米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は12月31日、「日本はクジラの虐殺をやめよ」と題した社説を掲載し、日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)脱退を決めたことについて「危険で愚かな動き」と批判、再考を求めた。
同紙は「多くの点で模範的な世界市民である日本は長年、捕鯨に関しては例外だった」と指摘。IWCが1982年に採択した商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)に反し、「『科学的調査』を認める抜け穴を使い、何千頭ものクジラを殺し、その肉を国内市場で販売してきた」と非難した。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00000047-jij-n_ame
名無しさん
俺は思うんだけど、
過去にクジラを乱獲したのがアメリカとヨーロッパであるという事をIWCはしっかりと受け止めた上で活動しているのだろうか?
そういうベースが無くて、クジラがかわいそうという世論・感情に流されるままに、このような事を言っているのならば、もう少し理性を取り戻すべきだろう。
それともう一つ言えることは、クジラだけに特化した委員会を開くのではなく、海洋生物資源・環境全体を見渡す会を作り、その分科会としてクジラに関する会を設けるのが本来あるべき姿では?
最近ではマグロなんかも資源が減ってると言われてるし、プラスチックゴミの海への流出も問題になっているんだから、クジラだけ見て議論するのは足りない気がする。
過去にクジラを乱獲したのがアメリカとヨーロッパであるという事をIWCはしっかりと受け止めた上で活動しているのだろうか?
そういうベースが無くて、クジラがかわいそうという世論・感情に流されるままに、このような事を言っているのならば、もう少し理性を取り戻すべきだろう。
それともう一つ言えることは、クジラだけに特化した委員会を開くのではなく、海洋生物資源・環境全体を見渡す会を作り、その分科会としてクジラに関する会を設けるのが本来あるべき姿では?
最近ではマグロなんかも資源が減ってると言われてるし、プラスチックゴミの海への流出も問題になっているんだから、クジラだけ見て議論するのは足りない気がする。
和
牛はいいけど鯨はダメ、同じ動物の命でしょ。
価値観の違いから「可愛そう」という感情論だけで話が進んでいる。
それを言ったら牛や豚も可愛そうでしょ、でも感謝して食べる事が大事。鯨だけ例外的に考えることにエゴを感じてしまう。
価値観の違いから「可愛そう」という感情論だけで話が進んでいる。
それを言ったら牛や豚も可愛そうでしょ、でも感謝して食べる事が大事。鯨だけ例外的に考えることにエゴを感じてしまう。
朝まで録画テレビ
そもそもIWCは、捕鯨参加国の集まりだったのに反対国の数が逆転して、本来の目的から活動が外れていると聞いた。それなら加盟する必要はないと思うよ。
名無しさん
日本以前に、いちばん取ってた国に言われてものね、石油が発掘され開発進んで、クジラ捕らなくても済むようになっただけなのに。
名無しさん
原爆30万人市民虐殺したのに。。クジラは保護?
名無しさん
>>地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」などからの離脱を表明したトランプ米大統領の政治手法との類似性に言及し、「それは日本が見習うべき手本ではない」と訴えた。
自分たちを見習うなって?「俺はいいけど、お前はダメ」って理屈じゃねぇか。意味不明。
自分たちを見習うなって?「俺はいいけど、お前はダメ」って理屈じゃねぇか。意味不明。
名無しさん
そもそも鯨の数が減ったのは、鯨油目的で見境なく欧米国家が獲りまくったからでしょ。
日本人の感覚では生まれて半年の子羊を潰して食ったり、屠殺場に慰霊碑がなかったりする方が残酷だなぁと思う
日本人の感覚では生まれて半年の子羊を潰して食ったり、屠殺場に慰霊碑がなかったりする方が残酷だなぁと思う
名無しさん
資源量が増加しているのに何故一切獲っていけないのかわからない。資源量を見ながら漁獲枠を決めるのがあるべき形だと思う。
のびのびした生活からおいしい牛乳の木の葉
牛や豚は殺し放題なの放置は良くなくね?
名無しさん
パリ協定脱退と捕鯨は全く別の話。ニューヨーク・タイムズの記者も
意外と頭悪いね。
意外と頭悪いね。
名無しさん
虐殺は鯨に限らないだろうと思うが・・・
なんだか自分たちの都合のいい解釈ばかりしており、
日本の脱退は正解だと思うよ。
なんだか自分たちの都合のいい解釈ばかりしており、
日本の脱退は正解だと思うよ。
名無しさん
捕鯨=虐殺ではないと思う。
名無しさん
歴史上最も鯨を虐待したのはアメリカ人ではないかと思うんだが。アメリカ人はメルヴィルの「白鯨」を読んだ方がいいと思うぞ。
名無しさん
脱退して捕鯨量が減少するのだから目くじらを立てることはない、鯨だけに。
心配しなくても、二階が天寿を全うすれば捕鯨はなくなる。
ただIWCに日本の資金はゼロになることは変わらない。
心配しなくても、二階が天寿を全うすれば捕鯨はなくなる。
ただIWCに日本の資金はゼロになることは変わらない。
名無しさん
食べること無く脂だけが欲しくて乱獲してきたのは西欧とアメリカだったはず。
アメリカンファーストを掲げ自国の利益だけを優先させる今のアメリカに他国を非難する権利は無いのではないか。
捕鯨国で新しい国際団体を作って資源管理したほうがいいよ。
アメリカンファーストを掲げ自国の利益だけを優先させる今のアメリカに他国を非難する権利は無いのではないか。
捕鯨国で新しい国際団体を作って資源管理したほうがいいよ。
名無しさん
米国は言動と行動の結果が一致してから
述べるべきではないでしょうか?
TPP始めとするパリ条約離脱や国境の壁
人種差別による問題、特に白人の警官が
黒人射殺するのは?
述べるべきではないでしょうか?
TPP始めとするパリ条約離脱や国境の壁
人種差別による問題、特に白人の警官が
黒人射殺するのは?
