長野県小海町の国道で、26日午後、軽自動車同士が正面衝突する事故があり、車に乗っていた母と娘の2人が死亡した。
長野県小海町の国道141号線で、26日午後3時すぎ、上田市の内藤勤さん(69)が運転する軽乗用車と北相木村の男性(64)が運転する軽ワゴン車が正面衝突した。
この事故で、内藤さんの車に乗っていた妻のたみ子さん(70)と娘の良子さん(40)の2人が死亡した。
また、それぞれの車を運転していた2人は、軽いケガをした。
事故現場は、小海町役場の北およそ200メートルのほぼ直線道路で、事故当時、雪はなく、路面は乾いていたという。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190126-00000071-nnn-soci
名無しさん
直線で助手席側や後部座席の方が、
亡くなったという事になりますね。
後部座席のシートベルトの着用してなかったかもね。
道交法も色々変わってるけども、
その前からごく普通に運転してる方は慣れであまり気づかないと思いますが、今一度同乗者のシートベルト着用を言うべきかと思います。
亡くなったという事になりますね。
後部座席のシートベルトの着用してなかったかもね。
道交法も色々変わってるけども、
その前からごく普通に運転してる方は慣れであまり気づかないと思いますが、今一度同乗者のシートベルト着用を言うべきかと思います。
ponytail
どんな状況なのか?さっぱりわからないが、軽自動車で正面衝突すれば大けがもしくは死亡事故に至るケースが多いですね。 問題は軽自動車のエンジンルームの狭さです。 室内空間を広く取るために最近の軽自動車は後席の足元なんて普通車以上の空間があり、驚かされるほどの広さである。 その分、衝突してショックを和らげるボンネット(エンジンルーム)が極端に狭い。 正面衝突すれば、エアバッグなんて何の役にも立たないでしょう。 相手が大型車なら即死である。 車の構造に問題があるので、軽自動車の規格を拡大する方向で見直すべき時期にきていると思う。 エンジンルームの長さ1mは確保できるように全長をあと50cm拡大してはどうか? その拡大分はボンネットの長さ・エンジンルームの拡大として法律で規制すればいい。ついでにエンジンの排気量も999cc以下に拡大して走りにも余裕を持たせるべき。リッターカーも軽になる時代でいい。
つるてん
タテ️ヨコ️高さで容積が出る。
軽自動車税を安く抑える条件の軽自動車規格に準じた結果、製造各社横並びの動力性能と類似の外観で販売される軽自動車。
軽自動車を設計開発する際、エンジン排気量と馬力に上限がある。が、タテ️ヨコ️高さのサイズ枠を全廃して、寸法のみ自由設計可能としてはどうだろう。
エンジンルームと後部荷室を大きく取れば正面衝突や追突事故の際に現状より安全なクルマになるだろう。
逆に車体が重くなって排気量が660では走らないクルマになるかもしれない。
鉄材の多用で本体価格が高騰、売れない軽自動車になるかもしれぬ。
所詮、素人談義の域を出ない提案かもしれない。
が、一つはっきりしているのは、小さな軽自動車と大きなクルマの事故の場合、現状では軽自動車側の被害がいつも大きいと多くの人が感じている点だ。
軽自動車税を安く抑える条件の軽自動車規格に準じた結果、製造各社横並びの動力性能と類似の外観で販売される軽自動車。
軽自動車を設計開発する際、エンジン排気量と馬力に上限がある。が、タテ️ヨコ️高さのサイズ枠を全廃して、寸法のみ自由設計可能としてはどうだろう。
エンジンルームと後部荷室を大きく取れば正面衝突や追突事故の際に現状より安全なクルマになるだろう。
逆に車体が重くなって排気量が660では走らないクルマになるかもしれない。
鉄材の多用で本体価格が高騰、売れない軽自動車になるかもしれぬ。
所詮、素人談義の域を出ない提案かもしれない。
が、一つはっきりしているのは、小さな軽自動車と大きなクルマの事故の場合、現状では軽自動車側の被害がいつも大きいと多くの人が感じている点だ。
名無しさん
事故は見通しのいいところで
起きやすい
なぜか?
スピードをあげやすいから
相手が止まると思ったから
起きやすい
なぜか?
スピードをあげやすいから
相手が止まると思ったから
名無しさん
真相はわからないが、亡くなられた方はシートベルトしていなかったのかな?
