新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)感染を防ぐため、水泳スクールの指導者向けに開発された耐水マスクが話題になっている。
その名も「プールマスクマン」。透明で、装着したまま泳ぐことも可能。業界団体も推奨しており、全国各地から注文が殺到している。
水泳スクールは、緊急事態宣言下の休業要請対象にもなり、長期間の営業休止を余儀なくされた。緩和行程を3段階で示した東京都の「ロードマップ」で水泳場は「ステップ1」とされ、都内を始め各地の水泳スクールは徐々に再開されつつある。スポーツ庁はプールについて「適切な塩素濃度なら水中感染リスクは低い」としている。
ただ、水泳スクールの生徒の多くは10歳以下の児童。手取り足取りの指導によって、生徒と指導者が密接する場面は多く、感染を心配する声もあるという。
そこで、プール関連の商品開発を手がける「ロッキンプール」(東京都台東区)社長の西川隼矢(にしがわじゅんや)さん(38)が考案したのが、耐水マスクだった。
目にはゴーグルを着けるため、鼻から下をガードする構造。指導者の表情が見えるように透明で、ぶつかってけがをすることがないよう、素材は丈夫で柔らかい塩化ビニールが使われている。水中から顔を出すとあご部分から水が出るように設計されていて、ゆっくりなら装着したまま泳ぐことができる。
西川さんは元競泳選手で、鹿屋体育大(鹿児島県)時代にはアテネ五輪の代表選考会にも出場した。インストラクターの経験もあり、安全なスクール運営を手助けしたいと考えていたという。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/542809dcae94f3f5a6bc2293cf2efb0dd542ddb0
オーサー報告
「ゆっくりなら装着したまま泳ぐことができる。」
良いものを考案して実用化につなげる姿勢はたいへん高く評価できます。プールを利用する皆さんや、お子さんを預ける保護者の皆さんには朗報に思うことでしょう。
指導するときの飛沫飛散防止には一定の効果があるとは思いますが、泳ぐことができるというところまで言及するとなると、大丈夫でしょうか。
水泳の基本は「確実な息継ぎ」です。一回の呼吸の失敗が命を落す大事故への第一歩となります。
新製品は、まず試用して安全性を確かめて。世の中のみなさんが神経質になっているときは慎重さが必要ではないでしょうか。これが指導員ばかりでなく、プールに入る人全員を対象にするなどエスカレートしないことを願っています。
返信41
そこまでして泳がないとダメなの?ってレベル。
今の季節、コロナより熱中症のほうがリスク高いし大変な症状だと思う。
返信12
アルバイトや、競泳経験者ではない水泳指導者などが使うと息が大分苦しく、酸欠等で頭痛などになると思います。
これからの夏の季節、指導中の熱中症もよくある事なので使用することにより熱中症を助長することになると思います。
水泳をすることにより飛沫が飛ぶ事はほぼないと思いますが、更衣室、サウナ等の対策をしないとプールも使うことは厳しい気がします。
返信13
コーチはみなこれをしていました!