名無しさん
国の数だけ文化がある。
虐殺はもちろんダメだが、感謝をしながら食べることにはあまり他国がとやかくいうことではない。
でも、捕獲にはある程度のルールを設けたほうが良いかもね。
虐殺はもちろんダメだが、感謝をしながら食べることにはあまり他国がとやかくいうことではない。
でも、捕獲にはある程度のルールを設けたほうが良いかもね。
名無しさん
あまりに日本にメリットがないから、脱退は妥当。貴国こそ、自国にメリットがない枠組みから抜けてるでしょ。
あなた方に言われたくないですね。
あなた方に言われたくないですね。
名無しさん
そもそも国際捕鯨委員会という有難い名称の団体で鯨の資源管理が目的なのに何故鯨を全く捕らない国が大きな顔をして入ってきて発言力を強めてるのかって話だよね。最初から団体の目的趣旨から鯨を捕らない国の加盟を認めるべきではなかったと思うけど。そもそもの間違いは、この点ではないかと。
名無しさん
漁の方法に問題があるというならば、ある程度やり方を
変えることは考えてもいいのではと思いますけれど、
実際問題いつ世界的な食糧危機が来るかわからないのだから、
いろいろなものを食べる文化は保存しておくほうがいいと思います。
アレルギーの人もいますし、色々なものを安全に、食べやすくする
知恵はいつかきっと誰かの役に立つのではないでしょうか。
食べていいのは鶏肉だけ、なんて決めてしまって鳥の病気が蔓延
すれば、ジャガイモ飢饉の再現にしかならないと思うのですが。
変えることは考えてもいいのではと思いますけれど、
実際問題いつ世界的な食糧危機が来るかわからないのだから、
いろいろなものを食べる文化は保存しておくほうがいいと思います。
アレルギーの人もいますし、色々なものを安全に、食べやすくする
知恵はいつかきっと誰かの役に立つのではないでしょうか。
食べていいのは鶏肉だけ、なんて決めてしまって鳥の病気が蔓延
すれば、ジャガイモ飢饉の再現にしかならないと思うのですが。
名無しさん
>「(IWCは)西洋文化の押し付けでなく、減少する資源を管理し、地球を保護するという世界共通の義務の表れだ」と強調。
鯨類を愛玩動物だと思っている以上、押し付けでしかない。しかも世界共通とか片腹痛い。
鯨類を愛玩動物だと思っている以上、押し付けでしかない。しかも世界共通とか片腹痛い。
名無しさん
牛は良くてクジラは食べてはダメというのが分からない。
科学的な観点から、一定の捕獲は可能なのでは?
一切禁止で聞く耳を持たないというのはおかしい。
洋上にて危険で暴力的な行為をする連中に対し寛容な国もあり、これこそ問題ながら、彼らは何の咎めもしない。
協議を尽くしての結果であれば、偏屈な組織からの脱退はやむを得ないと考える。
科学的な観点から、一定の捕獲は可能なのでは?
一切禁止で聞く耳を持たないというのはおかしい。
洋上にて危険で暴力的な行為をする連中に対し寛容な国もあり、これこそ問題ながら、彼らは何の咎めもしない。
協議を尽くしての結果であれば、偏屈な組織からの脱退はやむを得ないと考える。
名無しさん
アメリカも捕鯨してるよね?
名無しさん
実際のところクジラは増えてるのか減ってるのか?
増えているのならその増加分捕鯨しても環境保護の面からも資源の面でも問題ない。
減っているのなら確かに問題だ。捕鯨すべきでない。そこは反捕鯨国の意見も捕鯨国の意見も一致している。
だから、一体どっちなのか。科学的な調査をしたなら真実は一つのはず。
どちらかが嘘を言っているのだろう。
増えているのならその増加分捕鯨しても環境保護の面からも資源の面でも問題ない。
減っているのなら確かに問題だ。捕鯨すべきでない。そこは反捕鯨国の意見も捕鯨国の意見も一致している。
だから、一体どっちなのか。科学的な調査をしたなら真実は一つのはず。
どちらかが嘘を言っているのだろう。
名無しさん
水産関係を詳しく知る者です。
今は、過去なのですが、アメリカは、発展途上国への支援はスコア化され、アメリカの意図にそぐあない発展途上国は支援がなくなります。
さらに、アメリカや西洋の資源管理手法のMSYは、数学と哲学が一緒になった古い原始的数値管理です。
水産学部の生徒は、最初に、クジラなど漁獲データの散布図とMSYの曲線の図を見せられます。
みんな星座を思いだします。
かに座に、カニを見るのは、古代人であり、それは古代人として、微笑ましい。
みんなの道しるべ(最大持続)という観点では、素晴らしい。
しかし、カニ座を見て、カニに見えますか?
現代のコンピューター科学は、ファジー理論やアニーリング方式など、多次元のシュミレーシヨン出来、気象分野では活用されている。
水産だけが、未だに、星座の時代。
最先端科学は、資源予測に利用しない。
原始人、うるさいぞ。
今は、過去なのですが、アメリカは、発展途上国への支援はスコア化され、アメリカの意図にそぐあない発展途上国は支援がなくなります。
さらに、アメリカや西洋の資源管理手法のMSYは、数学と哲学が一緒になった古い原始的数値管理です。
水産学部の生徒は、最初に、クジラなど漁獲データの散布図とMSYの曲線の図を見せられます。
みんな星座を思いだします。
かに座に、カニを見るのは、古代人であり、それは古代人として、微笑ましい。
みんなの道しるべ(最大持続)という観点では、素晴らしい。
しかし、カニ座を見て、カニに見えますか?
現代のコンピューター科学は、ファジー理論やアニーリング方式など、多次元のシュミレーシヨン出来、気象分野では活用されている。
水産だけが、未だに、星座の時代。
最先端科学は、資源予測に利用しない。
原始人、うるさいぞ。
TRANSGAMES
科学的根拠を示しても感情論ばかり先行して議論出来ていない所こそ問題で、これではIWCに留まる意味無いので脱退は正解ですね。
名無しさん
頂きますの文化がある日本なら良いんじゃない?
