中国で6月から断続的に降り続いている豪雨により、中国およびアジアで最長の河川である長江でも大洪水が頻発、流域の都市や村々に甚大な被害がおよんでいる。
ここ数十年で最悪の洪水と言われている。
7月19日には、長江の下流域にある江蘇省・南京市でも浸水被害が発生したばかりだ。 中流域の湖北省にある「三峡ダム」でも、19日の午後8時、2006年の完成以来で最高の水位となる164.18mに達したと中国の国営メディア「新華網」が報じた(それまでの最高水位は163.11m)。 増水期の制限水位とされている145mを、20m近くオーバーしたことになる。
だが、「長江2020年第2号洪水」と名づけられた今回の増水は、その後、三峡ダムを「平穏に通過」したと同メディアは伝えている。
三峡ダムは洪水対策になっているのか?

三峡ダム付近の衛星写真。赤い丸で示した部分が、ダムと発電所(2020年7月20日撮影)Photo: NASA
三峡ダムは水力発電ダムだが、中国政府はこのダムを洪水対策の一環としても位置づけている。
だが、香港のメディア「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」によれば、専門家たちはこうした大規模なダムが洪水を効果的に制御できるのか疑問視してきた。
その問題が今回の洪水でも再び注目されているという。 三峡ダムは、長江上流の洪水を部分的に阻止することはできても、中流・下流域での洪水を制御する効果は限られていると言うのは、四川省地質鉱産局で働く地質学者の範暁(ファン・シャオ)だ。 どんなに大規模なダムでも、最悪の洪水が起こるのを防げない──それが三峡ダムの教訓のひとつだと言うのは、全米科学アカデミーで水文気候学を研究するピーター・グリックだ。
ただし、三峡ダムがなかった場合、今回の洪水の被害は軽かったのか、それとももっとひどかったのかは不明だとグリックは補足しつつ、次のように指摘する。 「逆に明らかなのは、人為的な気候変動のリスクがますます高まり、異常降雨や洪水のリスクが深刻化するということ、また、三峡のようなダムでは次に起こる最悪の洪水を防げない可能性がますます高くなるということです」
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6274a68df590c3ce26370f1849e62f54d466bd
今現在、中国共産党を倒せるのは、トランプでは無くこの三峡ダムしかないと思います。
返信92
制限水位を15%もオーバーして
きました。
本当の強度限界までは、
どれくらいの
アイドリングがあるのか
わかりませんが、
かなりの危険度だとは
思いますね。
返信43
返信24
返信15
返信7
政治的対立やコロナで災害時の国際的な支援がなくなりつつありますね。
返信4
と、中国の大学教授がその国防上のリスクを提言してたけど無視されてたね。
原発もそういう意味では一緒か。
返信18
返信2
中国では洪水が起きてから疫病がはやり何故かバッタが飛来して王朝が滅びていたが今回はコロナの方が洪水より先だとSNSで話題になってます。
上海とかは日本人も5万人近く住んでいますから気をつけて欲しいと思います。
返信7
返信6
ということは相当危険な状態なのかも。
先月くらいから中国は日本に入国制限緩和しろと言ってきているようですが、
もしこれを緩和したら大量に入国してそのまま難民として北海道や日本各地の買い占めてた土地を占拠、チャイナタウン化。
お金を盗んででも日本の店で食糧を買い占める、畑から作物を盗んで中国へ送る。
帰ってほしければ復興のために協力しろと中国政府と一緒になって恫喝するくらいの事はするよ。
だから今後もコロナを理由に緩和してほしくはないんだけど、日本政府はGoToキャンペーンとかやるくらいだから緩和するだろうな。日本人はどうやって自衛したらいいんだ。
返信2
落ち着かないだろう。
また、支援物資、支援部隊の準備を始めるだろう。
返信7
返信1
中国政府の全責任で処理すべきだ。
返信1
返信1
しかしあと数日は上流部では大雨予想だったかと
175メートルになったら避難しなければ危ないんですよね
185メートルが限界でしたっけ?
