札幌市では30日、新型コロナウイルスの新規感染者数が27人となり、1日あたりの人数としては最多となった。ただ病院や介護施設などの感染者集団(クラスター)が顕在化しているほか、家族間の感染なども目立ち、感染拡大の「形」が見え始めた。政府が緊急事態宣言を全国に拡大してから2週間が過ぎ、札幌市の感染者数の「高止まり」が続く中、専門家は「感染者数だけでなく、感染経路などを冷静に見る必要がある」と指摘する。
30日の新規感染者をみると、市内の介護老人保健施設やコールセンター、スポーツ教室などに関連する感染者に加え、家族間の感染とみられるケースも4組6人確認された。札幌医大の横田伸一教授(微生物学)は「外出を自粛した結果、どうしても接触を減らすことが難しい家族間や病院、施設での感染の割合が増えている」と分析する。
30日の新規感染者のうち、感染経路が不明とされたのは14人と約半数だった。この1週間、札幌市内では、感染経路が不明なケースが連日、6~7割で推移してきたが、横田教授は「次第にクラスターや家族など、感染経路が見え始めているのではないか」とみる。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200501-00010000-doshin-hok
ただ札幌市保健所の統計見れば分かるけど、
北区の高齢者施設や白石区の病院でクラスターが
生まれてることも増加の一因。
非常事態宣言を受けて、
街中はゴーストタウン手前の様相。
市民は外出を最大限控えてるように感じるし、
札幌・大通あたりの企業の多くも休業してる。
数だけ見て、
感染拡大防止に失敗というのは
少し違うんじゃないかと思う。
札幌に住む人の多くは、
ストレスや不安が募る中で
本当によく頑張っている。
その頑張りを数だけ見て非難しないで欲しい。
返信31
これをコロナ疲れというなら、東京もコロナ疲れが出てきた辺りに感染が増えるかもですね。
返信38
「ここなら自分たちは感染されないだろう」と来ているのだろうけど「自分が人を感染させるかも知れないこと」は微塵も考えていない石田純一みたいや奴等。
ここは何かあってもまともな病院など近くにないし、何かあればドクターヘリが来るような場所。そして住民の多くは高齢者。
人の命を危険にさらしてまで気分転換したいによか本当に良く考えて貰いたい。
返信27
自粛が一定の効果を見せた後にどういう対応をするべきかという事。自粛解禁の難しさを感じる。
日本中の感染者がいなくなるまで全面自粛を徹底するか、あるいはスウェーデンのようにリスクを取って対症療法的な対策にするか。結局その二択しか無さそうなんだよな。
返信4
残念ながら私の神奈川県では、本日も福祉施設で感染者が出てるのに何も公表されず、高齢者は重症化するとか散々言っておいて、何の措置も取られていない状況です。
クラスター化してからの公表では遅すぎるのに、本気で収束させたいと思っているのか、何のための緊急事態宣言なのかも、もはや分からない現状です。
返信3
公務員止めて民間に人事異動凍結要請しないのかなと思ってました。
返信2
ほぼ封じ込められたかと思われましたが、やはり他エリアからの流入など、経済を回しながらの対応の難しさ、高齢者施設も勤務者は若いのでその対応の難しさなど、考えさせられる点がありますね。
感染力が強く、かつ毒性が不明と、手強いウイルスです。
以前の形の経済に戻すのはしばらくあきらめ、テレワークなど、別の形での経済活動の模索と、隔離の徹底による感染抑止、その為の検査、確定診断はやはり不可避。
返信11
返信4
とにかく、人との接触を減らさらないと。
返信0
介護施設の感染が止めれない
その関連での感染者数が押し上げてる
現場で働いてる人が居るから
私達の生活は成り立ってる
その人達を差別的に非難したり、叩いたり
それは違うよね
その人達にありがとうだよね
返信1
検査をしてもらいたくてコロナを隠して診察に来て、後から実はコロナかもしれないと診察室などで言い出す人もいます。
そんな自分勝手な人がいると関わったスタッフ等が自宅待機しなくてはならなくなります。
オペ室のスタッフも足りなく、他の病気のオペが止まってしまっています。
今事故にあっても受け入れる態勢がないのです。急病人がでても対応しきれないのです。
現場では命の選択をしなくてはいけなくなっています。
