来年秋からの制度化を想定。杉田和博官房副長官が関係府省の事務次官を首相官邸に呼び、導入に向けた論点整理を急ぐよう指示した。大型連休明けから検討を本格化させる。
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長期間が5月末までで終了すれば、検討結果を踏まえ、安倍晋三首相が6月上旬にも方向性を打ち出すことも検討している。
文部科学省は4月上旬に首相に検討を進めることについて内諾を得ていた。政府関係者によると、首相は9月入学実現に強い意欲を示しているという。
首相は30日の参院予算委員会で「今後、学校再開に向けた状況を見極めつつ、文科省を中心に、9月入学も含めてさまざまな選択肢を検討していく必要がある」と述べた。
一方、国や自治体の会計年度、企業の採用スケジュールなど4月スタートを前提にしてきたシステム全体への影響は大きい。新型コロナウイルス感染で社会全体が混乱する中、こうした大規模な制度改正を同時並行で行う余力があるのかについて懸念する声も出ている。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200501-00000014-jij-pol
オーサー報告
これは普通なら、国家の総力をかけても準備に数年を要する大プロジェクト。社会への影響力は大学入試改革の何十倍にもおよぶ。それがこの大混乱期にできるのか?
これをきっかけに数年後を見据えた変更の検討を開始するのならわかるが、いま無理にやろうとすれば、文科省も学校の先生たちもそのための対応に追われて、ますます子どもたちが置き去りにされる可能性だってある。
たとえるなら、川の堤防が決壊しそうになって村人総出で土嚢を積んでいるところに「ちょうどいい。洪水対策で上流にダムを造るから全員集合!」と号令をかけるようなもの。
今年の学習の遅れをどう取り戻すか、受験生をどう救済するかということと、日本の学校制度を9月始まりにするということは分けて考えたほうがいい。
オーサー報告
9月入学のメリットはあると思いますが、今優先するべきかは疑問です。そもそも目的、狙いはなんでしょうか。第一に、今のままでは地域や家庭によって教育格差があるから9月に再スタートという視点。こうした格差は大きな問題ですが、ならば、9月入学という手段よりも、今からでもやるべきことがたくさんあります。休校中でも、子どもたちの学びをオンライン、オフライン問わず支援していくことに時間と予算を割くべきかと。また、入試で休校中の子が不利にならないようにしていく措置や指導要領の弾力化など、他の政策手段のほうがあまり社会的なダメージなく実施できると思います。第二に、グローバルに合わせるという意見。制度設計によりますが、今の子たちを半年近く留年させる9月入学ならば、グローバルより年齢はさらに遅れませんか?また、大学の秋入学を広げたり、優秀な生徒は高2等から大学行けるようにしたり、他の手段もあるはず。
オーサー報告
どこの教育機関も大変でしょうが、特に今新型コロナウィルスの最前線にいる大学病院や機関病院では学生教育や新人教育をしている暇がありません。医学系教育機関では他の学部と違い、かなり実習が多いです。特に医学部の5、6年生になると病院実習がほぼ毎日のようにあります。現在ほぼ全ての医学部で休校となっています。もう少し休校が続けば、いくら夏休みをつぶしてもカリキュラムを消化できる可能性は少ないです。また無理に再開すると医学部のスタッフが学生教育にも時間を裂かれます。医学部生の感染対策も充分ではないでしょう。そして問題は多くの医療系学生の国家試験が来年の2月に控えていることです。これらの準備にも緊急事態宣言は大きな影響与えると思います。医療系教育機関の負担を少なくするためにも、個人的には9月新学期にした方が良いと思います。
オーサー報告
おおたさん、妹尾さんのおっしゃるとおり、現時点での9月入学はあまりに乱暴な議論です。
教育現場の負担もそうですが、日本の雇用やイベントなどの社会経済活動に広汎な影響が及びます。
国民経済全体への影響も検討されながら、多角的で慎重な議論が必要です。
オーサー報告
おおたさんの言う通り、9月開始と学習の遅れや入試に関する議論は、別にするべきではないか。
今9月に決めると、そちらに注力せざるを得ず、5〜8月という長期間子どもたちの学びは放っておかれかねない。
現状の子どもたちのケアこそが大切なのではないか。
オンラインやオフラインで学びを保証したり、子どもたちの心のケアこそ力を入れ...もっと見る
オーサー報告
仮に9月まで公立校で何も教育がなされないと、私立校や塾などはオンライン学習が進んでいる学校との教育格差が広がる危険性があります。
エコノミストの記事によると、世界のおよそ15億人の学童の4分の3以上が現在学校に通っていません(ユネスコの調べ)。閉鎖は最貧構想と最年少の生徒に大きな影響を与えると言います。8歳児の学習が秋...もっと見る
返信474
返信190
元々は「学習出来ない生徒の為に9月入学にする」ということでしたよね?
そもそも、とあるアンケートで10代以下は77%が反対しているのに賛成派の政治家やコメンテーターが盛り上がっている姿は見ていてやるせない気持ちになります。
来年から9月入学とは、自己目的化もいいところだと思います。
共通テストでさえ何年かけても欠陥だらけなのに、たった1年で社会の仕組みを変えるのは危険ではないでしょうか?
また、失敗したとして責任を取る政治家はいるのでしょうか?
返信234
9月だろうが4月だろうが、本当に有意義な事なら別に構わないが、これは有事に論議する事なのか?
今しかできないって言ってるけど、今しかできない事は他にもいっぱいあるじゃあないか。
返信84
返信43
コロナ対策はどれもこれも後手後手!
これは思い付きだけで、もう着手か。
一度変えたら、再度戻すのはまたたいへん。
日本の9月は、猛暑日が続き、熱中症対策にたいへんな時。台風も繰り返し襲来する。
4月入学はよく考えてある。日本の気候によく合わせてある。近代国家日本がなにもかもドイツやフランスのマネをしても、新学期は4月にした。100年、200年の風雪に耐える日本の制度だ。
留学のことだけで、国民を巻き込むな。
返信163
また仮に9月入学となったとしても、もし数年後違う感染症が8月以降に蔓延して9月スタートは無理って状態になったら同じような気がする。
それよりは学校に行けなくなった場合に今後どうしていけばいいか、オンライン授業の充実、今年分の授業不足はどうするか等を先に話し合うべき。9月入学は今話し合うことじゃない気がする。
返信40
仮に秋学期から授業が再開されるのであれば、卒業までの間に夏休みや休日等を活用しその遅れを取り戻すことはできます。
初等教育から高等教育まで全国一斉にやることは不可能で、一部の学校が9月入学を行っても意味はありません。
場当たり的な対応が目立つ政府ですが、現場のことを知らずに進める政策が多すぎます。もっと俯瞰的に社会全体をながめ、きちんとした対応をお願いしたいです。
返信86
返信66
返信30
あるアンケートでは10代以下は77%が反対、賛成は50代以上の年代で、40代以下は皆反対意見の方が大きく上回ってる。
要するに現実に目の前に突き付けられた殆どの親子は困ってるんですよ。
ましてやこの時期、収入、生活全て不安だらけですよ。
9月入学やりたがってるのは一部の余裕のある今困ってない人なんじゃないの?
それと、直接関わらない50代以上の方。
そんな所じゃないの?
「今がチャンス」だの「今を逃すと」とかテレビショッピングじゃあるまいしドサクサもいいトコだよ。
それと、市町村レベルではどうなの?
現場に近いのは知事じゃないよ、市町村だよ。
知事ってのは「指示するだけ」なの?
印象悪いわ。
国会議員含めて歳費削減への批判、給料もらいすぎ・・のハナシを封じ込める為に都合よく使ってるとしか思えない。
返信33
ある新聞社が29日に行ったアンケートでは「9月入学制についてどう思いますかという緊急アンケートを実施したところ、反対が約55%で、賛成の約41%を上回った。特に10代以下では反対が約77%に上った。」ということでした。
宮城県知事は、国民をだましたということになるのではないでしょうか。
そもそも、知事からこのような提言が出てくること自体、おかしいと思います。知事は実際にこのアンケート結果を自分の目で確かめたのでしょうか。誰かにだまされでいるのかも知れません。
知事がうそをついているのか、誰かが知事と国民をだまして、強引に9月入学を実現しようとしているのではないでしょうか。
返信40
来秋構想って、もう何のためにやるのかが完全にすり替わってしまっていませんか。
国家百年の計である教育の問題を、なぜこのような浅慮で変えてしまおうとするのか、本質から目をそらす政治家の暴走を体を張って止めなければならないと思います。
返信12
今回は、条件はみんな同じなんだから、わざわざ9月にしなくても受験生も戦える。国難の時に思い出や部活とか言ってる場合じゃない。
カリキュラムを減らして、範囲を少なくしてやればいいだけと思う。体育や道徳や、美術や、運動会、文化祭、その時間減らせばいいだけ。
返信25
この記事を書いた方は、在学生の存在を無視し現在の教育現場でのカリキュラム調整等の問題も考慮せず、政府や各首長が言ってることをそのまま肯定すると言うジャーナリストにあるまじき文章を平気で書いている。
エイヤーで出来る事ではない位常識ですよ。
返信7
できますか?無理でしょう。
受験生を振り回すのは本当に止めてほしい。センター改革ですら穴だらけで直前で白紙にしたのに。
そんな大改革に時間を割くなら、今月中か6月から登校再開できることを1番に考えて欲しい!!
