ラオックスグループが、2月14日の今日開催した取締役会において、希望退職者の募集を行うことを決定した。募集人数はラオックスが約140人、子会社のシャディは約20人で、退職日は3月31日。
今回の募集の背景についてラオックスグループは、中国での新型コロナウイルスの発生と拡大により、インバウンド事業の主要顧客である中国からの訪日旅行客数が減少していることで業績への悪影響を懸念。中国からの訪日観光客に依存する体制からの転換が必要と判断し、新たな事業体制の構築に向けた組織・人員の見直しを図るという。
また、カタログギフト販売を手掛けるシャディにおいては、昨年から取り組んでいる構造改革の一環として、物流拠点の統廃合や組織改変、人件費を含めた固定費削減など各種見直しを進めている。
募集の対象者は、ラオックスが販売専門職の正社員と契約社員、販売専門職以外で在籍する40歳以上かつ勤続2年以上の正社員および契約社員、シャディでは在籍する50歳以上かつ勤続10年以上の正社員および契約社員。2月17日から3月6日まで希望者を募る。今回の募集に伴い発生する特別退職金および退職に関連する費用は、2020年12月期連結決算にて特別損失として計上する予定だという。
【関連記事】和歌山県の医師が新型コロナウイルスに感染【ネットの声:医者の判断で検査が出来るようになり今日から感染者が出てくるぞ!】
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00010000-fashions-life
オーサー報告
ラオックスは国内店舗において訪日観光客(インバウンド)を対象に免税店ビジネスを展開する「インバウンド事業」が要の事業となっています。2019年12月期の同事業売上高は426億円で、連結売上高に占める割合は33%程度ですが、同事業の営業損益は、連結営業損益が31億円の赤字のなか、17億円の黒字を確保しています。利益の稼ぎ頭です。ただ、同事業売上高は前期比9%減っていて厳しい状況にあります。購買トレンドの変化によって平均購買単価が低下したといいます。こうしたなか、今後は新型コロナウイルスの影響でインバウンド事業の主要顧客である中国からの訪日旅行客数の減少が見込まれるので、事業体制の見直しが避けられない状況となっています。
オーサー報告
ラオックスは2015年の「爆買い」ブームの頃を境に、「家電量販店」から「免税店」へと代名詞が変わるほど、猛烈な勢いでインバウンド事業に特化していきました。東京・銀座にある「爆買い」のメッカとなった店舗を始め、各地にある店舗には大勢の中国人スタッフをきめ細かく配置して、中国人観光客の接客に当たらせていましたので、それが大幅に減少した以上、従来の人員のリストラは、やむを得ないことだと思います。
これまでラオックスに来る顧客といえば主に中国人団体客で、ツアーの一部の時間を利用して来るというのが主流でした。しかし今後、新型コロナウイルスが沈静化したとしても、増加していく見込みがあるのは中国人の個人客ですから、いずれにしても、個人客をターゲットとする新たなビジネスにシフトしていくことを迫られるでしょう。
凸もあれば凹もある。その都度、社員を雇ったり首切ったり、人間は物ではないんだよ!
こんな会社はダメだ。将来性も無い。
返信223
潰れても俺には関係ないけど。
返信44
まー株価も当時インチキ相場やったけど。
消えてくれていいわ。
返信32
返信19
全く違う業態だと現業とのシナジーもノウハウも無いから、この苦境からの脱出は並大抵じゃないね。
返信13
てか、こんな会社の社員じゃなくて良かったわ
売り上げ伸ばしている最中、売り場で、休む間もなく頑張ってきてくれた社員達に、中国人の病気流行で赤字になるから、辞めてくれ、
ま、そう言いたいわけよね
さんざん儲けた利益のストックから、人件費捻出して、新たな試みや、サービス向上で、中国人頼みのビジネスを見直すとか、考えてもいないようですね。
企業努力する気もない企業で、働き続ける方が、苦しいかもしれませんね。
早々、退職金頂いて、1抜けした方が得策かもね
返信9
返信6
返信32
返信14
その頃は、まだ爆買いもなくて、日曜日だったからお客さんもいっぱいだった。
その後、ネットや大型量販店におされて、中国企業傘下に。
そこから爆買いが始まり、この数年は中国観光客ばかりで、日本人のお客さんはいなかった。
千葉市の店舗にいたっては、日本人のお客さんが来ると、店員が不思議な顔をして、接客すらしない。
日本国内にあって、中国人専用の店舗になっている。
ウイルスは暫く落ち着かないだろうし、今さら日本人客の取り込みも難しく、生き残りは厳しいと思う。
返信5
ただ、蓋を開けたら案外「もうやめよっかなー」と思っている、優秀な人間ばかりが退職届を出す感じが無きにしも非ずです。そういう人を必死で引き留めるのかな?
