東京・豊島区の認可保育園が突然、3月末に閉園することを決め、保護者らが新たな保育所探しに追われる事態になっている。
3月末での閉園を決めたのは、NPO法人「つくしの会」が運営する「つくし保育園」で、豊島区によると、1月30日になって、突然「運営上のトラブルがあり閉園する」という連絡があったという。
豊島区は保育園に対して、子どもの受け入れを継続するよう求めるとともに、転園する子どもについては、選考などで配慮するとしている。
取材に応じた保護者によると、保育園からは大量に退職者が出て、保育士を確保できなかったと説明があったという。
【関連記事】
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200213-00432084-fnn-soci
雇用条件が悪すぎるからそういうことがおきるってことでしょ。
職員に対する配慮がない結果。
返信86
ですが、保育士さん達だって、条件のいいところに流れていく。
公立園 くらいの待遇だったら定着するんですけどね。
返信52
環境が良くないと立派なサービスは出来ない。
保育士を責めることは出来ないな。
何があったのかは分からないけど。
早く転園さき見つかりますように。
そう言えば総理とアッキー巻き込んだあの幼稚園まだやってんだっけ?
学校もどうなってるんだろう。
返信27
保育士だってボランティアではなく仕事なんだから当たり前だよね。
でも閉園されたら預けてる親は困るだろうけど、保育士を責めるのは違うよね。
返信18
返信38
返信10
人が足りない子供は多い。二年目で一歳児の主任。有り得ないと。
保育園課程の学校を卒業し、就職した。
一年目で、どれだけ土日の休日に出て居た事か。
講習とかも多く有ったよう。
連休・正月など保護者が遊びに行くのに子供を保育園に預けての保育士は仕事。
それアリですか?
そんな親が馬鹿みたいに多いのが現状で耐えきれないって。
優遇されるのは小さな子供を持つ親ばかり。
違うんじゃない?
返信24
国は保育士足らない、保育園足らないで、土台にある保育士を確保せずに、保育園を増やそうとした結果ではないでしょうか?
返信5
NPO法人と言えばきれいに聞こえますが、問題の多いNPO法人も沢山ありますものね!
返信11
慈善事業じゃないんだよ
お給料があって初めて成り立つ。
患者の中には
人の命を助けたいんだろ?
とか思ってる人がいる。
いや、そういう気持ちもあるけどお金もらわなきゃ自分の家族や親やら養っていけないんだよ。
気持ちだけじゃ食って行けねぇのさ。
保育園もおんなじ。子どもらがかわいそう…だけど自分のことを優先していいんだよ。
返信0
かなり過酷で低賃金です。
早番遅番休日出勤はもちろん、どうしたら、何を育んだら幸せな未来を自分で切り開いていける人に育つのか、日々試行錯誤と会議と研修と。家でも手作りおもちゃの制作。時間内に終われなかった持ち帰り仕事。
の合間に家事と子育て。
自分の時間はもちろん、我が子すら思うように見てあげられず、人の子が優先されるジレンマ。
我が子にも園児にも並々ならぬ愛情があります。
でも一番は我が子です。だからこそこれでもかってほど真剣に考えて悩んで光を見つけていますが、ふと我に返った時に、母親である自分はこれでいいのかと打ちのめされる時もあるのが現実です。
子どもを育てるというのは保育園でも幼稚園でもこども園でも、小学校でも中学校でも、家庭でも、本当に大変な事。余裕を持って連携が取れるような仕事になって欲しいです。本当に重要な仕事だと思うので
返信1
子供が大好きで、保育士の仕事も大好きでしたが、、、給与が、、、。
今は事務員をしていますが、事務員の方が給与が良いし、お休みも取りやすいんです。
子育てが終わるまでは給与の良い事務員で頑張ろうかと思っています。
子供の教育費がもの凄くかかるので、少しでも条件の良い仕事で、、、と思ってしまいます。
返信0
条件が悪い職場なんて今すぐに辞めたほうがいいですよ。
保育士は召使いじゃない。求められていることが賃金に見合っていない。残業は多い。責任は重大。保護者はクレーマー。重労働で低賃金。
保育士は責任を放棄したわけではないですよ。選択をしたんです。仕事ですから。
保育士を責めないでください。
返信0
返信0
今までやって来たこと…
1ヶ所目、私立保育園。園長とその息子のパワハラで心身ともに病にかかり退職。
2ヶ所目、公立保育所(非常勤)、職員間のイジメに遭ったが、上司がよかったので辞めずに続け、翌年大異動があり雰囲気が一転、よくなったため辞めずに続けた。
3ヶ所目、公立保育所(異動)。上司も周りもいい人たちで、仕事が楽しかった。
4ヶ所目、公立総合施設(異動)。同僚に恵まれるとともに、今までしたことがない仕事の担当となり勉強が出来た。
現在、私立こども園の正職員。
文句は山のようにあるが雰囲気がよく、大変でもなんとかやっていける。
ただ、姉妹園が真逆で、まさに大量退職者が出るという話を聞いている。
あちこち廻って思ったのは
金、待遇はもちろんだけれど
重要なのは人、労働環境だと思う。
給料よくても人を潰すような職場だったら辞める人が多くて当たり前!