数メートルの水位が上がるのなんて本当にあっという間ですからね
今三峡ダムってすべての水門を開けてマックスに放流しているんですよね
そりゃ下流はたまったもんじゃないでしょうね
返信0
返信3
1ヶ月以上、いつ三峡ダムが決壊するかとニュースになるが、
もう限界が来たって事だな。ブラックスワンが飛ぶねぇ。
返信0
それにダムの水位を下げたことで浸水被害が出ている流域に更に水が流れていくわけで、間一髪という見出しの意味がイマイチよくわからない。
返信0
もう温暖化の最中にあっては、
これまでの常識は通用しないってことね。
河川の近くには人が住めなくなるし、、
山は地滑り、都会はコロナ、
なんだかどこに住めばいいんだか。
返信0
中国は14億の国民と習近平が居るから大丈夫と言い放つ国だから大丈夫。
大丈夫じゃなかったら尖閣諸島や沖の鳥に外交目的に遊びにお船で来ないでしょ?(嫌味バンバン)
我が良ければ他人はどうでも良い国なんだからリスクを少しは与えないとね。
でも分からない国だろうけど
返信0
重慶まで通行可能になる事だから、下流域の洪水防止は
いわばおまけ程度。でも、長江は文字通り長い河だから
(最下流の上海市までは直線距離で約1000Km)
最悪、ダムが決壊しても、下流域の住民に避難する時間的余裕が
あるのが救いですね。
返信1
いよいよ報道しないことの不自然さを指摘されている隠しきれず嫌々ながら他メディアの引用という形で中国共産党を刺激しないように、やたらと短い記事で過度な配慮をにじませる記事ですが何か奥歯に挟まっていますか?
いつもの日本ヘイトのときの嬉々としたこじつけのページ4〜5ページに渡るヘイト記事とは打って変わったクーリエ・ジャポンの記事とても不自然だわ
返信0
色々事情があるかも知れないが、九州大雨洪水の被災者が少し少なくなったかもしれないのに。
マスコミの罪は重い
返信0
ちなみに洪水の危機にある武漢には件の2つのウィルス研究所やICBM地下基地がある。
返信0
全くその通りになりつつある。。
次は、出来の悪い中華原発の影響が、日本としては最悪の大難だが、。
返信1
長寿も結構な事だと思うが人口が増え続けているのも事実。1年間で1億ずつぐらい増えてるのは異常だと思います。
返信2
↑いつもそうだけど、こういう批判をするコメンテーターという輩は決して「それじゃーどうするべきなのか」を言わない。で、ダムが悪い、政治家が悪い、政党が悪い、そんなところに住むのが悪いと、いつも悪者探しをしようとする。
だけど少なくとも日本の場合、その政策を決める政党ないし政治家に投票してるのは国民だから、結局のところそんな正統政権を選んだ国民が悪いということになる。
返信1
それでも退去しない連中については救済しないと宣言してさ。
で、退去しなかった連中の戸籍を没収して「存在しなかったこと」にして被害者総数からは除外、と。
中国政府の権力を行使すると、この辺りまではできるはずなんだけどもね。
何か利権とか絡んでるのかね?
返信2
返信0
これから山水が下ってきてさらなる増水が見込まれる。
そんな中政府トップはトンチンカンに他国に喧嘩を吹っかける
正気の沙汰では無い。
返信0
返信3
長江の増水は、雪解け水が増える夏場が本番!!
今でこの状態だと、この夏の増水に耐えられるのだろうか???
返信0
明らかなキャパオーバーな放水して維持して何が平穏か?
下流の濁流に家が飲み込まれた人に平穏なんて言えるのか?
国外投資家に向けた印象操作記事かな?