返信0
例え店舗が銀座にあっても。
北海道すすきの近くにあるドラッグストアや、土産物店も、爆買い仕様で、ここは日本?な感覚になり苦手だ。
爆買い効果が途絶えたら社員を切る発想、、、
先ずは経営者が身を切るべき!
返信0
でも今までの想定外の災害を経験したのだから、今回も当然想定外の事態を対応して、やり過ぎたなと思うぐらいで良いのではないでしょうか?
人々が平和に暮らしていけるように、そこまでしなくてもと思うような万全な体制をして欲しいと思います。
何処かの企業の方が自分の会社の為に中国の子会社の部品をと言っていましたが、彼等は自分の命を守る事が大切だと思います。小さな目先が大きな事になるかも知れません。
返信0
返信0
クレームや商品キャンセル率が圧倒的に他の小売り業より少ないため、接客や商材をたいしてわかっていない3流従業員達が他業種で相手にされる訳もなく、一時的に浮かれている旅行者へ高い利益率の日本風商材を見つけることしかできな3流品仕入れ担当が他業種で働ける訳もなく、卸し問屋さえも3流の外回りが旅行者の好きそうな商材をギフトショー辺りで探すことぐらいしかできない、ある意味社会を知らない人達が集まったの村文化業種。
一時的訪日ブームで小金を手にした4流免税店社長がうちは従業員の給与1000万オーバー、なんていう動画までネットにのっけちゃう、お気楽業界。
さーラオックス。俺はザ、コンピューター館オープン初日に行って感動したぞ。あのときの感動を作り出したように、もう一度復活期待してるぞ。
返信0
たとえ業績が戻っても若い世代が空白になって会社は衰退すると思う。
返信0
コロナは夏にはクリアになっているし、今の日本企業は体力が残っているから今年のマイナスは来年のプラス材料になる。
株価と同じで下降もするし上昇もするのが経済だと思う。
返信0
3月末に大量の退職者が出て、その後数ヶ月後にインバウンドが戻ってきた時には人手不足に陥るのではないでしょうか。
その時には新たに人を雇い入れるのは難しいと思うのですが。
返信0
返信0
全く先行きやリスクを考えずに目先のインバウンド政策に舵を切り、国内の消費者を置き去りにする政策ばかりをとるからな。
乗っかりすぎるのも如何なものかと思うが、国内消費を喚起するような政策を売っていればこうはならなかったわけで。
逆に消費増税とか、販売価格が安くない家電業界には相当な痛手だったろう。
返信0
返信0
している組織、このあたりはつまるところ「流行商売」の
一種である、ということを労働者・就職者は想像・覚悟を
して働く必要がある、とあらためていえる。
組織の姿勢として、こうしたある国の客に変動があった時の
ために常に多角的にさまざまな国の客にアプローチをかけて
おく必要があった。少し受け身・待ちの姿勢であったのでは
と思われる。
今となってはやむを得ず、組織としての生き残りのために
退職者を募らざるをえない。経営のしかたを見直す、と
いう決断一つでも勇気のいるもの、とはいえる。
返信0
今まで安ければなんでもいいと思って買っていたけど、これからはできるだけ国内品を使おうと思う。微力ながら国内の会社を応援したい。
返信0
松坂屋がなくなってラオックスも消えたと思ったのに向かいのニューメルサに移動しただけだった。
中央通りは中国人がワンサカやって来て、特に6丁目から8丁目には中国人の乗った観光バスが繋がっていた。あの界隈マジで日本語が聞こえない。
コロナの影響で中国人が激減したけれど、もはや中国人だけ気を付ければいいとは限らない状況。私は飲食業だが、社内規定でかろうじてマスク着用になったけれど、こんなもの気休めでしかない。ただ、目に見えないだけに心配してたらキリがないので半ば諦めの境地。嵐が去るのをただじっと待つのみ。
返信0
返信0
ネットで販売している業者の仕入れルートを逆から追って出てきた住所をGoogleアースのストリートビューで調べたら、事業届登記先が一般住居で、ガレージにはポルシェの高いやつが。
