロに興味なければいいけど
まぁ、人の人生だから責任とれないけど
返信0
返信0
トラックの運転手は言っちゃ悪いが何時でも出来る。
若いのだから、140キロの速球を投げてれる才能があるのだから今しか出来ない事をやって上を目指して頑張るのが親孝行だと思う。
親も本当はプロで投げる姿を見て見たいのではないのかな。人それぞれだけど何か勿体無い気がする。
野球少年でプロに憧れない球児はいない。夢途中で自ら諦めるのはやはり勿体無い。
返信0
返信0
でも、野球はこれっきりの方がいいね。
多分上じゃ通用しない。素晴らしい判断だ。
野球が全てではない、仕事をがんばれ。
返信0
大学院にも進み物理学者を目指すも研究所勤めの実収入の
あまりの少なさに、「食える仕事を!」と、トレーラー運転手に
華麗に転身した者が紹介されてた。
返信1
トラックは安全運転で行こう!
社会は厳しいが、野球で培った根性で
がんばれ!
返信0
返信0
返信0
プロに行くなら野球続けたのだろうけど、区切りつけたのかもね!
どの道自分の選択なら良いだろ!
返信0
そういうところなのかもしれないし、違うかもしれないが。
親孝行だろうし適応してやっていけそうだね。
返信0
プロに行くなら野球続けたのだろうけど、区切りつけたのかもね!
どの道自分の選択なら良いだろ!
返信0
返信0
返信0
好きなことに打ち込める時間の貴重さ
学生時代の密度の濃い一瞬、本当に短い一瞬のことです
返信0
返信0
大学や社会人で野球をやり切ってからでも間違いなくなれる職業なので、周囲の大人がちゃんと説得すべきだ
返信1
返信0
世知辛い世の中ですね。
無駄な助成金や補助金なんてやめて、こういう子達が夢を追える世の中にして欲しい。
返信0
親に迷惑かけたくないって気持ちで、目先の金のためだけに大学行かずにトラックの運転手になるのはもったいないと思う。
返信0
可能性の問題だけど。正しい選択と思います。
返信0
ただでさえ運ちゃんは大変なのに、これからはどんどん自動運転が実用化されて運転手が必要なくなる未来が待ち構えてる
自動運転に対する法改正が承認されたらその後は急速に移り変わるだろう
海外では長距離トラックでの自動運転は公道テストも数をこなしてるので後は時間の問題
「カッコいいから」だけでは夢は思い通りにいかないのは野球で身を持って知ってるだろうし、「親に楽させたいから」なら尚更運ちゃんは未来がない
こういうのをちゃんと大人が教えて見せてあげないといけい
返信0
今季、BCリーグから西武に入団した、松岡のように。
こう言っては何だけど、トラックの運転手なら、いつでもなれると思うし。
返信1
本当に親の背中を見て生きてきたんだね。
この心を持ち続ければきっと幸せになります。
返信0
本人の選択に、外野はどうこうは言えないでしょう。
返信0
自分もその姿に憧れてトラックの運転手始めたけど…想像以上に大変な仕事ですよ。
中には運転手なんていつでもなれるなんて方が居るけど、そんな楽じゃないよ。どんな仕事でもそうだけどね。
返信0
それでプレーしたら怪我のリスクが高まるんだよ。怪我したら野球できなくなるし、治療費だってかかる。少数の学校だからチームメイトにも迷惑かける。
指導者は教えてやらんと。
返信0
凄いと思います
ただ、無理をしないで、稼ぐ仕事で親への恩返しをし、楽しむ野球で人生を楽しんでほしいと思います
返信0
が、もし支援を受けたら、こういう子には育ってないのでは、と思ったり…。
返信0
返信0
でも、世の中には様々な生き方があると教えれる大人がいなかったのかなと思ってしまったりもする。
返信0
凄いと思います
ただ、無理をしないで、稼ぐ仕事で親への恩返しをし、楽しむ野球で人生を楽しんでほしいと思います
返信0
返信0
が、もし支援を受けたら、こういう子には育ってないのでは、と思ったり…。
返信0
トラックの運転手がやりたいなら
やれば良いとは思うが
トラックの運転手は凄く大変で過酷な仕事だと思う、40代ぐらいの時に後悔しないと良いが…
野球で大学行った方がと思ってしまうが…
返信0
ビジネスの野球ではなく、本当に楽しんで野球ができるなら、それは続けてほしいですね
返信0
返信0
140キロ投げるピッチャーは今は当たり前なのに。
裕福だから、貧乏だからでこの人の人生が変わって欲しくない。
トラックの仕事を選択した本人の意志を尊重して欲しいな。
返信0
返信0
トラックの運転手は、大変だ。その前に色々な経験を積めば良い。
その上で、トラックの運転手になれば良い。
教習所に行けば、なれるから。