日産自動車が業績立て直しに向けて生産体制を見直すため、早期退職なども含めて世界で1万人超の人員削減を計画していることが23日、分かった。固定費削減による利益水準の引き上げを目指し、5月に公表した4800人から大幅に積み増す。関係者が明らかにした。25日に予定する2019年4~6月期決算発表時に示す見通しだ。
削減対象は、利益水準の低い海外の工場が中心となる見込みだ。日本国内でも一部の生産ライン縮小などで、生産の効率化を図るとみられる。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
名無しさん
日産は、ルノーに頼まれルノーサムソンの釜山工場でアメリカ向けローグ(エクストレイルの兄弟車)を生産するのを中止すべき。
mihmi
ぜひとも業績を回復して、ルノーと手を切っていただきたい。
名無しさん
西川にクルマ愛が感じられない。
名無しさん
役員報酬カットが先決
名無しさん
あんな酷い決算だったのだから、役員の報酬に大鉈振るのが先だと思うよ。
じゃんなリスト
ゴーンのやってきたことを追認していたのも西川だし、
結局、大幅なリストラしかできずに最悪な経営者としか映らないのだが。
経営陣も一新して、日産の復活を願います。
結局、大幅なリストラしかできずに最悪な経営者としか映らないのだが。
経営陣も一新して、日産の復活を願います。
dan
企業の最大の犠牲者は無能な首脳陣ではなく
いつも一般社員。
かれらはただ上の言うこと聞いて
真面目に働いているだけなのに。
いつも一般社員。
かれらはただ上の言うこと聞いて
真面目に働いているだけなのに。
名無しさん
ルノーサムスン清算
名無しさん
業績回復に対する努力は良いと思うが、人員削減ではなく売れる車を造って、売上げで業績回復に望んでもらいたい。昔の日産に戻って欲しい。
名無しさん
エンジンは良いのにデザインが最悪
デザイナーを全て入れ替え、役員も交代すれば、必ず業績は上がります。
デザイナーを全て入れ替え、役員も交代すれば、必ず業績は上がります。
名無しさん
簡単に1万人って、職を失う人の痛みが分かっているのか?
名無しさん
国内のラインナップの見直し、そして価格の見直し!
何故セレナが今や300万越え?
一昔前は新車で200万あれば買えたのに
メーカー問わず今の新車は高すぎる
何故セレナが今や300万越え?
一昔前は新車で200万あれば買えたのに
メーカー問わず今の新車は高すぎる
名無しさん
結局やってることはゴーンと一緒。
名無しさん
人を削減するリストラでの業績回復はトップの無能を示していると思う。ニッサンは皆んなが欲しいという車を作るべき
名無しさん
雇用の安定はどこへ
いつから、業績不安は
まず人を切る
のが、批判されなくなったのかな
人身事故が珍しくなったように
いつから、業績不安は
まず人を切る
のが、批判されなくなったのかな
人身事故が珍しくなったように
山一証券の社長が(倒産したのは)
社員は悪くない
と、泣いていたのがなつかしい
名無しさん
残って欲しい人が辞め
辞めて欲しい人が残る
残って欲しい人は転職もすぐ決まる
辞めて欲しい人は他社もいらない
残った人がモチベーション下がるのもあるが、もともとモチベーションが高く無い人が残るから一部の優秀な社員が大変になる
そこが希望退職の難しいところなんだよな
辞めて欲しい人が残る
残って欲しい人は転職もすぐ決まる
辞めて欲しい人は他社もいらない
残った人がモチベーション下がるのもあるが、もともとモチベーションが高く無い人が残るから一部の優秀な社員が大変になる
そこが希望退職の難しいところなんだよな
名無しさん
真意がわからないので安易な考えですが
業績回復の為に切るべきは人員という選択肢しかないのでしょうか。
1万人も。
確かに人件費は大きな負担でしょう。
1万人は切ってもルノーは切らない。
契約上の問題や株式保有率などの諸事情はあるのでしょう。しかし熟考を重ねた結論が1万人削減だけでは
なんともお粗末な感じがします。
それはかつてゴーン社長が断行したものと
同じ。ある一定期間は業績回復はするでしょう。
物はお金を出せば買えますが
人はお金では買えません。
昔から人、物、金と言いますが
それは今も変わらないと思います。
提携が全て悪だとは言えませんが、
やはり手を組むパートナーは良く考えて選ぶべきです。ましてや今回この様な大きな事件を起こした人間が在籍していた会社です。政治の力も働いてるのかもしれません。日産も経営陣を入れ替えたほうが良いのかもしれません。
業績回復の為に切るべきは人員という選択肢しかないのでしょうか。
1万人も。
