仙台市は11日感染が確認された30代の女性2人と50代の女性1人の合わせて3人が市内の「いずみ保育園」で保育士として勤務していたと明らかにしました。
これを受けて、市では園児42人や職員について症状の有無にかかわらず、PCR検査を実施する方針を明らかにしました。
市によりますと、すでに園児6人が微熱などの症状を訴えているということです。
また、今月2日にこの保育園で開かれた英会話教室に、今月7日に感染が確認された20代の外国籍の女性が講師として、派遣されていたことが判明し、その場には11日感染が確認された30代の保育士の女性も同席していました。
【関連記事】「#吉村寝ろ」がトレンド入り 大阪・吉村知事が倒れたらみんな倒れる【ネットの声:こういう本当に頑張ってる人だけが議員としてあり続けて欲しい】
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-00000007-oxv-l04
保育士がマスクをしていないことを指摘される方がいらっしゃいますが、三密の現場で働く私達は着用の必要性を十分理解しています。国は園を閉めるなと要請しますが、その為に必要な物を優先的に回してはくれません。園児は通常通り登園し続けるなか、職員に発熱、咳があれば人手もひっ迫。更に、お子さんのいるパートさんまでお休みです。
マスクをしていないことが心配なら、園に問い合わせ現状を確認してください。そして安心して預ける為に保護者の方もできることを提案していただけませんか。今は批判より協力が必要な時かと思います。
返信0
緊急事態宣言を受け、園児は少なくなり、保育士が余る状態となりました。
役所的に保育士は休業を求める対象ではないので、休みを希望しても賃金の保証はされないと園長より伝えられました。生活を維持していくため、保育に必要がない人数の保育士が製作などの雑務をしに出勤する事態となっています。
国は、市は、保育士は感染しても良いという考えなのではと憤りを感じます。
返信0
今日も仕事でした。
登園してきた家庭は、片方の親が仕事をしていません。そして、迎えに来たもう一人の親は私服。仕事の時はスーツ姿です。
片方の親が仕事を休みだったり、育休中だったり、テレワークだったりする場合は子どもを休ませてあげてほしいです。
入所の通知がきた家庭は、なにがなんでも預けなければ損だと思っているのか?と、思うほどに、自粛をお願いしてもお構いなしで子どもを預けます。
もちろん、普段でしたら親支援ということもあり預かりますが、
今は何よりも3密で、リスクの高い場所に、大切な子どもを預けるのは控えてもらいたいです。
子どもが感染するかもしれないと危機感を持って欲しいです。
児童館も同じです。
どうか、全国一斉に保育園、児童館共休園にしてください。
働く家庭に補償をして、登園自粛してもらってください。
私達保育士にも家庭があるので、リスクはさけたいです。
返信0
症状があって検査希望してる人が検査出来ないってなんかおかしいような気がします
返信0
コロナ疎開で緊急事態宣言が出ている県から来た家族が家にいても、内緒にして子どもにマスクもさせないで毎日登園させている状況があります。子どもたちは三密は守れません。咳エチケットもできません。開園していればほとんどの保護者は登園させます。早く保育園も休園できるようにしてほしいです。保育士がどれだけ外出自粛、仕事場での除菌清掃行っても絶対に広まります。そしてこの記事のように園名も出され、狭い地域だとどの保育士なのかもわかってしまいます。
保育士にも家族がいます。自分の親には絶対にうつしたくないです。
返信0
この保育園も感染が拡大しないことを願っています。
返信0
英語の発音は巻き舌が多く日本語より発声量が大きいため飛沫感染のリスクが高いのではと仮説が出ています
英語の授業で園児への感染があっという間に広がったと思います
返信2
これを機に、保育園の在り方を考え直したらいいと思います。
預けた日数分の保育料を徴収する、土曜日は別料金。
本当に必要な人だけが利用出来る体制にしたらいい。
産むだけ産んで、あとは保育園任せ。
こんな親が多すぎる。
育てきれないなら産むなと思う。
返信1
命がけだよ。
保育士の仕事はハードな上、リスクも高い。そしてコロナのせいでより大変になってると思う。
しかし、保育園はなんとか維持しないと厳しいかも。
在宅勤務の方も増え、だいぶ園児は少なくなっているけど、病院や介護施設で働いている人は旦那も同業者も多く親も遠方にいて手助けができないなどで、保育園がないと大ピンチです。
返信0
呆れたことに、先月は、同じように東京にも行ってたみたい
こんな奴らがいるから、保育園もクラスター化するのは時間の問題と言ってます
自覚に頼るのも限界、罰が必要だと思うけど
返信0
呆れたことに、先月は、同じように東京にも行ってたみたい
こんな奴らがいるから、保育園もクラスター化するのは時間の問題と言ってます
自覚に頼るのも限界、罰が必要だと思うけど
返信0
保育園は、休園にならず、出欠のアンケートを基に、来週13日から職員のシフトをやりくり。
小学校教員の母が「家で見れない子どもを預けに来るから休めない。その子達を見なきゃいけない。」と、自分の子ども達を預けに来る。
テレワーク夫婦の子どもも、当たり前に預けに来る。等々、悲惨な状況が現実。
医療等職業別にしたら、仕方のない事だけど、休めなくはないはず。
保育士にも、家庭があります。守らなきゃいけない家族があります。
全国、休園になれ。
返信0
職員の家族、園児の家族、業者さん、いろいろな人が出入りしています。
無症状で誰が感染しているかなんて分からないです。
子どもは勿論、保育士も危険にさらされている毎日です。誰がどうやって命を守るのですか️
発熱しても翌日には「下がりました」と登園させる保護者がこの状況下でもほとんどです。更に仕事が休みでも登園させます。
それでも「保育園でうつされた」って言いますよ。
親の要望ばかりで受けていて本当に保育園は大丈夫ですか️
返信0
感染症の危険が蔓延している今、本来なら保育園、幼稚園は真っ先に救援しなければならない施設なはず。だけど、日本経済を回していくため、国が無理して開いている。やはり、全国の他の学校と同様、一斉休園にするべき。そして、そのため職場を休まざるを得ない家庭に所得保障をすればよい。
今回の新型コロナウイルス禍でいかに保育園が重要な役割を担っているか、政府も国民も初めて気がついたはず。保育士さんの待遇面の改善、人員、施設の充実など今後の政策に生かしてほしい。
返信0
慣らし保育が終わる前に登園自粛になり、子供のリスク軽減の為にも、また、少しでも預けられる人数が減れば、保育士さんたちもリスクの軽減になればと協力しました。
しかし職場は、この状況下なので復帰日は延ばせないと言います。
せめて行けなかった分の慣らし保育が終わるまでは…と交渉中です。
この先本当に保育園も休園になったら、復帰出来ません。
自分自身もそこまでリスクのある状況に子供を置いてまで看護師をすることが、正しいのかどうなのか分からなくなってきました。
医療従事者で保育園に子供預けている人は沢山いると思います。
この先本当に保育園などが閉所してしまったら、子持ちの医療従事者は働けなくなります。
子持ちの保育士も働けなくなります。
これは本当に深刻な問題だと思っています。
復帰日が迫ってきて、不安でたまりません。
返信0
小さな子ども相手に、濃厚接触しない、というのは、絶対無理です。
親御さんが、仕事に行かなければいけない状態をなくすためにも、早く所得保証を!