側から見ても大変そうだな…と。
確かに結構至近距離で教えることになるし、飛沫はするかもしれないけど…どこまでちゃんと意味をなすか、必要性があるかは、考えた方が、コーチのためでは…。
返信11
監視員とか水中にあまり入らない人の、予防策における外部評価への言い訳に使えそう。
緊急時は外す余裕も無いだろうし、その辺を考慮して水中も不可能では無くしたのかな。
返信2
透明でやわらかく、当たっても怪我などしにくいならば、プール以外の場面にも応用できるかもしれません。
フェイスシールドの多くは、素材が硬いので、うっかり飛びついてきた子どもに怪我をさせてしまわないか、と心配なので、柔らかい怪我しにくい素材のものがあったら、、と思っていました。個人的には、コレの素材のフェイスシールドが欲しいかも。
返信1
ソーシャルディスタンス保ってマイクで指導するか
いずれにしても、コーチが途中で酸欠になりそうな
事は辞めた方がいい
返信2
感染の際のお風呂もシャワーはいいけど、湯船は避けるようにと言われてるが。
夏のプールの混雑対策よりもプールそのものが如何なのか、教えてもらいたい。
返信3
泳いでいる人と見ている人の間には、一定の距離が生まれる訳だから。
普通のマスクだって、他人と一定の距離が保てて換気も充分されていれば、外しても問題は無いんだし。
声を出して指導する、水泳姿勢を整える時のためのマスクなのね。
返信0
返信0
これ付けて喋った後、板にツバがついたまま入水したら、そのツバが流れ落ちますよね
プール内に直接飛散するのと、何が違うのだろうか
どうせ全員、水に入るのだから、
苦しい思いをしてまで付けなくてもいい気がする
返信0
プールに限らず、徹底してきた意味が、ここへきて、一気に無意味になる気も否めない
かといって、いつまでもどこもかしこも休んでる訳にもいかないけど。
返信0
子供同士で喋り合わない事、接触しない事など、注意事項はいっぱいある。その一つ一つが自分の責任になって来るから、コーチ達はできる最善を尽くしたいと思います。
プール授業は学校ではできないところもある、と聞いています。せめてこういう施設ではのびのび泳いでほしい。
返信0
返信1
返信0
スイミングスクールの先生とかは、生徒の手を持ちながら、至近距離で指導することが多い。
それでいて、先生自体が泳ぐ時に顔をつけることも当然あるわけで、そのリスクを減らすために付けながら泳ぐことのできるフェースシールドは大切です。
返信0
返信0
個人専用ロッカーを使うわけでもないし。
先生方が、この泳げるマスクを着けていらしても、安心だ!とはなりにくいです。
返信0
泳げる想定らしいですが実際にどの程度の距離を想定しているのか不明すぎます、なにせ息継ぎの際に濡れた状態なので張り付いてきますから。
返信2
返信0
付き添いの親御さん達の、三密も心配だし
ロッカーとかシャワーとかトイレとか、どうするんでしょう?
その都度消毒するとかは、人数制限しないとできないし、ハッキリいって無理でしょう
ある天然温泉に行ったが、人数制限、マスク必着、住所氏名記入、検温、ロッカーキー手渡し、その都度消毒、飲食禁止等々やってました
ほぼ完璧と思ったが、爺婆達はゆうこときかんよ
マスクなしで喋るは、浴場で歯を磨くは、ゲロするは
と言うことで、水泳は、スクールの再開は無理でしょう
返信0
スイミングスクールの先生とかは、生徒の手を持ちながら、至近距離で指導することが多い。
それでいて、先生自体が泳ぐ時に顔をつけることも当然あるわけで、そのリスクを減らすために付けながら泳ぐことのできるフェースシールドは大切です。
返信0
返信1
苦肉の策とは言え、これ、危険だと思います、、。
屋外プールはもちろん暑い、室内プールも暑いし湿度も高い。かなり息苦しいのでは。
ぶつかったりすることを考えると、シリコンなどの柔らかいものでないと危ないし。
返信0
心配な人がプールの利用を控えれば良くて、他の人は指導者を含めて普通にやったらいい。
返信0
そのせいでクラスターが起きているわけです。それで至るところで換気しているわけです。
コロナの感染力が強い人が吐いた息にコロナがあれば、マスクしてようが消毒してようがうつります。知り合いは本当に神経質に消毒や手洗いうがいマスクを徹底し、人の多いところも避けていましたがなぜか感染しました。
なんで流行がおさまってきたあたりからコロナはどんなマスクでもいいから鼻と口を何かで覆っておけばいい、みたいな感じになってしまったのか激しく疑問です。怖いのはエアロゾルです。締め切った空間です。それを忘れちゃいけません。
返信1
返信0
指導員は大半胸までつかったまま大きな声で子供たちなどに指導します。
水に潜ってる時間よりも声を出して指導してることが多いのです。
その中で布マスクは無理です。
このマスクなら直接子供たちの顔に唾を飛ばすことはありません。
私の通うプールはすでに導入されており、子供を預ける親としては非常に安心です。
返信0
シャワー浴びることを徹底したら十分と思いますよ。
プールってねぇ・・割と感染や中毒に昔から敏感だったから。
国から認められた施設というのは水が1日に何回も循環してるし、何回も水質計測もしてる。たぶんそういう光景見てる人多いんではなかろうか。
大腸菌とか諸々、見てやってる。
ノロからプール熱(アデノウィルス)と過去何度もこういう事の対策を繰り返してきてる歴代の施設だから過度にやっても意味ない。適切な施設管理・水質管理をすれば大丈夫。
返信0
そして指導してる子供たち?はみんなそのまま泳いでるんだよね?
