政府は数年後をめどに、1万円などの紙幣の肖像画を変える準備に入rり、肖像画の変更は2004年以来となる。
1万円札は第一国立銀行や東京証券取引所など多くの企業を設立、経営した実業家、渋沢栄一▽5000円札は津田塾大学の創始者、津田梅子▽1000円札は「近代日本医学の父」として知られ、ペスト菌を発見するなど医学の発展に貢献した北里柴三郎の肖像画を使用することを検討している。
1万円札の肖像は1984年に聖徳太子から福沢諭吉になって以来の変更で、5000円札の肖像は04年に新渡戸稲造から日本で戦後初めて女性の樋口一葉になり、1000円札の肖像は同年に夏目漱石から野口英世に変わっていた。
紙幣の様式は通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の3者で協議し、日本銀行法に基づいて財務相が決める。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:ヤフーニュース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000002-mai-bus_all
名無しさん
何で変えるのでしょうね。
日本の紙幣は、世界的に見て偽造されにくいはずだが。
頻繁に変えるべきものでないと思う。
理由を聞きたい。
今のままで良いと思う。
日本の紙幣は、世界的に見て偽造されにくいはずだが。
頻繁に変えるべきものでないと思う。
理由を聞きたい。
今のままで良いと思う。
名無しさん
時が経てば慣れる、と言われるかもしれないけど、3枚ともあまり親しみが持てない。
まあ、あまりお札とは親しくない生活だから関係ないかもだけどね。
個人的には諭吉さんで良かったと思うし、変えるんだったら聖徳太子が良かったな。
まあ、あまりお札とは親しくない生活だから関係ないかもだけどね。
個人的には諭吉さんで良かったと思うし、変えるんだったら聖徳太子が良かったな。
名無しさん
キャッシュレス化の波が押し寄せている中でこういう方針というのは少し意外だ。個人的には完全なキャッシュレス化社会は嫌だから、まだまだお札や硬貨に頑張って欲しいところだが。
名無しさん
なんか人選が微妙な気がする…
これなら今の方がいいや。
これなら今の方がいいや。
名無しさん
渋沢栄一翁が一気にメジャーに
若い人だと知らなかったりしますからねえ
偉人でもありますが、実に波瀾万丈なドラマティックな人生
大河ドラマの主役にしたら面白いと思うのですが
現在でも偽造されづらいから変える必要が無いとの意見が多いようですが、新しい偽造防止技術でも出来たんでしょうか
個人的にはやってもいいと思うのですが、デザインコスト、生産コスト、自動販売機などの対応コストを考えると、無駄ともいえば無駄
「利益」がどこに発生するかは注視する必要があるかも知れません
若い人だと知らなかったりしますからねえ
偉人でもありますが、実に波瀾万丈なドラマティックな人生
大河ドラマの主役にしたら面白いと思うのですが
現在でも偽造されづらいから変える必要が無いとの意見が多いようですが、新しい偽造防止技術でも出来たんでしょうか
個人的にはやってもいいと思うのですが、デザインコスト、生産コスト、自動販売機などの対応コストを考えると、無駄ともいえば無駄
「利益」がどこに発生するかは注視する必要があるかも知れません
名無しさん
聖徳太子と伊藤博文は今の時代こそ必要だと思うぞ。復活して欲しい。
名前を変えても民主は民主
今変える必要があるのか疑問に思う。
紙幣を刷新するにしても理由を説明してほしい。
紙幣を刷新するにしても理由を説明してほしい。
名無しさん
無理に変えなくていいかな。
あと、渋沢栄一は偉人だけど、東の渋沢、西の五代と言われたくらい東京の発展に貢献した人のイメージが強いから、あまり全国で使うお札にするには微妙な気がしないでもない。個人的には小林一三の方が馴染みあるし。
変えるなら一層の事、雪舟、長谷川等伯、葛飾北斎、狩野永徳、横山大観の絵を描くとか、ガラリと変えた方がいいと思う。
あと、渋沢栄一は偉人だけど、東の渋沢、西の五代と言われたくらい東京の発展に貢献した人のイメージが強いから、あまり全国で使うお札にするには微妙な気がしないでもない。個人的には小林一三の方が馴染みあるし。
変えるなら一層の事、雪舟、長谷川等伯、葛飾北斎、狩野永徳、横山大観の絵を描くとか、ガラリと変えた方がいいと思う。
名無しさん
昭和の紙幣には威厳があった。
500円ですら紙幣があった時代。。。
聖徳太子は1万円、5千円と2種類もあり、どちらも立派だった。。。
政府はもっと別な事に力を入れるべきだ。こんな事に大量の公金や沢山の労力を使うなと思います。
500円ですら紙幣があった時代。。。
聖徳太子は1万円、5千円と2種類もあり、どちらも立派だった。。。
政府はもっと別な事に力を入れるべきだ。こんな事に大量の公金や沢山の労力を使うなと思います。
名無しさん
精度の高い偽札が出てきたのかな?
過去は自販機通るレベルの物が流通すると、替える印象。
過去は自販機通るレベルの物が流通すると、替える印象。
yoko
ええぇ~!!