返信0
テレワークで在宅勤務の人も大変だとは思いますが、この状況ですから協力して欲しい。
学校もやっている地域はあり周りが登校させていれば行かせたくなる気持ちもあるでしょうが、休む勇気も必要だと思います。
今回、全員の検査が行われる事は無症状者の取りこぼしもないので良いと思います。
これは感染者が少なく検査体制に余力がある所はぜひ続いて欲しい。
返信0
それに、無職の若いお母さんは、土曜日も4か月の赤ちゃんを預けに来ました。
危機感がなさ過ぎます。
子供や保育士の検温や消毒など気をつけてますが、保育園の開園時間の短縮や土曜日は休みなど、対策をしてほしいです。
返信0
医療崩壊が訪れ、気持ちを言葉で表現しきれず、状況も把握できない子どもが急に保護者と離れた中十分な治療ができないとしたら…
不安な中、仕事をしながら子どもを学校に送り出しています。休業なら、生活は厳しくともリスクの中働いて下さる医療関係の方々へ家にあるマスクを少しでも寄付できるのに。
返信1
返信0
仕事があり難しいなど言ってるようでは無責任過ぎる。
保育士を守る行動をとって欲しい。
返信2
ようやくこの街も危機感と事態の深刻さが一気に理解し始めたように感じています。
そんな中で市長はよく頑張って下さっているとも思います。
が、やはり改めて言いたい。
大人でさえ自分を守ることができていない今、特に保育士、教職員、そして医療従事者の方々はことさらリスクが高い中で、文字通り命をかけて職務を全うしています。
その最中での教育関連施設の再開はさらにリスクを高める。
自分たちだけでなく、子どもたちにも感染拡大させないよう細心の注意を払わなければならない。
そして、それが可能なのであればきっと感染拡大なんて起こらない。
いま確実に感染拡大している事実を見つめたなら、これ以上の感染者をできる限り増やさないことが最善。
どういう経路で感染するのか、なぜ重症化するのか、症状緩和に有効なのは何か。
解明できてないからこその緊急事態でしょう?
返信0
その時、なぜ、保育園、幼稚園は休校にしないのだ!?
疑問に出て問いかけたはず、、、
その数週間前に一斉に休校にしておけば防げた事態。
後手後手に廻って今のこれですか、、、
政府は、徹底的にストップするならしろ!
未知のウイルスの感染力を甘く見るな、、、
人類生死の危機にスピードと徹底的に対策作戦をし国民を守れ。
返信0
世田谷区は東京のしかも都内発生率1位でも、頑なに休園にせず「適切な対応をして預かって」と求めてきますが、もう保育士の自前マスクどころか消毒やアルコールすら不足しているんです。
どうやって『適切な対応』をしろと…?
子どもたちは誰も休まず、朝から晩まで、ゼロ距離で咳やクシャミや鼻水、保護者からは対応の質問。
いつクラスターになるか怖いです。
毎日恐怖しながら電車通勤、休憩も無く消毒作業、自粛と言われる土曜すら出勤。
でも保育士から感染者がでたらきっと責め立てられるんでしょうね…
私たちも1人の人間として、自分や家族の命を守りたい…
区長、お願いです、休園にして下さい。原則開所の内はみんな来ますよ。
返信0
まだ生後8ヶ月なので突発性の熱ならいいのですが、コロナウイルスだったらと考えるとすごく怖いです。宮城県知事早めに保育園と幼稚園の休園お願い致します。
医療関係のかたなど、どうしても預けるところがない方のみ受け入れ検討していただきたいです。
返信1
自粛では、個人の意識に登園が委ねられるから、もう今の感染拡大状況では、的はずれです。
園児や保育士、ひいては保護者の感染連鎖を防ぐには、休園しかないのは明らかです。
こちらは緊急事態宣言地域でもあり、一刻も早く!と願います。
返信0
緊急事態宣言が出される前から自主的に保育園を休ませて自宅で見ている保護者様もいらっしゃいました。
ちなみに私も休園前から自主的に保育園をお休みさせていた1人です。
保育士さん達には感謝しかありません。
私の子が現在症状がなく元気でいられるのは私の努力ではなく、保育士さん達のお力あっての事だと思っています。
今までもこれからも、保育士さんも、保育士さんのご家族も、園でのお友達も、その保護者様も、居てくれないと…今はまだ見ぬ人も、これから出会い、私や私の子供達の人生を彩ってくださる方かもしれません…そんな存在を私は守りたいです。
微々たることかもしれませんが、少しでも出来ることを私なりにしたいと思います。
返信0
これも安倍氏が、企業や個人に休業補償宣言して安心させれば良かっただけの話。
でもこれは三週間前にはやるべきでした。遅すぎです。
返信0
仕事休みになったり、在宅になったりで家にいるのに子供を普通に預けに来る親がまだまだいると‥‥。保育園は濃厚接触避けられません。自分も危ないのに、子供達を守ってあげられないと悲しんでいます。
医療関係者以外の子供は預からないなど、行政のトップが早く決断して下さい️
私立はともかく公立は指示が出ないと閉鎖などできません。医療関係者以外にも保育士、介護士、学童の先生方にも称賛を贈りたいです。
返信0
保育園内ではいつ感染してもおかしくない3密が揃ってます。
保育するにあたり子どもとの距離なんてとれません。ましてや乳児に関しては抱っこは当たり前。咳や鼻水がたくさん出ていても普通に登園してきます。自粛要請をお願いしていても、仕事があれば預けるし、上の子が休校で親は家に居たとしても二人は大変だと下の子だけは預ける人もいる。
ギリギリの中必死で働いていますが、今日名古屋で保育士感染者からその息子さんにまで感染が広がってしまいましたね。このニュースを見て明日は我が身。。。と恐ろしく感じました。
ここ最近保育園での感染が増えている気がします。もう自粛要請じゃ感染はおさえきれません。ハッキリと休園措置を言ってくれた方が園側も保護者の方々も安心するんじゃないかなぁ。。。働けなくなることは困るかもしれません。でも命あっての仕事。命を守ること最優先に考えてほしい。
返信0
なるべくしてなった事態だと思います。
私は渋谷区の保育士なので、10日から休園になりました。感染者を出す前に休園になり、本当にほっとしています。
こんな状況の時は親元にいて欲しい。
小中高がずっと休校にしている間も、何も変わらずに保育士はずっと働いてきたんです。
子どもも全く減ることなく。
お休みの協力はあくまでも協力。
開所している以上は、保護者は預けたいんです。
3密は避けられません。
開所しているリスクを背負いながらも、保育士は必死で頑張っているんです。
渋谷区以外も、今は命を最優先して休園をしてほしいです。
感染者が1人でも出てからでは遅いんです。
返信0
うつりたくないし、うつしたくないです!
