8日、警察はレンタカーをだまし取ったことで、詐欺の容疑で京都府宇治市の元自動車販売会社社員の36歳の男を逮捕しました。
同容疑者は、2月15日午後4時頃、レンタカー店から乗用車1台を借りて、顧客に「納入までの間、使っておいて」と渡し、そのままだまし取った容疑が持たれています。
同署によると、男は顧客から数百万円を受け取りながら、乗用車を納入することができず、同じ車種のレンタカーを用意して渡したということです。
この事件は、お金を払ったにもかかわらず、車が納入されない顧客がレンタカー会社側に相談して発覚したというものです。
男は「人に転貸するつもりでレンタカーの手続きしたが、だまし取ったわけじゃない」と容疑を否認しているという。
関連記事:オレオレ詐欺電話 61歳男性が見抜いて 現れた男を逮捕 埼玉・草加 【ネットの声:顔写真を公表して、見せしめにすべき】
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00194679-kyt-l26
勤める会社に対しては横領でしょ。
厳罰でお願いします。
毎日のように数百万のお金を預かったりしているうちに、金銭感覚がおかしくなり「今お金があれば...」とギャンブル等の私用に使ってしまい、お客様のお金で自転車操業。
次第に金額が膨らみすぎて、会社に発覚...
大手メーカーの営業マンでも結構いますね。
会社としては解雇して表には出しませんが!笑
納入記録とかも普通残すから、この車販売会社ってのも、まともじゃ無いんだろうな。
個人ブローカーがつるんで、会社登録したって人に、過去に会った事があるがそんな類かな?
お客も納期は、確認するでしょ。
何処の店か教えてほしい。
他に被害者いるでしょう。
現金手渡しは車に限らず昔から着服は良くある話
しかし、レンタカーを貸したのは初めて聞いた
誰に遠慮しているのか知らないが、報道機関として京都新聞の付加価値はゼロだと思う。
横領したの?してないのにただ納車遅れるからとレンタカー出したの?
レンタカーはどういう契約だったのか
まあおそらくは車両代使い込んで自分名義で借りたレンタカーを又貸ししてそのまま放置ってとこだろうけど記者は新人か?
お金は間違いなく着服。
でもねー、車業界ではよくある話なんです。
ダメな人は次から次へとお金を回して、自転車操業しちゃうんです。
最終的には車一台分、自腹切ることになるから結局のところ、お金を身銭にできるわけではないんだけどね。
おそらくこれで立件はできないと思います。これから業務上横領とかに変えて捜査するのでしょう。
逮捕されてよかったです。
私は新車を買い、新車はおろか代わりの車さえも納車されなかった。まだローンが残ってます。
何百万円をどぶに捨てたようなものです。
警察は被害届は出せないと。
なんでだ。
同じ手口で数十件の余罪もあるのになんで捕まえてくれないんだ。
熊本在住。警察って組織はなんのために存在してるか疑問。
次の日にはドロンとか普通にありそうで。
現金でやり取りして、領収証も貰っていたのに、実際は保険に入っていない状態でした。
事故を起こしていたら、と思うと、恐ろしいです。
結局は元自動車販売員がお客から領収したお金を着服してしまい、会社は全額回収するまで納車しないからレンタカーを貸し出したのでは?
つまりはレンタカー云々では無く横領が問題なのでは?
現金を扱うというリスクを極力避けている。
レンタカーで事件があったら、契約者以外は保険おりないし、レンタカー会社が盗難届出したら、このお客さんが捕まるでしょ。何考えてんだ、この自動車販売員。
自転車操業になったきっかけが、そういうことの繰り返しでということもある。
正直、真っ当な仕事をしている営業マンなら現金持って来られるのはむしろ迷惑。入金も領収書書くのもめんどくさいんです。振込でお願いしますと言うのがが普通。現金でお願いしますというやつは怪しいと思ったほうがいい。
レンタカー会社にレンタル料も払って無かったって事?
払ってたら良いお客さんの様な気がするが?
頭っから納車する気が無くお金だけ貰ってレンタカーを納車したのかな?
記事内容が理解しきれ無い。
ただし、内金の額は営業マンが個別に指定するので、100万の場合もあるとか。
私自身も、お客様から大金を預かることが多い業種ですが、領収書を偽造して預かった代金を使い込み→クビ、という社員は多いそうです。
退職金で精算させるんだとか。
どうせすぐバレるのに、みんなどうしてやってしまうんでしょうね。。。
本当にこういうときは“やられ損”になる。
ただ推測してみると
顧客は現金を払ったのですぐ車が手に入ると思ったが
現在は新車の受注から納車まで
異常に時間がかかるのではないでしょうか、
ジャストインタイム、と言われる様に
受注してから製造会社に発注をかけるので工場側は受注が多すぎると
納期が数か月もかかってしまうのではと思います
しかし顧客側は支払いは済ませてあるのに車が手に入らない苛立ち
販売会社の営業マンはしばらくこのレンタカーを使っていて下さい
というのが真相ではないでしょうか
工場側にその車の生産依頼が入っていたかで
事件なのかそうでないのか
はっきりすると思う
自動車販売会社の皆さん、
新車受注から納車までの期間はどれくらいでしょう?
