
黒川弘務東京高検検事長がステイホームの中、朝日新聞、産経新聞記者宅で記者らと賭けマージャンをしたとの報道を週刊文春が報じた問題で、黒川氏が法務省の調査で賭けマージャンを認め、辞意を表明していると朝日新聞が報じた。
この問題は、黒川氏は、5月1日午後7時半ごろから産経新聞記者宅で、同社の別の男性記者、朝日新聞の男性社員の合計4人で賭けマージャンをし、また、13日にも同じ場所でマージャンをしていたと報じられている。
さらに、黒川氏は産経新聞社宅までハイヤーを利用したとも報じられており、同ハイヤー料金を負担させることは国家公務員倫理法にも抵触していると報じられている。
朝日新聞社は、同社の50代の男性社員が黒川氏らとマージャンをしていたと認めた上で、賭けていたかどうかは調査中であるとして、「不要不急の外出を控えるよう呼びかけられている状況下でもあり、極めて不適切な行為でおわびします」と謝罪した。
一方、産経新聞社は「取材過程で不適切な行為が伴うことは許されない。そうした行為があった場合は取材源秘匿の原則を守りつつ、適切に対処する」とのコメントを出している。
黒川氏は2月に63歳で定年退官予定だったが、政府が閣議決定で定年を8月7日まで半年延長して、検察官の定年延長は前例がないと指摘されていたほか、定年延長を可能にする特例を設けた検察庁法改正案も「定年延長を後付けで正当化するためだ」との批判を浴びて、国会での法案成立が見送られていた。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1b3ad1932112d8bc453a7b1170b726570c87ae1f
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5c087449d2dd347bd7616fbf955dfc143b3b46d3
オーサー報告
もちろん賭け麻雀をやっていれば、記者もろとも賭博罪で完全にアウトです。ただ、百億歩譲って、たとえ賭け麻雀をやっていなかったとしても、特定の記者の自宅に上がりこんで記者と6時間半も接触するというだけでアウトです。
幹部に捜査情報を上げたらメディアに漏れる可能性ありって、それだけでも現場の検事からしたら最低最悪の上司であり、誰もついていこうとは思わないですから。
この報道が事実であれば、黒川氏が辞めるのは当然として、監督責任を問われ、検事総長も早めに辞めざるを得なくなるかもしれませんね。
皆さんもいろいろと言いたいことがあるでしょう。そういうときのために、東京高検のホームページには「ご意見・ご要望」フォームが用意されています。また、最高検のホームページにも、監察指導部あての「情報提供窓口」フォームがあります。
産経も朝日も同じ穴の狢だったか。
黒川の検事総長はないな。
返信505
返信363
返信310
アベノマスク受注に関しても、文春・新潮さん期待してます。。
返信167
返信95
全て否定するわけではありませんが、刑法に引っかかることを社会に公開されたら、抵抗する術はありません。
タクシー代を出させた額の累積がいくらぐらいになるとか、そのあたりで追求されるでしょう。
あまりに目立ち過ぎましたね。
裁く側の人間でところも不利な評価になりそうです。
残念でした。
返信52
返信108
この記事は氷山の一角で、他にもメディア関係者と「交流」があるんだろうな。
脛に傷持ってる連中が傷を舐め合ってる地獄絵図
返信47
黒川検事と、産経の記者となる以前から交流がありマージャンをしていたなら目くじらを立てる事では無いが、産経の記者として黒川氏と知り合い、賭けマージャンをしていたなら恥ずべき事。
逆に、産経新聞は、該当記者から聞き取りをし、事実無根なら徹底的に文春と戦うべき。
返信127
問題は産経と朝日の記者が絡んでいるということ。
賭け麻雀はこの時期にやることではないし、平時であっても大問題。
我が国の政治・行政・検察、ここまで腐っているとは。
そのチェック機能たるマスコミまでもが。
本気で日本を変えていかないとどうしようもなくなる。
返信58
黒川検事長が自首しないなら、検察庁は一般人と同じように、逮捕するなり在宅で取り調べをするなりして下さい。
返信29
さて、今度はどうやって言い逃れるのかな?
返信32
深夜帯まで熱中して取り組んでいたようだけど、限られた人との接触なら大丈夫という認識だったんだろうな。時期的にあと1ヶ月は我慢した方が良いし、そもそも賭けないと面白くないというのもどうかと思う。
返信62
もし麻雀をしていないとおっしゃるなら、何をされていたのかを説明する責任があると思います。
いずれにしても、検事総長への道は詰んだのではないですか。
返信26
さすが文春砲というか文春法というか文春報…!
記者クラブ、番記者、…ケジメのない日本社会ではこうした事象につながる。
ましてや司法を司る者がコレ。
黒川の黒歴史、もっといろいろあるだろうね。
その黒歴史を政権側(菅?)に握られて、今後も政権をこっそりと支える役目を被さ
れて定年延長を得たんだろうね。
最終的に安倍がその歪んだ構造を味方にすべく措置をした。。
安倍政権の化けの皮、安倍政権の正体、
アホノミクス、アベマスク、森友、加計、桜を見る会、
憲法解釈変更、法解釈変更、
醜聞しか残らない長期政権の図。
朝日も産経も所詮はこの程度というか、中でも産経は上から下まで組織全体がこういう
資質でしょ?
