7月28日、大阪府の吉村洋文知事はコロナ対策本部会議で、この日の新規感染者数が155人で、7月24日の149人を超え、過去最多となったと明らかにしました。
このうち104人が感染経路不明ということです。検査件数は2081件で陽性率は7.4%だとしています。
「数だけみれば確実に市中感染が広がっている。ミナミの検査場の陽性率が圧倒的に高い。(陽性率が)20%(府の陽性率の)倍近くあるので、夜の街関連での対策がかなり重要になってくると思います。」(大阪府 吉村洋文知事)
吉村知事は、夜の繁華街や唾液が飛び交う環境の中、若い世代を中心に感染が広がっていることを懸念していて、大阪府は8月1日~20日(感染拡大の状況に応じて判断)、府民に対し「5人以上での宴会や飲み会」などを自粛するよう要請する案を示しました。
「この間、様々な分析もしてきたが、特に若い世代の夜の街関連プラス行動形態というか、大人数で集まって唾液が飛び交う環境で飲食をする、そういったところで広がってきている。」(大阪府 吉村洋文知事)
また現在、警戒を示す『黄色信号』となっている大阪モデルについて、▼重症病床使用率が35%▼軽症中等症の病床率が50%になった場合、黄色信号の中でも一段と警戒を強める『ステージ2』に引き上げるとする指標も示されています。それによって、クラスターが発生した疑いのある店舗で、かつ感染防止対策を取っていない場合、休業要請を出すことが検討されています。
「前回のように全ての社会経済活動を止めれば、いったんは感染は収まると思いますが、ご承知の通りこういう状況になっていることを考えると、いったん全部を抑えたところで、いつかは復活しないといけない、復活したらこういう風になる。今ある程度、感染の震源地・ホットスポットが見えてきている。そこに対しての戦略的で具体的でピンポイントな対応を取っていくということが重要なんじゃないかなと。」(大阪府 吉村洋文知事)
経済へのダメージを少なくしながら感染防止をいかに図っていくか、対策本部会議での話し合いが続いています。
【関連記事】横浜国大の運動系サークルでクラスター発生33人感染【ネットの声:神奈川は東京ほど検査もできないし・・・】
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/348ad768e71ee70f75012ef954645f580d2605cc
昨日ご来店したお客様の一組は、3人組でしたが、一人当たり合計ビール大ジョッキ4〜5杯飲んでましたが、最後の最後まで、全員飲み物飲む時だけ、食べ物食べる時だけ、アゴマスクにして、飲んだらすぐマスクしていました。
会話の中で爆笑されているときもありましたが、マスクしながらなので、こちらとしては問題無し、きちんとされている方たちだと安心しました。
お帰りの際はお一人千鳥足でしたが、マスクだけはきちんとしていました。
きちんとしている方はしていますよね。
返信85
返信70
返信12
「これから飲み会は4人までにしとこう」などと「4人までならOK」などと子供みたいな解釈をする人がいるだろうから。
4人ならセーフ、5人ならアウトではなく、酒を飲み、いい気分で唾を飛ばしてしゃべるという機会自体が危険なのだろう。
返信42
この時期だと人数よりも換気が大切だと思うな
お持ち帰りの軽減税率を8%から3%にするなどして、店内で密になる機会を減らしながら経済活動も同時に出来る政策に期待
返信6
返信11
感染リスクは上がるし
二次感染が広がる
人数が多ければ
酒の量も増えたり
羽目を外す可能性も増える
そういう意味では
ある程度の効果はあるかも知れない
これでダメならさらに
制限をきつくしていくしかない。
返信2
返信2
5人以上の入店・予約を拒否できるように店側に権限を与えつつ、このことを府内に周知することが重要です。
このようなお達しがあれば、5名以上の客を入れて吊し上げられるのは店側です。
SNSで広がれば瞬く間に炎上しますから、経営者も気をつかうところでしょう。
そういった場面において、店側に拒否権がないと利用者と制度の間で板挟みになってしまいます。