大人がもっと自粛してでも、子供の再開を真っ先にして下さい。1番先に強制自粛させられてるのは子供や学生です。
返信17
今議論されている9月入学案だとしたら、
世界から義務教育一年遅れですよね?
そもそも、コロナウィルスは9月で完全終息する
わけではないです。
やるべきことは、オンライン授業の整備が一番、それに対応出来ない家庭はポスティングなりでカバーする体制作りのはずです。
返信10
なってしまうことも考えてあげるべきだ
長い浪人生活はつらい
他国のようにオンライン授業をできるにすればいいと思う
なぜ日本はできないのだろうか
返信17
この話がちらついた途端に目の色が変わって必死に「こじつけ」に走ってる。
コロナ対策として、結果的に9月まで始業が延期されるならば仕方ないと思う。
けど、今から9月に固定してしまい、10月にも遅らせられないようなことを
今の状況下で決めるのはおかしいでしょ。
賛否両論あることをコロナ騒動による不安につけ込んで「9月入学が絶対正義」
のように煽ってどさくさで決めてしまおうとするのは姑息極まりない。
それよりも休業補償をはじめ、今の生活を何とかすることに力を注いで欲しい。
返信9
そんな事を話し合っている時間があったら、目の前の医療崩壊をどう食い止めるかとか、倒産をどう防ぐかとか、そういう事に時間を費やして欲しい。
とにかく、時期をずらしたところで根本的な解決にならない。新型ウイルス第2波、第3波が来たらどうする?また延ばすのか?
それよりも、オンラインで授業ができるような仕組み、最小限の登校で学習ができるような仕組みを作る方が先だろう。
返信4
多方面との調整が膨大すぎる。
仮にそれだけの労力を割けるなら他にするべきことがある。
場当たり的に始めてはいけない。
返信0
今の政権や官僚達に出来るのか?
■余計に混乱するからやめてほしい。
■卒業も先送りになるということは、今通っている学費や塾代などの費用はどうなるのか?
保護者へのさらなる負担?
とにかく小6、中3、高3の生徒を優先的に早めに通わせて上げたほうが良い。
また推薦入試などをやめさせて、公平な一般受験をうまくいく来年の入試日程を組んであげたほうがいい。
返信8
今の学年を上に振るのはあり得ないけど、どこかで調整しないと生まれ月と学年がおかしなことになる。
そして、切り替え時はどこかの学年が人数減って、その隣接する学年が増えるという現象が起きる。
そのこと一つとっても大変な調整と覚悟が必要ってこと。
今やるべきことなのかな?
返信9
返信1
返信13
大学生は就職が伸びる、何より浪人生は半年伸びてしまう。入試も新しくなるのに、振り回されてかわいそう。
また、家庭の経済的負担が増える、こういうことわかってるのかな。
こんな言い方悪いけど、安倍さんは子どもいないから、本当の大変さわからないような気がする。
返信2
返信2
このまま9月入学にすると、現在9月入学の国の、補助金目当ての留学生がドッと押し寄せる。それは欧米の学生ではなく、中国人留学生。
現時点で年間180億円以上の税金を使っているが、これが膨れ上がる。これ以上中国に血税を吸われるのは勘弁。
しかし中国が補助金カットを認めるとは思えない。
返信0
今やるべきことは、オンライン授業、分散登校、土曜日授業などなど、子どもたちが少しでも教育を受ける環境を整えること。
安倍さんが人気取りに目がくらんでいる。
本当に止めた方がいい。
先生方は今でも感染予防対策にカリキュラム変更と大変な日々を送っておられる。
そこにさらに途方もない膨大な事務作業を強いることになる。まともな授業ができなくなる。
返信6
返信3
返信4
果たして本当にそうだろうか。9月入学にしたところで、本当に学力格差が縮まるとでも思ってるのだろうか。勉強しない子はしない。する子はどんな状況でもやる。勉強してなかった子や、させなかった保護者の不安が9月入学になったことで払拭できるだけだろう。そして結局本質的な学習差は変わらない。
ただ、コツコツ頑張ってた子の足をひきずって
みんな半年留年にして一見平等にしたいだけ。
返信6
(2)今、学校に在籍している人たちは、4月から8月まで、余分に学校に在籍することになるが、その費用を誰が負担するのか。
(3)就職を検討している人たちは、給料を受け取るのが4ヶ月間、遅くなってしまう。家計に負担を与えることになる。
(4)有利子の教育ローンを組んでいる人たちは、就職前に返済が始まってしまうことがある。
余りにも問題だらけです。
問題点の洗い出し、その解決に2年間、生徒たちや社会への周知期間に3年間、合計5年は最低でも必要でしょう。
9月入学にするのは構いませんが、コロナに便乗してというのは、ちょっと違うのではないでしょうか。
今は、人的資源を、もっと他のことに使うべきでしょう。
返信4
なぜ今の混乱にさらなる混乱を重ねようとするのか。日本固有の社会・文化をなぜそう簡単に棄てようと思えるのか。全く理解に苦しむ。よく知らないが、これを進めたら自公の支持層は本当に崩れるのでないか。
この20年間、文科省の愚策のために教育現場がどれだけ無駄に疲弊させられてきたか、外の人間には分からないだろう。
返信15
今、やらないといけないのは感染対策とワクチン完成と経済対策です。
格好なんかどうでもいいです。もっと必死にやって欲しい。大部分の国民はあなたや知事たちの発言を履行してます。自分たちは苦しくないから議員や知事、政府高官たちには分からないのでしょう。
もっと真摯に真剣に仕事しろ︎
返信5
返信4
それと議論等はコロナの後処理が終わってからにして欲しいです。コロナが収束しても、コロナ大不況で打撃を受けた企業自営業がたくさんあります。
返信2
将来有望な人材がこの混乱で仕方なく諦めてしまわせていいのか。親御さんの収入減って大変だからとかの意見を聞くと切なくなった。また、部活動の大会や学校行事の移動など簡単に出来るものではない。まず、近い将来にやる事にはいいと思うが、このタイミングでやるべきではない。まず、夏休み、冬休みを最小限にし検討していくべきだと思う。政府は余計な事考えず、初動遅れで混乱を招いた現状の事を第一に考えてほしい。
返信4
なった時「昔は4月入学だったんだから、それに戻そうか」的な話が出るんじゃないかな。
9月スタートにするのであれば、場当たり的に決めるのではなくキチンと理由が欲しい。
どこかの知事が「9月スタートはグローバルスタンダードだ!」みたいな事を発言していが、何でもかんでもグローバルスタンダードが正解なの?それぞれの国ならではの文化・風土があるんだからグローバルスタンダードが正義みたいなのは辞めて欲しい。
9月スタートに反対ではないが、この4ヶ月で変更できるようなシロモノではないと思う。
返信4
ただ、今するべきなのは、全国一斉にオンライン授業を出来るようにすることなのでは?
今回のコロナ休校で中国などは、オンライン授業を実施していたが、日本は設備が整っていなかったため、実施している学校が少なく、学力の差がさらに広がりつつある。
9月に始業式、入学式をするのと同時に、政府は全国一斉にオンライン授業を出来るように、助成金などを出していくべきだと思います。
返信56
マスク配るのでさえ、てこずってる政府が、9月スタートの準備をこの状況でできるわけがない。いざやってみて、「あれはどうするの」「これはやっぱりこうした方が」軌道修正しながら進めるのでしょうか。子供たちの教育の場、携わる先生方の混乱をどうかこれ以上広げないでほしい。しっかり多方面の専門家の意見や海外の情報にも注視し耳を傾けて、慎重に決めて欲しい。
現実からかけ離れてしまった。収束したら4月スタートで、一つずつ取り戻してほしい。
返信1
全くもって、不安を払拭の意味が分からん。
9月に仕切り直しだろうが休学期間の影響が無くなるわけではないし、欧米の9月始業は日本より半年前倒しでスタートしてるから、このまま進めると日本の学生は1年留年した状態で始まることになる。
学校だけの問題じゃないから各方面に調整が必要だし、世間が思っている程簡単に進められないと思うがね。
まずはオンライン学習の環境整備が最優先じゃないの?