野口英世、樋口一葉は特に違和感なかったしすんなり受け入れることができたけど、今回の変更は受け入れがたい。
一万円札はやはり福沢諭吉であってほしいし、もし変更するにしても万人に馴染みのある人物にしてほしい。
渋沢栄一だと政財界の力が働いていると勘ぐってしまう。
野口英世、樋口一葉は特に違和感なかったしすんなり受け入れることができたけど、今回の変更は受け入れがたい。
一万円札はやはり福沢諭吉であってほしいし、もし変更するにしても万人に馴染みのある人物にしてほしい。
渋沢栄一だと政財界の力が働いていると勘ぐってしまう。
名無しさん
景気が落ち込む中 どうしてそんな税金の無駄遣いを
する必要があるのか疑問
最近は機械清算のスーパーも増えたし、レンタル店も
機械清算が増えた 自動販売機や券売機の量も
天文学的にあり、それらをすべて新紙幣に
対応させるには膨大なお金と手間が掛かる
新元号に変わるからと言って、思い付きのように
変えていいものではない
現行紙幣の変更は まだ偽札防止の為や500円札の
廃止を伴うなど必要性があったけど、今回の
変更は何か 政治家へのリベートや 特殊法人への
甘い汁的な目的が見え隠れする 変更に大反対
する必要があるのか疑問
最近は機械清算のスーパーも増えたし、レンタル店も
機械清算が増えた 自動販売機や券売機の量も
天文学的にあり、それらをすべて新紙幣に
対応させるには膨大なお金と手間が掛かる
新元号に変わるからと言って、思い付きのように
変えていいものではない
現行紙幣の変更は まだ偽札防止の為や500円札の
廃止を伴うなど必要性があったけど、今回の
変更は何か 政治家へのリベートや 特殊法人への
甘い汁的な目的が見え隠れする 変更に大反対
二丁目のおネエ
お札を変更するとなると、市中のあらゆる所に設置されているドリンクやらタバコの自動販売機の読み取り装置を全て交換しなければならなくなるし、鉄道切符の券売機、スーパーコンビニをはじめとする商業店舗のレジでさえも同じようにしないと使えなくなるわね。そのトータル費用たるや莫大なものになりますわ。
これがクレジットカードやICを利用した支払いを促進することにもつながり、政府はこれらを狙って紙幣刷新なのね。
これがクレジットカードやICを利用した支払いを促進することにもつながり、政府はこれらを狙って紙幣刷新なのね。
名無しさん
これを利用した詐欺が発生しそうな気がする
政府は早い段階から主にお年寄りを対象にした詐欺に対して様々な想定をし、被害の発生が起こらないように周知してもらいたい
政府は早い段階から主にお年寄りを対象にした詐欺に対して様々な想定をし、被害の発生が起こらないように周知してもらいたい
tyatarou
タイは国王が紙幣に使われているが、日本は偉人が使われる。
日本での偉人ベストテンでも調べてみたら良いのにね。
日本での偉人ベストテンでも調べてみたら良いのにね。
名無しさん
あまりにも今の紙幣のなじみが良いからか、あまり実感が湧かない。
ただ、それだけ時代がこれから大きく変わっていくんだなって気はした。
今の紙幣もとうとう過去のものか…
20、30年後には福沢諭吉が一万円札だったって知らない人も出てくるんだなあ…
ただ、それだけ時代がこれから大きく変わっていくんだなって気はした。
今の紙幣もとうとう過去のものか…
20、30年後には福沢諭吉が一万円札だったって知らない人も出てくるんだなあ…
名無しさん
エンジニア仲間から聞いた話。国内流通自国紙幣を世界で一番把握コントロールしているのは日本だと。それだけ印刷技術が高く精巧で偽造が困難。但し偽造紙幣は日本国内では見破られる可能性が高くて世界の各地で闇流通している市場がある。犯罪社会の決済。恐ろしい話だが日本は把握し切れない。また公に偽造日本紙幣が流通する場所もある。北朝鮮、東南アジア内陸奥地、中国東北部山間地域、中国南部山間地域など。これはその国の紙幣自体の質が悪く量も足りない事が原因で使用地域が限定されているのであまり日本は心配していない。中国もそれを知ってスマホQR決済を進めた。世界の裏事情はなかなか複雑だ。
名無しさん
紙幣を変更するのも、お金がかかる。
個人的に、そこにお金かけないで欲しいな。
もっと大切な事へお金をかけて欲しい。
個人的に、そこにお金かけないで欲しいな。
もっと大切な事へお金をかけて欲しい。
名無しさん
>政府は数年後をめどに、1万円などの紙幣の肖像画を変える準備に入った。肖像画の変更は2004年以来となる。政府関係者が9日未明、明らかにした。
なんでいま変える必要性があるの?
キャッシュレス決済を推し進める政策を発表し予算もつけた。
その流れやスマホ決済(QRコード決済)などのサービスの普及(乱立)もあって、ここ最近でレジを更新したところもあるんじゃないの?
そしてまだ様子見でキャッシュレス決済の対応を検討しているところは、この発表あったら先延ばしするところもでてくるのでは?
そうなったら、既に導入して紙幣が変わると設備を更新する必要があるところは二重投資(無駄金)になるし、
まだ導入してないところは、先延ばしして、キャッシュレス決済を推し進める政策に逆行するんじゃない?
縦割りなのか後先考えてないというか、いまの政府はアホなの?
なんでいま変える必要性があるの?
キャッシュレス決済を推し進める政策を発表し予算もつけた。
その流れやスマホ決済(QRコード決済)などのサービスの普及(乱立)もあって、ここ最近でレジを更新したところもあるんじゃないの?