確かに人件費は大きな負担でしょう。
1万人は切ってもルノーは切らない。
契約上の問題や株式保有率などの諸事情はあるのでしょう。しかし熟考を重ねた結論が1万人削減だけでは
なんともお粗末な感じがします。
それはかつてゴーン社長が断行したものと
同じ。ある一定期間は業績回復はするでしょう。
物はお金を出せば買えますが
人はお金では買えません。
昔から人、物、金と言いますが
それは今も変わらないと思います。
提携が全て悪だとは言えませんが、
やはり手を組むパートナーは良く考えて選ぶべきです。ましてや今回この様な大きな事件を起こした人間が在籍していた会社です。政治の力も働いてるのかもしれません。日産も経営陣を入れ替えたほうが良いのかもしれません。
名無しさん
まずは釜山工場は閉鎖するべきじゃないの。ルノーは別にして本当にすべてに愛と思い入れがないと日本国の大切な日産の価値がなくなる。もっと日本はレジェンド感もっていいと思う。冷和になったとたん凄く物事が動いて行ってる
名無しさん
魅力ある製品が作れていないのが一番だと思うが、若者の自動車離れと、その若者の人口が減っていたら、そうなるのも自然な流れな気がする。
名無しさん
社員を切るのではなく、経営陣の報酬をカットすればいいんじゃないの?ゴーンのゴタゴタの件もうやむやになってるし。
名無しさん
日産は20年以上前はスバルの株式を所有し事実上傘下にしたけど、経営悪化で上手くいかず、今は三菱を傘下に持つが、同様に経営悪化で上手くいかない上に、相変わらず内紛が多い会社だな。
三菱は日産から離れて独自に生きることを考えた方が良いと思うわ。
今の社長じゃ車好きじゃないから現場の士気が下がるよ。
三菱は日産から離れて独自に生きることを考えた方が良いと思うわ。
今の社長じゃ車好きじゃないから現場の士気が下がるよ。
xxxx
ルノーが日産にとって業績回復の原動力になることは無いし、手助けになることもない ただの金食いお荷物で、何の技術もない。日産はEVに入ると思うが非常に難しく、理想的なバッテリーの一つがまだ製造されていない現状、もし売り出しを決めたのであれば消費者が アップデイト方式で末永く使用できる車を目指し、用意万端でスタートして欲しい。先陣を切る必要は全くないし車を複雑化しないこと。恐らく毎日設計が変更される程次々新技術が出て来るだろう。現在最も優れているのがガソリン自動車の続きの感覚のトヨタの水素カートリッジによる補充方式だ、恐らく今後とも其れしかないだろう。今までの充電式のバッテリー駆動EVは一回の充電で少なくとも1000kmは走れなければ冬の山道走行、寒冷地域を越えることは危険で出来ない。万が一をどう切り抜けるのかアイディアすら聞いたことがない。まるで出鱈目出発で危険だ。
EV等まだまだ。
EV等まだまだ。
名無しさん
世界人口の書く対立がやや抑え気味になってきた。しかし未だにインドなどの発展途上国の人口増加は止まらない。
その人口と車の消費には強い相関があって、更にEV関連モービルのシェア拡大は確実になっている。
その中で日本では相変わらず内燃機関(ガソリンなどの化石燃料依存型エンジン)を搭載した車作りが続けられているが、早晩輸出向けからそのシェアが減少していくだろう。
既に莫大な人口を有する中国やインドでは内製化が進んでおり、中国によるEV化も加速する。その流れからも日本の自動車メーカーの戦略も必然的に変わらざるを得なく、EV量産体制になる。それは即ちインダストリー4.0に見られるような自動化ラインでの多品種変量生産が可能な生産システムになることから、製造従業員とその間接部門の従業員はこれまでの1/10以下で十分可能となる。日産も1万人切っても何も問題ないはずだ。他社も追随するだろう。
その人口と車の消費には強い相関があって、更にEV関連モービルのシェア拡大は確実になっている。
その中で日本では相変わらず内燃機関(ガソリンなどの化石燃料依存型エンジン)を搭載した車作りが続けられているが、早晩輸出向けからそのシェアが減少していくだろう。
既に莫大な人口を有する中国やインドでは内製化が進んでおり、中国によるEV化も加速する。その流れからも日本の自動車メーカーの戦略も必然的に変わらざるを得なく、EV量産体制になる。それは即ちインダストリー4.0に見られるような自動化ラインでの多品種変量生産が可能な生産システムになることから、製造従業員とその間接部門の従業員はこれまでの1/10以下で十分可能となる。日産も1万人切っても何も問題ないはずだ。他社も追随するだろう。
www
責任も取らず西川と現経営陣が居座っているうちは業績回復はないですね。西川にゴーンの後釜をと言うのは、、能力に差があり過ぎて余りにも酷だ。彼がいる間は信頼回復はない。早いとこ身を退くべきだ。