もし、自分がみている0歳児のお子さんに感染させてしまったら…
万が一の事があったら。
働くお母さんは、仕方ないですって言ってはくれないはずです。
私だって休園になったら、生活は厳しい。
仕送りもできなくなる。
それでもやっぱり、うつしたくない!
保育園が、開いているなら出勤しなければなりません。担任なので。
お母さん達が、保育園やってないから仕事休みたいって言い易くなるなら、休園措置アリだと思います。
返信0
返信0
返信0
慣らし保育数日間だけ行き、その後緊急事態宣言が発令。園から再度の登園自粛要請がありました。
職場が繁忙期+人手不足の為、とても休みづらかったのですが、園のクラスに園児が20人程いて3密を実感し預けるのが不安になった事と、自分達が休まない限り保育士さんや職員の方も休めないのでこうゆう事態だから協力しなければ…という思いからGW明けまで登園自粛することにしました。
職場には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも、このニュースを見てやっぱりその選択で良かったのだと思いました。自分の子供が感染するくらいなら解雇になってもいい。
休んだところで金銭的な補償もありません。
1ヶ月も子供と家にひきこもりで息が詰まりそうです。
仕事に行きたい、普通の生活に戻りたい。
いっそのこと休園してくれれば職場にも言いやすかったのに…
職業限定預かりの休園に賛成です!
返信0
返信0
やはり、自治体の毅然とした対応も大事です。園単位で、極力…なんて呼びかけても 保護者に感染を恐れる緊張感は、あまり感じませんでしたから。子どもを守る事を考えてもらいたい。
返信0
子供達は頑張ってます。
うちの子も、もし自分がコロナになったら大好きなパパママ、じーじばーばが死んでしまう!って、本当は外に出たいけど友達にも会わず異常な位に気を付けて生活してます。
子供達が遊べるような施設、全て閉鎖していて気分転換しようと思っても散歩くらいしかありません。
それでも自分だけじゃな友達も我慢してるからと、一生懸命頑張ってます。
それなのに、大人は何をしているのでしょう?
子供がどんなに頑張っても、大人が飲みに行ったりパチンコしたり…
親として、大人として、子供達に真っ直ぐに話が出来ますか?
子供が出来ることを何故大人が出来ないのか、子供がわかることが何故大人がわからないのか、もう一度「自分が」じゃなくて、「自分の大切な人の為」に考えて行動してみてはどうでしょうか?
返信0
感染が恐ろしいです。出来るなら預けたくありません。園の先生からも、出来るだけの自宅保育を勧められていますが、職場からは「保育園やってるよね?じゃあ預けて仕事これるよね?」という事で、子供の感染予防のためだけに仕事を休むことができないんです。
返信0
野党とマスコミは安倍政権の休校要請を散々叩きましたが、結局はこうなるのです。
返信3
返信0
うちの園でも(仕事が終わったら速やかにお迎えを)(家庭保育が可能な場合はできるだけお休みを)とお願いをしていますが、普段と変わりなく、休みでも子どもを預けたり、仕事は終わってるはずなのになかなかお迎えに来られない保護者の方があまりにも多いです。
いいですよ!預けても。
預けられた子どもたちは責任を持ってご家庭にお返しできる様努力はします。
でも、もしも、がいつ起こってもおかしくない今の状況で、後悔しないように、保護者の方にはお願いしたいです。
コロナウイルスを完全に防ぐことは保育士には不可能です。
返信0
感染してしまった保育士さんの一日も早い回復と、園児や保護者さん達に感染が広がっていない事を願うばかりです。
1つだけ、言いたいのですが
感染してしまった保育士さん達に、非難が起こったり偏見が向いてしまう事は絶対にあってはいけません。
子供を預かる保育士さんは、国からの要請を受け毎日自分や子供達の感染の危険にさらされながら一生懸命に職務を全うしようと
ひたすら頑張っています。
保育士さんは学校は軒並み休みなのに、日本独自とも言える国の方針で危険にさらされています。
悪いのは現場を支える方達では無く
例えばドイツやイギリスのように
この緊急時に国民を速やかに支援する事も無く
弱い者を危険にさらしても何も感じない、与党はじめダメ政府です。
返信0
職場と相談し主人が休みの日や夕方からの勤務の日のみの出勤にさせて貰えました。(私は重症心身障害児施設勤務で土日休みのパート、主人は平日休みが多い病院勤務)
上の子が家にいるため、必ず私か主人が日中家にいる事になり下の子を預ける必要もないため、休校期間中全て休む事を伝えると保育士さんに「…え?…そうですか…」と驚かれました。
私としては当たり前だと思っていたのでそんなに変な事を言っているのかなってモヤモヤしましたが、そういう対応している家庭が他にないって事なのか、休める事に驚かれたのか、保育士さん的にこの地域でそんな対応神経質に感じたのか…いずれにしても悲しい社会の現状を垣間見た気がしました。
返信0
彼らが頑張れているのは、子供達を預ける先があるからであり、預けられた子供達をしっかり保育している保育士がいるからです。
医療体制にばかりに目が行きがちですが、それらを維持する為に保育園、保育士が頑張っている事も忘れてはいけないですし、感謝、応援の言葉をかけてあげるべきだと思います。
返信0
勤務先は在宅勤務を推奨してくれてますが、実際には誰も取得しません。
理由は管理職が仙台は大丈夫!感染しないだろう。と根拠のない自信を持っていて業務改善をしないからです。
思い出して下さい。
津波の際に、避難しなくて良いと間違った業務指示をした企業が悲劇を生んだ事を。
我々が在宅勤務をすれば保育士さんも休めます。
もちろん個々の事情で全員が在宅を出来ない事も知ってます。
私は死にたくありませんので、退職覚悟で出勤しない選択をするかも知れません。
命があれば何とでも出来る。
真剣にコロナを封じ込めましょう。
返信1
閉鎖しないと意味ないって何度も何度も
言ってるのに。て、私が一人で言ってても
仕方ないんですけど、休校だけしても
学童保育にくるんじゃ意味ないっていう
のに。親は自分の子供1人もどうにも
できないの?小さい子がいるなら
在宅勤務にするなり休ませてもらうなり
小学校高学年は家で留守番ができるように
しつけるなり、預けなくてもすむように
考えてほしい。
返信0
集団生活だから感染の危険を配慮してほしいとお願いしても、なかなか理解が得られません。
コロナは、確実に保育園で拡がります。幼い子供がコロナで入院したら、付き添いも制限されて、防護服の人に治療されるのですよ、可哀想です。
保育園を子供を、そして保育士をどうか守ってください。感染地域にかかわらず休園にしてほしい。感染が拡がってからでは遅い。拡がる前に!