今、車種によっては納車が2、3ヶ月先ということはあるので、正規ディーラーではなくて街の車屋さんとかの代理店とかでその代理店がレンタカーやってたりすると普通に代車も貸してくれるので
今まで乗ってた車が故障車とかで車が必要なら
前からお世話になってる所なら、
「納車するまで」
ってのありかなぁって思う
キャッシュ払いなのも、自分の知り合いもそういう人いるから、否定はできない
そういう人たちが、業者オークション仕入れ代行業をしてます。それ自体どうということはありませんし、代行業者に頼むと、自分の提示する条件に限りなく近い車を、店頭で買うより遥かに安く買えることがあるのも事実です。
ただ、前金(仕入れ金)渡すパターンは、渡した途端に飛ぶ人もいれば、別の用途に使い込みをする人もいて当然リスキーですから、やはり要注意です。
肝心の納車すべき車は何処に?
レンタカー会社にお金は誰が払ってた?
お客さんには納期が遅れる事は言ってたんじゃないの?
納期が予定より大幅に遅れ、お客さんの車が車検が切れ、会社に代車がなく助けてくれない馬鹿店長もいる。
最悪な状態で泣く泣く営業マンが自腹でレンタカーを手配する場合だってあるぞ
車販売会社にも責任があるのじゃないかな?
納車が何ヶ月も先になる事がある車種もあるから。お金をこの人が着服していればダメですけど。
そうでなければ、車販売会社も同罪でしょう。
レンタカーのナンバーを変えてたらダメですけど。レンタカー会社にお金を払っていなかったのか?
いまいちよく解らない。
預かった金を納入できないなら返金すればよかったのに、個人的に使い込んじゃったんだろうね。お客から預かった手付金を使い込んでいる時点でもうこの加害者はおかしな状態になっていると思う。
常識的に見ても被害者側は手元に現物がないのに、全額料金を前払いしてしまうのも問題だと思う。普通は前払いとして、1,2割程度支払うならともかく、自分なら手元に現物ないのに、200万も300万も怖くて支払えないけどなぁ。
まあ、中古新車関わらず、200万以上する場合は大概はローンで購入する人が多いからそもそもこういう事件には発展しないと思うがね。
キャッシュで購入しても安心できない時代なのかもね。
まして一担当者との間で…。
キャッシュレス化はこういう部門こそ徹底すべきでしょうに?
不動産業でもそういうところがありそうだし、政界もしかりだし、
…とにかく現金取引が幅を利かすところは問題がありそうだ。。
少なくともオンラインのレジとかにその場で入れて管理するとかでないとね~?
「返すつもりもないのにレンタカーを借り」ってのは容疑を否認している今の時点では推測記事で、お客さんと車の売買契約を交わしてお金を受け取ってレンタカーを又貸ししてたって事でしょ?そしてお客も「いつまでも納車されないから」って相談した先がレンタカー屋??色々とおかしくないの?
私がそのお客だったら納車まで乗っててって渡されたレンタカーは代車だから、いつまでも納車されなかったら相談する先はレンタカー屋じゃなくて消費者センターだと思うけど?
容疑者は「納入できず」だけで、発注して居ないって書いていないし、レンタカーは、借主と使用者が異なったら犯罪か?
それに、顧客には「納入までの間、使っておいて」って断って居るんだから。
この記事は抜けすぎ、もう少し詳細に書いてくれないかな。
新車ならともかく、中古車の場合は顧客の要望する金額に対してグレード、色、年式、走行距離等の諸条件が見合わないのでなかなか見つからない場合がよくあると思う。
自分の乗っている車が車検切れ等で早急に車が必要、そのタイミングで車が見つからない、だからサービスとして同車種のレンタカーを納車まで貸してくれる。
当然その代車だって納車までは中古車屋負担だろうし、そこまでのサービスをするなら前金じゃなければ中古車屋だってやってられない。
前金払って代車も自腹なら詐欺だとは思うが・・・
元とあるからまぁ個人的な理由だとは思うがクビにしたということであれば、レンタカーに相談したから発覚ではなくて販売店の責任者が被害者両方に出向いてお詫びせんと。
被害者両方が話し合って初めて発覚は誠意0やで。
購入者は板金された車体とも知らすに今でも乗っているのかなぁ。
厳しいノルマでやむを得ずやっちゃったって可能性は?
納金→着服→客には発注済みと伝え→帳尻合わず→架空の納車時期を伝えてそれまでに「代車」として
で、レンタカーの横領と品代の着服バレた。かな?
自分も一ヶ月近く代車に乗ってた事あるけど。
例のBMWの煽り運転の犯人みたくかりパチしてな訳やないんでしよ?