DOV/S
この人達に賛同出来る部分があるとすれば、「鯨の生息数が大きく増えたという日本の主張は嘘」という話ですが、これ本当であったなら支持したいと思います。
まぁ今の所、日本の主張の方が真実だと思っていますので、反対派の意見に賛同出来る部分が無いわけですが。
まぁ今の所、日本の主張の方が真実だと思っていますので、反対派の意見に賛同出来る部分が無いわけですが。
"
頭ごなしに鯨を取るなと言って言うことを聞かそうとするだけのIWCの意見が聞き入れる事が出来ないので脱退しますというのは当然の流れだと思う。
譲歩と提案をして日本をIWCに繫ぎ止める事が出来なかったIWCこそ批判されるべき。
譲歩と提案をして日本をIWCに繫ぎ止める事が出来なかったIWCこそ批判されるべき。
名無しさん
クジラってそんなに重要かな?
捕るほうもだけど、保護するにしても。
実際、捕っている理由を実感することは個人的にはない。クジラの肉を食べたこともないし売ってるのすらあまり見た記憶がない。
保護するにしてもクジラだけ保護してなんになるのだろう。食物連鎖の上位にあるものを保護すれば他に与える影響は甚大。かって乱獲した負い目があるから保護を訴えることで、過去を否定したいのだろうか。
まあ、クジラの代わりに牛肉を食いまくってる→生産してる→だから生態系に影響は与えていないというのはダブルスタンダード!
結局は、人間が他の生物に対して本質的には敬意を持ってないことの表れだけど。
他の生物の絶滅をコントロールしていい気になっているだけ。
捕るほうもだけど、保護するにしても。
実際、捕っている理由を実感することは個人的にはない。クジラの肉を食べたこともないし売ってるのすらあまり見た記憶がない。
保護するにしてもクジラだけ保護してなんになるのだろう。食物連鎖の上位にあるものを保護すれば他に与える影響は甚大。かって乱獲した負い目があるから保護を訴えることで、過去を否定したいのだろうか。
まあ、クジラの代わりに牛肉を食いまくってる→生産してる→だから生態系に影響は与えていないというのはダブルスタンダード!
結局は、人間が他の生物に対して本質的には敬意を持ってないことの表れだけど。
他の生物の絶滅をコントロールしていい気になっているだけ。
名無しさん
1853年にペルーがやって来たのは、クジラ捕獲の中継基地が目的だったしなーー?!これが今現在進行形か””アメリカかがとやかく言うより前に、捕鯨は人件費の無駄だから漁業関係者は捕鯨やらないのに(損するから)。確かに南氷洋では、クジラを親子虐殺していたけど、脱退したので、それが不可能になるってことは、結果として、良かったんじゃないのか??IWCにとっても。だって、クジラの虐殺だけは南氷洋では不可能になった。IWCの目的がさっぱり理解できない。日本沿岸でも、時間の経過とともに捕鯨はなくなるんだけど。だって、ホゲルワオッチを」商売にする漁業関係者が反対したりして。商業捕鯨は絶対損します。需給関係からも、何で日本はIWC脱退したのか理解できない。
IWCが日本脱退を批判する理由を考えたーつまり南氷洋でのクジラ狩りが不可能になったので、それを商売にする、Sシシェパードの収入減がなくなったって落ちか。
IWCが日本脱退を批判する理由を考えたーつまり南氷洋でのクジラ狩りが不可能になったので、それを商売にする、Sシシェパードの収入減がなくなったって落ちか。
名無しさん
鯨に関しては欧米諸国はやたらと保護し過ぎでは?そのうち個体数が増え過ぎて生態系を破壊する可能性だってあるでしょう。現にそれらを危惧する専門家も多くいます。特定の生物ばかりでなく海洋生物全体考えて調整しなければならないと思います。
名無しさん
クジラの乱獲は、西洋の方が上ですね。
日本は、西洋のようにクジラを捕獲したあと、必要なものをとったあとポイ捨てなんかしてないよ。生命として捨てるところがないくらいに利用していたと聞きます。
ところで、牛等はなぜ?虐待、虐殺にならないの?
管理ができるようになれば、よいというのであれば、「IWCは西洋文化の押し付けでなく、減少する資源を管理・・」だから、管理できるようになれば、捕鯨を行っていた国は捕獲が可能なはずだよね。だとすれば虐殺というのはIWCの理念に反するんじゃないかな
日本は、西洋のようにクジラを捕獲したあと、必要なものをとったあとポイ捨てなんかしてないよ。生命として捨てるところがないくらいに利用していたと聞きます。
ところで、牛等はなぜ?虐待、虐殺にならないの?