返信0
同業者として辛い
この状況の中、気を張って一生懸命やってるのに
保育士を責めないでとか、
偏見の目で見ないでとか、
口で綺麗事は言えても、
絶対に、実際影でこそこそ言われたり、白い目で見られるのは事実。
だって、本当に日常の中のほんの小さなことでも、普段からいろいろ言われたり、噂されたり、クレーム入れられたりするんですよ。
返信0
そして実際保育園に預けにきます。
緊急事態宣言されてるエリアなのに・・・
・・・自分の子供でしょ?
100%の仕事なんて出来ないけど、今だけなんだから親子で頑張ってよ。
こんな時は家庭でみててよ。
安全な場所に子供を置いてあげてよ。
保育園=安全じゃないですよーー!
園児の後ろには何人もの感染しててもおかしくない大人がいます!
子供は保育士にも他の子供にも自らベッタリ密着してますよ!!
そんな所に預けて心配じゃないですか?
保育士にも子供が居る人多いです。
我が子を自宅で守らせて。
保育士より
返信0
私の住んでる地域でもコロナが出てしまいました。しかも園からすぐ近くの場所で。
それでも保育園は休園になりません。
こんな状況でも働かなければいけないお母さんも居ることはわかっています。どうしても無理な場合は預けて頂いても構いませんが、産休中で家にいるのに上の子を普通に連れてきたりするお家もあります。まだ乳児が居るのに感染リスクのある場所に預けて、赤ちゃんにも移ったらとは考えないのかな?と不思議でなりません。
実際ほかの園で自粛をお願いしたら苦情が役所にたんまり来たそうです。
毎日出勤している私にも子供がおり、家族があります。休みたくても休めないのです。
もう、いつどこで感染しても不思議ではない状況にあることを自覚して上の方には判断していただきたいです。
返信0
保育士は酷な立ち位置にいると思う。
実は園児の親が軽度の隠れ陽性者で、親から感染した無症状の園児から感染してしまうこともあると思う。
それでも、モンスターな親たちは保育士のせいにするんだろうなと考えてしまう。
いっそのこと、休園したほうが、そういう言いがかり的なトラブルもなくなると思う。
返信0
預ける所がないと言われますが、先ずは勤務先に交渉してください。緊急事態宣言出されてますので会社側も何らかの対処をしないといけない状況になってきてるんですから。
保育園も勤務終わって買い物してから迎えに来る保護者もいますが、基本仕事をしている時間の預かりです。買い物時間まで含んでいません。
仕事終わったら直ぐに迎えに来る様にして欲しいですよね。
友達でも子供を幼稚園の預かり保育利用していますが自分の仕事は預かり保育を利用しなくても何とかお迎えに間に合う時間。何故、預かりに入れるか?仕事終わって買い物行って、1人でゆっくりお茶を飲む時間が欲しいから。
子供が熱を出しても、買い物行ってから迎えに来る親もいる。熱を出してる子を連れて買い物行けないからだって。勝手な親が増えてきた。
返信1
15日の入学式、開校の延期をしなきゃ。
今年、小学校の新入学生の父親ですが、子供は行きたいって言うし母親も入学式だけならと意見が割れており、家庭内の状況も良いとは言えません。
感染し、万が一が合ってからでは遅いのです。
保育園、幼稚園含むすべての学校を休校にすること、
国、県、市でしっかりとした発表をしてください。
今は我慢し、延期すること以外考えられません。
返信0
また、保育士さんもなりたくてなったわけではないです。保護者は保育士さんに感謝はしても批判をしてはいけません。
国、地方公共団体は保育士さんのことを考えてください。また、上記以外の保護者でも、生活のため働かざるをえない家庭もあると思います。保育所以外で預かる方法を考えてほしい。三蜜ダメというなら、そういう行動しないと。子どもを守れるのは大人です。大人が知恵を出し合わないと!
返信0
私の住んでいる県は感染者が1桁ですが、
うちの息子が通ってる幼稚園は5月中旬まで今のところ休園、お預かり保育もなし、になりました。
他の幼稚園はやってるところもたくさんあります。大変ですが休園にしてもらってら方が安心はします。
毎日2人の子供の遊び相手で疲れたりイライラしたり忙しいですが、感染したらとんでもない、命には変えられないので、休園措置はありがたいです。
返信0
一律補償をしてください!もう判断をしぶらないで下さい。判断をこれ以上誤らないで下さい!私たちは生存していて、コロナが収まればまた経済をまわし、しっかりと納税します!立ち直れます!
返信0
交通機関もストップしていないし県境に関所があるわけではない。
緊急事態宣言が出たところ以外でも保育園幼稚園は本気で検討した方がいい。
休めない仕事の人だけに限定にしないとその人たちの子どもの感染する確率も上がってしまう。
休めないはずが休まなくてはならなくなる。
マンパワーが足りなくなり医療崩壊につながったり、スーパーの開店時間が短くなったりするのだ。
返信0
園児42人も検査対象になったらしく。
人災としかいいようがない。防げたはず。
宮城県民、自覚ないんです。まだまだ。
家の近所の公園、かなり広いですが、花見で駐車場、満杯でした。
情けないです。
返信0
こんな状況になっても変わらず勤務を続けざるを得ない現実です。
なぜなら、保育園ではなんの変わりもなく当たり前のように子どもたちがうじゃうじゃと登園しているからです。
土曜日でお父さんがお休みの家庭でも、育休中でお母さんが働いていない家庭でも、当たり前の顔をして連れて来られます。
お願いです!!!
小学校を休校にするなら、保育園でもお家でみれる家庭は在宅するように国から呼びかけてください。
毎日不安と戦いながら子どもたちと遊んでいる時間が、今までのように心の底から笑えなくなっています。
小さな子どもたちの命を守るためにも、これから産まれてくる赤ちゃんの為にも、対策をお願いします!!!
妊婦さんが安心して自宅で過ごせるような制度をお願いします!!!!
返信1
これからの日本を支えていく子供達を
守るのが大人達の役目では、ないでしょうか?
どうか、子供達に感染していませんように。
返信180
自分が気をつけていたとしても、他の人が持ち込む可能性だってある。自分だけでは防げない。
助成金しっかりして全て休みにしてくれ。
返信58
保育士さんもまた家族もいらっしゃるでしょうし。大きなクラスターにならないよう祈っています。
返信44
保育士です。
保育園は基本通勤時間プラス勤務時間での預かりが原則。
その上で、勤務時間関係なしに長く預けてる保護者に、お仕事終わったら出来るだけ早く来て欲しいと要請。そしたら
「コロナで色々協力してやってんのに意味わからん。保育料払って、開園してる時間預けて何がわるいん?」と言われました。そんな親めちゃくちゃ多いです。コロナで協力?