恥を知らないフジサンケイグループの正体これあり。
返信26
検事長ですから検察側からの干渉もなく、やりたい放題ですか。検事長ってどんな状況下でも自分の好きなことを出来る人なのですかね。
返信12
・番組差し替え等干されるでしょう。実際、皆さん賭けマージャンはしていると思いますが、表沙汰になってはアウトですね。
返信13
タイミングが良すぎる。
政府は「振り上げた拳をどう降ろしていいのか分からない」状況である事
と
そして検察は黒川氏が検事総長になることに反対であること。
この「接待賭けマージャン」が本当なら辞職もの。
検事総長はあり得ない。
どちらかが仕掛けたのではないか。
再度言いますがタイミング良すぎる。
返信51
マスコミと関係があるあるような人が検事総長になるのはダメだと思うけどな、林も朝日と関係があるし次期検事総長には他の人の選択肢を増やさないとダメだよ。
返信8
これは検察官として完全にアウトですね。
特に賭け麻雀は少額でも違法行為ですから、取り締まる立場の人がやっては示しがつきません。
こんな自分を律することが出来ない方が検察組織のNo2で、次期検事総長とも言われている人だなんて本当に残念です。
自分が今、どんな立場にいるのか分かっているのでしょうか?
また、新聞社の社員も取材を兼ねているのでしょうが、このような賭け麻雀を一緒に興じるのはいかがなものでしょうか。こんな慣れ合いをしていたら厳しく取材が出来るのかはなはだ疑問です。
いずれにしても黒川氏は責任を持って検事長を辞任するべきです。本来、その職にいるべき人ではなかったのでちょうど良かったんじゃないですかね。
安倍首相も面倒な事が一つ片付くと喜んでいることでしょう。
返信20
返信5
あと産経と朝日の記者もそれなりに責任を取らないと
あともう一人は誰だったんだろう?
返信20
返信5
コロナで苦しんで亡くなる人が居て、耐えきれない会社は倒産し、路頭に迷う人々が出るほどの痛みを国民に背負わせて、利権に関わる人達は高みの見物していたと思うと、本当に許せない。
返信4
ところで、産経さんはスタンスがアレなんで仕方ないとして、朝日さんは今回の一連に真っ向から異議を唱えていたのに、これが事実ならどうして自ら暴露しなかったんでしょう?
1月の閣議決定後に暴露していればこんな大騒ぎになることなく終わらせられた上に政権にも大きなダメージを与えられたでしょうに。
返信5
返信0
産経新聞は無論、同席した記者の所属する新聞社も事実関係を国民の前に明らかにするのがジャーナリズムとしての義務だ。
検察庁としても賭け麻雀の事実関係を黒川から聴取し、事実なら罷免すべきだ。
返信7
返信7
犯罪者を検事総長にする事に首相は
どう判断するのかな?
それでも、ゴリ押ししなければいけないほど
検察は人材不足なのかな?
返信3
返信8
検察庁は速やかに逮捕起訴した上で懲戒免職にするしか許される道はない
しかしマスコミの接待とは、この国は全て腐ってるな
しょせん朝日も産経も大して変わらない御用メディアなんだな
もう何も信じられない
返信4
文春が証拠写真を掲載すれば警察も動かざるを得ない。
続報が楽しみです。
返信1
返信3
問題ですわな。
それも検事長がですよ。
返信5
強行採決した直後にこれリークだととんでもない騒ぎになってたろw
しかし、前川元次官の「何か弱み握られてるのでは…」からのこれはタイムリーだな
返信2
この場合、利益供与の可能性もある。
人の違法を指摘する立場の人間がする事ではない、ましてやリーダー。
検察も酷というか、落ちたね。
懲戒処分ですよ、本来。賄賂に近いとも云える。
返信3
「窓を開けていたので“三”密にはあたらない」とか言い出すのかな...
国民には自粛という名の同調圧力を押し付けておいて、自分たちはこのざま。
政治も司法もメディアも、どこまでも腐りきっているのがこの事案で言い訳もできない程に可視化された。
返信5
返信0
返信10
返信1
他の新聞社の記者達は矢張り情報が欲しいからであって東京高検検事長とは立場が違います。
安倍友の気の緩みがあったのかもしれないが、検事たる者が賭け麻雀とは頂けない。
この人は時の人でもあるのに黙り一筋で潔さが感じられない。
この人を知る人は人柄の良さを褒めるが、ドリル優子、甘利、モリカケ桜等々を不起訴にした元凶が本当ならば、検事総長になったら大変なことだ。
返信0
安倍政権のゴリ押し解釈での定年延長での現職が問題視されているなかで、懲戒免職で終わりにしてください。
返信2
しかし、安倍さんも、ここまでくると、逆に凄い。
国民に自粛要請してる時に、嫁が旅行に行ったり。
怪しい会社に こっそりマスク発注したら、不良品がごっそり出たり。
汚名挽回に給付金ばらまこうとしたら、連立パートナーに おいしいとこ持って行かれたり。
保身の為に、どさくさに紛れて法案通そうとしたら、芸能人につぶやかれ、大騒ぎになったり。
そして今回のこれ。
こんなに持って無い人も、ちょっと珍しいぞ。
安倍政権も、とうとう終了のカウントダウン始まりましたね。
返信6
今回は、産経(自分)と朝日が黒川と連んでいるところをスッパ抜かれたから、他でも経常的にやっていると言って薄めたい訳ね。
(名指しはしていないが)読売とか毎日とかもやっていると、自分らだけじゃないと。
返信0
それとも、忖度される立場と勘違いしてたりして。
狙われてることは解ってらっしゃるのに、何故?
高級官僚?の相手をせざるを得ないメディア担当も大変だけど、
利益と節度の相反をどう考えるべきか。
返信0
しかも国民が三密を避けるよう努力している最中で、パチンコもたたかれている最中で、自らも世間からたたかれている最中で。
よほど黒川氏は国民をなめてるよね。国家の中枢に近づくほどにそんなことが平気になってしまうのだろうか。
産経も朝日もその他も黒川氏の素行は昔からわかっていたことではなかったのか?