返信5
いったい何割の人が留学すると思っているんだろうね。
国民の半分がするのなら分かるけど…。
そんな一部の人たちの為に今現在の収束も見えないこの状況下でみんなが犠牲になりながら決めなくちゃならない事なの?
それに留学するにしても3月に卒業して半年あることが逆に居住地を移し、現地の環境に慣れるのにメリットだっていう意見もあるし。
そんなことより今休校で勉強も部活も出来ずに困っている子供たちを助ける方法を考えて欲しい。
返信4
この機会に、具体的な議論を深めておくのは
必要なことだと思います。
でも、来年から実施というのは、
いくら何でも気が早すぎます。
(中には「今年から」なんてことを
言っている人もいるようですが、論外です)
コロナ対策とは切り離して考えるべき事案です。
学校だけではなく、
社会全体を基礎から見直す大事業なのですから、
どんなに急いでも10年以上
(検討に5年、準備に5年以上)は必要だと思います。
少なくとも、
安倍さんの任期内に実施するのは無理・無茶ですよ。
そういうことは考えないほうがよい。
準備不足で強行すると、経済にも大きな禍根を残します。
返信13
返信0
返信4
また9月までに新型コロナウイルス感染症拡大は終息し、9月以降は起きないしその他の災害時にも長期休校になることはない、という前提になりますが、その根拠はどこの研究結果なんですか?どこの見解なんですか?明記されてないけれど信頼できるものですか?
返信2
9月入学で留学メリットうんぬんと言われますが経済的に恵まれ学力も上位の一握りのクラスの人々には恩恵がありますが殆どの一般ピープルには無縁の話では?
今の遅れを取り戻すのには特例的に今年度と翌年度を併せてカリキュラムをキャッチアップしてはどうでしょうか。最高学年は詰め込みになってしまいますけどね。
返信7
子供は成長すれば大人になり、やがて社会人になる。
経済界との交渉も必要だからそんな安易に出来ることではなかろう。
日本にある会社のほとんどは基本、年度制度だし、影響はそこまでに及ぶワケで単純に「はい来年から」とは出来ないと思うが。
返信0
安倍総理は、おそらくコロナウィルス感染拡大対策、対応で失敗し支持率が下がったから9月入学、教育改革をやろうとしているだけにしか思えない??9月入学にしたら、収入も??なのに親の負担は更に増えて収入格差で子供の教育格差も更に広がるのでは?
その前に、子供達にとって出来る事はたくさんあると思うが!!
オンライン授業出来るようにタブレット端末配布とか無料WiFi環境を整えるとか現実味ある事やってもらいたい。
返信0
返信2
これが突然、受験が来年の夏になるとそこまで身が持たないから絶対やめてほしいと言っています。
個人的にもいつかは9月始業に変更は必要かと思いますが、焦って今やる事でしょうか?もっと議論して頂いて余裕を持って周知してからにしてほしいと思います。
突然の変更は今の高校3年はかわいそうです。
センター試験の変更の失敗を繰り返さないようにしてください。
返信5
返信3
日本の教育はここのところ海外に基準を置きすぎているように思う。PISAの結果に一喜一憂したり、留学・留学生ありきで議論を進めようとしたり、表面的なことにばかり目が奪われているのではないか。日本の教育のダメなところを強調し改革を推し進めようとする風潮があるが、学校現場は振り回されっぱなしである。教育の質を高めることを第一義に考え、日本の教育を徹底検証し、丁寧で本気の議論を行うべき時であろう。
未来の日本の姿には誰も責任が取れないからこそ、議論を尽くすことが必要で、教育関係者以外の声の大きさで推し進めることなく英知を集めた議論を求めたい。
9月再開ありきは結局それに合わせようとする力学が働く故に、原級留置を視野に入れるべきと考える。
返信0
正直、9月入学には断固反対です。
学習の遅れは是正される。グローバルスタンダードに合わせられる。メリットがたくさんあるの?
本当にメリットがたくさんあるのでしょうか。メディアで報じられたらメリットがあまりにも抽象的で、漠然としていて…
んーという気持ちです。
そもそも、教育界だけでなく、その他の業界にも多大な影響をかけることでしょう。
本当に9月入学は子どものためですか。それなら、オンライン授業や学校再開に向けた、具体的な予算編成や設備投資、方針を出してください。現場は早急な回答を待っています。
断片的な休校延長ではなく…。
もし、本気で9月入学をお考えなら、大学共通テストのような不手際はやめてください。子どもが混乱します。
そして、各自治体の首長がメディアの賛成しているのも甚だ疑問です。本当に全ての影響を鑑みて発言しているのか。
お願いですから、よく考えてほしいです。
返信0
例えば現行小1、4〜3月生まれに幼稚園児の4〜8月生まれが繰り上がって小1になるの?
現在小1の4〜8月生まれは学校に1度も行く事なく小2になるの?
小6の4〜8月生まれは中学1年生に?
それとも学年訳は現行のまま?
コロナが9月までに収束前提で考えてるようだけど、ワクチンができるまでに数年かかると言われているのにどうして秋入学決められる?いちどおさまっても冬に再流行したらまた休校で今度は学年1つ落とすことになるの?
どう考えてもオンライン授業を普及した方が良いでしょう。そもそも他国ができていてどうして日本ができない?アメリカの方が貧富の差が激しいはずそれでもオンライン授業が成り立っているのだからアメリカの教育機関にどう対応しているのか聞いてみたら?
あいにく月2回泣くなんて馬鹿な考えに踊らされるより、今後を考えてもオンライン授業の普及を進めるべき。
返信5
ここで半年遅らせて9月入学にすると、欧米在住者に比べて人生で1年社会に出るのが遅れることになります。
これからの未来の世代の人生を簡単に決めていいのでしょうか。
9月入学自体には強く反対しませんが、やるなら半年前倒しにすべきだと思います。
返信4
政府は9月スタートに先延ばしして時間稼ぎをしないでください!9月に終息する保障はありません。それよりは、この先の災害や様々な環境下でも対応できるよう教育に関するネットワーク環境を整えることの方が対策としては有効だと思います!お金の使い方を間違えています!
返信0
今の目の前の困難を乗り越える為にそれを制度化するのは、慎重になった方が良いと思う。
全世界的に9月がスタートが標準だから…って。留学生の事を考えると、その方が良いとか。
いやいや、留学なんて、一部の中の更にごくごく一部の話でしょう。そこに照準当てるのは如何なものだろう!?
我々が産まれる、戦後の一時期にサマータイム制度が日本でも採用されたのを聞いた事ある。しかし、日本人には定着せずに結局1〜2年で解消されたらしい。
9月スタートを切ったは良いが、コロナが収まって4〜5年して、やっぱり日本には馴染まないから4月に戻そうでは、それこそ笑いものだろう。
一歩踏み留まって、日本人の根底にある「春夏秋冬」という魂をクリアしなければ、勇み足になる恐れは多分にあると感じる。
オンライン授業も、個々の環境を言い訳にせず、公民館の利用等、工夫はあるはず。
返信0
・・・はあ??? あまりにも都合の良い幻想に過ぎない。
日本の気候には四季があって、寒さが過ぎ、暖かくなり始める4月というのは、新しい環境を迎えるのには絶好なタイミングなのである。人間も生物である以上、暖かくなれば活動的になり、逆に寒くなれば動きは鈍くなり、精神的にも塞ぎ込んでいく。
9月に入学だなんてとんでもない。
秋の寂しさとともに入学、どんどんと昼間は短くなり、気温も下がっていく。これから厳しい寒さを迎える憂うつ感。
今でさえ「5月病」などという言葉があるのに、9月のような時季に入学・新学年開始などとなれば、いわゆる「スチューデント・アパシー」と呼ばれる現象が見られる学生・生徒が激増するのは目に見えている。
返信1
テレビ番組で橋本元大阪府知事が「今やらないといつまでたっても変えられない」とか言ってましたが、社会が混乱しているときに乗じて押し切る感じがして共感はできませんでした。
教育については日本は特別遅れているわけでもないと思いますので、コロナが落ち着いてから腰据えて進めるべきことだと思います。
返信1
第2波、第3波があれば再開した学校はまた休校を余儀なくされる。
いつ新年度を始めるかではなくて、いま放置されている子供達の学びの機会をどうやればコロナ自粛の中でも進めていけるのか、それを第一に考えて欲しい。
学校再開に1年2年を要したとしても、子供達が置き去りにならない方法を。
ネット環境ができない子がいたら、密にならない体育館、グラウンドでも使って、授業でもいいじゃないか。
やれる事はたくさんある。
返信0
日本でゆとり教育での指導要領を実施した結果、教育を受けた本人や日本社会にとって、良くは無い結果が出ているという事実が有ります。今現在の在籍している児童生徒学生に、現学年での教育過程を削減してしまえば、同じ過ちをする事になり、日本社会に於いて年齢階層で学力の格差が生じ、それ故に日本経済にも悪影響を及ぼす事に繋がる事にならないか懸念されます。9月入学制度に拘る事なく、次なる災害に備えオンライン教育の出来る環境を徹底すると同時進行で、未来を担う学生に手厚くする法の教育改正を施し、今有るウィルスでの治療薬が、恐らく早くて2年位だと思われますが、万人に適用されるという安全性が確定されるまでは、現学年を保留で教育を施し、学費生活費等の支援を国が負担する事を望みます。
返信1
こんな根本的な制度改革、コロナ騒動に乗じて行うことではない。
9月入学制度を導入するにしても、何年も議論を重ねて念入りに準備して…と過程を踏んでやるべきことでしょう。
ただでさえ社会全体に様々な混乱が生じている最中に急いで実行しても、さらに混乱を招くだけなのが目に見えてる。
何かおかしな勢力が動いているとしか思えません。
学習の遅れや受験が不安など、学生さん達の気持ちもわかります。
でもオンライン塾やタブレット学習など、家でも勉強できる環境は整っているでしょう。
無料の動画や古本の参考書でも勉強はできます。
それでも授業がないのは不可抗力ですから、例えば今年度のみ特例で大学受験や高校受験の試験の出題範囲を狭めたらどうですか?
