スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年ノーベル化学賞を、京都大工学部出身で旭化成名誉フェローの吉野彰氏(71)ら3人に贈る、と発表した。授賞理由は「リチウムイオン電池の開発」。吉野氏はコバルト酸リチウムを使い、高性能のリチウムイオン電池を開発した。リチウムイオン電池は携帯電話やノートパソコンのバッテリーなどIT社会に不可欠な電源となり、自動車にも利用が広がっている。太陽光や風力で発電したエネルギーを蓄積でき、地球温暖化を進める化石燃料の浪費から脱却する技術であることも高く評価された。
共同受賞は、米テキサス大教授のジョン・グッドイナフ氏(97)とニューヨーク州立大特別教授のマイケル・ウィッティンガム氏(77)。グッドイナフ氏はノーベル各賞を通じ最高齢受賞となった。
日本のノーベル賞受賞は27人目。化学賞は2010年の鈴木章氏と根岸英一氏に次いで8人目。出身や大学の在籍など京都にゆかりの受賞者は15人になる。授賞式は12月10日にスウェーデン・ストックホルムで開かれ、3人に賞金計900万クローナ(約1億円)が贈られる。
充電して再利用できる2次電池に、反応性が高い金属リチウムを電極に用いようと多くの研究者が挑戦した。しかし充放電を繰り返すと性能が低下する性質があった。熱暴走という安全上の問題点もあり、実用化は難しかった。
吉野氏はノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏が発見した導電性高分子のポリアセチレンに着目、2次電池に用いる研究を1981年ごろから始めた。コバルト酸リチウムを正極とする2次電池を試作し、負極を炭素材料に切り替え、現在使われているリチウムイオン電池の基本形を85年に完成させた。
リチウムイオン電池の登場で、起電力を上げることができ、小型軽量化も実現。91年に量産化され、95年の「ウィンドウズ95」の登場とともに情報通信機器の電源として一気に普及した。電解質にポリマーを用いるリチウムイオンポリマー電池など改良が進み、電気自動車や住宅用蓄電池システムへの利用も進んでいる。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00010001-kyt-soci
オーサー報告
吉野彰さん、ノーベル化学賞受賞、誠におめでとうございます。吉野さんの受賞で、改めて日本の科学技術力の底力を世界に示していただけたように思います。誇らしい限りです。ただ、過去のノーベル賞受賞者が日本の基礎科学力の低下に警鐘を鳴らし続けています。日本人がノーベル賞を次々に受賞する一方で、基礎科学を支える予算は伸び悩んでいるからです。若い理数系の人材の才能を開花させる施策を政府には次々と打ってほしいものです。
オーサー報告
吉野彰さんは2002年、田中耕一さんの受賞後に、「次のノーベル賞」と話題になっていました。2012年ごろからは毎年のようにノーベル賞候補として名前が挙がっています。
吉野彰さんは2017年に名城大学理工学研究科教授に就任。2019年はエネルギー環境材料工学特論(前期・後期)を担当しています。
学部の講義・研究室は担当していないものの、今後は大学院と合わせて人気化する可能性もあるでしょう。
この名城大学理工学研究科は終身教授として飯島澄男さんがいます。カーボンナノチューブの発見者であり2002年から吉野彰さんと同じく、次のノーベル賞候補として注目され続けています。
今後、飯島さんがノーベル賞を受賞した場合、名城大学は「ノーベル賞受賞者が2人いる私大」として偏差値が急上昇する可能性もあります。
こうした逸材を抱えているのですから名城大学には、いい意味でPRを展開するよう期待したいところです。
ラグビーもだけど明るいニュースは本当に心躍る!
京大は凄いですね。
これまでの事に味をしめる事なく、もっと政府は研究分野に力を入れて欲しいです。
今、会見を見ていて社員さん達と喜びを分かち合っているのが素敵だと思いました
すごいです。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
若い人も頑張って!