名無しさん
昔ゴーンがやった大規模リストラをまたやれば人件費が削減できると思ってるのかな?そんな事では業績は回復しないね️まずすべきはゴーン問題で失った信用の回復が最優先でしょ️その上でゴーンのしていた事を黙ってみていた取締役の役員報酬の全額カットをするのが筋ってもんでしょ️何も知らない下の者に尻をふかせるな️
名無しさん
これができるならゴーンに来てもらわなくても良かったんじゃ?
名無しさん
好みの問題だが....最近発表されたスカイラインをはじめデザインが本当にひどい....
今のデザインの車を欲しいと思っているのか?上層部は今の自社のデザインをみてこれは売れる!!と思っているのか疑問
どのメーカーよりもひどい....
安っぽいわりに安くない
こうなってくると日産ブランドの価値はゼロ
さらにリストラ多い会社でイメージダウン
役員には高額報酬
何がしたいのかさっぱりわからない。
収入や若者の問題で売れないのはもう致し方ない事
車を好きな人間に向けて本気で車をつくってみる気もおそらくほぼなし。
全部ダメダメな気がします。
今のデザインの車を欲しいと思っているのか?上層部は今の自社のデザインをみてこれは売れる!!と思っているのか疑問
どのメーカーよりもひどい....
安っぽいわりに安くない
こうなってくると日産ブランドの価値はゼロ
さらにリストラ多い会社でイメージダウン
役員には高額報酬
何がしたいのかさっぱりわからない。
収入や若者の問題で売れないのはもう致し方ない事
車を好きな人間に向けて本気で車をつくってみる気もおそらくほぼなし。
全部ダメダメな気がします。
名無しさん
外国資本に支配されると、人材といういちばん大切なリソースが使い捨ての食い物にされるんですね。
日本株式会社も外国資本の支配が拡大しつつあります。アベノミクスの失敗により日本の優良企業株式が外国資本の餌食となり、すでに多くの企業が乗っ取られています。そして、世界でも指折りの小さな政府をさらに小さくし、かぎりなく小さな政府へ誘導しようとしています。その目指すところは、公務員削減という矮小な問題ではなく、資本家のやりたい放題の自由を推し進め、その結果で国民がどうなろうとすべて自己責任とする、セーフティネットとしての国の安全装置を解体することにあります。国民の不安が高まるほど資本家は金儲けしやすくなります。
これからもし日本株式会社でクビを切られることがあるとすれば、それは公務員がクビを切られるということではなく、一人ひとりの国民の生命が切り捨てられることになっていくのではないかと危惧しています。
日本株式会社も外国資本の支配が拡大しつつあります。アベノミクスの失敗により日本の優良企業株式が外国資本の餌食となり、すでに多くの企業が乗っ取られています。そして、世界でも指折りの小さな政府をさらに小さくし、かぎりなく小さな政府へ誘導しようとしています。その目指すところは、公務員削減という矮小な問題ではなく、資本家のやりたい放題の自由を推し進め、その結果で国民がどうなろうとすべて自己責任とする、セーフティネットとしての国の安全装置を解体することにあります。国民の不安が高まるほど資本家は金儲けしやすくなります。
これからもし日本株式会社でクビを切られることがあるとすれば、それは公務員がクビを切られるということではなく、一人ひとりの国民の生命が切り捨てられることになっていくのではないかと危惧しています。
名無しさん
ルノーと手を切り、日産独自にやって
いくには、モノづくりの原点に立ち返り
イイ車を作って欲しい。社長にその気持ち
があれば可能かもしれない。
いくには、モノづくりの原点に立ち返り
イイ車を作って欲しい。社長にその気持ち
があれば可能かもしれない。
名無しさん
需要がなければ生産なし。
生産なければ売り上げなし。
売り上げなければ利益なし。
利益なければ人件費なし。
人件費なければ情けなし。
情けなければ解雇あり。
生産なければ売り上げなし。
売り上げなければ利益なし。
利益なければ人件費なし。
人件費なければ情けなし。
情けなければ解雇あり。
需要がなければ解雇あり。
名無しさん
業績が悪くなったら人切とはいかがなものか。まづは西川社長が世界を股にかけて営業して回り、必要ならば営業費をどんどんつぎ込んで業績の回復を狙うべきだ。ゴーンの時代から大きな変化は無いのだから、人切せずとも回復できるはずだ。ゴーンの時代はいろんな所へバラマキがあったからそこそこの営業成績も残せたのだ。こーなったら第二の日産倒産にまっしぐらだね。
名無しさん
西川さん、辞めないのですか?