返信1
返信0
返信0
返信1
しかし1度緊急事態宣言を解除したせいか本当にみんなウロウロしています。大した事無いと思っている市民が多いです。
スーパーは家族連れで激混み。マスク無しも沢山います。庭をやろうにもマスク無しでこんにちは!とおじいさんやおばあさんが近寄って話かけて来るので今年は庭も諦めます。
各病院も札幌市はまだまだこれから感染更に広がると思っています。
返信2
返信0
しかしこの時期はまだ雪が多く残っており、外出も少ないので効果は出たと思う。
しかし季節が進むと気温の上昇と共に雪が融け、また外出の自粛も気が緩んだために一気に感染者数が増えてしまったと思われる。
返信0
もし本当にそうなら今後、全国的に同じ問題が出てくるし各地方毎の対応には限界もある。
この北海道の犠牲を無駄にしない為にも
ここから学んでスピード感ある対応をして頂きたい。
返信0
1回目の緊急事態宣言が終わった後、気が緩んだようで、毎日売り場にいると、マスクをしていないお客がたくさん出てくるようになってました。
そして、私の勤務していた店でも、私以外、同僚の店員はほとんどがマスクもしていませんでした。こんな感じでしたので、第二波乱が起きて当たり前のように感じています。
返信0
介護施設は致し方ないとしても、この時期にコールセンターやスポーツ教室をクラスターとした感染者が増えるなんて北海道民は気が緩んでいると思う。
今はスポーツ教室なんて営業を控えるべきだし、行くべきではないと思う。
返信0
返信0
いち早く緊急事態宣言をだし移動制限など自粛で抑え込めることを示した。
感染確認数が一定期間低い水準で推移しても制限の解除で緩みが出ると数週間後に第二波が来る。
しかも第二波はより波が大きくなる。
あと重要に思うのが感染確認数二桁が続いて拡大の兆候が見られた時に、まだ様子を見ると外出自粛要請などの取らなかったこと。
再拡大の兆候が見られたときに即対策が打てればまだ違ったかもしれないので、この辺りも今後の対策の参考になるだろう。
返信0
返信0
沖縄でも増えたから異論もあるかも知れないが、あちらは観光客が持ち込んだ影響が大きいと思う。専門家は、紫外線も含めて、もっと考慮する必要がある。
接触者数ばかりに重点を置いているが、季節も過ごしやすくなってきているので、オフイスでエアコンに頼らず、窓開放を勧めたりとか、別に重視することがあると思う。梅雨時には、かなり沈静化するだろうが、政府は気候のことは言わないで、ただ自粛の効果と言うだろう。
返信0
返信0
返信0
返信0
東京ではここ数日感染判明者が減ってきたように見えるが、今また北海道で感染判明者が増えているのは、一ヶ月くらい後の東京の姿。
緊急事態宣言が解除されても第二波第三波がやってくるから、有効な薬が開発されるまでは命の危険が続く。
しかしこの期に及んでもPCR検査をもっと受けられるようにしない安倍政権のやり方は本当に恐ろしい。亡くなってからようやく検査して陽性判明など、とにかく感染の実態とは関係なく発表数を増やしたくないという執念を感じる。
この政権に国民の命や生活は守れないことがはっきりわかった。これまで軍事的防衛や外交への姿勢で日本を守れるのは安倍政権だと思っていたが、いざとなってみたらとんでもない思い違いだったのでびっくりしている。
返信0
クラスター感染者との濃厚接触者の隔離治療の為に宿泊施設を借り上げて家族間感染を制御すべき段階にきている。2週間の自粛隔離待機するしかない。心のケアは一にも二にも家族の話を聞いてあげること。
ウィルス対策には心の対策も含まれる。
返信0
テレビであれだけPCR検査の必要性が訴えられる中、未だに関東域の検査数は増えず…
検査数が増えていない現実を伝えながらも、相変わらず「感染者数」だけ高々と報告するメディア。
我々も「こんなに少ないはずがない」と思いながらも、なぜか日々の感染者数が上がらないといまいち実感がない。
正直、「コロナ疲れ」を通り越して、完全に感覚が麻痺しているような気がする。
異常事態に慣れていく自分がいます。
返信0
それより歓楽街で無く病院、高齢者にクラスターが発生してるので本州から持ち込みよりまだまだの状態で雪も溶け出歩きやすくなったこともあるんじゃないかな。
知事は土地柄を考慮して4月初旬まで独自の自粛要請解除すべきで無かったのでは?