良い車乗っていたよ。それが一番利益出る。
返信0
雇用を担い社会を安定させ、日本の情勢に関わる一部としての道徳的思想など。
人員カットによる合理化は必ずしわ寄せを発生し、本来見直すべきムダな部分はそのまま。
最終的な数字合わせの最短にして最低の方法である事に気付くべき。
結局は最適な人事からして程遠い現状なんだと思う。
当然、人によって仕事量に差が出るばかりではなく、
結果的に余計な出費が重なっている要因まで辿り着けない。
この株価高値安定イコール優良企業という構図と認識を改めない限り、
また人々が認知しない限り雇用、就労問題は解決しないだろう。
返信0
新型コロナウイルスのせいにして中国式人材刷新を目論んでいる。
中国では人件費削減策として、勤続年数の長い社員を若い社員に入れ替えることが度々行われる。経験をさほど必要としない部署ほど頻繁に行われる。インバウンドの売り子なんて格好の対象です。
返信0
返信0
金額を見て、値引きまでして貰って購入を決めても、会計でケタ違いの支払いにおののき買い物に後悔することもある。
先ず、国民の購買意欲を奪ってはいけない。
今のままでは中国に限らず各国からの観光客も減り、国民の購買意欲まで減ってしまえば70歳まで雇用どころではない。体の良いリストラが増えるだけだ。
きちんと財政を見直し、消費税は撤廃した方がよい。
それだけには限らないが『桜を見る会』など、税金を使ってやっている時ではない。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
その後経営が悪化し、中華の傘下に入り社名も『ラオックス』となり、免税家電の扱いが主となっていったと記憶しています。
秋葉原に中国人が観光バスで押し寄せるという今では当たり前の光景も、当時は真っ赤な炊飯器を爆買いする中国人も異様に見えたものでした。
朝日無線当時から、秋葉原の他の家電販売店にも劣っていないほどの売上げもだろうし、ラオックスになってからも(秋葉原の店舗は)免税店としてそこそこ客足も鈍くはなかったはず。
その割に東洋経済新報社の記事によると、社員の給与はどちらかと言うと低いほうで、今回の早期退職者募集の記事を見ると、経営的に何か問題があるように考えてしまう。
返信0
渡りに船とばかりに肺炎のせいにして事業転換、リストラの嵐。
銀座に乱立したビジネスホテルの大部分は、減価償却半分も終わらないうちに解体では。
返信0
なぜ下から辞めさせる?
トップが居残る為に下ばかり
被害にあって
従業員も
こういう会社には見切りをつけて
新しい職場なり独立なり考えた方がいい
残ってもいつクビになるかわからないし
いつでも転職の準備した方がいいよ
トップは100%従業員を守らないよ
本当に従業員守って会社存続したいなら
さっさと世代交代してるはずです。
あなたの人生ですよ
返信0
返信0
目先の利益追求のために、中国からの客にべったり依存しリスク管理を怠っていた「ツケ」が、今回カウンターパンチで返ってきた感があります。
そもそもが社会主義国なんやから、国の方針で180度情勢が変わるなんて当たり前。
何より、これまでもSARSや新型インフル、豚コレラetc.ちょこちょこダメージ食らったよね?
韓国もそやけど、そんな危なっかしい国にべったり依存する危険性(=カントリーリスク)を、そろそろちゃんと認識した方がよいのでは?
返信0
それも減速傾向だったのは2,3年前から出ていただろうに。
こうなるまで放置していた経営陣の問題。
返信0
目先の利益追求のために、中国からの客にべったり依存しリスク管理を怠っていた「ツケ」が、今回カウンターパンチで返ってきた感があります。
そもそもが社会主義国なんやから、国の方針で180度情勢が変わるなんて当たり前。
何より、これまでもSARSや新型インフル、豚コレラetc.ちょこちょこダメージ食らったよね?
韓国もそやけど、そんな危なっかしい国にべったり依存する危険性(=カントリーリスク)を、そろそろちゃんと認識した方がよいのでは?