辞めないのに、社員の首切りですか?
経営陣の1年の無報酬が先なのでは?
また、本社の売却や工場の統合なので補える所もあるのではないですか?
社員はあなた方のコマではありません。
本来、現場で汗水垂らして、車を作っている人、1台でも多く、車を売ろうとしている人、車に必要な細かな部品を作っている企業さん達が一番偉いと思いますよ。
経営陣は全然、偉いとは思いません。
経営陣の皆さん、1度、現場の辛さを実感してみたらどうですか?
1台の車を作るのの難しさ
1台の車をお客様に売る難しさ
ネジ、バネ、ナットなどを、要望通りに作る難しさ、期限内に納品しなくてはいけない難しさなど、たくさんあります。
このままだと、トヨタと差が大きくなる一方だと思いますよ。
社員はあなた達、経営陣を敵とみなす日も近いかも知れませんね。
辞めないのに、社員の首切りですか?
経営陣の1年の無報酬が先なのでは?
また、本社の売却や工場の統合なので補える所もあるのではないですか?
社員はあなた方のコマではありません。
本来、現場で汗水垂らして、車を作っている人、1台でも多く、車を売ろうとしている人、車に必要な細かな部品を作っている企業さん達が一番偉いと思いますよ。
経営陣は全然、偉いとは思いません。
経営陣の皆さん、1度、現場の辛さを実感してみたらどうですか?
1台の車を作るのの難しさ
1台の車をお客様に売る難しさ
ネジ、バネ、ナットなどを、要望通りに作る難しさ、期限内に納品しなくてはいけない難しさなど、たくさんあります。
このままだと、トヨタと差が大きくなる一方だと思いますよ。
社員はあなた達、経営陣を敵とみなす日も近いかも知れませんね。
名無しさん
リストラで会社の息を吹き返す手腕は時として必要だけど、その責任を誰が作りどう責任を取るかが大切。
日産の場合、ゴーンが大量リストラ策で会社を復活させて以降も腰を据えた前歴があるだけに経営陣の責任の取り方に期待は出来ないな。
周りから何言われても年間数億の不労所得が入るポジションを誰が見す見す手放すかって。
日産の場合、ゴーンが大量リストラ策で会社を復活させて以降も腰を据えた前歴があるだけに経営陣の責任の取り方に期待は出来ないな。
周りから何言われても年間数億の不労所得が入るポジションを誰が見す見す手放すかって。
名無しさん
おそらくこれから日産はゴーンがいかに異常な経営者だったかを理解する事になるだろう。
金勘定だけで事実上倒産整理状態の日産をV字回復させてみせた手腕を形だけ真似してみてもトップが普通の人間だと規模が縮小するにとどまるだけだ。
おそらく今の日産の上層部も無能ではないのだろうが、あくまで秀才レベルであって天才のひらめきはない。
まぁ西川見てると秀才でも褒めすぎな気しかしないけど、あんなのを頭にしてる様じゃ話になんない。
金勘定だけで事実上倒産整理状態の日産をV字回復させてみせた手腕を形だけ真似してみてもトップが普通の人間だと規模が縮小するにとどまるだけだ。
おそらく今の日産の上層部も無能ではないのだろうが、あくまで秀才レベルであって天才のひらめきはない。
まぁ西川見てると秀才でも褒めすぎな気しかしないけど、あんなのを頭にしてる様じゃ話になんない。
未来の地方都市作りに働きかけたい
電気自動車の時代で部品点数減少でこれからどれぐらいの関連会社がつぶれるのか目に見えています・内燃機関関係は特に、そうならない為に、バイオ燃料量産化。成功している企業に地方都市に量産化できる工場を作って燃料価格を下げないと日本の自動車産業未来は無い。原発の何十年も稼働は問題あるので再生可能エネルギ-にシフトしていかないといけない、今の政治家の人はわかっているのですかと思います。
名無しさん
消費者が乗りたいと思う車を作る事が再建の第一歩じゃないの?消費者のニーズをもっと考えるべきだ!物を売るにはマーケティングが重要なことを知らない経営陣を入れ替えすべき!