名無しさん
最近、道路の真ん中を走ってるおかしな運転する人多いから、対向車が避けてくれるとか対向車が来てるのが見えてるのに近くになるまで車線範囲に戻らない。頭おかしい。対向車が来てないからと言って、車線をまたいで真ん中を走っていいわけじゃない。だいたい死亡するって場所により凍結してる可能性もあるのに何キロ出してるんだよ、、いくら正面衝突でも避けるとかブレーキかけるとかすればそこまでの被害にならずに済んだはず。言い訳で移動する足がないとかすぐ言い出すが、能力的に運転しては、いけない人が多すぎる。
IIove819
家族が大事なら自分の性格を制御して安全運転しないとね。
oldspice
事故で亡くなった方の御冥福をお祈り致します。
この方達がどうであったかは分かりませんが、日常軽自動車に感じることは、スピードが速い車が多いことです。車体の壁が薄く小さい車なのにスピードが速過ぎるのは問題ではないでしょうか?
この方達がどうであったかは分かりませんが、日常軽自動車に感じることは、スピードが速い車が多いことです。車体の壁が薄く小さい車なのにスピードが速過ぎるのは問題ではないでしょうか?
tajitajito
今回の事故とは関係ないが、加速性能は悪くした方が良い。
事故も少なくなり、燃費もよくなる。
あと、120km超えたらリミッター働くようにするべき。(軽自動車と大型トラックは100km)
事故も少なくなり、燃費もよくなる。
あと、120km超えたらリミッター働くようにするべき。(軽自動車と大型トラックは100km)
名無しさん
はみ出し禁止区間。
停車車両があれば、対向車をやり過ごしてから。
遅い車両が前を走っていても、追い越しなどしなければ、事故は起きなかった。
他には、右折の失敗、運転手の意識低下等もありますが、多くは前者の2ケースによるものでしょうね。
普段から感じてますが、黄色い線を軽視し過ぎてる車が多い。
停車車両があれば、対向車をやり過ごしてから。
遅い車両が前を走っていても、追い越しなどしなければ、事故は起きなかった。
他には、右折の失敗、運転手の意識低下等もありますが、多くは前者の2ケースによるものでしょうね。
普段から感じてますが、黄色い線を軽視し過ぎてる車が多い。
名無しさん
状況がわからないけど、亡くなった方の名前だけを出す事に違和感を感じる。
どちらの名前も伏せるべきではないの?
どちらの名前も伏せるべきではないの?
名無しさん
軽自動車はフレームが弱くて
前にクッションが少ないので
事故にあると死んでしまうイメージがある。
軽自動車は税金が安くので
普段の足として乗る人が多いが
安全性を考えると小形車も軽自動車並みに
減税をした方が良いと思う。
前にクッションが少ないので
事故にあると死んでしまうイメージがある。
軽自動車は税金が安くので
普段の足として乗る人が多いが
安全性を考えると小形車も軽自動車並みに
減税をした方が良いと思う。
名無しさん
もしかしたら路上駐車している車を避けようとして、センターをはみ出したのかもしれない。
事故後、路駐の車は逃げてしまった、ということも想定できる。
とにかく、事故を誘発する可能性もあるのに、路駐している車が多過ぎる。
事故後、路駐の車は逃げてしまった、ということも想定できる。
とにかく、事故を誘発する可能性もあるのに、路駐している車が多過ぎる。
名無しさん
事故の原因もなにも、路面が乾いていたならどちらかが車線をはみ出して正面衝突したんでしょう。
運転者は二人とも生存しているのですぐにわかると思う。
運転者は二人とも生存しているのですぐにわかると思う。
名無しさん
軽自動車は、維持費に安いし小回りも出来て便利だが、普通車に比べると、交通事故発生時はリスクはありますね・・・
名無しさん
普段からセンターラインを超えて走っている人は対向車が避けないと接触事故を起こすリスクが高いと思う。それが2台重なると、このような悲惨な事故になるんだろうね。
名無しさん
ずっと通行止めになってたくらいの大きな事故だった。毎日ここ通るけど見通し悪くないし、ここのポイントで正面衝突するって居眠り運転の可能性高いかもな。以前もこのすぐ近くで居眠り運転が原因の正面衝突による死亡事故起きてるし、田舎だけど事故の多い通りなんだよな。
名無しさん
やはりシートベルトしないと死亡率上がる
今は義務化されているが意外としてない人も多そう
今は義務化されているが意外としてない人も多そう
名無しさん
軽自動車は死亡する可能性が高いのに購入する人が増えている、、
名無しさん
何方の車が相手の車線に入ってしまったのだろう?