プールサイドから指導するとかなら役に立ちそうだけど、一緒に水に入ってたらあまり意味がないかもね。。。
返信0
6月からスイミング再開のお知らせがきて行って来ました。親は観覧禁止になっていて、コーチの飛沫対策どうするのだろう?と思っていたので子どもに話を聞くと、この写真のマスクのような透明なマスクをつけ、そのまま泳いで指導されていたそうです。
返信0
返信0
地元の小・中学校は今年はプールの授業は完全になくなりました。
夏のプールは市民プールなら安価でいいレジャーだと思うけど、今年は控えようと思ってる。
返信0
プール内でも水上での3蜜はダメ、接近接触もダメ
プールの上や更衣室はマスクで大丈夫なんじゃないか、でも3蜜はダメ
インストラクターは泳がなければマスクで良い
こんなん発明したと言えるのか、
コロナに便乗した商売、必要性は薄い
返信0
返信1
返信0
これをすることによって、意味あるの?とか、こんなことしてまで、泳ぐ必用ある?とか意見ありますが、かけて少しでも感染リスクがへり、働けるなら。
指導がなかったときは、収入0でした。
返信0
プールは塩素消毒されてるし、湿度も高いから、比較的安全なのでは?
気にし過ぎも如何なものかと思う。
返信0
泳ぎ辛さはハンパないと思う。
ゆっくりしか泳げないらしいし、邪魔でしかないよね。
競泳には向かないよ。と言うか、そもそもゆっくり泳ぐ事って、滅多にないはず。
返信2
一番気をつけないといけないのは泳ぐ前、泳いだ後の更衣室、その他密集する場所。透明マスクは気持ちの問題なのだろうか?
返信0
返信0
あと海とか外でも感染するかのような報道もいい加減にしてほしい。いつ海や山、川など外でクラスター発生した?
そんなに心配なら、泳ぐのやめた方が早いし確実だよ。
返信0
安易に『大丈夫』とは言わないで、どんな状況になるかは使っていないと分からないもんだよ?
返信0
マスクをするべき場所、しなくても良い場所
これを明確にしないと
マスクならなんでもアリになっとる地方県は、マスク無しで良いと思うし
マスクしながらお買い物歩いてる方とか
真面目なんだろうけど、意味はないし…
返信0
こどもたち、『ぱっぱっ』と言いながら、口を開ける練習したりするしね。
プール内だと、感染はしないってこと??
塩素濃度とか??
こどもたち、密集してお話したりしますよね。
何だかんだと心配しかないから、理解が難しそうな低学年の子どもたちは、もう少し落ち着いてからの再開でも良いのでは??
返信0
返信0
水泳スクールの指導者用ってことだよね?手の回し方とか、息継ぎのし方を教えて近くに顔が行っちゃっても安全な様にって開発してくれたマスクです。
返信0
ただ、スクールに通うこどもの安心を保護者に理解してもらうためには必要ということかな。
返信0
だけど初心者は水に顔つけてブクブクしてみたり、普通に泳いでたって唾液が水中に入るでしょう。
適切な塩素濃度なら感染リスクは低いって書いてあるけど、やらなければ0な訳で
返信0
元水泳部ですが。
初心者には良いかもしれないが、競泳の世界では厳しい。
返信0
さらに言えば,感染を防ぐという考え自体が間違っています.なぜなら,我々生物は今まで感染しながら生きてきたからです.