返信0
ホテル勤務ですが、この事態の中 宴会予約が頻繁に入って来ます
70名40名…
何考えとんですかと言いたいですが
支配人もそういった宴会予約を受付けてしまいます
怖いから休業補償を利用して休みます宣言してきました
返信17
返信0
ダメって言ってたなと思いながらやる人もいるけど、思いとどまる人もいる
営業停止できないなら、お願い程度になってしまったとしても、そういう規則をもっと作ったらいい。
返信1
だからその数字はわかるな。
飲みに行かないのが一番だと言ってしまえばそれまでだけれども、次なる自粛に耐えられるだけの体力がお店にはないのが現状。
暴利を貪るようなシステムのお店はある意味自業自得でも、これまでお客さん第一で、利益がほとんど出ないような商売をしてきたお店ほど致命傷を負う。勿論、そのお店でコロナが出れば元も子もありませんが。
大阪の飲食店でも、ちゃんとルールを守ってるお店はあるのよ。
返信1
飲み会は、
•酔って大声で喋る
•会話目的だから近くに寄る
•時間が長い(約2時間)、2次会•3次会もある
•店から出た後もマスク外して大声で喋る
などランチではあまり起こらないリスク要素がてんこ盛りだから、規制する必要は大アリだと思います。
返信0
返信1
それと人数より梯子酒はやめてほしい。
私もお酒好きだけど、何件も行けば感染経路もわからなくなるし、酔いが回れば気をつけなくなる。大阪は独自アプリもあるみたいだから、せめてQRコード必ず読み込むとか、せっかくの対策を活用して少し我慢するとかどうでしょうか?
返信2
それでもそういう店での感染がなくなりはしないし、もうすでに広がった感染はそれ以外のところで感染を増やしている。感染拡大速度を緩めることは出来るだろかもしれないが、拡大を止めることは難しいのではと思う。これから少しずつ規制が厳しくなっていくだろう。そして長引く。
返信0
感染の専門家の話では、マスクを外したり、あごマスクにする時、殆どの人が手でマスクの表面を触っている。
そして、その手で食べ物を掴んだり、コップを持ったり、顔を手で触ったり、タバコを吸ったりするから、その動作の時にウィルスに感染するリスクが高くなるということだ。
タバコ吸いの感染者が多いのは、タバコのフィルターをウィルスの付いた手で触り、口に運ぶから感染するのであり、ただ肺機能が落ちているだけが理由ではないそうだ。
今のこの時期に、仲間らと居酒屋などに行って長居をすることは、感染しに行くようなものだと思う。
返信1
返信1
そもそも皆さん、このご時世で飲み会や宴会をしようとしてるんですか?
仕事がら、テレワークが出来ず終電に乗る機会が多いのですが、最近はマスクもせず大声でしゃべっている酔っぱらいが散見しています。
赤信号みんなで渡れば怖くない、じゃありませんが、多少は強制力のある指示を出さないと、みんなどんどん自堕落な方向に行くと思いますが、どうでしょうか?
返信0
別に感染者拡大がある度に経済を25%落とす必要はない。一度ウィルスをクリアすれば、あとは微調整で済む。夜の街で数人ほど連続して出てる段階、時期でいえば6月下旬に夜の街だけでも休業要請しとけば何も問題なかった。その声を無視したから今の状況がある。
返信0
確かに人数の問題では無いとは思いますが、目安が無ければ無いで何か言う人はいますので、目安と考えれば良いだけではないでしょうか…
対策にクレームを入れるより、個々がきちんと対策を取る事に責任を持って行動すれば良いだけの話だと思いますね。
返信0
返信0
返信1
こんな感染状況下で感染の可能性が高いことをすれば、人に迷惑をかけることが明らかでも、酒盛りして駄弁ることをヤメようとしない。
このような連中が多くいる限り、反発が多いために、政府や自治体は感染防止の抜本的な対策を打てない。
支持率が下がり選挙に負けることを恐れて。
これが日本の駄目なところだと思う。
間違ったことでも、だらしない人間が多ければ、それが正義となる。
自制心がある人は、今の状況なら家で酒を飲んでいるだろう。
いくら要請しても聞かないなら、店舗でのアルコール提供を規制して、それを破る者がいれば迷惑防止条例違反の対象とするしかないと考える。