名無しさん
やっぱり実際の現場を自分の目で見たり・体感し、そこから得た経験を経営に活かさないと上手くいかないと思う。
Diabuuu
削減される人にしてみれば
ゴーンの方が良かったかもな。
ゴーンの方が良かったかもな。
名無しさん
日産は検査不正が何故起こったのかもう一度思い出した方が
良い。コストダウンだけを追求した果てに現場が騙し騙し
色んな事を端折って起こったはずだ。
リストラは再生へのチャンスを生み出すかもしれないが
諸刃の剣である事を今一度認識してから踏み切るべきだと
思う。
良い。コストダウンだけを追求した果てに現場が騙し騙し
色んな事を端折って起こったはずだ。
リストラは再生へのチャンスを生み出すかもしれないが
諸刃の剣である事を今一度認識してから踏み切るべきだと
思う。
名無しさん
会社は人で成り立っている。人がいなくなれば会社の体力は落ちる。人員削減は見かけの収支をよくするだけで、ただの対症療法に過ぎない。本当に必要だったらあのゴーンさんがとっくにやっているはずだ。
それを今になって現経営陣がやるということは・・・
それを今になって現経営陣がやるということは・・・
名無しさん
業界全体が急激な下火になっているならそもそも仕事が無くなっている状況なので人員削減も仕方無いですが今回は日産という一企業の業績不振。
今回は経営陣の舵取りが上手く出来なかった結果。
去るべきは舵取りを失敗した者からと言うことすら判断できないのだから保身のために居座っていると言われても仕方ない。
株主もこれを放置していれば散財する結果に繋がることをわかりそうなものだが。
今回は経営陣の舵取りが上手く出来なかった結果。
去るべきは舵取りを失敗した者からと言うことすら判断できないのだから保身のために居座っていると言われても仕方ない。
株主もこれを放置していれば散財する結果に繋がることをわかりそうなものだが。
名無しさん
安易に人を切ればいいと言う考えそろそろやめて欲しい。
名無しさん
北米デザインもリストラ対象?
ゴンと何が違う?
いっそのこと、青と赤が別会社になってどちらが支持されるのか競争した方が良いのでは?
非正規雇用の人達がぶった切られるのは心が痛むな。マツダの事件を思い出してしまう。
ゴンと何が違う?
いっそのこと、青と赤が別会社になってどちらが支持されるのか競争した方が良いのでは?
非正規雇用の人達がぶった切られるのは心が痛むな。マツダの事件を思い出してしまう。
名無しさん
AI化見越しての事なのかな?実用化すれば0から物を創り出せる人材しか必要にならなくなるからね。毎日ルーティンワークな人は機械に取って代わられる世の中になっていくんでしょうね。
名無しさん
クラウンと言えばセドグロ、カローラと言えばサニー、コロナと言えばブルーバード、マークⅡと言えばローレルと言った車種を蔑ろにし、車名まで無くし、挙句に従業員まで無くして経営者は先の経営をどう考えているのか。
過疎地の空家のように10年越しの放ったらかしの車種も切るのか。それでファンが続くと思っているのか。明らかに増えはしない。
過疎地の空家のように10年越しの放ったらかしの車種も切るのか。それでファンが続くと思っているのか。明らかに増えはしない。
名無しさん
こんな自ら会社のイメージ悪くして、社員さんも、ヤル気を維持するのが大変でしょね、いつまでたっても土台がしっかりしないので車が売れなくなったら人を切ればいいかッて中高年の方は大変ですよね、村山工場閉鎖して、ゴーンさん呼んで人切って、どれだけの人を不幸にすればまともになるんですかね、この会社は?
