楽天はその後も導入方針を変えず、公取委は強制力のある立ち入り検査に踏み切った。
楽天は昨年8月、一つの店舗で3980円以上購入した場合、送料を出店者負担で一律無料にすると発表した。
公取委は違反が確認された場合、排除措置命令などの行政処分を行うとみられる。
【関連記事】楽天に公正取引委員会が立ち入り検査、送料無料問題【ネットの声:誰の目から見ても違反は明らか!!】
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000055-kyodonews-soci
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000055-kyodonews-soci
名無しさん
公取委が「違反のおそれがある」と回答したのなら、コンプライアンス意識の高い企業なら、無料化を強引に押し進めないと思う
諦めるか、他の手段(楽天が負担する、購入実績の多い消費者にキャッシュバックする等)を検討すると思う
企業価値を下げるような経営方針は見直した方がいいと思うけど
返信92
諦めるか、他の手段(楽天が負担する、購入実績の多い消費者にキャッシュバックする等)を検討すると思う
企業価値を下げるような経営方針は見直した方がいいと思うけど
返信92
隠蔽は報道機関の常套
欲の塊企業に間違いない。
安易な審査でクレジットカードを発行して、個人情報を収集し、遅延も何もないのに利用停止にする。
自社のクレジットカードシステムが脆弱で、番号盗用によって不正に使用されたにもかかわらず、為替の差額をカードの持ち主に求める。
リスクよは会員の負担、利益は会社のもの、4000円近い買い物して送料が場所によっては1000円近くかかるところもあり、結果出店負担だと、品質や価格に反映せざるを得ない。
昔は、若手の企業家として名をはせたが、結局は順法精神に欠ける企業になってしまった。
やっぱり、無理が来ているのかもしれない。
返信52
安易な審査でクレジットカードを発行して、個人情報を収集し、遅延も何もないのに利用停止にする。
自社のクレジットカードシステムが脆弱で、番号盗用によって不正に使用されたにもかかわらず、為替の差額をカードの持ち主に求める。
リスクよは会員の負担、利益は会社のもの、4000円近い買い物して送料が場所によっては1000円近くかかるところもあり、結果出店負担だと、品質や価格に反映せざるを得ない。
昔は、若手の企業家として名をはせたが、結局は順法精神に欠ける企業になってしまった。
やっぱり、無理が来ているのかもしれない。
返信52
モーガンのティーパーティー
送料を吸収するとしたら、ピンハネをする楽天側であるべき。
個人商店側が売価に上乗せでは、やっぱり売れない。
単にお任せするだけでなく、楽天はもっと少量を減免する方策を考えるべき。
例えば、大手の宅配業者と楽天が大型契約して送料を値引きさせるとか。
返信47
個人商店側が売価に上乗せでは、やっぱり売れない。
単にお任せするだけでなく、楽天はもっと少量を減免する方策を考えるべき。
例えば、大手の宅配業者と楽天が大型契約して送料を値引きさせるとか。
返信47
^_^
調子に乗ってる
何でも自分の思った通りになると思っている。
Amazonを越えたいなら、利用者を犠牲にするんでなく、地道に利用者に支持される手法を模索したらいい。
一回キツいお灸を据えた方がいい
返信24
何でも自分の思った通りになると思っている。
Amazonを越えたいなら、利用者を犠牲にするんでなく、地道に利用者に支持される手法を模索したらいい。
一回キツいお灸を据えた方がいい
返信24
_____
Amazonに勝てない原因を「送料無料」とした時点で経営判断ができてないと思います。サイトのデザインがごちゃごちゃで購買意欲を減退させるとか、油断すると迷惑メールがじゃんじゃんきてリピートする気を萎えさせるとか、出店業者に負担を強いる施策の前にやるべきこと/できることがたくさんあるだろうに。商品比較の的確さとか楽しく買い物をさせる工夫とかで勝負して欲しかったけど、まあ楽天には無理ですね。
返信23
返信23
ZERO
この件に限らず楽天はあらゆる事業に手を出し過ぎてどれも中途半端…
トップの強欲さが露出過ぎると日本では受け入れは難しいと思う。
返信13
トップの強欲さが露出過ぎると日本では受け入れは難しいと思う。
返信13
名無しさん
公取の排除措置命令を無視しても、罰則には懲役はなく、罰金は取引額のわずか1%らしい。
だから彼は強行するだろう。法を守る気がないのだから。
でも楽天が築いてきた様々なものが崩壊する瞬間になるだろうね。
返信6
だから彼は強行するだろう。法を守る気がないのだから。
でも楽天が築いてきた様々なものが崩壊する瞬間になるだろうね。
返信6
(´・ω・`)
家財品ランクの送料を
出店者負担でしかもAmazonみたいに
会社として配送業者と交渉するわけじゃないと
すれば違法言われてもしょうがないと思うけどな・・・
それこそこれきっかけにZOZOみたいに一気に会社傾く
可能性あるわな。
(´・ω・`)
返信5
出店者負担でしかもAmazonみたいに
会社として配送業者と交渉するわけじゃないと
すれば違法言われてもしょうがないと思うけどな・・・
それこそこれきっかけにZOZOみたいに一気に会社傾く
可能性あるわな。
(´・ω・`)
返信5
伝説の男
そもそも人が動いている以上、送料か無料になることなんてあり得ないのだから、こういうのを法でやめさせるべき
返信11
返信11
名無しさん
他の人もいっているがこれが「楽天が送料を全額負担」であれば何の問題もないと思う。しかし実際は送料は店が負担、楽天は利益だけいただく。こんな姿勢で支持が得られるはずがない。またこれは強者が立場を濫用して弱い立場の店側に無理難題を吹っかけているだけ。
楽天はもう終わりだ。こんなことをやっていてはまともな店から離れていく。ましてやamazonに勝つなど不可能。
返信8
楽天はもう終わりだ。こんなことをやっていてはまともな店から離れていく。ましてやamazonに勝つなど不可能。
返信8
名無しさん
商品を出品する側にもみな了解とったわけではないでしょう?結果撤退表明したところもあるよね?輸送費を減額されたら出品者はコスト割れおきるのでは?契約条件が変わるのだから、一度すべて契約解除して再構築する必要があるのでは?上位が下位に無理やりコスト押し付けたことになり法にも違反するのでは?
返信0
返信0
名無しさん
出店者を道具として考えすぎたね。
商売である以上、ある程度の線引きが必要だから
手を取り合うだけが正解とは思わない。但し今回は
少しやり過ぎた。
痛みを店側だけに求め、自分達は傷つかない手段を
使ってしまった。少なくとも店側はそう思っている。
仮に楽天が既に同じ業界でトップに立っていて、競合が
いないのなら、同じ作戦も間違っていない。
でもGAFAを初め、日本のyahooなど、競合がいる中で
送料無料を打ち立て、負担を店側に背負わせるのは
商売として考えても愚策と言わざるを得ない。
三木谷さんだっけ?この人、前から思ってたけど
あんまり経営戦略が巧くないね。孫さんの真似事の
ようなことをやっているけど、彼より先が見えていない気がする。
孫さんは先を見越して損を買っているが、この人は
損を買えていない。下手すりゃ潰れるんじゃない?
この会社。
返信3
商売である以上、ある程度の線引きが必要だから
手を取り合うだけが正解とは思わない。但し今回は
少しやり過ぎた。
痛みを店側だけに求め、自分達は傷つかない手段を
使ってしまった。少なくとも店側はそう思っている。
仮に楽天が既に同じ業界でトップに立っていて、競合が
いないのなら、同じ作戦も間違っていない。
でもGAFAを初め、日本のyahooなど、競合がいる中で
送料無料を打ち立て、負担を店側に背負わせるのは
商売として考えても愚策と言わざるを得ない。
三木谷さんだっけ?この人、前から思ってたけど
あんまり経営戦略が巧くないね。孫さんの真似事の
ようなことをやっているけど、彼より先が見えていない気がする。
孫さんは先を見越して損を買っているが、この人は
損を買えていない。下手すりゃ潰れるんじゃない?
この会社。
返信3
名無しさん
Amazonの納税額についてtweetしているようですね。
日本の店舗なら、応援してくれるみたいなことも言ってるようですね。
それより何より、法を軽んじて施行しようとしている方が日本のプラットフォームとして問題では?
返信0
日本の店舗なら、応援してくれるみたいなことも言ってるようですね。
それより何より、法を軽んじて施行しようとしている方が日本のプラットフォームとして問題では?
返信0
暇人A
楽天はよく利用していますが、案外送料無料の店って商品単価が高かったり、それぞれの商品に送料オンしてるんだろうな、という値付けをしてるところが多い。
送料は別途という店では、商品自体に送料がオンされていない場合が多いので、ある程度まとまった数の商品を買う時は送料別の店を選択したほうが結果として安くなること多々
と使い分けしている当方にとっては、全店送料無料は改悪
返信1
送料は別途という店では、商品自体に送料がオンされていない場合が多いので、ある程度まとまった数の商品を買う時は送料別の店を選択したほうが結果として安くなること多々
と使い分けしている当方にとっては、全店送料無料は改悪
返信1
名無しさん
公取委は、もうちょっと人や予算を増やしたほうがよくない?
