
4月の統一地方選で改選後、初めて開かれた13日の札幌市議会で議長選出を巡って臨時議長に就いた市議が9時間以上議長席を占拠する混乱が起き、市議会は14日も影響が続いた。13日に予定していた昨年9月の北海道胆振(いぶり)東部地震の液状化被害の復旧工事の審査なども14日にずれ込んだ。
同市議会では市議同士の互選で最大会派から議長を選ぶ慣例。しかし13日は、最年長市議であることを理由に臨時議長に就いた松浦忠氏(79)=9期目=が一方的に立候補制による独自の議長選出方法を宣言した上で、自分1人が開会前に立候補を表明したとして自らを議長に充てる方針を宣言して大混乱した。
◇同僚議員ら「いいかげんにしなさい」
市議会事務局議事課によると、通常は15~20分の新議長選出手続きが、この日は午後10時10分の本会議再開で正常化するまで9時間以上かかった。地方自治法は議長空席時に年長議員を臨時議長に置くと定めるが、解任規定はない。このため議会事務局が総務省や市法制課などと協議し、「事故が起きた」と判断。最終的に松浦氏以外の出席市議全員の総意で2番目に年長の市議を臨時議長とする異例の措置で、最大会派の自民党の山田一仁氏(69)を議長に選んだ。
無所属で1人会派の松浦氏は14日、市議たちから「いいかげんにしなさい」と言われても議長席を動かなかった理由について「立候補制による選出方法について反対がなかった」などと取材に説明。選挙前も議長を務めていた山田新議長について「各会派は山田氏が全国市議会議長会会長を続けられるよう引き続き議長を任せる考えで、それに反対だった」とも指摘した。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:ヤフーニュース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000051-mai-pol
解任規定がないのも問題だけど、この事例のように聞き分けのない高齢者が増えているのがよ〜く分かる事例。
ゆるいね。
良く選挙で勝つのが不思議。
選挙区民は一考すべきです。
初めから解任規定がないの知ってたのかもね。
そしてこんなおかしな事が、もしかしたら国政でも起きかねないのが超高齢化社会なので、若者達にはもっと政治や選挙関心持ってもらいたい。
たかが一票かもしれない選択が、結局はあなた達の身を守るかもしれないのですから。
議員の定年を65歳までにすべきです。
一般的に考えても歳を取るほど脳細胞が衰退して
判断力や思考能力が低下するのは常識です。
まともな判断ができない人達に何かを決めさせるべきでは無い。
そんなことも知らないの?っていうような人の集まりですよ。
地方議員に多いのは、転職繰り返して年齢重ねて議員にでもなるかとか、親から継いだ会社潰して議員になったとか、若いうちに仕事もしないでプラプラしていたのが議員になったなんてよくある話。
地方議員なんか、報酬減らしてきちんと仕事している人にするべきだと思う。仕事と掛け持ちはしんどいけど、裁判員制度を見れば出来るはず。職業議員なんて不要です。
地方議員なんか落選したら無職になるから選挙のために、あいさつまわりや行事に呼ばれてもないのに来たり、みんな選挙の為。
仕事を持つ社会人を議員にするべきだと思う。
最年長者が優秀だなんて、現在、だれも思っていない。
寧ろ、逆。
18歳未満が未熟だと言う理由で権利を制限されているように、一定の年齢を超えたら成人にわり卒人ということで、保護されるかわりに権利を制限した方が良いでしょう。
その場合には、今回のような対応も必要だろう。
ただ、政令指定都市で、もちろんちゃんとした議会事務局もある札幌ですら、結局は総務省にお伺いを立てないと、対応がとれないとは、地方自治が聞いてあきれる。
特に議会のことは、その議会で決めるべきで、少なくとも議員にはその気構えがほしいところだ。
国会議員についても「解職しやすい」仕組みを作って欲しい。
議員に諮ったうえで、承認された物事が決まっている。
地方自治法にあるのは、議長選出までの議長は最年長と決められているだけで、その最年長者に議長を決める権限・議長選出方法を決める権限はない。
○○でいいですかと諮ることになる。
総意で「そんなのだめだ」となれば、議長にできることは、「ではどうしたらいいですか」と議論するしかない。それだけのことなのに、声の大きい人に振り回されてしまう。
