
今回、違反をしてしまったドライバーからよく使われる言い訳や言い逃れについて、退職した元警察官に取材してみました。
第5位:「標識が見えにくい、見えなかった」
理由の背景には、「しっかり見ていなかった、うっかり見落としていた」という注意力不足があります。至近距離では見えにくい標識だったとしても、何メートルも手前の位置からは確実に見える場所に設置されているはずなので、「見えにくい、見えなかった」というのは理由にはなりません。
第4位:「隠れて取り締まりをするなんてズルい、卑怯だ」
これもよく聞く言い訳のひとつです。しかし、警察も意地悪でやっているわけではなく、その場所をみんながどのように通行しているのか、通常の運転状況を見たいためにやっているのだそうです。
第3位:「運が悪かった、タイミングが悪かった」
これは取り締まりを受けた際に筆者も心の中で思ってしまいましたが、実際に口にする人も多いようです。そして「ここはネズミ捕りをする場所だから、今度から気をつけよう」など、その場所だけ違反しないようにする人もいます。猛スピードで走って来たクルマが、ネズミ捕りの現場を見た途端にスピードを落とすのはよく見かける光景ですが、警察官の安全運転への想いを理解していない行動です。
第2位:「自分ばかりがなぜ?」「他の人もやっているのに」
これについても3位とほぼ同じような心境で、警察官に止められている人を横目に「あ~、自分でなくて本当に良かった…」などと思う方も多いのではないでしょうか。
意外にもこのような言い訳が一番多かったとのことです。これは年輩の方に多いようで、学区での旗振りや見守りパトロールなどボランティア活動で地域に貢献しているのに、そんな自分から反則金を取るなんて…という言い訳です。
番外編としてその他の言い訳も少しご紹介します。
まず、「こんな場所でやるな」「危ない場所は他にもある」など、その場所の規制自体に不満を言う方がいるそうです。確かに一時停止が必要なさそうな場所で取り締まりを受けると、こんな言葉を口にしたくなります。
例えば見通しが良い交差点などの場合、一時停止の必要性を感じず「なぜこんな所に停止線があるのか?」と疑問に思う人もいるかもしれません。でもそこは過去に何度か事故が起きていたり、意外な危険性が潜んでいるなど何らかの理由で規制されているとのこと。一般の人からは必要なさそうに見えても、地域を管轄している警察官からは危険箇所なのです。
また、あってはならないのが飲酒運転ですが、未だに後を絶たず、その多くは「飲んでない」「少量だけだから」「飲んでから時間が経ってるから」という言い訳のようです。アルコールは瓶ビール1本でも3~4時間は体内に残り、注意力や判断力、運転能力も鈍化させます。そのような状態で運転をするのは、非常に危険な行為であるといえます。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
『その場所が危険であるかどうか』は二の次
現に私の地域でも逆に取り締まりして欲しい危険な場所もあるのに、そこでやってる所は一度も見たことがない。
1 警察には取り締まりに対して月のノルマが課せられている。当然、取り締まり数の少ない警察官=勤務成績に響く、となってしまうので、交通事故が起こらない(過去に起こってない場所)であえて取り締まりを行う。わかりやすく言うと取り締まりしやすい場所になってしまう。