まだ長江デルタと上海は大丈夫だと印象付けたいのだろう。
日本も一部企業の撤退支援を決定した。これは投資家にとって無視出来ない兆候だ。
これに対するカウンターだとしても現地で避難する人はどうするんだ?
本当に中共はどうにかしてる。
返信0
これからどうなるかですね。
人命に関わる規模ですし決壊しないことを願いますが、もし決壊するようなことがあれば想定される最大級の被害予測をも超えるほどの被害になるでしょうね。
返信1
No.2の李克強主首相との権力争いも相まって、いよいよ中国国内が内乱に発展する可能性もあるのではないかと思う、今日この頃です。
返信0
この日本の梅雨前線。はっきり言って、西の方がかなり広く長江の集水域にかかっています。日本が梅雨の間、つまり、少なくとも、後10日くらいは長江の集水域のどこかで雨が降っているという状態です。ダムの知識のないものでもヤバイと感じています(ダムの決壊うんぬんは別にして)。
返信0
おそらく遠い過去にそのようなことがあったのだろうと思っています。
この洪水は現時点でまだ40日は過ぎていないことを考慮した時、まだこの状況は終わりそうにないのではと思います。
40日の干ばつがこの次にあるとして、今回のこの地に起こるとするなら、これから先の未来は辛いものでしかないだろうなと思います。
返信0
というのも日本の河川と違って長江には砂がたくさんあって、これらが洪水と共にダムの底に流れ込んでくる、結果的に砂の体積が増えるほど貯水限界量が減る。さらにダムそのものにも蓄積ダメージが残る。いずれ決壊する可能性は高い
返信0
決壊で本土の1/3が流される中華のアキレス腱。
数十年は再起不能では。
世界の感染者数よりも武漢周辺の長雨の天候に
注目。日本のマスゴミは一切報道しない。
今週も武漢周辺の長雨は続いている。
人民解放軍のサイバーテロや領海侵犯に一生懸命だが、、自然と自壊してくれそう。
返信0
決壊したらダムが無かったほうが良かったとなるくらいの酷いことにはなると思う。
返信0
情報統制していた中国が情報を出したと言うことは
ある程度目処が立ったのだと思う
返信0
返信0
三峡ダムの崩壊は「習政権」の崩壊に直結していて、トランプ攻撃の
ような時間的余裕がないだろう!
中国共産党政権にとって「大問題」だが、「中国の国民」にとっての
大問題はもっと深刻である!
昔の日本に「学童疎開」というのが有った。
戦争により日本本土が「空襲」を受ける事態になった時、学童たちを
安全な「地方」に退避させる「政策」だ。
三峡ダムが崩壊した場合を「想定」しても、下流域の市民たちは
ただ「洪水」に身を任せるだけで「ノアの方舟」も無いのだ!
今の時代に、中国に「攻め入る」国などが有るのだろうか?
それなのに「核兵器」や「空母」や「戦闘艦船」などを量産してきた
政権とは一体何だったのか?
テロ対策や防疫の備え程度(今の日本の状況)軍事費で十分なはずだ!
自然災害の少ない地域を「都市開発」するとか、国民を大切にする
べきだったのでは?
返信1
返信0
そこまでして「総理大臣」になりたいのか?石破茂さん?
