新型コロナウイルス感染防止に重要な消毒用アルコールが品不足となり、メーカーが増産を続けている。3月の生産量は前年同月比で2倍を超える見通しだ。生産能力いっぱいだが十分に需要に応えきれておらず、設備増強のため国が一部企業に補助金を支給した。さらに長期化するとの見通しから新工場を設ける企業もある。(粂博之)
手指の消毒用アルコールでシェア8割の最大手、健栄製薬(大阪市)は「例年の3倍のペースで生産している」。製品は60~500ミリリットル入りで複数展開し、1日計10万本となる。さらに長期化するとみて三重県松阪市の工場の生産ライン増強や、新たな工場購入の検討を進めている。
出荷に関して消費者からの問い合わせもあるが、「生産に問題はなくフル稼働で対応しており、順次出荷している」という。
ライオンは、消毒用アルコールジェルとハンドソープを合わせた生産量を前年の1・5倍に引き上げた。「原料も容器も何とか足りている。見通しは難しいが需要に応えたい」としている。花王も「最大限の生産能力で連日フル稼働」。現行の商品はポンプ付きのボトル入りと、ボトル入りだが新たに、詰め替え用を導入する計画だ。
サラヤ(大阪市)は三重県の伊賀工場でフル生産。懸念は容器を中国から調達しており、足りなくなる可能性があること。国内調達への切り替えを検討中だ。一方、今月4日に関東工場(茨城県北茨城市)が完成し、ハンドソープや食器用の除菌スプレーの生産を増強した。「手洗いや身の回りの除菌の需要にも応えたい」としている。
経済産業省はアルコール消毒液の生産設備増強に対する上限3千万円の補助金制度を設け、ダイゾー(大阪市)、ドーバー酒造(東京)、日興製薬(岐阜県羽島市)、丸石製薬(大阪市)の4社に支給した。同省素材産業課によると、消毒用アルコールの生産は2月が前年同月比1・7倍の170万リットルだった。3月は同2倍となる200万リットルを大幅に上回る見通し。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00000531-san-bus_all
医療機関や福祉施設に行くと入り口に置いてあるので、まだ足りてるのかなと思う。
できれば一般にも普及するレベルに回復してほしいが・・・まずは医療機関
優先ですかね。。。
返信51
ですが、一般企業の方も表に出ませんが日頃から頑張っていますし、特定の誰が大変というより、皆さんそれぞれ大変な時ですよね。
小売りが品切れにならないのも、一次産業や製紙業界が頑張ってますし、物流はもっと頑張っているでしょう。
現役引退した方々には不必要な買いだめ、買い占めは控えて仕事している方々の手に入るようになって欲しいです。
返信21
出来れば早めに消費者にも回ってきてほしいけど、生産に従事されている方にも休みがある事を祈りたい。
もし無理して倒れたら、それこそ後に響く
返信6
何処の薬局でも手に入るようになれば、国民の不安も抑えられる。
これが一番の景気対策だと思うが。
返信8
返信5
未だに濃度の薄いアルコール配合ウェットティッシュだけで戦っているが
喘息持ちの私としてはぶっちゃけ怖い
もちろん帰宅時は手洗いうがいはしているが正直心もとない。
話によると持っているのに何度も購入される方も多数いると・・
少し控えてくれたら助かります。
返信8
生産頑張ってください!
返信0
製造関係者の方々、本当にありがとうございます。
返信1
返信3
返信1
そろそろ無くなりそうなので不安。本当にどこに行ってしまったんだろう。
返信0
化粧品、香水にはアルコール入ってるので
ヴィトンはアルコール消毒を作り始めました
資生堂、KOSE等頑張って欲しい
返信0
よく考えて、備蓄要否を考えてください。
また、転売に関して、医薬部外品であっても危険物です。宅配便で取り扱えなかったり、各転売サイトで取り扱いを禁止しているはずです。なぜ、転売可能となっているのでしょうか?