返信1
疑問に思うこと聞いて何がいけないの、って。
そもそもその疑問がおかしいんだよ、って声を大きくして言いたい。
相手のことやそのときの状況を気にしない、自分勝手な発言がどれだけ保育士のプレッシャーやストレスになってるか。
保育のほかになんで保護者支援までしなくちゃならんのだ。
保育士は子どものために存在するのであって、自分勝手な親の相手はしたくないのだよ。
返信0
集団で辞めた保育士に「無責任だ!」というのはお門違い。保育士個人にだって能力や労働内容に見合ったところへ転職する権利は当然に持っているわけだから。
返信0
障害は給料だけの問題ではないと思う。
メンタル面が多くあるんじゃないかな。
中には私利私欲だけの園があったり世間的視線を気にするがゆえの過剰なまでの業務だったり
責任問題だったり
保育士や子供に関わる仕事に夢見ていた人の気持ちと現実のギャップの差が問題だと思う。
どれだけ行政は少子化問題に取り組み行動してるか見えてこない。
ただの表集めの発言と行動と在籍数稼ぎだけの発言と行動にならないでほしいものです。
現場の方々の本音が多く繁栄してほしいものです。
返信0
返信0
ストライキやったほうがいいよ。
感覚的には資格が必要とかあるので、最初の年収で500万くらいが妥当と思われる。三十代半ばで750〜800万くらいが平均かな。
これくらい出ないと普通に仕事できないかな。年収が高くなると保護者からも尊敬されたりするからね。本来は収入と尊敬は違うもんだけど、世の中収入が多い=尊敬すべき人ってかんじだから。
返信0
未来を担う保育士と、高齢化社会を支える介護士の方に、より良い待遇を希望します。
安倍さん、桜の会でお金使うのではなく、もっと他に使わなきゃいけないところがあるでしょ。
待遇が良くなれば、働き手が増え、保育士不足、待機児童も減らせるのでは。
返信0
大量に退職者が出て、保育士を確保できなかった
運営上のトラブルとはなんだろう。
どうして大量に退職者が出たのだろう。
豊島区は保育園に対して、子どもの受け入れを継続するよう求める
受け入れを継続するよう求めるというのは、
記事の書き方に拠るせいかもしれなにいが、
これは無責任なように聞こえる。
豊島区が一定期間、保育士を確保するから、
などの継続が可能な条件を示さないまま、継続してといっても、
ムリがあるのではないだろうか。
どうして大量に退職者が出たのだろう。
フジテレビ系(FNN)さんは、
どうして、と思わないのだろうか。
返信0
本来保育所は、保育にかける子供を預かる施設だったのに。保育の質は低下する一方です。
返信0
返信0
少しでも働き易くて待遇の良い職場に移るのは当たり前だし、保育士資格保有者でも、もう2度と保育士として働きたくないと思って辞めて行く人達もいる。
朝も早く、土曜日や延長保育、行事やその準備に追われ、休日も研修会等で給料は低賃金…
せめて保育園、幼稚園の入園資格を3歳児〜にして欲しいと保育士さん達から聞く。
0歳〜3歳児までの保育は本当に大変で人手不足なのに新入社員もすぐ辞めてしまうらしい。
返信0
おんなじ系列の園では保育士いなくてほぼ栄養士が保育業務行ってた。それなのに政府から補助金がでるのは保育士だけで、世の中お金だけじゃないと分かっていてもなんだか悲しくなった。
保育士ばかりに気が取られるかもしれないが、同
じように、その現場で働いてる人の待遇も良くしてほしいと思う。
返信0
一族経営でかなりの園を経営しているところでしたが1年目で同期の4割、3年目で7割、が離職していました。
一族の娘が園長の所はパワハラが当たり前で主任は毎日泣いていました。
しかも叱責されるときはカメラのある職員室ではなく奥のカメラのない所でパワハラギリギリな所で30分から2時間程指導されました。
私は離職して現在は他の職につきましたが本当に当時は気がつきませんでしたが凄い環境に居たと感じます。
同期や後輩も辞めたいと言って毎年辞めていると聞くので、小規模の保育園だけでなく、今後は大規模な園でも同様の事が起きると思います。
返信1
返信0
今の時代、しかもこの時期に一斉退職を奮起させるような異常な待遇や運営をして、自己が荒稼ぎしていた証拠。
しかも一斉退職すると言われても、折れずに待遇改善せずに子供を見放したわけだ。
運営者が異常すぎる。
破産したならわかるが、そうでないなら、なぜ自分は利益を得ているのか。
返信0
返信0
返信0
また、給与だけが、上がれば良いかとなれば違う思います。働く環境整備がかなり必要かと思います。
日本の将来を背負っていく子どもを考えるのは急務です。
返信0
集団で退職されるということは園の運営にも何か問題があったかもしれませんね。
しかし、現場の保育士さんはみなさんも言っているように本当に大変だと思います。
国が保護者の時間を優先するあまり、仕事が終わってもなかなか迎えに来ず、夕方になってもたくさんの子どもたちの保育をしなくてはなりません。職員が交代で対応をし、遅い時間からようやく教材準備や行事の準備。
当然サービス残業で、持ち帰ることもしばしばありました。
保護者の方が一息つける時間ばかりを優先して、現場の保育士にしわ寄せがいっているのが現状です。
また、無償化になり、より一層保育園に長く子どもを預けようとする保護者も増えているようです。
毎日疲れ切って、はやく辞めたいが同僚と口癖になっていました。子ども達のことは大好きなのに、体がついていかない、、、
もっと保育士の待遇が良くなることを祈っています。
返信0
園によって、仕事量や給与に大きな差があります。