返信1
1万年に1度の洪水で防止できる。
出来上がった後
1000年に1度
数年後
100年に1度
2000年に入り
20年に1度 となっている。
ダムの貯水量調節に放水する度、洪水になり、
地震まで起きている。
Googleの地図では、ダムの結界は歪んでいた。
しかし、指摘後、真っ直ぐに。
zoomしたら、
レゴブロックのようなものが重なっている。
…道路も陥没したり、電車は脱線
ビルは倒壊したり
インフラ整備やらない方がいいし、先進国を上回るべく、想像を絶する橋やダム建設はやめた方がいいと思う。
中国の良さを見つめ直して、ゆっくり進めた方が美しいまま残って、レガシィとなったでしょうにね。
返信0
例えば食料の国内自供自足化をするのであれば、安全面が向上される期待がある一方、国民の低下し続ける収入や雇用待遇に対して、数倍以上の価格高騰は避けられないが、どう向き合っていけるのか、全国民も意識しなければならない。
返信0
返信0
貯水時水位は175mで、毎年秋に試験的にこの水位まで貯めている
実績があります。なので、あと10m高くなって175mになっても決壊は
ないでしょう。
それ以上になると、実績がないのでわからないですが、普通は
満水容量に安全率をかけた荷重に耐えられるように設計する
はずなので、工事に大きな欠陥がない限りは満水以下の容量で
決壊するのは考えられないです。
返信1
返信0
あと、ダム湖の底の掃除その他老朽化その他建設時の問題が指摘されていますが適切なタイミングで対策しないとまた来年心配ですね。
返信0
何日か前に、別のダムを爆破したとの報道もあちらであるので、三峡ダムも決壊するか爆破するかのどちらかとなると恐ろしすぎる。
返信0
なぜ洪水制御能力に疑問があるのか。
上流は制御できて下流はできないという、
普通逆だと思うことにも何の説明もない。
三峡ダムの水位は何でそんなに上がったのか。
流入量が放流能力を上回ったのか、
下流がヤバイから特例で粘ったのか。
前者なら危険ですよね。後者なら仕方ない。
もっと説明がほしいですね。
ダムの調整能力は所詮ダム湖の容積までなので、
度を超えた雨量を捌けないのは当然だと思う。
返信0
今の時期としては最大を越えたがダムそのものは崩れるほどではなかったようだ
返信0
昼は6門からの放水、夜は3門からの放水に見えました。
また、限界とされる175mまでは試験時に貯水はしています。
いま一時的に流入量は少し減ったようですが
今週、上流・下流ともにまだ雨は降るようで
おそらくまだ状況は悪くなるはずです。
もし万が一の時は、経済的な日本への影響も心配ですが
最も心配なのは武漢のウイルス研究所が
洪水でどうにかならないかです。
返信1
上流ではダムを故意に破壊し三峡を救う行為も
有るが、長江は益々と煮えたぎって大雨も止まず。
来週も降り続いて既に南京迄洪水に。下流の武漢
も沈み、後一週間の大雨で結果が出ましょうぞ。
台湾に圧力を掛け台湾は中距離弾道ミサイルを
開発中。これは山峡を破壊せしめるためで立派!
日本の陸海空自も山峡に照準狙いを定めるべし。
尖閣に手を出さなければ日本は落ち着くが・・・
そうとは思えん。南シナ海、尖閣、台湾、香港と
手あたり次第の陣地取り合戦を日本とアメリカが
塞がないと歴史が変わる・・・・真っ赤に染まる。
返信1
中国西部のヒマラヤ寄りの地域はもともと雨の多い地域。
インド洋からの湿気を含んだ空気をもろに受け止めるから半端じゃない。
温暖化で今年以降も、インド洋の水温が高い年は続く可能性は高いから、中国は時限爆弾を抱え込んでしまったようなもの。
三峡ダムのあり方から考え直して、早期に大規模な改修をしないと崩壊からの大洪水という悪夢が。
返信0
峻険な谷間に長い歴史の流れの中に置かれていた村々を回って来た。
蜀に入るための山道の険しさには舌を巻いた。
その村々は確かに度重なる洪水の被害を受けながらも数千年の歴史を貫いて来た。それらがすべて水没してしまうのか?と感慨深くもあった。
汚職やら手抜き工事やらもあったとも聞くが、それでも完成から今日までもった。
地球環境異常は中国だけでなく、我が国にも襲い掛かって来ている。
ただ物見雄山でいる日本人たち。
そして環境破壊を善とするアメリカの白人至上主義者トランプ。
さて、ひと事ですむかな?