名無しさん
日本の市場を重視しないのだから、日本企業である必要があるの?トヨタやホンダとの差がそこだと思うんだけど。
カメ
得れている原因は、単に給油による毎回の負担が少ないからでは?当初は多少割高でも・・・乗り方も変わってけど、HV前は2週間に1回給油。今では2カ月に1回給油。ガソリンタンクの容量も少なくなっている。秋に増税が実施されれば、騒ぐことなく車離れが進む。車は、便利でもあるが金食い虫。税金その他維持費がかかりすぎ。首都圏はまだいいとしても、地方の農家なんかを直撃すること間違いなし。更に首都圏集中が進むだろう。なんたって選挙に選ばれたんだから・・・・
名無しさん
内装がたとえチープでも外装が良く素晴らしい走りをする車は売れる、無駄な物をなくし消費者が手の出しやすい価格帯の車を作れ日産!
いい車は全て過去にある!
いい車は全て過去にある!
名無しさん
ルノーと手切れしろとか面白いことを言う方もいらっしゃいますが、日産はルノーの実質子会社です。保有株でいうと筆頭なのですが、優越する地位を持っていて親が吸収すると明言しさえすれば終わりなんです。基幹産業をこんなことにしたのは誰なんでしょうね?歴代のつまらない経営陣と意気地のない金融機関と覇気のない私たちのせいなんですよ。この会社のことはシャープと同じで手遅れです。
名無しさん
素朴に1万人の人達のことは考えてからの
話なんでしょうか?
所謂首切りならゴーンとかわんないね
話なんでしょうか?
所謂首切りならゴーンとかわんないね
名無しさん
個人的には、最悪な会社だと思う。
従業員は使い捨ての物ではない。
業績回復の為にリストラばっかりじゃ会社なんて信用できません。
先見の明がなかっただけだろう。
そのしわ寄せが従業員じゃたまったものじゃない。真面目に働いてもバカみる世の中じゃ、
やってられないよ。
従業員は使い捨ての物ではない。
業績回復の為にリストラばっかりじゃ会社なんて信用できません。
先見の明がなかっただけだろう。
そのしわ寄せが従業員じゃたまったものじゃない。真面目に働いてもバカみる世の中じゃ、
やってられないよ。
名無しさん
やめるのは西川だろうが。
名無しさん
人を雇ったら税金を優遇するシステムしてくれ。その政党に1票いれます。リストラ中毒企業が企業が増えないことを祈る。経営陣の給料をさげれば問題ない会社もいっぱいあるはず。
名無しさん
日産は現在車種減少、コンパクトとミニバンの中間のスライドドア車がない、世界市場ばかりがない力いれても、日本市場無視、有るものだけ、営業もお手上げ、リコールは交換部品が長期欠品、社長、西川では無理かも、
名無しさん
また人斬りやるか
設備は捨てれば良いだけだが、人はそうもいかない。心が痛いよね
次は本当の技術の日産を見せて欲しい
設備は捨てれば良いだけだが、人はそうもいかない。心が痛いよね
次は本当の技術の日産を見せて欲しい
bev
世界情勢も変わるし、ダラダラ同じことを続けるより変わらないとね。
海外で儲けて利益を日本にもたらすのがベストだけど、現実はルノーに利益を吸い上げられる会社。
何とか国内資本にならないかなあ。
海外で儲けて利益を日本にもたらすのがベストだけど、現実はルノーに利益を吸い上げられる会社。
何とか国内資本にならないかなあ。
名無しさん
役員報酬高すぎるでしょ。業績連動だろうけどこんな時は一般社員の報酬はそのままで役員は最低賃金でいい。そうすれば本気で業績上げる努力するのでは?