2年生までの範囲にすればよろしい。
その上で遅れは順次取り戻せば良いでしょう。
その方が9月入学より簡単ですぐできると思いますが。
返信1
まずは、コロナ感染対策 医療対策 失業者対策など 山積み。
検討する必要がありますが、3年後 5年後にすると決めて、一つずつ問題点を解決していく方がいいでしょう。
返信0
医療側と経済側の立て直しが先。
そもそも今この9月スタートに舵を切ると、ここに費やす国費はあるのか?
結局本当の意味で、直面する人達の事は何も考えられていない。病院とか収容施設が足りないなら、ここまで結構時間あったんだから仮設収容施設も建てられたのでは?とも思うし。そういう重要な部分にまずは国費も使うべき。
今回の問題は、時間をかけるべき議題。やりました!また変更しますの連続は、それこそ現場側は疲弊します。
結局9月論者たちは、言って国に丸投げの人たちであって、現場を見ない人たち。表面の良いとこ取りだけだから。で、また混乱起きたら『政府の役人は考えが甘い』と言うと思う。現に、9月論者の著名人のブログで『求む意見』とあって投稿したが、コメントは消されてた。結局は自分の意見を通すだけ。所詮勝手なんですよ。政府も振り回されないでほしいですね。
返信0
政府の逃げ道になることを懸念する。
今の取り組みで、9月から確実に登校できる保証は何もない。今から取り組んで、来年の9月実施を目標にしてほしい。
少なくとも緊急事態宣言の間は、他のことに力を使わないでほしい。
返信0
大学で学ぶということは、単に日常会話ができれば良いというわけではない、academicEnglishを身につけなければならない。いくら日本で英語を頑張って勉強していても、いきなり向こうの専門科目をネイティブの学生に混じって受講するには無理がある。
返信0
指導要領も教科書も変わったばかりだよ。
中学校以上の学習内容は4月始まりでも9月始まりでもそんなに影響ないかもだけど、小学校はガラリと変えなきゃいけない部分が結構ある。季節の移り変わりを感じながらの学習活動がたくさんあるから。
9月始まり自体は反対ではないけど、これまで本当に本気で検討してきたのかな…。
シミュレーションしてきたって言ってたけど、どの程度なんだろ…。
これまでしっかり考えてきていての変更ならいいと思うけど、どうも、この際に勢いでやっちゃえー感がするのは気のせいかな…。
急過ぎる…。
今年の9月から変えるって言っていないのでホッとはしてるけど…。
安倍さん、なんとしてでも自分が国のトップにいた証を残したいのかな…。既に別の意味でいろいろ残しちゃってるけど…。
返信0
疲弊している医療の現場をどうするのか。来年実施をあきらめていない東京オリンピックをどうするのか。
山積する直面の問題にまず全力で対応するべきである。
PCR検査数さえも国際水準にはるかに及ばないこの時に、教育の国際化とは何だろうか。
将来の国際化よりも足元の対応をしっかり行い、新型コロナウイルス対策ができた後に崩壊しつつある国内経済の復興に速やかに取り組み、九月入学の議論はそのあとで十分であろう。
新型コロナウイルスへの対応を甘く見るべきではないと思う。
返信0
欧米に合わせるメリットは有るのかも知れないけど、ではこの新型コロナの影響で欧米の学校はどうなっているのか、むしろこっちが時期をずらしたりはしないかの可能性は考えられないのかとか。
個人的な意見としては、何よりも一番早く児童・学生が学校に戻れる状況を作れる様に考えるのが大事とは思いますが。
返信0
返信7
第一こんな状況で、9月入学のための準備やら何やら議論するより、まず今考えるべきことがあると思う。医療をどう支えるのか、検査体制、休校中のオンライン授業とか。この禍に便乗して考えるのはどうなのかな。だって9月入学になったら子どもの学年とからどうなるんだ?とか、入試はどうなるの?これで進級できるの?とかいろいろな疑問が出てくる。目の前に今、いろいろな課題があるのに、もっと増やして全て解決できずに、曖昧に始める方が意味ないと思う。議論するなら時間に余裕があるときに、丁寧に議論したほうが、みんなのため。
しかも、新型コロナウイルスとは長期戦なんていわれてるけど、9月にしたところでまた休校なんてなったら?まずは目の前の課題に対して考えませんか??
返信0
返信10
例えば、冬を越え、桜とともに春が出会いと別れの季節になっていたこと。こういったものは当然事前に話し合いで決めることではないが、制度が変わればその後、その概念が変わったことを知る。それは後からでは戻せない。春夏秋冬という四字熟語があるように、自分はいまの季節感が変わることは嫌だなと思う。
変えるにしても、コロナ問題に合わせてこの9月から切り替えというのはあまりにも性急だし、現実の学生・生徒の生活や学習の議論をしてほしい。
返信3
また官僚に
「9月から学校を再開すれば学生の不安も取り除くことができ支持率も取り戻せます。」などと耳打ちされてのらないことを祈りますよ。
まずは学習が遅れている学生への援助。
オンライン授業を受けられる体制を整えるのが優先でしょう?
その方が支持率も上がりますけど?
きっちりとした土台があってその上に方法・対策があるんです。
積木や組体操だってそうでしょ?土台が無きゃうまく行くはずがない。
こんな大きなことをもし本当に実行するのであればそれ以上伸ばさないで頂きたいのが本音。オンライン授業が出来ない学生もいるんです。
緊急事態宣言だってそうです。
「依然として厳しい状態が続いてる」ってあなた達のせいなんですよ?