返信0
不思議なのは、いくら免税といってもなんでわざわざ日本まできたりして家電を買ったりしているのかなということ
日本製品が高品質で商品力が高いということなら、ラオックスのような小売りじゃなくて総合商社が現地で販売するほうが売れるんじゃない?
中国政府はそういう営業許可を出さないの?
返信0
正直、1ヶ月ぐらいの打撃で持たない商売ってどんな商いをやっていたのか疑問に思う。
返信0
利益損失補填の手っ取り早い穴埋め方法を選択しましたね。
こういう時に矛先を従業員に向ける会社ですよ、今後、働く時の参考になると思います。
返信0
返信0
ユニクロやパナソニック、無印などもこれを期に中国依存をやめて国内もしくは他の自由主義国に切り替えるべきだ。
返信0
利益の依存先の同国からの訪日が減少しただけで従業員のクビを斬るのか?
あまりにも横暴な経営だな!
これ迄に出した利益を以て同国以外に新たな販路を見いだす人材を育成することができるのが
全うな経営陣の在り方ではないだろうか?
返信0
返信0
悪いけど、中国企業になったラオックスにはもう興味はない。ザコンカンとTゾーンの無くなった秋葉にも興味は無くなったわ。
返信0
ラオックスは秋葉原では有名でしたが、今は外国人相手にかなり頼ってたんだな!
古くから電気部品を販売している社長さんが治安が悪くなって来たと言ってましたが!
地方には、家電量販店がかなりあるけど外国人相手にしなくても、また秋葉原にいかなくてもすみますからね!経営者の考え方ですかね⁈
返信0
それを思えば、事前に早期退職を求める処置は健全なのかもしれないが、今までそれなりに利益は稼いでいただろうに、耐えられないのか?
何か経営方針事態に問題があるのでは?
返信0
人員整理するなら仕方ないです。
インバウンドに主眼をおいて日本人を大切にしなかった企業はこうなることになります。
可哀想だと思ってはいけません。
因果応報ですから。
今までインバウンド様々として、儲けてきましたから!
返信0
今やるべきことは、全国の企業は従業員に対する新型コロナ感染防止対策を早急に実施するべき。自宅待機や出勤制限などを行って、1人でも感染者を減らし安全を確保したほうが、国も企業もダメージを最小限に止めることが出来るのではないでしょうか。
一時的とは言え、世界的な経済、景気低迷は避けられないわけですから、従業員とその家族を守るために一日も早く行動に移してもらいたい。日増しに毎日の通勤移動が不安になっていく状況です。
返信0
てか、すでに取り返せない悪化なのかな。
まずは退職ではなく、新たな取り組みに人員を向けたらどうか。インバウンドのリスクヘッジが出来ると良いですが。
返信0
でもコケると大変。
事業はリスク分散が大切です。
製品工場も国内自社、海外、外注と三分配。
ラオックスは中国観光客に的を絞った。
本来中国観光客、一般の日本人、法人と分散するべきでした。
いきなりステーキもステーキに絞ったのが裏目に出てます。
返信0
儲けを考える事は良いこと…でも次の事を考えれないなら社員からの意見も聞くべきなのでは?
良い発想があるかも?
それとも…今までの儲けを使いすぎて本当に困ってるのか?
そんな会社はなくなれば良い。
返信0
返信0
返信0
店舗ごとに違うのかもしれませんが、他にもそういう部分の統一化を図れば希望退職者を募る必要もなくなるのでは?と素人ながら感じます。
カタログの品は独自性があり良かったです。今後も応援しています。
返信0
アメリカとの貿易戦争や新型コロナウィルス、尖閣問題も何時火を吹くかも知れない。
他の中国頼みの企業も危ないだろうな。
返信0
インバウンドは利益ももたらしたが、疫病ももたらした。
政府こぞって中国の観光客を取り込んだ結果がこれとは。
返信0
昭和50年代の朝日無線時代は店舗もずいぶんあったが流行に合わせ特化しすぎて
面白くない店になってしまった。
秋葉原が変わってしまったのはラオックスのやり方が影響したのではないかと思うくらいだ。
昔の秋葉原はそれはもう一日中回っても足らない位楽しかった。
返信0
日本が世界一の観光地と思いますか?