より働きやすい職場に流れて行くのは良くあることです。
そして、待遇以上に人間関係。
どの園も結構色々あります…。
保育園は1つのクラスを複数の保育士が担当するので。
子どもが可愛いだけでは務まらない。良く言われますが、本当にその通りの仕事だと思います。
返信0
福祉は、今のこの国において重要なものだと思うが,それに従事する人に対しての評価、報酬が悪過ぎる。
周りからいくら立派だと言われても、それだけでは食べていけない。
それ相応の報酬を払うべきだと思う。
返信0
変な親が多くて辛い。いくら子どもが可愛くても神経がすりへる…。
やはりここ数年で子育て世帯に手厚くしてもらっているのを、特別だと勘違いしてる人がいる。
平熱高いからー!と、明らかにぐったりしてる子どもを連れて来て預けようとする。病院で検査受けて欲しいと言うと、「病院で病気もらうの困るから嫌」と一点張り。あげく、他の子達にうつすパターン。
保育園無償化が余計でしたね。タダだから預けた方が得!と、一部の勘違い親が殺到したし、変な親てあればある程、虐待から守るために「保育の欠ける子」として受け入れないといけない。
虐待がないか目を光らせろ、報告書書け、しばらく園に来てないなら家庭訪問して報告書書け………って、これ役所の仕事でしょ?っていう雑務も増えて、ストレス増えますよね…。
返信0
給料については棚上げしたとして、園児の人数に限らずクラスには基準+一名の最低2人体制にしてほしい。普段のクラス運営も行事担当、制作考案も1人担任では負担がキツすぎる。
とは言え、1人に2倍払うか2人に薄給出すかになるから、そもそも1人に薄給である現実の前には夢のまた夢かな。
返信0
子供15人位に担任が2人いるのですが、みんなわんぱくで保育するだけでも大変なのに、運動会やら生活発表会やらの練習もある。
自分の子供一人育てるだけでも大変だし色々教えるのは難しい。
それを運動会などでみんなが練習の成果を発揮しているのを見ると、我が子の成長を嬉しく思う気持ちと、これだけわんぱくな子達を保育しながら指導する先生達には申し訳ない気持ちと感謝の気持ちで泣きそうになります。
保育所に子供を預けてランチしてるママを見ると、休みくらい子供と過ごしてよって思います。うちの保育士さんもほとんど子持ちのママさんです。
保育所さんは子育てロボットじゃないです。
返信0
退職して辞めた方々も生活の糧も絶たれることでしょうし苦渋の決断をされたんだと感じました。
そんな中にずさんな管理をされる保育園の園長や主任のペナルティーはあるのでしょうか。
監査が行われても、期日が指定されているならばごまかしがききます。
全てをうやむやにして何とか丸く収めようとする。こういう対応って現場の負担を軽減する事はできないし、結局業務改善命令とかになると書類上は改善したように提出して、隠れながら現場の負担は延々と続くわけです。
税金で運営されているのに、監査する意味もない。
返信0
全くお金を払ってないと、クレーマーが増える。タダでサービスを受けれると思う保護者が多すぎ。
返信0
そんなクレームは日常茶飯事。その他にも残業代でない持ち帰り残業当たり前、行事はこれまた親から色々言われてプレッシャー、先輩後輩の上下関係がキツイところも。若手が多い幼稚園では運動部並みの上下関係があるところも多いですし。
この時期は病気もらうことも多々あり。
なのに安月給。
バカ政治家に1日でいいから現場で働いてもらいたい。
返信0
子育てしながら保育士なんて、本当に厳しいです。働いている保育士にも家庭はあるし、子供もいるのだから、国がもう少し考えた方がいいとおもいます。給料アップするよりも、持ち帰りのサービス残業をへらすようにした方がいいかとおもいます!!
保育料無償化よりももっとやることありますよね?
返信0
どうにもならないこともあるでしょうけれど、保育士自身が力を合わせて仕事の効率化を図る努力をしている園もあるはずです。保育士自身が受け身になりすぎないようにすることも必要だと思います。子どもたちに主体性を求めるのなら、自分達が仕事に対して主体性を持って働くことで悲惨な現状を回避できることもあるのではと思うのは私だけでしょうか…これから保育士を目指す若者がいることを忘れないでください。夢のある仕事と信じている学生さんもまだまだたくさんいます。そういう方たちへ、やっぱり保育士はやらない方が良さそうだというイメージを与えるような社会に私は警笛を鳴らしたいです。
返信0
ごくたまに、いくつかの園がある私立園もありますが、だいたいは家族経営のワンマン園長、お局率いるベテラン勢からのいじめやイビリがあります。
全ての園がそうではありませんが、そういった園が多いことが現状です。
自治体によっては私立と同じくらいの給料の公立園もあります。でも、よっぽど嫌な人がいたら異動希望を出せば、自分か相手が動くのでなんとか働ける。だから私立より公立の方が働きやすい。ニュースに出るのはだいたい私立の認可園ですよね。
返信0
返信0
子供の頃からの夢で念願叶って保母さんに。
親としては地元の保育園就職を願ってましたが地方より都会の方が保育士不足だと娘が言って「待機児童が多い所へ私は行きたい。私でも役に立てることがあると思う。心配しないで頑張るから」と強引に決めました。
この記事を読んで人材不足は深刻なんだと思います。
確かに条件もあるかとは思いますがそもそも保育士さんが足りてないとも思います。
返信0
というか、そうでなければ保育士を続けるのはかなり困難です。現状残念ながら。