それを文春にすっぱ抜かれて初めて明るみに出るとは、、大手マスコミもふくめてこの国の裏の顔が怖い。
返信1
この立場の人がいくら好きだからといっても、記者を集めて賭けマージャンしてたって、いくら何でも信じられません。
返信4
まあ、この程度の人物です。顔見れば一目瞭然ですが、プライドも自尊心も何もない、ポチ以外に生きる道はないようです。菅官房長官に取りつて出世した「茶坊主」さんです。
プライドがあれば、とっくに定年延長を辞退してるはずです。どうぞ、一度「記者会見」を開いて国民に、自身の心情を説明してください。
ラスベガスで1000万円ほどのギャンブルやった事ありますか?私は横浜に「賭博場と買収宿」の新規建設は絶対反対です。黒川弘務さんの意見を聞かせてください。
お願いします。
返信1
返信1
もはやこれだけで罷免でしょう。しかしアベが後ろについているので、何事もなかった様に職務を遂行するでしょう。しかしアベ周辺の、こうも反社会的な人間達の多い事。リーダーの背中を見て、良からぬ方向へと導かれるのですね。この国のトップは指南が上手だというか悪の鏡です。
返信2
返信3
返信2
朝日記者も同席というのは意外だが説明義務ありますね
産経、朝日、そして黒川氏
返信0
自業自得。人を裁こうとする検察庁がこれを黙認するなら検察の闇はかなり深い。
返信0
返信0
政権の危機管理が、久しぶりに成功しましたね。
それにしても、文春さんは素晴らしいスクープですね。
マスコミの世界で、よく知られた話でも、新聞系ではない週刊誌でなければ、記事にできないですね。
法学部の講義で、賭け麻雀は罪に問うべきかについて、学者は当然、罰するべきが多数派だが、実務家いわゆる裁判官、検察官、弁護士は、そんなに厳しくしなくてもと、罰しない派が多数派という話を聴いたことを思い出しました。
黒川氏も、そのノリだったのでしょうが、このスキャンダルによって、検事総長どころか、最高裁判事等の別の高位ポストに就くことも厳しくなりましたね。
まあ退官後には、顧問や社外取締役への就任依頼が殺到するので、何も困らないとは思いますが。
返信0
返信0
WOWOWで新聞記者と政府との繋がりをドラマにしたトップリーグを思い出した。
ネタを引き出すために記者が検事長を接待マージャンしてるなら、あのドラマはフィクションじゃないのかもと思う。
返信1
賭けマージョンに会社手配の送迎車。
取締る人間が、取締られるかもしれない人たちとかけマージャンに興じる等以ての外である。
この人は、検察官の本位である秋霜烈日の意味を知らないのではなかろうか。こんな人に検察トップになってもらいたくない。
賭けマージャンを行ったかどうか報道だけなのではっきりしないが、賭けマージャンを行ったとしたら、其れだけで検察官を辞するべきである。
返信0
返信0
朝日新聞広報部は「社員の業務時間外の個人的行動について詳細はお答えいたしかねますが、お尋ねのような行為があったとすれば、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられている状況下でもあり、不適切だったと考えます。弊社として適切に対応いたします」
↑報道機関という立場を利用して自分達は様々な事を追求し、報道の自由や情報開示を求めるのに、自分たちが逆の立場になったら、こんな通り一辺倒な対応をする機関が報道する事など誰が信じられるのだろう。
そして、高検の検事長が賭け麻雀?麻雀をするのは自由。あくまでも自粛要請されているだけで、行動制限は自己判断。しかしながら、完全無欠の公人である法曹界の人間とそこに切り込み不正含め追求すべき立場である報道機関の人間達とで賭け?どんなジョークなんだろう。ツッコミどころ満載。色んな前提が覆される。
返信0
本来、懲戒免職ものでしょう。
民間なら定年延長はおろか退職金も天下りも吹っ飛びます。
安倍首相には厳正な調査と事実の場合の処分を求めます。
返信0
みんなこんなもんなのかもしれないけど…。
ひとまず文春には頑張ってもらいたい!!
返信1
「産経新聞社会部記者」→やりかねない
「朝日新聞の元検察担当記者」→痛み分けって感じもしなくもないが、こちらは「元」。
ということは、現職の記者が……産経さんはずぶずぶじゃないですか。
元職が現在どういう仕事をしていたのかは分からないが、現役の記者が、賭けマージャン(少額でもだ)を、黒川東京高検検事長がやっていたとなれば、それは産経の責任も大きいぞ。
でも、これだとあと一人が誰なのか、という疑問もある。
これが『大物政治家』とかだったら、もう政権の即日転覆ですね。
返信2
新聞社から私的利益供与を受け刑法犯罪を犯したならば懲戒解雇が当然ですね。
東京都なら警視庁は捜査しないといけないし、検察庁は掛け金が少額でも立場を考えれば起訴すべき事象だと思う。
返信0
返信1
増して賭けマージャンとなれば贈収賄の罪が成立する可能性が非常に高いと思います。
今後、検察が動くのか微妙ですが、検察は意地をみせて頂きたい。
この事件で安倍の政治生命は無くなった、日本国民にとって大変喜ばしい出来事です。
返信1
懲戒処分を受けて自主退職するしか無い。
連帯責任は、大臣まで取って欲しい。
懲戒解雇受けないだけよしとしろ。
それで退職金貰えるのだからなぁ。
返信2
ってことは産経内部の人間からリークがあったってことか。
この社会部記者が嫌われてたからか、密告者が産経自体を告発したかったは分からないけど。
各社がハイヤー代出してたとなれば、産経朝日だけでなく他紙にも飛び火するのは明白、紙面では正義感ぶって非難してても裏ではシャンシャンで済ます記者クラブメディアの実情なんてこんなもの。
返信0
返信0
ああいう大人になってはいけませんよ、のお手本みたいな人。そんな人が検事であることが信じられないが、ましてや検事総長なんて。
で、検察庁は独自に調べる自浄能力があるのかどうかを国民は見ています。
返信0
フェイクじゃないよね?