返信0
返信0
返信0
かといって店を補償する財源もないだろうし、失業者が溢れても雇用保険の失業手当ぐらいしか補償できない。コロナも最初の自粛時にはすでに普通に広まってたから、そもそも封じ込めもできない。
これだけ広まってる病気なら普通に経済回して、重症者以外は通常の病気と同等に対処するしか、永続的な対応方法ないと思うんだけどな。
長期の自粛が可能なほど財源が豊富ならいいけど、ちょこちょこ自粛したってただ経済の体力奪うだけで、長期的に見ればマイナスしかないでしょ。一時の人気取りはできるかもしれないけど。
返信0
首長として放置は出来ないから一応の指針は示した。
吉村さんはよくやってるが、相手が未知のウイルスだから出来ることには限りがある。
もしこれ以上大型自粛なんかしたら、小中業者は軒並み倒産首吊りだよ。
うちは個人経営の飲食店に食材を卸す零細業者だが、もう事業継続は諦めました。
あとはどうやって周りに迷惑をかけずに店を畳むかだけです。
返信0
不特定多数との接触では特定できない。
地方、特に都市圏との往来が低い所は感染ルートが特定できているから感染者が出ても対処できている。
5人以上の飲み会自粛ってのはそういうことが把握できていて言ってるのかな。
感染経路が把握できない都会はそうしたほうがいいんだろうね。
都会には近づかない、都会から来た人との接触は避ける。
地方にはそれを徹底してもらいたいね。
出張や会議などで感染をばらまくなんてのはごめんだ。
返信0
お店でソーシャルディスタンスをお願いしているので、多くて4名程度しか一緒に座れなくなっています。
お店は感染症対策をかなりキチンとしていると思いますが、2〜3時間マスクもせずに大声で話しておられる方多く居ます。
レジでもマスク外して注文をされる方居ます。
ドライブスルーなんてほとんどマスクされてません。
本当に利用する側も自覚して気をつけないといけないのでは?と思います。
返信0
店に6人できたら店の方は断れない、売り上げがないと死活問題だから。
知事も苦労はしているが、国が全国を統制するのが第一間違い。
政府が一括して国を統制できる訳がない、だから国と都道府県が一致した政策がない。
コロナ始まってから国は何一つ正しい政策は出来ていなくて、都道府県の方が正しい政治をしている。
国は正直、役に立たない連中ばかりです。
コロナで国会議員ほど脳がない事が分かりました。
二枚舌ばかりで、クソにもならない。
返信0
つまり、感染者さえ見つけて隔離すれば、あとは自粛も自衛も全く不要なんだよな。
そうなれば経済活動は普通にできるわけ。
だったら何が何でもその状態にすればいいだろ?
つまりPCR検査を可能な限り実施して、感染者に感染していることを自覚させる。
そうすれば感染者だけが自粛することで、およそ社会は健全化できる。
アメリカ(とくにニューヨーク)も欧州も韓国さえも、そうやってピークアウトに成功している。これからピークを迎える先進国なんて、日本だけだぜ??
それなのに日本政府は経済優先だと言い張ってやがる。やるべきこともやらずに。他力本願で経済が立ち行くと思ってるなら甘すぎるぜ。
返信0
個人が感染リスクのある場所に行かなければいいことだが夜の街で感染しに行く人がいるし感染してる人が日中出歩く。
その身近な人が濃厚接触者になり陽性だと更にその身近な人が濃厚接触者に。
そのループでしかなくPCR検査が莫大な数になっていくんじゃないかな。
個人的に感染したくないから通勤と買い物だけだけで十分だし不憫とも思っていない。
返信0
返信0
飲食店で注文する時とかは客がマスクしていないと従業員はマスクしててもリスク高いよね。マスク表面についたウイルスを触ってしまうこともあるだろうし、目はカバーできないし。
入店時のマスク着用をお願いするお店は多いけど、食べる時は外す必要があるので、どういう時にマスクして欲しいのか具体的にお願いした方が良い。
返信0
それはそうと、夕方のニュースで、感染者は第一次を大きく超えているが、「重篤者」はかなり少ない。ウィルスが良い方向に変化しているのでは?
