28日の2回戦で星稜(石川)の林和成監督(43)が習志野(千葉)のサイン盗みを主張し、試合後、習志野の小林徹監督(56)に直接抗議した問題で、林監督が日本高野連に謝罪した。
そして、星稜・林監督は、習志野・小林監督から「星稜もやってるでしょ」との発言があったとし、これに対する謝罪を要求した。
また、一方の習志野・小林監督は、サイン盗みと、「星稜もやってるでしょ」発言の両方を全面的に否定した。
つまり、サイン盗み疑惑を巡る場外延長戦は、一夜明けて「言った」「言わない」の水掛け論に突入した。
28日の試合後、習志野の控室に抗議に乗り込んだ星稜・林監督は、金沢市に戻る前に大阪市内の宿舎で報道陣に対応して、「私の行き過ぎた言動と行動で多大なご迷惑をおかけした」と日本高野連に電話で謝罪した。
そして、「お立ち台の上で相手を批判するようなことを言ったことは行き過ぎ。深く反省している」と頭を下げた。
そして、それでも「あったのではないかといまだに思っている」と疑念はぬぐえず、さらに、控室で習志野・小林監督から「星稜もやってるでしょ」と指摘されたといい、「私も犯人扱いされたことは、謝罪を求めたい」と怒りは収まらない様子だった。
対する小林監督は西宮市内での練習後、取材に応じ、「当然、事実はない」とあらためて疑惑を否定した上で、「星稜もやっているでしょう。」の発言を受け、一笑に付した。
そして、「何についてか分からない状況が試合後まで続いていたので、私の方で細かにお話をする余裕がなかった。どういうことを言われているのか、ちょっと分からないですけど。私が話をするとか、言い合いになっている状況じゃなかった。監督さんの話を聞いて、そういう状況で話をされているんだととらえた。発言の記憶はない? はい」と真っ向から反論した。
◆星稜VS習志野VTR 習志野が同点に追いついた直後の4回2死満塁、ベンチから星稜・林監督が大声でサイン盗みを伝えたことから、審判団が集まって協議。しかし、サイン盗みは認定されず、二塁走者に「まぎらわしい動きをしないように」と伝えるにとどまった。怒りの収まらない林監督は、試合後のお立ち台で「二塁走者が(打者に)サインを出していたので、そこは問題提起させていただきたい。フェアじゃない」と発言。さらに取材終了後、習志野側の控室を訪れ、小林監督に2度にわたって直接抗議した。
しかし、そもそもサイン盗み禁止とかいうルールが不明確過ぎて、これが混乱の源だろう。
二塁走者が普通にフィールドに立っているだけで簡単に見えるサインを「盗んだ」と言えるのか?
なお、相手の何らかの予兆を察知したら、味方同士で情報共有するのはチームスポーツなら当たり前だろう。
また、二塁走者は自分が盗塁しようという意図などを打者にサインで伝えることもある。それがサイン盗みと疑われることもあるかもしれない。
サインを発信するのはOKで、そのサイン盗みはNGという趣旨もバランスを欠いている。
昔、ダイエーが外野席から関係者にサイン盗みをさせて打者やベンチに伝えていたことがあったが、これはフィールドプレーヤー以外からの情報提供であって禁止するのは理解出来る。
しかし、二塁走者から簡単に見えている敵の動きをサイン盗みとして禁止するのはいろんな矛盾がある。
サインの指示を出すのは監督さんですが、試合をするのは選手である生徒。
監督同士のゴタゴタが有るのは仕方ないとしても、対立構造を作り上げてゴタゴタを煽る記事をいつまでも書くのは少し野暮な感じがします。
星稜の生徒は夏がありますし、習志野の生徒さんは次の試合がある。
綺麗事では解決しないと言われそうですが、その事を考えて対応して頂きたいです。
習志野は次の試合は様々な観点から色眼鏡で見られるから選手は遣りにくいだろう。
良い悪いは別にしてこれが現実です。
もし本当に相手チームのサインを盗むのが禁止されているのであればサインを複雑化する必要は無いはずです。
以前、外野のスタンドから双眼鏡を使いサインを盗み瞬時にベンチに連絡をし問題になったことがあります。これは問題外ですが、プレイ中の選手は勝つために相手チームの癖やサインなどを見抜こうとします。私自身もやりました。試合に勝つために。