そしてまだ様子見でキャッシュレス決済の対応を検討しているところは、この発表あったら先延ばしするところもでてくるのでは?
そうなったら、既に導入して紙幣が変わると設備を更新する必要があるところは二重投資(無駄金)になるし、
まだ導入してないところは、先延ばしして、キャッシュレス決済を推し進める政策に逆行するんじゃない?
縦割りなのか後先考えてないというか、いまの政府はアホなの?
名無しさん
偽造防止の強化は必要だが紙幣のニーズが減ってきていることを考えれば、コストのかけ過ぎは禁物。日本の衰退は顕著になっているのだし。
名無しさん
一番長い1万円の福沢諭吉を変えるのは分かるが、他の二つはまだ変わってから期間も短いのに。
しかも聖徳太子→福沢諭吉と来て、今度は渋沢栄一?
江戸を開拓した徳川家康とか、もっと時代を代表する人物は沢山いるだろうに。
しかも聖徳太子→福沢諭吉と来て、今度は渋沢栄一?
江戸を開拓した徳川家康とか、もっと時代を代表する人物は沢山いるだろうに。
名無しさん
偽札対策として、刷新するのは分かる。
だけど人選がイマイチ、、
慣れればいいのだろうけど。
そもそも人にする理由もないのでは
松竹梅とかでいいんじゃない?
元号の令和も万葉集からとってるから、
日本らしい風情のあるものとかがいいなあ。
経歴があるのかもしれんが
しょぼくれた爺さんを前面に出すデザインを
持ち歩く身にもなってほしい。
だけど人選がイマイチ、、
慣れればいいのだろうけど。
そもそも人にする理由もないのでは
松竹梅とかでいいんじゃない?
元号の令和も万葉集からとってるから、
日本らしい風情のあるものとかがいいなあ。
経歴があるのかもしれんが
しょぼくれた爺さんを前面に出すデザインを
持ち歩く身にもなってほしい。
名無しさん
現在でも偽造されづらいから変える必要が無いとの意見が多いようですが、紙幣は偽造されてからでは遅いと思います。つねに一手先、二手先を行くとともに、20年程度の変更というのは原版を彫ることのできる職人の技術継承の意味もあるのだと思います。こういう技術継承が確立されていない中小零細で仕事している自分としてはは羨ましい限りです。
名無しさん
申告しないで現金で自宅で保管している方はお金の洗浄に又苦労されるのでしょうね?私には全く縁同意話ですが。
一番良かったのはでも聖徳太子ですかね。あの頃の一万円には値打ちありました。くだいても直ぐには無くならないイメージが。今の諭吉さんはくだいたら直ぐに無くなります
一番良かったのはでも聖徳太子ですかね。あの頃の一万円には値打ちありました。くだいても直ぐには無くならないイメージが。今の諭吉さんはくだいたら直ぐに無くなります
名無しさん
又、このタイミングで、令和といい、紙幣を変更するのか?と疑問。元号は、新しい雰囲気のが良いのに古い感じで、紙幣こそ、アメリカ合衆国の100ドル紙幣も、ベンジャミン・フランクリンで、1700年代の人物それこそ紙幣価値の体現で、御金という汗水、神経、心血使い、日頃、頑張って、身体はっての対価のものであるのだから、例をあげれば、天皇陛下。聖徳太子と書いてる人物さんもいますが、杉原 ちうねさん(その他、)一部の人しかわからないような人物でなく、御金と同じで、重んじるという意味を込めれば、自然に最近の人というよりは、もっとお目にかかれないような、遠い偉人それこそ威厳、名誉、活躍を日本人として誇り高く、世界に活躍した人物を選んでもらった方が、まだ良い。世界においても日本の印象もそれだけでも、増すし。もう少し今一歩、国民側に立って視野を広げ、明るくなるようなアイデアは、無いのだろうか?!
名無しさん
新技術を投入する場合、一気に流通紙幣を入れ替える為に、
紙面を刷新する事で効果が上がります。
もちろん新技術は秘密なので、大々的には宣伝しません。
が変更の理由だと、思っときます。
決して、忖度ではありませんように、、、
紙面を刷新する事で効果が上がります。
もちろん新技術は秘密なので、大々的には宣伝しません。
が変更の理由だと、思っときます。
決して、忖度ではありませんように、、、
名無しさん
変える理由を説明してほしい。
偽札対策だとしても肖像を変えないと絶対にダメなのか?
新たな対策を施すのと全く新しいお札を作るのとでは後者の方がコストがかからないのか?
説明してほしい
偽札対策だとしても肖像を変えないと絶対にダメなのか?
新たな対策を施すのと全く新しいお札を作るのとでは後者の方がコストがかからないのか?
説明してほしい
名無しさん
数年後とはいえ新元号に合わせるかのような心機一転、解る気もしますが、キャッシュレス社会に向かおうというご時世に大きなコストを掛けるべきでしょうか?