そんな保育士さんたちが一斉にやめるというのは、相当おかしなことにならない限り普通はあり得ないですね。どんなにキツくても、子供たちの事を考えると簡単に辞めるなんてなかなかできないと思いますよ。一斉に退職するなんてのは保育園が絶対におかしい。
待遇が限度を超えた(振り切った)
子供達のためにならないことをしようとしている
このどちらかでしょう。
返信0
返信0
ゼロ歳児に対しての先生の人数も決まってるし、モンスターペアレンツも多いだろうし、なんで人の子供を朝から晩まで必死に世話しなきゃいけないんだろう、、、って思うでしょ。
自分の子供はある程度自分で育てる。
それができる人はやったほうがいいよ。
返信0
何故ならば、子供好きでなければ、この職業に就かない。
では何、親からの叱責、子供に注意しようものならば
親に言いつけられて失職、果ては訴えられる。このストレスは想像余りある
このような悪辣な環境で保育士をやりたくない。これが主たる要因のような気がする。
親は会社からのパワハラで不平を言うのに、保育士には平然とする
親の意識改革が無いと、本当に保育園は無くなるよ
返信0
そもそも大量の退職者を出すということは、労働者達が使用者と雇用関係を継続することが憚られるような相応の理由があるはず。使用者が労働者のことを大切にしないとか、倒産間近とか、満足な賃金を出さず待遇も悪いとか。
まあ、保育士は国家資格の分際で一般的に待遇が悪くしかも激務というのも問題だと思うが。
返信0
役員待遇の人達が保育や保育運営を学んだのは随分昔、というパターンが多く労働基準法も世の中も年々変わっているのに全くついていけてない人が多い。儲けのために故意に理不尽強いる人もいるけれど。大企業に属する保育所はそう多く無い分、法に関する危機管理も薄い。
現実的ではないルールも多い。例え残業ほぼ無し賃金もなかなか良い保育所であっても配置人数が法に定められた最低限、であるとすると多くの保育士が根を上げる。0歳児なら3人、1.2歳児なら6人に1人の保育士。2ヶ月から11ヶ月の子ども3人でも、1歳から1歳11ヶ月の子ども6人でもワンオペは本当に無理かと。変えられないのかな?
横のつながりを作って、良くも悪くも自園の現場をアウトプットする場があれば多少のきっかけ作りになると思う。
返信0
くだらん国会議員や天下り団体・外郭団体を一掃して財源を確保し、こういう悪しき運営等を駆除する労基や、児相等の人間を増やせるよう予算を割いて欲しいものだ。
また、案外郊外や住宅地にある保育園の母体は宗教法人だったりもする。これは税金対策なのかね?
返信0
子ども相手の体力だけでなく、事務など書類系も沢山あり書き物なんて終わらず持ち帰り当たり前でした、書き物は本当に多いです。
早番は7時前には出勤。預かり保育も時間を守らない親は居て中々帰れず。
上下関係も厳しく下が率先して雑務をこなさないと駄目な空気、先輩が帰らないとずっと帰れないぐらい気を遣ってました。家で泣くほど身体も精神もボロボロで、給料は当たり前のように安くやっていけませんでした。
でも子どもたちとの時間は今でも忘れないし大切にしています。5年経った今でも時々子どもたちと遊ぶ夢を見てもっと成長を見守りたかったって辛くなります・・・。
返信0
返信0
数人の国家資格を持つ保育士が辞めるだけで成り立たなくなる。問題は保育所が少ないんじゃなく、国家資格を持つ保育士の数と、共働きが当たり前の風潮に突然なり、預ける親御さんが増えたことだと思っている。本来は働きたい人が働き、正当に評価される社会になるべき。
返信0
返信0
お給料がもっと良ければ。週2日休みがあれば。人間関係や上司に恵まれていれば。残業が少なければ。
色んなたらればが想像できますが、多くの現場がそのうちの全ての問題を抱えていると思います。
一度保育園に入ってしまえば、使いたい放題感覚な保護者の方も多いです。
それでも、たまに一言「いつもありがとうございます」なんて感謝の言葉を伝えてもらえたら、これからも頑張ろうと思えるかもしれません。
返信0
それじゃあ意味が無くて、保護者がそんな事を求めるからいけないんだと。
現在の仕事量を維持、いやむしろ少なくしてあげる一方で、待遇を改善するべきだと言い返しました。
金を払えば働き手が何でもしてくれる時代ではなくなったんです。いや、むしろ払ってないし。
返信0
子供達を巻き込む事は悲しいと思います
トラブルの一因は待遇面や給料の未払いが
大抵の原因です。
保育士さん達も已む無く辞職されたと思います
運営が駄目なら一時的にでも
市の管轄にして継続できれば良かったと思います
一番の被害者は子供達です
返信0
正直保育園は職員全員が信頼できるスキル、能力を持っていること。且つその施設で少なくとも1年〜2年は続けて働いていくことができて初めて安定した施設運営はできると思う。
その為には保育士の待遇を良くしていくことしかないのではないか。
返信0
ただ、NPOが認可保育園を経営というのはあまり聞いたことがない気がする。
NPOだからと言っては失礼だが、利益を出さなくていい団体が経営という事は、収支の見通しが甘かったのではないか。
まずは、退職した保育士の退職理由を知りたい。
返信0
現実は別にして子供達がなりたい職業ランキングに入る職種は子供達目線で見てて楽しそう感があると思う。
返信0
経営者は今の時代にあったものに
切り替えていかないと。
大学保育科でも3〜4割り保育士ではなく
一般職に就くらしい。
返信0
保育士側も強気に辞めるにはこの業界の今の事情がある。
保育士や介護士不足は深刻で募集などしても殆ど集まらない。