ワクチンが完成しても限定的ですね.全員が使えますか? コロナだけですか? 他の感染も考えたらきりがないですね.地下で暮らしますか? 防護服を着ますか? よく考えましょう.
返信0
そのせいでクラスターが起きているわけです。それで至るところで換気しているわけです。
コロナの感染力が強い人が吐いた息にコロナがあれば、マスクしてようが消毒してようがうつります。知り合いは本当に神経質に消毒や手洗いうがいマスクを徹底し、人の多いところも避けていましたがなぜか感染しました。
なんで流行がおさまってきたあたりからコロナはどんなマスクでもいいから鼻と口を何かで覆っておけばいい、みたいな感じになってしまったのか激しく疑問です。怖いのはエアロゾルです。締め切った空間です。それを忘れちゃいけません。
返信1
返信0
また、本記事については、改めて文章で人に伝えることの難しさを感じました。「ゆっくりならば泳ぐことも可能」という記事内容の幅が、読み手によって無限大に大きくなり、プールマスクマンを装着して競泳でもするかの如く解釈され、批判されている…んなアホなと思っても、「普通ならば」の解釈って幅広いんですね。私も気をつけます。
返信0
ここまでしないといけないかぁ。
そうだよなぁ、学校と同じだもんなぁ。
大変だけど、やらないと恐いよなぁ。
プール自体は、塩素入ってるから大丈夫なんだけどね。
指導員は、他の指導員の声とかで聞こえないといけないから、声が枯れるほどの大声で話します。
見本の泳ぎや形をするときも外したり外れたりしないなら、いいね。
ただ、室内プールは温度調整していても、けっこう暑いから、のぼせないように気をつけて欲しいね。
元インストラクターより。
返信0
問題は更衣室、プールサイドの密集。
必要になってから開発開始したのだと思うけどプールは閉鎖されていたはずなので、何処まで実証実験したんでしょうね。
今が実験中?
返信0
アイデアは斬新ですが、プールでの水に使うのは推奨出来ません。
夏マスクなら、ありかも…
返信0
夏用マスクもそのうちの一つ
結局いつかは「こういう場面ならマスク無しでも仕方ない」「こういう場面なら3密でも仕方ない」と誤魔化しながら、コロナ前の日常に戻らなければならない
こういう製品が増えるのは過剰な意識につながってしまうのではないか
一概に喜ばしいとは言えないかな
返信0
返信0
サージカルマスクでさえ、隙間があると呼吸のエアロゾルが漏れて感染させると言うから、このマスクの感染予防効果が非常に限定されるのは明らか。
屋外での使用には適するかもしれないが、多くの室内プールは密室なので、このマスクの使用を禁止すべきだ。
指導員用とのことだが、プールサイドで指導する際は必ずサージカルマスクを着用すべき。水泳の指導で口が見えないことに、どれだけのデメリットがあるというのか?ボディランゲージが使える指導員なら、ほとんどデメリットはないはずだ。
返信0
返信0
更衣室等は感染対策は必要みたいですが。
なんでもかんでもコロナにこぎつけて商売するのはやめて欲しいね。
感染対策不要な事は不要。
必要なものは必要。
きっちりと区分けしないと。
返信0
泳ぐときにはマスク良いんじゃね?とりわけプールなら水も消毒されてるわけだし、気を付けるとしたら更衣室位だろ?
