
大津市で保育園児ら16人が死傷した事故で、大津地検は14日、園児の列に突っ込み、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで書類送検された軽乗用車の無職女性(62)=同市=を不起訴処分にした、と明らかにした。処分は同日付。
地検は、処分理由について、軽乗用車に速度違反や前方不注意がなく、青信号で交差点を直進しようとしたとし、「突然、右折車に衝突され事故を起こし、刑事責任を問える過失は認めがたい」としている。
事故は5月8日午前10時15分ごろ発生。大津市大萱6丁目の丁字路交差点で、右折中の乗用車と直進の軽乗用車が衝突し、はずみで軽乗用車が歩道で信号待ちをしていた「レイモンド淡海保育園」の園児らの列に突っ込んだ。男児と女児が死亡し、男児=いずれも(2)=が重体、他に園児10人と保育士3人が重軽傷を負った。乗用車を運転していた女性(52)が自動車運転処罰法違反(過失致死傷)罪で起訴されている。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:ヤフーニュース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00010003-kyt-soci
名無しさん
むしろ直進側は被害者なのだから不起訴は当然でしょう
名無しさん
「突然、右折車に衝突され事故を起こし、刑事責任を問える過失は認めがたい」
当然です。不起訴になってよかったです。
最も被害が大きく心身の傷が大きく深いのはもちろん被害に遭った園児達やご家族ですが、この女性の心の傷は計り知れず、車の運転はおろか車に乗ったら事故の状況がフラッシュバックして同乗さえできないかもしれない。。
当然です。不起訴になってよかったです。
最も被害が大きく心身の傷が大きく深いのはもちろん被害に遭った園児達やご家族ですが、この女性の心の傷は計り知れず、車の運転はおろか車に乗ったら事故の状況がフラッシュバックして同乗さえできないかもしれない。。
名無しさん
それでもこの人が残りの人生背負い続けなければならなくなったものはあまりに重すぎる
名無しさん
過失がなくても心の傷は相当だと思う。
その辺も右折車の運転手にきちんと背負わせてほしい。
その辺も右折車の運転手にきちんと背負わせてほしい。
名無しさん
不起訴は当然だとは思いますが、責任はなかったとはいえ自分の車で幼いこどもの命が奪われたことで人生が大きく変わってしまったことは間違いないでしょう。この方のご家族も含め。
名無しさん
当然でしょう
これは不幸な事故ですね
池袋のとはわけが違う
これは不幸な事故ですね
池袋のとはわけが違う
名無しさん
不起訴女性のクルマが大勢の園児をひき、死傷事故を起こしただけに誤解もあったろうな。
これからも誤解を受けて生きなきゃならないのは辛いと思う。。。
これからも誤解を受けて生きなきゃならないのは辛いと思う。。。
名無しさん
直進は不起訴と思うわ、被害者みたいなもんやけど、直進の人も、トラウマになると思う
それより、被害者の子供達のトラウマになってると思うしケアをちゃんとして欲しいと思う
それより、被害者の子供達のトラウマになってると思うしケアをちゃんとして欲しいと思う
名無しさん
不起訴とは言え精神的ダメージは大きいだろあなぁ。
名無しさん
過失割合という意味で直進車は不起訴、右折車は起訴ということになるのだろうけど。
全国的に考えれば、直進車と右折車の接触事故は少なくないわけで、自分も加害者になるかもしれないと十分に注意することを意識している。
しかし人為的なミスは0には出来ない。
システム的に改善するなら、直進と右折のタイミングを完全に分離することが望ましいと思う。
参考までに
シンガポールでは主要な道路の多くの交差点がそのようなシステムなっている。
全国的に考えれば、直進車と右折車の接触事故は少なくないわけで、自分も加害者になるかもしれないと十分に注意することを意識している。
しかし人為的なミスは0には出来ない。
システム的に改善するなら、直進と右折のタイミングを完全に分離することが望ましいと思う。
参考までに
シンガポールでは主要な道路の多くの交差点がそのようなシステムなっている。
名無しさん
ドライブレコーダーが重要な判断要素になったと思う。
なかったら、この人の過失割合もついたかもしれない。
古い車なので次回の買い替え時にと思っていたがドライブレコーダーを今付けた方がいいかなとおもった
なかったら、この人の過失割合もついたかもしれない。
古い車なので次回の買い替え時にと思っていたがドライブレコーダーを今付けた方がいいかなとおもった
シバキですね。
不起訴でも、運転はしたくなくなりそう。
どんな事故でも、自分が加害者となり得るという事だね。
改めて気を付けて運転しよう。
どんな事故でも、自分が加害者となり得るという事だね。
改めて気を付けて運転しよう。
名無しさん
法律的に悪くないと太鼓判を押してもらえるのは、家族を含め周囲の人には心情が大きく異なる。
自責の念は尽きないだろうけど、文字通り“不幸な事故だった”のだと思います。
自責の念は尽きないだろうけど、文字通り“不幸な事故だった”のだと思います。
名無しさん
車を運転するというのは、例え模範にになるような素晴らしい運転をする人でも、あらゆるリスクや運転手に不都合な法律があるのを分かっていない人が多過ぎます。
かなり無謀運転で事故を起こしても物損事故だけですんだりする場合もあれば、普通に安全運転していても、今回のように無茶な運転の車に巻き込まれて、無茶な運転をしていた車ではなく、安全に運転している車が人を轢き殺してしまう事もありえるのです。
無謀運転や凄く運転が下手な人は問題外ですが、事故などには運が非常に左右するので、それなりの覚悟がある人以外は、本当は運転などしない方がいいんですよ。
車に乗っていればどんな人であれ自分が死ぬのは防ぎようがありませんが、少なくともかなりのお金持ちが運転手を雇うのは、一歩間違えたり、運が悪ければ破滅する可能性を防ぐ為です。
かなり無謀運転で事故を起こしても物損事故だけですんだりする場合もあれば、普通に安全運転していても、今回のように無茶な運転の車に巻き込まれて、無茶な運転をしていた車ではなく、安全に運転している車が人を轢き殺してしまう事もありえるのです。
無謀運転や凄く運転が下手な人は問題外ですが、事故などには運が非常に左右するので、それなりの覚悟がある人以外は、本当は運転などしない方がいいんですよ。
車に乗っていればどんな人であれ自分が死ぬのは防ぎようがありませんが、少なくともかなりのお金持ちが運転手を雇うのは、一歩間違えたり、運が悪ければ破滅する可能性を防ぐ為です。
狂次郎影定
事故を起こした以上、完全に加害者ではないとは言い切れないだろう。
でも、今回の事故の状況を見れば、直進していた運転手に罪を問うのは違う。
悔やまれるのは、あと少しだけ前方の対向車に気を配る意識があったら、ということ。
あの時、あの瞬間に「交差点で対向車がいる。あの車が曲がってくるかも?」という想像ができていたら、尊い命が失われることはなかったかもしれない。
言うだけ虚しいことではあるが。
事故とは「不幸な偶然」が重なって起きるもの。
そこは既に、人が注意をして解決できる領域の外にある。
これを防ぐには、自動車そのものが事故を回避する以外にない。
自動車メーカー各社はこの事故を教訓として、「絶対に事故を起こさない車が当たり前」という世の中にしてほしいと思う。
でも、今回の事故の状況を見れば、直進していた運転手に罪を問うのは違う。
悔やまれるのは、あと少しだけ前方の対向車に気を配る意識があったら、ということ。
あの時、あの瞬間に「交差点で対向車がいる。あの車が曲がってくるかも?」という想像ができていたら、尊い命が失われることはなかったかもしれない。
言うだけ虚しいことではあるが。
事故とは「不幸な偶然」が重なって起きるもの。
そこは既に、人が注意をして解決できる領域の外にある。
これを防ぐには、自動車そのものが事故を回避する以外にない。
自動車メーカー各社はこの事故を教訓として、「絶対に事故を起こさない車が当たり前」という世の中にしてほしいと思う。
名無しさん