鈍重な初期対応に国民は引っ張られストレス・苦痛はすべて国民が背負う
安定した給料・安定した生活が出来る彼らに存在意義はあるのでしょうか
返信0
ここで、諸外国の9月入学の例を見ると、日本同様に初等教育に6年間を設定するイギリスでは日本で幼稚園に通っている5・6歳でYear1として入学、日本と同様6・7歳に初等教育1年目を設定するアメリカは、日本の小学校に相当する期間が5年間であり、イギリス・アメリカのいずれも日本で小学6年生にあたる11・12歳には、中等教育が開始されます。
ということは、欧米モデルを採用しようとすると、現在のコロナ影響の辻褄あわせに半年入学を遅らせると、世界標準の9月入学に合わせたと言いながら年齢基準では、1年ほど学年が遅れる事になります。
これを許容するか、高等教育以降を短期化しなければ、18歳までに高等教育を終えられず、大学からの海外進学にも影響出そうです。
海外に合わせるならば、この辺りの調整も必要で大変そうです。
返信0
そのような政権下において、国にとって重要な教育制度をいじるのは非常に危険どころが有害だと思います。
このような重要なことは腰を落ち着けてじっくりと議論すべきであって、今のような混乱期にやるべきことではありません。
政府がやるべきことは、検査を実施して正確な数字を出した上で、コロナ対策を打ち出すことです。コロナ対応の初動が遅れ、その後も後手後手な対応に終始する政権が教育制度をいじるべきではありません。
拙速にやって困るのは子供達であり、日本の将来にとっても極めて危険な行為だと思います。
返信0
9月に変更して、コロナのような別のウイルスが出て休校が続いたらどうするのでしょうか?別の月にするのでしょうか?4月に戻すのでしょうか?まだ終息の道も分からない。治療薬も出来ていない。
4月は海外に合わないとは言いますが、それらも含めて日本は経済大国になったのだから、4月が駄目って話にはならないのではないか。 日本が海外から遅れている面があるのなら、それは教育システムの話であって入学月を変えれば済むことではない。
あともし、今の小中高生に対して、「休校が続いて可哀そう」的な発想で9月変更を模索してるのであれば、それはナンセンスなこと。
子供達には「人生にはこういった災難がある」ということを教えるべきではないのか。
何かあれば救済されるような仕組みを教えてしまったら、これこそ本当に意味での「ゆとり教育」と感じてしまう。
オンラインで勉強できる仕組み作りが先でしょ。
返信1
夏休みは子どもにとって一番成長する時期で重要
単に夏休みがあればいいのではなく
夏休みまでの過程は無視できないと思います
4月入学から数ヶ月を経て文武共に
各自ウィークポイントが露となり夏休みに強化
夏の下地を土壌に進級進学に向け更に成長
という流れが9月入学だと夏休みは進級卒業となり
取り組むべきポイントなどが別ものに成りかねません
9月入学のキーワードだけが一人歩きして
本来考えるべき通年で
子どもの成長支援効果が薄れるようでは意味ありません
国際的と言っても子どものほとんどが海外とは無縁
富裕層のご子息ご学友だけを見据えた視点ではなく
ほとんど無縁の子ども達にとってどうなの
が重要だと思います
採用企業も予算達成で一番重要なQ3に新卒研修と言うのも・・
最前線で働く部署ほど勘弁してほしいかもしれませんね
返信0
それであれば、いま学校の授業が遅れているという話とは直接関係ない話であり、今秋のスタートでないのなら無理してやらなくていいと思います。
9月入学のメリットは諸外国に合わせるとか留学を促進できるなど、専門家の方は言っていますが、それ程メリットがあると思わないし、変えることによる日本社会に与える混乱のほうが心配です。ましてコロナの終息が見えない今の状況ですから…。
日本は昔から4月に始まり3月に終わる年度という流れで世の中が動いており、単に学校だけの問題でなく、就職や企業の決算、役所の会計など様々なことに影響する話なので、本当に必要な改革なのかまずは冷静に考えてほしいです。
返信0
そこにリソースを投下するのではなく、各家庭に影響する事業者を含めた経済的な支援や現在自宅待機の子供たちの学習機会の創出など優先すべき事案は多くあるでしょう。
突然、休校指示や緊急事態宣言をする政府のアピールとして暴走されては困る。
返信0
返信0
パソコンやスマホはないけど、テレビならある家庭もあるのならば、オンライン授業やNHKで授業の配信を検討すべきではないか。
ほかにも、民放に協力を頼めば放送してくれるところもあるのでは?
予算をつぎ込むならオンライン化にすべき。
今コロナで仕事は在宅なのに、考えるべきことを増やしてどうするのか。
大学は前期の授業始まっています。やめて欲しい。就職決まった四年生はどうするのか。
山ほど議論すべきことあるのに、何を考えているの?こんな短期間でやるべきことじゃない。数年後に向けてならまだ理解できる
返信0
小1中1の4月からの電車賃、差額などは返金されるのか?
来年から、新卒は9月就業になるけど、会社は対応できるのか?
学校が9月からなら小1になる子は8月までは保育園に戻れるのか?
等の、疑問、問題をこの数ヶ月で解決調整できるのかな。
9月までにコロナは感染が減っても、撲滅は無理でしょうから、9月に新学期を迎えて11月頃にまた休校になるんじゃないでしょうか?
私としては、それよりも感染が何人以下が何日続いたらとかの具体的な数字が欲しいです。
返信0
思い付きのように「9月にしました」なんて言われても時間をおかないと社会が対応しきれないのではないですか?人の流れだって大きく変わるし、学校の運営だって年度跨ぎになる。
制服やランドセルの製造販売はもちろん、不動産、運送、旅行業、鉄道航空、銀行等々、対応を考えなければならない業界は多い。
一般企業だって9月入社式、教育カリキュラムを組み換えて、戦力として現場投入できる時期を調整しなければならない。
せめて準備期間に3年以上持たなければ、うまくいかないからもとに戻しますなんて言われても更に混乱するだけなんだが。
返信1
半年延びたツケがこの先ずっと続くことになる。
☆夏休み短縮、土曜日授業増回
☆習熟度に遅れが見られる児童には補講
だけで何とかならない??
授業が遅れるといっても月数千円の通信教育で何とかつないでいる家庭がほとんどでは?コロナ前からお金がない家庭には様々な補助があるから通信教育数ヶ月ぶんくらいの支払いは出来るだろう。何もせずゲームばかりさせている家庭は親に問題があるから、授業があろうがなかろうが理解度は低いだろうから個別指導や補講対応で。
欧米と同じ9月というと聞こえは良いが実は1学年遅れを取る形になる点もよく考慮しないといけない。日本には飛び級もないし、どんどん世界に遅れを取ることになりかねない。
受験生は試験日程が半年延びたら大変なことになる。
返信1
返信4
3年を要するとしてきた。
安易に、短絡的に決断してはならない。
633制にも関連してくる事を知事会が知らないので、
文科省は、包括的に検討、指導するべき。
一番重要な事は、新型肺炎とは無関係としての決議でなければならない。
一時的な判断ならば、特措法で良い。
震災、新たな感染症が発生する度に、入学時期を変えるのですか?今より酷い災害など発生しないのですか?
いつの時代も、子供が主役です!
返信0
この件以外についても、緊急事態宣言を延期するような話をし始めているが、あの言い方では同じような状況を続けるようにしか聞こえないが、一度に解除するのは無理としても、段階的に解除するなど、感染のことばかりに躍起になるばかりで、国民の収入を奪っていることをほぼ考えていないことを鑑みて、コロナだけのことばかりではなくて、総合的に考えて政策をして欲しいです!
返信0
大事なことは、休校中でも学習できる環境を整えること。今年度から始まった新学習指導要領の膨大な学習内容を見直し、重点化することが必要ではないでしょうか?受験生に不利益がないようにしてあげたいです。
返信0
返信0
返信1
当事者である学童、生徒、学生が望んでいるのですか?現場の教師はどうですか?
世界と同じと言っても、留学する人は生徒全体の何%ですか?もともと政府や自治体は留学生を増やす支援をしていますか?むしろ地元での進学に縛り付けようとしていませんか?「国際標準」以外にコストに見合う明確なメリットはありますか?
この大騒ぎで、政府・為政者のコロナ禍への対応ミスから目を逸らすことになりませんか?
変更には大きなコストがかかりますが、目の前のコロナ収束やコロナ後の復興などを考えれば、そんな余裕はありますか?優先順位が高いことですか?
始業時期を4月から9月に変えれば、世の中がうまくいくと本当に思いますか?
うまくいかない時代が30年も続いたので、もうイワシの頭を拝むくらいしかないのですか?
冷静に合理的に考えて見ましょう。
返信0
今は自宅学習を余儀なくされている児童とその親へのサポートや、オンライン授業の充実化、また生活困窮している学生の救済などに全力を挙げてほしいです。
返信1
2/27夕の突然の休校要請から2ヶ月、あの日から子ども達の学びは止まったままです。今この瞬間も、本来なら学校に行っているはずの時間です。このまま無策でいつまで子ども達を宙ぶらりんのままにするのですか?
政府はオンラインの普及を目指している?うちの小学生たち、オンライン環境の有無とか聞かれてもいないですよ?学校からは一斉メールでの事務連絡以外何の連絡もありません。
話をすり替えないで、今日の話をしてください。一日も早く子ども達の学びを取り戻すことに真面目に向き合って議論してください。
今、どうするのか、何ができるのか。
どうしたら、どうなったら学校を再開できるのか、するのか。花巻市のような取り組みをどの自治体も早く考えてください!
返信0
返信0
アンケートでも、10代以下では反対が約77%に上ったというが当然だ。
学費や生活費の増加など経済的問題への不安もあるだろうし、受験も先延ばしになれば、過去の授業内容を思い出す期間も長くなる。
そのうえ、卒業しても年度初めでないので、例年よりも就職先が少なくなる可能性まである。
だいたい、グローバルなどという散々に労働者を低賃金化で苦しめた胡散臭い言葉を、学校現場にまで持ち込んで、さらに移民政策を増やすなど・・・
本当に国を売り、子供たちの人生まで壊すつもりか・・・
返信0
ここ数年の夏の暑さは異常である。卒業式や入学式を体育館で行った場合、熱中症になるリスクが高い。学校生活最後の行事で本人や家族が倒れたりするのは悲しい。命にも関わる。また体や生活とかが慣れてない新入生、特に小学一年生の登下校にも不安を感じる。
また留学しやすい好影響もあるというが、小中学生含めて一体何%の人が留学しているのだろうか?