観光ではなく日本にしか無い技術等を開発する事に舵を切らなければならない!
安倍政権では絶対無理だろう・・・
返信0
返信0
セブンイレブンも早期退職者を募っていたし、トヨタも60まで雇えませんと言っていた。
会社の内部留保額は増える一方なのにね。
泣くのはサラリーマン。
返信0
返信0
またかつてのラオックスに戻るのだろう。これだけ中国人客に特化してしまうと日本人は行かないだろう。
返信0
ライバルのヨドバシは強力な物流を作って、しっかり内需を囲ってるよ。
ラオックスはこのままだとデパート業界や書店業界と同じ道を歩むことになるね。
返信0
返信0
返信0
なにも考えていません創業者は
中国人で人は駒としてしか扱っておらず
こうなる以前から店の成績が悪いと
人員整理をたびたび行う事で有名です。
海外旅行に慣れていない
団体ツアーの地方客を誘致し高い値段で
稼いできたので個人客はその事を
知っており個人客を取り入れは難しいです。
返信0
ここは日本か?と思いました。
あのスタッフ達もいらない人になり、祖国に帰る事になるのでしょうか?
偉そうにデカイ声で闊歩する中国人旅行者が激減して嬉しいですが、アオリを食って解雇される外国人労働者もかなりいるのでしょうね。
返信0
なんなんですか?情報統制?市民を騒がせないため?
下記のコメントを残したかったのに、、
報道されている様子とは全く異なる中国の様子を、ユーチューブで見ました。
ジーンズをはいた、筋肉のしっかりついた若者など、何人もが突然道端で倒れて痙攣したり、死んだりしているのが動画でアップされてました。
持病のある人と老人には見えなかったし、日本での報道と違うのですが、これは一体どういうことなんでしょうか?
返信0
これで希望退職が少なかったら肩たたきみたいなのがあるのかな?
6でもない世の中だね。
返信0
返信0
返信0
利益発生しないんだから給料払えない。
プール金使い果たしたら、インバウンド戦略から舵を切らずに会社自体が沈みかねない。
こういう時に、ひどいよ!人は道具じゃない!という方がいるが、サラリーマンって本来こうなんだよね。公務員じゃないからリストラと倒産は常に頭の片隅に置いておかなきゃいけない。だから公務員人気がある。
よく自営のとうちゃんが、会社傾いたら俺は首をくくらんとあかん…と言っていた。経営者もすごいリスク抱えてやってるんよ。
安定してる役所公務員なんかはサラリーマンより安めの給料でなきゃ釣り合いとれないよなぁって思う。上記リスクもないくせに、市場に合わせるとか言っていつも市場相場より高い給料+安定+年金の手厚さっておかしいわ!!!
警察とか消防士さんとかは特殊やとは思うけど。
返信0
買った家電が寿命を迎え、またラオックスに行ったら
様変わりしてお客は中国人ばかりで日本人が居なくなってた。
店内は北京語だらけ、ここ日本だよな?と思うくらい。
日本にあって日本人を大事にしなかったツケが
回って来たと言う事ですね。
返信0
給料の高いベテラン社員をクビにするいい口実になったんですね。他の企業も真似しないといいけど。
返信0
返信0
当然今回のコロナウイルスで急下降するのは当たり前!
だからといって弱い社員を首にするのは言語道断!
相当な社内留保があるはず。まさにこの時こそそれを生かすんじゃないの?
こんな原始的理論で首にするような会社皆で不買運動しましょう!
返信0
自己中な経営者の無責任さが出てますね。
短期的な外国人観光客からの売上に頼りすぎて、次の事業方針を考えてなかったんだよね。
この状況で首切りされる社員はたまったものではない。
少々役員報酬をさげて非難をかわそうとしてるのがみえみえ。
返信0
返信0
その場しのぎ時じゃ5年持たない
返信0
返信0
コロナウィルス発生から今までで早期退職募集までいくって、
そもそも経営戦略が間違ってるんじゃない?