とても明るい気持ちになりました。
ありがとうございます。
政府はここのところ基礎研究費を削っているとの事だけど、基礎研究がこういう成果を産むんだよね…。
ここまでスマホが高性能化しても実用的にバッテリが持つのは考えてみれば驚異的です。
ノーベル化学賞受賞、本当におめでとうございます。
暗いニュースばかりだけど、その中での明るいニュース。日本人は本当に凄い方が沢山いらっしゃいますね。
おめでとうございます!
最近は災害や国外問題等暗い話が多いなか、スポーツも含めて様々な方が頑張って下さっていますね。
日本に元気をありがとうございます
受賞おめでとうございます。
現役バリバリだと山中教授くらいしか浮かばない。
世の中への波及効果を考えると、研究実施の30年後くらいになるのも理解できるが、欧米だと、ノーベル賞受賞者が普通に現役教授でいるものだ。
皆さんは日本がまだサイエンスの分野で世界をリードする立場にあると考えている人も多いだろうが、現場では非常に危機感を覚えている。
一番は中国の躍進がめざましいことだ。
侮ってはいけない。
欧米で学んだ層が今は研究の中心となっていて、実際、多くの研究分野では米・中でしのぎを削っている。
論文や研究の質も非常に高い。
日本はもっと教育や研究に投資しないとダメだ。
資源がないのだから、技術立国であり続けなければ未来はない。
ノーベル賞受賞者の方には国家戦略に繋がるような啓蒙を期待する。
おめでとうございます。
それにしても、国ももっと大学や研究機関に予算を米国の10分の1でもいいから、つけてほしい。
納税者もそれには怒らないと思う。
わけのわからない補助金などやめて財源作ってちょうだい。
国籍なんて些末なことで、日本人の受賞にだけ注目すべきではない
とは思ってるけどやはり日本人が受賞すると嬉しい!
好きなことを続けての発明だとは思うが、それでも大きな困難や挫折が何度もあったはず
すばらしいです!おめでとうございます!
思ってたので
とても嬉しいです!
おめでとうございます。
おめでとうございます。
今年は無いかと心配しましたが、良かった。
誠に喜ばしいニュースですね。
もう我々の生活にはリチウムイオンバッテリーは欠かせないですね。
大学での研究ではなく企業の中での研究で
これだけの功績を遺したのは
多くのサラリーマン研究者の希望になるのではないでしょうか。
多くの日本人が自信と誇りを実感する事が出来ます。
おめでとうございます。
そして、ありがとうございます。
日本にはありがたいことに、ノーベル賞をいただいた偉人の方々がたくさんいらっしゃるので、若い人たちも何十年後かにこのように評価されるといいですね^^
おめでとうございます!
素晴らしい業績だと思う。
リチウムイオンバッテリーのおかげで携帯が進化し、今やなくてはならない大事な物になってます。
本当に良かった良かった。
そして、毎日リチウムイオン電池にお世話になってます!
日本の科学技術力はやっぱりすごいなぁ。
でも、後釜と予算のことをしっかり考えないと、長くは続かない。
科学研究の結果なんて何十年もやらないと出ないんだから、予算付けやサポートもそういう体制でやってもらわないと。
国もそういうスタンスで科学研究をサポートしてくれないかな。
研究費用削減のニュースをよく目にするようになった現在、
こういう良き伝統は残してほしいのですけどね!
結果です。ノーベル賞とは、こういうもの。
吉野彰さんの研究は、
スマホの電池にも応用されています。
半導体製造に必要なフッ化水素も同じ。
基礎研究の成果。
基礎をないがしろにする、
ノーベル賞に縁のない、どこかの国には、
作れないということ。
おめでとうございます。
日本の研究者に会社の発展だけで無く、研究者本人にも栄誉だけでなく資産が増える仕組みが出来ますように。
基礎研究の研究費が増えなければ今後、ノーベル賞を受ける様な 高尚な人は出にくくなってしまう。
日本の研究所の設備や人員、収入が安定しますように
戦後に研究に投資をしたものが、何十年も経って実を結んでいる事を考えると、今の研究費を削減しないで欲しいと思う。
勤勉な日本人の良さが発揮できる分野だと思うので、世界でも優位に立てるよう、もっと投資をすべきだと思う。
これから若手が独創的に活躍できる社会を形成しないとですね。
明るいニュースをありがとうございます。
ノーベル賞を受賞した研究がまたノーベル賞を呼び込みましたね。
白川先生の導電性ポリマーを利用して得た成果ですが、その白川先生もノーベル賞を受賞したチーグラー先生、ナッタ先生が開発したチーグラーナッタ触媒を利用しているのだから、次はどういう研究のノーベル賞を呼び込むか楽しみ!