過度に対策を講じる事は、普通の生活を脅かす事になりかねない。
返信0
返信0
これはほぼ無意味。
今日のコロナウイルスの報道で混乱や不安ではあるが、最低限のエチケットを守れば掛かりにくいもの。もしそれでも嫌なら、そもそもプールにも入らない。
返信0
子供同士で喋り合わない事、接触しない事など、注意事項はいっぱいある。その一つ一つが自分の責任になって来るから、コーチ達はできる最善を尽くしたいと思います。
プール授業は学校ではできないところもある、と聞いています。せめてこういう施設ではのびのび泳いでほしい。
返信0
そもそも基礎疾患や高齢の人、赤ん坊など以外は最低限の密回避とマスクで十分
そのうちダースベイダーみたいなマスクつけだすのかな
返信0
シャワー浴びることを徹底したら十分と思いますよ。
プールってねぇ・・割と感染や中毒に昔から敏感だったから。
国から認められた施設というのは水が1日に何回も循環してるし、何回も水質計測もしてる。たぶんそういう光景見てる人多いんではなかろうか。
大腸菌とか諸々、見てやってる。
ノロからプール熱(アデノウィルス)と過去何度もこういう事の対策を繰り返してきてる歴代の施設だから過度にやっても意味ない。適切な施設管理・水質管理をすれば大丈夫。
返信0
→10歳以下の子供を指導するとなると、大人のあごより低い。そこから空気が抜ける仕組みなら、ちょっと感染防止としては、期待は薄そう……。でも、きっと必要なんだよね。
これから、マスク関係でも、感染防止に需要が高まるね。夏用とかも。
返信0
学校のプールでも部活でも体育の授業でもそれは変わらない。
返信0
返信0
返信0
返信0
記事読もうね
スクールの先生なんだよね
競泳選手用なんてどこにも書いてない
塩素消毒によって感染リスクは低い、指導の時話す事での感染予防でしょ
どうしたら自分や家族のリスクを低くできるか、自分で分析できない人が多いんだよね
対策見ても嫌なら通わせなきゃいいだけだろう?
学校再開しても、通わせて無い親もいるだろうし、自分でそれくらい判断すればいいじゃん
返信0
プールは塩素消毒されてるし、湿度も高いから、比較的安全なのでは?
気にし過ぎも如何なものかと思う。
返信0
ただ、使用上の注意を良く守らないと危険かと。
なんでもそうですが。
年少者は使用しない方がよいかもね。
返信0
あと、コロナが流行り出した頃、デパートなどの受付嬢が表情見せる為にマスク禁止で騒がれたけど、今はフェイスシールド何だろうか?
これも使えそうな気がする。
返信0
返信0
くしゃみや咳をかけられたら別でしょうが、問題なのは
密室の更衣室であって、そもそもこのようなマスクは不要と思います。
何でもかんでも商品化して意味もなく売りつけているようにしか
思えないのですが…。
返信0
だが、これは....ギャグレベルMAXですね。いいと思いますけれどまったく効果が無い事は承知して使用しないといけませんね。
返信0
指導員は大半胸までつかったまま大きな声で子供たちなどに指導します。
水に潜ってる時間よりも声を出して指導してることが多いのです。
その中で布マスクは無理です。
このマスクなら直接子供たちの顔に唾を飛ばすことはありません。
私の通うプールはすでに導入されており、子供を預ける親としては非常に安心です。
返信0
返信0
そもそも日本水道水の塩素濃度は他国の安全基準よりやばい濃度で水道で手洗いするだけで殺菌できるって動画みたけど、ほんとかな〜?
返信0
返信0
泳ぎ方を実践するときなんかはかなりつらいと思う。
返信0
返信0
あと水中では結局口や鼻も水に濡れてしまうけど、塩素で殺菌されるんだろうか?コロナも殺せるのかどうかその辺知りたいですね。
返信0
地元の小・中学校は今年はプールの授業は完全になくなりました。
夏のプールは市民プールなら安価でいいレジャーだと思うけど、今年は控えようと思ってる。
返信0
この透明マスクは指導者だけの保護でしょうか?
完璧な水質検査と人の検査なのではないでしょうか?
返信0
それとあれを装着したまま泳ぐと、マスク内に水が残り、息継ぎに支障があるハズ。そういう危険もある事も周知しないと事故に繋がると思うよー。
返信0
一番気をつけないといけないのは泳ぐ前、泳いだ後の更衣室、その他密集する場所。透明マスクは気持ちの問題なのだろうか?