マスコミが騒いだら動くみたいになると、マスコミが強くなってしまう。
ちゃんと独自の考えを持って、どこに踏み込むべきかを考えられる組織になってほしい。外資であっても踏み込める強い組織になって欲しい。そのための陣容を整えて欲しい。
公取委って、産業にとって重要な機関だと思う。
返信0
マスコミが騒いだら動くみたいになると、マスコミが強くなってしまう。
ちゃんと独自の考えを持って、どこに踏み込むべきかを考えられる組織になってほしい。外資であっても踏み込める強い組織になって欲しい。そのための陣容を整えて欲しい。
公取委って、産業にとって重要な機関だと思う。
返信0
名無しさん
送料無料する施策自体は一概的に悪いと言えないが
なぜそれを店側が全負担するのか、そしてなぜ楽天が全く負担しないのか、その理由を合理的に説明ができなければお店のみならず利用者からも反感を買うことになると思う。
返信1
なぜそれを店側が全負担するのか、そしてなぜ楽天が全く負担しないのか、その理由を合理的に説明ができなければお店のみならず利用者からも反感を買うことになると思う。
返信1
名無しさん
社内会議で「これ法令違反かもですよ」
と
公取に事前相談して「これ法令違反かもですよ」
じゃまるで重みが違う。
普通の会社は事前相談でそう指摘されたら普通は別の施策を考えるでしょ
かなりの悪質性を感じる
返信0
と
公取に事前相談して「これ法令違反かもですよ」
じゃまるで重みが違う。
普通の会社は事前相談でそう指摘されたら普通は別の施策を考えるでしょ
かなりの悪質性を感じる
返信0
名無しさん
楽天市場出店者です。
この問題が先月末ぐらいから話題になりだして、売り上げが先月に比べて大幅に下がってる。
2月は閑散期だけど、他のサイトの売り上げは問題無いから、お客様
が楽天市場のイメージが悪く、利用される方が減ってると思う。
うちは元々送料無料だからいいけど、そうじゃない店舗は楽天市場を撤退するのが一番良いと思う。
楽天じゃなくてもYahooがあるし、楽天の分の売り上げをYahooに持って行けばいい。
返信7
この問題が先月末ぐらいから話題になりだして、売り上げが先月に比べて大幅に下がってる。
2月は閑散期だけど、他のサイトの売り上げは問題無いから、お客様
が楽天市場のイメージが悪く、利用される方が減ってると思う。
うちは元々送料無料だからいいけど、そうじゃない店舗は楽天市場を撤退するのが一番良いと思う。
楽天じゃなくてもYahooがあるし、楽天の分の売り上げをYahooに持って行けばいい。
返信7
40代・会社員・♂
そもそも送料無料と言うのはあり得ない。
Amazonであれ、品代の利益に経費として含まれています。
それらに対抗するには送料無料と言う誤魔化しの謳い文句はやむ得ないが
倉庫を持たず在庫管理を行わない楽天は
自社の企業努力で楽天側が送料を負担すべきだと思う。
その上で楽天が出店者から受け取るコミッション率を変更するのは
ビジネスとしては当然で折り合いがつかなければ
出店者は退店を検討すればいい。
もちろん契約において期間設定しているのであれば契約満了まで....とか
相応の移行期間は必要だと思います。
返信0
Amazonであれ、品代の利益に経費として含まれています。
それらに対抗するには送料無料と言う誤魔化しの謳い文句はやむ得ないが
倉庫を持たず在庫管理を行わない楽天は
自社の企業努力で楽天側が送料を負担すべきだと思う。
その上で楽天が出店者から受け取るコミッション率を変更するのは
ビジネスとしては当然で折り合いがつかなければ
出店者は退店を検討すればいい。
もちろん契約において期間設定しているのであれば契約満了まで....とか
相応の移行期間は必要だと思います。
返信0
名無しさん
確かにライバルであるAmazonが成長出来たのは、ジェフ・ベゾスも言っている様に、送料無料が大きな要因。
ただ半強制的な押し付けは他者の理解が得られない。楽天は反省するべき。
返信0
ただ半強制的な押し付けは他者の理解が得られない。楽天は反省するべき。
返信0
名無しさん
違反の恐れがあると回答されていても強引に事を進める。
店舗の方には申し訳ないけれど楽天、三木谷を儲けさせるだけなので楽天市場は利用していない。
携帯電話といい、楽天カードといい今回の件も含めみんなが離れていく事ばかりしている。
返信1
店舗の方には申し訳ないけれど楽天、三木谷を儲けさせるだけなので楽天市場は利用していない。
携帯電話といい、楽天カードといい今回の件も含めみんなが離れていく事ばかりしている。
返信1
名無しさん
近頃ここまで遵法精神が無い企業も珍しい。
今スーパーセールのようなことをやっている期間だが、あまり買い物する気にならないな。
一律送料無料を撤回しないことで、ロストしている客がいることを、三木谷は認識しろ。もっとも、それを想像出来ない段階で、経営者として終わっているけどな。
返信0
今スーパーセールのようなことをやっている期間だが、あまり買い物する気にならないな。
一律送料無料を撤回しないことで、ロストしている客がいることを、三木谷は認識しろ。もっとも、それを想像出来ない段階で、経営者として終わっているけどな。
返信0
石川遼信者プラスsfgをブッ壊す
公取委に事前相談して「違反の恐れ」を指摘されて、送料無料に押し切ったのは悪質。これは加盟店離れが進むな。ZOZO以上に問題だろ。ワークマンが撤退したが、大手の撤退にも拍車かかるだろうし、中小企業や個人事業者も撤退していくだろうね。自業自得だね、楽天は。楽天モバイルにも影響出るだろうしね。イメージ回復は簡単に回復しないから大変だな…
返信1
返信1
名無しさん
事前相談については、11日ではなく、前から報道されてる。
公取に事前に相談して「違反と思われる」回答なら、コンプライアンスを守る企業ならそういうことはしない。
考え方が、中韓の企業と全く同じです。
楽天は使わないのが日本人の鉄則です。
返信1
公取に事前に相談して「違反と思われる」回答なら、コンプライアンスを守る企業ならそういうことはしない。
考え方が、中韓の企業と全く同じです。
楽天は使わないのが日本人の鉄則です。
返信1
名無しさん
法令遵守の意識が薄い代表者であり、その集団であるという事が明らかになった。三木谷氏自身が楽天王国の王様で、治外法権であるという認識なのでしょう。裸の王様そのものですね。やっている事がオレオレ詐欺とさほど変わりはないと思う。
近い将来軍隊でも作って独立国「楽天王国」を作るつもりなのでしょうか。まさに精神異常者としか言いようがないですね。
これではアマゾンに勝てません。アマゾンは自社リスクで商品を仕入れて販売している商品も多く、利益率が格段に良いことで、一部で送料無料が成り立つのです。楽天は、消費者ではなく出店者から金を掠め取る事で成り立っているので、根本が全く違う。詭弁だけで乗り越えられる問題ではない。
返信0
近い将来軍隊でも作って独立国「楽天王国」を作るつもりなのでしょうか。まさに精神異常者としか言いようがないですね。
これではアマゾンに勝てません。アマゾンは自社リスクで商品を仕入れて販売している商品も多く、利益率が格段に良いことで、一部で送料無料が成り立つのです。楽天は、消費者ではなく出店者から金を掠め取る事で成り立っているので、根本が全く違う。詭弁だけで乗り越えられる問題ではない。
返信0
名無しさん
「違反のおそれがある」と言われても関係ないと強引に進めたと
いうことですね。はっきり言って楽天で買い物をする利点ってあるの?
ポイント集めの為ならほかのところでも言い訳だし
誰かを苦しめている企業で買い物をしない世の中にしていくべき。
時代錯誤も良いところ
返信0
いうことですね。はっきり言って楽天で買い物をする利点ってあるの?
ポイント集めの為ならほかのところでも言い訳だし
誰かを苦しめている企業で買い物をしない世の中にしていくべき。
時代錯誤も良いところ
返信0
名無しさん
「昨年9月、制度の導入について公取委に事前に相談し、同法に「違反する恐れがある」との回答を受けていたことが11日、関係者への取材で分かった。」
→当事、yahooでもトップに掲載されていた全国レベルでの既知事項だと思いますが、記者の取材不足(勉強不足)でしょうか?
返信0
→当事、yahooでもトップに掲載されていた全国レベルでの既知事項だと思いますが、記者の取材不足(勉強不足)でしょうか?