紙幣の流通はもっと絞られていくものと思っておりましたが、関係省庁未だに足並みが揃わず、先見性に欠けますね…
紙幣の流通はもっと絞られていくものと思っておりましたが、関係省庁未だに足並みが揃わず、先見性に欠けますね…
名無しさん
変えない方がよいとか言う人いるが、変えることで刷新した技術が使えるようになるのです。デザインの話ではない。
本来なら純金で取引することが間違えないのですが、必ず金の比率変えて不正する人がいます。また素人ではその違いがわからない。
よって定期的に変えるのは普通。
じゃー何年に一度変えるのか?未来永劫変えない方がよいのか。
タイミングとしては偽札が出回り始めたらやってもよいと思うが。
この部分でコストの話をしたらきりがない。
本来なら純金で取引することが間違えないのですが、必ず金の比率変えて不正する人がいます。また素人ではその違いがわからない。
よって定期的に変えるのは普通。
じゃー何年に一度変えるのか?未来永劫変えない方がよいのか。
タイミングとしては偽札が出回り始めたらやってもよいと思うが。
この部分でコストの話をしたらきりがない。
名無しさん
親しみが無いって意見も随分と多くけど、平成の30年でインターネットによるパラダイムチェンジが起こり、今まで親しまれなかった偉人の伝記も図書館に行かずして参照程度のことは満たすことのできる世界となった。
私も新札の偉人に親しみはなかったものの、これを機に偉人伝に触れて親しんで行く若々しい姿勢であるように反省しようと思う。
私も新札の偉人に親しみはなかったものの、これを機に偉人伝に触れて親しんで行く若々しい姿勢であるように反省しようと思う。
名無しさん
必要性が分からない。
新紙幣になる事で
それに対応する為に
現場にどれだけの手間と費用が
かかる事か。零細企業は
悲鳴をあげる事だろうに・・・
新紙幣になる事で特需を得る
企業が政府・与党に献金でも
したのか疑ってしまう。
新紙幣になる事で
それに対応する為に
現場にどれだけの手間と費用が
かかる事か。零細企業は
悲鳴をあげる事だろうに・・・
新紙幣になる事で特需を得る
企業が政府・与党に献金でも
したのか疑ってしまう。
名無しさん
日本銀行券の発行史を見ると20年での改変は別に不思議では無い事が分かりますね。技術の維持と偽造紙幣防止の観点からかなり前から決まっていたと見るべきでしょう。肖像画の人選には議論が有って当然とは思いますけれど。
名無しさん
このままでは数十年後の日本のGDPは5番目ぐらいに落ちるでしょう。国力が落ちれば若者や老人がますます生活困難に陥ります。今こそ人々に心ある理念に基づいた論語とソロバンで企業すべき時代です。ここで渋沢栄一が選出された意味が想像できます。日本頑張れ!
名無しさん
変えなくてもよいと思う。
今のお札の方が有り難みがあるような気が…
変えるであれば聖徳太子の方が今の時代にあっているかも。
どうしても変えないといけない理由があるなら国民投票で選ばれし人を採用して欲しい
今のお札の方が有り難みがあるような気が…
変えるであれば聖徳太子の方が今の時代にあっているかも。
どうしても変えないといけない理由があるなら国民投票で選ばれし人を採用して欲しい
名無しさん
5000円と1000円は近代の功績があった人でも良いとは思いますが…
もう少し広いジャンルの人や、もっと前の時代の人がいても良い気がします。
私の推薦は上杉鷹山です。
10000円は神話に近いような人がいいと個人的には思います。
かつて聖徳太子とかヤマトタケルとかありましたよね…
神武天皇とかもありかなと…
もう少し広いジャンルの人や、もっと前の時代の人がいても良い気がします。
私の推薦は上杉鷹山です。
10000円は神話に近いような人がいいと個人的には思います。
かつて聖徳太子とかヤマトタケルとかありましたよね…
神武天皇とかもありかなと…
名無しさん
機械を通すことが多くなったので紙幣を変えると、自販機やレジなどを作り直す必要がある。
困るところも沢山あると思う。
困るところも沢山あると思う。
名無しさん
今のままで十分だと思う。
どこの業者が儲かるのか知らないけど、無駄な税金は使わないで貰いたい。
少子化や温暖化への対策の方を優先して欲しい。
どこの業者が儲かるのか知らないけど、無駄な税金は使わないで貰いたい。
少子化や温暖化への対策の方を優先して欲しい。
名無しさん
常識を疑われそうで心配だが、自分は少し固定概念を崩して自由な発想でデザインして欲しいと思っています。
例えば有名人物(偉人)を題材にしなくても良いのでは。「葛飾北斎」の波の絵(神奈川沖浪裏)が色合い的に千円、一万円は赤富士とか
とかカッコよくないですか?
他には「江戸城」「大阪城」「名古屋城」
などお城もいいですよね
武将や剣豪も和風で良いかな
基軸通貨は米ドルですが、それに続くのは
円ユーロフランですので、並べた画像も
世界で見られます。その際、まさに日本!カッコいい!となる個性的なものがいいなぁと
l
例えば有名人物(偉人)を題材にしなくても良いのでは。「葛飾北斎」の波の絵(神奈川沖浪裏)が色合い的に千円、一万円は赤富士とか
とかカッコよくないですか?
他には「江戸城」「大阪城」「名古屋城」
などお城もいいですよね
武将や剣豪も和風で良いかな
基軸通貨は米ドルですが、それに続くのは
円ユーロフランですので、並べた画像も
世界で見られます。その際、まさに日本!カッコいい!となる個性的なものがいいなぁと
l
名無しさん
正直な話、新渡戸稲造さんて何をされた方か馴染みがないけど、他の今までの方は義務教育などで一度は聞く名前だと思う。今回、個人的には北里柴三郎さんは分かるけど、あとの2名は馴染みがない。知らないのは非常識なのでしょうか?