返信0
返信0
着けている時はまるで防音マスク状態になり、説明なんて聞こえにくく潜りにくい。
呼吸は下に行きますが、呼吸しにくいです。
プールコーチは声を大きくするだけに、ただノドを痛めるだけです。
いつまでこんなのを着けなきゃならないのか。
返信0
凄く 心配です
返信0
少しでも体調の悪い子は、お休みしてくださいと。
プール内での指導中よりも、更衣室とかカゴの使い回しとか、幼児クラスのシャワーやトイレの時とか、タオルの受渡しとか…
幼児クラスなんて子供が何するかわかんないし、指導者がマスクしてて大丈夫なのかな。
感染予防も大事だけど、安全第一かと。
返信0
心配があるうちは水泳なんて出来なくなってしまいますからね。
返信0
まさか水中用マスクなんかないでしょ?
あった所で死人が出るのは目に見えてますが。
商売としてプールを営業したいのは痛いほどわかりますが、今年一年はがまんされてはいかがですか。
返信0
プールで泳ぐとそれこそ鼻から、口から息を出すので鼻水、唾など体液が常に蔓延する場所
つまり、そんな環境下で泳ぐ訳でコロナ以前ならプールの消毒で感染症は抑えられたけど
今回の新型コロナはハッキリとした検証出るまでは、単にプール用の飛沫防止マスク開発しました、というだけでは不十分じゃないかな
返信0
返信0
返信0
でも満員電車は未だにノーガード...たまに駅で扉開くくらいで感染しないなら他の所もここまでやらなくても良いのでは?と思ってしまう
返信0
対策しなきゃいけないのはここだけじゃないと思います
返信0
6月からスイミング再開のお知らせがきて行って来ました。親は観覧禁止になっていて、コーチの飛沫対策どうするのだろう?と思っていたので子どもに話を聞くと、この写真のマスクのような透明なマスクをつけ、そのまま泳いで指導されていたそうです。
返信0
若者は感染しても死なないんだから、呼吸の妨げになるリスクを広めるのはどうなのかな。
どうしても心配な人は、家で出来る運動だけにするべき。
返信0
とにかく1000兆円もあると言われている預貯金を如何にして使わせるかが、このコロナ被害を受けた日本の今後において極めて重要。
返信0
返信0
装着時の違和感も半端ないだろうし、隙間から水が入って何の効果もないと思う。
返信0
完璧を求めてやりすぎてると、ハードルが上がって続かないし、そんなにできないから何もしないって方向に行くと思う。
返信0
三重県の学校が子供たちの机の一つ一つに透明の衝立を付けてたけど、子供たちが休み時間や下校時にどうやって遊んでるか分かってるんだろうか?
子供達には、ああいうどう考えてもバカげた意味のないものを考える大人ににはならないように育ってほしい。
返信0
三重県の学校が子供たちの机の一つ一つに透明の衝立を付けてたけど、子供たちが休み時間や下校時にどうやって遊んでるか分かってるんだろうか?
子供達には、ああいうどう考えてもバカげた意味のないものを考える大人ににはならないように育ってほしい。
返信0
完璧を求めてやりすぎてると、ハードルが上がって続かないし、そんなにできないから何もしないって方向に行くと思う。
返信0
返信0
正しく理解しないと、無駄なことにお金を使うことになりますよ。
返信0
更衣室だけ気を付けていれば、むしろコロナ対策には有益だと思う。
歩いている人にはいいかも。
歩きの人は大概しゃべりながらだし…。
返信0
このマスクは顎の辺りが長いから、胸や首に当たって怪我をしそう。
返信0
でも、水面に顔つけるときははずしてたよ。
しゃべってるときだけつけてたから、何か意味あるのかなと思ってた。
でもスイミングだと水のなかは塩素で消毒されてるから大丈夫だったりするのかな。
返信0
何が必要で、不要なのか、よく百貨店とかでもフェースガードつけているところもあるけど、何を想定しているのかがさっぱりわからない。もっとサイエンスをもとに行動してほしい。
こんなゴーグルあっても、夜の街でマスクせずにワイワイ不特定多数で飲む奴らがいなくならないかぎり収束はしない。
返信0
あと海とか外でも感染するかのような報道もいい加減にしてほしい。いつ海や山、川など外でクラスター発生した?