交差点で双方が動いている場合、今回の事故は10:0にはならないのじゃないかと思っていたが直進車優先を重視し過失が0になったのは正直安心した。「安全運転義務違反」とかいってどんな事故にも通じるワケのわからん違反で「0」にならないだろうと思っていた。ケースバイケースで、今回のように常に直進車優先とは限らない場合もあるので、交差点近くでは今回のように「飛び出して来るかも知れない」と考え、悲惨な事故を見て出来る限り徐行すべきだと教えられた。
直進中に同様のことを免許取って初めて経験したことがあるが、急停止し最後は交差点内で横向きになったことがあり、衝突は回避できたのは運もあるかも知れないが、右折車をしっかり見据え慎重に運転していたからかも知れない。緩慢な「だろう」運転だったら恐らく衝突していたと思う。事故をニュースで見るたび、気を引き締めるようになたのは事実です。
直進中に同様のことを免許取って初めて経験したことがあるが、急停止し最後は交差点内で横向きになったことがあり、衝突は回避できたのは運もあるかも知れないが、右折車をしっかり見据え慎重に運転していたからかも知れない。緩慢な「だろう」運転だったら恐らく衝突していたと思う。事故をニュースで見るたび、気を引き締めるようになたのは事実です。
メタボン
今回の件は掘り下げて起こりにくいように道や法律など整備しないといけないと思いますが、これを機に本当に危ない運転をしている人を取り締まって欲しいと思いました。
一時不停止など細かい白線を隠れてチェックされたり広い一車線の直進道路て隠れてスピードメーターで測ったり、結果的に事故を起こしやすい人を制御して欲しいです。
個人的には片側二車線で路肩の店から出て右折する時に手前の2車線を平気で止める運転手が居ますがあれは本当に止めてほしい。
怖い思いは何度もしている。
一時不停止など細かい白線を隠れてチェックされたり広い一車線の直進道路て隠れてスピードメーターで測ったり、結果的に事故を起こしやすい人を制御して欲しいです。
個人的には片側二車線で路肩の店から出て右折する時に手前の2車線を平気で止める運転手が居ますがあれは本当に止めてほしい。
怖い思いは何度もしている。
名無しさん
この事故は今も頭の中に残っているほどの衝撃だった。
園児たちが亡くなったことは、本当に残念である。
運転時は当然直進優先であるので今回の不起訴は当然だろう。
園児をひいてしまったドライバーの女性は、
今後この罪を背に生きていくことだろう。
この件では、直進した運転手の女性、
そして右折の運転手の女性とも当日逮捕されている。
女性たちは、園児たちを巻き込んだ事実を認めているにもかかわらずだ。
逃げも隠れもしていなかった。
再度いうが、運転手2人は逮捕されている。
この滋賀県の事故とシンクロしてしまうのは
東京池袋で起きた母と子ども2人が亡くなった交通事故は、
加害者は当初アクセルとブレーキの踏み間違いを認めなかった。
なおかつ病院に雲隠れした。
同じような事故を起こしても、一方は即逮捕、一方は自宅。
なんだか解せなく、非常に憤慨したくなる。
園児たちが亡くなったことは、本当に残念である。
運転時は当然直進優先であるので今回の不起訴は当然だろう。
園児をひいてしまったドライバーの女性は、
今後この罪を背に生きていくことだろう。
この件では、直進した運転手の女性、
そして右折の運転手の女性とも当日逮捕されている。
女性たちは、園児たちを巻き込んだ事実を認めているにもかかわらずだ。
逃げも隠れもしていなかった。
再度いうが、運転手2人は逮捕されている。
この滋賀県の事故とシンクロしてしまうのは
東京池袋で起きた母と子ども2人が亡くなった交通事故は、
加害者は当初アクセルとブレーキの踏み間違いを認めなかった。
なおかつ病院に雲隠れした。
同じような事故を起こしても、一方は即逮捕、一方は自宅。
なんだか解せなく、非常に憤慨したくなる。
名無しさん
法規的にも右折車が無理に飛び出してこなければ起きなかった事故と解釈されるので直進車両のドライバーも衝突事故に限れば被害者と言える。とはいえ児童を巻き込んでしまった心境を考えるとこの事故で最も良心の呵責に苦しむのはこの方だと思います。我々にできるのは明日は我が身と気を引き締めて運転することだけです。
月が地震を起こす!
不起訴になったのですね。
ただこのケースのように…
実際に被害者を死亡させた場合でも、
その原因となる他の要因がある場合は
悪いのは原因となった方…というのは
常にそのような裁きになるのかな?
たとえば自分は直進していて、急に
学生の自転車が飛び出してきて接触、
回避行動を取ったら、近くにいた
老人を轢いてしまいました…
こんな事故の場合は自転車の学生が
罪を負い、自動車の運転手は不起訴?
色々なケースが想定できますが、
どうなるのでしょうね?
いずれにしても事故が起きない事が
最も平和で望ましい事です。
でも毎日、必ずどこかで事故がある。
自分が被害者や加害者にならない事を
祈るしかないですね。
どんなに防衛していても確率の問題。
全国で事故ゼロ…という日がないので
運の善し悪しも関係ありそうです。
ただこのケースのように…
実際に被害者を死亡させた場合でも、
その原因となる他の要因がある場合は
悪いのは原因となった方…というのは
常にそのような裁きになるのかな?
たとえば自分は直進していて、急に
学生の自転車が飛び出してきて接触、
回避行動を取ったら、近くにいた
老人を轢いてしまいました…
こんな事故の場合は自転車の学生が
罪を負い、自動車の運転手は不起訴?
色々なケースが想定できますが、
どうなるのでしょうね?
いずれにしても事故が起きない事が
最も平和で望ましい事です。
でも毎日、必ずどこかで事故がある。
自分が被害者や加害者にならない事を
祈るしかないですね。
どんなに防衛していても確率の問題。
全国で事故ゼロ…という日がないので
運の善し悪しも関係ありそうです。
名無しさん
直進車は避けようとしてハンドルを左に切ったということだが、完全に避けて右折車と接触していなかったら、ただ直進車が歩道の園児に突っ込んだだけの事故になっていた。
そうなったら直進車はかなりの責任を負うことになっただろう。
そう考えてもブレーキを掛けて右折車との事故だけに留めることが重要だったと思う。
そうなったら直進車はかなりの責任を負うことになっただろう。
そう考えてもブレーキを掛けて右折車との事故だけに留めることが重要だったと思う。
名無しさん
交差点の事故は必ず10対0はあり得ないと、今まで言われて来ました。私が交差点で事故を起こした時、お巡りさんに言われました。貴方が此処にいなければ事故は起きなかった。だから貴方にも責任はあると。同じ様な事故でした。その時は8対2でした。
名無しさん
例えばいきなりの飛び出しや相手側の信号無視など明らかに避けようも無い事故でこちら側に過失が無い場合はこうして不起訴に成るという意味では安心だが?だったら初めから逮捕して実名晒すやり方も変えてほしい!
あとこの事故の事例ではやはり直進側も過失はあるのではないだろうか?なぜブレーキを踏まなかったのか?右折車は確かに過失はあるけどこちらは人を轢いてはいない!だとしたら右折側も人を轢いてはいないという意味で物損扱いレベルの過失にすべきではないか?まさか直進が弾いたせいで右折車に過重な過失を全部負わせるつもりなのか?弾いてもいない右折車がこれでは逆に少し気の毒では無いか?直進車も罰金にはすべきでは?右折車がいきなり実刑とか重い刑罰だったらと思うと逆にそれも怖い!直進車がブレーキさえ踏んでいれば物損と双方のドライバーの軽傷事故で済んだ事案だろ?
あとこの事故の事例ではやはり直進側も過失はあるのではないだろうか?なぜブレーキを踏まなかったのか?右折車は確かに過失はあるけどこちらは人を轢いてはいない!だとしたら右折側も人を轢いてはいないという意味で物損扱いレベルの過失にすべきではないか?まさか直進が弾いたせいで右折車に過重な過失を全部負わせるつもりなのか?弾いてもいない右折車がこれでは逆に少し気の毒では無いか?直進車も罰金にはすべきでは?右折車がいきなり実刑とか重い刑罰だったらと思うと逆にそれも怖い!直進車がブレーキさえ踏んでいれば物損と双方のドライバーの軽傷事故で済んだ事案だろ?