返信0
返信0
一般人がマスクや消毒液で予防する事で、感染が抑えられるはずです。
そのマスクや消毒液がないので、困っています。
企業の方々も努力されてるとは思いますが、早く普及することを願っています。
買い占めはやめましょう。
返信1
まだ薬はありません。
かかってない人は、
マクスと除菌でかからない努力。
かかったかもしれない人は、
検査キットでPCR検査ができれば、
医療関係者がコロナウイルスにかかる可能性を抑えられる。
軽症者は、
重症化させない事と他人に感染さない事を意識して
自宅療養で回復。
重症者は、
重症の症状を軽くさせる対処療法を専門医療機関で
自己免疫での回復を期待。
返信2
在宅部門のショートステイに異動になった。
去年インフル出て閉鎖もあった。
独居、老々介護、医療的ケアの必要な方もお世話する。何事かあれば利用が困難になる。せめて安心して使うモノは使いたい。確かに、消毒換気いつもより徹底してやっているから去年より具合はよろしいようだ。でも在庫気にしながらで非常にストレスフル。事務方に使いすぎって言われても在宅へ持ち込ませる訳には行かずにらみ合うようだ。施設でこんな話なら在宅ではどれ程不安だろうか。各工場では増産フル稼働だっても、海外頼みにシフトした分を国内調整調達にっては早々にはでき難いだろう。何とも切な苦しい話なのだ。あるものがあると言うことが贅沢だったのだと痛感する日々です。
返信1
返信1
普段から消毒液とウェットティッシュを多用してたので
突然全く買えなくなり本当に不便です
増産は勿論いいけれど、公平に流通するようにしてほしい
作られても出回らないのでは意味ないので…
返信0
スーパーの入り口にも置いてるけど入る時に消毒する人は少ない。
食品の袋はウイルスが着いてるとは思うけど買わない訳にはいかないしなぁ。
一般家庭にも有るにこした事は無いけど、無駄に少量付けて安心するくらいなら帰宅時にしっかり手洗いする方が良いと思う。
返信0
自宅にあるアルコールのポンプがワンプッシュ0.5CCでした(ワンプッシュではちょっと少ないかなという感じの使用感です)。
個人が潤沢に購入できるような量になるのはもう少しかかりそうな供給量ですが、増産頑張って下さい!
返信0
こうなると輸入は期待できず、国内生産では医療機関などの特定者にしかわたらない。(それも出来てない状況だが)
もはや国が支援して材料の確保やマスクを製造をする機械を作り、どこかの企業にやらせるしかない。
また今後に備えて、こういった衛生用品は国内生産に切り替え、海外との価格差は国が補填してでも国内で作るようにしないとまた同じようなことが起きてしまう。
日本は賃金が高いのでどうしても海外産に頼るが、例えば刑務所の受刑者にやらせるなどすれば少しは単価も下げられると思う。
とにかく国内消費分の7割程度は自国で生産しないと。
返信0
どこにも売っていなくてたまに薬局に入荷しているようですが平日の朝一番で店頭に並び暇とお金を持て余したジジイとババアと中国人が買占めている。
夕方に薬局やスーパーへ行っても売り切れ。
聞くと上のことを言われた。
土日は殆ど販売していないとのことでした。
じゃあ、夕刻に売りに出せばとは思ったがそこまでお店に口出すのは如何なものかと思い言わないだけ。
政府はマスク、消毒液を早急に配給制にしてください。
国が管理し医療機関、国民のために管理してほしい。
返信3
これから本当に苦しむのはご自分ですよ。
返信0
生産量が2倍になろうが3倍になろうが手に入らない気がして仕方ないのですが。。。
マスクがいい例。
7億枚生産しても朝から並んで買い占めるジジババ様達が居たら手に入りません。
家に10箱はあるよとかドヤ顔してるおじさんがテレビで言っていましたが、何箱有れば安心するんですかね。
買い占めだけはやめてほしいですね。
返信0
返信0
輸入ができなければ、大混乱を招く。
国民に行き渡らなくても、
せめて「医療関係者」や「介護施設」などには行くように
「自国生産システム」は保たないといけない。
そうしないと結局「国民の命」が危なくなる。
そういうシステムを作らないと日本は終わる。
今回のことで
「いかに海外依存が怖いか」がわかったはずだ。