2 速度取り締まりの大半は制限速度が30〜40キロの場所(オーバーしやすい)ところで行っている。今の警察の取り締まりは、大半が「取り締まりのための取り締まり」になっているのが現状。だからこそ捕まった人たちは反発心を覚えて納得がいかない。元は違反した人が悪いのは百も承知だが、捕まった人も納得のいく、「過去数年以内に事故が起こってる場所」や「50キロ制限以上」のスピードが出る場所などで取り締まってもらってほしいものだ。
例えば、速度取り締まりをする場所は見通しが良く、更に広くて速度の出やすいかつ特定場所で実施される。地元の人は捕まる事は無く、地方から来た知らない人がやられる。そもそも広くて見通しが良いので事故も殆ど無い。
危険な場所は取り締まり車両の駐車余地が無いのでほったらかし。これでは取り締まりへの理解は深まらないだろう。
警察官が私の車のドライブレコーダーの動画を確認し「加害者のナンバー映ってますね。こちらで加害者を調べます。車間距離を詰め車線をはみ出しクラクションを鳴らして威嚇しているので立派な煽り運転です。通報ありがとうございました。」
と言われました。
その後、1時間後くらいに警察から電話があり「ナンバーから加害者を特定しました。今回は厳重注意と言う事で処分しました。警察の記録に残しておくので再度、煽り運転をした場合は暴力行為などで立件し対処をします。」と言っていました。
みなさんもそのような車を見つけたら通報しても大丈夫ですよ。
では、なぜ取り締まりを行うのか警察官に質問すれば100%「事故を無くす為です」と答えるだろう。
でも、本当に事故を減らしたいのであれば隠れて目の前で違反をさせて「はい違反!」ってやり方はどうかと、逆に目立つ様に運転者にアピールした方がその場しのぎかも知れないが運転者は何らかの反応はするでしょ。
でも、そのやり方だと予算達成の為の検挙は出来ないから警察官側の「本音と建前」なんだろうね。
その時の警察官は、「もし歩行者がきたり、急に自転車が飛び出してきたら危ないですよね。こここういうドライバーさん多いんだよ。」と言ってきた。
周りは建築中の分譲住宅ばかりで人通りもほぼない田舎道の建設中の見通しのいい道路。それを把握した上で隠れて見ている、パトカー。
だから「お巡りさんのいうとおり、急に人が出てきて轢いちゃったら、お巡りさんはこういうドライバーが多いのを知りつつ、隠れて人が轢かれるのをただ待ってるって事なんですね。
やる事間違ってない?
本来新しく建設している道でドライバーのミスも多い所とわかってるなら、ここは一時停止ですよと停止線の前でドライバーに認知させる事が優先なんじゃない?」と言ってやった。
警察官は何も言い返せずしどろもどろしていた。
状況を確認したいなら、隠れて捕まえる必要はない。
捕まえることによって運転手の行動が変わり、正確なデータではなくなるからずっと隠れてればいい。
また、一番気に入らないのは飲酒検問を除き、天気のいい日中にしか行わないこと。
本当に事故を無くしたいなら、危険な場所・時間・天候など、それこそ過去のデータを参考にするべきでしょう。
他人が捕まるのは、第三者的立場から笑うが、自分の番だと怒る・・
取締りをするから悪い・・自分のやってる事が悪い事だと理解しつつ捕まるのは我慢ならない。
やってるのは自分だけじゃないのに、何故、自分が捕まる・・?(犯罪の共鳴化・・?)
自分さえ良ければ、他人の事はどうでも良いという心の表れでしょうかね・・?