返信0
名無しさん
楽天の規約改定の度に改悪されて出店者は大変です。楽天銀行以外の口座振込は完全排除。楽天銀行以外の口座振込で決済しようとしたら警告プラス罰金。送料を含めた総額に対して手数料の課金。アフィリエイトやポイントも最初から問答無用。3980円以上送料込にして得するのは楽天だけ。
公正取引委員会、この機会に勝手な規約改悪はやめさせましょう。
三木谷さん貴方が送料を全部負担すれば全て解決しますし、みんな感謝しますよ。
ポイント2倍とか言って上限1000ポイントまでとか元々楽天の施策はケチ臭い。だから楽天ペイも伸びないし、フリル買ったフリマ事業も伸びない。
孫さんみたいに三木谷さんも1回くらいバーンと大判振舞いしたら?送料は三木谷が全部負担します。ミキネット?
返信0
公正取引委員会、この機会に勝手な規約改悪はやめさせましょう。
三木谷さん貴方が送料を全部負担すれば全て解決しますし、みんな感謝しますよ。
ポイント2倍とか言って上限1000ポイントまでとか元々楽天の施策はケチ臭い。だから楽天ペイも伸びないし、フリル買ったフリマ事業も伸びない。
孫さんみたいに三木谷さんも1回くらいバーンと大判振舞いしたら?送料は三木谷が全部負担します。ミキネット?
返信0
名無しさん
楽天サイドの見解を知りたいね。事前に公取に相談し違法性を認識していたというのが本当だとしたら、これは確信犯ということだからね。コンプライアンス経営の重要性は投資家がESG遵守状況を投資基準に据えている昨今の状況下で経営者が留意している事項。三木谷が知らない筈がない。
返信0
返信0
名無しさん
この件で楽天を応援するコメントの少なさが、本当に消費者にとって必要とされているサービスではないことを物語っている。
アップルもGoogleもAmazonも外国では調査対象となったり課徴金課されまくっているが、日本では不思議と批判されていない。不満はあってもなんだかんだで、サービスに満足しているということ。
楽天はファンが少なすぎる。
返信0
アップルもGoogleもAmazonも外国では調査対象となったり課徴金課されまくっているが、日本では不思議と批判されていない。不満はあってもなんだかんだで、サービスに満足しているということ。
楽天はファンが少なすぎる。
返信0
名無しさん
楽天って確か去年か一昨年あたりに旅行業者にも無理難題を押し付けて公取委が立ち入りして改善を条件に罰則を免除してもらったよね?
そして今回···見せかけで何も改善しようとは思ってないのかね、公取委も今回は厳しくやってもらいたいな
返信0
そして今回···見せかけで何も改善しようとは思ってないのかね、公取委も今回は厳しくやってもらいたいな
返信0
名無しさん
楽天は、本体はひどいけど、良いショップがそれぞれ適正価格で丁寧に発送してくれるし、別に送料無料(店負担)とかしなくていいです。
amazonは倉庫の保管状態も微妙だし、レビューも不信感があるし、別に対抗とかしなくていいです。
送料を押し付ける愚策については、
楽天は公取委からしっかり叱られて、
盛大にペナルティを受けてください。
返信1
amazonは倉庫の保管状態も微妙だし、レビューも不信感があるし、別に対抗とかしなくていいです。
送料を押し付ける愚策については、
楽天は公取委からしっかり叱られて、
盛大にペナルティを受けてください。
返信1
名無しさん
楽天側が何の痛みも伴わない改革なんておかしいですもん。
出店料の値下げや、店舗側に見返りがなければ、この無料化を推し進めるのは傲慢だと思います。
返信0
出店料の値下げや、店舗側に見返りがなければ、この無料化を推し進めるのは傲慢だと思います。
返信0
名無しさん
こういう法規軽視の企業が日本経済をだめにした。
Amazonを儲けさせたほうがまだマシな様子。
いつでも楽天カードを捨てられるよう、諸経費のカード支払いを変更する事にした。
やっぱりカードは古くから信用と実績を積み上げてきた所を選ぶべき。
返信0
Amazonを儲けさせたほうがまだマシな様子。
いつでも楽天カードを捨てられるよう、諸経費のカード支払いを変更する事にした。
やっぱりカードは古くから信用と実績を積み上げてきた所を選ぶべき。
返信0
名無しさん
3980円、送料が900円、原価が3000円とする。
まず一般的な例。消費税は割愛する。
楽天の手数料は5%とする。
現状、利益は980円。
その中から楽天は199円の手数料。
純利益は781円。
送料無料化して出店者負担にすると、
出店者は119円の赤字になるので、倒産。
なのでほとんどの出店者は、送料込みに
価格変更するしかなく、
販売価格を4880円にする。
この場合、楽天手数料5%は、244円になる。
4880-900-3000-244=736円。
781円が736円と利益は6%も減っている。
45円の荒稼ぎ。
三木谷氏はこの事実を隠している。
送料無料と口当たりの良い言葉は、労せずして楽天だけが棚ぼたの利益を得る話。
その額およそ、数百億円。
こんなバカな話が許されるのか。
そのツケはすべて利用者に跳ね返る。
三木谷だけが濡れ手に粟の数百億円だ。
返信1
まず一般的な例。消費税は割愛する。
楽天の手数料は5%とする。
現状、利益は980円。
その中から楽天は199円の手数料。
純利益は781円。
送料無料化して出店者負担にすると、
出店者は119円の赤字になるので、倒産。
なのでほとんどの出店者は、送料込みに
価格変更するしかなく、
販売価格を4880円にする。
この場合、楽天手数料5%は、244円になる。
4880-900-3000-244=736円。
781円が736円と利益は6%も減っている。
45円の荒稼ぎ。
三木谷氏はこの事実を隠している。
送料無料と口当たりの良い言葉は、労せずして楽天だけが棚ぼたの利益を得る話。
その額およそ、数百億円。
こんなバカな話が許されるのか。
そのツケはすべて利用者に跳ね返る。
三木谷だけが濡れ手に粟の数百億円だ。
返信1
名無しさん
出店者は別にアマゾンを越えたいと思っていない。アマゾンを越えたいなら、楽天負担で送料無料サービスをすればいいのでは?それを出店者に負担させるって。どれだけ、セコイんや!業種によって利益率が全然違うのに、売上金額で送料無料にしたら赤字の業種も出てくるに決まっている。楽天はそこまで無知なのか。。。再発防止のためにも、ペナルティを重くすべき。正し、その負担を出店者に負わせないように。
返信0
返信0
名無しさん
消費者にとって送料無料はありがたいが、出店者にとっては死活問題になることが明白でしょう。三木谷社長もそのところを考えてあげないと楽天だけが儲かれば良いとなってしまう。出店者の皆さんも納得できないなら揃って楽天市場から引き上げ、ヤフーショッピングやアマゾンに切り替えた方が良いと思います。そうしたら消費者も楽天カードからヤフーカードなどに移行し、楽天が大損失になるまで三木谷社長は気づかないでしょう。
返信0
返信0
名無しさん
送料無料というと、消費者が買ってくれると思っているのか?
そもそも、通販である以上、運賃は掛かるもので、送料込み価格や、送料弊社負担という言い方ならまだ理解できるが、無料はあり得ない。チケット買わないで電車や飛行機乗りますか?
楽天は送料無料を押し通すつもりだが、出店側は、梱包荷造料として運賃相当額を徴収すれば良い。
返信0
そもそも、通販である以上、運賃は掛かるもので、送料込み価格や、送料弊社負担という言い方ならまだ理解できるが、無料はあり得ない。チケット買わないで電車や飛行機乗りますか?
楽天は送料無料を押し通すつもりだが、出店側は、梱包荷造料として運賃相当額を徴収すれば良い。
返信0
名無しさん
送料無料を実現するなら、楽天は自前で倉庫を用意し、発送はすべてそこから行なうようにし、送料も楽天に支払う形にすべき。
これによるメリットなどは以下の通り。
1出店者は一括して楽天倉庫に納品することで、個別の発送作業がなくなり全体として物流コストを下げることができ、商品単価を下げることができる。
2楽天が配送業者と大口契約を締結することで送料が大幅に割引され、送料無料でなくても購入者の送料負担が小さくなる。
3購入者が一度の買い物で複数店舗に渡って商品を購入した場合でも、その合計金額が一定額を超えたら送料無料の特典を得られるようにする。
今回は、本来なら楽天が負担すべき部分も全て出店者に負担させる構図になっているから、不公平の度合いが大きい。
でも、このようにしても、今度は商品の倉庫保管料や発送手数料などを出店者に要求する可能性が高いな。
返信2
これによるメリットなどは以下の通り。
1出店者は一括して楽天倉庫に納品することで、個別の発送作業がなくなり全体として物流コストを下げることができ、商品単価を下げることができる。
2楽天が配送業者と大口契約を締結することで送料が大幅に割引され、送料無料でなくても購入者の送料負担が小さくなる。
3購入者が一度の買い物で複数店舗に渡って商品を購入した場合でも、その合計金額が一定額を超えたら送料無料の特典を得られるようにする。
今回は、本来なら楽天が負担すべき部分も全て出店者に負担させる構図になっているから、不公平の度合いが大きい。
でも、このようにしても、今度は商品の倉庫保管料や発送手数料などを出店者に要求する可能性が高いな。
返信2
名無しさん
独裁者三木谷がいるうちは違法だろうが違反だろうが推し進める事でしょう。出展者が拒否して皆楽天から撤退すれば宜しいのでは。今時独裁者のいる会社は本当にダメになるだけでしょう。
返信0
返信0
名無しさん
独裁者三木谷がいるうちは違法だろうが違反だろうが推し進める事でしょう。出展者が拒否して皆楽天から撤退すれば宜しいのでは。今時独裁者のいる会社は本当にダメになるだけでしょう。
返信0
返信0
名無しさん
日本でAmazonに勝ちたければ、安さよりも商品やショップの信用度やサポートといった“日本らしい商売”の質を上げて対抗すればいいと思う。
高くてもそれでうまく行った例は、品質を売りにした日本製の車や家電、安全・安心を売りにした農畜産物とか、いくつもある。
返信0
高くてもそれでうまく行った例は、品質を売りにした日本製の車や家電、安全・安心を売りにした農畜産物とか、いくつもある。
返信0
名無しさん
数多のECサイトと優位性を持ちたいんでしょうけど、
優位性をもたせるなら、それなりの覚悟を
主がしないと。
店子に負担させて、主がおいしい思いするだけだったら
店子は逃げるでしょう・・・普通。
配送料無料とするなら
半分は楽天負担にするとかしないといかんでは?