毎日来てるやん。てか、自分の子ども守る為の事やん。。
返信102
先生たちだって家庭があって、子どもがいて、中には妊婦さんもいる。
一斉休校中も、市長の判断で幼保は通常保育だった。ずっと気持ちが張り詰めているはず…。
気の毒でならない…。
返信30
子供一人で闘病なんて、それだけでも辛いです。
返信26
返信40
日本中、こんな女神たちが日本を下支えしているということを、安倍晋三とその野合連合公明党の連中は分かっていないんだろうな。
返信23
暫く閉園して様子をみませんか?
もちろん必要な方はお預かりします。
もしくは全員定期的に検査して陰性の方のみのお預かりにしませんか?
その方が自他共にコロナから守れる気がします。
返信18
返信12
想像できなすぎて辛い。
そして、これって、規模の大きな小学校や中学校でも起きる可能性ありますよね。
一日中子どもと一緒の先生でなく、一時的に英語だけ教えに来た先生から大人が三人感染。
すごいな・・・
返信9
返信6
行政は、後手に回らず先手を打っていただきたいと心から願います。
保育園は、子ども同士はもちろん子どもと保育士も、ギューしたりタッチしたり抱っこやおんぶをしたり…常にくっついている場所なんです。
私たちは、子どもたちのことを大切に思っています。大好きな子どもたちのことを守りたいのです。
どうか原則休園になりますように。
返信2
正しい判断ができない親がいる以上、各家庭の判断に任せていてはダメだと思います。
もちろん子供は判断する力なんて持ってない…
返信0
返信14
海外では持病のない若者の死もある。
今授業が遅れたっていいじゃないですか。
命が大事なんだから
返信1
本当に休業補償さえしっかりしてくれたら家で見て安心出来ると思う。
返信3
この方々が崩壊したら、本当に日本は終わり。
返信2
保育園がないと非常に厳しい。
でも感染源になりかねないので、保育園を休める時は休むようにしてます。子どもたちはパワフルなので大人は全く休めないですが…
保育園の先生方々には、本当に感謝です。
小さい子ども相手に感染予防も一生懸命してくれてます。うちの子どもたちは、手洗いとうがいがとても上手になりました!
先生も子どもたちも元気でありますように。
返信5
父親か母親が家にいるなら、子供を預けないようにさせなければ。
保育料払ってるのに損。家の中はかわいそう。
1日子供といるのは嫌だ
って理由で預けてる家庭があると思う。
返信9
保育園は、3密の「生産」施設です。
つまり、感染生産施設という事です。
「登園自粛」じゃ何も変わりませんでした。
昨日、自粛要請が出たのにもかかわらず、
80名→60名です…
何も変わりません…
区役所からは、積極的な自粛依頼は、
控えて欲しいとの指示。
おかしくないですか!?
返信4
やはり全国の保育園や学童も閉鎖すべきだ。
確かに職を持つママやシングルマザーは困るかもしれない。だか数ヶ月の辛抱だ。
園児や保育士さんの命のために総理は決断すべきだ。
返信3
毎日感染者が出る状況で再開なんて
無謀すぎる。
返信0
返信2
在宅勤務や育休で家にいるお母さんも未だに毎日預けに来ているようです。
保育園さんは断ることが出来ないし、国が、在宅、育休などの場合は行かせては行けないと言わないと、まだ保育園に預ける親がいっぱいいます。
返信0
そして自分の子どもも保育園に預けるしかない。少しでも子どもが休んでくれたら、子どものいる保育士も交代で休めたりするのに。
保育士は子どもと、保護者と、周りの保育士と関わらないと行けない仕事です。感染者が出てからの対応では遅い。
返信4
4月2日ならHUBのクラスター感染確認後なのになぜ英会話教室を中止にしなかったのか。
状況的に仙台二つ目のクラスター感染になっちゃってますね。子供達が可哀想。
これで15日からの学校再開は無理でしょう。ゴールデンウィーク明けまで休校延長すべきです。早く市と県は決断を。
返信4
返信0
返信0
返信0
わたしの住んでいる市では「臨時休園。ただし医療従事者やその他保育がどうしても必要な場合は特例で保育を実施する」となりました。幸いなことに、保護者の方からはご理解を得て、保育する子は普段以上に少なそうです。
しかし、保育園を運営する会社側が「保育園は臨時休園だけど、保育士は休み、とは国は言ってないよね??」と言い放ちました。緊急事態宣言がでているのにも関わらず、です。どうやらこの会社は保育士を守るつもりは一切ないようです。つらい。
返信7
保育士さん、子供をこんな大変な中、見てくれてありがとう!!
そして不幸にも感染してしまった保育士さんや子供達、早く元気になってくれる事を祈ります!!
返信5
返信1
返信0
返信0
返信0
保育士さんが感染する事多いですね。
何かあってからでは遅いです。
一斉休校、休園にすべきです
返信2
子供が登園してくるので、働かないといけません。
企業主導型保育園なので、休めとも言えません。
まだ乳幼児、コロナから守ってあげたい気持ちはあります。でも、産休中の保護者、登園時にはかかっていなかったパーマがかかっている保護者…色々います。
保育士はただ子どもと遊ぶだけ…と思っている人は未だにたくさんいます。遊ぶだけなら国家資格はいりません。私達は命を預かっています。もうすこし、保育士の声に耳を傾けて欲しいです。
返信0
初めのクラスターとなったパブはALT含む外国人数人プラスその友人。そしてこの保育園もALTが感染源っぽい。この辺りのALTのコミュニティを調べた方がいいんじゃない?そうじゃないと学校や幼稚園、英会話教室と子どもたちを巻き込むことになるよ。
返信1
仕事のためなら、自分の時間のためなら、「子ども優先にできなくても仕方ないでしょ?」という空気が強くていやんなっちゃう。
かといって昭和の、
子どものために、家庭のために、
「我慢するのは当然でしょ?」というのも行き過ぎ。
その間くらいの雰囲気に、落ち着かないかなぁ。
返信3
三密の中、子どもたちを預からなくてはいけない状況は、本当に怖いです。ただ、医療従事者、警察官等、どうしても受け入れなければいけないお子さまだけは、預かる等の色々問題はあると思いますが、命を守るために休園を希望します。
返信0
たまたまかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
でも最悪を考えて行動しないと、後悔しても取り戻せないものは沢山ある。
確かに今という時間も取り戻せない、代表的な例えだけれど、命あれば未来は切り開けるし、個人・周りとの協力によっていくらでも変える事ができる。
地域のため!や、国のため!ではなく、自分や家族の明日以降のために、今一度見つめ直した方が、コロナ関係なしにいい方向に変わっていくだろう!と思うな。。
返信0
自分でできることはやってる!でも、保護者、園児、自分とその向こう側の人など関わる人が多すぎる。防ぎようが無いところが沢山です。
早い決断を!