返信0
黄河には自然災害があるが 長江には自然災害が無い と言われてた
その理由は、長江周辺には湖があって雨水を蓄えることができたから
でも共産党が、その周辺の湖や沼など(全体の67%)を埋め立てて
治水能力が落ちてしまった
そこで三峡ダムを治水と利水目的で建設したが
失った治水能力のカバーには能力が足りなかったということ
返信0
今年は梅雨が激しいとの長期予報に基づいて6月下旬までに下げられる限界の145メートルまで計画的に事前放流をしてきました。7月上旬では、下流を保護するために、放流を流入量より押さえて140メートル台の後半で推移。中旬ではさらにダムに蓄えて下流を保護し続けたため、最高164メートルとなりました。7月26日までには、もしかして175メートルを超えるかも知れません。今年の梅雨はほんとうに異常です。
返信0
万が一洪水となってもコロナで大変な状況の世界のどこにも救助を支援する余裕はない。
コロナを蔓延させた責任を自ら果たせという天の声かもな?
しかも広範囲に渡る洪水では隠蔽のしようも無い。さしもの強引グマイウェイな習近平体制にも綻びが出るだろう。
ここで思いっきり世界中からバッシングがあれば……と思うのだが、WHOだのなんだのが訳分からんチャチャを入れてきそうな気がする。
トランプならやりかねんのだが、トランプも青色吐息だし中キョウの息の根はまだ残るのかね。
返信0
怖いのは手抜き工事がどこまで行われていて、誰が何をどこまで手を抜いたのか誰にも分からないから設計上の強度や安全域が全くアテにならず今のダムの状態は神のみぞ知るって事。
この洪水で救助する映像を沢山流して共産党は頑張っていますキャンペーンを張ってるみたいだけど、その裏で死人に口無しって見捨てられていく人間はどれだけいるんだろうな。
決壊した堤防の近くに住む人とか、堤防の中身がスカスカで手抜き工事してた事がばれないようにわざと流されるがままで放置されてそう。
返信0
返信0
返信0
ダムの貯水が洪水を軽減しているのは間違いはない。問題は運用方法だ。運用方法が正しければもっと効率的な水政策が出来ると考えるべきだ。その場合の武器は、正確な予報とスパコンによる放水・貯水の運用だ。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
新幹線事故のときのように、被害者や建造物を穴を掘って埋めるかも。
とにかく、変なウィルスが河川を通じて海に流れ出ないことを祈ります。
返信2
返信0
ダムのせいで気候変動が起きてるって事なの?
三峡ダムが出来てから日本でも九州で豪雨とか起きるようになったなんて言う人もいるんだけどね。大量の水を貯めてるダムで水蒸気が上って雨雲出来てとかもっともらしいこと言ってたけどよく分からないんだけどね。
放流しないで決壊したら大変だし下流は何れにしても大変だね。
返信0
ここまで行くと流入量=流出量になるんでしょうか。
流入量の半分程度に抑えている現在でも被害が出ているので状況は厳しいですね。
返信0
コンジットゲートで洪水吐しているだけで、オリフィスまで行ってない。
これって、技術的にみると通常運用にしか見えないです。
元々の計画水位が、上流の町々の浸水を許容している中国っぽい感じですね。
返信1
この記事で一番大事なのは最後のこの一文。
日本のダムも、いざという時、放水が間に合わなくなりつつある。
返信0
返信0
見直しましょう。なんだか日本らしさと言うか一途な健気さ、真面目な
生き方が薄れている様な気がする。批判や非難は簡単ですが
己に置き換えた時、場面も想定して物言いしないとって、思ってしまう。
返信0
三峡ダムは175mまでは耐えられるし過去にも170mまでいったことはある
実際は182mくらいまでは耐えられてそれを超えると越水が起こるのでダムとしての意味合いが無くなる
今起こってる洪水は長江流域全般への雨量
地盤が緩んでダムや流域近辺で何かが起こる可能性は高まるだろうけど
返信0
九州はこのダムが原因で今回の大雨に見舞われたのでは?
