
三菱電機の20代の男性新入社員が今年8月に自殺し、当時の教育主任だった30代の男性社員が自殺教唆の疑いで神戸地検に書類送検された。労働問題に詳しい専門家によると、職場での暴言によるパワーハラスメント(パワハラ)をめぐり、刑法の自殺教唆の容疑で捜査を受けるのは極めて異例という。
兵庫県警三田(さんだ)署が11月14日付で書類送検した。認否は明らかになっていない。神戸地検は今後、刑事責任の有無を慎重に調べる。
複数の関係者によると、自殺したのは、生産管理のシステム開発などを手がける生産技術センター(兵庫県尼崎市)に配属された技術系社員。8月下旬、兵庫県内の社員寮近くの公園で自ら命を絶った。現場には、教育主任から「死ね」などと言われたことや、会社の人間関係について記したメモが残されていたという。三菱電機で2014年以降に、新入社員が自殺したり精神障害を発症したりしたケースが判明するのは、これで3人目となる。同社の労務管理や企業体質を疑問視する声が一段と強まりそうだ。
【関連記事】職員室で男性教諭自殺、愛知 小牧工業高校【ネットの声:ご冥福祈ります】
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-00000008-asahi-soci
オーサー報告
三菱電機は、CSR(企業の社会的責任)の優良企業として有名で、その社会性が評価されている企業の一つです。しかし数年で何人もの自殺者がでるのは何かがおかしい。先日の電通の労務問題がずさんだったのと同じですが、社外の評価と、社内の現状に差がありすぎて、企業としての信頼度は限りなく低くなっていてもったいなく感じています。本来の企業の社会的役割として、社外への情報発信の前に、社内の“誰も取り残さない”取り組みに経営資源を投入すべきです。
人を育てる力がない人を登用した組織の責任は大きい
自分の命を捨てるほどのイジメって闇が深そう。
三菱は銀行は大事だけどこの会社は・・・
違法残業にパワハラとぜんぜん会社組織が事の重大さを共有してない
事がハッキリしたね!
8月と云うと社内研修も一通り終わりを告げる事だと思うが
その後に正式に分属される前だから上司に想像を絶する事を
言われたんだろうね!
この会社のグループ企業でも表に出ない事案が多くあるみたい・・
その為に40歳前後で転職する人も多いと聞いた!
この会社・・国の調査に入らないとダメなんじゃないの?
会社の内部調査なんか嘘ばかりで当てにならないから(電通と同じ・・)
総務はひた隠し。後で言わず、その特に
いって欲しかったなどと言う始末。これ
ではなくならない。
働き方改革の本質は業務時間削減なんかより、人間教育だと思うし、職場環境を支配するのは上層部である以上、彼らが最もそれを理解しなければならないはず。
立件して、次の犯罪が行われないような抑止力の先例を示してほしいです。
弱腰は一体なんなんだろう?
パワハラを起こす、和をもって力と成す これが理解出来ない
理由のある厳しい指導と 指導の大儀を傘にきた己の感情制御不能をぶつける行為をごっちゃにする輩が多かったわ。
そういう輩は会社の和の力を落すので、適材な部署に異動していただいてましたw
新入社員とか会社の大切な種やないか・・・どんな華を咲かすか
わからんのやで??
つぶしてどうするんや?新人が一人つぶれるというのは
それだけで会社に損害を与えることになることが理解できないんやなw
なげかわしい限り おっさんはそう思う。
お金かけたキラキラのCMを流せば流すほど空しい。
大企業はどこも五十歩百歩なんだろうか。
それでも、しばらく三菱電機の商品を
買う気にはならない。
社員は泣き寝入りしないでほしい。
ご冥福を。
この国は残念ながら年間何万人もの自殺の方がいる。
その中で表だって出る会社と出ない会社の差は何なのか。
朝日新聞は三菱電機専属なのかという程、第一報出しますね。
それ以外の社員を含めると何人なのでしょう。
人数の問題ではありませんが、このような記事を読む度に胸が痛くなりますね。
知り合いは、そうなる前に退職しました。
自分の心身を一番大切に。かなり勇気がいると思いますが、命を絶ってしまってからでは、何もできません。
表沙汰にならない事はザラにある。
最近、総合商社系のCM多いけど、似たようなもの。
成績不振ならどんどん壁際。
生贄のように責められて、精神疾患、長期静養、戻ったら部署替え。
当然、出世はない。人なんかいくらでもいるから気にしない。
上司震え上がらせるほどビビらせて、自分のポジション確立しないとやられるばかり。
ガッツリ立ち向かうのが1番です。
ご冥福をお祈りします。
昨年話題になっても、残業体質は変わらないので、これから先も変わることはないのかな。。。
いい加減、まずい状況にあることに気づかないと、ほんまに終わると思う。
もし、今現在同じ様な境遇の方には思い止まり逃げる方法はいくらでも有ることに気付いて欲しい。
社員全てがそうではないが小中高とかで虐めにあってた奴が30代、40代になって新人や派遣社員にパワハラ三昧で虐めぬくみたいな話は聞いたことあるわ。
パナソニックや他ではあんまり聞かないが三菱の悪評は結構耳にするけど昔からそういう企業体質みたいだな。。
ブラック企業には間違いない!