大企業ならば率先して「自助努力」をすべきだろう。
自分の社員さえ「勝手に守れ」では、
いずれ働く意欲は失せる。
これを機に「思考変換」をしないと、
日本は衰退するだろう。
「儲け主義」は必ず身を亡ぼすことになろう。
返信0
昨日ディーラーにもアルコール消毒液が置いてあった。
あるところにはあるのね。
店にはないけど。
返信1
私の通院している大学病院の出入り口に今まであった消毒アルコールは、
なぜか使用できなくなっている。
医療機関への納入が滞っているのか、
病棟に回しているのかはわかりませんが不思議です。
大学病院の出入り口には手洗い場も併設されているのでそちらを使用していますが、スルーする人が多いのが気になります。
消毒アルコールなんて今まで使っていた人の方が少ないので、
生産が追いつかないのは理解できます。
一般家庭では手洗いうがいをしていれば大丈夫だと思いますが、
マスクはなんとかなりませんかね。
今まで使っていたマスクは中国製のものだったのである程度は我慢してきましたが、政府の説明が変に希望を持たせるものだけにドラッグストア通い、いい加減疲れました。
化学療法受けているために年中マスクは必要なんですよね。
返信0
返信0
それぞれの現場で奮闘してくださっている方々に感謝しています。
返信0
返信0
「石鹸と流水で手洗いして、念のためアルコール消毒液を」
みたいな、嘘を言うからおかしくなったわけですよ。石鹸で洗えば消毒液は要りませんよ。
毎年、インフルエンザの季節に「幽霊のように現れて」、適当な説明を繰り返してきた「感染症専門のコメンテーター」も、コロナ肺炎のように命に関わる場合には、
「もっと真剣にやれ!」
と思いますね。
他の医療従事者がどれだけ迷惑しているか、考えないんでしょうね。
返信0
外出自粛要請がある今日もドラッグストアやホームセンターにはマスク等を求める行列が朝早くから出来ているらしい。しかも並んでいるのは平日と同じいつメンの爺さん婆さんとのこと。これじゃいつになっても平等に行き渡らないよね。
小売店も数少ない入荷分の販売振分けを考えてほしいな。
土日祝しか並べない会社勤めの人達のために週末に少し多めに残しておくとか。
返信0
20倍の間違いではないか?
「20倍」は適当な数字だが、実際の需要に見合う分を生産すべきである。
そのための設備が足りないなら、政府が依頼して設備投資をすればよい。
メーカーは騒ぎが収まった後の過剰設備による赤字を心配して設備投資には慎重であろうが、それではマスクや消毒液等の必要物資の不足はなくならない。限度額のある補助金ではなく、政府が損失を全額補償しても設備投資させるべきである。
市場が解決できない問題を解決するのが政府の役割である。
返信0
それに一言でアルコールと言っても濃度によって・・・
・肌の消毒にはならないが物の表面の消毒にはなるもの
・手肌の消毒になるもの
・水で薄めないと危険で皮膚炎や火災にもなるもの
・ジェルタイプのもの
とあって最初のうちは混乱した。
みんな同じようにアルコール配合、ウィルス99%カットとか書いてあるんだもの。
返信0
マスク同様に早くから品不足が問題になっていたので、マスク同様に規制がされるものと思っていましたが、未だに規制されていないのが不思議です。
早く、マスク同様に規制を行うべきです。
また、アマゾン等ではマスクがまだ高値で販売されており、規制をしても取り締まりが行われなければ何の意味もありません。
政府も口だけではなくて、実効性のある対策を頂きたいです。
返信0
日中ドラッグストアに行けない方も居ます、買い占めのないよう平等に購入できるように政府から指示や工夫が欲しい。マスクもですが早朝から並ぶとかしない方法で購入できれば良いね。
返信0
そこまで不足しない気がします。
アルコールの転売、えげつなくて引きます。
返信0
メーカーの生産強化はありがたいが、増分については怪しげな商社などを入れずに別枠で医療機関などに優先出荷してもらいたいものだ。
返信0
返信0
ストアに注文したらその様に言われた。とにかく容器の生産を上げないと。
返信0
今週は即完売になってしまいますが極稀に通販でも定価で販売するところが出てきました