早急な検証が必要だと思う。
習近平が倒れたとしても、後釜はそれまでの責任を被せられるから、賢いやつほど避けるだろうな。今ごろ激しいポストの擦り付けが繰り広げられているだろう。
返信0
返信0
共産党も周政権も決壊決定。次の人は大変だ。
返信0
共産党政権が亡くなるまでは気持ちをぶれさせずにニュースを見ます。
返信0
返信0
中国の工事は全く信用できないんだけど堤体は大丈夫なんだろうか。付近の岩盤は水量に耐えられるんだろうか。
返信0
自然相手だから想定以上のことが起こるのは仕方がない。ダムから溢れ出ることはあるかもしれんが、壊れはしないと思うな。
それより、砂が堆積してダムの機能が失われる方が先だと思うけどな。
それに、被災者は長江流域の住民のみ。ダムの下流域の全大都市が水浸しで壊滅するとか考えにくい。人口比で考えると日本とそう大差ないような気も。
洪水が収まれば、耐え抜いたダムの宣伝になって共産党が喜ぶと思うけどな。
返信0
は?
別に千年に一度とか記録に無いとかではなく、たかが数十年に一度って、、
結構頻繁に起こってるでしょ。
しかも数十年前は温暖化なんて誰も言ってないし。
こういう無茶な誘導と、環境詐欺での金儲けって路線は本当に勘弁してほしい。
返信0
返信0
返信0
返信0
でも、年々雨は酷くなってきている
今年はしのげても来年は??
それに今回の増水でダムに少なからず
ダメージは出ていると思われるが…
返信0
って言っても七つの水門開放して大放水してますが。
3つでも地震が起きてたのに、どうなることやら。
氾濫して水浸しになった街を「美しい風景」とか、頭大丈夫なのか。大水害にあっている人達に「錯覚だ」とか言っちゃう神経もわからん。
今になって政府はようやく三峡ダムの変形を認めた。
遅いよ。
返信0
返信0
現状ダムの変形が確認されてるらしいけどね。
政府も認めたらしいね。
返信0
でも今回もし耐えれなくなったら 今までの実績は水泡になってしまう
返信0
ダムの水はけを良くする改良工事を無事に完了したとでもニュースが流れると思う。
返信0
返信0
中国経済は今年が終焉の年とも言われてるぞ!それは三峡ダム決壊による大被害で起こる経済大損失でだ!!
返信1
返信0
川辺川ダムがあったら洪水が防げた論
が、あるが
最近の気象現象は記録的や経験のしたことの無い
ことが多く
想定以上のことが起きている。
返信0
返信0
返信0
昨日、上海を流れる長江を見に行きましたが水位は殆ど同じで変化無し。
逆にサワガニが多くいるようで子供たちがカニ釣りを楽しんでる穏やかな流れでした。
日本のニュースでは大騒ぎですが、中国の人たちは爆弾が三峡ダムに落ちても大丈夫だと誰も危機感はありません。
ダムが決壊しない方がいいに決まってます。
不幸を待ってるかのような日本のニュースは見ていて辛いです。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
その軍事費を防災対策の社会インフラに回しなさい。ボケが。
返信0
だけどほっときゃ越水しちゃうから、水門全開にして、放水し続けりゃあいずれ水位は下がるだろう。
でもそれじゃあ一体何のためのダムだったのかねぇ。
渇水のときは水門締めて水貯めないと上流の水運が壊滅しちゃうし、今回みたいな増水期には無警告放水って、それじゃあただただ厄介な「お荷物」ってだけじゃん。
返信0
日本各地のダムは果たして甲乙どちらなのか?
建設当初から満水にしないことを条件だったか?
満水にすると崩落すると信じている?