返信0
子供連れの夫婦の場合、例えば、母親が買い物して、レジに並んだら、父親に連絡して、子供と一緒に来てもらうなど、何か方法がないかな。
若いカップルは食品売り場で、デート?不思議だ。
通路の真ん中で、立ち話は、そもそもやめてほしい。
あの光景を見ると、感染は収束しないのかと不安になる。
返信0
返信0
返信1
返信0
感染者数だけ見ると自粛等の効果があまり見られてないようにも見えるが、感染経路に着目すると、一定の効果を上げつつあるという感じもする。
返信0
返信0
結果は、やはり第2波を迎えることになった。
3連休中、自粛に疲れた北海道民は遠出をしたようですね。
さいたまアリーナのK-1に、北海道から来ましたとコメントしている人がいましよ。
また、海外へ新婚旅行した女性は病院の事務所勤務だったりなど、隙間から感染が拡大してしまったようですね。
緊急事態宣言は、始めることよりも、解除の時期と方法が課題です。
返信0
一回緩めたのは、経済界からの圧力だと見た!
鈴木知事自身もしまったと思っているはず。
まあ経済全く無視と言うわけにも行かないし、今後の選挙の事もあるし、難しい舵取りだと思う。
返信0
一回緩めたのは、経済界からの圧力だと見た!
鈴木知事自身もしまったと思っているはず。
まあ経済全く無視と言うわけにも行かないし、今後の選挙の事もあるし、難しい舵取りだと思う。
返信0
日本は、緩やかな規制を実施してある意味、病気に慣れてきたが、厳格なロックダウンの反動は、更に大きい気がしてならない。
早い勝利宣言、経済活動の本格化…。
特に中国、極めて嫌な予感がする。
中国や韓国で収束したものは、別の病気であると認識した方が良いような気がする。
返信0
国立感染症研究所が4月27日に積極的疫学調査の報告書を載せている全国民に「全文を」熟読することを薦める。
現在の状況は欧米の海外帰国者が全国に拡散させ、新型コロナが地域に土着した段階。そのため、土着した地域内で感染者が広まっている。院内感染、家庭内感染、介護施設集団感染等。
東京では陽性軽症者635人が自宅療養中。自宅で容態が急変し死亡者も出ていることから保健所の毎日の電話連絡も行われていないことが推察できる。生活支援もなく監視もないことから自宅療養者は、ほぼ毎日外出してスーパーで買物している。公共交通機関も自由に乗車できる。
徹底的に隔離・監視がなされず、検査も行われない中で全国民が自粛を強要されていることには怒りしかない。補償なき休業要請、給付なき自粛が続けられてきた事がいかに無駄な行為であったことか。
感染源は既に地元に根付いていた事を理解すべきだ。
返信0
普通に昼は食堂・吉野家とかも人がたくさんいます。車も普段と変わらず走ってます。
大手パチンコ企業は休んでますが・パチンコも開店して人も入ってます。
おそらく札幌はまだまだ感染は減らないないと自分は思います。
北海道はかなり危険だと考えます。
返信0
コロナは急変するのが特徴なので、野営テントなどに、感染者を隔離さなければならない。
なんとか、抗原検査を認可してもらって、旅行者には、安易検査ではありますが、抗原の検査を実施するしかない。
むやみに家に閉じ込めるだけでは、もうダメですね。
返信0
大阪と気候の差が大きいでしょう。会議で東京に行った時に12月頭に寒いなって思ったが北海道の方は暖かいって言ってたからな。
南半球でも感染者は出てはいるが
死亡者数を見るとやはり北欧が多い。
また医療や生活レベルは圧倒的に北欧の方がいいはずなのに。
まして北海道は札幌以外はそう人が密集しないのでは
返信3
その結果、一時的に感染者が減ったが、4月になり以前より感染者が急増してしまった。
先回の非常事態宣言の終了後に道民に気の緩みが有ったのだろうか?