名無しさん
いいんじゃないの? 顔も含めて紙幣の細かい部分なんて、じっくり見たこともないし正直興味がない。
重要なことは、識別できること、偽造されないこと、思想や国籍で議論になる人物を使わないこと・・ぐらいでしょう。
パスワードみたいな感覚で定期的にデザインを変えればいいでしょう。
日本の紙幣の印刷技術は高いらしくて、外国の紙幣印刷も請け負っているようですね。でも、どうせ目で見ただけではカラーコピーした偽物と区別は付かないでしょうね。重要なのは、機械を通して種々のチェックをすれば簡単に偽物を識別可能にする特殊技術。
重要なことは、識別できること、偽造されないこと、思想や国籍で議論になる人物を使わないこと・・ぐらいでしょう。
パスワードみたいな感覚で定期的にデザインを変えればいいでしょう。
日本の紙幣の印刷技術は高いらしくて、外国の紙幣印刷も請け負っているようですね。でも、どうせ目で見ただけではカラーコピーした偽物と区別は付かないでしょうね。重要なのは、機械を通して種々のチェックをすれば簡単に偽物を識別可能にする特殊技術。
名無しさん
銀行券だけでなく補助通貨も変えて欲しい。
小銭入れの中で100円玉と50円玉の見分けがつきにくいから、一目で分かるように新50円玉を色(材質)違いにして欲しい。
10円玉も大きすぎるし重いので新50玉より小さくして欲しい。
500円→100円→50円→10円→5円→1円の順で大きさを小さくしていって揃えるべき。
紙幣に関しても一定期間の猶予を与えた後に旧紙幣を使えなくして、世の中に眠っているタンス預金やヤバイ闇のお金の掘り起こしをしないと。
それらを紙幣交換や預金の際にマイナンバーと連携させて銀行だけでなく税務当局が一旦把握しないと、闇に眠っているか隠れているお金を一掃出来ない。
所得や相続の脱税につながる「隠し金」は確実に解消しないと、金持ちばかりがズルと得をしている現状を変えられない。
不正蓄財に大ナタを振るってリセットして欲しい。
小銭入れの中で100円玉と50円玉の見分けがつきにくいから、一目で分かるように新50円玉を色(材質)違いにして欲しい。
10円玉も大きすぎるし重いので新50玉より小さくして欲しい。
500円→100円→50円→10円→5円→1円の順で大きさを小さくしていって揃えるべき。
紙幣に関しても一定期間の猶予を与えた後に旧紙幣を使えなくして、世の中に眠っているタンス預金やヤバイ闇のお金の掘り起こしをしないと。
それらを紙幣交換や預金の際にマイナンバーと連携させて銀行だけでなく税務当局が一旦把握しないと、闇に眠っているか隠れているお金を一掃出来ない。
所得や相続の脱税につながる「隠し金」は確実に解消しないと、金持ちばかりがズルと得をしている現状を変えられない。
不正蓄財に大ナタを振るってリセットして欲しい。
名無しさん
変更の必要性があるのか疑問です。財務省は、適正な財政運営や国庫の管理を徹底し、借金を減らす努力をすべきである。
名無しさん
5000円か1000円ならいいけど
1万円ならもっと知名度があって実業家より学問・芸術・文化面の人の方がいいな
為政者や武士は時代に合わないから知名度のある候補が少ないのかもしれないがそれにしても地味すぎる
1万円ならもっと知名度があって実業家より学問・芸術・文化面の人の方がいいな
為政者や武士は時代に合わないから知名度のある候補が少ないのかもしれないがそれにしても地味すぎる
名無しさん
定期的に変えて
偽造防止のためにデザインを変えるのは必要なことだからね
時が経てば経つほど、紙幣の研究が進んでいってしまうので
デザインを含めた変更は不可避だね
偽造防止のためにデザインを変えるのは必要なことだからね
時が経てば経つほど、紙幣の研究が進んでいってしまうので
デザインを含めた変更は不可避だね
名無しさん
慣れているものを変えるのは少し抵抗あるが。
まあ、NHKで印刷局の特集見たことあるが内部職員の技術技能維持の為、何回かは製作させる方針だとか。昔は一度も原盤製作をすることなく退官してしまう方もいたらしいので一定の期間でデザイン変えると説明してたなぁ。
まあ、NHKで印刷局の特集見たことあるが内部職員の技術技能維持の為、何回かは製作させる方針だとか。昔は一度も原盤製作をすることなく退官してしまう方もいたらしいので一定の期間でデザイン変えると説明してたなぁ。
名無しさん
いくら偽造対策が十全でも長期の流通で偽造犯に模倣する余地を与えてしまう事になる。
定期的に図案等を変更する事は「犯罪組織を儲けさせない」というメッセージでもあり、普遍性や親しみを考慮に入れたとしても妨げるべきではないだろう。
定期的に図案等を変更する事は「犯罪組織を儲けさせない」というメッセージでもあり、普遍性や親しみを考慮に入れたとしても妨げるべきではないだろう。
名無しさん
個人的には今のお札が良いな。
でも北朝鮮が日本円印刷してるらしいから、偽造を防ぐには刷新は良い事だ。
でも北朝鮮が日本円印刷してるらしいから、偽造を防ぐには刷新は良い事だ。
X2264
表面的には紙幣変更の理由がない。つまり面ではなく裏に何かが隠れていると推測します。紙幣を交換すると特定の組織と場所に特需があり、また経済面での幾つかの間接的な意義を果たせます。何はともあれ、裏で何を打算していようとかまいませんから、彼らがこの疲れた国をバージョンアップしてくれる事を切に願います。
名無しさん
先日、中国の深センへ行った。本当にどの店もキャッシュレスが当たり前でした。「くやしいが、日本はかなり、遅れた国なんだな」と現実を見た思い。海外からは
「日本は廃れた、力のない国」と思われている。実際、人口激減しているし。だが、中国の真似ばかりしなくてもいいと、個人的には思う。中国がキャッシュレスだからといって、日本も同じでなければならない理由はない。日本は日本らしくあればよい。ガラパゴスでも構わない。日本らしさが必要だ。日本を守ろう!