返信0
今回の豪雨で溜まりに溜まった砂と水。時間の問題。
中国のアキレス腱は、黄河と揚子江の治水。
返信0
越水しようと両側がえぐられようとね。コントロール不能になっても形があればいいとね。でもコントロール不能な巨大なコンクリートの塊だけが破壊されずに残ってしまうと土砂に埋まってかえって悲惨なことになるんだろうな。
返信0
返信0
返信0
でも、放流による洪水は大変そうやね?避難も政府が指示してるようには見えないし。
返信0
もう自国の事に集中してジャイアンの様に不理屈な言いがかりで他国と領土問題で揉めるのは辞めて欲しい
返信0
返信0
返信0
ただ満水以上は必然的に下流に流すしかないわけだからその時の洪水被害がどれだけになるかが皆目見当つかないだけ。
ちなみにあと1週間程度で降雨はほぼなくなりますよ。
返信0
それから水位が約20メートルも上がっている、洪水の街に津波のような黒い壁が
襲って来たら、街はひとたまりもない、避難指示は出ていると言うが、被災者は
6億人とも言われてる、日本以上に梅雨が早く明けて雨が上がる事を祈る。
返信0
返信0
山峡ダムも満水になってるんだろうから、もう治水能力はないんでしょう。後は、上流からの流入量が減ることを期待するだけ。
でも、中国の水害を喜んでるコメントを見かけるけど『恥を知れ!』って言いたいよ。
返信0
返信0
返信0
日本も 少子化政策はやめた方がいい。
自国を守るのも大事だけど
その前に地球を守らないと
コロナも 神様の怒りだという説もあるが
ちょっと信じますよ。。。
返信0
返信0
ほぼ5週間ずっと雨が降ってる。
インドでも洪水が酷い
まだ梅雨で、台風の季節はまだこれから
返信0
ダムが壊れたときが、中国共産党のXデーかもね。
このコメントも国家安全法で捕まるのかな?
返信0
返信0
前から問題になっていたが日本の
マスコミは何も報道してない
下流の大都市武漢南京上海が
危ない
すでにこの三都市の川は三峡
ダムの無警告放流で氾濫している
なのに日本では報道されてない
現地の日本人は大丈夫なのか?
返信0
一般市民に害のないように、ダムには頑張って欲しいものです。
返信0
ま、ダムは人為的でないと完全崩壊は無いだろうし
返信0
共産党がある限り、改まることは無いのだろうね。
返信0
返信0
放水口の水の出てるすぐ横は乾いてんの?
普通、こんなに水しぶきがミストされてたら濡れると思うのだが…
合成写真かな?
返信1
国内に目を向けない政治を続けているから、こうなる。
日頃の行いですね。
返信0
ダムがたくさんある日本も他人事じゃないよ
返信0
これ以上増える事は無いでしょ!
返信0
万里の長城を作った中国のことだから、堤防を全流域にそびえ立たせるかもしれない。
返信0
返信0
長江はとてつもなく長いからな!
三峡ダム級のダムがいくつかいるね!
返信0
ダムの周辺の自然の部分がダムが貯めてる水量に持ち堪えられるか分からんし、何か起きたら連鎖的に崩壊するぞ。
返信0
返信0
ダムがすべての治水対策の決め手と妄信している日本の政党が存在する。
何年・何十年先にダムの老朽化によって地域が壊滅の危険にさらされる恐れは十分にある。
治山治水対策にダム一辺倒の政策を振りかざしてきた議員の先生(?)方、責任を取る覚悟はお持ちですか。
返信1
いつ壊れても可笑しくない状況。
洪水のカウントダウンは始まっているかも?と思うと治水はアジアでの共通事項。
返信0
返信0
本来は侵略行為などせずに足元を固めるべきなのにね
オカラばっかで自滅するタイプ
返信0
170mで全崩壊しそうですね。
流域の日本人は帰国したのでしょうか?全てが水の中になりそうですが、、
返信0
返信0