名無しさん
右折車に頭突きされたからといって、あんなに大きく左へ飛ばされるものかなあ。直進車の当初の言である「「右折してきた車を左に避けようとした」などと話しているという」、左に避けようとしたタイミングはいつなのか、いまだに私は疑念があります。ぶつかった点はほとんどセンターラインに近いところです。避けようとした動作が遅くて、自ら左へ突っ込んだのではないかと、私は疑っているのです。
右折車にぶつけられた被害者に対してひどいことを言う、とヤフコメでは袋叩きに遭うのだろうとも思いますけど、衝突後に大きく左へ進路が変わっているのは、なにか不審なのです。
右折車にぶつけられた被害者に対してひどいことを言う、とヤフコメでは袋叩きに遭うのだろうとも思いますけど、衝突後に大きく左へ進路が変わっているのは、なにか不審なのです。
名無しさん
不起訴なのは十分分かるが、亡くなった園児を想うとやり切れないのも事実。ぶつかった段階でブレーキを踏んでいれば交差点内で済んだ事故だった。
はっきり言って、大半の女性はとっさにブレーキを踏めないのが事実。
免許の更新に技術指導も組み込むべき、当たり前の事を当たり前にしていれば事故は起きるはずがない。しかし、教習所を卒業し免許を手に入れると習ってきた事を忘れる人が多くいる。ヒヤッと、ハッと運転中に感じたら、傾向と対策としてネットなどで情報を調べるのがいいだろう。そして、車はただの道具ではない、凶器だという事を肝に銘じるべき、このような事故が今後起きないように、自分も含め改めて安全運転に心掛けよう。
はっきり言って、大半の女性はとっさにブレーキを踏めないのが事実。
免許の更新に技術指導も組み込むべき、当たり前の事を当たり前にしていれば事故は起きるはずがない。しかし、教習所を卒業し免許を手に入れると習ってきた事を忘れる人が多くいる。ヒヤッと、ハッと運転中に感じたら、傾向と対策としてネットなどで情報を調べるのがいいだろう。そして、車はただの道具ではない、凶器だという事を肝に銘じるべき、このような事故が今後起きないように、自分も含め改めて安全運転に心掛けよう。
名無しさん
最近思う。
何かしらの衝撃が車に加わった時に最大限のブレーキが自動的にかかるようにすれば、結構な数の事故が減らせるのではないか?
エアバックセンサー・自動ブレーキ機構が備わっている車ならソフトのアップデートで可能になると思う。
「それでは緊急回避ができない」という人もいるだろうけど、ABSがほぼ搭載されているので問題無し。それより暴走事故を防げる方がよほど死者を減らせる。
これ、本当に実現してくれないかな。
何かしらの衝撃が車に加わった時に最大限のブレーキが自動的にかかるようにすれば、結構な数の事故が減らせるのではないか?
エアバックセンサー・自動ブレーキ機構が備わっている車ならソフトのアップデートで可能になると思う。
「それでは緊急回避ができない」という人もいるだろうけど、ABSがほぼ搭載されているので問題無し。それより暴走事故を防げる方がよほど死者を減らせる。
これ、本当に実現してくれないかな。
名無しさん
こうやってたった一人の不注意が真面目に運転されている方や、一生懸命仕事をしている方、無抵抗な何の罪もない将来ある小さな子供達に被害が及ぶのにほとんどの運転手は「自分は大丈夫」という確証のない自信で運転されているのが現実ではないでしょうか。明日は我が身と思って運転しておられる方をも巻き込んで起きる大惨事を止める為にも、年齢に関係なく杉良太郎さんの様に人に迷惑をかける前に自主的に運転をしない様にするとか、65才以上の方は免許返納を実行して頂ければと思います。あと実現は難しいかもしれないけど、免許更新時にできれば全ての年齢に、難しければ60才以上の方は運転技術の試験(特に反応試験)をして合格したければ更新できない様にして欲しいなと思います。取り敢えず高齢者免許も検討されているみたいですが…。
名無しさん
私は皆さんと意見が違います。事故当時のドライブレコーダーの画像を見る限り右折車の交差点への進入は、直進車より早く、スピードも出ていないと思います。直進車が優先のような間違った認識が、直進車にスピードを上げて通り抜けようとしていたことは間違いありません。交差点への進入の前にアクセルから足を離して、様子を見ていたら、このような大事故にはならなかったと思います。直進で過失認め難いということは、スピードを上げてすり抜ける運転が増えると思います。ブレーキに足を載せないまでも、アクセルからは足を話すべきであったと思います。今後、このような事故が起こらないことを願っています。交差点への進入の時間を第一に考慮すべきと思います。
名無しさん
先日、信号待ちの高校生に突っ込んだ車も、対向車の事故の煽りを受け、緊急避難的に左にステアリングをきり轢いてしまったのだが、突発的で回避不能な状況により起こした二次災害については、法律で明白にするべき!
人間は自分の命の危険を察知すると、本能的に回避しようと逃げるようインプットされている
生命の危機に対して行われた本能的行動で引き起こされた二次災害に対して罪を問うのはあまりにも酷だし、今回のように自身の意思が皆無の状況で起こされた二次災害についても罪を問うのはあまりにも酷だ!
ただし、全ドライバーは車を運転しているという事は、ナイフを翳して街中をウロウロしているのと何ら変わらない位の事を自身がしているんだという事を自覚してほしい
人間は自分の命の危険を察知すると、本能的に回避しようと逃げるようインプットされている
生命の危機に対して行われた本能的行動で引き起こされた二次災害に対して罪を問うのはあまりにも酷だし、今回のように自身の意思が皆無の状況で起こされた二次災害についても罪を問うのはあまりにも酷だ!
ただし、全ドライバーは車を運転しているという事は、ナイフを翳して街中をウロウロしているのと何ら変わらない位の事を自身がしているんだという事を自覚してほしい
ポンポコ
車を運転する事は鉄の固まりを動かし、人命を奪う可能性があり得ること、皆が認識しないといけない。この方も右折も被害のあった方も皆が心に大きい傷をもちました。心の回復は難しいかと思いますが、何とか立ち直ってほしいですね!