最近の高校野球を取り巻く環境は「美化」を求め過ぎているような気がしますね。
もし本当にサインを盗んでいたのなら習志野の選手はどんな気持ちでこの論争をみているのだろう。
牽制球でアウトになった映像を見てほしい。
星稜の選手が確実にサインを見ていると判断した習志野の捕手はわざとサインを出してランナーが見てる最中に、投手に牽制をするようサインを出した。星稜の2塁ランナーは捕手のサインを見ることに集中してた為、牽制に全く気付かずにアウトになってます。
監督が1番動揺して大切な選手に余計な気を使わせてなかったか。
人の気持ちもわからないで乗り込み、こうすればこうなると危機管理能力も大丈夫かと思ってしまう。
相手のイライラさせる事を仕掛けるのは当たり前で監督がワーワー騒いでたらサイン盗みでなくてもオーバーアクションするかもよ。
そんな時に普通監督は必死に冷静に対応してほしいけど。
クビ覚悟でまだ習志野に文句言ってるんだろうが去る時は後を濁さず、選手ファーストで願います。
二塁に出たら一定の動作がチームとして行われてた可能性があるのでしょう。
それがサイン盗みなのか分からないが、指摘されるような動きに問題あるし特定の選手ではなくチームとしてそうゆう動きがあるのなら星稜側の言う証拠となる映像を見てしっかり検証しなけれはまならないと思う。高野連の対応が素直に悪いし、事がここまで大きくなってるからそれなりの対応と結果が必要だと思う。
罰則規定がないのもサイン盗みと断定する事が困難な事から設けられていないのだと思う。
現状としては高野連を通じての指導や公式戦でのルールミーティング等での確認、疑わしい行為があった際には適宜注意を行う事くらいしか対策がないのではないか。
今のまま互いに非難合戦を繰り返しても解決には至らない事から高野連などもコメントは発表したがもう少し積極的に乗り出すべきだと思う。
ピッチャーの癖を盗む行為とかは少年野球でも普通にある。
それを上回るキャッチャーの頭脳や逆手に取るピッチャーも監督からの指摘でする選手も沢山いる。
全然問題が違うかも知れないが昔、松井秀喜選手が4連続敬遠?5連続敬遠?で物議をかもした試合があったが松井秀喜選手自体が後のテレビ番組の取材で言った言葉で
あの甲子園の敬遠があったからプロからメジャーで活躍が出来たと
一人の選手に対して4連続敬遠は当時?今も?高野連ルール上は問題が無かったがキャッチャーのサインを盗む行為は今の高野連では禁止されてるんだよね?
奇しくも松井秀喜は元星稜高校
個人的には高野連は甲子園、高校野球は正々堂々とか言うてますけどサインを盗む行為がアカン事が、この問題を生み出していると思いますよ。
恐らく、この問題(キャッチャーのサインを盗む)は来年以降も出てくると思うけど?
次のゲームに向けて習志野を集中させなければならないし、星稜も監督の人事は別にしても 夏に向けて練習に集中しなければならない。
奥川君も将来が楽しみな逸材なだけに マスコミもこのやり取りは記事なたにすべきではない。やめてほしい。
星稜さんも、との発言のように明らかにサインがわかってしまった場合、やるのは当たり前でしょ。というのもわかる。星稜の監督は、見た目だけでの判断で申し訳無いけど熱血漢あふれる方だと思うので本当にサイン盗みなどやってないのかもね。
勝ち負けに関しては、もちろんサインを盗めたほうがいいけど選手のことを考えるとまだ上のレベルがあるのでサイン盗みで打てた場合、自分の完全な実力じゃ無いことを心の隅に置いておく必要がある。
サインがわかれば2ストライクでも何も気にしなくていいぐらい気楽にいけるからね。
見られるのが前提だからこそ、チームごとに乱数を使ったりいろんなジェスチャーがあるんだと思う。
あくまでも作戦をスムーズに遂行させる手段なので、サインを出す方が見えにくくする、読ませにくくする義務があるだろうし、逆に作戦が読まれた場合は相手チームの解析力が高かったと評価されるべきものだと思う。
これがここまで問題になるのであれば、サインなんか禁止にして選手全員にインカムでも着けさせて全て音声指示にすればいい。
最終的にはその試合についていた審判が判断すれば良いことでここまで大騒ぎするのは選手達にとっても何一ついいことないと思う。