主張すると潰されます。
役職者を教育する事は無いし、役職者同士が仲良しクラブなので平気で部下の悪口を言い、教育もしないのに知らない事をやらせミスがあったら、仕事が出来ないダメな奴と烙印を押す。何の指導もフォローもしないんですけどね。そんな体質だから無くなることも意識改革も絶対に無理です。
いつまでも昭和のバブル時代の考えでは今の若者は付いてこない
安い給料、少ない休み、残業!
日本の未来はどうなる?
年寄りの良い時代は終ってるのだ。若者に合わした社会造りをしないと日本は経済的に発展しなくなってしまう
しかし大人のいじめは問題
陰口など陰湿な行為なんてのも日常茶飯事
他人の噂話をしても結局は自分も言われてる
同じことグルグル回ってるだけ
そりゃパワハラ事態犯罪だと思いますが
しかし、死者が出なきゃ何の対策もしない世の中が怖い
あとこの話題から逸れるがまだまだ違法長時間残業やサービス残業(お金)そして連結勤務とさまざまな違法性勤務がある実態これを何とか直ぐに政府は指摘すべき事項だと思う
それほど好きなら死なずに頑張りましょう。
しかし
自分の価値や生き方を信じるなら、こんな会社俺の方から三行半だ!
そんな精神を養って欲しい。
ブラランド一流で社内グチャグチャの会社は掃いて捨てる程ある。
一流結構5流も結構、自分の僅かな生涯をどう生きるか若い人達には
大きな心で考えて頂きたい。
死の選別に会社なんか問題外、親、兄弟、友人を思い出し、
健康に感謝し自分を追い詰める前に辞表を出しましょう。
経験したおじさん より
パワハラ窓口があるのかどうかわからないけど、役員全員で、毎月その声をチェックし対策を講じるくらいしても良いのではと思う。
トップは自分の管轄の部下がパワハラ起こしたら、減給、降格、辞職ぐらいの覚悟が必要だと思う。
そういう企業風土なんだろう
自殺と逮捕を運が悪かった
としか思っていない職員が絶対にいる
役職者を全員外部から招聘するなりして
意識と風土を根底から変えない限り
同じことを繰り返す
入社式でも大学名と名前が呼ばれ、大学毎の順番で並ぶという噂もあった。
会社自体は堅実ではあるが、相当な社員の犠牲もあったと想像出来る。給料もそんなに高くもないし、働く上で効率が悪い。
だいぶ時間が経ったが、こういうニュースを見ると本当に辞退して良かったと思う。
少ないと考えているのでしょうか?
人の命はそれぞれに一個しか無いというのに…
命の重みを軽視しているとしか思えません
大企業だから福利厚生がしっかりしていると
思っていましたがそうでは無いのか?
相談窓口があっても企業寄りだったり
全く機能していなかったのでしょうか?
希望に燃えて入社してきてやがて戦力に
なって貢献していたでしょう
その芽を無残にも摘んでしまう
結果になって本当に残念な事だと思います
ご冥福をお祈りします
その先にあった、輝かしい社会人としての生活。
内定決まったとき嬉しかったろうに…。
ご本人や親御さんの気持ちを考えるといたたまれない。
そんなに、優秀じゃなくていいから…生きていて。
親より先に逝かないで。
もちろん優しいできた人も沢山いるけど、小心者のお山の大将みたいな人が大企業の看板背負った気になると勘違い起こすのかなと思う。下請けいじめもすごいですよ〜。
その頃、社会的にはパワハラが認識され始めていて社内委員からその上司は管理職不適格の烙印が押されました。
しかし、4月の人事異動で課長から支店長?
まあ、自分は直ぐ辞めましたが、組織は崩壊したのは、言うまでもなく。
大きな組織は、舵を切っても方向がかわるのには時間がかかるのは確かですが、切りっぱなしで、また元の場所ですね?