そんなに心配なら、泳ぐのやめた方が早いし確実だよ。
返信0
返信0
学校はプールが中止になってくれて本当良かったと思っているくらいプールでの感染が心配
全く感染しないと保証がない限り、ちょっと無理だな…
返信0
専門家は水中では感染しにくいと言っていた。
問題は水中ではなく、密室になる更衣室では?
あまり意味が無いような・・・
返信0
返信0
マスクをしてまでプールに入らないといけない、なんて人は早々いないと思うので、
まだしばらくは自粛するのが1番ではないのかな。
返信0
プールの水に入れば殺菌されるという事か。
もしこれで感染が防止できプールが再開できるのならいいじゃないか。
受けてたとうぜ。
返信0
返信0
体の全部が水中で、口と鼻を塞いだところで意味がないような
次亜塩素酸が入っているならそれでも良いのではないのだろうか
返信0
返信0
水泳スクールの指導者用ってことだよね?手の回し方とか、息継ぎのし方を教えて近くに顔が行っちゃっても安全な様にって開発してくれたマスクです。
返信0
この分だと銭湯に行くのもマスク着用になるんではないかと心配です。
さっき、銭湯に行ってきたのですが、券売機で券を買ったら その後すかさずアルコール消毒を持った店員に拭かれて、まるで病原菌扱い…。
頭では分かっているけど、あんまりいい気分はしなかったですね。
それなら営業しなけりゃいいのに…。
返信0
返信0
この基準があまりにも不明確なので
呼吸が出来なくなる危険スピードを数値で明確に出して欲しい。
命に関わることなので。
返信1
あまりに訳の分からない意味のない商品に見えて仕方がないのですが?
日々の報道される感染者数も東京で毎日20人とかありえなさそうな少ない数字を言われ続けるとそんなものなのかと思ってしまいそうな自分もいますし。
普通の肺炎で日本国内で1年で約10万人、日々換算で約300人くらいが亡くなっているのに、COVID19で毎日数人だけの死亡??
そんな現状をみて経済死の人達の多さと比較しても疑問しかありませんし。
なんかいろいろおかしく思えているのは私だけでしょうか???
返信0
返信0
大体、プールでマスクって必要ですか?
2m以内に集まったりしないですよね。
神経質になりすぎて無駄な事してると思うんですが。
これが原因で溺死したら、開発者は責任取れるんでしょうかね。
返信0
自分なら怖くてできないかも。
ましてや水の中、
装着しただけでパニックになりそうで不安。
開発者はこれを着用して何時間泳いで安全性を確認したのだろうか?
返信0
あと1年待てばワクチンもできるみたいだから、無理して水泳の授業や、スイミングスクールに通わなくてもいいと思うが。
返信0
返信0
返信0
返信0
ただスクールの問題点は、塩素のあるプールより更衣室だろうなぁ。
返信0
返信0
返信0
プールでも海でも
35℃を超えたら
使用できないところが珍しくなく
そういうところでは
幾ら感染症対策をやっても
無駄になってしまいそう
返信0
安易に『大丈夫』とは言わないで、どんな状況になるかは使っていないと分からないもんだよ?
返信0
装着していて、
泳いでいるうちに外れ
透明だから 水中探すにしても
判りにくく、、
誰かが引っ掛けて、
血を出すような怪我が起きる
可能性ありありです。
プール外、歩行路で落として
足で踏んづけて、他人が
血を出すような怪我をする
可能性ありありです。
どうする?
保険は?
返信0
こどもたち、『ぱっぱっ』と言いながら、口を開ける練習したりするしね。
プール内だと、感染はしないってこと??
塩素濃度とか??
こどもたち、密集してお話したりしますよね。
何だかんだと心配しかないから、理解が難しそうな低学年の子どもたちは、もう少し落ち着いてからの再開でも良いのでは??