子育て世代を終えた50代以上の人が賛成しているように思える。
返信0
例えばアベノミクスで外国を見習い、女性の社会進出は進みましたが、子育ての現状はほぼ変わっておらず歪みが出ています。
教育現場でも同じ事を起こそうとしているのでしょうか?
日本には四季があり、それに合わせたイベントで定着しています。ただ半年ずらせばいいと言う訳ではありません。外国は外国の、日本は日本の事情があります。
どうしても提案したいのであれば保育園から大学までそれぞれ1年のスケジュールも提案すべきです。
提案すればあとは先生たちが良い具合にしてくれるなんて無責任な考え方しないで下さい。
あと、個人的には収束の目途も立ってないのにこのような提案はいかがな物かと。今、現在もコロナの脅威にに立ち向かっている人がいるのに腹が立ちます。その人たちを支援する事の一つや二つ考えて下さい。
返信0
自粛続きで社会全体が疲弊している中、まだまだ解決に至らない問題も山積みです。
一部の影響力を持った人間達の思い付きで、右なり左なり振り回されるのはいつだって一介の国民なんです。
安倍さんも、いい加減周りの意見に振り回されるのはやめたらどうですか。
例えネットの大多数の意見が9月入学を指示していたとしても、本当にこれが問題なく、早急に取り入れられると確信するまではGサインは出さないで欲しい。
本気で考えているなら、正気の沙汰じゃないよ。
返信0
これ以上、国を混乱させてどうするのか。
去年、大学入試の「共通テストが延期」になり、多大な影響を及ぼしたというのに、もし9月入学が導入されれば、
大学入試の時期・入学の時期も、同時に変更させなければならない。
就職活動の時期や入社時期も当然変更にす?必要があり、急な人材不足問題もある。
子育て経験のない阿部総理の理想論に振り回されなくない。
返信0
返信0
留学にとか言ってるけど、大学生の何%が留学してますか。海外からの受入れ留学生、そんなに多いですか。多くないのは4月新学期だからと言うのでしょうね。
グローバルスタンダードと言うけど、別に4月新学期でもいいじゃん。欧米に合わせる必要ないよ。これも日本文化の一つ。
入試が寒い時期で大変と言うが、夏だって台風来るし、猛暑の中で試験会場の空調壊れたらどうなる。
9月新学期にするなら、急がず関係各所が納得してからです。一番困るのは生徒や学生。
今でさえ、大学生4年生は就活メインで授業を受けてない。本来なら4年間しっかり勉強し、卒業後にその成績をもって就活すべきなのにね。実質、大学生は2年半しか勉強してないよね。ここをまず変えるを考えて欲しいです。
返信0
グローバルスタンダードとか世界標準とかいうなら、まず世界最低レベルの教育予算を世界標準レベルにしてから大口たたいてほしい。教育費の負担が各家庭に重くのしかかる現実について真剣に考えてるんでしょうか。
コロナ禍の新世界標準はオンライン教育です。海外渡航も不可な今、留学しやすいとかいう理由はただの現実逃避です。留学できる世界に戻ってもいないのに?
一部の塾や私学ではオンライン授業を導入している。テレワークも浸透してきてプラットホームはある。環境の整わない家庭には国家予算を注ぎ対応する。問題点はその都度解決していけばいいから一刻も早いオンライン授業の導入を望みます
子どもが一番我慢して自粛してるのに、評判作りの制度改革のおもちゃにされるなんて
本当に可哀想。安部さんは子どもいないですからね。
返信0
返信0
たとえばインターハイや甲子園、全中、はたまた高校大学入試、各種国家試験。
大学入試を例にとれば、9月入学なら大学入試は6月にセンター試験と言うことになる。3年生の夏の大会はどうなる?
各種国家試験を2月、3月から6月、7月にずらすの?文科省だけならまだしも他の省(たとえば医師国家試験は厚労省管轄)の国家試験はできるの??
9月入学にするには最大にしてもしかしたら最大のチャンスかもしれないが、この大混乱のなかで本当に可能なのか、個人的にはかなりの疑問符が付く。
返信1
勉強の基本は自学自習、一人でこつこつするもの。
誰かに教えてもらわなければならないものではない。
学習の遅れに関しては、この期間に何も考えずに勉強していない人間が悪い。
この混乱の中、できることを探しこつこつと一人で今正しい努力をしてる受験生が負担になることは避けて欲しい。
ただでさえ共通テストの移行で振り回されてるのに、頼むから受験生にこれ以上の負担は負わせないように受験日程はそのままにしてあげて。
そして共通テストに移行を中止しセンター試験を続行すべき。
返信0
返信0
しっかりと休校や自粛をし、6月の梅雨時期から
様子を見ながら感染者が減少すれば夏休み期間
を利用して分散登校に切り替える。
秋以降はまた第3波が来る恐れと、風邪や
インフルなどで免疫も落ち、危険が高いから
オンライン授業に切り替える。それまでに
オンライン授業の準備を進めてほしい。
今年に関してはオンライン授業や分散登校で
凌ぐしかないと思う。
9月入学は来年以降に導入するべきだと思う。
返信0
それより今できること、例えば対面を見直してオンラインクラスするとか、対面とオンラインを併用するとか。対面ありきで考えないで、また同じようなことが起きてもできるシステムを構築してほしい。
返信0
それとは比べられないくらいの大改革、今やるべきなんでしょうか。
秋から冬に感染者また増える事も想定されます。9月に状況が好転しなかった場合は振り出しに戻ります。
それより子供たち全員が等しくリモート授業を受けられるよう整備に急ぎすぐ実行すべき。
多少リスク覚悟でも週何日かずつ登校させるなど、実現可能なことを行うべきでは?
返信0
心配なのが医療従事者の育成。医療関係の学校等は、特に早めに学業の本格的な再開をしないと新規の医療従事者が増えず、ますます悪循環に陥りそうです。
返信0
来秋から導入絶対反対です︎
もっともっとたくさんの子供・親から話を聞いて、色んな状況の家庭があることを考慮して、議論して検討して、国民の賛否を問いただして決めてほしい︎ 5〜10年かけてでもいいと思う。
いきなり出てきた話題を、コロナで大変な中で、検討する政治家信じられません。教育はとても大事です。だからこそ、制度的なことは、もっと子供目線、親目線で考えてほしい。
コロナみたいな国難がこれからいつ起こるか分からない。だからこそ、公立も私立もみんな平等にオンライン授業や他の学び方が出来るインフラを整えてほしい。これは海外を見習うべき。
9月入学がグローバルスタンダード?入学時期だけ合わせて、何がスタンダード?
返信0
簡単な疑問にも答えが出てないのに、賛成とか無責任です。混乱してるから、いいとか、精神論だし、気合で乗り切れと?それこそ、思考停止です。考えてください。解決策を。納得させてください、賛成派を増やしたいなら、、
返信0
返信1
9月入学となれば何のために費用かけてマンション借りて一人暮らししているのか大学の授業料や施設利用料等の費用の返還や9月までの家賃補償等の救済措置がないと納得いかない!
返信0
緊急事態下でマンパワーも環境も足りない中、押し進めるべき事でしょうか?
現場の先生達の混乱はいかほどか。
うちにも来年最終学年になる子供がいますが、ゴタゴタの中受験をすることになるのかと不安です。
9学入学自体には反対ではありませんが、数年の猶予期間を経て、少しでも混乱と不平等を是正しながら慎重に進めるべき課題です。
絶対に今ではありません!
一女子高生の呼びかけに人気取りや革新的なことをして目立ちたい知事や政治家が安易に乗っているとしか思えません。
今はすでにある制度の中で、民間を含めたリソースを柔軟に活用して迅速に教育環境を整えてあげることが一番です。
3月から休校になって2ヶ月になるというのに、いまだオンライン授業すら実現できない先進国なんておかしいですよ。
このコメント欄が当初に比べて慎重派が増えてきている事が何よりの救いです。
返信0
返信0
別件で少し気になるのですが以前までの9月入学の記事では賛成派の意見が強かったように思いますがこの記事では論調が大きく覆っているのはなぜなのでしょうか。
返信0
そら、大学だけなら何とかなるかもしれませんが、幼小中高は簡単ではないですよ。波及事項として、例えばインターハイ、高文祭、高野連の大会はどうするのか。
一時期、小中高で二学期制の導入が進みましたが問題が多く、結局三学期制に戻す自治体が多く出ました。
学期制の変更ですら、困難なんです。
慎重な対応を願う反面、また国民と子どもが犠牲を強いられるのかと思うと脱力してしまいます。
返信0
今文科省のすべきは、9月始業の可否を検討することではなく、休校により自宅にいるはずの児童・生徒・学生に家で可能な限り勉強する機会を与えることを各自治体へ指示し、サポートすることです。なぜなら、万が一新新コロナが再来年の8月に発生に9月から休校になった場合に、また始業時期を今度は1月にずらすのですか?違いますよね、同じようなことがあっても対応できる自宅学習のシステムの構築を急ぐべきなのではないですか?そうすることで教育に係る人件費も削減できる可能性もありますよね。
そして、政府はそれ以前に生活に仕事に困っている人々を助けることへ注力するべきだと思います。
返信0
返信0
返信0
理由は?今必要ですか?