そもそもサイン盗みには罰則の規定もないので抗議したところで試合結果が覆る訳でもない。
だとしたら抗議するにしても次の試合を控えている習志野ナインの事を考えて大会終了後でもよかったのではと思う。
実際に「サインを盗んだ認定」を客観的に行うことは困難です。「審判 対 紛らわしい行為をするチーム」の対立構造では「疑わしきは罰せず」にするしかなく,これまでもサイン盗みを認定されてペナルティを受けたということは聞いたことがありません。
が,そのような運用の結果は
「紛らわしい行為をするチーム 対 されるチーム」の構図で見ると前者が得をします(少なくとも損をしない)。それを防ごうとすると,後者が「疑わしい場合は抗議」をするしかない。
このような状況が原理的に解決できない以上(消極的ながら)最善手は「サイン盗みを認める」しかないのではないかと思うのです。
みんな全国大会を勝ち進んで、出てくるチームなので、バッテリーはそれを想定して練習しなければなりません。私たちのチームもサインは3種類用意しています。まずそのサインのバリエーションからしても、習志野が一枚上だったのですね。
それにしても、星稜の林監督は、次の試合を控えた習志野高校の選手達に対してどのような気持ちでいるのだろう。次の試合を正常な状態で望めなくなってしまった習志野高校が不憫でしかたない。選手第一で高校野球の事を考えているのなら、林監督には正式に習志野高校に謝罪してほしい。
強豪校と呼ばれるところは常に研究しています。
高校や大学で強豪校は推薦入学試験を行う際、セレクションと呼ばれる実技試験を行います。プロ野球のスカウトマンみたいに草野球や少年野球をはじめ全国の野球部をみてまわり有能な人材を集めています。
その際、有能な人材で確保できなかった選手は気に留め映像や試合で確認し、
高校野球レベルのサインなら、ピッチャー、キャッチャー、塁審、守備位置とかを見ていれば何となく見えてきます。
選手以外がサインを見抜く、盗むのに加担していたなら問題だとは思いますが、
選手や監督がサインを盗むって普通じゃないの?
個人競技のテニスとかは、立ち位置、腕の振り方、足の位置とかでサーブの種類を見抜くといいますし、サーブを打つがわもその裏をかくと聞きます。
サインを見抜かないでもしやるなら、点差のひらいた試合なんて早々起きないよ
ヘルメットをちょっと触ったところだと思うがこれを「誰でもわかる」と表現する星稜の監督はタイプとして話を盛る人間。信用できない。
よくよく考えれば映像も残ってるとは言ってたが具体的にどの行為のことをサイン盗みと言ってるのかは一切口を濁してる。
真意は正直分からないが、これだとただの負けた腹いせと言われても仕方がない。
高野連への証拠提出と抗議、習志野監督に文句言いたいならちゃんと挨拶と説明をして協議すればいい。
真偽が分からない状態で一方的にまくしたて、習志野に黒いイメージを付けた責任はどうする。
そもそも敗因は星稜打線が打てなかったからだし、習志野だって2塁にそれほど進んでないから、サインを盗まれて負けたとは思えない。
星稜の監督は引くに引けなくなったかな。
いい試合だったのに、星稜監督のせいで選手たちの頑張りが台無しになってしまった。
子供たちのためでなく、自分の主張ばかりにこだわる姿はみっともないな。
ただ、サイン盗みがあったかどうかは別にして、勝ち上がった習志野への一般世論がどう見るか、さらには疑惑映像として残ってるセカンドランナーへの風当たりは出てくるかもしれない。
高野連として、なんなら関東大会から甲子園の一回戦から、VTRを検証して何らかのコメントすべきかもしれないね。潔白なら潔白、習志野が不正を認めるとは思わないけど怪しまれる点があれば厳重注意を与えるとか。
まだ試合が残る習志野の選手にもよい影響はないだろうし、夏を目指す星稜の選手にもネガティブなイメージを持たれてしまいかねません。
一番の問題は試合後の相手の控え室に苦情を言うために乗り込むというやり方だと思うけど。
控え室に行くなら、まずは初回にデッドボールで怪我をさせてしまった根元くんを気遣うくらいの気配りをしてからじゃないですか?