いずれにせよ同乗者が死んでしまった訳なのでお気の毒様です。
日本の道路は中央の分離帯やガードレールが無い道が多いから対面での衝突事故はこわいよね。
上下車線分離の一方向の通行道路に出来れば良いのにな。
いずれにせよ同乗者が死んでしまった訳なのでお気の毒様です。
日本の道路は中央の分離帯やガードレールが無い道が多いから対面での衝突事故はこわいよね。
上下車線分離の一方向の通行道路に出来れば良いのにな。
オウム返しの真理教
最近の軽自動車はスピードが出ます。車幅が狭いのに危ないと思いますよ。そのわりに飛ばしてる軽自動車をよく見かけます。スピードの出しすぎが事故原因でしょうね。
名無しさん
維持費は安いがボディーが弱いから、安全面を考えると軽は買いづらい。高くてもボディー剛性のある車を選ぶかな。
名無しさん
対向車線に出れば死が待っている。
車を運転していると、いつ被害者になるかわからない怖さある。
車を運転していると、いつ被害者になるかわからない怖さある。
Zcb
軽自動車は車幅が狭くて鉄板も薄いのに馬力ありすぎ。トラックに追突された残骸見た事あるけれど、半分以下の長さに潰れてた。エアバッグあるけれど、軽自動車のやつは自爆事故の時に役立つぐらいに思っておいた方が良いと思う。対車だと良くて重症、ほぼほぼ死にます。
名無しさん
軽自動車の死亡事故が多いな。
メーカーも安全性を高めてはいるが、安全では無い。
メーカーも安全性を高めてはいるが、安全では無い。
名無しさん
直線道路で、中央車線に沿うように走行している車やカーブで車線を越えて走行している車をたまに見かけます。運転の感覚と安全意識が鈍いんでしょうね。
名無しさん
軽自動車の寸法を変更して安全性を高めるより、普通車の税金を軽自動車と同じにした方がいいと思う。
名無しさん
女性てだけでも視野が狭く運転危ないのに、女性高齢者!恐ろしい!これを、動く凶器と言わずに何と言う国は、免許に年齢制限つけた方が良いのでは、無かろうか?
名無しさん
軽自動車ってコンパクトで扱いやすいけど
それが裏目に出ている様に思える。
『小さいし、自動ブレーキついているし、このくらい大丈夫。』って思っているような無謀な運転する人も年代性別関係なく多い。
軽自動車でセンターラインギリギリを走る車多過ぎて驚く。
危険予測行動や安全確認をしないドライバーも多く見る。
自分だけが事故って死ぬのは勝手だけど、他者を巻き込むのは勘弁してよ。
それが裏目に出ている様に思える。
『小さいし、自動ブレーキついているし、このくらい大丈夫。』って思っているような無謀な運転する人も年代性別関係なく多い。
軽自動車でセンターラインギリギリを走る車多過ぎて驚く。
危険予測行動や安全確認をしないドライバーも多く見る。
自分だけが事故って死ぬのは勝手だけど、他者を巻き込むのは勘弁してよ。
名無しさん
軽自動車では命は守れないからな。命は金で買えないが、ある程度の安全は、金で買えるから。
名無しさん
軽自動車では命は守れないからな。命は金で買えないが、ある程度の安全は、金で買えるから。
名無しさん
夕方のニュースでは互いの損傷状況だとそれ程の大事故には見えてなかったけど、重体ということでした。
結局は無くなってしまったのですね。
軽は、乗用車と比べるとクラッシャブル・ゾーンが少ないので不利なんだろうなと感じる
結局は無くなってしまったのですね。
軽は、乗用車と比べるとクラッシャブル・ゾーンが少ないので不利なんだろうなと感じる
名無しさん
どんな事故の状況かは分からないが正面衝突における事故ならばどちらかに過失があったと思います。
死傷者がいる。今は亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
死傷者がいる。今は亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
名無しさん
もろ地元でびっくりだわ。事故のあった場所は、通勤で毎回通るところだけど、報道の通り、直線で見通しの悪いといった道ではない。
どちらかが対向車線にはみ出したんだろうな。
どちらかが対向車線にはみ出したんだろうな。
名無しさん
みんな運転上手いと思ってるのが問題なんよ。運転に自信ある人はカート場で50CCの乗ってみたらいい。未熟さがわかるし気を付けようと思うかもしれないね。安全運転が如何に大事かわかる
名無しさん
片側1車線の道路で前の車を追い越すのに反対車線に入る車を時折見かけること。それと自分の立ち位置が分かっていないのか、センターラインを踏むばかりか反対車線まではみ出す車が一定数いること。以前は正面衝突事故が起きる原因が分からず謎だったが、地方に住んでわかった。
名無しさん
もう認識するのも反応するのも向かってくる車のスピード測るのも、遅くなるからね。丈夫な車に乗るか、運転控えないと駄目なのかなぁ。自分が気をつけていても車が突っ込んでくる事もある。
名無しさん
車は便利だけどこういうニュースを見ると乗りたくなくなるなあ。地方では車は足代わりだから切実だな。
名無しさん
あー、事故の詳細はわからないが、また運転手が無事だったケース。
衝突の瞬間って、とっさに自分をかばうようにハンドルを切っちゃうから、助手席側からぶつかる。
衝突の瞬間って、とっさに自分をかばうようにハンドルを切っちゃうから、助手席側からぶつかる。
SteffanieReiko
運転手はぶつかる瞬間まで、最善の回避努力はするけど
同乗者は危機に対する防衛が難しいのだろうな...