私が買物するときも
楽天市場は、わりと配送料高いところが多い。
でもお店によっては、通常の宅配料金であっても
もっと安い配送ができる場合は、代えてくれてたりも
するけどね。
店子さんの配慮なのかなあ?
返信0
優位性をもたせるなら、それなりの覚悟を
主がしないと。
店子に負担させて、主がおいしい思いするだけだったら
店子は逃げるでしょう・・・普通。
配送料無料とするなら
半分は楽天負担にするとかしないといかんでは?
私が買物するときも
楽天市場は、わりと配送料高いところが多い。
でもお店によっては、通常の宅配料金であっても
もっと安い配送ができる場合は、代えてくれてたりも
するけどね。
店子さんの配慮なのかなあ?
返信0
名無しさん
楽天のサービスを色々と利用していましたが徐々に解約していこうと思います。送料無料は嬉しいけど、売れれば売れるほど良心的な出店者の首を絞める事になるなら他サイトで購入します。出店者の皆さんは楽天や三木谷さんのために働いてるわけじゃないと思います。将来的にプラスになると考えているなら楽天で送料を負担してください。
返信0
返信0
567gasukilove
頭が良いのではなく、結局は傲慢なだけ。何でもかんでも自社に還元させて損益を減らす。その為には他社からの収益を横取りして嫌ならやめろ。これでは商売は成り立たない。お互いが共存共栄をしていくようなやり方でなければ、利用者も考えてしまうと思います。もし自分がその販売者だったら、送料負担が売り上げを圧迫して売れば売るほど利益は楽天に吸い取られるだけ。そう思ったら他で買おうとなってしまいます。楽天は業者の売り上げからただピンハネをする、悪徳ブローカーとさほど変わらないと思います。公取が、参加業者に有利な判断を楽天に言い渡すことを願っています。こういう商売はイメージが大切。一度汚点が付くと、楽天と聞いただけで全てのグループもイメージが悪くなります。
返信0
返信0
deexsd*****
なんか終わりの始まりっぽいな(笑)
以前から「三木谷が強欲すぎる」と批判はあったが、アマゾンの急拡大で「楽天が落ち目」になってからは「極端な出店者叩き」を繰り返していたらしい。
今回の送料無料化にしてもアマゾンが2000円に対し、楽天が3890円じゃあ勝負にならない。
つまり、利益率が少なくてアップアップしている出店者を「切り捨てるためにやる」というのが、真相なんだろう。
セブンの騒動でも言ったが、こんな強欲企業はボイコットして「出店者同士が出資しあって新会社作ったほうが良い」と思える。
こういう独裁を許せば「結局どこまでも毟り取られるだけ」だ。
返信0
以前から「三木谷が強欲すぎる」と批判はあったが、アマゾンの急拡大で「楽天が落ち目」になってからは「極端な出店者叩き」を繰り返していたらしい。
今回の送料無料化にしてもアマゾンが2000円に対し、楽天が3890円じゃあ勝負にならない。
つまり、利益率が少なくてアップアップしている出店者を「切り捨てるためにやる」というのが、真相なんだろう。
セブンの騒動でも言ったが、こんな強欲企業はボイコットして「出店者同士が出資しあって新会社作ったほうが良い」と思える。
こういう独裁を許せば「結局どこまでも毟り取られるだけ」だ。
返信0
名無しさん
三木谷さんは消費者保護にはこれしかない
と反論したらしいですけど
と反論したらしいですけど
世論の多くは送料無料は当然のこと
と思っているのかな?
送料が無料になるのはありがたいことと思っていて
当然とは思っていませんけど・・
と
根本的なお話しとして
そもそも論として送料は無料ではありませんよね
出店者が配送まで自社で行っている中で
暴利を貪っているのなら問題ですけど
そうではありません
広告
配送会社も出店者も商いとするからには利益が無いと
社員の生活も保障できなくなります
人を介してサービスを提供するからには対価は当然の権利です
三木谷さんの主張する消費者保護は
論点がずれていると思いますよ
消費者は既に恩恵を受けている上に
更なる恩恵を受けようとする変更
何故そこに保護という言葉が出てくるのでしょうね
返信0
∞∞∞∞∞∞∞
事前相談して、違反の恐れがあると回答があったのなら、その時点でやめておくべきでしたね。白紙に戻して、もう一度、楽天市場の加盟店の担当者の方と話し合って、解決して頂きたいと思います。このままだと楽天さんのイメージが悪くなるばかりですよ。
返信0
返信0
名無しさん
天下の楽天市場に出店させてやっているのだから、3980円以上で送料無料くらいなこと出来んだろ?という驕り高ぶり。出店料もしっかりとってる上にですよ。楽天市場に出店するのに月々の出店料はありません(店舗規模によっては出店料は今の半額とか)…ならウィンウィンな関係。三木谷としたらスポーツ関連のスポンサーや携帯電話事業への参入で金がかかるから少しでも下々に損を出させても売上上げさせて、売れているように見せたい。楽天市場だけが一人勝ちしたい。驕り高ぶりだけが先行するようでは楽天市場の終焉も近い。
返信0
返信0
名無しさん
それでなくても運賃は値上りして、利益が出なくなってるんです。
送料頂いても、実際はもっとかかってる地域もあって・・・
値上げしたいけど、注文減るだろうし、他店とのかねあいもあるし。
出店側は、使っている運送会社も契約している運賃もバラバラ。
沖縄・離島は、9800円以上の注文で送料無料が適用されるそうですが、
九州のお店が東北に送って、送料無料3980円適用
九州の店舗が沖縄に送って、送料無料9800円適用
なんかおかしくないですか?東北送る方が運賃高いでしょ。
日本全国に店舗があるの分かってます?
返信0
送料頂いても、実際はもっとかかってる地域もあって・・・
値上げしたいけど、注文減るだろうし、他店とのかねあいもあるし。
出店側は、使っている運送会社も契約している運賃もバラバラ。
沖縄・離島は、9800円以上の注文で送料無料が適用されるそうですが、
九州のお店が東北に送って、送料無料3980円適用
九州の店舗が沖縄に送って、送料無料9800円適用
なんかおかしくないですか?東北送る方が運賃高いでしょ。
日本全国に店舗があるの分かってます?