捕まった時、何キロで走っていたと思いますか?と、尋ねられました。私は60キロくらいで走っていたと思いますと、答えました。19キロオーバーなのでと言われました。10キロオーバーまではいいのですがとも言われました。その後その道を通ると制限速度が50キロに変わっていました。何があったんだ??と疑問でした。そもそもこの道が40キロっておかしくないかと思ってましたが。
子供に対する教育同様にペナルティだけでなく、指導の継続が重要。ここに警察の怠慢があるので事故が無くならない。ガードレールの設置や歩車道分離信号と並行して警察官は日々街頭に立ち危険な車両を停めて、さっきの運転についてその場で振り返り、なぜだめなのかを指導してほしい。ドライブレコーダーも子供たちが轢かれた状況の分析はできても命を守ることはできない。正しく認知判断行動ができるドライバーを増やし、警官の日々の声かけで健康面や意思疎通が怪しい高齢者などの確認が必要。その証拠に事故があった直後は警察総出で街頭に立って見守りポーズやるでしょ?彼らは分かってても日々の仕事ではやらない自己評価優先主義組織。
違反する運転手は確かに正しい事はありませんが、
本来、警察の職務として、「予防抑制防止」を目的とする事が大前提、職務規定第5条に記されてます。運転手の意識や状況を確認するのであれば、違反者(悪質は別)には注意警告にとどめておかないといけない。
違反キップ切った時点で職務規定違反になります。
それに、隠れての取締り、捕まえる事を目的とした取締りは禁止(ネズミ取りは別)されており、警察内でも上から通達されているはずです。
ただ、運転する側は、交通ルールは守ることが一番大切なんですけどね️
誰だって守るって言ってるし。
交通規則違反や事故を未然に防ぐには、隠れず存在を表面に出して行うのが一時的には最も効果があります。
長期的にどうか?ですが、私だけ捕まって。。という言い訳が上位に入っていますが、軽微な反則点と反則金を加算する事によってその運転者がどの場所でも交通規則を遵守しようとする効果を
期待しての事です。
一時停止の場所、ポリが隠れて見張ってるかも?と思いながら一時停止してくれても結果、安全性が増すのでそれでも構わないと思います。
また、検挙件数にノルマがあると噂されていますがありません。公務員の給料にも反映されません。
長い目、幅広い視野での対策です。
最近では、飲酒運転の抑制を図るため、深夜の飲酒検問に注力しています。
最後となりますが、犠牲者が出る交通事故はもう沢山です。交通規則を運転者全員が守り、トラブル、事故が減り続ける事を祈念いたします。
違反しなければいいだけのことなのになぜ取り締まりを忌み嫌うのかわからない。
悲しい事故のニュースが続いてるのに、反省もせず取り締まりを批判する意見がこれだけ多いと
今後も同じような事故が繰り返されるんだろうなぁと思う。
自分や自分の家族が違反者によって犠牲になるかもしれないのに。
事故の未然防止と違反の検挙
どっちが大切かよく考えて欲しい
警察官が不定期で
目立つところに立っているほうが
ドライバーは気をつけるし
不定期で立っていることで注意喚起になる
隠れやすい、目立たないとこに立って
必死になって違反者捜しをしているから
検挙数ノルマなんて言われてしまう
事故を減らす為には違反者を摘発する前に
まず未然に防ぐ事を第一に考えて欲しい
車載カメラ付けておけば良かった。
事故や違反が多いところなら時々見通しの良い場所に立って見守るべきだよ。警察は予防が目的ではなく取締りが目的なのは残念。
その為にはルールも必要。
私も過去には何度か交通違反で検挙されましたが、今改めて考えると、その時は「その程度」で済んで良かったと思います。
取り締まりに腹が立つ事もありますが、自分と家族の為に、ルールは守ります。
せめて、そこだけは前年度のお金を使う事にしないと、予算と帳尻を合わせるために取り締まりをしていると思われても仕方ないと思いますが。
また、隠れているのは間違いないです。
例えば、少し下に下がる高架下の柱の間で速度測定をし、登ったら白バイに止められるという構図などです。
彼らは抑止とか言っといて目の前で事故が起きるまで何もしません。
スピードが出るところに赤色灯をつけたパトカーがいるだけで抑止になるのに。
話は変わりますが、逆警察密着24時をして欲しい。
勿論、警察の不祥事にどのように対処しているかを知るために。
実際に裁判になって木の枝で見えにくい標識での取り締まりは無罪になった事例がある。
例えれば、よくパトカーが巡回する街は泥棒などの犯罪件数が少ないのと一緒です。
見える治安が最も効果的です。
警察なりに理由はあれど、こそこそ身を隠しての見えない取締は、多少の騙された思いを一般人にもたれ、警察に対する反感すら植え付けてしまう。
最近、座り仕事ばかりしてる警察官、増えてませんか?