どちらにしろ、一時的に感染者が減っても、その後も急増するリスクが有ると言うことだろう。
やはり検査を徹底して感染者を隔離するしか対策方法は無いのではないだろうか。
返信0
3蜜空間で、休みたくても休めず毎日満員の地下鉄通勤している人が大勢。
休業中の店舗や正社員に替わり、コールセンターは逆に業務増。
自宅待機で給与補償される身分はいいが、コールセンターの派遣・契約社員は時給日給。閉鎖されない限りは働き続ける他ない。
37.5°が4日続かないとコロナの検査すらされないので、軽症者・発症しない人から感染はどんどん広がる。
ロックダウンしないと止まらない。
どこかで動いていたら下請けのコールセンターは休めるはずがないからね。
せめて2週間でもロックダウン完全停止・外出禁止を。
でなければ苦しい状況が長引くだけだ。
返信0
とにかく治療で減らす事が出来ないなら永遠に続く。
教科書の説明だけなら専門家なんていらない、自粛の隙間で治療法を考えられる専門家が早く出て来てほしい。
自粛しても結局は同じとなれば、経済から生活行動まで長期に抑えられ、気力や体力の衰退まで出て来てる、永遠の我慢など絶対に続くわけない。
返信0
返信0
他の地域だって、同じことが起こりうる。
自分だけは……このくらいなら……で自粛要請に応じない。
会社が休みにならない……補償問題が整わないから仕事だって休めない……
そんな事ばかりだと収束しないことがよく分かりました。
これは早急に取り組まなければならない課題が多いですね。曖昧な事で国民を振り回してないで、スパッと決断して貰わないと取り返しのつかないことになるとおもう。
返信0
このウィルスの怖いのは一旦収束したかに見えて、第二、第三のピークをもたらす処だから、本当に油断ならないし、こんな姿を見せつけられれば、政府も容易に自粛要請の解除など出来ないだろうな。
ということは、いつまでも我々は我慢の日々を送ることになるが、このままでは確実にコロナでは死ななくても経済的に行き詰まり死んでしまうなぁ…。
返信0
返信0
返信0
第二波の到来が予想より早いような気がします。
このまま第二波が上手く収まっても外部からもたらされる第3波が来る可能性も出て来たのかもしれません。
コロナ騒ぎと感染拡大はまだまだ続くような気がします。
返信0
幸い、道内の他の地域は感染者が1あるかないかまで落ち着いてきました。
地域が絞られてきたということは、緊急事態宣言の効果が現れてきたといっても良いでしょう。
北海道の行方は、札幌市民にかかってきました。
ここからが本当のステイホームです。
返信0
統計的に人が死ぬ確率で話すのは恐ろしいこと。
家族や友人や同僚が自分が保菌したせいで重症化したり死亡したりする危険が増えるのであれば、終息まで行かずとも収束が見えるまでは、安易に規制緩和したいとは思えないが。
今の日本の状況は、スウェーデンのような方法を取るには現実的に難しいようにも思うし、社会の構造改革を同時進行しなければ無理だろう。
普及してないマイナンバーカードがないとオンラインで役所に申請できないとか、無駄な状態だよ。
返信0
札幌近郊や隣接する支庁のホテルの勤務者から
春休みははやくからにぎわったよ、と。
北海道はお休みには温泉旅館に家族で行く習慣?があるからかな、、?