星稜にしたって初回の2塁ランナーのサイン盗み疑惑もあるようですし
いずれにしろまだ試合が残っていますから、ひとまずノーサイドで収束させましょうよ。
しかし、見えるところでやり取りされてるサインを見るなというのも微妙な話しだと思う。
また、勝つためにやれること(サイン盗み)をやるというのは、それだけ勝負に徹してるとも言える。
ルール自体が現実的でないならルールの方に問題があるんだろう。
だが、悪法もまた法。
高校野球が教育の一貫という前提でルールが定められてい以上、
ある意味では性善説が担保されなきゃなりたたないものだと思う。だから罰則規定もなかったりするんだろうし。
だけど、私立校の監督の評価やらマスコミ関連やら、
利害がどこかしらで絡んでくるのが避けられないなら、
やっぱり現実的なルールを作るしかないと思う。
ただ、愚直にルールを守った結果、馬鹿を見るようなことはあってはならないし、
上手く狡くやることが正しいことだとは思いたくない。思ってほしくない。
それでもやっている高校はあるのか
勝利は罪悪感を乗り越えるのか
他高がやってるからやっていいというのは問題外
やらずにいる高校は悔しいと思う
今回テレビ観ていたが、やはり二塁走者の行動は?
しかし、白か黒かはナイン達が知っているはず
「違反に手を染めて勝った」などと言われるのは不名誉
一生の不名誉となって記憶に残ってしまう
せっかく甲子園に出たのに残念
かわいそうですね、まだ子供たちなのに
あと、応援、ブラバンですが、相手を威圧した行為があったと感じられたら残念、卑怯と言われてしまう、高校野球ならなおさら
これらは指導者たちの責任であり
子供たちをしっかり導いていかないといけない
自分から相手の監督のところに2度も乗り込んだ上、、
高野連に謝罪するという紳士的な態度をアピールした挙句、
それでも相手の監督に謝罪を要求するなんて、あまりに無茶苦茶。
習志野高校から名誉棄損で訴えられても仕方ないレベルの話。
ここまで周りや生徒を振り回したのだから、
監督本人も進退をかけてのことだろうが、
まだ大会中。
勝ち残っている学校、生徒
高校野球を楽しみにしている人たちに対しても、あまりに失礼。
自分の一時の感情で大会をぶち壊した…と言われても仕方あるまい。
サイン盗撮の有無については、高野連、審判団が改めて検証し、
同じような疑念が生じないよう手を講じてほしい。
追伸:星稜はホームランまで打たれて、完敗でしたね。習志野が強かった。それだけは客観的事実。
もはや大人の金儲けのための大会であり、一部の生徒にとっては自分をプロ野球に売り込むための舞台でしかない。
その結果、成長途上にある子供の身体は酷使され怪我をするし、
勝つことが経済的な利益に直結するから、ルール違反であろうと勝つためには手段を択ばないし、負けたことで指導者が相手の控室にまで乗り込むような事態に発展する。
そういえば、ランナーが意図的に一塁手の足を踏むとかもありましたね。
生徒の未来には様々な困難があります。野球のルールよりも社会は厳しい。その時どうするか?どう立ち向かうか?
監督はそれを乗り越える勇気と覚悟を野球を通じて教えなければなりません。
星稜の教え子は今後、クレーマーに育つかも知れないと不安に思います。
ランナーのプレーに対しキャプテンが審判に確認する程度で文句は言わない。それを踏まえた戦い方を監督は指揮する。そして勝つから自分やチームメイト、監督を信頼するようになる。
私の母校の監督さんはそうゆう方でした。
OBの松井秀喜さんが監督なら試合後にクレームを言ったでしょうか?
夏、頑張って全国制覇の舞台に戻ってきてください!