会社に相談すれば良かったのに。
売れる営業はインチキしまくっててそのうち墓穴を掘るパターンを何度も見た。
それを黙認している会社側も少しでも売れてないといびったりするからこういう事が起きるんだよね。
この件に関しては仕入れるつもりだったとか、実際にメーカーに注文だけ入れてたとかで詐欺では立件できなかったから起訴出来そうなレンタカー詐欺なんでしょうね…
まぁこう言う方みたいな車屋さんが居るので僕たちの小さい会社が細々とやっていけるのでしょうが。笑
顧客から代金を受け取りながら、車の受注手続きをせずに横領した。ということでしょうか。
スグにボロが出そうなことを、どうしてやってしまうんでしょうか?
IT、ブロックチェーンで簡素、セキュア、安価にすべき。
中古車廃車にしかできないと言われたので廃車を依頼したはずなのに、暫くしたら中古車として売られてました。
人間性に問題のある奴ばかりですよね
皆さんのコメント読むとどうやら客から預かった代金を着服して発注できなくなったということ。
ひどい記事ですね。
納期に何らかのトラブルで納車できない(代車用意するくらいなので大概なことがおこってる)ので代車を用意
客→契約車両なかなか来ないので「騙されたんかな〜よし被害届」
営業マン→納車まで代車を用意しただけ
客→いやいや車も渡さずにお金騙しとったんだろ
こんな感じかな。
詐欺になってしまうのね
行員を始め、この手の客の金を受け取る職業は、
「客の金だがバレなければ私用に使えるんじゃ。なーに、一時的に借りるだけ。後で返せばバレない」で着服してしまう事件が目立ちますね
まあ、返すなら本当にバレませんし、だからといって手を出して良いわけもありませんが・・・
今の時代、短期間の投資に利用する人はいそうですよね
ただし失敗すれば、言い逃れのしようがない詐欺でしょっぴかれますが・・・
書いてくれ。
本人は否認してるけど、発注してたかどうかで信憑性が違うだろ
メーカー直営店もあるみたいだけどね
「あの有名メーカーの社員さんだから」という感じの認識は持たない方がいいよ
客にローンを組ませてちゃっかり横領するパターンとか、、、
信販会社も店に入金するんじゃなくて客に入金したほうがいいような気がする。
客が本来、店に支払うはずの金を別用に使い込んだとしても毎月の支払い義務はあるわけだし!
俺も車購入資金+カスタム費用込みの100万のローンを組んで40万で車はきたけど残り60万は店に横領されたよ!
色々あって今はもう付き合いは断ったけど。
営業トークはいいから結論を先に言ってと思う事がしばしばあるし、手続きもまともに出来ない人でも働けるとか迷惑。
意味がわからない。新車ならそんなことないだろうし、中古で希少な車種だからオークションで買えなかったとか?
でも、そんな車種がレンタカーで借りられるとも思えないな。
納車後、翌月に一括払いする方が安全な気がしますね。
たぶんそういう事件じゃないかな。
現金手渡しなんてリスクあることよくやるね。
ネットバンクから振り込めば振込手数料がかからないことも多いし。
顧客に対してまで騙すとはもう弁解の余地が無い
それなりに人生経験積んできてもこういった業界の人と取引する時は毎回慎重になる。
アホな営業マンがお金の管理をすべてできるとは思えない。
不動産屋みたいに行政書士、銀行員と一緒にローン契約するようなシステムが必要だよ。
読めば読むほど疑問が出てきます。
読む側の気持ちになって掘り下げた記事にしてほしいです。
ただ詳細が不明なら不明と記載するのも大切だと思います。
自分の免許を提示してレンタルしたクルマを
同じ車種を買うつもりだった顧客に又貸ししてること自体が
クルマを販売する営業マンとして明らかに間違ってる!
銀行員が
顧客の金を勝手に引き出して散財するってパターンと
全く同じで
扱うものが現金かクルマかの違いだけで相当悪質だと思う!
そー言えば
宮沢りえが
顧客の金で思いっきり散財するって銀行員役の映画出てたな………
会社を通さずに自分で転売してる営業がいる話を聞いた事がある
借りた 自動車を売り飛ばして行方不明に...
または 偽名で借りて連絡不通に...
ネット時代の盲点を... 早急に改革してほしいです
貧困層の深化拡大のせいでもあるのだろうか?
自動車業界は国内では不振なのにね
アベノミクスの失敗の顕在化の影響と感じます
偽装統計には騙されません
返金していたら良かったのにね。
でも金を受け取って置いて会社に納金しなかったの?
それじゃ完全に横領ですよね。
私も納車されて1か月後に展示車であったことが発覚しました。
その営業マンはクビになりましたが。
客から預かった金を他に流用して利益を上げる以上に
出費が増えるだろうに。
どこの車屋もディーラーだろうがお構いなしで使い込むから。
領収書なんて簡単に切れるからね。
会社過剰ノルマ、客は法外な値引き!その板挟みになると冷静な判断できなくなります。
あとは、お客様が営業を信じてしまったんでしょうね!