管理ができるようになれば、よいというのであれば、「IWCは西洋文化の押し付けでなく、減少する資源を管理・・」だから、管理できるようになれば、捕鯨を行っていた国は捕獲が可能なはずだよね。だとすれば虐殺というのはIWCの理念に反するんじゃないかな
名無しさん
頭数が増えたからなど科学的に証拠がでようと捕鯨はさせないというのでは参加する必要なし。昔ほどクジラを必要としていないのは確かなので、正直そこまでこだわらなくてもと思う所もある。もっともっと強気に出て欲しい所があるのに何故クジラ?とかいうのはあるが、国民の意識とずれているのはここもかなという感じがする。
寿老人
油のために乱獲してきた欧米諸国にもの言う資格ないね。四つ足の牛君を商品としか見ず平気で大量に殺すのは止めましょう。ずいぶん残酷だよ。あのもの悲しげな目を見たことがあるのか。牛は察して涙を流すと聞いたことがある。
名無しさん
アメリカのマスコミは余りにも独善的でかつ偽善的すぎる、もう少し客観的に大局的に冷静に物事を見る目を養った方が良い。今までこの姿勢で来られたからこれからもできると思うのは間違い、情報発信は旧態依然とした新聞社の独占専売ではもはやない、先の大統領選挙の事前予測が見事に外れた段階で貴方の使命は終了した。
名無しさん
今のIWCは鯨を資源として協議していない。
本来の目的を逸脱している。
目的が合わない以上、離脱は当然。
本来の目的を逸脱している。
目的が合わない以上、離脱は当然。
名無しさん
私は馬を食べる方が残酷だと思いますけど。もちろん牛を食べる事を残酷だと思う人もいるでしょうし亀を食べることも残酷だと思う人もいるでしょうが、それぞれの食文化なのでとやかく言うのは違うかなと。毎回思うけどなんで鯨ばかり言われるのか。数も制限して貴重なものとして扱っているのに。
名無しさん
世界の潮流がそうなのであれば従うことも必要なのではないか。鯨漁を生業にしている方には酷かもしれませんが、そもそも本当に多くの鯨を捕獲する必要があるのかどうか。鯨は哺乳類だし、確かに国家が商業目的で野生の哺乳類を狩猟するのは鯨くらいではないかと。野生動物の個体数が減り保護が盛んな中で、増えすぎによる弊害が問題になるならまだしも、そこまで捕鯨に拘る必要は無いのでは。
名無しさん
商業捕鯨を大々的に再開する必要性はないと思うが捕鯨とクジラを生かし切る文化は残せる世にしていくべきでそれまで他国にとやかく言われる筋合いはないと思う。虐殺という国ほど過去の自分行いを正当化している
LOKI1
捕鯨は畜産のように環境に負荷をかけないので持続可能である限りむしろ望ましいと思う
いずれ肉類は植物なり昆虫なりに置き換えられる時が来るかもしれない
それまでのつなぎとして捕鯨を考えるべきだと思う
いずれ肉類は植物なり昆虫なりに置き換えられる時が来るかもしれない
それまでのつなぎとして捕鯨を考えるべきだと思う
名無しさん
IWCを脱退したら日本のEEZ内と公海でしか獲れないんだから捕鯨の頭数は減るでしょ。捕獲頭数を減らすんだから運営費用のほとんどを日本が負担するIWC脱退するのは当たり前。
RedNeo-Cot
虐殺ではない。ルールを守り,資源の一定数の確保を行った上で,食文化等を堅持していきたいだけ。
感情的な批判には,冷静に答えていきたい。
しかしながら,国内に以前ほどのクジラ需要が残っているのだろうか。
自分はあまり食べなくなってしまったし…。
感情的な批判には,冷静に答えていきたい。
しかしながら,国内に以前ほどのクジラ需要が残っているのだろうか。
自分はあまり食べなくなってしまったし…。
働いたら負けだと思ってる
兎角感情的になる話なんだが、海洋資源を大切する姿勢はとても大切な事だ。その上で問題が無ければ捕鯨すればいい。
外国はどうだとかいう話ではない。
また、他の水産資源を守る為にあえて捕鯨をする、間引くというのもおかしな話で、それらは自然の中で行われる事で人間がすべき事ではない。
そんな綺麗事を言うのではなく、正々堂々と商業捕鯨だと言ってやればいい。
外国はどうだとかいう話ではない。
また、他の水産資源を守る為にあえて捕鯨をする、間引くというのもおかしな話で、それらは自然の中で行われる事で人間がすべき事ではない。
そんな綺麗事を言うのではなく、正々堂々と商業捕鯨だと言ってやればいい。
名無しさん
第二次世界対戦後の仕組みが、様々な所でほころびが出てきているんでしょう。EUを脱退したり、パリ協定を脱退したリ、国連の役割だって、なんだかわからなくなってきたり、と欧米中心の仕組みを一旦見直す時期に来ていると思う。アシアは?いまだに発展途上か。日本と中国が手を取ればアジアの地位も上がると思うんだけど、アメリカがそれを許してくれないだろうな、と思う。
名無しさん
別にクジラを食う必要はないよ!捕鯨漁をやってる人が職を失うのだろうけど他の業種でもなくなっていく職業はいくらでもあるし、、、クジラは知能も高いレベルらしいし増えすぎるのはまずいのだろうけど食の対象にして批判の対象になる必要はないと思いますね!
名無しさん
IWCは「国際捕鯨委員会」の略称のはずだが、保護団体になっている。
鯨を持続可能な資源として考える国際組織が、今後必要になってくる。
日本を中心に、北欧諸国と連携するべきだと思う。
鯨を持続可能な資源として考える国際組織が、今後必要になってくる。
日本を中心に、北欧諸国と連携するべきだと思う。
名無しさん
ご存知だろうか、調査捕鯨すらまともにできないせいでクジラの資源量はまともなデータがここ10年くらいない。
資源管理の基礎の基礎はまず資源量を把握すること、次に食物連鎖上の立ち位置を知ること、そして資源量の最適なポイントを計算すること。
そんでもって水産学会の見解は「他の魚の減少はたぶん一部のクジラが増えすぎたせい。まあ、わからんけどね!(投げやり」。
たしかに保護しなければいけないクジラもいるけど、でもクジラとつけばなんでも保護する姿勢は、世界の海産資源の回復に致命的な打撃を与えてる。
守ることと獲ることを平等なオプションとして考える、科学的な管理を両者で目指してほしいものですな。
資源管理の基礎の基礎はまず資源量を把握すること、次に食物連鎖上の立ち位置を知ること、そして資源量の最適なポイントを計算すること。
そんでもって水産学会の見解は「他の魚の減少はたぶん一部のクジラが増えすぎたせい。まあ、わからんけどね!(投げやり」。
たしかに保護しなければいけないクジラもいるけど、でもクジラとつけばなんでも保護する姿勢は、世界の海産資源の回復に致命的な打撃を与えてる。
守ることと獲ることを平等なオプションとして考える、科学的な管理を両者で目指してほしいものですな。
Yopio
正しい事を正しいと言える日本であってほしい。
間違った国際世論に流されていては日本人としてのアイデンティティーすら無くなってしまう。
これからは他国に迎合するだけの国ではなく、正しい事は正しい、違うことは違うとはっきり言える国になっていってほしい。
従って、鯨の捕獲は昔の欧米のように乱獲してる訳ではないので悪くない。
間違った国際世論に流されていては日本人としてのアイデンティティーすら無くなってしまう。
これからは他国に迎合するだけの国ではなく、正しい事は正しい、違うことは違うとはっきり言える国になっていってほしい。
従って、鯨の捕獲は昔の欧米のように乱獲してる訳ではないので悪くない。
名無しさん
ネットの意見では脱退に肯定的が多数ですが、近海でのホェ-ルウォチングで、クジラに遭遇でき難くなるし、そういうことで生計をたてている人もいるのでは。捕鯨の和歌山が選挙区で、公共事業の予算を増やして借金財政の一翼を担った幹事長が、また今回の脱退の張本人なのに、その実力者のおかげでずっとこれからも税金をたくさん払い続けなければならないのに、みんなひとよすぎ。二階氏声大きすぎ。落選してほしい。民主主義の国なら、IWC世界の多数に従ったほうが、日本の国際社会で尊敬される。オリンピック、万博もあるし。
尾張アルジァーノン
捕鯨船の補給港ほしさに開国要求したのは米国じゃないかな?牛肉が売れなくなるのが怖いのか?