返信0
no_text
アマゾンなどの競合とやり合っていくために、必要な方針転換ではないかとある程度は理解できる。
でも、楽天側からの努力がみえてこないと出店企業としては前のめりになれないですよね。
ただ、このままいってしまえばアマゾンにのまれることはおろかヤフーなどに追い抜かれるリスクもあるかな。
アマゾンに慣れてしまうと、店によって送料そのものも違えば送料無料の条件なども違ったり、比較はしにくく使いにくいです。ポイントもあっちとこっち見比べて、仕組みが複雑でそこに時間が無駄に取られてしまい極めて非生産的だと思いますね。
ポイントなどをしっかりもらえれば、実質価格では楽天が安かったりすることもあると思いますが、そんなことにユーザーの時間を割かなければならなくなることがとてもムダ。
返信0
でも、楽天側からの努力がみえてこないと出店企業としては前のめりになれないですよね。
ただ、このままいってしまえばアマゾンにのまれることはおろかヤフーなどに追い抜かれるリスクもあるかな。
アマゾンに慣れてしまうと、店によって送料そのものも違えば送料無料の条件なども違ったり、比較はしにくく使いにくいです。ポイントもあっちとこっち見比べて、仕組みが複雑でそこに時間が無駄に取られてしまい極めて非生産的だと思いますね。
ポイントなどをしっかりもらえれば、実質価格では楽天が安かったりすることもあると思いますが、そんなことにユーザーの時間を割かなければならなくなることがとてもムダ。
返信0
名無しさん
AmazonもZOZOも倉庫管理だからやり方が違います。それと同じを目指すのは根本的に違うような、、
せめて送料折半するとかテナント料を下げるとか。。無料が一方的だと店舗負担がありすぎると思う。
楽天は長く使っていますが、送料は高いなと思う店舗もあれば無料でありがたい店舗もあるし、
スーパーセールの時にお得になったり、ポイント倍とかいろいろ比べて買い時だ!と思うときに購入。
楽天は慣れていないとお得に買えないかもしれません。
返信0
せめて送料折半するとかテナント料を下げるとか。。無料が一方的だと店舗負担がありすぎると思う。
楽天は長く使っていますが、送料は高いなと思う店舗もあれば無料でありがたい店舗もあるし、
スーパーセールの時にお得になったり、ポイント倍とかいろいろ比べて買い時だ!と思うときに購入。
楽天は慣れていないとお得に買えないかもしれません。
返信0
名無しさん
楽天が運送業界に打って出て、出品者の負担をできるだけ少なくするべき…
そうでなければAmazonには勝てない…
公取委が「違反のおそれがある」と回答したのならやるべきではないし自業自得。
企業価値を下げている。スマホ事業の進出もこれからの決済方法等で必要なのは分かるけれど、これに引き続いてうまくいってないと思う。
返信0
そうでなければAmazonには勝てない…
公取委が「違反のおそれがある」と回答したのならやるべきではないし自業自得。
企業価値を下げている。スマホ事業の進出もこれからの決済方法等で必要なのは分かるけれど、これに引き続いてうまくいってないと思う。
返信0
名無しさん
普通なら消費者が歓迎するような事なのに大批判浴びている。
そこをきちんと真摯にに受け止めた方がいいと思うけどね。
配送業者と交渉して格安送料にするか手数料から送料分を控除するとか楽天側も身を削るような姿勢が見えたら納得する人もいるだろうけど今回のは完全に優越的地位に濫用に他ならない。
返信0
そこをきちんと真摯にに受け止めた方がいいと思うけどね。
配送業者と交渉して格安送料にするか手数料から送料分を控除するとか楽天側も身を削るような姿勢が見えたら納得する人もいるだろうけど今回のは完全に優越的地位に濫用に他ならない。
返信0
名無しさん
楽天は、過去にも楽天カード申し込むと高額なポイントを増額させたりして、公正取引委員会とかに厳重に増額ポイント付与の上限を設けられたがまた増額そして、国から楽天カードポイント付与制限、何度も何度も派手にやっていた、
楽天カードを利用すると個人情報の提供のお知らせが届き、楽天カードは、個人のカード利用情報を第三者に提供する。かなり前の話になるけれど楽天KCから楽天カードになってから
楽天っって社長が良いつて言ったら他人の意見を絶対聞かないワンマン社長みたいなところがあるんだな。 送料無料もそうだけどビタとも動かん状態、三菱自動車のリコール隠しじゃないけれどそれに近い、三菱ふそうのトラックハブ破損とか隠ぺいして信用を無くした。当時はあまり国は動かなかった気がしたけれど今は国の対応が動くのはやい
返信0
楽天カードを利用すると個人情報の提供のお知らせが届き、楽天カードは、個人のカード利用情報を第三者に提供する。かなり前の話になるけれど楽天KCから楽天カードになってから
楽天っって社長が良いつて言ったら他人の意見を絶対聞かないワンマン社長みたいなところがあるんだな。 送料無料もそうだけどビタとも動かん状態、三菱自動車のリコール隠しじゃないけれどそれに近い、三菱ふそうのトラックハブ破損とか隠ぺいして信用を無くした。当時はあまり国は動かなかった気がしたけれど今は国の対応が動くのはやい
返信0
名無しさん
通販はここだけではありません、通販を支えている出店者に負担を強いていることが、普通は公取委が違反の恐れありとすれば他に良い方法は何かないか考えるとかすると思う。
行政の指摘を無視するなんて、これまで経営が順調で驕りが出たんでしょうか。
他の報道みたいにバックになにかあるのかなと疑ってしまいます。
購入者には影響はありませんが、今後は考えて見ます。
カードを作ってなくて良かったです。
返信0
行政の指摘を無視するなんて、これまで経営が順調で驕りが出たんでしょうか。
他の報道みたいにバックになにかあるのかなと疑ってしまいます。
購入者には影響はありませんが、今後は考えて見ます。
カードを作ってなくて良かったです。
返信0
名無しさん
楽天は①利用がないと通常ポイントが1年弱で消える事が非常に分かりづらくしか告知されてない。ある日数万ポイントが消えたので翌日に問い合わせたが通常ポイントが消える告知はしないとの一点張り。※期間限定ポイントは告知あり。どっちも期間限定じゃん。
②ポイント対象有無表現が分かりづらく電話で問い合わせて対象であることを確認後購入、しかしポイント付かず。再度連絡したら別の担当から対象外との一点張りで終了。
嫌なことが多いので好きになれない。
返信0
②ポイント対象有無表現が分かりづらく電話で問い合わせて対象であることを確認後購入、しかしポイント付かず。再度連絡したら別の担当から対象外との一点張りで終了。
嫌なことが多いので好きになれない。
返信0
名無しさん
プラットフォームが生き残れないという事情はわかる。目に止まらないと出店側は出店している意味がなくなるし。
地方の利用者で送料が高い所も助かると思う。ネットスーパーも利用できない地域は山のようにあるし。
ただ、送料別、という枠は残しておかないと、大型のものを扱う店舗は撤退しないといけなくなると思う。
豪華な本社とか見ると、楽天側で送料負担する仕組みもないと、出店側が腑に落ちないのも理解できる。個人商店が出店している楽天の特徴も失われてしまうと魅力が激減しそう。
返信0
地方の利用者で送料が高い所も助かると思う。ネットスーパーも利用できない地域は山のようにあるし。
ただ、送料別、という枠は残しておかないと、大型のものを扱う店舗は撤退しないといけなくなると思う。
豪華な本社とか見ると、楽天側で送料負担する仕組みもないと、出店側が腑に落ちないのも理解できる。個人商店が出店している楽天の特徴も失われてしまうと魅力が激減しそう。
返信0
名無しさん
昔ならこういうやり方が通じたのかもしれないが、今はコンビニの件を見てわかるように圧倒的に優位に立つものが一方的に利益を得るようなルールを決めることは通用しない。
これが分かっていないということは、三木谷ももう古い経営者ということだ。
出店者だけでなく、購買者からも反感をかって一気にダメになるかもね。
楽天でなければダメというものは、ほとんどないんだから。
返信0
これが分かっていないということは、三木谷ももう古い経営者ということだ。
出店者だけでなく、購買者からも反感をかって一気にダメになるかもね。
楽天でなければダメというものは、ほとんどないんだから。
返信0
名無しさん
Amazonに追随するのは嫌かもしれないけど、会員制で送料無料にした方がいいと思う
楽天も少しずつ自社配送網や倉庫を整備しているようだから、そこを進めつつ店側に負担を押し付けないやり方をうまく模索してほしい
Amazonは中華が溢れすぎていて利用しづらい
楽天の各ショップはいいお店も沢山あるので誰かを犠牲にしない形で発展していってくれたらと株主としても利用者としても願います
返信0
楽天も少しずつ自社配送網や倉庫を整備しているようだから、そこを進めつつ店側に負担を押し付けないやり方をうまく模索してほしい
Amazonは中華が溢れすぎていて利用しづらい
楽天の各ショップはいいお店も沢山あるので誰かを犠牲にしない形で発展していってくれたらと株主としても利用者としても願います
返信0
名無しさん
今回、店舗でも、もともと高額品だけを扱っていたり、送料込の品しか扱ってない、また送料無料設定を4000円にしていたお客様は他人事でいられますが、そうでないお店にとっては青天の霹靂です。今まで、うまくいっていた事が、ある日、突然一方的にルールが変えられたのです。はじかれたお店にとっては死活問題です。だから助けを求めてるのです。
これが許されれば、価格の強制、課金のある日突然のアップ、出品商品の強制、挙げ句は全品送料無料。なんでもやって来ると思う。
一方的な押し付けに免罪符が与えられる。(実際、楽天トラベルではやってました。)
今回スルーのお店も、ある日自分が切り捨てられる側に入れられる事がある事を肝にめいじた方がいい。
返信0
これが許されれば、価格の強制、課金のある日突然のアップ、出品商品の強制、挙げ句は全品送料無料。なんでもやって来ると思う。
一方的な押し付けに免罪符が与えられる。(実際、楽天トラベルではやってました。)
今回スルーのお店も、ある日自分が切り捨てられる側に入れられる事がある事を肝にめいじた方がいい。
返信0
名無しさん
周りがついてこない。関係会社、管理の役所、社員。三木谷さんの神通力がきれ前沢さんのようになった。電話でコケ、市場でコケ、、ユーザーは見切ってるよ。瀬戸際です。このイメージは消せない。ジョブスやマスクのように先頭を走るカリスマならまだ許容できるが二番煎じの企業の場合は違った見方をされる。電話での失態続きに対するペナルティーの側面もあるはず。
返信0
返信0
名無しさん
最近、上場企業に対する評価を足元の業績中心にしてしまってる風潮もコンプライアンス軽視に繋がっているのかな。やはり上場企業は、社会の公器として、成長戦略や将来的な安定性やビジネスリスク体制や社会の模範など多岐にわたる評価が必要に思う!安直なコスト削減や安さだけの売上増だけに目が行き過ぎず、トータル的な価値の提供も視点にあるべき!資源の無い日本でコスト削減だけを追い求め過ぎは無理があり、それがコンプライアンス違反に繋がっていったのかな、と思う。
返信0
返信0
名無しさん
相変わらず意固地だなぁ~
既にやってる、楽天プレミアムの送料分ポイントバックの比率を上げる手段もあるんじゃないの?