サインを盗まれたと不正を質そうとするなら
まず審判、そして連盟に証拠を示し訴えるべき
御立ち合いのインタビューで批判し、
こともあろうか相手ロッカールームに乗り込み
証拠もないのに文句を言っては、指導者としての
資質を問われる。
敗戦が判断を狂わせたのではないだろうか。
残念だ。
思ったが、よく考えてみれば星稜の得点力不足による敗戦の八つ当たり
に見えてきた。9回3失点は現在の打者だけが優位な高校球界では
十分すぎる内容。1試合4点以上は確実に取れる打撃力がない限り
星稜の全国優勝はありえんだろう。
本当なら、この監督とんでもない食わせ者である。
一般の裁判のような証拠がないから無罪と言うのは解せない。
火のない所に煙は立たぬである。
習志野の監督が言ったから、煙が立ったのであるのは状況から考えても明白だ。
男なら潔く認め、謝罪するべきではないだろうか。
走者はリードする一球ごとにヘルメットが少しずれるので、正しい位置に無意識に修正する。仮に右利きなら右手で直すかも知れない。相手の捕手は内角か外角のどちらかに通常は寄るので、右手で触って左打者の外角に寄ったら偶然コースが当たる訳だ。これを「やっぱりサイン盗みしてる」と勘繰られるのかな?
一連の記事を見ていると、星稜林監督が一人で吠えている感じに見える。
がしかし、サイン盗は野球の悪しき伝統・技術という認識は根強く残ってる。
個人的にはどこの強豪校でも大なり小なりやってるでしょう。習志野の監督が「星稜もやってるでしょう」という発言からも判ります。
習志野の美爆音応援をやる理由として
【相手を大音量で威嚇し、萎縮させる為】
と顧問教諭が答えているだけに、
こういった行き過ぎた過激な指導が常日頃から行われている学校であると思われても仕方ない。
生徒が悪いのではなく、やはり学校と教諭の指導責任は重いと考えます。
敢えて言うならば
先生と呼ばれる職種の中で努力レベルがそこまで高くもなく、人間性も問われる職種であるのに
免許獲得においてや、採用されてからの定期講習にもなかなか教諭の倫理観を鍛える場が無い。
被害者は生徒。
元プロ野球選手が窃盗、性犯罪、詐欺で逮捕されるのはよくある話だ。
統計で証明されていることだが、教師の不祥事は体育教師が1番多い。
警察官にも問題児が多い。
スポーツマンというと爽やかとかいうイメージで好青年、好少年と思う人も多いと思うが、実際にはテストステロンという男性ホルモンが多いのだから暴力的であり、悪いことをする人が多いのが本当のところだ。
試合前にも抗議した
星稜監督が言ってるだけで2つとも相手は否定してるんですよね。
大丈夫なんですか彼は…
誰が見てもわかる証拠を早く出した方が良いですよ。
出さないとあなたの印象はもちろん習志野側も
悪く思われてしまったまま。
習志野側に迷惑かけておいて謝罪を要求するとか
人としてどうなんですか…
ここまで来たら誰が見てもわかる証拠を出して
白黒つけるしかないでしょう
勝つ事は大事だがそれだけが全てではなく身体作りや精神論、色んな青春時代に学ぶべき事があると思うので
規則で塁上のランナーはサイン出し行為は行ってはいけない事になっているのだから、今後そう取られかねない紛らわしい仕草はしない方がいぞ…でこの件はもう終わりでいいだろう。
まだまだ試合は続くのだから、不透明な憶測などに気を散らされたくない。以降も純粋に野球を楽しみたいと思う。
一方、習志野のサイン盗みは、明らかな規則違反行為、習志野監督がトボケて済む問題ではないと思う。
証拠がなければ、何をしてもいいということか。
それこそ、高校生らしくないプレイというだけでなく、子供に「勝つためには手段を択ばず」を身をもって教えているような悪質行為。
星稜監督は騒動の後になって、お騒がせしましたと謝罪しているが、やった方の習志野監督も、潔く不正行為を認めたうえで、姿勢を改め、謝罪すべきと思います。
証拠が有るなら出してほしいが、日章学園は抗議してないのに巻き込むなよ。
この問題、地元石川県ではニュースになってない。
もし、サイン盗みに気がついて盗まれてるサインが合っていたら、ここぞの場面でその逆をやって混乱させるような戦術だってあるだろうに。そして昔はそんなことよくあったはず、