昔のおまわりさんは、町の守護者って感じでよく外に立ってました。
事務仕事は民間委託するなどして、警察官は外に出て街を見守りましょう。
例えば第5位の話だと、現に木の葉が生い茂ってUターンの標識などを隠してしまっていて見えない場所もけっこうあります。以前、現に戦いました。木の葉で隠れて見にくい標識の写真まで撮って。結果的に勝ちましたが、免許の点数だけは裁判で勝とうが引かれました。
その時も管轄の話しで揉めましたよ。国土交通省が管轄なのか、警察署が管轄なのかとか。一般市民にはそんなの関係ないのに。ただ標識を見やすくしてあれば良かっただけ。
例えば、普段の学力を見るために行われる学生時代の抜き打ちテストと同様です。見えやすい場所にお巡りさんが立っていたら、誰だってちゃんと標識やスピードを守ってしまいますから、ドライバーの普段の運転方法を確認することができません。」とあるが、それこそが言い訳であり、屁理屈だね。
切符を切られたら私もムカつく。
けど、取締り時間、ポイントなんて運転していれば解る。違反経験(捕まって無い違反を含む)も無いのに事故する人なんていない。違反を事故に置き換えて、「切符で済んで良かった」って考えられないかなぁ…。事故したら、1万円程度で済まないのに…。たまには切符を切られて戒めとすれば良いだけ。
それと警察官なんて所詮地方役人。ノルマを達成しなくても、生活は保証されている。イヤイヤやってる取締りに捕まるなんて、やっぱドライバーの技量、モラルが低すぎる。
違反切符を取られたときに
交通ルールを守らないというインシデントで済んで良かった
という気持ちは持つべきなのかな
私服を着ていい警察官は警察法で定められている。
したがって、交通取締りでは、私服を着ているのは違法である。
警察のいい加減な言い訳。ノルマがなくなったら、検挙数は減ると思う。
何も難しい事はない
でもほとんどのドライバーは車や歩行者がいなければ一時停止無視する
交差点に飛び込んで車や歩行者がいたから一時停止するってだけの人がほとんどです
自動車を運転していても歩行者の時でも一時停止無視の自動車に何回ヒヤリとしたことか
そもそもから違反をおこすのを待ってるのがおかしくないだろうか??
それも週末や年度末検挙点数を稼ぐことに必死になってますよ!
確かに抑止力にはなっているけど、もうちょっと徹底指導をしてください。
謝らない態度悪いから切符を切るではなく、指導をする立場ならそこは重点を置いて欲しい。
もちろん目の前で違反者はキツイお灸ですがね!
一時停止も、左右確認できないところが停止線になってるところがある。正直ふざけんなと思う。
危機管理の佐々さんの本に、佐々さんが警視庁に出向時にネズミ捕りをやるから警察は国民から嫌われるのだ、やめたほうが良いと再三申し入れたと書いてありました。佐々さんの言うネズミ捕りは従来のスピード違反の取り締まり法だと思いますが、警察はあまり変わっていないんですね。
特に土日。線より出ても止まればいいと思っているアホが多い。
交差点に1mぐらい車出っぱって止まったり、優先側がきてるのに突っ込んできたり、危ない人が多いです。
中には全く止まらないで突っ込んできて、危ないので、ピッと鳴らしたらガン飛ばされたことも。
もちろん、取締りになるような運転はダメですけど、騙し討ちみたいなやり方もどうかなと思う。
1位のサブタイトルだけ言い逃れで、ほかはすべて言い訳が使われています。最近は上級国民の話題になっていますから、『地域貢献者は見逃してあげることもある』と受け取れる表現は問題があるのではないでしょうか。
警職法では事件、事故を未然に防ぐとなっていると思います。
隠れてやるのは明らかな違法行為だから正論を言ったら飛ばされましたね。
この記事を書いた方は、捕まったこと無いのでしょうか?
捕まった事があったとしたら、素直に違反事実を認め、納得したのでしょうか?
まさか車の運転なさらない方ではないでしょうね?