それが軌道に乗らないから一律送料無理に踏み切るのはフェアじぁないと思うなぁ~
ポイント還元を上手く活用して、両者折半という手も残されてるはずだから、ここは公取にトコトン踏ん張ってもらいたい!!
返信0
既にやってる、楽天プレミアムの送料分ポイントバックの比率を上げる手段もあるんじゃないの?
それが軌道に乗らないから一律送料無理に踏み切るのはフェアじぁないと思うなぁ~
ポイント還元を上手く活用して、両者折半という手も残されてるはずだから、ここは公取にトコトン踏ん張ってもらいたい!!
返信0
SHANKS
楽天市場のプラットフォーム提供だけのビジネスに限界が来ているのでしょう
楽天カードのポイント乱発による顧客情報を利用した様々なビジネスも利鞘が薄く競合他社に勝てず手数料ビジネスが行き詰まって来ているのだと思います。
更に後塵を拝した通信事業もコストが嵩み今後収益の回収まで耐えられるのか?
三木谷さん、正念場ですね
返信0
楽天カードのポイント乱発による顧客情報を利用した様々なビジネスも利鞘が薄く競合他社に勝てず手数料ビジネスが行き詰まって来ているのだと思います。
更に後塵を拝した通信事業もコストが嵩み今後収益の回収まで耐えられるのか?
三木谷さん、正念場ですね
返信0
名無しさん
この件は明らかに運営サイトである楽天が「優越的立場の乱用」となり違反である
楽天の三木谷社長はテレビのインタビューで『送料を無料にすることで返って将来購買者が増える しいては出店者の方々の売り上げが上がる』と言っていたが出展者は反対し公正取引委員会も違反の恐れがあるとしているにも拘らず、無料化を実現させるとはトランプ大統領のアメリカンファーストならぬ、楽天ファーストである
無料化に反対する出展者は全員取引を中止すればいい
セブンイレブンを始め、大企業は余りにも大きくなりすぎて共存という感覚が薄れているように思える。
返信0
楽天の三木谷社長はテレビのインタビューで『送料を無料にすることで返って将来購買者が増える しいては出店者の方々の売り上げが上がる』と言っていたが出展者は反対し公正取引委員会も違反の恐れがあるとしているにも拘らず、無料化を実現させるとはトランプ大統領のアメリカンファーストならぬ、楽天ファーストである
無料化に反対する出展者は全員取引を中止すればいい
セブンイレブンを始め、大企業は余りにも大きくなりすぎて共存という感覚が薄れているように思える。
返信0
名無しさん
三木谷氏の考え方はオカシイよ 公取に事前に相談して違反になる恐れがあると言われていたにもかかわらず 公取に言われようと政府に言われようと無料化を推し進めると言っていたがこの場合は無料化するなら楽天が負担すべきだよ 1番良いのは出展者が楽天市場に出さないで売る方法を考えたら良いと思う
返信0
返信0
名無しさん
楽天三木谷氏は賢いのか?もしかしてあたま悪いのか?極論をすると通常観念がない点ではあたまが悪いと言わざるを得ない。公取に独禁法違反に当たる可能性があると指摘されながら、独善的に突き進んだ。この点はあたまが悪いと言うよりは、傲慢でしかない。法は俺だってか?楽天はあなたの会社?取引先があり、利用者である我々がおり、そしてそこで頑張って働いている社員がいる。つまり、会社に対する背任行為であり、会社に大きな損害を与えた。極論するなら第二のゴーン。悪いが退任すべきでは?まあ独裁者であるだろうから無理やろな。だって法律違反の可能性がありながら誰も止めれないんだから!楽天=法律違反・傲慢ってイメージついちゃったな。利用したくないなって思う人が出ても仕方がないんじゃないだろうか?
返信0
返信0
名無しさん
Yahooに出店していますが楽天は最初から外してましたね。
理由は月額固定費やら色々と経費が掛かりすぎ。
Yahooも昨年からいきなりキャンペーン原資とか1.5%取られるようになったけども初期費用や月額固定費が無いだけかなりマシです。
楽天に出店している人は他にもAMAZONやらあちらこちらに出店していてうまく丸め込まれている方が多い気がします(特にPCに詳しくない世代の経営者)
返信0
理由は月額固定費やら色々と経費が掛かりすぎ。
Yahooも昨年からいきなりキャンペーン原資とか1.5%取られるようになったけども初期費用や月額固定費が無いだけかなりマシです。
楽天に出店している人は他にもAMAZONやらあちらこちらに出店していてうまく丸め込まれている方が多い気がします(特にPCに詳しくない世代の経営者)
返信0
名無しさん
楽天の三木谷社長はAmazonとの違いを本当に認識しているか疑問。
Amazonの強みは自社が業者に納品させ物流倉庫で仕分けし配送。
楽天は物流倉庫と言う考えを持たず、業者から手数料を調達。
当然配送には関与していない。
ただAmazonのと競合で配送料を業者に負担させるという考えとなる。
通販業者の規模を考えた場合や配送等の競合では、すでにAmazonには勝てない状況にある。
個人的にはAmazonを多く利用していますが、配送費等では競合はできない現実がある。三木谷氏がこの問題をどう乗り越えるか見もの。
返信0
Amazonの強みは自社が業者に納品させ物流倉庫で仕分けし配送。
楽天は物流倉庫と言う考えを持たず、業者から手数料を調達。
当然配送には関与していない。
ただAmazonのと競合で配送料を業者に負担させるという考えとなる。
通販業者の規模を考えた場合や配送等の競合では、すでにAmazonには勝てない状況にある。
個人的にはAmazonを多く利用していますが、配送費等では競合はできない現実がある。三木谷氏がこの問題をどう乗り越えるか見もの。
返信0
名無しさん
楽天市場出店者です。
適正価格で送料負担をした場合、
いくら売り上げが伸びても赤字になるので、仕方なく撤退します。
3月には撤退したいと、先日楽天に意志を伝えたところ、
半期分の契約が切れる6月までは出店料がかかると言われた。
しかし、こちらの都合で撤退する訳ではなく、
今回は送料無料の施策を楽天が勝手に打ち出し、
契約内容が変更したので撤退せざるを得なくなったわけです。
撤退する3月までの出店料に変更できないかと交渉したが、、
契約がそうなっているから6月までの出店料はかかってしまうと、
がんと受け付けられず
最初の契約では送料無料はうたってないのに・・
不信感だけが募ります
返信2
適正価格で送料負担をした場合、
いくら売り上げが伸びても赤字になるので、仕方なく撤退します。
3月には撤退したいと、先日楽天に意志を伝えたところ、
半期分の契約が切れる6月までは出店料がかかると言われた。
しかし、こちらの都合で撤退する訳ではなく、
今回は送料無料の施策を楽天が勝手に打ち出し、
契約内容が変更したので撤退せざるを得なくなったわけです。
撤退する3月までの出店料に変更できないかと交渉したが、、
契約がそうなっているから6月までの出店料はかかってしまうと、
がんと受け付けられず
最初の契約では送料無料はうたってないのに・・
不信感だけが募ります
返信2
名無しさん
以前、楽天カードを使用して、一方的に信用情報に傷つけられたことがある。(支払い遅延になったのは、通達義務を怠った楽天側にも要因があるのに)
とにかく自分の非を全く認めず、機械的でお役所的な対応で、
とにかく非常に非人道的で不親切な企業だとその時、強く思いました。
大企業や社長など権力者側や強者など自分たちには甘く、
弱小の小売業や弱い立場にいる個人には徹底的に厳しいのが
楽天そして楽天カード会社だと私は思います。
やり方がまるで今の政権みたい。
返信0
とにかく自分の非を全く認めず、機械的でお役所的な対応で、
とにかく非常に非人道的で不親切な企業だとその時、強く思いました。
大企業や社長など権力者側や強者など自分たちには甘く、
弱小の小売業や弱い立場にいる個人には徹底的に厳しいのが
楽天そして楽天カード会社だと私は思います。
やり方がまるで今の政権みたい。
返信0
名無しさん
別の角度から攻めて、ビジネスをするのが、楽天の強みだとは思うが、犯罪すれすれな戦略策狙うのは止めようよ。危ういもの、不利益なものからは、出店側、顧客側、双方から離脱されますよ。安心して取り引き出来ないですよ。終わりの始まりにならないように、賢明な判断してください。三木谷さん。
返信0
返信0
名無しさん
ベビーグッズとか特定の分野ではまだまだAmazonより品揃えがいい。