とりあえず1ヶ月。
返信0
これがこわいから、自主的に休んでいます。
会社に休みをもらって仕事を休みました。
本当に本当に解雇覚悟です。
私は我が子がコロナにかかるよりも、職を失うほうがいいです。
市からも、おそらく家庭保育に協力して!と通達が来ているはずです。
休園にして!!ではなく、今は自主的にするしか守れません。国は子供を守ってくれません!
返信1
今は緊急事態です!こんな時ぐらい、自分の子は自分で見なさい!と言いたい。
当然、平常時は責任を持って大切にお預かりいたします。
懸念していたことが起きてしまいました。
これから感染者が増えていく中で、園内クラスターも増加することでしょう。保育園が休園したらそれこそ医療関係者のお子さんも預かれなくなるのですよ。
子どもは日本の未来を担う宝です。後遺症が残るかもしれない感染症に感染させてはいけない。国としての決断が迫られています。
返信0
仙台の案件を受けて、休園する園もあるかも。
返信0
休校中に虫歯を治しておきたいと子供を連れてくる方、歯石を取ってもらいたいという方、「今コロナで患者さん少ないから待たなくていいでしょ」と予約もせずに来院する方。
自分は感染しない、感染していないと思ってるのでしょうか?
歯科での感染リスクを知っていただきたいです。
歯科もマスク、グローブ、消毒用アルコール類が大変不足しています。
歯科従事者も毎日毎日感染を恐れながら働いてます。
院内は唾液、体液、血液、飛びまくりです。
もういつ感染してもおかしくないです。
そんな空気の中イスを倒して口を大きく開けて治療してるのです。
歯科での治療のほとんどは緊急性はないです。
今、歯科に通うリスクを多くの方に知っていただきたい。
返信1
職場で保育園が休園になりそうという流れから、院内の保育園を利用して勤務するようにと指示が出ました。
スタッフ内にも、1歳になったばかりの小さな子がいる人やパートの職員もいます。
子供の命や健康を犠牲にして働けということでしょうか。
もはや病院は、医療崩壊から混乱し、冷静さも人の心も無くしかけています。
医療者の子供達を、医療者を人間扱いしてません。
返信3
もし今、全国の保育士さんが「給料安いのに命かけてらんない」って業務を拒否したらどうなるのかな…でもそんな事言わずに頑張ってくれていますよね。
保育士って将来の日本を担う若者たちを育ててる。なのにやっすい給料。
子ども育てた事のない人にこの苦労分からないよね。
もっと保育士っていう職業の給料を国で保障してあげればいいのに。
保育士を充実させる事は日本の将来を充実させる事に少し繋がるんじゃないか?
返信2
返信0
医療従事者や、ライフラインのお仕事、介護の現場で働く人、どんなに自粛要請を出しても一定数の親は子供を預けないと仕事には出られなくなります。
だけど、こうして園内で感染が始まれば濃厚接触者として結果仕事には出られなくなります。
これは難しいですが、、、
全国一斉に学校も、保育園も休園するのが良いかと。
働く為に子供を預けないといけない。わかります。だけど、親である以上は、仕事にいけない、休めない、それ以前に子供を預ける場所がないなら自分達で対処するしかないのです。
親が休めないなら親類にお願いするしかないのです。親類がいないなら自分でみるしかないのです。
世界大戦です。
これが空からミサイルが落ちてくる様な戦争なら子供預けないと、、、なんていってられませんよ。
返信0
休業補償を待っているだけでは手遅れになると思います
返信0
返信0
看護師さんのお子様を預かっているなら、尚更です。そこから病院に蔓延するルートが可能性としてありうる。
預かるのも、必要最低限のシングルマザーや、看護師さんなど家庭にすべき。欧州からの三つ目と言われているタイプのウィルスかもしれない。
返信1
自粛をお願いしても、出来るのにしない保護者は他の方々が言う通りたくさんいますから。
ただ、うちのマンションのロビー以前から住人以外含めた小中学生の溜まり場になっています。この1ヶ月増加しています。使用禁止になってもです。
保護者が子どもたちの行動管理や事態のお話をきちんとできないのであればほんとは休校休園も賛成なのに、どうなのかなと思わざるを得ないです。もしもその状況で発生したら?高齢の方も多いマンションです。
先日うちの家族が、棟をつなぐ渡り廊下で小学男児が隅で用をたしていたのを見たそうです。思わず声をかけると、「マンションの(共用)トイレは使っちゃだめって言われたから」とのこと。親に言われたのでしょうか。そもそも緊急事態宣言中。ツッコミどころありすぎるけど、外出て気分転換はいいけど、3密だらけの環境親は知っているのか。把握できないなら手放しに休校賛成とは言いづらい
返信0
でももし病院内で感染したら?家庭内で子どもにうつり、登園して友達、先生にうつしていたとしたら?
この状況で、働いてくれている人を悪くなんて思わないが、そこまで考えて預けることも大事だと思う。
本当に、保育園を一斉閉園にして、院内保育のみで病院に勤める保護者の方たちを支えることはできないのかな。。そうなると院内保育にあたる保育士の方が負担になってしまうのか。。難しい。。
いろんな企業が休業になっていく中、保護者を支えている保育園、子どもたち、保育士がこれ以上感染拡大しないように早く考えて欲しい。。
返信3
対策取ったとしても1ヶ月後には今の東京都と同じ感じになるでしょうね。
自分の子供は自分で守るしかなさそうですね。
返信0
保育士さんは命懸けで、働いている親の為に子供を預かっているのに自分勝手ですよね?預けなければ良い話。
この保育園のママ達から先生が責められる事が無い事を願います。
返信3
たったそれだけのことが、非常に重くなる。
それが現在の日本です。
もちろん、医療関係者であったり、自身が保育者であったりすれば、子どもはやむなく預けるしかありません。
しかし、「やむなく」ではない保護者の子どもが、かなり多数預けられている実態があります。
育休を取っているのに上の子を預けたり、自宅勤務なのに預けたり、中には、「自分と子どもは性格が合わないから」という理由で、感染リスクを無視して預ける保護者がいます。
これはもう犯罪的です。
保育園、保育所は、いつクラスターと化しても不思議ではない状態です。
都合よく預ける保護者の立場にばかり立っていないで、やむなく預けられている子どもや、やむなく預かるしかない保育者の立場に立った対応をお願いします。
医療よりも前に、保育園、保育所がオーバーフローするかもしれません。
返信0
返信0
各家庭も腹を決めて、非常時に子どもを預けてまで働き続ける意識も変える必要がある。
でないと、大切なものを失うかもしれない。
返信0
この状況でも休業にならない保育園・学童クラブの先生方は半ば生贄と感じます。
「保育園の先生方、ホント助かります〜〜」なんて親が言ってるのは今のうちだけ。
返信2
返信0
こんな時だからこそ、本当に仕事している人の子どもさんを保育したいです。
親が家庭にいるのに、預けないと損だと思って保育園に連れてくる方どうか家庭保育をお願いします。
保育士にも家庭が有ります。子育て中の者もいます。預ける人が少なければ、そんな保育士は家庭で安全に我が子のお世話ができます。
私はもう子どもも大きくなり命をかけて働いている方の子どもさんをお預かりするつもりではたらきます。
でも、家庭で子どもの面倒を見たくない方の子どもさんはみたくないです。
返信0
子どもが微熱続きでも連れてくる。微熱だから園も返せない。
本当に必要な人が必要な時間だけ利用するためには、勤務証明などの提出がないと保育園に預けられないなどしなければどんどん感染が広がる。
うちの縁は38度からしか帰せない。
コロナ流行期間は37.5度前後でも帰ってもらえるようにして欲しい。保育士にも家族がいます。
国も国民全員に一律給付金出さないから、少しでも働けるならと保育園に預けてしまう人が後をたたない。
返信1
働いている保護者が多く、仕事が休めないという事で、人数を限定して預かり保育をしています。
保育園、幼稚園も結局は休園に出来ず、今も働いています。
保護者には、幼稚園に預けず休んで欲しいです。
園児たちにうつってしまう事のないように、常に配慮をしていますが、今は何処で感染するかわかりません。
私も出勤しているので、通勤中に感染するかもしれません。
私にも家族、子ども達がいます。
自分の子ども達の安全も守りたいです。
学校だけ休校にするのではなく、
保育園、幼稚園、学童保育全て休みにしてほしいです。
返信0
私の職場も休園措置が取られてますが、結局預かってます。いろんな事情や仕事がありますから。
でもこの記事のようになったとき誰が責任取るんだろうって同僚と話してます。
休めない!わかります。でもこどもが感染した時後悔しませんか?