ここで必然的に登場するのが紹介業者だ。今の相場は保育園や介護施設への紹介料は一人につき100万円と高騰している。仲介で入る当の保育士にも数十%が入る。
保育士も募集で就職するよりは紹介業者に登録してその都度プラス手数料貰う方が得だ。その為に短期で転々とする保育士が増えている。
今後は今回のように保育士の同時退職による突然の閉園も増えることだろう。募集しても全く集まらない。かといって五人欲しくても紹介業者に500万円を支払う余裕がない。ならば倒産しかない。
保育士や介護士の低所得を放置してきた厚労省、政府の長年にわたる失政のツケが今、保育園児やその親に回って来た。
返信0
それなら少ない給料を上げるべきだと思うし、子ども多いからて次から次へと保育園つくるんじゃなくてきちんと環境を整えるべきだと思う。せっかく資格取っても給料少ない、仕事量と見合ってない、環境悪い、ブラック企業が原因で辞めていくんだから。
返信0
国会議員や自治体議員に当選した方は、その人の職歴経歴や適性などを考慮して半年なり1年なりの期間、指定の職務をしてから
議員としての活動を始める(だからその前の議員が任期満了となる1年前に選挙選出とする)のが宜しいと思っています。
そしてその職務活動は…看護、介護、建設、土木、保育、年金、職業相談、公立学校教諭、清掃部門が有力でしょう。
経済系も必要なら、接客サービス、外国人対応、農業、漁業なども選択肢に含んでも良いでしょう。
政治を世襲的でしかも楽してたくさん稼げて良い思いをしようと企んでいる人たちに任せる訳にはいかなくなりつつあります。
返信0
そのせいでスタッフも大量に辞めてきているし、そのしわ寄せが子供や親にいっているということを理解していない。
新しく入ってきたスタッフは1から子供を見ていかなきゃいけなくなり、その度に親は新しいスタッフに何度も同じ情報を伝える必要があり信頼関係を結ぶどころか不信感しか生まない。
ここの保育園のスタッフも親御さんに対し申し訳ない気持ちもあるとは思うがそれを上回る不信感を会社に抱いたんだと思う。
返信0
先日、どこかのコメントを読んだ時に、短時間勤務の親でも学童に預かってもらいたいと書いている人がいました。
驚きました。
シングルマザーで、フルタイムで働いている方々もいらっしゃる中、ご主人がいて、4時間程度のパート勤務で学童保育を希望するなんて、どういう事なんだろう。
小学生なら朝8時には家を出て、早くても家に帰るのは15時以降です。
それに、インフルエンザが流行しているのに、マスクを嫌がってつけない児童もいて困る。
学級閉鎖にまでなったのに。マスクを無くしたと嘘をつくし、保護者が替えのマスクを用意してくださるのは有難いのですが、自分の子供に言い聞かせるのではなく、支援員の私達に「替えのマスクはここです。」と言う始末。
小さな困り事が沢山あり、支援員でも大変だと感じているのに、保育士さんのお仕事を考えると、忍耐の連続だろう。
返信0
もっと収入ある家庭から費用取らないと。
保育士なろうと思わない。
稼げないなら保育士なりたくないよ
返信2
ウチの親は昔、幼稚園教諭をやっていたけど、諸事情で辞めた後で改めて働きたいかって聞いた事があったけど「保護者や他の先生達との人間関係が酷かったから戻りたくない」って言ってた
そういう保育士・幼稚園教諭はかなりいると思う
返信0
そんなところに子供を預ける方が怖い。
保育士だってこんなことをしたくないと思う。
保育士の職場環境の改善、まったくすすみませんね。
返信0
私の知り合いが、園を9人くらいで一緒に辞めたと言っていた。待遇と給料の低さが改善されなかったから。
アルバイトか非常勤で、非正規の保育士をやっていたけど、その後、ケーキ屋で働いていた、と言っていた。
高待遇にしないと、どんどん減っていくと思います。
返信0
返信0
返信0
園児1人あたりも補助金が出ているところもある。故に子供の獲得に園は奔走する。先程問題になった幼稚園とかの問題だけではない。もう少し国は補助金を渡した後も抜き打ちで検査するぐらいでないと、渡せば終わりではただのザルになる。もうそろそろ先生の報酬も独立採算制にしてやった分だけ給料を払う方が、先生もやりがいができると思う。楽をしたい人はその分給料も減るだけの話。何だかんだ上だけ儲ける時代は終わっている。
返信0
公立であればどれだけ経費が嵩もうと成立ちますが、私立ではそうはいきません。
モンペが異常に増え、その対策で保育士の仕事は増えるし、経費は嵩みます。
経費も増えるので給与は増えるどころか、むしろ減る始末です。
実際、すぐに辞めてしまう若い人も非常に多いです。
今はどこも人手不足で出来る限り人件費を上げています。
金銭的に赤字では事業は存続できない。
閉園しないように努力をすれば負担は経営者と保育士にかかります。
簡単に文句を言う人が多いことが現在の状態を生んでいます。
自分が経営する立場になって考えることができない人が思考停止で文句を言うなら全ての私立が閉園しても仕方ないでしょう。
感謝の気持ちがなく文句を言う人ばかりの日本で無理して経営を続ける理由はありません。
偉そうに文句を言ってる人が経営すればいい。
やる能力も気力もない人が文句を言うのです。
返信0
保育というとても重要な役割に従事しても、奉仕の心がうんたらかんたらでまともに給料が払われないんだから
保育なんてものに関わらないことと子供なんか生まないことがこれからの正しい生き方だと思う
返信0
屁理屈言う保護者多いし責任重くなる一方だし残業代だって大抵出ないし。