政府にはマスクと同じく消毒液も転売規制をかけて欲しいものです
そして神奈川県大和市の様に次亜塩素酸水の無料配布をできるような自治体が増えてくれることを望みます
返信0
まず、マスクの配布だが市が備蓄しているマスクは、1医療機関で4箱の貸与ということだった。事態が収束した時に何でもいいから返してということらしい。
あと、医療機関に納入しているメーカーでもマスクは今2箱迄、アルコール関係は入りにくいとのことだった。
で、そのあおりをくらっているのが、注射とかの時に拭く酒精綿。
小さなメーカーでは回ってきていないとのことで、大きなメーカーと契約して入れて貰ったり、ネットの医療機関専門サイトを見て回ったりして、何とか確保した感じ。
プラ手袋も品薄らしく、摘便等に素手でするわけにも行かず、何とか対応している状況だよ。
もう、コロナで鬱になりそうだよ。物品の在庫を維持するだけで大変。
早く何とかしてほしい。
返信0
店頭から次々と消えていくのを見て、家にあるのは本当に怪我などの必要な時に使わねばと思い。
手荒れとか気にしてる場合じゃない、背に腹はかえられないなと思い普段から使っている食器用のアルコールスプレーから使うことにしました。
食器用なら詰め替え用も家に備蓄してあったのでまだもう少しいけそうだけど・・・時間の問題かも。
主人が神奈川から東京に未だに電車通勤しているので本当に心配です。
帰宅後手洗いした主人にシュッがここ1ヶ月ほど私の日課です。
最初は嫌がってた主人ですが、最近では自分から手を出すようになってきました。
早く終息して欲しいと切に願います。
返信0
もし政府が今後の生産に対しても長期買い上げ保証をするならいくらでも設備投資をするしそれを背景に銀行からの借り入れもできる。今後の保証がないから思い切った事ができない。それはマスク生産についても同じ。
返信0
在庫が少なくなっていたので助かりました
早く一般にも出回るようになればいいですよね
返信0
物を作る人は分かりますよね?お金にならない在庫を抱えるリスクって
今稼いでいるから良いではないか!と思うかもしれませんが、実際はそうは行かない
家庭内在庫をどこまで増やすか…
必要な所に物が行き渡るように、皆さん極力冷静になりましょう。
国がもっと強制力出せば済むんだろうけど
返信0
返信0
自宅でも仕事場でも使っていたのですが。
マスクと同じで、今まで使っていなかった人まで買っているので、・・・まあ足りないでしょう。
仕事場は幸い役所から配布されて、今のところは大丈夫です。なくなった時が怖いです。
返信2
政府は、マスクと消毒液ぐらいは、企業から全量買取をしてください。
そして、医療関係と介護福祉施設で必要な量を、各自治体に調査報告させて必要量を配布販売してください。
残りについては、優先度を検討し販売するなり、配給により国民に配布してください。
返信0
一気に国民ほぼ全員が欲しがっているのだから2倍3倍程度ではまだまだ追いつかないでしょう。
医療機関、介護をされている家庭、疾患を持つ方等は優先的に手にして欲しい。
この状況でも市役所や公共の場では入口にちゃんと消毒が置かれているし、日本って凄いなって思う。
返信0
もちろん、マスクなどどこにもない。こんな状況にしておきながら、
長い間、放置していて、国民に冷静に買い物を!とか言っても説得力はないよ。
どんな物でも問題なく購入できるようなシステムの構築が先だわ。
返信0
どこに流通しているのか分かりませんが、まず先に医療機関へ優先して欲しいですね。
消毒用アルコールはありませんが、アルコール配合のウェットティッシュは見かけるようになりました。
今はウェットティッシュでなるべく拭くようにしています。
もうそれぐらいしか出来ませんからね。
転売屋がアルコールティッシュや消毒用アルコールも高値で出品されているみたいですが、今は衛生用品すべてを出品停止にすべきです。
返信0
医療機関だけは切らしてはならない。
高齢者施設も必要ですが、使い方を正しく出来ていないことが多いので、貴重な消毒薬が無駄に消費されている現実があります。
高齢者が罹患すれば必ず医療の世話にかかるので、まずは医療体制を保つことが何より優先されるべきです。