そんな仕組みが、こういう納得行かない感覚を生んでいる気がする。
それが事故の抑止力になると思います。
取り締まりと言う名の金稼ぎ。
取り締まり場所で隠れて見てる時に事故が起きたら、どうするんでしょう?
少しくらい守らなくてもいいじゃんというのが大事故につながります
仕事でも運転で同じ、大事故の原因は小さなところからです。
言い訳する前にちゃんと守りましょう
昔、父親のコネで違反をもみ消してもらっている同僚がいた。
そいつ捕まったらすぐに電話してたな、翌日だと本庁に行くから
もみ消せ無いと言ってた。
今の時代は無理だと思うけど。
ひとまず人ですから
ただヤバい事故だけは起こさない、起こしたくないが頭の奥にあるのは確かだろうけどね
危険な運転している自転車よく見るし、歩道端を歩いているのに、当たり前のようにチリンチリンならして抜かして行く自転車よくあります。
誰もがそこだけは注意しようと考えてもおかしくない。
普段からあっちこっちで取り締まりがあれば、おかしな理屈を言い訳にするドライバーは減ると思うが。
警察もノルマがあったりして取り締まってるワケだから記事に書かれてある思いは二の次なんじゃないか。
ワナを仕掛けて、当たりを待つという具合に。ドライバーの立場から言えば、そうした場面で釣り上げられない注意力も技術のうちかと思います。
これでいいんじゃないの?事故の起こりやすいポイントで、見えるところに居てくれれば無茶な運転の抑止になって。警察の仕事は安全運転の啓蒙じゃないの?罰金集めてポイント稼ぐことなの?と勘ぐってしまいます。
比較的道路幅が広く簡単に60㎞は出しちゃう道路
時間帯は午後1時~3時の間は特に要注意。
確かに警察が隠れてんじゃねーよ!
先日の事故ごあったから言うのではないけど黄色から切り替わりの赤でも突っ込んで来る特攻隊多すぎます。
組織だから活動資金が必要なのは分かるけれど。0と8のつく日は取り締まりが多いので注意だよ。
真夜中の北海道のど真ん中で見通しの良い丁字路の一時停止を見逃して捕まった時は殺意を覚えたな。あれから警察は敵だと思っている。
また同じ箇所に2日続けての取り締まりや少々天気が悪いときなどの取り締まりは皆無でこういうことからも単に警察官のノルマ達成のための手段であることは明らか。
都会ではどうかわかりませんが、こんな取り締まりに意味があるのか疑問です。
そりゃ言い訳もしたくなるわ。
まだ事故等が多い交差点に堂々と立ってる方がよっぽどまし。
車は便利な乗り物だけど、使い方を誤れば簡単に人を殺す。
言い訳するような人の大半は、今後も違反するでしょうね。
しかもその一旦停止の線は、翌月には消えていて、安全確認できれば普通に大通りに合流できるようなルールに変わっていた。
違反した自分が悪いのは分かってはいるけど、緊急時に止められたあの停止線が、廃止されても構わないほど重要性の低い一旦停止線だったのかと思うと、さすがにモヤモヤする。
その時は証拠の写真を撮り、サインしないこと。
隠れないで常に警察がいるとわかっていればみんなスピード出さないし注意力も戻るだろう。
警察がこそこそするな。
ノーブレーキなら警察官が言うことも理解できるがブレーキ踏んでほぼ停止し安全確認してればいいのでは?
完全停止を確認出来なかったって主張されるなら停止プラス2〜3秒止まらなきゃ、そう見えないんでしょうね。
みんなやってる。
警察官すらやってないのに…
やってる本人も気持ち良くないでしょうね
上にあったり、横にあったり、木や障害物に隠れてたり、逆光だったり、20キロぐらいなら色々わき見出来るかもだけど無理でしょ。
40㌔規制て。
安全確保ではなく点数稼ぎと思われても仕方ない。