医療従事者などのお子様は預かりますが、全く違う職種のかたも、連れてきたもんがち、で連れてきます
それを強く断れない上司。
今心を鬼にして断っていくか、後で感染してパニックになるか。
危機管理があまいなー
返信0
コロナが発生した時も、県独自の緊急事態宣言後も、市役所からは「保育園の休園は無い。通常通り開園して下さい。」と電話やメールが。
保護者からは「先生方は大変ですね」と声は掛けられますが…
実際、休園にならないと聞くと皆さんホッとされているし、自粛して休まれる方は、1人か2人。
産休で家にいる人もずっと預けていますよ。
検温も消毒の回数も増やしています。保育士は仕事が増え、神経もすり減らし、みんな疲労困憊しています。
返信0
保育園側のの落ち度もあると思います。
今は必要最低限のことだけするべき時期。
必要なことさえできない小中高校生が多いのに。こんな風に必要以上のサービスで感染を拡げて、その危機感のなさが、自粛や緊急事態を長引かせることが何故分からないんだろう。
政府があやふやだからこそ、個人や個々の職場もしっかりすべき!
返信2
保育士さんが不足している理由がわかりますよね。園の子どもたちの命を守るために、自分の身や家族のことは後回しにして働かなければならない。国家資格者なのに低賃金。そしてこの状況においては、更にしわ寄せがきている。
大事なのは、無資格の保育士を増やすことでもなく、保育施設の数を増やすのでもなく、保育士の保証をしっかりと整えてあげて有資格者に多く・長く働いてもらうことにあると思う。
返信0
自分も子供を保育園に預けてたので親の気持ちもわかるけど、どうか休園してください。もう少し保育士を大切にしてください。仕事が休みのひと、テレワークできる人、お願いですから家庭保育してください。
返信0
保育園が休園措置になるのはそこの保育士や、園児が感染するまで。
そこまで我慢しないと休園にはなりません。
そうなった時点でもう時すでに遅しなのに。
誰が守るのか。何を守るのか。
医療と同じように最後まで保育園や、学童は仕事を続けなければなりません
それならば、それに見合った対価を認めてください。正職手取り15万位の仕事とは思えません。
返信0
ただ、そんな簡単に休めない親がほとんどだと思うので、園児の親の会社には保護者を国から出勤禁止措置などしっかり対策をしてから休園にしないと。
会社や職場から文句言われちゃ休めないよ。
そうしないと、子も先生もみんな守れない。
返信0
余程贔屓目に見ても、環境負荷が人類に終わりをもたらすほうが、風邪菌が人類に終わりをもたらす日よりも遥かに早いだろうに。
保育士さん、大変なお仕事いつもお疲れ様です。ありがとうございます。
世の中、保育や介護、公衆衛生に関わる仕事など、なくてはならない仕事は、割と経済的な見返りが少なく、あってもなくてもいいような虚業が、高い報酬を得るようになってるのはどうかと思うよね。唐突ながら。
返信0
もちろん多少熱があっても咳が出てもです。
だから余計に保育士さんが感染源とは言えず、園児からの可能性もゼロではありません。
園児、保育士さん守れません。
どうか限定的にして、その他は休園にしてください。
返信0
濃厚接触が多いので ハイリスク
感染撲滅なら 先にこの業種をなんとか
するべきだってずっと思ってた
しかも薄給で 衛生用品揃えるだけで
出費が嵩む
親や家族は こんな時期に預けてすみません
って言って割増料金払うべきのとこでしょ
なんで小学生とか中学生の親のとこに
お金が入り こういう業種にいる方に
なんかないわけ?
返信1
もちろん、保育園を休園してしまえば、大切なお仕事に支障を与えて、ライフラインが止まってしまうかもしれない。
でも、保育士さんって保育士になった理由は子どもたちの成長の手伝いをしたいと思って職についた方が大半だと思います。
ほとんどの保育士さんは、お仕事に支障がある事よりも、子どもたちが安全に安心な場所で過ごしてほしいと願っている方が大半だと思います。
この感染により、保育園、保育士が保護者の方々から責められない事を願っています。
返信0
預けて子供が保育園で感染した場合も仕事が休めない程の職種って事?
「子供が感染したから仕事休みます」とか「子供預けてる園から感染者出たので仕事休みます」が出来る親は、自身のお子さんが感染する前に子供を守る為に園に預けない方法を見つけて欲しい。
返信0
返信1
そりゃ、こんなに来てるからうちも良いでしょ?みたいな家庭が出てきます。
少し園児減ったところで何も変わらない。
感染怖くて休むパートさんもいる、新入社員はメンタル崩し退職、既に3名減った職員。
私も辞めたい。
外に行きたくない…
でも、感染予防対策をきちんと出来る職員がいないと思うと…怖いけど行かなきゃ…と。
ウィルス持ち込みたくない、家族守りたい…心が苦しい。
眠剤飲まないと眠れない、鬱になる前に心療内科行きたいが受診も感染怖くて躊躇う。
みんな危機感薄いです。
返信0
保育士が感染したら消毒してしばらく休園しなきゃいけないでしょ?