「日本は廃れた、力のない国」と思われている。実際、人口激減しているし。だが、中国の真似ばかりしなくてもいいと、個人的には思う。中国がキャッシュレスだからといって、日本も同じでなければならない理由はない。日本は日本らしくあればよい。ガラパゴスでも構わない。日本らしさが必要だ。日本を守ろう!
ajpkmtjm
コメント見てると皆勉強不足。
渋沢栄一、今まで選ばれなかったのが不思議なくらいの人物ですよ。名前が知られているから凄いのでは無いとゆう事をまさに象徴しているような人物。皆さん、渋沢栄一を調べて学んでから意見するべきでは??
渋沢栄一、今まで選ばれなかったのが不思議なくらいの人物ですよ。名前が知られているから凄いのでは無いとゆう事をまさに象徴しているような人物。皆さん、渋沢栄一を調べて学んでから意見するべきでは??
名無しさん
個人的には悪くない人選だと思うけど、変更する理由が知りたいな。偽造対策にはなると思うが....
名無しさん
偽造を防ぐためにするのでしょうが、
慣れないうちには、最新のレジを使用しない小売店で、
偽造紙幣に気がつかないかも?
慣れないうちには、最新のレジを使用しない小売店で、
偽造紙幣に気がつかないかも?
名無しさん
まあ通貨なんですからね。これからe-commerceが主体となりますから紙っぺらや金属なんていらなくなるし邪魔だけでしょう。
電子通貨もブロックチェーンがしっかりするでしょうから、より安全で合理的になるでしょう。
問題はこの通貨の意味づけや価値付けが、その概念から変わることで、今のような金本位型は無理がありそうです。
その新たな時代に向けた通貨の概念論争を先にやってほしいですね?
電子通貨もブロックチェーンがしっかりするでしょうから、より安全で合理的になるでしょう。
問題はこの通貨の意味づけや価値付けが、その概念から変わることで、今のような金本位型は無理がありそうです。
その新たな時代に向けた通貨の概念論争を先にやってほしいですね?
名無しさん
韓国批判の時に脱亜論を持ち出される事に良い気がしない人がいるのかな。個人的にはテロに倒れた初代総理大臣の伊藤博文、大国に臆さなかった聖徳太子に復活してもらいたい。
名無しさん
「数年後」というのが政府の楽観主義を象徴している様に思えるなあ。
オリンピックバブルも終わり消費税、物価が上がり5万円札が必要になりそうな一方、非正規労働者は新1万円札が何枚拝めるか・・・って未来しか見えない。
今必要な案件か?各方面、平成終わりの「晦日清算」を先にした方が良いのでは?
オリンピックバブルも終わり消費税、物価が上がり5万円札が必要になりそうな一方、非正規労働者は新1万円札が何枚拝めるか・・・って未来しか見えない。
今必要な案件か?各方面、平成終わりの「晦日清算」を先にした方が良いのでは?
何代目!?
医学的貢献度からも北里はもっと評価されてもよい人物だと思っていた。
名無しさん
近現代の実業家が紙幣の顔になるなんて令和に続き斬新だね、これも時代だなぁ。後100年もしたら柳井さんやら三木谷さんが顔になってもおかしく無い訳だ。今までの紙幣の顔には商いに功績のあった人物は選定されてこなかったように思う。津田梅子は分かる気はするけど、もうちょっと昔の偉人の方が良いんじゃない、商人なら景気良く紀伊國屋文左衛門の方が良いな(笑)
あなたの・・・
新札に替える必要ある?
仮に新札発行されるなら、ATMや自販機も、対応しなきゃいけないと思うけど・・・まず、国民に説明する必要がある。
仮に新札発行されるなら、ATMや自販機も、対応しなきゃいけないと思うけど・・・まず、国民に説明する必要がある。
名無しさん
日本は時期尚早だと思う。
聖徳太子から福沢諭吉に変わった時期もタイミング的に早すぎると思えたし、肖像画の人選は無難だから受け入れられた。
今回は早いではなくて、早すぎると思う。
人選は実業家ではなくて歴史に影響を与えた人物(西郷隆盛、坂本龍馬等)庶民に馴染みのある方であるべき。
聖徳太子から福沢諭吉に変わった時期もタイミング的に早すぎると思えたし、肖像画の人選は無難だから受け入れられた。
今回は早いではなくて、早すぎると思う。
人選は実業家ではなくて歴史に影響を与えた人物(西郷隆盛、坂本龍馬等)庶民に馴染みのある方であるべき。
名無しさん
変更する必要があるの?