…なら、Go-Toも理解できような気がする。
政府・マスコミもその辺を明らかにして、国民の理解を得るべきです。
返信0
夜の町や宴会でクラスターを防げても感染防止は厳しい状態かと・・。
根本的にコロナウイルスに対する考え方を見直さないといつまでたってもおさまらない気がします。
二週間でウイルスは本当に消えるのでしょうか?。
そこから見直さないと駄目なような気がしますが・・。
今では誰でも(自覚症状ないけど受けたい人等)PCR検査受けれるのでしょうか?
自分は自粛ばかりの報道で検査は受けれるのかもしりません・・。
自粛自粛ばかりではいたちごっこでは?
コマーシャルやニュース等ででも検査はここで受けれますから気になるひとは受けて下さいとか出来ないのかな?・・。
返信0
府内の大学にも要請通知を出すとの事
返信0
・海外でも5人以上の集会等を禁止してた国は多い
・5人以上だと斜め含めた隣に収まらないから、必然的に声が大きくなる
・クラスター認定基準が5人から
別に何ら不思議な数字ではないと思うけど
返信1
だからこの対策は線引きとしてはありだと思う。何もしないよりかは。色々試行錯誤してやってみたらいい。
返信0
返信0
返信1
返信0
詳報を待つ。
返信0
最近、カウンター式の一人焼肉の店ができたけど凄い人気になってる。
二人で入ってもアクリル板挟んで隣り同士に座れます。三人以上だとしんどいけど本来このくらいやらないとダメだと思う。根本的解決にはならないけどね。
政府の皆さん、そもそも国会閉会したままってあかんでしょ。
返信0
大阪モデルも経済廻す方便だからね。
対応方法考えないとお盆の頃には連休中の患者がどえらい数出るよ。
最初言ってたように感染が増えたら締め直ししないと経済だけを優先したら医療崩壊するよ。
自分で5月頃まで言ってたのに政府の偉いさんと会ってから明らかに国に対する提言がトーンダウンした。維新も口だけなのはハッキリした。
私は大阪市民だが給付金の件、カジノ誘致がハッキリしていない、コロナ対応をみて、市民にはメリットが何も無いのと維新のいい加減さがよく分かったので特別区設置の住民投票は現時点では反対するしかないと思っています。
出来ればコロナが落ち着いてカジノ誘致がハッキリするまで住民投票は無期限延期にして貰いたい。私のような意見の人大勢いますよ。
返信0
飲食店の方には申し訳ないけど、そのお店でクラスターが発生したら、そのお店が保証してくれる覚悟で営業して欲しいものです。
返信0
それなら、騒いでる時間も少しは減ると思うのですが。ただ、いくら制限しても個人の意識の問題なので難しいところです。
コロナが収まれば、また今まで通りの生活に戻れるのですから、もうしばらく皆んなで我慢、です。
ワクチンも出来そうですし。
返信0
大阪モデルも経済廻す方便だからね。
対応方法考えないとお盆の頃には連休中の患者がどえらい数出るよ。
最初言ってたように感染が増えたら締め直ししないと経済だけを優先したら医療崩壊するよ。
自分で5月頃まで言ってたのに政府の偉いさんと会ってから明らかに国に対する提言がトーンダウンした。維新も口だけなのはハッキリした。
私は大阪市民だが給付金の件、カジノ誘致がハッキリしていない、コロナ対応をみて、市民にはメリットが何も無いのと維新のいい加減さがよく分かったので特別区設置の住民投票は現時点では反対するしかないと思っています。
出来ればコロナが落ち着いてカジノ誘致がハッキリするまで住民投票は無期限延期にして貰いたい。私のような意見の人大勢いますよ。
返信0