日本にはびこる相手のために厳しく指導するとか、怒鳴るとか、人格否定までしても鍛えてやってると正義感でいる価値観、そういった体質変えないと、優秀な人はどんどん海外に流出すると思う。
我が子は一生安泰だと
それが入社早々に自殺、しかもパワハラ、そして5年で3人も自殺してるこれ、自殺こそしなくても病んで会社やめた子も大勢いるよね
我が子も今年社会人になった
やっと、やっと独り立ちしてほっとしたところに
辛すぎる。
親御さんの事をつい思ってしまった
神戸市の小学校のなんかおかしい先生方の事件もそうだけど、
教育の仕事を任せる時だけでなく、任せた後もチェックしないとね。
最初は「教育がんばりますキリッ」っとしてて適任に見えても、
環境や成り行きでだんだん人柄が変わる事もある。
年齢とともにたるんでくる事もある。
最初キリッとして見えたのはフリだけで、元々根性が腐ってるのを隠していたという事もある。
でも真正面から戦っても勝てない。
しかし幸運にも顧客に対して不正な行為を日常的に行っていた。
これを匿名で告げ口した。
もちろん徹底的に否定したようだが、顧客が興味を持ってくれたおかげで
表ざたにすることができ、上司は左遷された。
首にならかったのが残念だが、いなくなってくれてよかったと思う。
相談窓口はあるが、ほとんど機能していない。
汚いことをする人には汚いやり方(この場合は顧客という権力を利用)で応戦しなければ解決しない。
企業の旧態然とした体質は以前代わらず、先日は、電通でも問題発覚した。三菱電機も同様、今回の件は一歩踏み込んだ最良の判断だと思います。
話は変りますが、電通の側で働いているのですが、ここ数年は21時以降、ビル全体の灯りが消えてました。ここまで擬装してたとは・・
経団連の企業は概ねメディアに守られてると思う。 毎日CMしてる某一部上場企業の内部を知ってるけど毎日終電のブラックさなのに日経新聞では『働きやすい企業No.1』に選ばれてた。
どんだけ根回ししてんだよって思ったわ。
また辞めた、また病んだらしいよ、また死んだらしいよ、そんなことが蔓延るのは確実に組織として反省すべきです。
マシンラーニングじゃないんだから。
時が来て芽を出すのを待つ姿勢がない者に植物を育てる事は出来ない。
ましてや人を。
会社はすぐに結果を求めるのは致し方ないが、それならある程度のレベルの人を採用すべきもの。
日本では人件費を浮かそうとスキルを軽視するのが多いそうだ。
うちの親父などはイジメられて上司をぶん殴り何度も配置転換させられて10年ほどで退職した。
原子力部門だったと記憶している。
当時は喧嘩両成敗で双方共に処分が下ったが現在はどうだろうか。
イジメられるのが嫌なら会社を辞めるか法廷で争うしかない時代になった。
どうも大らかさの無い時代になったものだと思う。
その結果、未熟且つ能力のない社員が出世している。
真の人事は社員投票で(平限定)決めることで間違いなく改善される。
現場を知ってる人間のみが正当に評価できる。
この会社の組織構造は、日本の古き悪しき文化である、ただ業務が出来る、もしくは年功序列といったところで昇格するシステムになっているのではないでしょうか。
一応教育ももちろんしているかもしれませんが、内容が薄い教育なのかと思います。
経営者は経営力を高めると共に、評価制度、教育制度に集中投資すべき。
基礎が脆い会社は何かのきっかけで倒れますよ。
表面上の労働時間管理は強化されましたが、管理職のパワハラに対する抑止力は機能していないままだと感じます。
もちろん有能な管理職もいますが、コミュニケーション能力が低かったり臨機応変な立ち回りが苦手な管理職は、パワハラなどの極端な選択肢しか取れない印象です。
経営層や幹部にとっては都合の良い管理職でも、部下からすれば苦痛以外の何物でもないケースが多々見受けられ、そういった状況を是正しない限り、根本的な解決にはなりません。
今回の報道が、多少なりとも社内環境の改善につながることを望みます。
海外の投資家も人を大事にしない企業として離れて欲しい。
身内だけではなく、サプアイヤーに対しても、死ねとか潰れろとか発言したり、会議中にペンなどを相手に投げる部長層もいる。人事も面倒なのかこのような人を裁かず、その下でメンタルで病んだ人に厳しい。
まあ、日本の会社は同じ傾向があるのかな。そう思うと、皆んな英語を学び外資に行くてもあるよね。もう奴隷はうんざり。