名無しさん
NYTなどアメリカのリベラルマスコミは騒ぐだろうが、今のトランプ政権はリベラル派とは不倶戴天の敵同士。
いくらリベラル派が日本のIWC脱退を非難してもトランプ政権は動かない。
そういう意味では、日本が脱退して商業捕鯨を再開するのは良い時期です。
いくらリベラル派が日本のIWC脱退を非難してもトランプ政権は動かない。
そういう意味では、日本が脱退して商業捕鯨を再開するのは良い時期です。
名無しさん
資源の管理と保護を目的としているなら、資源量が増えたなら捕鯨して良くなるはずだよね?
その道筋が全く見えてこないならもはやIWCは機能していないことになる。であれば、脱退もやむなしだと思いますがね
その道筋が全く見えてこないならもはやIWCは機能していないことになる。であれば、脱退もやむなしだと思いますがね
名無しさん
日本は大陸の人のように決して乱獲はしない。
秋刀魚だってアジアの某国らが乱獲して漁獲高はめっきり減った。
警告してもなんやかんやと理由をつけて聞き入れないし。
もっとそっちの方へも注意を向ければ?
あと、他の方も言ってるがもっと残酷に食べてるものっていっぱいあるよね。
フォアグラなんてどうなの?
外国の方はとても良く食べるのでは?
秋刀魚だってアジアの某国らが乱獲して漁獲高はめっきり減った。
警告してもなんやかんやと理由をつけて聞き入れないし。
もっとそっちの方へも注意を向ければ?
あと、他の方も言ってるがもっと残酷に食べてるものっていっぱいあるよね。
フォアグラなんてどうなの?
外国の方はとても良く食べるのでは?
名無しさん
反捕鯨国は実際の生態数関係なしに、感情論で言っているだけだから、別に従う必要はない。
ただ日本としては、感情だけでモノを言うなとハッキリと正しい根拠をメディアなどに示した上で脱退して欲しい。
別問題だけど、みんな鯨食べてるのかな?
私は最近は全く食べる機会もないし、そもそも美味しいかと言われると別にね・・
ただ日本としては、感情だけでモノを言うなとハッキリと正しい根拠をメディアなどに示した上で脱退して欲しい。
別問題だけど、みんな鯨食べてるのかな?
私は最近は全く食べる機会もないし、そもそも美味しいかと言われると別にね・・
名無しさん
IWCの総会の議論を聞けば、議論になっておらず生物学的な見地からの持続可能な資源利用とはほど遠いのがわかるはず。日本は生息頭数とその補食する魚類の数や減少具合をデータで説明し、どの種の鯨をどれ程捕鯨できる、捕鯨すべきかを明示するのに対して、オーストラリアやアメリカなど非捕鯨国は、かわいそうだから、だとか、このような知能をもつから、鯨を巡ってこのようなハートウォーミングな話があるから、といった非科学的な話しかしない。
日本のメンバーからして見れば、もう長いこと…少なくとも20年以上は、IWCは捕鯨国の考察しているレベルに達しない、おままごとのような議場だったろう。よく我慢したと思う。
日本のメンバーからして見れば、もう長いこと…少なくとも20年以上は、IWCは捕鯨国の考察しているレベルに達しない、おままごとのような議場だったろう。よく我慢したと思う。
名無しさん
という事は、IWCを脱退しようが、再び戻ろうが、
『日本の意見なんざ最初から聞く気なんざ毛頭無かった。』
と認める事になるのではないのでしょうか?
『日本の意見なんざ最初から聞く気なんざ毛頭無かった。』
と認める事になるのではないのでしょうか?
名無しさん
アメリカこそ大量虐殺してました。鯨の油だけ欲しいがため。その点日本は余すことなく、大切に頂いていましたとさ。アメリカは食べもしない肉は捨ててましたとさ。食するものに感謝をすべきでしょう。
名無しさん
クジラを照明油としか使わなかったアメリカ。
虐殺したのはアメリカではないか。
日本に開国を迫ったのも、捕鯨船基地の目的もあったよね。
虐殺したのはアメリカではないか。
日本に開国を迫ったのも、捕鯨船基地の目的もあったよね。
名無しさん
価値観や歴史感を各国では絶対に共有はできない。他国から日本をみても同じ。それをふまえて他国と付き合えば良いだけだと思う。
mm23
以前にあなたもやっていたのだから、私達もいいでしょう?的な考え方はどうでしょう。
鯨を獲る必要がなくなったので別の資源へ移行して、、それを繰り返して発展した今がある。わざわざ過去に戻る理由がわからない。
特別獲らなければならない理由も見当たらないし、文化の保護とは言っても生き物の生死に関わる事。増えすぎて他の生物が絶滅の危機だというのなら仕方ないけど、そうでもない。
特別困らない過去の風習について議論する暇があるなら、次世代の資源について時間を割いて欲しい。
鯨を獲る必要がなくなったので別の資源へ移行して、、それを繰り返して発展した今がある。わざわざ過去に戻る理由がわからない。
特別獲らなければならない理由も見当たらないし、文化の保護とは言っても生き物の生死に関わる事。増えすぎて他の生物が絶滅の危機だというのなら仕方ないけど、そうでもない。
特別困らない過去の風習について議論する暇があるなら、次世代の資源について時間を割いて欲しい。
不毛な猫毛
きとんと議論ができる環境になったら復帰するんじゃない?