-
別の記事のコメントでやたらと直進車を責める人がいて、論理で説明しても最後まで分かってもらえなかったが、ブレーキを踏めばって人は、似た事故にあってみないと分からないんだと思う。実際は一瞬の事でブレーキを踏む前に終わっている。超人でないかぎり事故の時に的確に未来を予測したり冷静な判断はできない。
また不起訴でも保険の過失割合は違うと言う人もいるが、それは一方が過失ゼロを主張して対立すると、法的に保険会社が示談を代行できなくなるから、大多数の人が1から2割の過失を仕方なく飲んでいるだけで、相手が納得した場合や弁護士を入れれば保険の過失割合も直進車がゼロになる可能性は十分にある。
法的過失に関しては、少なくとも刑事責任を問うほどのものは無かったとする今回の判断で確定でしょう。つまりこれ以上直進車のドライバーを中傷するのは、それはそれで別の罪になるような気がする。
また不起訴でも保険の過失割合は違うと言う人もいるが、それは一方が過失ゼロを主張して対立すると、法的に保険会社が示談を代行できなくなるから、大多数の人が1から2割の過失を仕方なく飲んでいるだけで、相手が納得した場合や弁護士を入れれば保険の過失割合も直進車がゼロになる可能性は十分にある。
法的過失に関しては、少なくとも刑事責任を問うほどのものは無かったとする今回の判断で確定でしょう。つまりこれ以上直進車のドライバーを中傷するのは、それはそれで別の罪になるような気がする。
名無しさん
行政の責任が一番重いのでは。事故頻繁の三叉路にポールや歩行者を保護する対策が何も講じられていなかった。グーグルアースには園児達を守ろうとする保育士が写っていたにも関わらず、日常茶飯事で事故の危険性があり、周辺住民も認識されたようで、にも関わらず行政は危険を放置していた。矢印式信号と対向車直進が青であると言う矛盾。右折可能の時間帯が極端に短い。対向車信号を何故赤信号にしなかったのか。皆さんのコメントを是非お伺いしたいのですが。
名無しさん
不起訴であってまずはよかったと思います。事故の被害に遭われた方々に慎んでご冥福と御見舞い申し上げたく。
過失の認められない直進側の女性には、心の傷の深いことと思いますが、それらすべて含め、ご家族など周りの助力を得ながら、右折してきた側をしっかりと訴え、相応のものを得てほしいと思います。今までと変わらぬ暮らしを取り戻すことが一番ですが、最低でもそれに見合うだけの補償を得る権利が当然あると思います。すぐには難しくても自信を持って前を見てほしいと思います。
過失の認められない直進側の女性には、心の傷の深いことと思いますが、それらすべて含め、ご家族など周りの助力を得ながら、右折してきた側をしっかりと訴え、相応のものを得てほしいと思います。今までと変わらぬ暮らしを取り戻すことが一番ですが、最低でもそれに見合うだけの補償を得る権利が当然あると思います。すぐには難しくても自信を持って前を見てほしいと思います。
おっす!オラじじい
運がないとしかいえない事故
園児も誰かが歩くのをグズって立ち止まったいたら…
歩くの早くて1回前の信号で渡っていたら…
右折車は前方をあまり確認せず、先行する車が右折したのでついて行って事故になった。
もし先行する車が右折していなければ…
直進車ももう少し加速していて先行している車と車間空けていなければ曲がって来なかった…
直進車もハンドルきって避けるのではなく、急ブレーキ踏んでいたら、右折車に運転席側に突っ込まれ園児の方に向かわず正面衝突だったのに…
誰かの数秒の行いが違っていたらテレビやネットで実名報道されず、現場で血を流した園児の悲鳴も聞かなくて済んだのに…
亡くなった方かわいそう
ご冥福をお祈りします
園児も誰かが歩くのをグズって立ち止まったいたら…
歩くの早くて1回前の信号で渡っていたら…
右折車は前方をあまり確認せず、先行する車が右折したのでついて行って事故になった。
もし先行する車が右折していなければ…
直進車ももう少し加速していて先行している車と車間空けていなければ曲がって来なかった…
直進車もハンドルきって避けるのではなく、急ブレーキ踏んでいたら、右折車に運転席側に突っ込まれ園児の方に向かわず正面衝突だったのに…
誰かの数秒の行いが違っていたらテレビやネットで実名報道されず、現場で血を流した園児の悲鳴も聞かなくて済んだのに…
亡くなった方かわいそう
ご冥福をお祈りします
名無しさん
直進優先の原則に従えば、こういう判決が出るよね。
注意をしていても避けれないタイミングはある。
右折車とぶつかってコントロールを失った車を立て直せる余裕があるとも思えない。
少なくとも、交差点内の限られたスペースでは立て直しは無理だろう。
注意をしていても避けれないタイミングはある。
右折車とぶつかってコントロールを失った車を立て直せる余裕があるとも思えない。
少なくとも、交差点内の限られたスペースでは立て直しは無理だろう。
名無しさん
不起訴判断は当然だと思いますが、過失が0と認定された話ではないです。
比較的ありふれた事故たと思っていますが、その被害の深刻さは想像を絶するもの。つまり日常に人生を棒に振るレベルの罠が何個も隠れているということを改めて知らしめた事故でした。
バカな運転をしていた時期もありますが、幸いなことに誰も傷つけず、自分も生きているというのは幸運な事なんだと。
以前よりも増して対歩行者・自転車などに対して、危険予測を心がけるようにしています。犠牲となった命に安易な同情ではなく、ドライバーが出来ることはそれしかないと思います。
比較的ありふれた事故たと思っていますが、その被害の深刻さは想像を絶するもの。つまり日常に人生を棒に振るレベルの罠が何個も隠れているということを改めて知らしめた事故でした。
バカな運転をしていた時期もありますが、幸いなことに誰も傷つけず、自分も生きているというのは幸運な事なんだと。
以前よりも増して対歩行者・自転車などに対して、危険予測を心がけるようにしています。犠牲となった命に安易な同情ではなく、ドライバーが出来ることはそれしかないと思います。
名無しさん
不起訴になって良かったとは思う。
しかし、以前供述していた
「止まってくれるとだろうと思ったら右折した」この考えは改めてほしいと思う。「だろう」運転を続けていては今後も同じような事故を、今度は加害者の側になってしまうかもしれない。
「かもしれない」運転の大事さに改めて気付かされた事故だと思う。
しかし、以前供述していた
「止まってくれるとだろうと思ったら右折した」この考えは改めてほしいと思う。「だろう」運転を続けていては今後も同じような事故を、今度は加害者の側になってしまうかもしれない。
「かもしれない」運転の大事さに改めて気付かされた事故だと思う。
名無しさん
>軽乗用車に速度違反や前方不注意がなく、青信号で交差点を直進しようとした
軽自動車の運転手はぶつかる前に右折車を認識して左にハンドルを切ったと言っていたと思うけど、それでも前方不注意がなかったということなのかな?
右折車両の方が圧倒的に悪いとは思うけど、10:0ではないと思ったのだけれど…
危険車両を認識してブレーキを踏んでいれば事故は起きなかったのでは?
軽自動車の運転手はぶつかる前に右折車を認識して左にハンドルを切ったと言っていたと思うけど、それでも前方不注意がなかったということなのかな?
右折車両の方が圧倒的に悪いとは思うけど、10:0ではないと思ったのだけれど…
危険車両を認識してブレーキを踏んでいれば事故は起きなかったのでは?
名無しさん
不起訴は妥当な判決と思います。
ただ、車を運転する際は色々と予測をする事は必要です。
教習所や免許更新時に何度も聞いたと思いますが、もしかしたら右折車が曲がるかもとか、見える範囲内の車や歩道の人の動きを意識する事は必要です。
もしかの意識が有るか無いかで結果は大きく違って来ると思います。
ただ、車を運転する際は色々と予測をする事は必要です。
教習所や免許更新時に何度も聞いたと思いますが、もしかしたら右折車が曲がるかもとか、見える範囲内の車や歩道の人の動きを意識する事は必要です。
もしかの意識が有るか無いかで結果は大きく違って来ると思います。
名無しさん
でも、交差点に進入する際に、もしかしたら右折してくる車があるかもしれないと少しでも思い、アクセルから足を離し減速して進入したりする、車の運転のうまい、慎重な人なら車同士の事故だけで犠牲者は出なかったと思うけどね。
ヒミツのメルちゃん
でも、この直進車を運転していたのが、腕の良いドライバーだったら、ここまでの事故にはなっていませんよね。
この事故を、直進車は悪くない、で済ませてしまってはいけないと思うのです。
車は凶器です。運転中はつねに回りに気を払い、いざという時は適切なハンドリングやブレーキングを出来るよう、全てのドライバーが普段から心がけておくべきと思います。
この事故を、直進車は悪くない、で済ませてしまってはいけないと思うのです。
車は凶器です。運転中はつねに回りに気を払い、いざという時は適切なハンドリングやブレーキングを出来るよう、全てのドライバーが普段から心がけておくべきと思います。
名無しさん
直進は不起訴なのはわかるんだけど、優先なら、不起訴ならいいというもんでもないよね、実際この女性は普通の神経してたら通常の精神状態は保てないと思う
優先だから、過失割合が低いから、ではなく、事故にあわないように、変な運転の車は譲ってでも回避する、相手が悪くても、事故に巻き込まれたら自分の時間も奪われるし大損だよ
優先だから、過失割合が低いから、ではなく、事故にあわないように、変な運転の車は譲ってでも回避する、相手が悪くても、事故に巻き込まれたら自分の時間も奪われるし大損だよ
名無しさん
それでもニュースで名前を明かされ、悪者扱いされて⋯轢いてしまったのも確かこの方の車でしたよね?ココロの傷のケアをしてあげてほしいです。
名無しさん
他の記事で、重体で後遺障がいが残るかもしれないお母様の記事があった。
そこに、
〉直進だった軽乗用車を運転していた同市の無職女性(62)から手紙が届いたが、山下さんは「定型文のような内容で、あぜんとするばかりで他人ごとのように感じた」と振り返る。
と記載されていた。
実際の手紙をみていないし、
お子様が今もうなされているのは本当に心が締め付けられると思う。私の息子が同じことになったら耐えられない。
とはいえ、一方で直進側の今回不起訴になった女性も本当に辛いと思う。
そこに、
〉直進だった軽乗用車を運転していた同市の無職女性(62)から手紙が届いたが、山下さんは「定型文のような内容で、あぜんとするばかりで他人ごとのように感じた」と振り返る。
と記載されていた。
実際の手紙をみていないし、
お子様が今もうなされているのは本当に心が締め付けられると思う。私の息子が同じことになったら耐えられない。
とはいえ、一方で直進側の今回不起訴になった女性も本当に辛いと思う。
名無しさん
うーん、直進に過失が少ないのは分かるんだが右折車とか他の車を避ける時ブレーキかけない?