ある会社に勤めて10年になるが、中堅社員教育に参加した時、教育を担当する人のお粗末な事。
あまりに稚拙な教育内容、講義で本当にこの会社大丈夫なのだろうかと思った。
新人や部下の教育は多くあるが、それにも増して上司の教育もしなければいけないと思う。
ま、一言で言えば、時代遅れの企業体質なのだろうが、社内で上司の社員教育が必要と感じる。
例えば部下が100人いたとして、仕事が期待以上にできる人が20人いれば、仕事が期待以下の人も20人はいる。それを暴力だったり、虐めだったり、パワハラで解決しようとするのはあまりにも上司が情けない。
自殺に追い込んだ罪は重たい。
勿論、言葉の暴力を発した加害者が
一番悪いと思うが、
三菱電機の企業体質に問題があるかと
社会責任は外向けのアピールだけで
実際組織の中では利益主義優先で
道徳倫理からかけ離れていたかと
尊い一人の死が無駄にならないように
祈るばかり
自殺に追い込んだ罪は重たい。
勿論、言葉の暴力を発した加害者が
一番悪いと思うが、
三菱電機の企業体質に問題があるかと
社会責任は外向けのアピールだけで
実際組織の中では利益主義優先で
道徳倫理からかけ離れていたかと
尊い一人の死が無駄にならないように
祈るばかり
私もメンタルやられて会社何ヶ月か休みましたけど、社内が原因とは限らないケースもありますし、、、
それにしてもこんな大企業ならパワハラの研修とかたくさんやるでしょうに、死ねと言ったのがほんとなら、教育させる立場に置いてはいけませんでしたね。
33歳で教育係 先は見えた・・・・。
昨今 現在の会社組織も核家族化 戦士ばかりにとらわれすぎて。窘める人 許す人がいない。 弱い新人君は 逃げ場がない。
淘汰されて然るべきとは言う人もいるでしょう。 そりゃー山ほど
次から次に入って使い捨てすればよい会社は良いですがね。
入ってくるパイは少ないのです。 有能に見えても 斬れない奴も沢山
ぺろ~んとしている奴が行き成り斬れる人材になんて 発掘できる人は誰?
それに「誰も取り残さない取り組み」とはなんのことだろうか?こういう問題が新入社員に限った話でもないのはかなり前から衆人の知るところであり、対症療法的に新人の育成体制を強化してもその中で類似のパワハラが出るだけだ。「誰も取り残さない取り組み」とやらを手厚くする前に、それこそ記事にあるように企業体質を作り変えるべきだろう。
強烈な上意下達、パワハラ・長時間労働気質、全社員に作業服を強制する個性抑圧気質、それらの結果として周りで問題行動があっても自分ごとと思わない職場の体質、それを空気のように当たり前と思っている人が昇格してきた組織状態etc
電機への出向、出向で見えている方と一緒に
お仕事していましたが、今回のような事が
起こりえる環境です。周囲は見てみぬふりする人ばかりでした。
我が社でも鬱病、休職者が後を立たず、
新入社員の方で2~3年目で転職する総合職
採用の方も多かったです。
その一方で、20代で結婚し、マイホームを
購入される方も少なくなく、三菱ブランドによる
社会的な信用度の高さも痛感させられました。
自分だけが良ければ良い、がまかり通る環境で
若手が自ら命を絶つのはあまりにも悲しいです。
将来的な不安が大きな世の中ですが、
世の中には、同じく大手有名企業でも
従業員を人材として扱う真っ当な組織もあります。
仕事上の大変さはどのような職業にも
あるものですが、同じ社内の人間が
その思いを共有し切磋琢磨できないのは
組織が長年、積み重ねてきた悪しき体質だと思います。
三菱電機の技術職に採用されたということは、おそらく超優秀大学を卒業し、夢を大きく持ちながら入社したことだろう。
本人の無念さはもちろん、立派に育て上げたご両親の無念さを思うと涙が出てくる。
指導と取るかいじめと感じるかは受け取り手の精神状態や生まれ育った環境による所がある。三菱電機に技術系で新卒採用される人は子供の頃から優秀だったと想像できる。
一人っ子で何時も誉められながら育ち上下関係の厳しい運動部にも所属してなかったような人は社会の厳しさへの順応性が低い場合がある。
地頭はよいのだろうから採用するなら上記のような環境の人には最初は柔らかく指導していくようなカリキュラムを用意するべき。
「死ね」はアウトだけど録音でもしてない限り死人に口無しになる。