全マスコミが信じられない現代、真実を報道できる信頼性が限りなく高い情報を発信して欲しい。
事実ならふざけた話。改めて問題視して国会で証人喚問をお願いしたい。
返信0
仕事のためとはいえ、他の企業も法令遵守で新聞にも官公庁から叩かれましたからね。事実なら厳罰を望みます。
返信2
産経、朝日等の関係メディアは徹底的に事実確認し、公表しなくてはならない。
人のスキャンダルには公私関係なく踏み込んでくるくせに、身内になると取材にも答えないのでは報道機関としてどうなのか?
まぁそもそも身内に甘すぎる体制は今に始まったことじゃないからダメなものはダメなのか…
返信0
国会と内閣だけを権力と見做して、必要以上に叩くことで検察とマスコミは利害を一致させる。
今回、マスコミと検察の癒着構造を週刊誌が暴いたことは、タブーの領域に足を踏み入れたことに他ならない。
返信0
返信3
菅が官邸ポリスを動かしたって事だろうか?
いよいよ安倍排除で動き出したか!
桜や森友疑惑を安倍に被せるか?それをネタにして退陣迫るか?
なんとか財務省の森友焼け太り官僚を懲らしめてもらいたいもんだが
加計も居たなあ、桜の反社は菅も関わってるからなあどうなるか
返信1
返信0
返信1
世も末とは言わないが、よりによってこのご時世に賭けマージャンとは。相手になった新聞記者に偏りがないのはさすがと言うべきか。
とは言え、本来、こんな私的な情報が何処から漏れてきたんだろうか、と少し合点が行かない部分もある。
普通に考えれば、脇が甘いと言うことだが、誰かが仕組んだとか、誰かがリークしたとか、裏でコソコソ動いていた可能性も否定できない。闇の深さを感じざるを得ない賭けマージャンではある。
返信2
しかし、定年退職だった黒川氏を、何ら法的根拠が無いのに阿部内閣独断で、半年定年延長した事の責任は、重大である。
阿部ちゃん、どう責任を取るのですか、のらりくらりと逃げないで、もらいたい。
返信0
ちなみに本問題だが、黒川を総長みしたいのか、林になってほしくないのか、いずれにせよ、現総長は・・・・。よく考えてみよう。
返信0
自分の定年延長がここまで大きく騒がれては普通は嫌だよね
かと言って断れなかったし、今更辞任もできず、スキャンダルで辞める方法を選んだようにも見える
過去の罪もまとめて清算だね
返信0
返信0
それに、公務員倫理規程についても、高検のトップとして良くご存知と思う。
これが事実であるならば、完全に懲戒処分対象で定年延長とか問題外。
辞職では済まない問題である。法務省は確実な調査を行い厳然とした処分が行われることを切に願う。
返信0
返信0
返信0
返信0
もう観念して辞職したとして、私人なので追求は逃れられるなんてことにはなりませんよね。
起訴、裁判、有罪(執行猶予も含め)となって、今後のこの人の人生に、天下りによる高額な報酬が払われることのないよう、法曹界や世論によって完膚なきまでに打ちのめしてほしい。
返信0
返信0
政府としては「検察はクソだから民主的統制が必要だ」という論調に持っていきたいのでしょう。「民主的統制」と称した内閣による統制さえ実現できれば黒川じゃなくてもどうとでもなる。
しかし「民主的統制」は「内閣」による統制に限られるものではない。
検察審査会や裁判員裁判のような無作為抽選方式や、最高裁判事の国民審査のような直接民主制方式もありうる。というか、不偏不党と民主的統制を両立するなら、内閣=与党による統制ではなくこうした直接民主制的制度設計にするのが基本。
返信2
まー、一般人は普通に賭けマージャンをしているけど、時期的にも立場的にもまずかったね。
正直に認めて職を辞すべきだと思う。
返信0
火のないところに煙は立たず。「賭け」という言葉が入っているからには、相応の証拠があって報じられているはずです。
世間を騒がしている1人ですからとことん追及してもらいたいです。また、こんな人に定年延長云々やらかした法務省はどうするのでしょうか?