今年も日本人から受賞者が出たことを日本人として素直に喜びたいです。
わりと最近の事だと思ったのは量産化されてからなんですね。自分が社会に出るずっと以前に発明されたことが今頃ノーベル賞選ばれる事になるとは。本当に選定の基準が良くわからんですね。5年前の受賞でも不思議ではなかった。年に1テーマだから仕方ないのでしょうけど。でも発表前に死んだら賞ももらえないから発明、発見しても結構長生きしないと貰えるチャンスもなくなるという...
受賞する方は皆さん素晴らしいのでしょうが
正直 頭の良くない私には
理解できない内容もおおく、
何に役立つんだろう?
ということがあります。
今回はとても身近で分かりやすく
恩恵も受けていてるので、
身内のことのように嬉しいです。
関係者の方にとっては遅すぎる
受賞だったのではないでしょうか。
皆さん おめでとうございます
そして 明るいニュースをありがとう
そもそも隣国がなかなか次に踏み出せないのは政治的に利用するために反日思想を国民に植え付けてしまったのが原因ではないかと思う時があります。恐らく隣国はこのニュースを知り嫉妬しているのではないかな。
ですが年齢を拝見すると、日本よ大丈夫か?
とも思います。
続く者が出て来なければ。
韓国は毎年この時期になると、なんで日本だけが…と悔しがり、自国の研究費の問題を取りざたする。地道な努力を積み重ねることへの敬意を持たず、結果ばかりを求める姿勢から直さない限り、どんなにお金をつぎ込んでも韓国の科学分野でのノーベル賞受賞はありえないだろう。
が、しかし、日本も今のままでは続かない。
消費税を基礎科学への支援と、国防費の倍化に当てるなら、自分は喜んで払うのだが・・。
リチウムイオン電池は、日本のお家芸の最後の砦と思っていましたが、
ディスプレイや太陽電池のように
現在、中国の猛追を受けています。
それを受けて、数年前に
旭化成はセルガードの大型買収を決行しました。
初めて製品化したSONYは事業存続を断念して
村田に売却しました。
リチウムイオン電池は製造業で最も成長の期待できる分野の一つで
EVや材料も含めて、産業戦争の様相となっています。
この受賞を機に、改めて電池産業への資金的、人的投資が進み、しっかり吉野さんからのバトンを産業界は受け継いでほしいし、
また吉野さんがおっしゃったように
企業の基礎開発の見直しとともに
日本版GAFAが誕生するような
開発、起業精神のある人材が出てくるようになるといい
そういうキッカケになるといいな、と。
いないくらい普及しましたね>リチウムイオン電池
受賞おめでとうございます
改めて日本の科学は素晴らしいと思います
資源で劣勢な日本が世界で生き残るには技術力が不可欠であるといっても過言ではないと思います
今後も日本の科学が絶えず発展していくことを願います
おめでとうございます!
日本の底力、素晴らしいです!
研究開発費が削られる中で、欧米には遠く及ばないが、日本も頑張ってます。
でも、これ昭和の遺産でしょう。昭和時代の成果が今、評価されているんでしょう。
衰退の平成時代を考えると日本のノーベル賞受賞も限界を迎えているのでしょうか。
日本人ノーベル賞受賞者の凄いところは、今現在、その効果を生活で実感できるところです。
本当にありがとうございます!