ブレーキかけずに前方からの右折車を左にハンドル切って避けようとしたのも問題だと思うんだけどな。直進者がいるのに無理やり右折しようとした車が事故の一番の要因なのは間違いないんだけど・・・。
直進ドライバーも「直進が優先なんだから」と無理に直進しようとせず、ブレーキをかけていれば事故は防げた。たらればの話は不毛だけどね。
この事故に限らず女性ドライバーって他のドライバーや歩行者の安全配慮とか「道を譲ってもらう(くれるでしょ)」前提の甘えた無理矢理な運転する人多い。
ブレーキかけずに前方からの右折車を左にハンドル切って避けようとしたのも問題だと思うんだけどな。直進者がいるのに無理やり右折しようとした車が事故の一番の要因なのは間違いないんだけど・・・。
直進ドライバーも「直進が優先なんだから」と無理に直進しようとせず、ブレーキをかけていれば事故は防げた。たらればの話は不毛だけどね。
この事故に限らず女性ドライバーって他のドライバーや歩行者の安全配慮とか「道を譲ってもらう(くれるでしょ)」前提の甘えた無理矢理な運転する人多い。
名無しさん
別記事で、被害者の方が弁護士を通じて
「直進車を罰して」とありました。
被害者の感情からすれば、当然でしょうが
やはり直進車は避けられなかったと思いますから
仕方ありません。
右折車は当然の事ですが、
怒りの矛先は、
むしろ道路管理者(交差点歩道内の安全確保が怠慢だった)に
向けた方が良いのではないでしょうか。
何故なら、交通量が多く右折車も多い。
全国でも交差点で同様の事故が起きている事。
直進車は不起訴でも、運転していた女性は
不起訴を喜んだりしていないと思います。
それよりも、幼児の命を自分の車で亡くしてしまい、
遺族の方の無念と悲しみと、その情景は消える事は無いでしょう。
右折車も、ほんの一瞬のミスが大事故になって
大変な状況を引き起こして後悔のしようも無い事と思います。
いかに歩道内の安全を防護するか。
ヒューマンエラーは無くならない
道路管理者の問題だと思います。
「直進車を罰して」とありました。
被害者の感情からすれば、当然でしょうが
やはり直進車は避けられなかったと思いますから
仕方ありません。
右折車は当然の事ですが、
怒りの矛先は、
むしろ道路管理者(交差点歩道内の安全確保が怠慢だった)に
向けた方が良いのではないでしょうか。
何故なら、交通量が多く右折車も多い。
全国でも交差点で同様の事故が起きている事。
直進車は不起訴でも、運転していた女性は
不起訴を喜んだりしていないと思います。
それよりも、幼児の命を自分の車で亡くしてしまい、
遺族の方の無念と悲しみと、その情景は消える事は無いでしょう。
右折車も、ほんの一瞬のミスが大事故になって
大変な状況を引き起こして後悔のしようも無い事と思います。
いかに歩道内の安全を防護するか。
ヒューマンエラーは無くならない
道路管理者の問題だと思います。
名無しさん
二転、三転して結果不起訴となり良かったなと思う。
確かに何とかならなかったのかとみんな思われるのだろう。避けると同時にブレーキも踏むことができればあるいは・・・・。あの時は仕方なかったのかと。たられば言っていても元には戻れないから。
あとは残された遺族の方やケガされた方、園児たちのケアをして頂いて早く元気な姿をみんなに見せてほしいと願います。
確かに何とかならなかったのかとみんな思われるのだろう。避けると同時にブレーキも踏むことができればあるいは・・・・。あの時は仕方なかったのかと。たられば言っていても元には戻れないから。
あとは残された遺族の方やケガされた方、園児たちのケアをして頂いて早く元気な姿をみんなに見せてほしいと願います。
名無しさん
まぁ、そうでしょうね。
欲をかけば咄嗟にブレーキを踏んで頂ければよかったと思いますが、それでもいきなりどてっ腹に突っ込まれてしまってはどうしようもないと思います。
一番悪いのは前方を見ていなかった右折車の責任なのですから。
ただ、この直進車の運転手さんも自分の車で轢いてしまったと言う罪悪感とトラウマや心の傷が深いと思うのです。
どうか、心休まってほしいと思います。
また被害に遭われた方々に心からのお見舞いを申し上げます。
欲をかけば咄嗟にブレーキを踏んで頂ければよかったと思いますが、それでもいきなりどてっ腹に突っ込まれてしまってはどうしようもないと思います。
一番悪いのは前方を見ていなかった右折車の責任なのですから。
ただ、この直進車の運転手さんも自分の車で轢いてしまったと言う罪悪感とトラウマや心の傷が深いと思うのです。
どうか、心休まってほしいと思います。
また被害に遭われた方々に心からのお見舞いを申し上げます。
名無しさん
直進車が被害者、加害者の意見ありますが、わたしは絶対加害者でしょ、と思います。ハンドル切ってブレーキ踏まなかったんですよね?それで園児たちがフェンスが壊れるくらい車と挟まれて亡くなったんですよね?