飲食店の方には申し訳ないけど、そのお店でクラスターが発生したら、そのお店が保証してくれる覚悟で営業して欲しいものです。
返信0
それなら、騒いでる時間も少しは減ると思うのですが。ただ、いくら制限しても個人の意識の問題なので難しいところです。
コロナが収まれば、また今まで通りの生活に戻れるのですから、もうしばらく皆んなで我慢、です。
ワクチンも出来そうですし。
返信0
たとえ二人でも対面で座ってマスク外して話すだけで飛沫感染するし、隣の席が近かったり、店の換気が悪かったり、店側の消毒作業が適当だったりしたら感染を抑えることは無理。
そもそも、換気をしっかりしてテーブルや椅子をしっかり消毒したとしても感染を抑えることが出来るのか疑問。
店内に1人でも感染者が居てその人が大声で喋ったり、咳するだけでウイルス飛沫しまくりです。
一番いいのは店内での私語を一切禁止にすれば少しはマシかな。
返信0
今回の「5人以上の飲み会」の自粛も、対策としては、全然踏み込んでいないレベルと思う。
まず、最初にすべきは、都構想に関する動向を無期限延期にして、そこに向けている府市両首長の力点や役所の職員を、コロナ対応に向けることだと思う。
返信0
少ないグループの人らがたくさん集まれば店は満員になって一緒だと思うんですがね
自粛促したらその店の人達の収入が減るようになるのも分かってる事なんでそこも含めどうするか考えないといけませんけど、、、
いつまで続くか分からない状況なので店をたたむタイミングも難しいですね
返信0
最低限の外出以外してない人も実際いるけど、それでも罹患してら人は罹患してる。
ちゃんとマスクして、手洗いして何とかやっていくしかないと思う。
返信0
返信0
ただ、これだと家や会社で大人数での集まりをする可能性がある。この集まりに対して解決策が思い付かないです。会社で発覚したら営業停止勤務停止は可能かもしれない。
返信0
返信0
返信0
いくら、入り口で手指消毒しても、中で飛沫の応酬をしていては、まったくの無意味。あとは常時換気か、部屋の規模に対して十分な空気清浄機の設置。歯科医院などの医療機関に準じた感染予防をすれば、感染は防げるし、いくらPCR検査をしたところで、飛沫の応酬が止まなければ全く意味はない。
明確な基準を設けて、店と客の双方に守らせる。できない店やしていなくて感染者を出したら営業停止。ちゃんとしている店は営業させてあげましょう。
返信0
人数は関係ないと思う。
3人だって飲食しながら会話すれば飛沫は飛ぶし、それがほんの数十分だとしてもリスクはある。
人数ではなく、飲食する環境と本人の意識が大事だと思う。
返信0
返信0
この辺りの因果関係を早く解明して欲しい。
返信0
返信0
返信0
返信0
それに、『5人以上の飲み会』に自粛要請案も検討って、未だに自粛要請とか言ってる。やるならやる・やらないならやらない・・・中途半端な事をやっても意味ない・時間の無駄です!
市長さん、先が、まったく読めてないんですね!
返信0
返信0
ピンポイント、ホットスポット、首都の知事のようになってきましたね。
復活したらこうなると言ってもやっぱり止めないとダメではないかと思います、長期に及びますがその繰り返しで何とか山を少しずつ小さくしていくことが必要なのでは?
返信0
飲食店の方には申し訳ないけど、そのお店でクラスターが発生したら、そのお店が保証してくれる覚悟で営業して欲しいものです。
返信0
返信0
まぁ、飲酒は横並び、接待を伴う飲食は、アクリル板を介して、とか。(まぁ無理だろうけど)でも具体的にどの行為が危険なのか判っていても繰り返すしかないよ。
それでダメな店や業態なら規制に入ります、でいいんじゃない?