送料無料の方が売れると判断してる店舗は無料だし、有料でも競争力を保てると思ってる店舗は有料でいいんじゃないかな。
楽天には楽天のよさがあるし、強制するものではないと思う。
返信0
送料無料の方が売れると判断してる店舗は無料だし、有料でも競争力を保てると思ってる店舗は有料でいいんじゃないかな。
楽天には楽天のよさがあるし、強制するものではないと思う。
返信0
名無しさん
楽天と名のつくものに関わるとロクな事にならないよ。
楽天カードを作れば、延滞や不正利用もしていないのに旅行先で突然の利用停止。理由を聞いても答えは返ってこない。楽天トラベルで出張先の宿を予約すれば、過去に2回予約完了メールもしっかり届いてたのに現地で予約確認がとれないこともあったし。
以来楽天とはキッパリ縁を切った。
返信0
楽天カードを作れば、延滞や不正利用もしていないのに旅行先で突然の利用停止。理由を聞いても答えは返ってこない。楽天トラベルで出張先の宿を予約すれば、過去に2回予約完了メールもしっかり届いてたのに現地で予約確認がとれないこともあったし。
以来楽天とはキッパリ縁を切った。
返信0
名無しさん
と言うか送料無料がAmazonとの競争で必須、有利になる行為には思えないかな
送料無料化を販売業者が自分で負担をして被る事が可能とは思えない
ネット販売は価格競争の要素が極めて強いから既に業者はそれぞれ可能なラインまで限界まで殆どは下げている
送料無料にしようとしたら、商品単価をあげてそれで送料分を吸収させるしか方法はないでしょう 無料にならない額の買い物では値上げ分で一般購入者は割高になるだけでしょう
消費意欲をさげ手が出すづらくなるだけにも思えるけどね
返信0
送料無料化を販売業者が自分で負担をして被る事が可能とは思えない
ネット販売は価格競争の要素が極めて強いから既に業者はそれぞれ可能なラインまで限界まで殆どは下げている
送料無料にしようとしたら、商品単価をあげてそれで送料分を吸収させるしか方法はないでしょう 無料にならない額の買い物では値上げ分で一般購入者は割高になるだけでしょう
消費意欲をさげ手が出すづらくなるだけにも思えるけどね
返信0
名無しさん
これがもし、作為的な株価操作に起因するならば、三木谷社長はやり手だな。自ら年度末前に株価を下げて自社株買いをするとするならば。
そうなれば、表面上は今回の騒動が下落の引き金になった事は事実として周知され、一方で下落したとしても、楽天オーナーとしては大した損はない。むしろ、東京オリンピック直前で上昇が見込めるならば、正に損して大徳になる。
公正取引上、現段階で債務問題がなければスルーされるから、たらればの話でもやはり切れ者感は拭えない。
返信0
そうなれば、表面上は今回の騒動が下落の引き金になった事は事実として周知され、一方で下落したとしても、楽天オーナーとしては大した損はない。むしろ、東京オリンピック直前で上昇が見込めるならば、正に損して大徳になる。
公正取引上、現段階で債務問題がなければスルーされるから、たらればの話でもやはり切れ者感は拭えない。
返信0
名無しさん
この楽天の強制した施策についての生の情報です。
2000円送料別(送料700円と想定)の靴を2足買えば送料無料になりますね?ラッキーでしょうか?友人の店舗は3/17に・2350円に値上げるそうです。1足のお客様は350円値上がりました。2足買うお客様は?本当に送料無料ですか?何か得してます?このケース以外にも複数買いの場合は実質値上げになる事案がありそうですね。もちろん価格を据え置くお店もあると思いますが、楽天がすべての店舗に相談なく強制するから赤字にならないように店舗は試行錯誤しますよね。これ確率の高い予想ですが今後楽天で購入すると購入後に店舗からどんなメールが来るか?当店ではページ記載の通り本商品は送料無料対象外でーす!誠にお手数ですが店舗にてキャンセルを・・(うんぬんみたいな・・)なんかめんどくさそうですね。
返信0
2000円送料別(送料700円と想定)の靴を2足買えば送料無料になりますね?ラッキーでしょうか?友人の店舗は3/17に・2350円に値上げるそうです。1足のお客様は350円値上がりました。2足買うお客様は?本当に送料無料ですか?何か得してます?このケース以外にも複数買いの場合は実質値上げになる事案がありそうですね。もちろん価格を据え置くお店もあると思いますが、楽天がすべての店舗に相談なく強制するから赤字にならないように店舗は試行錯誤しますよね。これ確率の高い予想ですが今後楽天で購入すると購入後に店舗からどんなメールが来るか?当店ではページ記載の通り本商品は送料無料対象外でーす!誠にお手数ですが店舗にてキャンセルを・・(うんぬんみたいな・・)なんかめんどくさそうですね。
返信0
名無しさん
重たいお米、実店舗より格安なコンタクトレンズ、年に数度の家族旅行で利用する宿。これらをメインに楽天をもう15年くらい前から利用しています。
理由はネットショッピングを初めて利用したのが楽天だったから。慣れて見やすいから。
安く購入出来てしかも高額な買い物でもないのに送料無料になるとはうれしい。うれしいんだけど…
出店側との誠意のないやり取りや、強引に突き進む企業の姿勢を見ていてそろそろAmazon
や他のショッピングサイトにメインを移そうと考えてます。
安くお得に買えるからと、何も考えず利用する顧客ばかりじゃありませんよー。
返信0
理由はネットショッピングを初めて利用したのが楽天だったから。慣れて見やすいから。
安く購入出来てしかも高額な買い物でもないのに送料無料になるとはうれしい。うれしいんだけど…
出店側との誠意のないやり取りや、強引に突き進む企業の姿勢を見ていてそろそろAmazon
や他のショッピングサイトにメインを移そうと考えてます。
安くお得に買えるからと、何も考えず利用する顧客ばかりじゃありませんよー。
返信0
名無しさん
楽天という会社にも問題あるが、公取委も「違反のおそれがある」はないと思う。
国税庁も、事前問い合わせをすると、こういう言い方をする。
この二つの役所は、裁量行政の極みで、あまりにもあいまいすぎる。
この場合、はっきりと、「○○する目的で、○○すれば、法令違反になる。」と言わないといけない。
グレーなところに調査に入り、×印をつけることが仕事だからね。本来は、ダメなものはダメとルールやガイドラインを明らかにすべき。
返信0
国税庁も、事前問い合わせをすると、こういう言い方をする。
この二つの役所は、裁量行政の極みで、あまりにもあいまいすぎる。
この場合、はっきりと、「○○する目的で、○○すれば、法令違反になる。」と言わないといけない。
グレーなところに調査に入り、×印をつけることが仕事だからね。本来は、ダメなものはダメとルールやガイドラインを明らかにすべき。
返信0
名無しさん
「送料無料にすると、売上が上がって商店側にも利益になる」と楽天は言っているけど、売上が上がって、最も利益を得るのは、売上高に応じてシステム利用料を徴収している楽天。
送料や労力を負担せずに、おいしいところだけ持って行こうとしても、商店側は納得しないと思います。
加盟店の利益や負担はそっちのけで、本部の利益だけ追求していたコンビニ本部の姿を、後追いしているようなイメージしか受けません。
返信0
送料や労力を負担せずに、おいしいところだけ持って行こうとしても、商店側は納得しないと思います。
加盟店の利益や負担はそっちのけで、本部の利益だけ追求していたコンビニ本部の姿を、後追いしているようなイメージしか受けません。
返信0
名無しさん
どうしても無料化したいなら、楽天が全額負担すれば済むこと。
それを出店者に強いるからこういうことになってる。
球団を経営できるぐらい利益を得ているんだから、還元の意味でそれぐらいはするべきだ。
返信0
それを出店者に強いるからこういうことになってる。
球団を経営できるぐらい利益を得ているんだから、還元の意味でそれぐらいはするべきだ。
返信0
名無しさん
というよりもAmazonのフルフィルメントは運営側が一度購入してからの送料無料発送だったと思うから、そもそも仮想店舗貸しでしかない楽天とはそもそもビジネスモデルが違うはず。
三木谷さんはそこを理解していないのでは?
楽天側が負担する送料無料としないと腑に落ちない感じです。
返信0
三木谷さんはそこを理解していないのでは?