そして、
ホテルに来るとマスクとる、、といってました。
子連れや高校生もグループでビュッフェなどはこみあってたと。。
春休みに子供それから日数かけて大人、そして施設と二週間以上かけて
広がったかもしれないですね、、
スーパーの5%オフも相変わらずやってるみたいで劇混みだと。
返信0
返信0
春節前に水際対策として外国人観光客を完全にシャットアウトしておけばよかった。やろうと思えばできた。
「人間の欲望が災いを呼んだ」典型的な事例だ。後年、歴史に残る教訓となるでしょ。
返信0
オフィスはテレワークなど取り組んでそうですが
夕方の地下鉄…結構乗ってます。
地元中小企業、ゼネコン関係はかなり出社してると感じます、もちろん私もそうです。
平日19時まで営業してる大丸地下も、所々閉めていて大丸直営店、道内の店舗は営業中、本州企業の店舗はかなり閉まってるなーと。
まだまだ、外に出る方を減らさないと
北海道は長引きそうです。
返信0
しかし結果が出てきて解除になり道民自体も気が緩んで来たのと同時に例年の3月4月の人の移動、更に他県の一波からの逃避旅行先になってしまったことが今の結果になってしまいました。
他県の方はこれを参考にしていただきたい。気を緩めてはやはりいけないと言うことを肝に銘じなければいけません。
返信0
必要最低限の外出しかしてない、テレワークでたまに会社行って、たまにスーパー買い出しに行ってるような人が罹患してるなら、もはや1歩も家から出るなだし。
こんな時期に普通に出歩いたりしてて、それで罹患して経路わかりませんっていうのと意味が違うと思うから、
経路不明って人の行動を教えてほしい。
毎回罹患者の年齢と性別をダラダラ読み上げてて、意味あるのかな?って思う
返信0
返信0
返信0
返信0
日当たりの検査数が300未満というところに、何らかの作為が
ありはしないか。
検査数の倍増を目指し、隠れ保菌者の規模縮小にターゲットを絞るべきだ。
返信0
落ち着いた時に、車から降りなければ大丈夫だろうと、少し遠出をしたら、行った先の駐車場に車が一杯でした。車から降りなければ…という気持ちでみんなが動く…同じようなことを考える人がこんなに多いのだと痛感。そして中には車から降りて動き回る人もいる。
気の緩みや「〇〇なら大丈夫だろう」という甘さが第二波を招いた一因だと思い反省しています。
30~40人台が続く今、再度最大限に気を付けて、1~2週間先になると思いますが、第二波が落ち着くことを願います。
返信0
返信0
今の数字はぶっちゃけがんセンターや老人ホームクラスター
医療施設の内部の衛生問題
マスコミが煽ってる第二波とやらは通常の経路不明者で判断すべき
今の状況は一般民のが出歩こうが自粛しよーが
医療施設の内部の職員が衛生面、配置面含めて改善させなければならない話で寧ろ経路不明者は減ってる
北海道第二波は間違ってる
単なる医療施設クラスターの拡大なだけ
見るなら経路不明者人数出みたら大したことは無い
医療施設の感染予防と感染メカニズム解明と今の予防策そのものを見直しが必要
プロの現場で起きてるんだから予防策そのものが根本的に間違ってるとしか思えない
クラスター病院は古いの多いから横は客船同様に空調設備絡みかもしれない
施設の新しい斗南病院は患者接触した看護師のみで広がらなかった
特効薬無いんだから騒ぐよりコロナ容認社会になるべき
返信0
返信0
返信0
専門家もあてにできない、治療は出来るのかもしれないが予防対策は全く出来ない連中。
予防が先だろう、感染者が増えたからとかは後の話。
どうして政治家は後々ばかりしか出来ないのだろう、ど素人でも出来る政治判断ばかり。
要請するなら国民の生活を完全にしてから頼め、多分外出は減らないだろう。
普段、支離滅裂な政治ばかりしている連中の言う事を聞かない人も結構いるだろう。
返信0
札幌市民「とにかく家にいる」
札幌以外の道民「札幌に行かない」
道内外の人「都道府県外の行き来はしない」
札幌は日本一危険地域になったとのことです。
私は今日は仕事ですが、明日からの連休は家にいます。
もしも道内外から札幌に来ようとしている方がいらっしゃいましたら、取りやめにしてください。
コロナになっても病院で見てもらえないかもしれませんよ。
返信0
返信1
感染経路不明って どう考えても地下鉄や交通機関だと思うんだけど
政府やメディアは一切 言及しない事に違和感を感じる
インフラに必要だがら忖度してるとしか思えない
交通機関は絶対 マスク着用義務化するべきだと思う
買えなくても布マスクでもいいし スカーフ巻でもいいし ハンカチマスクでもいい
着用義務化で感染拡大防止になると思う
全国ニュースで着用率9割とか見たけど
札幌の人 観光客? 7割くらいしか着けてない印象です
意識低すぎ
返信0
政府は既に、7割回復するアビガン300万人分以上保有。世界中に販売して利益得たいので国民には隠して自宅待機させてるだけ。
とっととアビガン給付し経済回すべき。政府がもっとお金くれると信じて自宅待機した人達は解雇や失業してしまうよ、ご注意。
返信0
中国で確認された報道でも長期期間陰性化しない方もいる様。
中国特有な筈もなく、当然日本でも普通に起こっているだろう事を考慮しながら策を講じるしかない。
残念ながら感染広がりもそうだが泥沼化した長期戦をどうすると考えた方がいいんじゃないのかな。
返信0
返信0
そして場合により第一波(今現在)と比較にならない被害をもたらすことがある。
返信0
広くて人口も多くないため、ちょっと買い物するだけでも往復50キロという地域も珍しくないが、その辺の補正はされているのか否か。
返信0
しかし、だらだら長引く自粛要請を8割以上の都民がきちんと守るとも思えないので一旦下火になり自粛要請がやがて解除されたとしても再度感染者数が増えて結局は終わりの見えない堂々巡りになるのではないだろうか?