これじゃ成り手がなくてもしようがない。
きっと保育士達は辞めることにより子ども達の事を考えると苦しいと思うが先生だって人間。
あと介護職も同じ事がいえると思う。
返信0
老人ホームでも、聞き分けのない手間かかる老人は受け入れ拒否できるようにすればいい。
クレーマーや聞き分けのない人のせいで、無駄に労力取られ、職員に負担かかるなら効率が悪い現に事件も熾きてる。クレーマー専門施設作って、そこに問題の人を集めて対応すればいい。もしくは受け入れ拒否
返信0
返信0
問題はその後なのです。保育園設置で争った事がありますが、区役所の課長が最後に放った言葉は「説明会を開く義務をつけた結果時間がかかったので、翌年からは説明会開催義務をなくしました。今回は前の制度でしょうがなくやってるだけで区としてはいくら事業所側が撤退したいと言っても建てさせます。決まっている事です。」と発言。翌年から待機児童数はエリア毎しか載せなくなり、以前の各町毎の待機児童を記した詳細なデータは開示されなくなりました。結果、車通園し放題交通ルール無視の保育園は住民が要望した定員をも下回り区が希望した人数を100人も下回る状態です。
保育園を建てるのはいいのですが、公約達成の為の保育園は無駄な投資です。本当に困っているところにお金を使ってほしいです。
返信0
保育士の生い立ちや父兄の職業も攻撃の対象になっているとか。
待遇以前の問題、何人もの保育士が辞めるより、園長がひとり辞めてくれたら解決する場合もある。
返信0
密かに思っている。
預かってもらえるのが当たり前なのは
保育士さんがいるから。
彼らの待遇をよくするために、その間は
保護者も協力するくらいの気持ちがないとね。
返信0
保育や教育は人にとってとても大切なものですから、給与だけでなく職場環境なども充分に整えるべきです。
返信0
返信0
将来、家庭は持たない。少なくても自分の子どもは持たない。病気・ケガ以外に休まない。休日がいらない。趣味が教材作りにできる自信がある、賃金に期待したい。他人に虐げられることが好き。少なくても耐えられる自信がある。
以上に該当するなら、目指して進学しましょう。「子どもが好き」「子どもと過ごせるのは楽しい」だけなら止めた方がいいです。学問として学び、スキルアップを図ろうとするなら止めません。
返信0
辞めて良かった。結婚して、子どもができ、ママ友と付き合う中で、自分が、保育士だった事は、だまってるけど、預けている親の大半が、「金出して預けてるんだから、、、」という、考えの人が多いいような気がする、、、保育士をサービス業とでも思っているような、、、?
保育 無償化になったら、園の方針に合わない人、守れない人は、入園できないとか?できたらいいのに、、、。
返信0
女子が多い職場で人間関係も色々あるし。条件の良い環境を探すのはやむを得ない。
ただ、子ども達はかわいいし、成長を見られる感動もあり、やりがいがあるのは確か。
まぁ、よほどの事がなければ集団退職はないとおもう。基本みんな好きでやってるのだから。
ただ、安いお給料の見直しは国にも、もう少しお願いしたい!
返信0
女子が多い職場で人間関係も色々あるし。条件の良い環境を探すのはやむを得ない。
ただ、子ども達はかわいいし、成長を見られる感動もあり、やりがいがあるのは確か。
まぁ、よほどの事がなければ集団退職はないとおもう。基本みんな好きでやってるのだから。
ただ、安いお給料の見直しは国にも、もう少しお願いしたい!
返信0
そして、大量に退職者が出るということは、それなりの理由があり、一定数同意見の者が存在する(した)ということ。
さらに、保育士の数が足りなければ物理的にも法的にも保育園を運営できないというのも自明のこと。
とすれば、現行法(現在の制度)上、当該問題を解決する有効策は自治体や政府が直接対応する以外中々見つからないと思うから、事実上「万事休す」であり、そのしわ寄せは園児やその保護者に来ることになる。
園児や保護者からしたら困惑・迷惑以外の何物でもないだろう。
返信0
経営者が悪いし子どもたちやパパママにも迷惑な話です。
保育士さんの給料を大手企業並みにするぐらいすぐに実行すべきです。
今の状況だと給料やその待遇が良いのは
公立保育園の正規の保育士さん=公務員だから良いくらいでは?
返信0
だから保育で必要な事柄を経営者に上申しても、なんで必要なの?必要なら上申書を出して。
そんな時間あるわけない!現場は戦争!
預けられない親御さまには申し訳ないけど、預けれるだけで良い時代は終わりました。
保育士の顔色見て健康そうじゃなければ、その保育園はやめた方がいいです。
返信0
返信0
保育園は、国の決めた補助金で運営されているから、ほぼ税金が原資。だから、給料も安めだし、どこの保育園でもあまり給料体系に差は生じにくい。よって、保育士は簡単に辞めてしまいやすい。「やめても他がある」という状況では、今後も同じことがおきるだろうな。「辞めたらもったいない」と思わせる賃金体系、福利厚生、退職後の見通し、がないと、いつまでも同じ。
でも、税金が原資だから、国民のコミットメントがなかなか得られないだろうな。
返信0
返信0
返信0
返信0
一年間で何人も先生が辞めていってしまって運営や園長に問題があるんだろうなってわかっていても転園なんてできないし、しかも子供や保護者に親身になってくれる先生ほど辞めてしまうんですよね。
返信0
介護者も同じです。なりたくない職業なのだから、給料を上げないと。上げないと不足のまま。もしくは、外国人のお世話になるのでしょうか?