100%は悪くなくても、加害者ですよ。もし直進車が被害者だって言う人は、自分がその立場になったときにも、心では反省もせずに被害者だと思うのでしょうね。同じ2才の子をもつ母としても、運転するものとしても、直進車が被害者だなんて言う人、信じられないです。高齢で反応が鈍かろうが、絶対ブレーキ踏むべき。そして、ハンドル切ってなければ、段差や電柱にぶつかって死者が出るまでにはならなかったでしょ。歩道にはブロックがあって、徐行くらいなら歩道には入れないんだよ。たまたまハンドルを切ったことによって、隙間に入っていったんだよ。
亡くなった園児がいること、心から反省してほしい。
100%は悪くなくても、加害者ですよ。もし直進車が被害者だって言う人は、自分がその立場になったときにも、心では反省もせずに被害者だと思うのでしょうね。同じ2才の子をもつ母としても、運転するものとしても、直進車が被害者だなんて言う人、信じられないです。高齢で反応が鈍かろうが、絶対ブレーキ踏むべき。そして、ハンドル切ってなければ、段差や電柱にぶつかって死者が出るまでにはならなかったでしょ。歩道にはブロックがあって、徐行くらいなら歩道には入れないんだよ。たまたまハンドルを切ったことによって、隙間に入っていったんだよ。
亡くなった園児がいること、心から反省してほしい。
名無しさん
うーん。。。直進車の運転手は「相手が止まると思ったが右折してきた」って供述していると他の記事で読んだことがあるんだけど、
相手の右折車両って、1台目じゃなかったんだよね?右折車が並んでいる状態で、前の車に続いて、何台めかに右折してきたとのことだった。
直進が優先なのはもちろんだけど、自分が直進していて、前に何台か右折してくるのを見たら、自分が交差点を通り抜けるタイミングにも、うっかり続いて曲がってきちゃわないかな?って心配にならない?相手が止まるだろうなんて、楽観的になれない。
直進車が不起訴になったことは、それはそうだろうと思うけど、そんな供述を見ると、注意不足による過失は、低くないと思ってしまう。意地悪かな。
相手の右折車両って、1台目じゃなかったんだよね?右折車が並んでいる状態で、前の車に続いて、何台めかに右折してきたとのことだった。
直進が優先なのはもちろんだけど、自分が直進していて、前に何台か右折してくるのを見たら、自分が交差点を通り抜けるタイミングにも、うっかり続いて曲がってきちゃわないかな?って心配にならない?相手が止まるだろうなんて、楽観的になれない。
直進車が不起訴になったことは、それはそうだろうと思うけど、そんな供述を見ると、注意不足による過失は、低くないと思ってしまう。意地悪かな。
名無しさん
フロント部分同士がぶつかったなら過失はあるかもしれないけど、側面に体当たりされたら避けようもないし、その面では妥当な結果でしょう
自分が運転してた車で命を奪ってしまった十字架を背負わされて気の毒に思うと同時に、運転する誰もが同じような場面に巻き込まれる可能性があることを肝に銘じなくてはと思った
自分が運転してた車で命を奪ってしまった十字架を背負わされて気の毒に思うと同時に、運転する誰もが同じような場面に巻き込まれる可能性があることを肝に銘じなくてはと思った
名無しさん
とは言ってもぬ
自動車運転教習第2段階目で「危険を予測した運転」「不測の事態を想定した運転」は車の免許を所持する者なら皆、教習を受けているわけで、交差に侵入するときは速度を落とすなりして注意しなければならない、直進が優先だが、だからといって右折車に完全に非があるわけではない、「もしかしたらむりに右折してくるかもしれない」といった予測が車の運転には必要
自動車運転教習第2段階目で「危険を予測した運転」「不測の事態を想定した運転」は車の免許を所持する者なら皆、教習を受けているわけで、交差に侵入するときは速度を落とすなりして注意しなければならない、直進が優先だが、だからといって右折車に完全に非があるわけではない、「もしかしたらむりに右折してくるかもしれない」といった予測が車の運転には必要
名無しさん
予想通り不起訴になりました。不起訴の理由は、この記事にもあるように「突然、右折車に衝突され事故を起こし、刑事責任を問える過失は認めがたい」ですから、罪とならずです。
被害者弁護団は、検察審査会への無用の審査請求など止めてもらいたいと思います。はっきり言って罪を問うことは無理です。彼女の刑事責任を問うには、
本来衝突事故の被害者であったはずの彼女がどうして事故を回避する義務を負うのか(ぶつけておいて、お前がここに来たから事故ったと文句を言うようなもの)
彼女に刑法上の過失があったか(園児の死傷に至るまでの予見可能性と結果回避の可能性が存在するか)
信頼の原則を信じて行動した側を処罰する理由は何か
衝突事故自体を回避できる可能性はあったのか、そしてそれは彼女の義務と言えるのか、
など様々な論点を全てクリアする必要があります。被害者弁護団の弁護士自身に、これをクリアできるでしょうか?
被害者弁護団は、検察審査会への無用の審査請求など止めてもらいたいと思います。はっきり言って罪を問うことは無理です。彼女の刑事責任を問うには、
本来衝突事故の被害者であったはずの彼女がどうして事故を回避する義務を負うのか(ぶつけておいて、お前がここに来たから事故ったと文句を言うようなもの)
彼女に刑法上の過失があったか(園児の死傷に至るまでの予見可能性と結果回避の可能性が存在するか)
信頼の原則を信じて行動した側を処罰する理由は何か
衝突事故自体を回避できる可能性はあったのか、そしてそれは彼女の義務と言えるのか、
など様々な論点を全てクリアする必要があります。被害者弁護団の弁護士自身に、これをクリアできるでしょうか?
名無しさん
運転する立場から言わせてもらうと、直進側も前方をもっと注意深く見ていれば、減速して被害を最小にできていた可能性はある。
過失が右折側に比較して相対的に低いかもしれ
ないが、無いとは言えない。
直接轢いたのは直進側の車なのだし。
過失が右折側に比較して相対的に低いかもしれ
ないが、無いとは言えない。
直接轢いたのは直進側の車なのだし。
週刊文潮
本当にそうかなぁと少し思います。
その軽が直進していた前方では、少なくとも別の車が右折したわけで、続いて並んでいたのを見ていたはずです。
自分が優先だという意識が先行していたのでは。
避けがたいにしろ、軽が被害者というのは難しい。もしかしたら、と少しでも思ったら、ぶつかり方が違っていたはずです。
その軽が直進していた前方では、少なくとも別の車が右折したわけで、続いて並んでいたのを見ていたはずです。
自分が優先だという意識が先行していたのでは。
避けがたいにしろ、軽が被害者というのは難しい。もしかしたら、と少しでも思ったら、ぶつかり方が違っていたはずです。
名無しさん
こういう事故があると右折分離式の信号が必要なのかなとも思うがあったらあったで慌てて右折する人が出てくる。直進がスピードを上げたり、右折が相手が緩めるだろうと右折する以上こういう事故は減らないんだろう。
名無しさん
確かに100%右折車が悪いと思うけど、直進車に100%非はないのか?
交差点入るまで両車ともブレーキ跡なかったとありますが…
仕事上平日は毎日運転してる身ですが、直進優先であっても右折車がいたら、もしかしたらと思い交差点進入前にエンジンブレーキで速度ゆるめ足はブレーキの上に置きます。
この事故の時、どのタイミングで直進車と右折車が交差点に入ったのか分からないけれど、直進車ももう少し何か出来なかったのか…?
ぶつかってからブレーキではなくぶつかる前にブレーキですよ。
みなさんが言ってるブレーキとは
右折車が来たときハンドル操作でなくブレーキ操作をしていれば、大事にならずに済んだと思います。
交差点入るまで両車ともブレーキ跡なかったとありますが…
仕事上平日は毎日運転してる身ですが、直進優先であっても右折車がいたら、もしかしたらと思い交差点進入前にエンジンブレーキで速度ゆるめ足はブレーキの上に置きます。
この事故の時、どのタイミングで直進車と右折車が交差点に入ったのか分からないけれど、直進車ももう少し何か出来なかったのか…?
ぶつかってからブレーキではなくぶつかる前にブレーキですよ。
みなさんが言ってるブレーキとは
右折車が来たときハンドル操作でなくブレーキ操作をしていれば、大事にならずに済んだと思います。
忖度
不起訴はおかしい。
そもそも、交差点においては青信号でも、事故を防止する観点から、直ぐ止まれるように徐行しなくてはならないことになっている。
本件の場合、右折車両を確認した時点において、衝突「するかも知れない」との予見にたち、徐行する義務があったのではないか。
この事故は、直進車が強引に右折してきた車両を避けきれず、衝突した勢いそのままに歩道に突っ込み、児童二人を引き殺したものである。
過失割合は右折車両が大であるが、直進車両にも当然、相応の責任があろう。
これは、交通事故といえども、殺人であることに変わりはない。
故に、不起訴は不当だと考える。
そもそも、交差点においては青信号でも、事故を防止する観点から、直ぐ止まれるように徐行しなくてはならないことになっている。
本件の場合、右折車両を確認した時点において、衝突「するかも知れない」との予見にたち、徐行する義務があったのではないか。
この事故は、直進車が強引に右折してきた車両を避けきれず、衝突した勢いそのままに歩道に突っ込み、児童二人を引き殺したものである。
過失割合は右折車両が大であるが、直進車両にも当然、相応の責任があろう。
これは、交通事故といえども、殺人であることに変わりはない。
故に、不起訴は不当だと考える。
名無しさん
右折車が1番悪いわけだが、直進車が、子供達や先生を跳ねたわけで、ブレーキもかけずにそのまま突っ込むのはどうかと思う。
当たった衝撃すごかったかもしれないが、ブレーキをしっかり踏まないのは過失だと思う。
ハンドル操作で回避するのは、テクニックがいるので無理だとしても、
ブレーキをしっかり踏んでくれれば、
このような悲惨な事故は起こらなかったと思います。
当たった衝撃すごかったかもしれないが、ブレーキをしっかり踏まないのは過失だと思う。
ハンドル操作で回避するのは、テクニックがいるので無理だとしても、
ブレーキをしっかり踏んでくれれば、
このような悲惨な事故は起こらなかったと思います。
名無しさん
え、なんで?