その間にクラスターが発生してたらさらに休園は伸びるよ?
そしたら医療従事者の親も子を預けられないで医療現場も大変な事になるよ?
一斉休園ってのは事実上難しいから職種を絞って預かるようにする方法が一番いいと思う!
返信1
返信0
返信0
いつから再開するか?ということよりも、休校中の学習の方法、休園時の保護者のお仕事の都合の付け方、考えるべきです。
守れることを今やらないと、今までの間違えたやり方を繰り返しもっと大変なことになるだけです。
日本政府は本当に考えが甘いと思います。
インフルエンザと同じくらいのレベルとか、初期段階の情報をそのまま受けてる人が沢山いると思います。
返信0
ここの園長、保育士誰一人マスクしていなかったそうです。
保健所の保健室長の判断で、濃厚接触者がいないので検査する必要もないとの事で、1日だけ休んで園を消毒して終わりだそうです。
その子供さんは濃厚接触者にならないんでしょうか?
いくら園を消毒しても、ウイルスは人間から人間に移るという事がわからないのでしょうか?
しかも、誰もマスクをしていなかったそうですし、ここの園長、保育士、園児・保護者みなさん移ってますよ。
ここの保育園みたいに、全員検査したほうがいいのではないでしょうか?
どこの保健所も検査について、前向きではありません。
なぜなら、これ以上感染者を増やしたくないからです。
クラスターを発生させたくないからです。
検査しないだけで、隠れ感染者がわんさかといますよ。
返信0
県内でコロナが出ていて隣の市まで広がっているのに毎日、薬持参で咳、鼻水、発熱はないからと預けに来られます。
毎日ほぼ欠席なし。
保育園で働く職員全員マスクしてますが子供たちの半数はしていません。
手に入らないから仕方がないのかもしれませんが、その咳は本当に大丈夫な咳でしょうか?
可愛い子供たちがコロナになれば親も一緒には過ごせないかもしれない…
子供たちに移さないように毎日毎日ピリピリ神経すり減らし、気を遣いながら不要不急の外出は控えて仕事にきてる保育士の先生方。
感染すれば園名は出るし年代も出る。
そして、子供たちは大丈夫なのかと攻められる。
政府が休業を補償すればこんなリスクも減るのに…
恐れていたこと。
これから学童、保育園から出るかと思うと身を削り頑張ってきた先生方が気の毒でなりません。
もっと、政府が強く言わなきゃ!補償しなきゃ終息しませんよ!!
返信0
そして保護者はそれを丸ごと受け入れて、子どもたちを預けに来る。この狭い園の中で、三密が避けられてると思えるの、すごいです。
ご自宅でお仕事の方や、ご親戚が近くの方は登園を自粛して欲しいです。
保育士が絶対にウイルスを持ってないって、どうして信じられるんでしょう?
私たちにも家族がいて、やむなく家族を預けたりして子どもたちを受け入れています。
自治体がいいよ、と言ってしまう限り、私たちの口からは、来ないでくださいとは言えないんです。
でも御願いします、子どもたちを愛しているなら保育園に連れてこないで。
返信0
国民の税金で贅沢な生活をしている政治家は何を考えてるのだろうか。政治家は給料も減らない、席も減らさない、利権もそのまま、給付金もややこしくして払う気がない。補償もしたくない。
子供のわがままよりひどい日本政府。
あまりに酷すぎるけど今はコロナが落ち着くまではこんな政府だけど頼るしかないのが現状。もしコロナが落ち着いてきたら、これを機に国民がボイコットしてもいいのでは?不透明な政府に税金を払う必要は無い。国民の危機に対応しない政府、政府が困っても国民が対応する必要は無い。
頑張ってる公務員は別だが。
無駄に税金使って効果の無いマスク配布を批判されてるのに強行する政府、それを止めない政治家も同罪。普段から無駄に税金使ってるからそういう考えなのでは?
そんな人達の給料の為に税金は払いたくない。
政治家にも危機感を持たせるべきでは?
返信0
返信0
家庭で生活していても、最低限の仕事に行ったり買い物をしに出るわけで、感染のリスクがゼロな訳ではないけれど、園や学校は、密集も密着も避けれない。感染者の人数が多い少ないじゃなく、8日の始業延期も、ギリギリの判断。しかも感染経路もわからないのに1週間の延期しか発表しない。何においても、他県や近隣の様に、ズバッと判断を下す事ができない仙台市の知事・市長の判断の遅さ、危機感のなさが招いた結果だと思う。
月曜日を待たずにして、園や学校の休校延期の発表をして欲しい。
我が子の命が大切だから。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
親が感染して、子供が濃厚接触者に該当って結構ありますよね。
かかる事は誰も悪くない!コロナにかかること前提に生きていかないと。
みんなですこしづつ協力していけるような世の中にならないと。
返信0
保育園、幼稚園、児童クラブ、放課後等デイサービスなど子供の受け皿である現場はいわゆる三密を防ぐことが出来ない環境です。
放課後等デイサービスで働く身として、現場で働く職員の感染リスクについて案じていましたが、ついにという感じですね。
保護者が働くために子供を預けないといけないことは分かります。
国からの要請で継続しなければいけない職種なのも分かります。
しかし一度誰かが感染したら間違いなくクラスター発生となります️
国は今一度考え直した方がいいです。
働く親のための受け皿になるのも大切ですが、三密を防ぐことが出来ない環境であること、職員が感染したら子供達への感染を防ぎようがないことをしっかり考慮してください。
閉鎖に伴い売上が減る事業所に対しては利用予定児童数などに合わせた休業補償をしてください。でなければ潰れる事業所が増え落ち着いたときに受け皿が無くなります。
返信0
この保育園の園児、園児の家族、保育士、保育士の家族とどんどん増えるのではないだろうか。
返信0
危機感なしに、平気で預ける保護者、子どもの命を守るのが最優先ではないのか?国も一気に補償して、人の移動をストップさせるべき!
守る命も守れない!
返信0
しかし多少強引でも感染防止策を優先すべき。
経済政策と混同するからどちらも前に進まない。
経済政策は二回三回四回と追々何度でも出来るんだから先ずは感染防止に的を絞ってほしい。
返信0
苦しんでいるのに手を差し伸べる事も出来ず、次に抱きしめられる時は最悪、骨になってから。
そんな事を考える親御さんも多いのかと思います。 職場は自主的なお休みは認めてません。感染者も少ない県だからなのか、殆どが『大袈裟な』と楽観的です。独身の方は、休めてラッキーじゃん、狡いよなぁなんて言う人もいます。一方で子供を保育園に預ける事に対して罪悪感で一杯で気持ちが不安定な方もいます。早く国から閉鎖を言って欲しい。本当に必要な方だけ預けられるようにして欲しい。
返信0