悪循環ですね。外国人が増えれば犯罪も増える。質が今以上に落ちる。公務員なみの待遇でよいのでは?
返信0
返信0
保育士さんも該当する職業
最低手取30万以上はないと潤沢な人手は確保できないと思います
保育士さんより高い給料をもらう子供を預けてる親御さんたち普通に考えてやってられない気持ちになると思うしやめたくなるのもわかる
返信0
もう入園合否は出てるのに「転園希望者には配慮する」と言われても。
今年は採点方法が大きく変わり、きょうだいなのに同じ園に入れない人が続出した。それは区も認めていた。
更にこんなことが起こると、旧来なら入れたのに今年は入れないという人がますます増えそう。
返信0
返信0
保育士やってみて現実知って、違う仕事してる友人とかと話したら辞めたく人もいるだろうし。
近い将来、外国人がどんどん入ってくると思う。これは介護福祉の仕事もだけど、安い賃金で働く人は居なくなってくだろうから、外国人に頼るしかないと思う。外国人も来ない会社はつぶれていくね。働く人減っていくし給与上げられなければしょうがないよ。
返信0
条件や環境に問題があるなら
それは会社のせい
会社側だって解雇することだってあるし
人材を確保するのも会社の役目
労働者は知ったこっちゃない
返信0
保育園の建築費や設備も考えたら、年齢にもよるが普通に運営していくだけでも1時間で600円くらいの費用はかかると思う。
返信0
子供は歳が上がるにつれて配置する保育士は少なくなるようだけど、これでは経営者も給料上げられないよ!
保育料の平均額は2万円ちょいらしいから保育士一人がが20人面倒見ても月に約50万円しか稼いでないことになる。
保育士自ら稼ぐ手段は無いはずだから給料が低いわけ。
もう公務員にして税金で給料払うしかないと思います
返信0
コストをかけて考えられてしっかり育まれるものに比べて、安く大量生産されるものは付加価値が低いものが多いのは当たり前。
これが今の日本の姿と思う
そしてこれが日本の無策という政策を続けてきた結果。
国会答弁とか政策見たら大量生産された結果の人たちがやってるんだな~って良くわかる
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
そういう園ってその後悪質な事故を起こしたりする。
だから、いきなり閉園だともちろん困るお母さんたくさんいると思うけど、不幸な事故が起こってから閉園になるよりマシと思って新しい園を探すなり別の手段を講じるなりした方がいい。
保育士が寄りつかない園に子供を預けちゃダメ。
返信0
保育料無償よりも保育士の待遇改善に金を使った方がはるかにいい。
返信0
仕事了解が多い割にはお給料少ないし、人手不足。
子どもらが午睡中に休憩せず書類を書いたり、製作や行事の準備したり…。保育士の待遇もっと良くして欲しい。閉園して子どもらの預け先が早く見つかりますように。保育士さんを責める前に、園の方針や待遇を良くして頂きたい!
返信0
労いを形にできてない経営側が悪い。
みんな子供が好きで保育士になっている人ばかりなのに保育士さんの目は死んでる。
園の行事なんて減らしていいから待遇と労働環境を変えないとやる人はいなくなる。
命を預かる仕事と、命を守る仕事がこんなに軽視されてるのは異常です。
現場の人達のモチベーションに依存してなんとか質を保っているが、疲弊しているので質の低下は時間の問題です。
返信0
保護者も保育士も双方責任感が薄いのが問題では?
自分優先で子どもの面倒を丸投げ。熱があっても無理矢理保育園に預ける人、朝吐いてノロ疑いなの解っていても黙って預ける人いましたし。
保育士は保育士同志で陰険なイジメしてたし。
気に入らない親の子供だけ意地悪したり。
どっちもどっち。
な、保育園に預けてました。そんでもって転園させました。
あの時お世話になった保育士の方々には感謝しています。
1人だけネット上に実名晒そうかと思う程ひどい人いましたけど。その人さえいなければ、毎年毎年7~9人も職員辞めたりしなかったと思う。
そんな人間爆弾抱えた保育園たくさんありそう。
返信0
それと同じくらい
保育士もかわいそうである。
国が主導で保育士の待遇改善をするべきである
なんだかんだで少子高齢化とかいろいろありながら国の対策は何やってんだよ?と思う
返信0
返信0
やりがいもあるだろう。
責任感もあるだろう。
でもだからこそ、それと引き換えにしないといけない物と毎日睨めっこなわけで、長く続けるのが難しい職業だと保育士の母を持つ自分は思います。
この仕事に就きたいと思えただけ、私はとても素晴らしい人達だと思います。
同じ給料なら、他の仕事のほうが十中八九マシなんだもん。
返信0
潰れた、離職もでたならば「意味がない」事になります。
「話しかけられなくなったら終わり」は
屁理屈にならない会話を出来る人が言える言葉です。団結力のない企業の事。
子供が可哀想ですし、組織がなっていないからでしょう。
返信0
だって子供が好きだから保育士さんになろうって動機だったんでしょ?それが就いてみて実際に働いてみたら責任の割に賃金は見合わないわ保護者はプレッシャーかけてくるわじゃ、20歳そこそこの人じゃノイローゼになっちまうわな。しかも男が就こうとしても親から不安だとか言われちゃってるから力仕事もやらないかんのだろうし。
まぁご時世的に色眼鏡で見られるってのはわかるけどさ、男女同権なんて掛け声だけで、信頼も何もないなら制度存在自体が間違っているんじゃねーのと思ったりするわけですわ。
返信0
昔は保母さんといって女の子が憧れる職業の上位に常にランキングされていたけど、今はなりたくない職業のランキングがあったら上位にランクされるのかもね。
返信0
園長先生次第ではないでしょうか…
職場で何もないはずがないです。
いろいろな事があっても園長先生が大きな心で受け止めてくれて、適切な判断が出来る方ならみんな大変でもついてくると思うのです!