確かにルールに則って考えた場合であればそうかもしれないけど、未然に事故を防ぐのはハンドルを握るドライバーのとしての責務なのではないんですか?
不起訴を肯定する意見が多い事にびっくりです。皆さんそんな程度の意識で車に乗るなら運転しない方が良いのでは?
命を奪った以上、過失がないなんてありえません。どちらのドライバーもお互いに相手任せな運転をするから事故が起こる。クラクションを鳴らしたり、減速したり、『来ないだろう』と直進する前に出来る事があったはず。衝突を回避するのにブレーキ痕もなくハンドルで逃げるなんて運転手としてあるまじき行為です
確かにルールに則って考えた場合であればそうかもしれないけど、未然に事故を防ぐのはハンドルを握るドライバーのとしての責務なのではないんですか?
不起訴を肯定する意見が多い事にびっくりです。皆さんそんな程度の意識で車に乗るなら運転しない方が良いのでは?
命を奪った以上、過失がないなんてありえません。どちらのドライバーもお互いに相手任せな運転をするから事故が起こる。クラクションを鳴らしたり、減速したり、『来ないだろう』と直進する前に出来る事があったはず。衝突を回避するのにブレーキ痕もなくハンドルで逃げるなんて運転手としてあるまじき行為です
名無しさん
直進車の運転手は罪には問えないが、子供達を巻き込んだ事故を、防ぐ事は出来た可能性はあると私は考えております。
私は危険と感じた時は、アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを何時でも踏める体制にします。
この際アクセルペダルから足を離しても速度は殆ど減速しません。
特に交差点内は交通事故が多い場所であり、直進車と右折車の衝突事故が多いため、右折車を認めたら、出てくるかも知れないと思った方が良いと考えます。
少なくともこの様な対策をするようにしていれば、衝突はしても子供達を事故に巻き込むことは防げたかも知れないのです。
危ないと思ったら、アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏める体制にする癖をつけて下さい。
これにより慌てる事も少なくなり、アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いも少なくなります。
私は危険と感じた時は、アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを何時でも踏める体制にします。
この際アクセルペダルから足を離しても速度は殆ど減速しません。
特に交差点内は交通事故が多い場所であり、直進車と右折車の衝突事故が多いため、右折車を認めたら、出てくるかも知れないと思った方が良いと考えます。
少なくともこの様な対策をするようにしていれば、衝突はしても子供達を事故に巻き込むことは防げたかも知れないのです。
危ないと思ったら、アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏める体制にする癖をつけて下さい。
これにより慌てる事も少なくなり、アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いも少なくなります。
名無しさん
確かに刑事上は無罪放免かもしれないがその他に背負ってしまったものは余りに大きい。だから事故を起こしてはならず人身などもっての他。今回のようなどうしても避けられなかったケースならば右折車を避けずに正面から突っ込んで止まる方法を選ぶべきだった。
名無しさん
右折車が一番の原因だが歩道の奥には子供たちが、その時なぜハンドルを電柱側に切るとかブレーキを踏むとかできなかったのか?ブレーキを踏めば法定速度で走っていたのなら止まったような気がする。多分気が動転して両手両足を放した状態だったのでは?免許書を持っているならそれぐらいの操作はしてほしい。自動車を自転車感覚で乗ってほしくないです。
あらにし蘭
勤め先の社長が対抗車線からはみ出てきた車と衝突し、その車のドライバーが亡くなった。社長は全く悪くないので気にしなくてもいいのにと思ったが、何ヶ月かの間ぼーっとする事が多くなり、仕事が手につかずしばらく休暇をとったりしていた。誰の過失に関わらず、自分の車とぶつかった相手が死んだ、その事実だけで普通に生きてきた人がトラウマを抱えるには十分過ぎる程心に大きな衝撃を受けるんだろうね。この不起訴になった女性もきちんと心のケア専門家が寄り添ってあげて欲しい。
富士山
明日は我が身と知るが、同情論だけで不起訴という事実に目と耳を塞ぐには・・・稚拙すぎると我が身に警鐘したい。
共に停止している車両との事故ではない。
交差点という公道において走行中であることは、たとえ優先進行側であっても、事故の発生した以上、一方にまったく注意義務が免れると言うことは無いと思う。
自然相手のの天変地異を原因とするような不可抗力を論ずるような話でもないように思う。
そうであれば、正常に目ん玉が付いている以上、事故を回避すべき「何か」でき得ることは無かったのだろうかと思う。
公判を維持する上で直進車側の過失立証が困難であるから不起訴になったまでのこと。
不起訴になったから全面的の過失が無かったという事にはならない。
色々な諸事情を勘案しての検察側の結論だろうが、おそらく検察内でも少数の異論は出たことだろう。
しかし、保険の過失割合は果たして0/100の適用となるのかは分からない。
共に停止している車両との事故ではない。
交差点という公道において走行中であることは、たとえ優先進行側であっても、事故の発生した以上、一方にまったく注意義務が免れると言うことは無いと思う。
自然相手のの天変地異を原因とするような不可抗力を論ずるような話でもないように思う。
そうであれば、正常に目ん玉が付いている以上、事故を回避すべき「何か」でき得ることは無かったのだろうかと思う。
公判を維持する上で直進車側の過失立証が困難であるから不起訴になったまでのこと。
不起訴になったから全面的の過失が無かったという事にはならない。
色々な諸事情を勘案しての検察側の結論だろうが、おそらく検察内でも少数の異論は出たことだろう。
しかし、保険の過失割合は果たして0/100の適用となるのかは分からない。
名無しさん
100人のドライバーが同じように幼児に突っ込んだかと言われれば、それは違う。
もっと減速した人もいるだろうし、ハンドルを切らずに正面衝突した人もいるだろうし、もう一台右折してくるんじゃないかと思ってブレーキに足をかけた人もいるだろうし、幼児が信号待ちをしているのを把握して安全意識を心がけた人もいるだろうし、反射がよくて急ブレーキを踏んで被害を小さくできた人もいるだろうし、逆に右にハンドル切った人もいるだろうし、とにかく、私は不起訴は納得いかない人間です。
もっと減速した人もいるだろうし、ハンドルを切らずに正面衝突した人もいるだろうし、もう一台右折してくるんじゃないかと思ってブレーキに足をかけた人もいるだろうし、幼児が信号待ちをしているのを把握して安全意識を心がけた人もいるだろうし、反射がよくて急ブレーキを踏んで被害を小さくできた人もいるだろうし、逆に右にハンドル切った人もいるだろうし、とにかく、私は不起訴は納得いかない人間です。
名無しさん
100%直進車が悪くないと言うコメントには疑問符がつきます。譲り合いの気持ちも然り、状況に応じてブレーキを踏み、止まることも出来たはず。亡くなった子供の痛み、親の痛みを考えると自然と涙が出ます。私は子供を願っても出来ませんでしたが、このような事故で命を落とす子供達、親の気持ちを考えると虚無感しかありません。
周りの状況を判断出来ないくらい大音量で車を運転する人。後ろに救急車がいますよ。
タイヤのひび割れ、溝がない車を運転する人。スピード出して大丈夫ですか?