返信0
流石に事実誤認だと思う。
もし、これが本当なら、本人は「懲戒免職」、産経新聞社は「記者クラブ除名」が最低限の対応である。
ましてや、産経新聞社は一連の件で政府擁護論を張っていたわけだから、社長解任で納められるか。政府・権力と癒着し、事実を偏向誘導したわけだ。
そして政府は、刑法に抵触する人物を「閣議決定」で定年延長したことになるので、知らなかったでは済まされない。特別な扱いをする以上、身辺調査程度は実施しなければならないし、してなければ無能の烙印を押される。調査で疑わしいのに強行したなら、恣意的な人事であり、犯罪者を認めた内閣は総辞職が適当ではないか。
返信0
文春の取材根性凄い。
彼らの危機感覚を疑うし、黒川氏に至っては、ご自分の立場を理解していらっしゃるのか非常に疑問。今世間を著しく騒がせている渦中の人間なのに、こんなに無防備なのは逆に心配になってしまう。
罪に問われることになってもこれでは仕方がない、
返信0
返信0
返信0
賭けマージャンは、点数だけつけておいて、
1年ごとに忘年会や新年会の費用を点数に応じて支払う、
とか、直接的に賭博法上の賭博行為にあたらないような形にしているかもだし、
そう考えると、具体的なカネの動きを立証しないと攻められない。
対して、ハイヤーの部分は地味だけど、最低でも1万円~2万円×回数の
利益供与に当たると判断されるだろうし、
運行会社にはそれなりに証拠が残っているだろうと推察される。
社会通念上相当と考えられる程度なんて断然超えてるし。
返信0
返信0
よく文春も調査したな。
賭博行為の検事総長になるな。
安倍さんはこれでも、黒川氏を推すか?
刑法違反でもし事実なら懲戒免職の事態。
地検特捜部は早期に動く事を望みます。
地検の安定。安倍政権政府介入の阻止の為にも
返信0
このような人間を閣議決定で定年延長させ、強硬に法案を通そうとしたのだから、政権のみならず自民党もいかれている。
返信0
事実だとしたら安倍晋三さんはどう手を打つのか手腕を見せてもらいたい。賭博罪で懲戒免職と逮捕もあり得る行為について揉み消しを図るのか蜥蜴の尻尾切りをやっちゃうのか、下手をすると自分の政治生命に影響が出るだけに頭を悩ませるだろうな。
ただ、黒川氏を見殺しにすると、過去の森友から今回のコロナまでの失態で国民から総すかんを食らっていずれにしても終りかな。
返信0
事実なら、辞職どころか、解雇相当でしょうね
もちろん、送迎のハイヤーなんかしていた、政権よりの
朝日も産経も同様に説明責任が必要ですね
元担当記者だろうが個人でハイヤーの手配をしていたとは思えません
もちろん、ハイヤー費用も新聞社が持っていたとなれば、
あきらかに便宜供与になりますよね
これは、説明責任どうこうではありませんよ
先日の定年延長の委員会決議を延長したのは、
この記事が出ることを事前に察知して取り下げたのだろう
もちろん、事前に確認の取材を受けた産経や朝日から
政権側に情報が漏れたのは、疑いようがありません
返信0
ハッシュタグキャンペーンの余波で、世論が増大。
結果、検察庁法案の採決は見送りになってしまった。
これで黒川氏は検事総長への道は完全に断たれただろうけど、
一体、誰がこの情報をリークしたんだろう。権力争いなのかなぁ、やっぱり。
まぁただ、同席した人間が人間だけに、マスコミを巻き込んで大ごとになりそう。
返信0
黒川氏が名誉棄損で提訴する事ができるかどうかが焦点になるでしょう。
事実か否かはさておき、このような記事が出たこと自体、官邸はもう
黒川氏から距離を置かざるを得ないでしょう。
それにしても政権の周辺は疑惑だらけです。
返信0
全くやらない方は信じられないだろうが、警察でしか使わない「警察ローカルルール」が存在するくらいだ。
番記者制度がこういう悪癖を助長してきたのであって、テレビにのうのうと出演している元番記者連中には絶対自浄作用は発言しないでしょうが、その最たるものがやはり記者クラブでしょうか。
コメンテーターの田崎がその馴れの果てであり、政権に近過ぎるとあのような歪な人間を生んでしまう。
返信0
返信0
返信0
さらに、国家公務員倫理規程上も問題がある。
あらゆる側面で、ダメダメですよね。
3密でダメ。
ステイホーム週間でダメ。
人との接触8割減でダメ。
賭博罪でダメ。
国家公務員倫理規程上でダメ。
しかもですよ、この期間は、ご自身が定年延長となったことで、
「公務員定年延長」
と
「検察庁法改正案」
とが審議されていた最中で、こんな趣向目的で外出していたのは、理解不能です。
検察庁法改正案も廃案、黒川氏も辞任で良いのではないでしょうか。
返信0
返信0
黒川さんの検事総長は絶対におかしいと思っていました。墓穴を掘ったというか、労せずにお終いということで。世の中の人もほっとしているのでは? 芸能人の不倫報道などくだらないと思っていたが、今回に限れば「文春の超ファインプレー」かと思います。こういう社会的に大きなニュースをお願い。
返信0
返信0
返信0
まあ、こういう立場の人が、となると脇が甘いというより、癖が悪かったということになると思うけど。。。
注目されると、皮を剥がれて、えらい目に合う世の中だな。。。
返信0
で、今回の黒川については、産経も朝日も黒川を売ったということでしょう。
自宅でやる賭けマージャンなんて、当事者が売らなければ分かるはずがない。
文春にすっぱ抜かれたことにすれば、産経も朝日も直接の濡れ衣は着なくて済むもんね。
それだけ、検察に政府が介入できることに対して、メディアが危機感を持っているということだと思いますよ。
返信2
メディアが本来の仕事をすることで権力が暴走しなくなることもあるはず
三権分立も大事だが、メディアが記者クラブとして官邸に取り込まれ本来の役割を果たしていないことも同様に恐ろしく思う。どのニュース見ても同じ
文春さんグッジョブです
返信0
返信0
もちろんこれが事実とすれば、だが。
一発アウトという以前に人としてどうか。
節制ができない人にトップ、それと巨大権力の検察のトップなんてもってのほか。
これが本当なら黒川氏の失職どころではなくなる。
当然、現検事総長の稲田氏の責任問題でもあるし、政権がどうするか見もの。
返信0
>>朝日新聞広報部「お尋ねのような行為があったとすれば、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられている状況下でもあり、不適切だったと考えます。弊社として適切に対応いたします」
自粛期間中の出歩きの話、そっちの話ではない。
賭け麻雀による賭博罪を違反した可能性について朝日新聞は話を逸らしている。
日頃偉そうな記事を書いている側が、報道される側に立たされた途端、取材に関する返答拒否とは呆れてものが言えない。
朝日、産経の底が知れた。彼らは同じ穴の狢だったのだろう。メディアが政権側と手を組んでいたとは。
もう、かの新聞社の記事の信頼はなくなった。
黒川氏においては国家公務員倫理規定違反の裁きからは逃れることはできないだろう。
それにしても、検察のトップになろうとしている人間が賭博罪、倫理規定違反とは呆れてしまう。
なにより、一番の驚きは文春の取材と情報力。
文春の力は侮れなかった。
返信0
仕事のストレスを好きな事をして軽減することは許されるべきと思います。
しかし、軽率な行動としか言えません。
黒川さんは、戦後の山口判事という方をご存知ですか?