返信0
返信0
返信0
おしゃべりしたかったらリモートや換気の良い風通しの良い場所で
ソーシャルディスタンスを守りつつ、マスク着用で話をしてもらうようにする。
人数じゃないと思う、3蜜に気を付け感染予防できない行動は
危険だと思うから
返信0
さっさとインフルエンザ並みの意識になってくれと思っている
対策があるなら
皆さん大好きな海外がとっくの間に
皆さん的には後手後手らしい日本よりも先に
海外が先進的なウィルス対策をしているはずなのでね
古典的な対策はあっても先進的で有効な対策はないのが現実
そんなの見つけれたら医者が過労にはならないでしょう
返信0
しかし、案なんて悠長なことを言ってたら直前キャンセル等の問題も出てくるし、明確にしてほしい。
返信0
既に第2波が来ているのだから以前のように自粛要請しないと我慢してる人にも感染が広がるよ。
お店は辛く大変だけど、このままいくともっと大変な事になるよ。
経済も大事だけどその前に人命を守ろうよ。
返信0
さっさとインフルエンザ並みの意識になってくれと思っている
対策があるなら
皆さん大好きな海外がとっくの間に
皆さん的には後手後手らしい日本よりも先に
海外が先進的なウィルス対策をしているはずなのでね
古典的な対策はあっても先進的で有効な対策はないのが現実
そんなの見つけれたら医者が過労にはならないでしょう
返信0
人数は関係ないと思う。
3人だって飲食しながら会話すれば飛沫は飛ぶし、それがほんの数十分だとしてもリスクはある。
人数ではなく、飲食する環境と本人の意識が大事だと思う。
返信0
しかし、案なんて悠長なことを言ってたら直前キャンセル等の問題も出てくるし、明確にしてほしい。
返信0
既に第2波が来ているのだから以前のように自粛要請しないと我慢してる人にも感染が広がるよ。
お店は辛く大変だけど、このままいくともっと大変な事になるよ。
経済も大事だけどその前に人命を守ろうよ。
返信0
私がよく行っている飲食店では、入店時にアルコール除菌していたのに、自粛期間があけたら、それさえしないというお店ばかりです。私たち利用者も、感染防止に対する意識を高める必要がありますね。反省しました。
返信0
店が感染対策を講じていてもトイレに毎回毎回付いて行ってドアノブを除菌する訳にもいかないし、通路では飛沫感染するかもしれない。
独りで行っても感染の可能性は大いにある。
自分は未だに家呑みですけどね。
返信0
慌てて5人以上はだめ、次は50人、その次は全体的規制だ。
規制を掛けるなら、中野教授に自分の見込み違いを記者会見で説明させろ。大学教授なんだから、自分の言説に責任とらせろよ。
返信0
女子会は二人だけでも、何時間でも会話できますしね。
今はまだ、感染怖いし、家族以外は会わないようにしてます。
友人とは、感染落ち着いたらご飯行こうと言ってるんですが、いつになるのか…。
返信0
お店側も飲みに来た人を上手く纏めて5人までに出来るのか?
お店側の余計な負担が増すだけではないのか?
新たなトラブルになるだけではないか?
もう少し具体的に煮詰まってこないと難しい案に思います。
返信0
ちゃんとする人はするけどしないバカがいるからきっちり取り決め事をしないと最近の大人は自分勝手が多いからダメだと思う。
出来れば家族以外は3人までとしてほしいくらい。
返信1
返信0
ただでさえコロナをあまり恐れてないから行くんだろうし、人間お酒入ったらもう理性飛んで無理だもん。経済のために店を開けることを許可したんだからこうなるのは当たり前で、どれだけ呼びかけても意味無しだと思う。
感染者増えるたびに夜の店はしばらく完全休業をお願いしてその間多少は補償して、感染者落ち着いたら店再開、ってやってくしかないんじゃないかと思うんだけどなぁ。
返信0
都民です・・流石は吉村さんだ、早速印象的で分かり易い具体的な対応を打ち出しましたね・・うらやましいです。
「あいつら5人だぞ・・」といった具合に他人の目があるので牽制を利かせやすいし、抑制効果抜群だと思う。「全てかゼロか」ではなくピンポイントでいくんですね・・大賛成です・・あんたに東京も仕切って欲しいぞ!
返信0
全力を挙げて、抑制してください。
返信0
実際には、増加傾向になっている地区地域には、それなりの自粛は必要では?