遺された家族を想像して下さい。せめて、このコメントを読んで下さってる皆様に理解して欲しいです、人が亡くなること、遺された者の悲しみを。
周りの状況を判断出来ないくらい大音量で車を運転する人。後ろに救急車がいますよ。
タイヤのひび割れ、溝がない車を運転する人。スピード出して大丈夫ですか?
遺された家族を想像して下さい。せめて、このコメントを読んで下さってる皆様に理解して欲しいです、人が亡くなること、遺された者の悲しみを。
名無しさん
そもそも逮捕自体必要なかったのではないか。
機械的に直進車に2割の過失を認める実務が定着してるからだろうが、当人は一時実名で報道されている。
直進車にも予測を求める声もあるようだが、両方にほどほどに責任を認めて配慮し合う、といった曖昧な線引きはかえって事故の原因になるのではないか。
機械的に直進車に2割の過失を認める実務が定着してるからだろうが、当人は一時実名で報道されている。
直進車にも予測を求める声もあるようだが、両方にほどほどに責任を認めて配慮し合う、といった曖昧な線引きはかえって事故の原因になるのではないか。
名無しさん
異議あり。
被害を最小限に抑える技量、注意力が無かったのは、責任があると思う。
例えば、子供が急に飛び出そうと、事故を起こさない人はいる。また、車靆人だったら子供が飛び出しても加害者だ。
何故急ブレーキで、車を止められ無かったのか、と悔やまれる
被害を最小限に抑える技量、注意力が無かったのは、責任があると思う。
例えば、子供が急に飛び出そうと、事故を起こさない人はいる。また、車靆人だったら子供が飛び出しても加害者だ。
何故急ブレーキで、車を止められ無かったのか、と悔やまれる
名無しさん
直進者は合法的な行動をとったまで.問題は強引な右折車で,運転者には重罪を課すべき.二人死亡だから最低限無期懲役が妥当.そうしなければ今後も同じことが続いても良いと裁判所が認めたことになります.
名無しさん
不起訴であって無過失ではないのでしょう、無過失なら直進車は前方注意して運転しなくてもよい事になりますからね。過失の割合の問題でしょう、直進してる運転手直進優先勘違いしないでね、右折車より優先であって前方注意しなくてもよいと言うことではありませんから
名無しさん
不起訴は良かったが、それでも自分の運転する車で幼い子供を死なせてしまった事は生涯心の傷になるでしょう。
家族や知人等がどうか支えになってあげて欲しいと思います。
亡くなられた方は本当に気の毒です、こんな悲惨な事故が無くなる日が一日も早く来ると良いのにと職業ドライバーとして切に願うばかりです。
家族や知人等がどうか支えになってあげて欲しいと思います。
亡くなられた方は本当に気の毒です、こんな悲惨な事故が無くなる日が一日も早く来ると良いのにと職業ドライバーとして切に願うばかりです。
名無しさん
刑事事件としては、不起訴なのだろうが道義的責任はあるだろう。直進と右折車の場合、過失相殺は普通7対3ぐらいかと思うが、事故の三割の責任があると言うこと、物的保証は三割負担しないといけない。亡くなった家族は当然慰謝料を含め訴える事になるだろうが、原因を作った右折車に請求するのだろうか?右折車側は車の修理費三割は直進車に請求する事になる。亡くなった方を思えば、例え不起訴でも心からは、喜べないのでは?
名無しさん
書類送検=不起訴が多い。
以前、対向車が突然反対車線からはみ出してきて、私の車の運転席側真正面にぶつかってきた時、瞬間的でしたが、咄嗟にぶつかってくる!って感じ無意識のうちにブレーキ踏み込んでハンドルを両手で押さえつけて身構えていたようで、気がついたら、ブレーキ踏んだ状態で足が挟まっていて、助け出されるときでした。前輪の車軸とハンドルの軸が折れていたそうです。有り難いことに、目撃した人が何人もいて、私の車は衝突前に避けようとして左端へより後続車も同じように左へ避け、停止して数秒後に正面から突っ込んできたと調査の人に証言してくださったようで、10:0となりました。
咄嗟の事なら何も覚えていないのが普通だけど、高齢者のわりには直進車の人が、変にああだったこうだったって話してることに違和感を感じます。
以前、対向車が突然反対車線からはみ出してきて、私の車の運転席側真正面にぶつかってきた時、瞬間的でしたが、咄嗟にぶつかってくる!って感じ無意識のうちにブレーキ踏み込んでハンドルを両手で押さえつけて身構えていたようで、気がついたら、ブレーキ踏んだ状態で足が挟まっていて、助け出されるときでした。前輪の車軸とハンドルの軸が折れていたそうです。有り難いことに、目撃した人が何人もいて、私の車は衝突前に避けようとして左端へより後続車も同じように左へ避け、停止して数秒後に正面から突っ込んできたと調査の人に証言してくださったようで、10:0となりました。
咄嗟の事なら何も覚えていないのが普通だけど、高齢者のわりには直進車の人が、変にああだったこうだったって話してることに違和感を感じます。
名無しさん
右折してくるかもしれないと思って減速して運転しないといけないんだけどね。そうすれば子供の命は助かったかもしれない。色々なことを想定して運転できる人が増えてくれることを祈ります。
名無しさん
ぶつけられた際、足元にサイドブレーキがあると踏みにくいので、昔のように手で引けるブレーキがあっても良いと思う。アクセルを間違って踏んでしまってもそのブレーキがあれば止まるようにするとか、改善が必要!
華は櫻
私は毎日3時間往復100km㎞の道を7年走っておりましたが、事故にあうことも2度ありました。不起訴になるのがもっともです。ただし身内からはどうしてもっと避けるべく危険回避の手段を講じれなかったかと詰め寄られました。今思いかえして私のできうることは、あやしげな物など広角で見渡しながら、子供や幼児の姿が見かけたら、徐行をするようにするようには心掛けるようになりました。とはいえ目の前に急に飛び出されたら逃げることができるのか、自問自答しながらではあります。
名無しさん
私の母と年が近く思うことは多々ある。
この人がまともな人ならもう心から笑うことはできないんだろう。
自分が運転していてもひやりとする場面は多々ある。が事故の遭遇したことはない。自分の人生は運が悪いとおもっていたが、もっと運が悪い人がいるんだなと思った。
自分は運が悪いとおもうことはやめて、できることをやっていこうと思った。すまん。
この人がまともな人ならもう心から笑うことはできないんだろう。
自分が運転していてもひやりとする場面は多々ある。が事故の遭遇したことはない。自分の人生は運が悪いとおもっていたが、もっと運が悪い人がいるんだなと思った。
自分は運が悪いとおもうことはやめて、できることをやっていこうと思った。すまん。
名無しさん
周囲に気を配っていれば挙動不審な車は解る。交差点に入るときは予測するのが当然。動いている車どうしの衝突で100ゼロがないのはそういうこと。それにブレーキ操作が全くないのも容認しがたい。
法律的には罪に問えなくとも全く落ち度がないと言うことではない。右折直進で直進車の過失がないと言うのであればこの手の事故は減らない。むしろ増加するだろう。
現に直進車は悪くないが溢れている。正義は自分に有りと運転する人たちが増えることを危惧する。
法律的には罪に問えなくとも全く落ち度がないと言うことではない。右折直進で直進車の過失がないと言うのであればこの手の事故は減らない。むしろ増加するだろう。
現に直進車は悪くないが溢れている。正義は自分に有りと運転する人たちが増えることを危惧する。
名無しさん
最近、近所にある幹線道路の交差点に三方向矢印灯が追加され、右折車は矢印が灯るまで停止するようになりました。
その交差点は直進するとわずかに左に曲がっていて、丘越えの要素もあったので右折車から対向車線の見通しがあまり良くなかった。
今回のような不幸な事故を防ぐためなら少しくらい待ってもいい、必要なところへどんどん導入して欲しい。
その交差点は直進するとわずかに左に曲がっていて、丘越えの要素もあったので右折車から対向車線の見通しがあまり良くなかった。
今回のような不幸な事故を防ぐためなら少しくらい待ってもいい、必要なところへどんどん導入して欲しい。