名無しさん
Vモーショングリルにこだわるのはやめて欲しい、スカイラインがダサくなった。
車を買う順番として
1.デザイン
2.金額
3.燃費
だと思います。
今の日産の車のデザインは誰も買わない。
今の日産は欲しいと思える車がない。
従業員を減らすのではなく、役員や現在の職制の体制を変えないとこの会社はよくならない。
くだらない、役員、職制のエゴで下っ端が苦労してるのを上は全く知らない、
車を買う順番として
1.デザイン
2.金額
3.燃費
だと思います。
今の日産の車のデザインは誰も買わない。
今の日産は欲しいと思える車がない。
従業員を減らすのではなく、役員や現在の職制の体制を変えないとこの会社はよくならない。
くだらない、役員、職制のエゴで下っ端が苦労してるのを上は全く知らない、
名無しさん
従業員を大切にしない会社に未来はないと思う。
日産は過去にもリストラをしていて、その苦難を一緒に乗り越えてきた従業員もいるはず。
リストラより先に、経営陣を総入れ替えしないと無理なのではないか?
ゴーン以外の諸悪の根元はまだいるのでは?
日産は過去にもリストラをしていて、その苦難を一緒に乗り越えてきた従業員もいるはず。
リストラより先に、経営陣を総入れ替えしないと無理なのではないか?
ゴーン以外の諸悪の根元はまだいるのでは?
名無しさん
日産は銀術者の転職にはよく協力してあげて下さい。技術者が中、韓等にいくと将来的には日本の自動車業界の延命に影響してきますので。
因みにルノーサムソンの釜山工場は大赤字とのことです。なぜかなら、ルノーグループの中で世界第一位に人件費が高いとのことです。
因みにルノーサムソンの釜山工場は大赤字とのことです。なぜかなら、ルノーグループの中で世界第一位に人件費が高いとのことです。
名無しさん
まず人員削減との事だろうが、業績回復のビジョンと具体的な回復計画は出来ているだろうか? 昔は労働組合(S氏体制)に また今はルノーに翻弄される経営上の問題が大きい。社員も優秀で技術でも他社に負けない会社だと思うのに残念だ。
名無しさん
世界中で1万人リストラするより、クサイカワ氏の首を切る方が、よほど経営の合理化に資すると思いますが。
名無しさん
日産はグローバルで14万人近い従業員がいるので、1万人と言っても驚くほど多いわけでもないが、業績へのインパクトがどれくらいか気になるところだ。
国内販売もトヨタが日産の売れているところを狙い撃ちしてきており、前年比で大幅に減らしているようで、内紛のイメージ悪化もあり、雇用や取引先の影響も含めて気になる。
国内販売もトヨタが日産の売れているところを狙い撃ちしてきており、前年比で大幅に減らしているようで、内紛のイメージ悪化もあり、雇用や取引先の影響も含めて気になる。
名無しさん
リストラの再構築が始まりましたね。
結局堂々巡りなのかな?
失敗を糧にできなかった会社は大きな損失を手にしました。
救世主までに足元をすくわれたのは本末転倒。
どう再生していくのか見もの。
しかしながらいい人材は去っていくのが目に見えます。
残った者で業績回復は二重苦でしょう。
やりダメな会社んですかね。
結局堂々巡りなのかな?
失敗を糧にできなかった会社は大きな損失を手にしました。
救世主までに足元をすくわれたのは本末転倒。
どう再生していくのか見もの。
しかしながらいい人材は去っていくのが目に見えます。
残った者で業績回復は二重苦でしょう。
やりダメな会社んですかね。
名無しさん
ルノーも日産も単独で生き残るのは難しいよ。何らかの形を作って同じ傘の中で生産販売するべきだね。
名無しさん
生産や販売の人は可哀想だね。
販売が落ち込んでるのは価格やデザイン、仕様とか売れる車を投入しないからでしょ。
で、切られるのはいつも現場。それだけ危機感もってデザインしてくれたらかっこいい車できそうだけど。
販売が落ち込んでるのは価格やデザイン、仕様とか売れる車を投入しないからでしょ。
で、切られるのはいつも現場。それだけ危機感もってデザインしてくれたらかっこいい車できそうだけど。
名無しさん
CMで技術の日産と言っているが、本当に自社技術はあるのか?
サプライヤ任せでまとめているだけになっていないか?
プロパイロット2.0は次世代を先取りのイメージ戦略と思うが、
今どき他社も搭載出来るレベルのものを無理して誇張表現していないか?
サプライヤ任せでまとめているだけになっていないか?