うちもひいきするわ言うこと二転三転で若い先生のミスを朝礼などで叱責するわで最悪です。
一年で7人辞めていきました。
返信0
まず、給与安いし、女性だらけの職場の人間関係、モンスターペアレント。
保育士の友人がいますが、月1回くらいはモンスターペアレント絡みの問題が起きると、
モンスターペアレントは、攻撃しまくるらしいですから大変ですよ。
返信0
4月に入園する人や今保育してる子供の受け入れ先を考えて欲しいです。
返信0
正社員人件費は最低で1日2万円、(42万円/月)
(年収350万円程度)なのです。
※月給、ボーナス、退職積立金、会社負担の社会保険費
それで、会社運営費は、
材料費:人件費:経費:その他=3:3:2:1
が標準なのです。
例えば、保育園1クラス20人に保育士1人以上必要って事を考えると
最低でも20人で84万円以上を負担しないと経営的に成立しないのです。
保育園への支払い4万2千円/月
それでこれは最低の金額であって、
通常、有資格者なんだから、平均年収500万円は欲しいでしょ。
なら、その最低の1.4倍で保育園の支払いは5万9千円/月
公務員の平均年収は800万円なので、この公務員と同レベルの年収を確保するには、更に保育園の支払いが必要で
9万6千円/月
↑行政や保護者が文句を言うなら月額9万6千円を支払ってから言うべきだと思う。
返信0
結局、箱モノだけを安易に増やす政策も問題では。
返信0
自分の仕事が休みの日はゆっくりと子どもと過ごせるチャンスなので、預けるなんて考え持ったことなかった。
朝からホットケーキを焼いたり、おにぎり持って朝の散歩がてら川原や高台に登ってみたり。本当に貴重な時間です。
お迎えのときは、保育士さんたちに感謝の気持ちを持って、『今日もありがとうございました』と挨拶をして帰るのが当たり前な環境でした。
今は違うのですね……
二十歳の息子は、保育士を目指して大学に通っています。
返信0
少子化でそのうちコンビニで店員やってくれる人もいなくなります。老人ホームで介護してくれる人もいなくなりますよ。それが現実的な未来ですよ。
安倍さんはその時はこの世にいないし、子供もいないから何も気にすることはないでしょうね。
返信1
返信0
問題ある園が大変多いと現場の先生から聞いた事が有ります。
メディアで取り上げる程次々に告発者が出るかもしれません、今は保育園幼稚園に支配されて働くより企業の託児所で働く方が環境が良く人気だそうです。
待機児童問題に取組んでいる政府は盲目の集だから知る由もないと思いますが、根深い問題から保育士不足へと波及している事をちゃんと理解してから対策を練ってみて下さいな
返信0
返信0
私も資格取ろうかと思ったことがありましたが、話を聞いてやめました。良い職場に出会えればまだましなのでしょうけれど、育児しながら就ける職じゃないなと感じました。
返信0
返信0
返信0
もっと保育士達は、声を上げて良いと思う。
特殊な職業なだけに、理解されにくい。
農協みたいな、全国規模の組合とか連合とかあれば良いのに。
返信0
返信0
それだけの補助金を頂いているので。
そして、一人一人にいくら支払っているか報告もしている。
差が出るとすれば、手当だったり、休みの日数の部分ですかね。
一番大きいのは「家賃補助」でしょう。
8万くらい出ます。
ただ、市区町村の財政によって、「全員対象」だったり「1園数人まで」だったりです。
都内で就職・一人暮らしするにあたり、8万補助してくれる園と、してくれない園。
どっちに行くか。
これは園の努力ではどうしようも無い所です。
そういうやり方で丸投げしてしまった制度です。
裕福な地域は補助金も出せれば、人も雇いやすい。そうでない地域は「頑張って」と。
今回の件は何が原因かは書かれていないので、処遇に不満なのか、人間関係なのか。
結局、振り回されるのは“一番弱い子ども”だという事を“大人”が考えないと。
返信0
良い保育士ほど察して業界から去っていっていそう・・・
返信0
職業選択の自由があるにしても、それ以前に解決のための話し合いとかされてないものかな。そういう時の団体交渉権だと思うのだけど。
ちゃんと話し合って改善しないと、集団退職が繰り返し起こるだけで、業界が疲弊していくと思うのだけど。
まあ、保育園とかは補助金ジャブジャブでヤバい経営者も多いのだろう。
返信0
返信0
一度に大量に退職ってことは結託してるでしょうから、
所のやり方や上司の対応などに不満が多かったとか、
モンスターペアレントが多かったとか、
待遇以外の問題が隠れていそうですね。
返信0
認可外ならよく見るけど、認可は公金も園児も自治体経由だから、ある意味で委託事業とか指定管理者みたいで赤字にならないし行政のチェックも厚いはずなんだが
これこそ、役所は何やってたの?と文句を言っても良い事案だと思います
返信0
無作為であったことが推察される。
こうなる前に手を打たないと。
しかし、これからも似たようなことが起きるのではないかと思う。
返信0
返信0
規制緩和すれば良いのだが利権でがんじがらめになっているので、それができない。
返信0