業績わるくなっても数年くらいは社員を守れる
くらいの利益はとっておいて欲しいなぁ、社員としては。
返信0
中国向け免税店みたいになって全くいかなくなった。
前を通っても日本人は入りにくくなってしまった。
返信0
返信0
日本人も相手にする体制にしてあれば傾くようなことはないはず。
返信0
だったら真っ先にクビにするのはインバウンド事業に大きく舵を切った無能な役員連中だと思うが。
返信0
超閑古鳥状態
従業員も半分くらい自宅待機状態だった
いや~こればっかりは
お店や従業員がどんなに頑張っても
どうにもならない
元に戻るのは年末位かもね~
返信0
返信0
中国の経済成長は鈍化し国内のインバウンド系企業は淘汰される。
社会保障が脆弱な日本では今後も内需拡大は見込めない。
不況ではなく世界大恐慌の始まり。
返信0
だからこんな騒ぎが全くない時期でも、景気は一向に良くならない。
返信0
返信0
返信0
日本はいつまでこういう経営を続けていくのでしょうかね。
返信0
提示条件もおそらくは悪くない。それを自身のキャリアアップも考えずに10年20年…と定年までの数年を腰掛けているだけの社員はしがみつくだけ。成長する努力を怠り、会社のせいにする人は後者ですかね。
返信0
そもそも、雇用で人生を守れる世の中ではないのだし、リストラを執行する前に希望退職という選択肢を設けたことは高く評価されるべきことだろう。
優秀な従業員は、この環境変化に利確するか、損切りでラオックスを退社し進路変更してお金持ちになれると思うね。
居残りや、会社の財布に頑固な汚れとしてこびりつく人は今後ラオックス洗剤で綺麗にリストラ洗浄されることだろうな。
返信0
ラオックスなんて行く気もしない。
でも日曜日に銀座に行ったけど人はそこそこいたんだけどなぁ。
中国人の巣だった店には今さら日本人は行かないだけなんじゃないかな。
返信0
ラオックスなんて行く気もしない。
でも日曜日に銀座に行ったけど人はそこそこいたんだけどなぁ。
中国人の巣だった店には今さら日本人は行かないだけなんじゃないかな。
返信0
大抵は会社から退職要請がかかる。
退職金を増やすから辞めてくれ、と。
でも一応自主退職という形をとって辞めるということにしてくれ、と。
だから、記事だけ見て騙されてはいけない。
誰がこの不景気で年金もどうなることかの世の中で、退職を希望するものか。
返信0
もし中国人観光客相手が怖い社員がいるなら希望退職できるというニュースかと思いました。
返信0
社風や社長が新型コロナより重篤だわ。アホ。
こんな時でも会社は社員を守ってくれた。コロナが終息したら会社に恩返しするぞーってなって、赤を取り戻すんじゃないの?どんだけ脆弱な会社だよ。最低だな。社名が割れた以上、続けてもどうなることやら。先が知れてる。社員が可愛そう。
返信0
返信0
役員報酬の削減では責任を取った事にはならないでしょう。
返信0
Laox のLAOXTHECOMPUTER館懐かしいな
閉館した後もホビーとか頑張っていた気がするけど藁にもすがっている感じは色々と最近は存在感がないんだよね
返信0
返信0
銀座のメインストリートに異質物を投げ込んだ感じのお店を開き、
それに巻き込まれないように、手前から反対側に渡り、
お店の前を通り越したら、そちらの通り側に戻るくらい、近寄るのが嫌だった。
返信0
リストラの話に持っていく神経が信じられない。
見切りをつける方々が増えるのは多いかもね。
返信0
過去のエボラ熱、サーズは12月に発症し2月末から終息しているので、
今回のコロナウィルスも今がピークだろう。
3月からは中国の工場は稼働させるだろう。
団体旅行も復活、習主席の訪日でインバウンドは
これまで以上の盛り上がりが期待出来る。
今回の高年齢層の社員のリストラは期を
捉えたいい決断だと思う。
今後はオリンピックのイヴェントがあり
更に売り上げは盛り上がるだろう。
年末にかけての売り上がりに賭けよう。
返信0
中国に依存すればこのようになる。
関わればいつかはダメージをくらう。
希望退職者を募るのではなく、中国に依存した経営体制の責任を取り役員全員解任で報酬を返してもらい新たな体制で会社の建て直しが筋でしょ。
返信0
国内向けの家電競争に乗れず、うまく転換したかな、と思っていたけどチャイナリスクか。
返信0
肺炎関係の希望退職募集。
これは予想してました。
他の業種でも今回の肺炎をきっかけに
退職者を募ったり黒字リストラがかなり進んだり、
この1年で雇用関係で何かが大きく変わるのではないかと感じていますよ。
返信0
返信0
秋葉原の店舗前にバスごと来てて凄かったよね。
あそこまで爆買い客目当てに舵を切れば
肺炎が無くてもいつか経営が傾くのはわかると思うけどな…。
返信0
…それはさて置き、あるジャンル依存の経営というのも、そのじつリスクが大きいのでは?