無駄に国会議員の歳費に使ったり、無駄な事業に使って一部を潤すようなものは削減して、必要なところに必要なだけ投資して欲しいです。
非常に喜ばしい事ですが、今授賞されている方々は若い頃からのたゆまぬ努力が実を結んでいると思います
でも最近は日本は研究費削減とか非常に世知辛くなって特に基礎研究の部門が削減されて特許出願件数が激減していて全体では中国にまで大きく水を開けられているという
ある日本のノーベル授賞学者が近い将来日本は今のようにノーベル賞は取れなくなるのではと言っていましたが
非常に気になることであります
しかし日本としてはこの結果に満足せず、きちんと予算を配分しなくてはならない。これまでは過去の遺産で受賞しているだけなのだから。
明るいニュースは心が晴れますね。
今の日本人のノーベル賞は過去の遺産で出来ていると言われて久しい昨今、日本政府にはもっと研究に予算をつけられる制度を作って欲しい
。
このままだと20年後には日本人がノーベル賞を取る事はまったくなくなりますよ・・・
人口血液も実際に使用されて問題がないことが確認されてからの受賞になるのだろう。
自分のことでないのに、知り合いでもないのに、うれしいのはなぜでしょう?!
日本人・日本国の研究開発力を認めてもらえたから、日本人としての誇りをくすぐられたから。かな。
でもこの賞は10年単位の以前の、この先生に対する・その先生の確立した技術・その技術を支えた環境に対する評価なんですよね。今後もこのような素晴らしい賞を得られる人を日本から排出するためにはどうするか…です。
物理分野でも宇宙物理学から電子工学分野と幅広く、化学においても材料分野からバイオ分野といろいろある。
また近年はコンピュータ分野も人類の幸せに発展した発明が多くあります。
例を上げると
遺伝子工学賞、数学賞、応用物理学賞、など分野を細分化すべきだと考えます。
成功した大富豪がノーベル基金に寄付すれば、可能ありますし、多くの研究者に注目が集まると思いますが素人考えですかねー?
吉野彰さんの功績なくしては今の家電を含む小型化はできなかったそうで、まさにノーベル賞受賞にピッタリな方だと思いました。
旭化成のテクノロジーは世界的にも有名ですが吉野彰さんの功績は大きいのではないでしょうか。
ノーベル化学賞受賞、おめでとうございました!!
おめでとうございます(^o^)
電池自動車やスマホもLiイオン電池なくしては誕生できませんでした。
これをきっかけに,化学への興味を持ってもらえるとうれしいです。
ところで,年十年か後には,毎年のように毎年ノーベル賞をとることはできなくなるのではと言われています。
若手研究者の雇用が不安定だからです。
大学に残っても,准教授,教授になれるのは一握り,
研究機関で応募している任期付きの研究職を渡り歩くしかない,
など…。
安定を求めて企業の研究所に入っても,なかなかノーベル賞につながるような基礎研究はできません。利益につながることを求められるからです。
若手が安心してひとところで研究できるような仕組みづくりをお願いいたします。
理系離れが進み、研究費、開発費も削減され、今後の日本人が受賞していくことはかなり難しいと聞きました。科学、産業も広がっていく中、世界中に受賞候補者が鈴なりで、一度に10人くらいずつ受賞させていかないと到底、間に合わないそうです
もしかしたら、この数年間が、最後の受賞の賑わいになるのかもしれません。
ノーベル賞のために研究していたのではないと思いますが、弛まぬ研究の成果がこうして世界に認められ、ノーベル賞という形になるのは大変喜ばしいことですね。
人のために役立つものを造り出そうとする発想は日本人全てが持つ心でそこのところを見事に発揮されたものですね。
メディアが韓国ネタをすぐに出しますけど、必要ありません。
かの国や中国の様に自分本位の考え方では、良い発想は浮かばないからではないでしょうか。
素晴らしい発明をありがとうございます。
今回は日本人のノーベル賞はお預けかと思ってましたが、さすが日本の底力ですね。
素晴らしい。
こういうニュースは明るい気持ちになれる。
世の中を照らす光だなぁと思う。