検察官と判事と違いはあるが、どちらも法律を守り、国に仕える仕事に変わりはないです。
黒川さんご自身から今回の行動について、国民に話す勇気を示してください。
返信0
返信0
返信0
なんとか生きぬこうとしている時
あまりにも逸脱した行為は 論評に値せず 即座に我が身の戒めと
殉ずる行為である
安倍総理もここまで人を見る目がないとなればこの辺が引き時と
するべきか(このところ人生感がないのでは)
また この根源は検察庁法改正案の問題のさなかの行為は
行政と司法の二権に存在する唯一の部門として司法信用の著しい
腐敗と解体を意味する事を忘れてはならない
くわえて公平が原則の一部マスコミもこの所存はいかがなものか
日本の将来を見たとき 大きな震えがきて仕方がない
本当に壊滅状態なのか
もう一度 一旦原点に戻り 合議制を基本とし再スタートは
今しかない
はずべき人は いさぎよく辞任し 心ある者で
開かれた日本を 考えたい
くわえて 本件は 検察 一部マスコミ もちろん現政府も
身をただして 精査開示を至急願う
返信0
返信0
記者が情報入手目的で接触を図るのはある意味仕事の一環だし当然と言えば当然のような気もするが、
やはり官僚側はその辺適切な距離は考えないとダメだろうね、
でも検察側も情報をあえてリークしたりするのに利用もしてたんだろうね、
よく言えば持ちつ持たれつ?
悪く言えば癒着?
返信0
報道機関の「関係者」の証言は、こうやって出来るんでしょうね。
名前が挙がった報道機関は、この件をどのように報道するのか楽しみです。
返信0
記者にサービスしすぎると、必ず足をすくわれる。
法案がどうなっていようが、結局、この方に未来はなかったということですね。
安倍総理も、法案を強行突破しなくて、さぞかし安堵していることでしょうよ。
お互い、ハマりすぎないほうが身のためであると良い教訓になったんじゃないかな。
返信0
返信0
①黒川さんを検事総長にする手を使えなくなったので、お払い箱にするとともに、監督責任を取らせて稲田検事総長に辞めてもらえる。
②稲田検事総長の後釜は、既に弱味を掴んだ人物が用意されている。
③検察庁も正義の味方ではなく内部が問題だから内閣の統制強化も必要という雰囲気ができるし、国民の関心も醒めてくる。
何てことを空想しました。
返信0
以前から掛け麻雀をやってたという話もあるようなので、今回はしていなかったとしても、これまでにやってたのならそちらでアウトでしょ。
もし仮にこれまでに掛け麻雀をやっていたことを同僚の検事なども知っていたというのなら、彼がここまで上って来れるような組織というのは非常に問題だと思う。組織上、彼は上から数えて何番目でしょうか。
組織として問題のある組織なのかなと思う。
マスコミがこうやって検事とズブズブで、マスコミの監視機能が働かない組織である以上、何かしら組織を監視する仕組みを作るか、アメリカのように検察官を選挙で選ぶようにするなりする必要があると思う。
返信0
返信0
検察法改正してたら安倍内閣巻き込んで黒川はもっとヤバイことになってた。
いまだったら黒川と末端の新聞記者を切るだけで済むしね。
返信0
そもそも、マスコミ関係者にはいつ刺されるか(記事にされるか)わかっているだろうに。
本当なら脇も甘いけど、これはいざというときのために仕組まれた感もあるね。
黒川さん、残念だね
返信0
返信0
ガンガンやりあってね。
つまらない日々ですから最近で最も楽しみな戦いになること期待しています。
返信0
政権がリークしたって事もありうるかも。
返信0
新聞社はこの記者たちを解雇しないと記事の信頼が無くなりますよ。
返信0
この件を掴んだからかもしれません。
定年を延長されたものの、黒川は
トカゲの尻尾切りにあう可能性も。
あのボンボンに鉄槌を!
最後に一矢報いてくれ!
返信0
返信0
返信0
返信0
記者の家が3密に当たるかどうかは別にしても、ホントに"賭け"マージャンだったらアウトだろうな。
政権推しのように見せかけて、実は目立たせてこういったスキャンダル待ちで
黒川切りだったとしたら面白い。
返信0
取り締まる側の人間が取り締まられる事をしては駄目でしょ。当然一般人より厳罰を処すべきであるから、事実確認ができしだい逮捕するべきだと思います。
返信0
返信0
多分公安辺りじゃないかな?