日ごろから、議会運営が成立しているのかはなはだ疑問だ。
金券が出てないか。冗談。
表に出ない問題があって、一人の問題提起という面もあるのではないか。
だって、幾ら凡人でも一人の乱を起こすにはそれなりの覚悟があるだろう。深い深い闇があるのだろう。
支持者や職員市民マスコミと多くの人がいる前なんだし、議長になるつもりならちゃんと仕切らないと。こんなことしたらやっぱりこの人じゃダメだと思われるだけじゃん。
猪木じゃないんだから。
やり方はマズかったかもしれないが、主張には一理あるということです。
皆さん批判する前にそこは知ったほうがいいですよ。
でないと、主流に流されるだけで終わりますよ。
抑止のため、議員の報酬を減らせばよいと思う。
ラクな仕事をしたいと考える人が集まらないよう、
報酬を減らすのが、もっとも効果的な方法。
あと失礼だけど、おじいちゃん、認知症の検査はしたほうがいいですね。
でも逆に議員全員が退席して、
それが感情に火をつけちゃったってのもあると思う。
議員の退席は間違ったことではないけど・・・
こういう時の解決の難しさだね。
高齢の老人を議員にするべきではないと思うけどね。
ホワイトストーンズに守ってもらったほうがまだましかも。
この表現はいくらなんでもひどすぎる
記事中にもあるように地方自治法の定めにより選出されて臨時議長になったのであって「勝手に」なったわけじゃない
そもそも勝手に「議長宣言」って無茶な
あと、別の記事で慣例で札幌市議会の議長を互選で選んでいたのを、松浦氏が立候補制で選ぶべきだと主張して空転した、と書いてあったけど、ちょっと内容が違っているのは何故?
何の努力もしなくても。勝手に取っていくものなの。
優秀であるとか人間的な器とはトシとは全く関係ないの。
若い人でも素晴らしい人は多い。
敬老というのは、そういう人間的な器の大きい人や優秀な人がトシを取って「ああいう人になりたいなあ」という若い人側のアプローチであって、年取ったらだれでも尊敬されるわけではないの。
年取ろうがクズはクズだし、年を取って引退しても人が寄ってくるのは人としての魅力があるからなの。
勘違いしてる老人が本当に多いよな。
誰でもなんの努力もしなくてもただ単にトシ取るだけで尊敬だの敬老だのあげく役職にしがみつくだの…クズはどこまでいってもクズだなとしか言いようがない。
若い人は騙されないように。トシを取るのは誰でもできます。
選挙結果なら、こんな人を当選させた有権者の質…。
無投票だったのなら、こんなのが議員でも候補者が出ない程関心のない、地方自治の危機的状況…
ただ、この混乱で様々な審議が遅れてしまった結果、責任取って辞職になると思うけど、最期にケチガついたね
自己顕示欲が溢れたのか
みっともない・・・
最年長なのに周りから議長に推される事が無かったのは
人望と実力が相応しく無いなのが周知の事実だったからでしょうね
駄々っ子が許される歳ではないですし、もう隠居されたらいかがでしょうか
なぜ、臨時議長が立候補制を提示したときに、談合議長が立候補しなかった方が疑問。
私は、臨時議長の行動に、それほど問題があったとは思わない。
それなら、例えば70歳、80歳の当選1回の新人議員がいたとしたら、その人がいきなり臨時とはいえ議長になれてしまうわけ?
年長者が有能と考えるのは幼稚過ぎる。
いや〜、全ての議員って楽して稼げるの典型だなぁ。
この議会の金の流れを調べた方がいいよ
なんだか、民意無視の村組織の悪しき慣例が噴出するのでしょうか?
傍で見てると、選挙の投票率が低いのと正比例してるみたいだから、笑えます!
ちょっと興味があります。
年収をみんな一緒にすればよくなるかも。みんな助かるし。
やりたい放題…。
無所属なのがわかる気がする…
札幌市民の皆さん、きちんと投票に行って、適切な方を議員に選んでください。
する事が幼稚
有権者がよく選んだな(笑)
退かなかったのは子供っぽいが、言っている事は至極もっともですね。
まぁ一人会派では立候補しても当選は叶わないかも知れないけど。
年をとっても反骨魂は衰えない 大事にしてほしい
象徴する出来事ですね。しかし、それが
政令指定都市の議会で起きるとは・・・
投票した人々の民度が知れますな。
国会もそうした方がいいよね。
いや議長じゃなくて議員だけどね。
もう引退すべきだね。
投票した有権者にも問題あり。