今の感情でしか発言しない国が大手を振っている状況では加入している意味はないからね。
今の感情でしか発言しない国が大手を振っている状況では加入している意味はないからね。
さとるくん
文化として見ることはできないのでしょうか。サルを食用にする国もあれば、カンガルーを食べる国もある。私はそれを食の文化として認識していて、「いただきます」「ごちそうさま」と感謝を示すことも忘れていない。感情だけで善悪を決めては、きりがなくなるのでは。
名無しさん
各国政治家のご都合主義はともかく,動物愛護の感情でものを言っている人々が問題ですね。人間は他の生物を食して命をつなぐ生き物だということを冷静に認識してほしい。料理で「子羊の・・・」「子ウサギの・・・」生まれて間もないあどけない命も西洋の人は日常的に殺して食している。知能の高い動物,低い動物,かわいいと感じる動物,感じない動物関係なく,人間といえども自然界の条理の中で生きている以上,理解しなければならないこと。自国の感情,文化,風習を他国に押し付けてはいけないものだと思う。
Object704
歴史の話に遡ると1850年代はアメリカが鯨油を船の燃料として使っており、一番捕鯨していた。
アメリカではその後石油などの資源などが見つかったがために使われなくなっただけ。
それが、今は日本を批判するのはあまりにもおかしい。
自分の国の過去を顧みた方がいいと思う。
アメリカではその後石油などの資源などが見つかったがために使われなくなっただけ。
それが、今は日本を批判するのはあまりにもおかしい。
自分の国の過去を顧みた方がいいと思う。
名無しさん
各国の文化を尊重できない団体なんて入らなくて良いと思う。だが突き放すのではなく今のような立ち位置で活動は続けるのが良いと思います。。
名無しさん
新聞社ならクジラだからダメと言うのではなく、科学的視点や多様な食文化の重要性に留意しなくては、と思います。また、余った食品があるなら、どうしたら飢えた人達に届けることができるかを考えることの方がもっと重要では。
名無しさん
クジラは調査捕鯨の名目で狩るのではなく、食文化として堂々と食べていいと思う。個体数が問題ないならば
鰻と鮪については規制と重い罰則をそろそろ設けないと
鰻と鮪については規制と重い罰則をそろそろ設けないと
名無しさん
日本はやるべきことを粛々と進めていけばいいだけだと思います。
が、
・クジラは旨くない
・あまり食べる人もいない
・現在のような捕鯨が始まって100年ちょいであり残すべき伝統文化ってわけでもない
・巧妙に政治利用されてる節がある
・捕鯨に税金が投入されている
という理由から無理してやる必要はないと思います。
民間の事業者が完全に自己の責任において、定められた数量の範囲内で行うことを許可するという程度でいいのでは?
が、
・クジラは旨くない
・あまり食べる人もいない
・現在のような捕鯨が始まって100年ちょいであり残すべき伝統文化ってわけでもない
・巧妙に政治利用されてる節がある
・捕鯨に税金が投入されている
という理由から無理してやる必要はないと思います。
民間の事業者が完全に自己の責任において、定められた数量の範囲内で行うことを許可するという程度でいいのでは?
名無しさん
西洋の食文化と日本の食文化の違いが根底にあるから対立してるのでは?西洋の食文化にもアザラシを食用にしてる例がある。資源保護にこだわるのであればアザラシもその対象では?
名無しさん
根拠も乏しくとにかく鯨を取るな。鯨を取らない理由も賢いから。もう平行線にしかならないのだから距離を置くのがお互いの為。
名無しさん
クジラとイルカ殺さないでっていうのは分からないことでも無い。でも牛や豚はいいの?って話になる。クジラは絶滅危惧種に指定されてる種は捕まえてはいけないと思うけど、それ以外は増えてんだからいいとは思う。
名無しさん
日本の領海に限定して調査で捕鯨をするんでしょ?
種類は違うけど乱獲や密漁をしてる国の方が大問題だわ
種類は違うけど乱獲や密漁をしてる国の方が大問題だわ
rin
自分達の先祖がどれだけの事をしてきたのか忘れて批判するのね。歴史の浅い国が考えそうな事ですね。ちなみに銃で乱射しているのは放置しているのにね。核ミサイル1発で多くの人々や、動植物が死んで、どれだけ不幸にするのか分かってない国々が常任理事国であることには呆れますね。
名無しさん
牛は食べる、鶏も食べる、豚も食べる、それは数が調整できるから。イルカはダメ、クジラもダメ、それは可哀そうだから。おかしいよね、理由が変わっちゃってるもの。いくらデータを提出しようとも、ダメなものはダメとしか言わなくなったIWCに何の価値があるのでしょう。脱退しても無差別に捕鯨するんじゃないって説明も現に反捕鯨国はどこも知らぬ存ぜぬ、全部殺すなとしか言わない。クジラ食べることに興味はないけれど、何故それがダメなのかの説明を、日本が今までしてきたデータを見た上でしてください。
名無しさん
そもそも、ニューヨークタイムズは大した記事書かない。
アメリカは油だけをとるために乱獲してきたのと、日本は当然食としてはいうまでもなく捨てる所はほとんどないですから、同じ視点で言わないでもらいたい。
生物は、全て何かを捕食しています。
勝手な考え方で、これは食べるのに適しているだの、ないだのと言うのは人間の驕り高ぶり。
アメリカは油だけをとるために乱獲してきたのと、日本は当然食としてはいうまでもなく捨てる所はほとんどないですから、同じ視点で言わないでもらいたい。
生物は、全て何かを捕食しています。
勝手な考え方で、これは食べるのに適しているだの、ないだのと言うのは人間の驕り高ぶり。
名無しさん
原爆で広島と長崎で日本人を虐殺したのはどの国でしたっけ?