返信0
以前からインバウンド需要減少とインバウンドを加味した過剰投資の影響で苦しい展開だったイメージだが
返信0
返信0
まずはその様な構造にした経営陣の首切りを先にしないとね。
返信0
返信0
経営自体に問題アリ?
日本の経営者って、そんなにやわいの?
減益は解るけど首切りは早過ぎない?
一年で頑張ったけど厳しいから辞めてね!なら解る!
二ヶ月も経たないうちに首切り?経営自体に問題アリでしょ!
返信0
少しは雇い続ける程度の体力は無いのかな?
返信0
少し我慢しようとかおもわないんだね。
記事読む限りリストラって中国語人材でしょう。
企業判断と言われれば非難する筋合いではない。
しかし個人的には裏目に出ると思うな。
韓国のノージャパンとは違い、ウィルス収束後は今にもまして中国人来ると思うわ。
返信0
返信0
最悪、五輪中止までいくとすべての目論見は外れるからな…
仕方ないか…
返信0
内需を捨てて中国からのインバウンドに特化した経営を進めてたから
当然と言っちゃあ当然!普通は、リスクを分散するため複数の柱を立てるのに一本柱に頼り切ってた、ラオックスの経営陣の無能差が表立った感じだろ
返信0
社員可愛そうで仕方ない。。
返信0
首切りの内訳をみると中年以上の間接部門が対象になっている感じだね。
他の会社もどんどん右へならえ、になりそう。
返信0
10年も経てばさすがに震災のせいにも出来んしな。この手の新型いいわけで特に観光業や飲食業でクビ切りが進みそうですな。
返信0
返信0
でも、在職年が入ってくるのは普通?
真面目にやって来た人間が切られる、なんなんだろうと思うよ
返信0
問題は、経営陣の姿勢だね、なんでもリストラで乗り切ろうとするし。
返信0
会社も国も自力で生き残る力を持たなきゃいけないなあ。。。
返信0
まさかとは思うが、経営が危ないんじゃあね?
表向きは健全化に見えても実際は火の車だったりするんじゃない?
この一件を皮切りにリストラをしながら延命工作をしているようにも感じるが気のせい?
返信0
たぶん、希望退職者募集は来期か、それ以降にやる予定はあったと思う。
いい機会だから、早めた感じがする。
返信0
「さんざん儲けているんだから、今さら首切りしなくても」との意見もあるようですが、中国や韓国をあてにした商売は、先行きが見えています。じみちに運営するのがいい。
返信0
もし、新しい事業が成功したら人員増やすんだろ?
会議でこれを提案したあなたが辞めれば?
かなりの人数首切らなくて済むよ。
返信0
もしそうなら、そもそも、体力のない会社だと思うしかない
だって、いろんな業種が困っているのは当たり前の状態
どんな経営方針だったのかさえ疑う
商売の相手を中国人の爆買いに頼ってしまったのかな。
返信0
返信0
流行っつっても何年も続く話じゃないだろうし
いままでそれで伸びてきたのにそんな早く見切れるものかな
返信0
特にバスの運転手とか解雇もあったけど来年には正常に戻ってるかもしれないのに。
返信0
スピード感ある経営判断だと思う。
旧態依然の日本企業に、このスピード感とドライさはない。
返信0
だけど もうインパウンド事業はこれから当分駄目だろうな.
コロナ汚染国のレッテルを張られているし、来日する人も海外に観光に出る人も
めっきり減ってくるだろうから、
又経済が低迷してくると皆 海外旅行旅行どころでは無くなる.
返信0
返信0
けど ピンチある時には必ずチャンスがある
返信0
正社員の給料が下がる、
こんなときこそ、サービス残業で会社に対する忠誠心を示そう!命を捧げよう!
返信0
返信0
返信0