今はとにかく主張したり、告げ口、告発、ちくったりして他人になんとかしてもらおうという社会。でも、本当のところは、負けたんでしょ!?という感覚が残ってるはずなのに。そのサイン盗みを逆手にとって、ほら、やってたから逆の事やったら引っかかった!って状態にしてから主張するくらいの事を教えてあげたほうが強い人間が育つと思う。
賛否両論あると思いますがね。この考えには。
ただ、昔はどこも当たり前にやっていたような情報伝達であり、スパイ野球とも違う。
古い野球漫画などでも良くある光景でしたし、PLが松坂投手との対戦でやっていたとも証言されている。
しかし今回からルールとして定められた以上は守らねばならならないのも確か。
スマホなど発達が速い文明機器への事前対応は必須ですから。
昔の監督と新しい世代の監督との意識の差。
お互いに相手の作戦を見破って少しでもこちらが有利な状況で進めるていくのがスポーツでしょう。
サインがそんなに神聖で盗んではいけないものなら投手と捕手の間にだけ通信機器の使用を認めるようなルールに変えたほうが良いと思う。
林監督は選手のために行動しているとは思うが、なんだか方向性がずれている感じ。問題提起することで、ほぼ目的は果たしているので、これ以上こじらせる事はない。
相手が小細工を弄したとしても、実力でねじ伏せる位のチームになるように精進するのが、夏に繋がるのでは。
全国から注目の的で、負けを認めたくないのかなって正直思いました。
負けてからああだこうだ言うのは往生際が悪く、その時に映像があるなら、審判に見せに行く位のの措置を取らないといけなかった。
サイン盗みは絶対に駄目なことなんで。
それを試合が終わってからブツブツ言い、電話で謝罪をして自己防衛に走り、挙げ句の果てには相手校監督に謝罪を求めるという、やはり最後まで負けを認めたくない若気の至りが見える後味の悪い試合になりました。
選手が可哀想です。
相手チームの控室までとは、他の競技ではある事ですか?つまり、相手チームだけでは無く、審判団をも否定しているのですね!?
星陵の監督の責任は重いと思う。
証拠があるのなら出せばいいと思う。
それもないのに監督が高校野球に言いがかりを付けたら、生徒達は一生引っ張ってしまう。
ここまで大きな問題になったら、簡単には終わらないでしょう。
林監督の罪は大きい。
走者やベースコーチが相手のサインを見て
打者へ球種やコースを知らせちゃダメ
ってルールがちょっと無理では無いのでしょうか?
その為に二塁ランナーの手が無意識にヘルメットや膝などに触れただけで疑われる事になるし
ベンチから『直球を狙え!』なんて声を掛ける事も許されざる行為になる可能性がある
なのに
捕手や守備側ベンチが相手ベンチのサインを見て
スクイズ来るかも‥と
投手へウエストピッチをしよう
と合図する事は許される
こりゃこのルールのままならこの先も問題は起こりますよね。
サイン盗んだって勝てないでしょ。
点を取らなければ勝てないスポーツですよ。
色々あるとは思いますが
負けた敗因は
打てなかったから
エラーをしたから
点を取れなかったから。
この情報社会、相手のサインを解読するのだって立派な技術・能力だと思うけどね。
2塁ランナーからはキャッチャーが丸見えなのは分かり切ってるんだから、相手に解読されにくいサインにすればいいだけだし。
今がどこのチームも『1がストレート、2がスライダー、3がチェンジアップ・・・』みたいな単純なサインしか使っていないのならともかく、それなりに複雑化したサイン使ってるんだし。
言った言わないよりも説得力があると思うけど。
それを味方に教えるのがダメという事です。
ランナーは相手の状況を見て盗塁することもあれば、打球の予測などもします。
今回はランナーが紛らわしい動作をした事が問題。
試合を見てましたが、確かに怪しかったです。
しかし、証拠は出ないものなのでグレーゾーンですね。
それを味方に教えるのがダメという事です。
ランナーは相手の状況を見て盗塁することもあれば、打球の予測などもします。
今回はランナーが紛らわしい動作をした事が問題。
試合を見てましたが、確かに怪しかったです。
しかし、証拠は出ないものなのでグレーゾーンですね。
いくら自ら指揮を執る優勝候補のチームが、公立高校に負けて対面を失ったとは言え、パフォーマンスとも取れる行動に及んで良いはずはない。
