平成31年4月19日、長野県立こども病院(同県安曇野市)は、昨年10月に258グラムの男児が誕生し、順調に成長して20日にも退院する見込みで、現在3374グラムで、病院側によると元気に退院する男児としては世界最小になると発表した。
体重1000グラム未満で生まれる超低出生体重児の救命率は、300グラム未満になると特に低くなるとされており、広間武彦医師は「生まれた直後は血管が細く点滴が難しいなど、治療には困難が伴った。医療の成果が出て大変喜ばしい」と述べている。
この男児の名前は関野竜佑ちゃんで、母・俊子さんによると「生まれた当初は触ったら壊れそうで、どうしていいか分からなかった。病院に丁寧に対応してもらい、日に日に人間らしくなり、うれしく感じている」と語った。
なお、世界の超低出生体重児を記録する米アイオワ大のデータベースによると、これまで男児で世界最小だったのは、慶応大病院で2018年に268グラムで生まれた東京都の赤ちゃんだった。
関連記事:赤ちゃん268グラムで誕生 無事退院 慶応大学病院 【ネットの声:小さくても生命力が凄かったってことだろうな!】
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190420-00000082-spnannex-soci
我が子のパワーもそうだけど、治療してくれた医師や看護師さんのパワーもすごい!
退院おめでとうございます(^^)
地方の病院もこういう例を機に頑張ってほしいし、首都圏以外でも選択してくれる医師が増えることを願う。
特に日本は九人目でアメリカよりも多いらしい。
丈夫に育ってね。
ご両親、幼稚園、小学校一番前かも。
上のご兄弟と少し違うかもですけど。
退院した日からの月齢と考えて発達考えるのも、ありかもです。
医学の進歩と赤ちゃんの生命力ですね!
赤ちゃんの生きる力は本当に素晴らしい
知り合いの子も1000g未満で生まれたけど元気に大きくなってやんちゃ盛り。
これからもすくすく育ちますように。
医療の力は勿論ですが、生きる力っていうのがこんなにもあるものなんだなと。
この調子でスクスク元気に育ってほしいです。
ひとえに男児の生命力と日本の高い医療水準の賜物。
今後の健やかな成長を願うばかり。
でも命がけ
大きく育ってほしい
県立こども病院は安曇野市の誇り
パパさんママさん、眠れない夜もあったかと思います。これから川の字で眠れますね(^^)
すくすく大きくなーれ!
素晴らしい医療チームと、この子の生命力を感じます。
これからの人生の方が長く、山も谷もあるだろうけれど、家族みんなで乗り越えていってほしいです
我が子を抱けない状況はツラいし不安だったと思うけど、これからはたくさん抱っこして愛情をたくさん注いであげてください!
感動しました。ありがとう。
ご両親本当に良かったですね。おめでとうございます
元気に育ちます様に・・・
無事に育ってよかった、大きく育ってください!
元気に育て!
ただ早産児は脳出血や網膜症、呼吸がうまくいかず気管切開など様々なリスクを抱え、進行することもあります。中には亡くなる子もいます。
医療は確かに進歩した。でも全員同じじゃない。時に医療の進歩を過信してる方がいます。
怖がらせたい訳じゃないけど、妊娠中は無理しないこと、しっかり妊婦自身管理できるところはしていくこと、そのことも伝えてほしいな。
お腹が張るっていうのにマタ旅とか本当怖い。
本当に退院までの道のり辛いことも多かったと思います…これからもまだまだ大変だと思いますが、元気にスクスク育っていって欲しいです!
我が家の孫も2017年1月に720gで産まれました。病院の先生や看護師さん達いろんな方のおかげで元気にスクスク育っています!
今、2歳3ヶ月になり毎日元気に保育園通ってます。
今の医学では、たくさん助かる生命です…みんなで大事に育てていきましょ!
死なさずに通常の体重にして退院させる病院もすごいと思う。
最近病院系で悪いニュースばかりでしたが、良いニュースでよかった。
こんなニュースを増やすためにも
人員を確保して1人に対しての負担を少なくしてあげてほしいですね。
これからが大変だと思いますが、ご両親をはじめ、親族の方々の喜びはひとしおだと思います。
元気に大きく成長されることを祈ります。
ご両親、ヤフコメなんて見ないだろうけど、ご両親の強い意思なら素敵な子に育つと思います。
個人的には子供に関して辛いことがあったので、こういうニュースを見ると、ただただ無事に育ってほしいなと心から思います。
担当した先生と看護師の努力、両親の想い、何よりこの子が
生きたいと願う意思が半端なかったことが想像できる。
でも、従来なら母体で経過観察をしても問題なかったのに、
病院と医者が功名心で無理矢理に超未熟児を出生させるとかが、
今後出てくる可能性も十分に考えられる。
超未熟児の記録達成を競うような状況になる前に、
出生に関するガイドラインを作る時期が来ているのかもしれない。
小さな体にどれほどの生きるというエネルギーがあるのかと思うと、本当に元気に育って欲しいなと思います。
退院おめでとうございます!