名無しさん
確かに鯨も牛も同じだと思うけど、モラトリアム(一時停止)した方がいいなら、それはそうすべきだと思う。モラトリアム理論に対して食文化だと開き直るのは良くないと思う。知能の程度で食べる食べないを決めるのも明らかにおかしい。
また、鯨が増え過ぎて小魚がいなくなったらどうするんだろう。。。
全ては人間のエゴだけど、とりあえず今は鯨の捕獲を一旦止めましょうよ。
また、鯨が増え過ぎて小魚がいなくなったらどうするんだろう。。。
全ては人間のエゴだけど、とりあえず今は鯨の捕獲を一旦止めましょうよ。
名無しさん
これまで人は動物を食して生きてきた。
個体数が少なくなったら増やすための制限は分かるが、増えたあとに捕れないのであれば何のためにやっているのか分からない。目的を見失っていないか?
個体数が少なくなったら増やすための制限は分かるが、増えたあとに捕れないのであれば何のためにやっているのか分からない。目的を見失っていないか?
名無しさん
以前は、日本の文化で仕方ない...とも思っていたけど、国内での鯨肉の消費はあまりない上に、議員の為みたいな記事を見て、ガッカリしました。日本近海で、許容範囲でとすれば、ここまでの批判にはならなかったのでは。
名無しさん
彼らが日本の捕鯨を阻止する真の目的は、日本がクジラ肉を蛋白源とするようになると、日本に牛肉が売れなくなるからだよ。
クジラかかわいそうだというが、一頭は一かわいそう。クジラは大きいから、牛百頭分の肉を有するとすれば、牛を殺すのはクジラの百倍かわいそう、ということになる。
クジラかかわいそうだというが、一頭は一かわいそう。クジラは大きいから、牛百頭分の肉を有するとすれば、牛を殺すのはクジラの百倍かわいそう、ということになる。
朝◯◯は世界のクズ
無視でいいと感じた。
日本独自の食文化は守って欲しい。
アメリカとは対立するところもあるべき。
日本独自の食文化は守って欲しい。
アメリカとは対立するところもあるべき。
ji_ji_write
くじらの肉を使ったお寿司を一度食べた事があるのですが、とても食べられる味じゃなかったです。
販売していたお店は都内に複数店舗あるスーパーだったので、鮮度管理はちゃんとしていたと思います。
通常のお刺身に馴れすぎているのもあるかもしれませんが、普通に商用と販売されることになっても、私はあえて食べないです。
食料自給率をあげたいとか、色々と理由があるのかもしれませんけど、海外の国に反感をかってまでやるべき事ではないと思います。
販売していたお店は都内に複数店舗あるスーパーだったので、鮮度管理はちゃんとしていたと思います。
通常のお刺身に馴れすぎているのもあるかもしれませんが、普通に商用と販売されることになっても、私はあえて食べないです。
食料自給率をあげたいとか、色々と理由があるのかもしれませんけど、海外の国に反感をかってまでやるべき事ではないと思います。
名無しさん
捕鯨そのものには決して反対ではないけど、日本国内の僅かな既得権者のためだけに国家規模で捕鯨再開の可否や脱退などを決めるべきではないかと。とはいってもこの数年の日本の政情を見てみれば全部といっていいくらいその理論だけでまかり通ってきてしまってる気がしますけど。
名無しさん
このことに関して日本人は楽観的だと思う。これが原因で日本嫌悪が世界的に(先進国の中)広まっていることを真摯に受け止めた方がいい。国の品位が中国以下扱いになっていることに気づいた方がいい。
別にクジラ食べなくても生きていけるわけだし、過去の乱獲を世界全体が反省している中で日本だけが昔はみんなやってたんでしょうって過去の話ではなく現在のことでしょ。
も
別にクジラ食べなくても生きていけるわけだし、過去の乱獲を世界全体が反省している中で日本だけが昔はみんなやってたんでしょうって過去の話ではなく現在のことでしょ。
も
葵
EUに米国は自分たちがしてた事を棚に上げて
日本の伝統のクジラ漁を批判して残忍だと
鯨油のためだけに乱獲して絶滅させた事あるのに
EUも米国も自己中な考えだと思います。
日本の伝統のクジラ漁を批判して残忍だと
鯨油のためだけに乱獲して絶滅させた事あるのに
EUも米国も自己中な考えだと思います。
vooc42
国際捕鯨委員会を脱退するなとは言わない。まして、商業捕鯨をするなとも言わない。しかし、脱退も商業捕鯨再開も、今のタイミングではない。外交的に北朝鮮の問題も、韓国との軋轢も吹き出している今、なぜ問題を一つ増やすのだ。時期を待て。
名無しさん
ニューヨークタイムは約150くらい前に
合衆国やヨーロッパ各国が鯨を虐殺してた事実を
どのように説明するのだろうか
当時の欧米の捕鯨は鯨油取りが主目的で
殆どの部位が投棄されていたのに対して
日本の捕鯨は主に食用であり
ヒゲ一本まで活用している歴史が
白人によるアメリカ開拓史よりも長くある
欧米の人たちは特にこの事考えて欲しい
今日も合衆国では膨大な数の牛豚が
ニューヨークタイムで言うところの「虐殺」をされているだろう
賢くて愛らしい牛や豚と鯨の命
何が違うのか論理的に説明してください
人は他の命をもらって生きれるのです
日本人はそんな命に感謝するから
いただきます
ごちそうさま
って手を合わせて言うんですよ
合衆国やヨーロッパ各国が鯨を虐殺してた事実を
どのように説明するのだろうか
当時の欧米の捕鯨は鯨油取りが主目的で
殆どの部位が投棄されていたのに対して
日本の捕鯨は主に食用であり
ヒゲ一本まで活用している歴史が
白人によるアメリカ開拓史よりも長くある
欧米の人たちは特にこの事考えて欲しい
今日も合衆国では膨大な数の牛豚が
ニューヨークタイムで言うところの「虐殺」をされているだろう
賢くて愛らしい牛や豚と鯨の命
何が違うのか論理的に説明してください
人は他の命をもらって生きれるのです
日本人はそんな命に感謝するから
いただきます
ごちそうさま
って手を合わせて言うんですよ
名無しさん
欧米の殺していい線引きの仕方が良くわからん。
知能?可愛さ?