政府は今後キャッシュレス化を、推し進めるつもりだったんじゃない?
偽造紙幣が頻繁に出回っている訳でもなく、コストをかけて変更する必要性があるのか疑問。
政府は今後キャッシュレス化を、推し進めるつもりだったんじゃない?
偽造紙幣が頻繁に出回っている訳でもなく、コストをかけて変更する必要性があるのか疑問。
“馬の耳に念仏!”
肖像画を現代に近づける事の意義が何処にあるのか、ただ財務官僚の金融関係の人物にしたいだけの思いが強く感じられ、国民の事を考えていない事に腹立たしく感じられるのではないだろうかねー?
名無しさん
様々な業績や偉業がある割には知名度が低い偉人を、
こういう風にお札にするのはとてもいいと思う。
そうすることによってその偉人にも再び脚光が浴びて、
その人自身やその偉業や業績にも注目が集まるから。
こういう風にお札にするのはとてもいいと思う。
そうすることによってその偉人にも再び脚光が浴びて、
その人自身やその偉業や業績にも注目が集まるから。
名無しさん
なんか増税も控えクレカポイントで還元とか、大部分がキャッシュレス化しそうな時代に定期的に新柄に刷新する流れはこの機会に考え直した方がよい気がする。また多方面で新札対応に手間と金がかかってしょうがない。
つめしぼ
新しい人物にしてからまだそんなに経ってないのに何で変えるのか。
天下り利権でもあるのか。
しかも人選が…。
今のままで良いのに。
北朝鮮に偽造でもされたのか?
理由を説明して欲しい。
個人的には断固反対。
天下り利権でもあるのか。
しかも人選が…。
今のままで良いのに。
北朝鮮に偽造でもされたのか?
理由を説明して欲しい。
個人的には断固反対。
koo
令和になるからって何でもかんでも新しくする必要は無いと思う。
髭のある方の方が偽札を作りにくいので採用されやすいと聞いたけど、渋沢栄一も北里柴三郎もあまりご立派な髭のイメージが無い。
髭のある方の方が偽札を作りにくいので採用されやすいと聞いたけど、渋沢栄一も北里柴三郎もあまりご立派な髭のイメージが無い。
名無しさん
え、そんな!というイキナリ感がすごくあるけど、紙幣を刷新しようっていうお話がどこから湧いて出たんでしょう。。。知らなかったです!令和になるけらお札も新しくなるのですかね^o^
そして、ちょっと私、新しくお札になる方々の人物に関してはよくわかりませんが、福沢諭吉=一万円札というイメージがあったので、最初は慣れないかもしれません。でも、諭吉さんも偉大だったけど、新しくお札になる方々も素晴らしい人物だったんでしょうね。
これからの日本の経済をはじめ、いろんなものを支える思想が、諭吉さんが牽引して来たものと少し変わりますよ、という安倍政権からのメッセージ、という感じがすごくします。
そして、ちょっと私、新しくお札になる方々の人物に関してはよくわかりませんが、福沢諭吉=一万円札というイメージがあったので、最初は慣れないかもしれません。でも、諭吉さんも偉大だったけど、新しくお札になる方々も素晴らしい人物だったんでしょうね。
これからの日本の経済をはじめ、いろんなものを支える思想が、諭吉さんが牽引して来たものと少し変わりますよ、という安倍政権からのメッセージ、という感じがすごくします。
名無しさん
見た目もあまり良くない。偉人だから良いとも思えない。もっと国内外である程度知られている人で見栄えがする人を選んでは。また刷新するなら、人物ではなく、表裏ともに、東京タワーなど建物などにしては。
名無しさん
偽造防止のために新技術をいれるのは良いけど、人物まで変える必要性あったんですかね。
Dan
今までも良かったですが新たな人選も良いと思います。資本主義の黎明期、女子の教育、医学に発展を支えた方々ですので挑戦の気風があります。早稲田出身の友人が大隈重信ではないのかと言いそうですが、メッセージとしてはやはり今回の三者の方が一貫性があるような気がします。
名無しさん
ビッグデータの収集と、誰がいくら使ったかが分かる「キャッシュレス」社会を推進している政府としては、誰がいくら使ったかが紐づかない匿名での金融の根幹に位置する紙幣を刷新することで、「キャッシュレス」の普及の後押しをできると思ってるのでしょう。
しかし、頻発する災害によって突然の停電があり得る日本では、電力供給が途切れない前提で成立する「キャッシュレス」社会を国民が望んでいるのだろうか…
自分はほぼ100%のキャッシュレス生活をしているけど、それを政府が強要しないで欲しい。
しかし、頻発する災害によって突然の停電があり得る日本では、電力供給が途切れない前提で成立する「キャッシュレス」社会を国民が望んでいるのだろうか…
自分はほぼ100%のキャッシュレス生活をしているけど、それを政府が強要しないで欲しい。
名無しさん
渋沢栄一は前回の1000円札の最終候補まで残って、試し刷りもされてたので、ようやくだなあ。日本経済の礎を作った人なのでいいと思う。個人的には、大村益次郎も紙幣になって欲しいけど、発狂する人が出てくそうだから無理だろうな。
名無しさん
あまりにも活躍期間が短く代表作も少ない樋口一葉が、太平洋の架け橋にならんとする新渡戸稲造にとって代わった時は違和感あったけど5000円札は女性枠にするということね。
ならば女性の社会進出の礎となった平塚らいてうか、平和日本でいくなら、君死にたまふことなかれの与謝野晶子にしたらよかったんじゃないかな。
ならば女性の社会進出の礎となった平塚らいてうか、平和日本でいくなら、君死にたまふことなかれの与謝野晶子にしたらよかったんじゃないかな。
名無しさん
こういうのも国民の意見を聞いてみては?と思う。
変えるのとしっかりとした理由も聞きたい。
変えるのとしっかりとした理由も聞きたい。
名無しさん
脱亜論を予言した福沢諭吉を変えるのは反対。
今我々がすべきは軍拡を進める中国、反日の為なら何やっても良いと言うメッセージが込められていて、それを予言した福沢諭吉を変える意義がない。
今我々がすべきは軍拡を進める中国、反日の為なら何やっても良いと言うメッセージが込められていて、それを予言した福沢諭吉を変える意義がない。
未来
この刷新に掛けるお金を防衛費に廻した方が良いのでは?