ご両親は本当に不安だったと思います。当時を思い出しても一日一日と変わっていく状況、あるいは成長に一喜一憂したのを覚えています。
日本の医療は本当に素晴らしいと思います、またお医者さんや看護師さんの献身的な治療や看護には感謝してもしきれません。
退院しても気の休まる日々はなかなかないと思いますが、ご家族での幸せな日々を願っています。
お互い子供が元気に育つと良いですね!
半年くらい早く生まれてることを考慮して、希望するなら就学を一年遅らせる選択肢とかあるのかな。
特に小さい時ほど体力や発達面で周囲との差があり、本人も大変いと思うから柔軟な救済措置があるといいな。
こんなに小さく生まれても無事に退院されて本当に良かった。妊娠も出産も奇跡の連続、生まれてからも奇跡の連続。
育児に家事に大変なことも多いけど感謝ですね。小さな命に気づかされました。
これからも大きく元気に育ちますように
小さい間は体調を崩してばかりで大変だったが
それよりも遥かに小さく生まれた子は
もっと大変なんだろう。
無事に退院する世界一小さい赤ちゃんが
日本に多いのは、それだけ日本の医療機関が素晴らしいという事。
この先、何も無く育って欲しい。
よく頑張ったね!すごいね!
お父さんお母さん、ご家族は今までにたくさんの心配してきたと思います。
これからも心配なことは続くかもしれませんが、それ以上に幸せで喜び溢れる生活になりますように(^^)
小さく生まれた分、今後の成長が楽しみですね。
一方で、投入された人的資源・物的資源を考えると贅沢な医療なのでしょうね(医療費に関する言及は記事中にございませんが)。記事では救命率が低くなるなどと曖昧な表現しかされていませんが、是非具体的な数値(あるいは出生体重階級値毎の救命率や後遺症の残る率の比較表など)を挙げていただく方がこの子が助かった事の「重み」が伝わるかと存じます。
素晴らしいね。生きようとするこの子がただただ素晴らしい。
ご両親はこの上なく嬉しいでしょうね。
これからもスクスク成長しますように♪
早産の子に対して入学を1年遅らせることが可能になる選択肢があるべき。
ただ、こういう記事を見ると2、000gを超えてから早産がどうだ入院がどうだと言ってた自分たちは何だったのか、とも思う
お母さんも自信を持って子育てしてください。退院おめでとう。
超低体重未成熟児ゆえの障害だったりとか病気だったりとかの問題が起こるかもしれない。
未発達ゆえのリスクも計り知れない。
10年後ぐらいにまた、この子が大病なく元気で過ごしている姿を見たい
問題がなければ数か月で正出生体重児に追いついてしまいます。生命力とはスゴいものですよ。
どんな大きな障害があっても生まれて来て欲しかった。生まれて来てくれたらどんな苦労でもする覚悟があったのに。って。
産まれてすぐの子をコンビニのトイレに遺棄したり、虐待したり。。。
いらんのやったらその子、下さい。
でも 未熟児の方は育てるのが難しいと聞くので
ほんとうにこれからが正念場なのかもしれませんね
幸せに育つことお祈りします
退院してからも大変な事あると思いますが元気にゆっくり大きく育ちます様に。
うちの息子と同級生だ。
生まれてこないと見えないから実感わかないけど、小さくても人だよね。
中絶とかやむを得ない場合事情はあったとしても、命を大切にして欲しいと思った。
大切ないのち、大切な男児が健やかに育ちますようにと
祈ります☆
ご両親、周囲の懸命なサポートの賜物ですよね。
どうか、無事大きく元気に育ってほしいです。
こう言うことがあると、本来(昔)であれば助からなかった命で、
それを現在の高齢化社会等と結びつけつつ問題視する方がいるけど、
山で自給自足して生活している人が言うならともかくね(笑)
自分自身が文明の恩恵にあずかっていて意見を言うのも・・ねw
どうあれ、自分自身父親という身で、心が温まるニュースです。
これから先まだまだ油断できないけど諦めないで頑張ってください。
小さく産まれて大きく育てば問題ない。
我が家も同じです。
元気で成長される事を祈ります。
健康に育ちますように・・
発達障害が、とかいう人もいるけど無事退院できた喜びの方がはるかにデカイ。
元気に育って欲しいな!