定年延長法案を取り下げれば当然黒川の定年が延長された根拠が無くなるからね。
法律さえ通してしまえば後付けでも強弁できるが法案が成立できなかったらそれこそ違法状態が確定しちゃうからね。
黒川が辞任すればともかく、しなければやめさせなければ収まりがつかない。
またしてもアベトモは簡単に見捨てられたようですね。
返信0
返信0
返信0
倫理法違反じゃないかと思ったが読み進めると書いてあった。
この人、普段から結構アウトな行動をしていたとみていいよ。
注目されているのにやらかしているということは
日常的にいろいろ細かい事やらかしていて
それが普通になってしまい感覚がおかしくなっているのだと思う。
肩書がつくと周りがそういう目で見るから勘違いを勘違いと認識できなくなって
明らかにおかしい事を恒常的にやるようになる人が結構いる。
この様な宜しくない人材を安倍君はお気に入りで傍に置こうとしていたのか。
「類は友を呼ぶ」の世界か。
返信0
そんなにメディア関係者と近いなら、黒川氏が今報道で叩かれても平気な理由がわかる。
記事を見る限り、頻繁に記者と遊んでるようだし、官僚と新聞社の癒着は闇が深そう。
返信1
事実はそのうちわかるでしょうが、本来東京高検検事長ならばこれはどうなのかと頭を傾げてしまう記事の内容ですね。記事が間違っているならば、弁護士立てるなりご自身で否定できれば良いですが。
とにかく、今後の政府の対応でわかると思います。
検察庁は信頼できる位置で普通にしっかりと在ってほしい。
返信0
今回の法案も、検察に国が介入することの是非が問われていて、検察が司法の一部であるなら、三権分立の立場から国の介入はよくない。検察が国に首根っこ掴まれたら、政府の不正を摘発できなくなる。一方、検察の権力が暴走すると誰でも罪人にされてしまう。誰がそれをコントロールするのかというと、選挙で国民に選ばれた政治家しかない。
国の権力の介入を許す黒川氏とそれに反対する検察の争いの結果、黒川氏が負けたということだと思う。
ただ、自民も一枚岩じゃないから、安倍おろしの一手として、与党側にも主導した人がいるのかもね。
返信0
返信0
そして、検事が政権に都合のいい判断を下したことはこれまでに無かったのでしょうか。
報道自由度ランキング66位のメディアの皆さん、今まで、現在、今後の検察と政権の怪しい動きを暴いてください。それは、裁判もまた、然りだと思います。
権力をチェックするメディアの存在意義と底力を今こそ、見せてください。
返信0
返信0
検察担当番は黒川氏とだけ繋がりがある訳ではなく、反黒川の検察関係者とも繋がりが有るのは当然で、この時期にこの様な話が出てくるのは、潮目が変われば途端に反黒川になびいても不思議ではないということ。
返信0
もう1人の林さんも朝日新聞とズブズブの関係と昨日見たし更に実は黒川氏と親しいのは菅官房長官で安倍総理が親しいのは黒川氏より林氏の方というのも見た。
恐らく今回の騒ぎはこの2人の検事総長争いが原因だと思われるので2人とも検事総長にしない方がスッキリ解決すると思う。
返信0
何かを知りえてもお友達だから忖度しちゃうよね。
新聞記者って、昔ほどスクープ上げなくなった。国民が政府に疑問を感じ憤ってることも取材しない追求しない。
そうか、こういうお友達関係ができあがっているからなのね。
有名人の賭け事が発覚すると仕事を干されたり、メディアや世間に叩かれます。
公務員なら余計に風当たりが強い。高検検事長ともなれば、これはもう懲戒免職に値すると思われますが。
東京高等検察庁はどんな裁きを下すんでしょうね。
上級国民は法律に法らないみたいなこと、またしちゃうのかしら。
返信0
返信1
ただ、何かタイミングが良すぎる。日常的に集まっていたならメディア関係者や検察関係者も知っていた人間は結構多い筈だ。黒川氏を検事総長にしたくない勢力…正直、野党からすればむしろ黒川氏が検事総長になった後にネタ出した方が政権の叩きがいがある筈でリークは考え難い。
となると検察内部の政敵か?もしかしたら黒川氏に自発的退官をさせたい政権内部からリークされたかもな。
返信0
それとハイヤー出させて送り迎えさせるのが常態化していたのが本当なら、黒川氏はだいぶ感覚がズレていらっしゃる。
利益供与を期待した接待にホイホイ乗っていて、扱う事件の機密は守れるの?公務員は接待受けていけないはずでは?
返信0
返信0
タクシー代は利益供与にあたる。
情報の漏洩は無かったのだろうか、しっかりと調査して、厳正に対処する必要がある。
返信0
返信0
返信0
つか、この世代って世の中をナメすぎてる感じですね。
賭け麻雀も仲間内のバレないような関係だけでやるならまだしも、仕事関係のマスコミ陣とやったあげくにハイヤーの送迎付き。
賭博罪に接待麻雀なら利益供与で贈収賄も疑われます。
当然、公務員法なども。
これが真実なら定年延長どころか懲戒免職のうえ逮捕起訴しなければ内閣も検察も信用失墜でしょう。
返信0
返信0
もしそうでなかったとしても、定年延長は「能力ある人間を活かすため」だとするならば、この賭博行為を含めた黒川氏の何を評価しての事なのか?政府には、安倍首相には説明する責任があると思います。
返信0
返信0
森友加計だけでも安倍政権は真っ黒と誰でも分かるのに。
その後の度重なる失笑なる政策、スキャンダル。
それでも支持し続ける国民。
極め付けが国民ガン無視モラルガン無視検察庁法改正案に黒川のスキャンダル。
国民はこれだけ舐められてるのにまだ支持し続けるのだろうか?