学力の不平等の解消ですか?目的は?
来年実施なら意味ないですよね。
今年実施なら世の中大混乱ですよ。
外国人の雇用の確保?
大企業はいいでしょうけど中小企業は卒業して日本語もわからない
外国人を即雇用することはできません。
今までは半年間語学学校に通って片言の日本語を学んでから就職していたから。
目的と理由をきちんと考えて実施してください。
リモート授業を推し進めるのが先ですよ。
これほど日本の政府がばかとは思っていませんでした。
それともマスクの業者問題から目をそらすため?
安倍総理は得意ですよね。
返信0
・よく言われる欧米などの子供達と差がなくなるのではなく1年遅れになること
・前年度の子供達に比べて半年遅れになること
・準備期間や議論の不足
・経済の方面などからの賛成も得られてるという話もあるが、突然言い出したことなので現時点の具体例なし
・各家庭の経済状況や家庭環境は二の次
・みんな一緒に入学するのがゴールじゃない。その子供達の将来、例えば色んな試験や就活はについてどうするのか
などいくらでもある問題点を今年の9月に全てクリアして(若しくは誤魔化して)新学期を開始できるというビジョンが全く想像出来ないというのが個人的な意見。
返信0
教育格差って、生まれた時からありますよね。小学校を受験する子もいて、中学校を受験する子もいて。高等学校に行かない子だっている。本人の地頭や親の学力・資力によっても、格差はできます。
さらに、東日本大震災の被災地(主に宮城県・福島県かな)の子と、それ以外の子の格差、被災地の学校が再開するまで残っていた子と、早めに引っ越しした子の格差、これを全く問題にしなかったのに、今、突然、9月入学を言われても。それを被災地の知事さんたちが言っているのは、ちょっと痛々しい。
東日本大震災が起きた翌月に、小学校1年生に入学した子たち、今年の3月に中学校を卒業したそうです。この子たち、義務教育の最初と最後で、格差が広がりましたが、誰も対策を言わなかったよね。
こういうことを全て無視して、声が大きい方に流される国会議員って、・・・。
返信0
返信0
それより今の休校期間、そして9月スタートであろうがなかろうがまた秋から再流行しだしたときの休校措置に耐えられる策や準備を考えることが先決。海外にあわせて9月スタートにするなら、学年編成の問題や企業の準備、入試採用などのタイミングなどの問題や課題も多い。思いつきでこの3ヶ月でやることではない。とにかく今の休校期間を「なかった半年間」にしないでほしい。
アベも知事会も優先事項すらわからなくなっているのか?今決めてやることじゃないんだよ!9月以降再流行したらどうするんだ?また4月に戻すのか?企業も、今回の自粛で再開したら体力を取り戻さないといけない。そんな中で採用や人材教育の変更に付き合う余裕は今ないのでは?今やるべきこと、出来ることに力を注いでください。そういう大掛かりなことは常時にやるべきことです。
返信0
38
****************
今の状態が続いたら、秋にまたウイルスが発生したらと考えると、9月入学の議論の前に、先にパンデミックに対して、どうとでもできる体制が必要なんだろう。
それと子供がいる世代はその分だけ予期せぬ負担が増えるわけです。予期していればいいのですが、おそらく皆無でしょう。十万円問題でも右往左往している。
今の状態で9月入学の議論は、単なる問題の先送りや詭弁にも聞こえる。大体、子育て国民が今望んでいるのか?です。
教育は国家の基礎です。公平に教育を全ての家庭にいきわたらせることができるのか?です。今はできていない。
教育のみならず、経済もこんな状態がいつまで続けれるわけがない。持続可能な体制づくりを政治家に望む。
返信0
大学が9月入学が良いというのが論調なのだから、高校から大学の6か月間は受験でも社会を経験する期間にしても良いではないか。
ただでさえ、再開後の授業の挽回も含めて先生方の負担が大きくなっている所へ、こんなものを持ち出したら、授業どころではなくなり、かえって子供たちが不利益を被る。
95%は休校かもしれないが、残りの5%は続けている。感染を抑えられなかった、東京、大阪など、都会の都合で地方に影響を及ぼすのは避けなければならない。
グローバルに戦わなければならない。とか、グローバル標準にしなければならない。ということは普段の生活への必然性はなく、変えることの方が影響が大きくデメリットがある。変えるとしても、日本は日本独自の文化を大切にし、高等教育ではグローバルと戦えるようにと、分離して考えるべきだと思う。
返信0
グローバル化によって、この新型コロナが、日本全国、いや、世界に流行しています。
まずは、このグローバル化が起こした惨事を収めてから考えるべきだと思います。
また、このような新型コロナの海外の発生状況をみて、子供たちは海外に居ることの恐ろしさを感じていると思います。
そんな子供達が、この先、留学や海外に進んで行くのか、9月入学にするメリットは少ないと思います。
さらに、夏場は大雪の影響を受けないといいますが、夏場は、豪雨、台風、洪水、猛暑等、大雪よりも酷いことになります。日本の気候に合っているのは4月入学だと思います。
返信0
世界がどうとかよりも、今の日本にあったやり方を探ってほしい。台風だらけの10月の運動会は無駄だし、日によって真夏日になる5月の運動会も無理。
いつか秋入学にしてもいいけど、いまはオンライン授業の導入に尽力したほうがいいよ。どうしてもオンライン環境ない子たちだけが教室に行くのもありだと思う。
なんなら10万円で安いPCやタブレットは買える。ネット回線は政府のお金で無料。そういう現物支給の支援をしてもいいかもよ。
返信0
少なくとも現場にヒアリングしてから議題に上げるべき。
つーか、専門家が収束まで1年以上かかると言ってるんだから、入学を9月にすれば何かが解決するわけじゃないし。
返信0
これから未来にかけて、「一つの場所に集まる授業の必要性」はない。
「不登校児」のセーフティネットにもなるし、「地方出身者による都市流入」も抑えられ、さらに「子供の一人暮らしによる家庭の負担」も抑えられる。
「教師の能力の差異」もはっきり現れる。
「東京一極集中改善」にも効果が期待できる。
義務教育期から自然な流れに持っていけば良い。
返信0
いずれ新型コロナの影響も落ち着くはずで、今すべきことは、新型コロナ対策と両立して出来る方法を確立することで、9月新学期にすることが、優先すべき事ではないと思う。
返信0
ただただ功績というか、歴史に名前を遺したいだけ。
もしくは、このドタバタで国民の目を違う方向に向けるための施策。
そんなことに、大切な子供たちの将来を託さないで欲しい。
子供たちの3ヶ月は大人にとっての3ヶ月とは訳が違う。それがどんな問題を生んだのかも確認せずに、次々と大人の都合と考えて先にすすめるのはどうかと思う。
返信0
もう3月4月で学力差が出ている。その子に出来ることを出来る方法で実施するしかない
返信0
春から新入試の対策をする予定でしたが、塾も学校も休校、英検も延期で、何も出来ていません。
今年度の入試が今まで通りであった場合は、今年だけでもセンター入試にしていただけませんか?
それなら過去問等で対策できますが、今この状況での新しい共通テストはきちんと対策が練られず、結果には絶対に納得できないと思います。
返信0
議論して決めるには時間と労力が必要です。
今、家で自粛しているのは何故か?
命を守る為です。
今、命を守る事、医療、経済が優先です。
学生生活は大事です。学力も大事です。
でもそれは、命あって生活できるお金があって成り立つものです。
これ以上、この議論に費やす時間をコロナを終息させる時間に使って下さい。
今、議論しても意見は両極端で問題は山積みです。
コロナに立ち向かって下さい。
早く学校が再開できるようにして下さい。
勉強ができる環境にして下さい。
9月にするか。しないか。はその後、時間をかけて話しあって下さい。
今、失われるべき命ではないのに、亡くなっている人を
助けて下さい。コロナの終息が大事です。
返信0
学力の遅れを取り戻すには夏休み返上が近道。
現実的だと思う。
えー、?と思うでしょ?
現に今、夏休みくらい休んでるんだから仕方ない。
間に10日くらい連休挟むといいと思う。
春にいきなり休校になっても困る!
と言ってた保護者がたくさんいたけど、
夏休み返上で学校行くのは良いでしょ?
うちにいるはずの期間、居ないんだから。
9月入学とかに変更すると、
専門学校、大学、企業、官公庁など全て9月はじまりに切り替えないとだからその影響は大きすぎる。
そんな大事をコロナで大変な時期にやるのは間違い!