返信0
この水中マスクがないと感染が怖いって人はプールに来るべきじゃない。
返信0
だけど初心者は水に顔つけてブクブクしてみたり、普通に泳いでたって唾液が水中に入るでしょう。
適切な塩素濃度なら感染リスクは低いって書いてあるけど、やらなければ0な訳で
返信0
”手取り足取りの指導によって、生徒と指導者が密接する場面は多く、”
コーチが着用するのを想定してるのに、それを理解できない人が多すぎ。
返信0
”手取り足取りの指導によって、生徒と指導者が密接する場面は多く、”
コーチが着用するのを想定してるのに、それを理解できない人が多すぎ。
返信0
あまり意味が無いと思いました。
だって、指導の際に仮に飛沫がかかっても、
断続的にプールの水に触れるわけで
すぐに飛沫など流されますよね。
返信0
注文殺到ってなると、、、プールの中で感染すると思ってる人が相当数いてしかもこれで防げると思ってるという事ですよね
いちいちデータ取って証明するのもめんどくさいから誰もやらないでしょうからメーカーの思うツボですね
返信0
返信0
するなら水が入らないようにしないと意味ないと思うし水が入らないようにしたら息できないし。
必要なさそう
返信0
でも、プールも色々対策しないと危険ですよね。
菌は、どこに潜んでいて誰が持っているかわからないから。
手洗いとうがい、目もキレイに洗うのも必ず忘れずにm(__)m
暑くなっているので、みなさん熱中症には十分気を付けて下さいね。
返信0
プールは塩素が入っているので感染の心配は低いものの感染防止対策は必要と言う事で、クリアファイルを手縫いし、簡易的なものを手作りし使用しています。1枚100円もせず作れました。
息苦しさや声が通らないなどありますが、装着したまま潜ったり泳いだり出来ます。
返信0
ただ買うなら日本製か台湾製を買いたいかな。
2箱ぐらいかっておけば1月余裕で持つから。
返信1
改良点も出てくるだろうし。
返信0
返信0
返信0
コーチされてる方たち、大変ですね…くれぐれも気をつけてください。
返信0
小学校などは、コロナが落ち着くまではプール無しでいいと思う。飛沫うんぬんより裸になり着替えたり衛生面や密集が気になるので、もし始まったらウチは休ませます。
返信0
返信0
学校のプール開き、夏休みに行く目的、習い事等に活躍しそう。
問題は、ちゃんと息ができるかどうか気になる所。
返信0
ウイルスがプールの水の中でも生存可能ならマスクなんてしても意味無いし飛沫感染予防なら近づかなけりゃいい
距離を取って泳げばいいんじゃないの?
返信0
手探りで改良しながら自分に合ったマスクを目指してます。
返信0
それでも感染するのは体液を直接交換した子だけだろうさ
返信0
本当に泳ぎたい人がこれ注文するの?
コロナが流行る前から市営プールに通ってたけどこれつけて泳ぐとか邪魔でしかないでしょ
これ感染リスクが1でもあったら100%感染するじゃん
アベノマスクの方がまだ有能なのでは?
返信0
装着者の唾が飛ぶのも防げますからとても有効だと思います。
プールだけじゃなくってトレーニングジム辺りでも需要が有りそう・・・・。
返信0
装着者の唾が飛ぶのも防げますからとても有効だと思います。
プールだけじゃなくってトレーニングジム辺りでも需要が有りそう・・・・。
返信0
たぶん何年か後には、この写真も使われて、悪い意味で笑い話になるんじゃないかな。
返信0
マスクをするべき場所、しなくても良い場所
これを明確にしないと
マスクならなんでもアリになっとる
地方県は、マスク無しで良いと思うし
マスクしながらお買い物歩いてる方とか
真面目なんだろうけど、意味はないし…
返信0
返信0
そして指導してる子供たち?はみんなそのまま泳いでるんだよね?
プールサイドから指導するとかなら役に立ちそうだけど、一緒に水に入ってたらあまり意味がないかもね。。。
返信0
やっちゃいけないやつだと思う
プールをやるか やらないかだけ
個人の判断で決めればいい
やる人は生徒もコーチもこれまで通りの姿でいい
返信0
返信0
ただ、スクールに通うこどもの安心を保護者に理解してもらうためには必要ということかな。
返信0
そうであるなら、プールに入ること自体がリスクで、残念ながらマスクをしてもあまり意味がないかもしれません。
返信0