楽天側が負担する送料無料としないと腑に落ちない感じです。
返信0
名無しさん
楽天に限らず、ITったってただの看板でただのハブ。在庫のリスクも販売のリスクも負わない。それでお店側は十数パーセントかもっと手数料が取られてしまう。そんなもんに儲けさせるより、お気に入りの店を見つけたら直接発注するようにしますわ。直接買っても値段変わらない所も増えてきたしね。
返信0
返信0
名無しさん
違反は、なるかならないかではないでしょうか。おそれがあるという表現は、違反にはならないけれども、業界を混乱しないよう注意してくださいということです。最終的には、利用者の希望を優先したのでしょう。役所は保身のために現状維持を図ろうとするのです。三木谷さんはそんなことは承知の上で果敢にチャレンジしてもらいたいと思います。
返信0
返信0
名無しさん
送料無料は購入者には良い事だけ無料分の運賃を業者持ちが悪い運賃無料うたう前に業者と話し合い楽天と業者半々等の提案して業者が納得したら良い事では
今は送料無料よりマスク買い占め定価の数倍から数十倍の販売している出品者取りしまうのが先
優先順位違う
返信0
今は送料無料よりマスク買い占め定価の数倍から数十倍の販売している出品者取りしまうのが先
優先順位違う
返信0
www
三木谷はアマゾンに対抗する為に送料無料を導入したいらしいが、もっと丁寧にやるべきだ。結局自分の懐は一切痛まず、出店者にしわ寄せと言うのは虫が良すぎる。ただでさえ高額な出店料とシステム利用料なのにも関わらずこれではウインウインには程遠い。公取は是正勧告すべき。
返信0
返信0
名無しさん
多分、三木谷社長としては
あくまでも「恐れがあった」だから
セーフになる僅かな可能性にかけた感じがする。
個人的意見として送料は楽天の身銭を切って実施しない限り誰もWin-WinにはならないしGAFAにも勝てない気がする。
逆にここまで話題を集めているのだからこのタイミングで身銭を切る宣言をすると一気にイメージを変えられるかも…しれない。
返信0
あくまでも「恐れがあった」だから
セーフになる僅かな可能性にかけた感じがする。
個人的意見として送料は楽天の身銭を切って実施しない限り誰もWin-WinにはならないしGAFAにも勝てない気がする。
逆にここまで話題を集めているのだからこのタイミングで身銭を切る宣言をすると一気にイメージを変えられるかも…しれない。
返信0
名無しさん
コンプライアンス的にもアウト。
アマゾンのやうに店舗側で選択できるようにすれば良かったのに。
自社さえ良ければいい的な発想。
返信0
アマゾンのやうに店舗側で選択できるようにすれば良かったのに。
自社さえ良ければいい的な発想。
返信0
名無しさん
楽天でもう既に送料無料しか扱っていないある店は、2点以上買うと送料二重払いになる。ヤフーショッピングと比べてみて確認済。
良心的な店だと、送料無料と送料別両方あったりするんだけど煩雑だし全部の店に望むのも無理。
無理を承知でごり押しするなら、楽天が持てばいいのに。
自分はよそと価格を比べて楽天が高かったらもう楽天は利用しないと思います。
返信0
良心的な店だと、送料無料と送料別両方あったりするんだけど煩雑だし全部の店に望むのも無理。
無理を承知でごり押しするなら、楽天が持てばいいのに。
自分はよそと価格を比べて楽天が高かったらもう楽天は利用しないと思います。
返信0
名無しさん
三木谷氏のスタンスからすると「公取何するものぞ」もともと対立するつもりなのでしょう。でも今回は楽天さんは分が悪いように思う。消費者が得すれば支持されるだろうって思惑でしょうが、ショップは中小規模業者の集まりなのでアンチ勢力として数は膨大、加えて公取が加勢。AmazonやYahooに近付くどころか敵を増やして増販効果なしに終わりそう。
返信0
返信0
名無しさん
ブラックと言われたAmazonが送料分担の改革を進めるかもしれない時期に、送料で負けてるからと無料を強行するのは如何なものかと思う。
現に、Amazonの出品者でもAmazon取り扱いでない商品は有料だし。
いくら以上払えば無料という制度は昔からあったが、たいていの場合は佐川急便で取り扱いが雑で商品が破損することは多発した。
流通は問題点がまだ解決されてない。何でも無料は慎重に行うべきだと思う。
返信0
現に、Amazonの出品者でもAmazon取り扱いでない商品は有料だし。
いくら以上払えば無料という制度は昔からあったが、たいていの場合は佐川急便で取り扱いが雑で商品が破損することは多発した。
流通は問題点がまだ解決されてない。何でも無料は慎重に行うべきだと思う。
返信0
名無しさん
事前相談で違反の恐れがあると言われているのに強行するのはおかしいですね。
楽天では出店者が故意ではない違反に対しても最大数百万円の罰金を楽天に払う罰金制度が2年ほど前に出店者の反対を押しきって規約変更をしたのに。
楽天は違反の恐れのあることに強行するのに出店者から最大数百万円を罰金として徴収するのは理解しがたい。
返信0
楽天では出店者が故意ではない違反に対しても最大数百万円の罰金を楽天に払う罰金制度が2年ほど前に出店者の反対を押しきって規約変更をしたのに。
楽天は違反の恐れのあることに強行するのに出店者から最大数百万円を罰金として徴収するのは理解しがたい。
返信0
名無しさん
てかさ、買う側の消費者が普通に送料を払えば良い。
消費者が払わないから?或いは拒むからサービスを高くしてアピールに持ち込む。
買いに行かないのなら手間も交通費も掛からないんだし、店側が要求する送料を消費者の皆んなが払えばいいことですわ。
winwinの関係ってそういうもんなのに。
三木谷も店側も常に苦肉の策って可哀想だわ。
買う側の意識改革が大切。
返信0
消費者が払わないから?或いは拒むからサービスを高くしてアピールに持ち込む。
買いに行かないのなら手間も交通費も掛からないんだし、店側が要求する送料を消費者の皆んなが払えばいいことですわ。
winwinの関係ってそういうもんなのに。
三木谷も店側も常に苦肉の策って可哀想だわ。
買う側の意識改革が大切。
返信0
名無しさん
バラバラの配送システムを楽天市場を含め一本化相互依存のすれば良いものを一方的に加盟店に不利益を投げ出し課してしまった。
ある意味アマゾンをパクればよい事。
1度じっくり考え込んで永続的に統率すれば良い事を何故か最近の事業家は避ける。昔の大家は大変な事しているよ。
この手法、最初は強いる、ダメなら投げ出すで治まるでしょうね。
元銀行家が使いそうな手法です。
返信0
ある意味アマゾンをパクればよい事。
1度じっくり考え込んで永続的に統率すれば良い事を何故か最近の事業家は避ける。昔の大家は大変な事しているよ。
この手法、最初は強いる、ダメなら投げ出すで治まるでしょうね。
元銀行家が使いそうな手法です。
返信0
名無しさん
3000円以上購入すれば送料無料というのは、競合と戦うに当たっては当然かなと思います。
「アマゾンで買うと送料かかるから楽天で買おう」という流れも出来るでしょう。
ただ、楽天は店舗と折り合いが悪かったと思います。
利用者側からは見えにくいですが、店舗と楽天は協業ではなく、敵対関係に近いです。
正直、最近の楽天はロクなことしていない。
NBAをテレビで見れなくしてしまったのは全て楽天のせい。
返信0
「アマゾンで買うと送料かかるから楽天で買おう」という流れも出来るでしょう。
ただ、楽天は店舗と折り合いが悪かったと思います。
利用者側からは見えにくいですが、店舗と楽天は協業ではなく、敵対関係に近いです。
正直、最近の楽天はロクなことしていない。
NBAをテレビで見れなくしてしまったのは全て楽天のせい。
返信0
名無しさん
楽天を利用しなくなったのは、送料がかかるからではなく、メールがウザいからだと思います。
そりゃ送料無料は嬉しいけど、送料無料の金額は各ショップに任せるべきで、それが5000円でも7000円でも全然良いのではないですかね。別に送料がかかってもいいと言う人はいるし、送料が嫌な人は違うショップで買うだけでしょ?
3980円にしろと楽天が決めることではないと思いますよ。
返信0
そりゃ送料無料は嬉しいけど、送料無料の金額は各ショップに任せるべきで、それが5000円でも7000円でも全然良いのではないですかね。別に送料がかかってもいいと言う人はいるし、送料が嫌な人は違うショップで買うだけでしょ?
3980円にしろと楽天が決めることではないと思いますよ。
返信0
名無しさん
昔から楽天は好きではなかったが「77%OFF事件」で関与した社員を無罪放免にしてから特に信用しなくなった。送料無料も「違反の恐れがある」との見解があっても会社として無視するなら、社会ではなく楽天のコンプライアンス優先なんだろうね。
返信0
返信0
名無しさん
以前、高速バスの予約をしていたら、いつの間にか楽天トラベルの画面に誘い込まれる形でチケットを購入してしまったり、一度は会員になったが色んな不信が続いた為退会しようとした時、なかなか退会出来なかったりで、今でも良い印象は持てないです。
カードのポイント獲得率が高くても、会社事態がどこか小ずるい感じがして再び使う気にはなれないです。
カードのポイント獲得率が高くても、会社事態がどこか小ずるい感じがして再び使う気にはなれないです。