同乗者は危機に対する防衛が難しいのだろうな...
名無しさん
あー、事故の詳細はわからないが、また運転手が無事だったケース。
衝突の瞬間って、とっさに自分をかばうようにハンドルを切っちゃうから、助手席側からぶつかる。
衝突の瞬間って、とっさに自分をかばうようにハンドルを切っちゃうから、助手席側からぶつかる。
名無しさん
法律やら車両構造やらも大切ですけどね。
とにかくお互い集中して運転しましょ。
とにかくお互い集中して運転しましょ。
雪
シートベルトしてないなこれは
名無しさん
かわいそうに、よく製造物責任を問われないものだ。素人が見ても、前後左右にクラッシャブルゾーンが無いのは歴然、まさに走る棺桶!
早急な対応お願いします。
早急な対応お願いします。
名無しさん
シートベルトが大切な事が分かる事故でした。
名無しさん
車の破損状況からして フロントガラスも割れていないし
死者が出たとは思えないな
よっぽど打ちどころが悪かったんだろうね
死者が出たとは思えないな
よっぽど打ちどころが悪かったんだろうね
see
確かに軽自動車は税金など安いが、事故やオカマ掘られた時など、助からない率が高いです。
名無しさん
何が原因かはわかりませんが、御不幸を御悔やみ申し上げます。
名無しさん
今回は軽自動車同士だけど、軽自動車多いよね。死亡事故。
くしゃっ!といくもの。
正直衝突回避ブレーキ機能とか踏み間違い防止機能とか、広々室内とかあっても事故起きた時の死亡率が高すぎて怖くて乗れない。
くしゃっ!といくもの。
正直衝突回避ブレーキ機能とか踏み間違い防止機能とか、広々室内とかあっても事故起きた時の死亡率が高すぎて怖くて乗れない。
我々は自分のメガネを通して世界を解釈する
燃費安い軽は人間の寿命を短縮させる。
特に日本車は燃費、税の関係で、車体のボディが
台車なしの薄い鉄板(缶ジュース)で出来てるから、自分がどんなに注意しても、相手からぶつかってきたら、跡形もなくグチャグチャになる。
少し燃費が高くても安全なボディーの外車が良い。
特に日本車は燃費、税の関係で、車体のボディが
台車なしの薄い鉄板(缶ジュース)で出来てるから、自分がどんなに注意しても、相手からぶつかってきたら、跡形もなくグチャグチャになる。
少し燃費が高くても安全なボディーの外車が良い。
名無しさん
軽自動車&高齢者の事故。。
名無しさん
シートベルト着用とドライブレコーダーは必需品だと思う事故
mino_bb9
普通に対向車線の道を運転してるけど、
すぐ1〜2m横は死の世界だからね。
すぐ1〜2m横は死の世界だからね。
名無しさん
一番、自己中で自身の運転が上手いと勘違いをしてる年代だ!事故率も高いし奥さんと娘さんが不幸だね、意地を張る高齢者の爺や婆が運転しては奥さんや子供に孫を犠牲にして死なせる事故が多いわ。最近は正面衝突が多いがやはり片手運転だろうね?大概、正面は片手運転?スマホをいじる高齢者に多いわ、若造もだけどね。運転を舐めてるわか奴から高齢者に至るまで多すぎるわ!学校の教え方がまず可笑しい!
名無しさん
軽とランクルサイズとがぶつかった絵面を想像したらやはり怖い。
名無しさん
最新型のタントに乗っていますが、父が自損事故を起こして、ディーラーから直すから乗ってきて!って言われたのにハット下を見ると大量の水が!。そうです、ラジエーターが壊れてしまって水が全部抜けてしまい自走できなくてレッカー出動となったのでした。ガソリンスタンドの奥さんからも今の車、ボンネットこんなんしかないから怖いよね。事故起きたら一発だよねって。車には衝突防止装置が付いてるけれど、雪国なのでスリップ、わき見でトラックとかと正面衝突したらみなさん仰るように即死ですね。前の車みたいにせいぜいライフゾーン確保程度のボンネットはつかないのかなあ。いまのは前の半分です。見栄えは良いけど・・・。
名無しさん
軽だけじゃないけど安全性能とかの試験は運転席のみ対象だったり。
名無しさん
ボルボはもちろんのこと、ベンツやBMWだったら助かっていた事故
名無しさん
運転者は軽傷で同乗者は亡くなられた。
この記事では正面衝突事故の原因は判らないけど、シートベルトやエアバックは大事。
この記事では正面衝突事故の原因は判らないけど、シートベルトやエアバックは大事。
Mars
どちらかが脇見運転、反対車線へって感じかな?