すくすく育って欲しい。
よく元気に育ちましたね。
ご家族も待ち遠しい日々だったと思います。
おめでとうございます。
正直退院日を誕生日にして保育園や小学校入学は1年ずらすとかできないものかな。今の体重がだいたい通常の生誕時のものだし。この頃の1年差ってでかいからね。
ミルクも自力で飲んでいたと、今年の2月ぐらいに
ニュースになってました。合併症もなく
健常児となんらかわらないそうです。
この長野の子もそうであってほしいですね。
がんばって!
元気にスクスク育ちますように。
元気に退院できたこと良かった!
元気に育つといいね
でも、この記事を書いた人、今はどれだけ成長したか。
258gから何kgまでなのか書いていただけると、より親切ですけどね。
医療の力もあるんだろうけどこの子の生命力も強かったんだろうな。
小さく産んで大きく育て!
健やかに育ちますように…。
病院スタッフの皆さんと親御さんの献身と努力の賜物ですね。
とにかく元気に育ってください!
懸命に生きようとするこの子の頑張りと医師、その関係者の努力に泣ける。
ご両親、本当に良かったですね。おめでとうございます。
自分の子供は丁度大学ノートサイズの身長だったけど。ちっちゃくて触るの怖かったです。
この赤ちゃんも無事成長して欲しい。
よかった。おめでとうございます。
皆の思いが届きますように。
元気に育ちますように。
心身おっきく育てーーー祈
元気に育てーーー!!
少しずつ大きくなぁれ~
嬉しいです
退院してからも、一時も目が離せない
本当にこれからが大変
おめでとう、大きく育て・・。
お母さんもご家族も産科スタッフも少しでも大きく、少しでも週数を稼げるように必死に頑張って頑張って治療した結果じゃないの?
子ども病院もこの子があともう少しでも大きかったらそのほうが良かったに決まってるでしょう!
私の感覚がおかしいの?
小さく生まれても大きく育てるよ
赤ちゃんも周りの方々も頑張って!
どの赤ちゃんもすくすく育ってほしいね
ご両親、本当に良かったですね。
医療スタッフの皆さま、心から敬意を表します。
それだけ日本の医療技術が抜きん出てると言うことやな
感慨深いです。
長野の子ども病院には行ったことがありませんが、20数年前に当時渋谷にあった子ども病院で長男が入退院していた時に、お世話になっていた医師が長野の子ども病院に行かれたのをこの記事で思い出しました。
もうかなりのお歳なので引退してるだろうなぁ〜
今後、堕胎に関する倫理観に影響を及ぼしそうだ。
おめでとう!
赤ちゃん見るだけで
ウルット来ますね。
人生を満喫してな
オムツ履けるサイズあるのかな?色々と疑問が出ちゃうけど、無事退院おめでとう(^^)
松本人の民度が想像以上に低いので
妬み、嫉み、変な噂、嘘など
好奇の目に晒されるのが心配。
みんな応援してるよ。
ご両親の愛をたくさん受けて、元気に育つから大丈夫!
こんなにも小さな赤ちゃんが育つなんて…
日本の医療ってすごい!
これからもすくすく元気に育ちますように!
こんな短期間に世界最小の記録が塗り替えられ、日本から2人…
一体どういうことになっているんだろう。
世界最小258gとギネスブックにも登録されちゃったけれど、これからはすくすくと元気に育って、少しでも人の助けになれるようになってもらえたらと思います
これでお母さんも一安心ですネ!
そして、赤さん!元気に育つんだよ!
本当に赤ちゃん、子供系のこの手のニュースは
涙腺直下型爆弾・・・
この記者は新人かな?
自立生存できる人のサイズとは思えない
良く無事に育ったもんだ・・・
元気に育て️
知らないおじさんより。
今やもう258グラムというすごーくちっこい。。
なにも障害なく育ってほしい。 わたしはすくすく育ちすぎたw
うちも1400gで生まれたからよく分かるよ。
人間なのに手のひらにに乗りますよね。
親御さんも医療スタッフもお疲れさん!本当におめでとう!
娘のお友達のおうちなのでみなさんのコメントぜひ見てって伝えます♪
元気に育ちますように☆
お母さん病気か体調崩したんか
気になる
怠慢や軽率でこんな未熟児にしたなら
反省してもらいたい
近頃、胎児に気を配らず
自分のかわいさで服装決めたりとか
そんな母親増えたし
同学年の子より常に小柄で通すことに
なるだろう小中学時代
場合によっては成人しても小柄のままかもしれんけど
当人が底抜けに明るいと救われるんだろな
凄いな人間って!まあ、そんな俺も人間だけど俺なら無理かも?