今回は流石に気付いてもらいたい。
本気で声を上げれば政権を動かすことができるのがわかったということが本当にせめてもの救い。
強引に法案可決にもっていこうとして大バッシングを受けた挙句もう逃れられない黒川大スキャンダル。
さて、今後の会見が楽しみである。
返信0
こんなことをするほど、ますます不信が深まることがわからない政治家も、それを助言できない官邸官僚も、社会人として世間知らず過ぎと感じる。
返信0
あまりにも不適切な人事だと思います。
返信0
私の家の近くに地方検事のご家族が住んでいます。奥様が時々訪れますが、いつも玄関先で2、3分の立ち話で決して中には入りません。初めの頃はお茶を勧めてもいつも辞退されるので友達になりにくいなと思いましたが、事情を知って改めて検事という職業の厳しさを理解するようになりました。
今回の件は単に気のゆるみかもしれないが検事長という重大な職責からみてあまりに脇が甘すぎます。
返信0
稲田検事総長、黒川東京高検検事長がこの報道で消えれば、林眞琴名古屋高検検事長が次の検事総長となる。稲田氏の既定2年の直前に定年で検事総長の目も同期の黒川氏に奪われたかに見えたけど逆転しそうですね。
だれか絵を描いた人がいるのかな?
返信0
私はかなり強かったから、友達からはあまり誘われなくなって、次第にその世界から離れていったけど、いやな思いをしたことが一度だけあった。ある日、部長から「お客さんとの麻雀をやってくれ」と頼まれ(その客は私の担当ではない)、「勝ってもいいですか?」と聞いたら「それはまずい。接待麻雀だから」と言われたことがある。で、私は問い返した。「負けろというなら負けますけど、負けた分は会社で持ってくれるんですか」と。「いや、それは無理だ」と言われ、私は「上がれるのに上がらず、わざと振り込むことはできますが、本気でやっても麻雀は必ず勝てるとは限りません。そんな麻雀はやったことがないので、本気でやっていいか、わざと負けろというなら負け分は会社で持ってくれるか、担当営業マンが払ってくれるか、どっちかにしてください」と突っぱねたことがある。
返信0
安倍総理は黒川氏を追い出すしかない。
もちろん、閣議決定までして黒川氏の定年を延長した内閣は責任を問われる。
今回の事は預かり知らぬとはいえ、身体検査もせずに定年延長したのか?という声も出るでしょう。
そして産経・朝日、さらにその他マスコミは、相乗りでこんな戯れをしていた事について何らかの説明が必要です。
ハイヤーまで出していて、伝票も切ってるでしょうし、、会社側が知らないはずがないよ。
返信0
返信0
いったい日本はいつから賭け麻雀が合法になったのでしょうか?黒川さん。事実無根なら、何故即刻反論されないのでしょうか?まさか、この期に及んで他の権力者に助けを求めようなどと思ってはいませんよね?いやしくも法を司る立場にいた以上、黒白をはっきりさせないわけにはいかないですよね!
返信0
一方多くの国民は、黒川高検検事長の「接待賭けマージャン」こんな記事が出たからには廃案にすべきであると考えてるよ。
コロナ禍以降、判断・決断・行動が遅いのに加え、裏目に出てしまう政権ですね。
返信0
日本の歴史上、これほど呆れたことはないのではないか。
この人だけを特例として定年延長、さらに検事総長とは、参った。
このニュース、夢の中の呆れたニュースかと思った。
内閣総辞職してクリーンな内閣を緊急に作るべき。
返信0
返信1
返信1
それからせこい!新聞社が用意したハイヤーで帰るなんて笑い者。かなりせこい。
文春さんの忖度しない報道はすばらしい。
これは、まさに法務大臣も責任取らないといけないと思う。
返信0
先ずは、常習賭博罪(懲役刑もあり)で起訴して有罪で懲戒免職にし退職金も無しの処分が妥当ですね。
取締る立場でしかも東京高検検事長、一般国民犯罪より罪は重い。
身内の検察は動くのか?
返信1
返信0
認識していながら賭けマージャンをして
至ら法律家として(検事)人に刑を与える
人間として失格です。
其に同席した当番記者も同罪です
賭けマージャンが違法だと解ってしています
此では犯罪者に示しが付かないです
検事総長を目指す人のやる事では無いです
潔く辞任するか定年延期されていますが
定年を受け入れ法律の世界に携わらない
事です。
返信0
返信0
返信0
事実だとすれば、記者とべったり違法賭博の検事長。
国の根幹組織の実務のトップがこれか、、。機能してるのか?借金まみれの日本の政治の実務は?税金払わなくていい方を守らなくていいならいいが、片や金出せ金出せ、片や法守れ法守れで、その組織の長がこれではねぇ。
法を破った人間を裁く組織の実務のトップを正しく捜査しさばけるのか見ものだは。
しかし文春やるね。
返信0
返信0
なんとも言葉も無いぜ。
いや、賭け麻雀もアウトだが、こんなことさえ秘匿できない検事総長じゃ、頼りなさすぎないか。
ま、これだけの騒ぎの核に居ながら、一言も喋らず、己の考えを言わず、ただ棚から牡丹餅を口を開けて待っているような姿勢については、最初から「なんだろうか、こいつは」と、その小心者ぶりに呆れていたのではあるが。
精神力が強く、欲が薄く、正義感と矜持が少しでもある漢なら、騒ぎが勃発した時に「俺は規定の定年で退く。後は優秀な後輩の任せる」と言っただろうな。