でも、そういう人達って自粛掛かってないところに動いたり、密で無いから大丈夫と言って動くから、あんまりかな。
何処かの人は、近間の海が開いてないと、静岡県まで行ってる訳ですからね。
返信0
そして今もなお続いている圧倒的な危機感の欠如。
本当に危機感を覚えているのなら、呑み会自体控えるべきだ。
何人だろうが飲み会は感染リスクが高い事には変わりないのだから。
返信0
返信0
返信1
食べ終わって会計しながらも喋ってて、マスクは顎下。食べ終わった食器も片付けず。(小さい店なので片付け等はセルフでお願いしてる)
お店出たら、なにわナンバーの車で…大阪の人が皆そうじゃないのは分かってるけど、すごく印象悪かった。一言言ってやりゃ良かったな。
返信0
実際、大学生が「良かった~昨日の食事会4人だった~」って言ってました。
意識出来たんでしょうね。
「良かった~、飛沫跳ばさない環境だった~」とは言いませんからね。
少なくとも日本人は真面目だから具体的な要請にはかなり耳を傾けます。
返信0
これだけ感染が拡大してるのだから、
防止策はすぐに行うべき。
返信0
実際、大学生が「良かった~昨日の食事会4人だった~」って言ってました。
意識出来たんでしょうね。
「良かった~、飛沫跳ばさない環境だった~」とは言いませんからね。
少なくとも日本人は真面目だから具体的な要請にはかなり耳を傾けます。
返信0
5人以上がダメなら、3人と2人で予約入れて隣の席でお願いしますってなるだけ。
結局、店内には5人以上入るんだし、一組の人数なんか意味ないと思う。
ちょっと的外れな気がする。
返信0
返信0
返信0
軽く食べて出てきたけど、お金払ってコロナの心配をする2週間を過ごすのは苦痛です。
当分外食しないことを心に誓いました。
返信0
人数で区切るのもありだとは思いますが、飲食店全店舗に店員も客もフェイスガード必須にした方がいいんじゃないの?
返信0
3人、4人でもその中に感染者がいれば意味は無い。
例え、その店が感染対策をしてると言っても、医療現場ではプロの医療従事者達が感染しているのだからど素人が完全に感染防止など出来るとは思えない。
もう、ここまで来たら中途半端な対策ではなく、命を第一優先で対策を打って欲しい!
返信1
返信0
吉村知事は2週間くらい前に「東京の後追いはしない」と言っていましたが、ピタリと後追いになってしまっていて、どうなるんだろうと思っていました。
是非、実行していただきたいです。
返信0
確かに飲み会がゼロになればコロナは下火になるだろうが、飲食業が潰れる。
かと言ってバンバン宴会すれば大クラスターが発生して病院がパンクする。
病院のキャパをオーバーしないように、経済を回していくために4人までの制限としたのは理解できる。
返信0
返信0
「府の方針で再来週の飲み会は4人1組で予約することになるかも」とのこと。
同じ広間で席は作ってもらうようにはするので安心してくださいだって。
まぁ私や今度集まるグループも経済回す派なので別にそこまでするなら初めから全員1グループで予約すればいいと思うけど。
返信0
風俗もそうだけど、そういうところにいかなくとも、そういうところにいってしまう人間はどこかで感染し、感染させてしまう可能性があると思うよ^^
なぜって、、コロナに対する意識が高ければ敢え外で動かいないだろうから^^
返信0
席を間引いてるところもほとんどない。
酒がメインじゃない店は、対策頑張ってる店舗増えてるけど。
返信0
返信0
返信0
同じでは。
そんなことより、飲食店には、自粛してもらうことがベスト。
また、すべての国民が苦楽をともに努力しているので、特定の分野だけを補償する必要はない。
返信0
食べる時の箸やスプーンは勿論
可能性を上げたらキリがないけど、
その可能性をゼロにするのがまずもって
重要なにでは?
ゼロコンタクトが重要で
それでも会って食事や飲酒がしたいかね?
返信0
多分これちゃうか?ここ違うか?は、見えて無い、分かって無いのと同じ事。
もう手のほどこし様の無い状態でしょう。
とりあえず、府民に夜の自粛を呼び掛けた上で、お店に補償を約束して先ずは夜9月閉店とかからお願いしろ。
飲食店以外も含めた全てのサービス業や鉄道などに対し、企業側、客側双方にマスク着用の徹底。
大声での会話、大騒ぎの禁止。
店側にアルコール消毒の徹底等、出来るだけ多く細かな呼び掛けしろ。
誰でも手に入れれるステッカーなんか止めてしまえ。
返信0
医療従事者の方が潰れるかだけになりそうです。
返信0
5人なんて、元々多いです。
何人でも、わいわいがやがやは前からダメなのでは?