南西諸島に侵攻された場合に島に住む人を避難させるとかシェルター造った方が実益が有ると思います。
南西諸島に侵攻された場合に島に住む人を避難させるとかシェルター造った方が実益が有ると思います。
sho
正直言えば紙幣は武士にしてほしい。源頼朝に始まり幕末の英雄まで様々。もっと日本らしい紙幣でもいいと思います!
名無しさん
前回はニーズが全然無いのに2000円札を発行して大失敗しましたね。今回は新紙幣発行の必要性がどこにあるのか教えて欲しい。
名無しさん
そんなに頻繁に変える必要があるのか?!
とは思うけど、他国でもよく似たようなペースで変えているような気がするわ。
とは思うけど、他国でもよく似たようなペースで変えているような気がするわ。
名無しさん
肖像画にするのは偽造防止の意味もあるらしいけど個人的には風景とか動物の方がいいなぁ
名無しさん
偽札問題とかでないなら、インフラ再整備などで無駄なコストが発生するんでは?大義名分がないなら誰かお偉い政治家さんの名誉欲ではないかと感じる。
joininarmy
渋沢栄一。
シブい。
樋口一葉より津田梅子が先でも良かった気がする。
こんな女性がいたんだよ。
医学界からは北里柴三郎。
ペスト菌を発見したんだものね。世界的貢献。
いずれも明治時代の偉人。
個人的には理性的なイメージの令和との相性はいいと思う。
シブい。
樋口一葉より津田梅子が先でも良かった気がする。
こんな女性がいたんだよ。
医学界からは北里柴三郎。
ペスト菌を発見したんだものね。世界的貢献。
いずれも明治時代の偉人。
個人的には理性的なイメージの令和との相性はいいと思う。
名無しさん
福沢諭吉が1万円に採用された事自体、そもそも違和感があつた。また女性を採用するのも良いことだ。是非早期に変えて欲しい。
sec
お札を変えると、誰かが儲かる。
自販機や券売機なども総入れ替えしなければならない。
誰が得をするかを探っていくと、腑に落ちる結果になる。
自販機や券売機なども総入れ替えしなければならない。
誰が得をするかを探っていくと、腑に落ちる結果になる。
名無しさん
これはならないでしょう。
数年後の話しが、こんなに早々にマスコミが発表することや、信頼の置けない政府関係者とやらがペラペラ喋った肖像画になってしまうなら、あまりに信頼を寄せることはできない。
数年後の話しが、こんなに早々にマスコミが発表することや、信頼の置けない政府関係者とやらがペラペラ喋った肖像画になってしまうなら、あまりに信頼を寄せることはできない。
naomin
紙幣の刷新は偽造防止のために行われます。20年も経てば更に高度な技術をもって偽造を抑止できるからです。20年ほど慣れ親しんだ紙幣なので、なんで変えるんだって意見も多いのもわかりますが、これはずっとやってきてることなのでやむを得ないことですね。そしてまた20年経てば慣れ親しんだこの紙幣をなんで変えるんだって話になるでしょうねw
名無しさん
渋沢栄一はいいと思う。大河ドラマとかでもやってほしいくらいです。
名無しさん
そうか、紙幣読み取り機を搭載した機器全ての更新需要を期待した業界からの要請なんだね。かなり大きな市場だから政治献金もずいぶん入るんだろうな。
名無しさん
紙幣は国(中央銀行)の真の支配者を表している。紙幣変更は権力やシステムの変化が背景にあるらしいけど庶民にはわからないレベルらしい。中国の紙幣がずっと毛沢東なのは、真の支配者が変わっていないからだそう。近年は日本の“近代化(西洋化)”功労者が定番になっているが、西洋式が全て良かったわけではないことが分かってきた今、聖徳太子がなつかしいね。
名無しさん
新渡戸さんも樋口さんもまだ在任期間が短い気が…。なんか正直慣れない。数年すれば慣れるんだろうけどさ
まだまだ先でも良かったんじゃ?
まだまだ先でも良かったんじゃ?
飛田料理組合
改憲の国民投票の予行練習で利害がないテーマで国民投票はやったほうが良い。
お札の肖像画なんて誰になっても特に利害がないから投票の練習にちょうどいい。
ぶっつけ本番で国民投票したら絶対にトラブルが起きる。
お札の肖像画なんて誰になっても特に利害がないから投票の練習にちょうどいい。
ぶっつけ本番で国民投票したら絶対にトラブルが起きる。