返信0
返信0
アスクルも薬局も在庫なし。
あちこちアルコールを探して回ってますが、何故か飲食店やレンタルビデオ屋さん等の出入口にはアルコールがあるようで…。
介護施設ですら材料がないのに娯楽施設にはアルコールがあるというのが、なんとも納得出来ません。
地元岐阜県議員さん、早くアルコール何とかしてくださいm(__)m職員も利用者も家族さんも皆、ビクビクしてます。
返信1
私達も、連日24時間シフトでフル生産して、世間の皆様のニーズに応えようと必死に頑張っています。
以前からですが、各種容器(ボトル、キャップ、ポンプ)の中で、圧倒的に国内の生産能力が足りないのが、ポンプです。
コロナウィルス発生以前は中国からの輸入で不足分をカバーしていましたが、現在は、当然ながら輸入出来ません。
消毒剤を増産しても、容器が足りないと、流通させることが出来ません。
経産省の皆様、ポンプの増産がメーカーを支援してください。かなり切迫しています。
返信0
消毒薬を染ませた布でササッと拭いただけだと、拭い取れたウイルスは布の消毒薬の中で時間をかけて不活化できるけど、物の表面に残ったウイルスはまだまだ感染する力が残っていると思われます
返信0
返信0
返信1
医療機関では消毒液やマスクの在庫が切れたら手術が出来なくなることもあります。人の命に関わる事態です。
返信0
因みに水道の修理部品も中国が関係してて手に入らなくて修繕出来ずに困ってます。
手に入らない物にはそういう関連もあるので国内でまかなうのは必要ですね。
返信0
返信0
返信0
マスクとアルコールの製造業者が今以上に増えない限りは、誰もが気軽に買えるようなまでには絶対に行き渡る事は無いと思います。
これからどんどん状況が酷くなっていくにつれて、食料品もままならなくなる日もそんなに遠く無いと思います。
返信0
返信0
なのにみんなマスクはしている。一体どこから手に入れているのか謎。
使いまわしているにしても限度があるはず。
返信8
アルコール消毒が有用なのは水道を使えない場所で消毒を必要とする場面。限りあるリソースをできるだけ医療現場に回せるように、適材適所で消毒アイテムを使いましょう。
返信0
でみられません。
トイレットペーパーのパニックと同様に、買えないくらい増えれば
安心できると思います。
少なくても医療機関や福祉施設、スーパー等の入口に消毒薬があり、
医師や看護婦等にマスクが十分供給できるように、国は対策を急ぐ
べきです。
返信0
でも出来るなら優先的に呼吸器系のお子さんだったり自宅看護で生命危機に関わる人たちに届いてほしい…健康な人は手洗い、外出とか手洗いが出来ない時にアルコールは有効と見かけたので手洗い重視を実践してます。
返信0
この意味をよく政府の方に考えて頂きたいです。生命線となるものを作る工場が自国にないと、国民の命が危険に晒されるのではないでしょうか?
どんなに生産しても生産国で差し押さえられたら自分の国には出回りません。
返信0
さらにマスクと違って、消毒液は売り場がどこなのかすら
わからない場合が多い。
ノンアルコール系のとかはたまに見かけるけど
やっぱりみんなそれを放置してるのはアルコール系が欲しいからなんだろうね。
返信0
病院にはあるが、薬局には無い。
既に医療崩壊が始まっているのでは?と感じる状態です。
マスクもアルコールも、ある所には山になってある。
転売業者から、すべて買値で強制引き取りし、早急に市場に出すべきだ!
返信0
衛生や健康に関わるものに関しては国策として生産場所の見直しを図るべきなのかもしれないな。
返信0
とにかく、まずは全国の医療機関に充分に配置されることを願います。
返信0
店頭には2本あり1本買いましたが、一般のお店にもちゃんと入荷されてる事にホッとした。
私は免疫抑制剤を飲んでるので、手や物の消毒の為に十何年前もから消毒用エタノールは必需品で、今回買えた事で暫くは安心です。
医療機関だけでなく一般でも必要な人はいるので、せめて3ヶ月に1本は購入出来る様になれば…と思っています。
返信0
テレビで言われているように、出来るだけ手洗い前の手で、顔を触らないようにしています
返信0
返信0