しかも、ここに来て5人以上自粛要請案 も、検討!?
一気にゆるい検討を。
じゃ、4人ならいいんですか?
若い人達は、4人やしってなりますよ。
そもそもこんな要請案を検討で、記事になる事ですか?
返信0
行政はコロナをなめ過ぎだ。
「5人」って何だよ。
5という数字の理由は??
いや、その発想は良い。人数で判断するの。
「2人以上はダメ」という事なら有意義だ。
1人飲み以外は全員規制。
居酒屋では、黙って飲め。他者と会話するな。ゆえに「2人以上は規制」・・・じゃね?
これこそが「理想&唯一」でしょ。
返信0
他グル-プがこんな連中だったら何ら関係ないと思います。
返信0
少しでも接触の可能性を低くして居酒屋など営業するしかない
実際田舎での糸魚川市でのラーメン屋もシールドの店在ります
もちろんそれらの購入費用は政府が出すこと
返信0
検査件数をさらに増やして、陽性者を発見隔離するしかないだろう。
返信0
返信0
天井近くに取り付けて室内の空間除菌する装置
医療機関や一部の映画館で使用されてるはず
何社かこう言った装置を販売してる
助成金出して店に取り付けできないものだろうか?
コロナは紫外線効くんだから
何故やらないんだろう
返信0
それくらい自治会のオジサンでもでるよ。
3,4月、最初にコロナの怖さをタップリ市民に教えたのだから、今更経済と感染拡大の板挟みになってもしらんよ。どんな政策やるにせよ、相当数の市民は怖がってる前提で組まないと乗ってこない。バラマキじゃなくオンライン授業に使う学校用の貸し出しタブレット用意するとかに予算使えばよかったのに。それだけでも経済に影響の少ない学生以下の若者の動きはずいぶん減ったと思う。
返信0
異常さに気付けよ、国民。
風邪以下のものを理由にして政府に個々の人生を管理制限されるのはもう沢山だ。
世界的に大きな影の力が働いてるのを感じるわ。
返信0
例えば同じ職場で毎日濃厚接触してるような人が10人で1回飲み会やるのと、そこに属していない別々の人と4人以下で3回飲み会やるのとどっちが危険か?
不特定多数の人と接触するのが危険なのだから、もうちょっとこの自粛要請には工夫が必要。
まあ5人以上をクラスターとしてるから、4人までならクラスターにはなり得ないけど、それでいいのかなぁ?
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
もし、だめなら3人以上禁止とか厳しくしていけばいいし、上限があるからお店側の席準備にもありがたいと思う。
返信1
返信0
返信0
「各人の良識で判断して」とかに任せると国が滅びる。日本人は「決まりは守る」けど、決まりじゃなかったら守らない。してはいけないことを明確に示さないと。
返信0
返信0
無駄に他都道府県に移動しない様に、知事からも釘を刺さないと。感染拡大させてますよ。
返信0
これは「飲み会」にはならないからオッケーなのかな?
同一テーブルで対面や隣にならない配置で厳守させるとか、そうでもしないとあんまり意味がないような…
まともな(?)会社は飲み会自体NGにしてるわけだし。
返信0
あたりまえですが、2人なら必ずリスクでますからね。
返信0
返信0
4人なら良くて、5人ならだめって。
それより店側に徹底的に換気させた方が早いよ。
それをやってなければ、二人だろうが、三人だろうが、感染するよ。
返信0
同じ店に「別々の4人グループが5組」なら「5人以上の飲み会」ではないのでセーフ。
危険度が高いのはどう考えても後者なのだが…
返信0
3人が5組と5人が3組。どう違うんだろう…
それよりも飲食店の席数に対する人数をコントロールして欲しいわ。
返信0
対策をしていない店とバカな客の為に、対策をしている店と普通の客は凄い迷惑です
返信0
返信0
体育で教員免許取った人って、どうしてこんなにルーズなの?
返信0