返信0
暑くてもまだ感染してる所あるけど、
全体的にみれば下降傾向な気がする。
根拠はないけど。なんとなくです。
これから夏にかけて治ってくれるといいけど。
冬はまた大流行しそうなので、ワクチンや薬が
できればいいんだけどなぁ。
返信0
みんな身体をくっつけてるみたい。道民特有の信頼感もあるのでしょうが実際コロナの被害が顕著です。意識をしっかりと持ちましょう。
返信0
小さいことですが、万が一感染した場合、経路が追いやすくする為の手助けとなるようにしています。
人様に行動内容が言えないような行動はしません。
返信0
そして空港関係者の知人の話だと、このGWに向けゴルフバッグが関東圏から相当な数が届いているから千歳近辺のゴルフ場、札幌のホテルは絶対に近づいたら駄目ですよ、と…。
なんだかなぁ…お願いしますよ。
返信0
それなら感染経路もいいたくはないかもしれない。
GWに入って観光客は やっぱり多い。
札幌近郊の温泉地にやってくる札幌ナンバー道内のナンバーの車 内地のナンバーの車
GWと終末は人の移動が多いので 感染拡大につながらないか心配だけど このまま緊急事態宣言が続くのも経済的には大変な被害になるので 不安だっ。
返信0
第2波を侮ると同じ目にあうことから特に東京、大阪、神奈川は簡単に解除とは行かないでしょう。
ただ、感染者だった英国のジョンソン首相が終息に向かってると発言していたことは明るい兆し。
返信0
返信0
空港閉鎖を強く希望します。
大きなキャリーバッグを引いて歩く人が札幌駅にまだ沢山居るってことは、全員ではないけど、そういう事でしょ?
返信0
下手すれば2週間で変位してる可能性もあり
出る症状が違う事もある。
接触を避けるのもいつまでも出来る訳ではないし…
返信0
電車やバスで通勤している人は以前として多いが札幌市としては、もっと企業にテレワークや休業を呼び掛けるべきだし
地下鉄や電車の運休も視野に入れた指針を示さないとダメでしょ。
いつも北海道との連携だが、それじゃ市長はいてもいなくてもいいと思うよ。
特に千歳間のエアポートライナーなど全運休にした方がいいしバスも同様でいいよ。
千歳との経路を遮断することで札幌入りを諦めてくれればいいよ。
企業が休業にならざるを得ない状況を作ってやればいいんだよ。
返信0
どちらにしても今がよくなっても第二波、三波がくる。
思いきって二週間ロックダウンした方が良いと思う。
返信0
この札幌の例もある様に、大都市の東京、大阪でもとんでもない感染者数が出てくる事を考えると、もう今年中は、本気で色んな事の自粛は覚悟するべきである。
返信0
未だ病院施設は感染対策ができておらず、マスクは使いまわし、シールド面使用なし、手洗いは瞬間消毒のみ・・・どれをとっても無策・無防備です。
返信0
自宅でも何人も集まってしまうとアウト。
お客さんが来るなんて論外。
田舎の法事みたいなのが最悪の例。
人に会わなければ、感染しないはず。
物を触ったり、空気感染のことはわからないけど。
返信0
中心部のお店は閉まってましたが、コストコ、ニトリ、
コメダ珈琲、コーチャンフォーが人で溢れてました。
多分、ゴールデンウィーク明けも感染者かなり増えていくと思いますよ!
返信1
返信0
転勤時期も重なったのが、大きな要因だったと思う。道民は鈴木知事に対する信頼は大きく、
自粛は重ねていたのですが…
予想以上の第二波は倍返しになっています。
返信0
返信0
返信0
札幌に来ないでほしいし、札幌の人間は他市町村・他都府県に行かないでほしい。
本当に危機感持ってほしい。
人生のほんのひと時を我慢してほしい。
後、某雑誌がGW特集出してたけどさ、ニュース見たことない編集者が作ってんの?