おかげで習志野高校は、全国的に悪者扱いされる様になってしまいました。野球とは直接関係ないブラスバンドにまで、便乗に近い抗議が来ています。
今後、習志野高校の生徒が校外で、心無い人からいじめを受けたりしないか、非常に心配です。
監督である前に、グラウンドの保護者でもある以上、一番冷静であってほしい。
やった、やってない以前に星稜の監督さんの取った行動が不味かっただけにみえる
疑いがあるならば相手校には言わないで審判団と高野連にだけ話して怪しいので検証していて下さい位で終わっておけば良かったのにと個人的にはそう思う(証拠があるって言ってたみたいなので)
残念ながら星稜は負けてしまったので監督さん(生徒さんの方が負けて悔しいと思うが)の悔しい気持ち、少し分かりますが負け犬の何とかと言われても仕方がない行為でしたね
両校の生徒さん達にとって後味の悪い試合になってしまったのは残念です
私は柔道をやっていたけど、試合中の指導者によるコーチングは不可というルールの中で、先生の腕の位置でどういう技を出せばいいのかのサインが出ていた。
何がサインになってるかなんて結局わからないんだよね。
今回のようなケース。
捕手のサインを盗んで無く二塁ランナーが三塁へ盗塁できると思ったとしてもバッターに伝えるにはサインで行うしかないわけで。
なかなか難しいと思います。
習志野は限りなく黒に近いと思われる。
『も、やってるでしょ?』は、うちもやってるかもしれないけど御宅もやってるんだからとやかく言う筋合いではないでしょ?が意味ですよね。
スピード違反で捕まると必ず、皆んな違反してるのになんで俺だけ捕まるの?みたいな事言う人居ますよね。悪い事指摘されると必ず周りを巻き込む事で自分の罪を誤魔化そうとするのは心理的に出てしまうんですね。今のルールも緩い。指導注意ならやりますよ。
やった選手は退場とか厳しくないと無くなりません。
監督も指示を出していたなら、本大会での監督は
交代してもらうくらい厳しくしないとダメです。
だから第三者がいない水掛け論は無意味なんだよね。
これからのサイン盗み疑惑には、いっそのことバッテリーサイン用の機器を導入してしまうとかあっても良いかも。
グローブ側の手首の内側に表示されるITWatchみたいなのを装着、バッテリー間で球種とコースを伝え合う。
まぁそれでも今度は機器からのサイン盗み疑惑が出たりするだけかもしれないけどね。
だってランナーからは普通にサイン見えてるんだよね?
チームスポーツとして、選手同士が味方にコーチングするとか普通のことやと思うけど?
相手ベンチに忍び込んで作戦を盗み聞きしてくるとかならダメやけど、試合中に普通に見えてる事を状況判断して味方コーチングするのは、チームスポーツでは当たり前のことでしょ?
サイン盗みを禁止してる時点で欠陥スポーツやわ。
恐らく言わないだろう。
名将と言われる人は潔ぎよく負けを認め、相手に敬意を表し、気持ちの良い終わり方をするものだ。林監督は残念ながら悪い印象にしかならない。
これを糧に人として、そして生徒を指導する監督として成長してくれる事に期待してます。
疑いだしたらキリがないし、星稜側もそう思うのであればサインを変えたりとかも出来たはず。
辞任では済まされない。真剣勝負をしている球児たちに申し訳がないと思わないのか?職を辞して詫びる必要があると私は思います。一方の習志野小林監督は頭のおかしい星稜の監督やマスコミは相手にせず次戦に向けて頑張って欲しい。本当に星稜は許されないことをしてしまった。
サインが分かったらランナーの表情だって変わるだろう。
そもそも、スクイズバンドかヒットエンドランか等、駆け引きしつつの心理戦の要素が大きい野球です。
盗まれるようなサインならば、逆をつくとか、ほうほうはいくらでもある。
野球にしても、実社会にしてもルールを守るのは、当たり前だょ。習志野を肯定する事は、習志野の選手たちにとって良い事ではないと思う。
星稜の監督を責めるのは、その次の事だょ、たしかに相手チームの控え室に行き怒鳴るのはいけない事だと思うから。
サイン盗みを逆手にとる守備側の対抗策だってあるんだし、そこも含めての戦いってことでどうなの?
グラウンド上での戦いの1つとしてありにしてしまったらいいと思うけど