プロパイロット2.0は次世代を先取りのイメージ戦略と思うが、
今どき他社も搭載出来るレベルのものを無理して誇張表現していないか?
名無しさん
厳しいね。利益出すのは厳しいね。
名無しさん
まず釜山工場日産ローグ生産9月閉鎖おめでとう。
名無しさん
自分達の経営者としての能力が無いのを棚に上げて、経営が悪くなるとすぐにリストラで一般社員が被害者となる。トヨタと比較するとウンデンの差がある。
名無しさん
どこが廃止になるのかねえ。もし韓国に関連する工場があるならば、生産委託だつたかもしれないが、いの一番で閉鎖して欲しいな。
名無しさん
非正規雇用を切るのか正規雇用を切るのか…
現場を知らない人は簡単に人件費削減するからね
日産はハイブリッド車のラインナップが遅い!
技術があっても市場を知らなければ売れません
最近はゴーンさんの負のニュースばかりだから明るいニュースが欲しい
現場を知らない人は簡単に人件費削減するからね
日産はハイブリッド車のラインナップが遅い!
技術があっても市場を知らなければ売れません
最近はゴーンさんの負のニュースばかりだから明るいニュースが欲しい
名無しさん
業績が悪くても何故か東証でトップクラスの配当利回り、筆頭株主のルノーがそれを吸い上げているのが実態。研究開発にも金が回らず不祥事続き、ルノーの持ち株を買い戻したくても銀行もゾンビ企業にもう出資は出来ない。その銀行も人を減らし支店をたたむ時代。今の日産に出来ることは人を減らすことしかないのだろう。
名無しさん
日産に限ったことではない。どこの自動車会社も法規対応の為今年中に生産体制を調整し来年以降の法規対応する必要有りその後電動化対応の生産にシフト 工場はFA化で対応するのかな?
one
リストラって記事にある通り利益激減からくる企業の「固定費削減の一時しのぎ」でなきゃいけないんだけど、西川氏が陣頭指揮をとる日産はホントに立ち直れるのか?
株価もそうだけど販売数もけっこう落ち込んでるよな…西川…あんたがひかないといけない思うぞ。
世間はゴーン氏にそれほど非がないのを理解してる。
なぜなら…日産のようなサイズの企業のカネがたった一人のワガママでどうにでもできるほど緩くないだろ。
町工場のオヤジの財布と違うんだよ。
検察の情報リークも逮捕時からあんまり進展ない様子だしな。
顧客の信頼は販売数に反映されるからな。
株価もそうだけど販売数もけっこう落ち込んでるよな…西川…あんたがひかないといけない思うぞ。
世間はゴーン氏にそれほど非がないのを理解してる。
なぜなら…日産のようなサイズの企業のカネがたった一人のワガママでどうにでもできるほど緩くないだろ。
町工場のオヤジの財布と違うんだよ。
検察の情報リークも逮捕時からあんまり進展ない様子だしな。
顧客の信頼は販売数に反映されるからな。
名無しさん
頼むから生産現場をてーつけないで欲しい、今後人口減でらなり手がいなくなるから、
ちゃんと考えてリストラしてほしい
ちゃんと考えてリストラしてほしい
名無しさん
魅力的な車を造る技術を持っているのに、
大きな失敗を繰り返していると企業イメージの悪化、顧客に逃げられてしまう。
モノづくりは、IoTなどにより世界的な競争が厳しくなっている。
ここは何とか踏ん張り、壁を乗り越えてほしい。
大きな失敗を繰り返していると企業イメージの悪化、顧客に逃げられてしまう。
モノづくりは、IoTなどにより世界的な競争が厳しくなっている。
ここは何とか踏ん張り、壁を乗り越えてほしい。
名無しさん
1万人の人件費っていくらなんだろう。
おそらく、円に換算したら人数よりもインパクトはかなり小さいだろう。
社の戦略なんでどーこーいうつもりはないが、人数だけでのインパクトが先行する
おそらく、円に換算したら人数よりもインパクトはかなり小さいだろう。
社の戦略なんでどーこーいうつもりはないが、人数だけでのインパクトが先行する
正常?
これからの未来、工場は生産性向上で更なるオートメーション化へ向かい、余分な人材は職を失うでしょうね。
退職金貰えるうちに、違う職種へ転職した方が良い。
退職金貰えるうちに、違う職種へ転職した方が良い。