個人的には殺してもちゃんと食べればいいと思う。
従って、生まれた瞬間殺処分される雄ひよこが最も可哀相だと思うし、現状の養鶏工場のシステムは止めるべきだと思っている。
知能?可愛さ?
個人的には殺してもちゃんと食べればいいと思う。
従って、生まれた瞬間殺処分される雄ひよこが最も可哀相だと思うし、現状の養鶏工場のシステムは止めるべきだと思っている。
名無しさん
>減少する資源を管理し、地球を保護する
鯨の種類を統計的に確認し、取る対象と数量を管理するという方法なんだが・・
闇雲に反対するのもどうかと思うね。
ニューヨークタイムスは、韓国よりだったような・・・。
牛や豚を殺すことは意に介せずか・・・。
ご都合主義の様でしか無いと思えるのだが。
鯨の種類を統計的に確認し、取る対象と数量を管理するという方法なんだが・・
闇雲に反対するのもどうかと思うね。
ニューヨークタイムスは、韓国よりだったような・・・。
牛や豚を殺すことは意に介せずか・・・。
ご都合主義の様でしか無いと思えるのだが。
蕎麦屋
現在鯨やイルカ等の海洋生物は増えているのではないか?高速船と鯨の衝突事故も多く発生していますが、逆に鯨が増え過ぎると色々な問題が多く発生する様な気がします!定期的に捕獲する事も重要です!
通り雨
アメリカの一流新聞はいつからプロパガンダをするようになったのか?
日本は頭数に問題のない種類のクジラを捕獲するのであって虐殺するのではない
学術的でないこういうプロパガンダ記事を書くべきでない
日本は頭数に問題のない種類のクジラを捕獲するのであって虐殺するのではない
学術的でないこういうプロパガンダ記事を書くべきでない
名無しさん
じゃあアメリカは銃規制をして罪のない人が一方的に殺されないようにしないといけないね
まぁズレた意見ではあるけど、これはダメであれはいいなんて道理はないからな
命は平等であるはずだからな
結局反対してる人や国は自分のところに何の利益も無いからだろ?
まぁズレた意見ではあるけど、これはダメであれはいいなんて道理はないからな
命は平等であるはずだからな
結局反対してる人や国は自分のところに何の利益も無いからだろ?
名無しさん
IWCって国際『捕鯨』委員会ですよね?
捕鯨についての会議でとらない方法を議論てのがまずどうなのか
現状では話にならないから脱退てのは納得
あと、日本がそんなに捕鯨にこだわる理由もよく分らない
そんなに国益に関係あるの?
かわいそうどうこうより、
殺さなければクジラの状況を調査できないのかなとも思う
捕鯨についての会議でとらない方法を議論てのがまずどうなのか
現状では話にならないから脱退てのは納得
あと、日本がそんなに捕鯨にこだわる理由もよく分らない
そんなに国益に関係あるの?
かわいそうどうこうより、
殺さなければクジラの状況を調査できないのかなとも思う
名無しさん
アメリカ人はインディアンの虐殺をしていましたが居留地を作って絶滅を防いでくれたのは認めますが、そろそろ土地と土地から掘り出したものを返してあげてもいい時期ではないでしょうか。
co_
じゃー牛や豚は?って、家畜は育てて増やすので減らないが、実際のところ鯨が減っていたとしたら問題あるのでは?個人的には鯨やイルカまで食べなくても良いのではと思う。
名無しさん
大きすぎて、生態系への影響が大きいと思うからやめた方がいいと思う。
tktktkktk
クジラ保護の為だけの組織になり果ててるのだから、日本にとって所属する必要のない組織になり果てただけのこと。
利用する事も考えるのが、本来の組織の基幹でしょう?
それすら忘れ果てているんだから、新しく組織を作り直すだけのことです。
利用する事も考えるのが、本来の組織の基幹でしょう?
それすら忘れ果てているんだから、新しく組織を作り直すだけのことです。
名無しさん
世界には食文化の違いが沢山ある。
寿司を食べない国、アルコール禁止。かつては
西洋料理のウシガエルも日本の食文化ではなく
海外から導入されたもの。捕鯨やイルカなど環境保護団体の真の目的は何か?
日本は捕鯨国で海洋資源を活用しつつ資源育成も進めて後世まで捕鯨が続けられる環境作りに頑張って意思を通して欲しい。
寿司を食べない国、アルコール禁止。かつては
西洋料理のウシガエルも日本の食文化ではなく
海外から導入されたもの。捕鯨やイルカなど環境保護団体の真の目的は何か?
日本は捕鯨国で海洋資源を活用しつつ資源育成も進めて後世まで捕鯨が続けられる環境作りに頑張って意思を通して欲しい。
名無しさん
まぁ、滅多に食わないし、うまいとも思わんからとらなくてもいいとは思うけどさ。
いつも鯨=日本で批判されるのは何故?と違和感を感じる。
いつも鯨=日本で批判されるのは何故?と違和感を感じる。