返信0
いま優先すべきは救済であり、制度改革は前向きでもいいが慎重に検討すべきだと思う。
返信0
なぜ中3と高3ではないのか考えてました。
でもこれで分かりました。
小1は違いますが、小6と中3は来年9月には今の学校にはいない。だから先行で登校させて、あとの学年は9月までこのまま休ませて9月から登校で仕切り直しするつもりですね。
来年9月入学に決まれば問題なしと。
何が何でもオンラインの整備はしたくないのです。
でも9月に他の学年も授業が始められる保証はなく、また休講を繰り返すと思うんですが。
たぶん、みんなただオンライン授業の整備がしてほしいだけと思いますよ。
返信1
共通テストでの記述の実施でさえ、欠陥ばかりで何もできていなかった
政府に、社会全体が大きく変わる9月入学に変更なんてできるとは思えません。
それに、9月にはコロナが完全に収束していると言えるのですか。
私は言えないと思います。
9月までに収束しなかった場合どうなるのでしょうか。
全学年留年ですか?
9月入学を検討する前にネット環境を整備して、オンライン授業の実施に力を入れるべきです。今から進めれば、夏くらいにはオンライン授業が進められると思います。
政府の方々には、今本当に必要なことをやっていただきたいです。
9月入学という明らかに無謀なことではなくて、授業をオンライン化するなど、もう少し現実的なことを。
返信2
また、日本は季節、気候に合わせて行事が行われています。その国の特色に合わせてもいいんじゃないかと思います。
とにかく、コロナ禍のどさくさに紛れて、また混乱を招くような議論は避けていただきたい。
今やるべきことは何でしょう、政治家の皆さん!
返信0
来年の秋までに収束して、緊急事態宣言が解除されていても秋まで学校再開は足並みを揃えるために待機でしょうか?
それともその間はオンラインでの授業で、内容を進める?小中高それぞれで、全く同じ対応でなんとかなるものでしょうか。小1の子供がオンライン授業を受け、内容が身に付くように思えません。
欧米や中国では9月入学が主流で、留学生の往来がスムーズになるメリットもある。と記事にありましたが、来秋に留学生の往来が何も問題なく出来るまでに全世界は回復しているんでしょうか。
今現在の学生というよりは、何年か後の学生のためっていう感じになりそう。。
確かに全国一斉で休校になっている今くらいしか、変えるタイミングがないにしても今行っていくのは少し無理がないですか。
返信0
ゆとり教育も、大学入試の見直しも何ひとつまともにできなかった文科省…9月入学なんて大きなことを今のこの状況で混乱なくできるとは思えない。9月入学は良いことだと思うがやるのは今ではないと思う…今は子供が教育を受ける権利を奪われている、オンライン授業が始まったところもあるが何もできていない学校がほとんど…そのことをもっとキチンと早急に整備すべき。
例えば9月入学に移行するにしてもコロナがいつ収束するのかわからない以上オンライン授業のシステムづくりは必須だと思います。
返信0
生徒や学生にメリットがあるという意見がマスコミを中心に流れているが、いまの在校生の修業年限は半年増えるし、4月からのオンライン授業は受けなかったことにするのか?受験も昨年度に文科省の大失敗でセンター試験があんな状態になって、それでなくても高校生は混乱しているのに、さらに混乱するのは目に見えている。
コロナはコロナ、9月入学の議論はそれ。別々に考えようとしないのは、どさくさに紛れようとしている感、丸出し。
返信0
そちらが、尾木ママの言う話しより、切羽詰ってると思うのだが、何とか、出来んもんかね!頭のいい人よ、解決策を頼む!
返信0
そもそも海外と合わせるというなら半年早くしないといけないので、遅らせると日本が世界より1年遅れることになります。
災害は今回のコロナに限らず、地球規模温暖化による台風多発や南海トラフ地震、新しい感染症等常におこりえます。その都度休校になったら入学をのばすのでしょうか。コロナが収束していないにも関わらず、問題を先送りして来年9月入学にすれば万事解決とできるほど現実は簡単ではありません。
政府の役人、知事、著名人が今必要とされているITC整備よりも9月入学を唱える意味が分かりません。今必要なのは9月入学の議論よりもオンライン化です。休校にたえうる環境を整えることが今最も求められることです。9月入学よりも今年度の入試の範囲をどうするのか、現実的な議論をするべきです。
返信0
今、どうにかしないといけないのは、コロナウィルス感染拡大をどの様にして収束させるのと日本経済が低迷しているのを回復させるのとコロナウイルスで職を失った方と休業を余儀なくしているお店に簡単な申請で支援金をするのと大学生で、休業でアルバイトも出来ず収入が無くなった人にも国から手厚い支援金をする事が先ではないでしょうか?
これ以上緊急事態を続けていたら日本経済が終わりになり、今、以上に失業者も増えてしまうので、都道府県単位ではなく、市町村に任せて感染状況が少なくなっているならば休業解除と学校の休校解除をすればよいのではないでしょうか?
全国民に布マスクの配布をした所で、布マスクをする人はいないと思います。
布マスクに掛かった何百億を別の支援金として使われた方が、国民としては納得するのではないでしょうか?
返信0
今年単年度、または様子を見ながら数年度の暫定措置、ってなら分かる。
今後の制度変更となると、全くの別問題。
考えるべきことは山ほどあって、思い付きでできるほど甘くはない。
一番気になるのは、行政機関、日本企業の多くは3月決算で新年度は4月から。
学卒のタイミングが8月で、翌年3月までの期間はどういう扱いになるのか、といった問題がある。その他にも考えるべきことは山ほどある。
こうした課題があることを一言も言わないで、制度化、とか短兵急なことを言い出すのは、この思い付き総理の常套手段。
何とかならんのか!この浅はかな馬鹿に歯止めをきかす常識人はいないのか!
返信1
今、最優先はコロナを収束させることに全力を注ぐべきです。
その先に時間をかけて準備して行えばいいと思います。
コロナによって学習の遅れの問題と9月始まりの問題ら切り離して考えるべきです。
この混乱の中、始めてみて問題があった時に一番な被害を受けるのは子供達です。
また、現場のことをわかる人も含めて議論しないと、机上の上だけで簡単に考えられてしまってば失敗になると思います。
返信0
声高に賛成の立場を取る政治家の方達は、これまで教育問題に熱心に取り組んでいる姿勢はあまり見られず、どちらかといえば経済に重点を置いた政策を推進しているイメージ。そして昨日の、9月入学に対する経団連の反応を伝えるニュースは「海外からの採用者と同じ時期になるのは一つのメリット。積極的にやった方がいいのではないか」との報道。学校状況や教育格差なんて気にしてない。これって「日本の教育なんてどうでも良い。海外から優秀な人材を集めるから」と言っているようなもんだよね。
「留学しやすい」と言うけど、このコロナ禍で景気悪化は確実、留学する余裕なんてない。真の目的は「留学生が来てくれて、大学経営が助かる、企業も優秀な外国人を雇えて経済がまわる」。そうなると、社会の格差が更に広がり教育格差も是正されない。今年度のカリキュラムは完璧に達成しても、これからの何十年が怖い。
返信0
9月始業の国もあれば2月とか始業の国もあるようですね。各国さまざまな事情があり、今の制度になっているのではないですか?
4月が国際標準でないから優秀な留学生がとか、日本から海外に留学するにもハンデがとか、そうじゃないですよね?
日本が魅力ある国であれば優秀な留学生は来るんです。国がの都度付け焼刃的な対応しかして来ず大学を含めた研究機関の予算は減額、企業も中長期的な基礎研究を軽視し修士や博士が冷遇され、衰退の一途をたどっているから優秀な人材が来ないのです。
返信0
そんな議論をしている時ではないです。今やらなければいけないことをやってください!
もう2ヶ月も休校、これから更に1ヶ月です。
精神的におかしくなりそうです。
公立小でオンラインでやっている所もあるのですから、全国でやれば良いんです。その整備をしてください。そのような環境にない家庭は登校するとか。逆に登校した方が良い家庭もあるでしょう。今この時に虐待されている子もいるでしょう。
もう6月には再開して、分散登校・オンライン併用。
削るところは出るでしょうけど、今年度は今まで通り3月で修了。
先伸ばしにするなんて、経済的にもキツイです。
我が家はほとんど引きこもるようにしていますが、近所のスーパーやコンビニに行くと以前ほどではないにしても、緊急事態宣言が出されていて外出自粛するように言われている状況とは思えない人出です。
自粛して!
返信0
大学入試改革すらまともに出来なかった文科省、マスクもまともに配れていない政府、この様なていたらくでは絶対に無理だと思う。
この様な議論は後回しにして、とにかく一日も早く収束することに注力してほしい。
返信0