返信0
返信1
可燃ガスタンクのコックを開ける際は慎重に、様子を見ながら徐々に開けないと。周囲に火種が燻っているのだから。
返信0
中国くらいに監視、強制力のあるシステムが街にできると違うんだろうけどあれはあれで生きた心地しないだろうしな…
けど今の感染者の増加を生んでる一端は我関せずと平気で他府県とか近所のパチンコとか行ってる人間だろう。
返信0
返信0
返信0
現実を見ていない。それは願望に過ぎない。
自粛は効果が薄いのである。
病院などのクラスターが発生しやすい施設から、
老人などを排除していく別の措置が必要なのだ。
返信0
返信0
東京も間違いなく感染増え続けてる。
返信0
東京も間違いなく感染増え続けてる。
返信0
返信0
近所の有名な回転寿司屋さんは、待ち客が並んでいるほど混んでいた。カウンターも密だし。
その効果を見た時はビックリした。
お寿司ならテイクアウトできるでしょ?
本当に自覚あるの?
返信1
返信0
これで、札幌どころか道内に広がってしまった。
秋元には責任を持って道内各市町村に補償するべきだ。
札幌以外のほとんどの市町村は財政が厳しい。住民の面倒を見る余裕がないのが実情だと思う。
返信1
この新型コロナウィルスは、おそらく、この世の中から無くならないと思います。
『新型コロナウィルスと共存』するためにも、ワクチンなどの対応を急いでもらいたい
返信1
スーパーの駐車場もびっしりで、自粛を掲げてますが普通の生活の様です。
返信0
今年の夏は、からっとした気持ちのいい札幌の夏が裏目に出なきゃいいと思う。
北海道だけ気の緩みがあるとか、それは頑張っている北海道民に対して失礼だよ。
返信0
特に高緯度の国、地域はこれからも収束に時間がかかります。
返信0
返信0
特にガーデンコーナー。
不要不急と言われても時期が限られる花や野菜の苗を植える作業。
混んでいる時間を避けて行くなどの工夫が必要ですね。
返信0
暫くは自宅で籠るか。
返信0
ロックダウンしている海外都市ですら健康維持のエクササイズ目的の外出は許可しているくらい
外での運動は大切だというのに
外を歩く人、ましてや子供を批判する人間の神経疑うわ。
自粛警察気取りの人間をどうにかしてほしい。
返信0
返信0
返信0
感染者が減りつつあるかも等東京では囁かれているが、5/6迄の自粛要請分の10万円も届かない内に1か月の延長自粛要請!
もう、こんなダラダラしていたら本当に 日本は終わる。韓国の早期検査及び規制に比べゆるゆるで、もたもたした対応 韓国が2か月なら日本は半年は無理でしょう!
返信0
やはり自民党のポチは駄目だ。
返信0
返信0
返信0
本州や他の地区では
まあ北海道だけだからいいだろう
そんな雰囲気だったろう
2波は他の地区にも必ず来る
起きる前になぜ対処しないのか
返信0
第一波は中国由来のコロナだと思われるが第ニ波が欧州由来なら油断とかではないように思われる!
いずれにせよ対策が中途半端ではないのでは?
返信0
返信0
第二波は完全に国や地自体の責任、
要請する前にそこを先ずは謝罪して頂きたい。
このままでは第ニ波が仮に終わっても第三波が来る!
返信0
返信0
返信0
返信0
「北海道には3密ないから、避難して来たよ!ワッハッハ」っておじさんいた
その頃、ホテルも本州からの客で満室だったというし
全てはそれと思ってるけど
返信0
返信0
返信0
返信0
それを第2派と呼ぶのは違うんじゃないの?
増加するのは許さないからまだまだ自粛ね!なんてのは現実的に無理なわけで
返信1
返信0
おのれをコロナとも知らずに、あちこち歩き回っていたヤツのせいだと俺は思う。
どうしてくれる?重篤化してしまえばいいのだ。
返信0
専門家さん、感染経路が違うと症状、重症化率、死亡率が違うのですか?
返信0
返信0
札幌圏が多いけど、これが全道に広まったら、もうどうもならない。
辛いです。
返信0
多くは院内、施設内感染
頑張ってる方だと思うんだけど
返信0
返信2