休校決定から一夜明け、センバツ出場校も部長や監督らが対応に追われ、一様に困惑を隠せなかった。
今大会注目のエース中森と強打者・来田を擁する明石商は28日、市教育委員会からの連絡を受け、3月3日から同15日までの休校、期間内の部活動禁止が決まった。3月8日解禁で8試合程度を予定していた練習試合も白紙となった。練習も現時点では各自で進めていく見通しで、狭間善徳監督は「命が一番大事なのでそう決定されたならその中でやる。2日までしっかり練習するしかない」と話した。倉敷商(岡山)、県岐阜商(岐阜)はともに3月2日からの休校と部活動禁止が決定。倉敷商はすでに7日からの沖縄遠征の中止を決定している。県岐阜商・鍛治舎巧監督は「こちらが判断できる問題ではない。県教委と校長に任せるしかない」と話した。
21世紀枠で46年ぶり出場の磐城(福島)は宿泊を伴う活動を禁止した学校方針により3月5日から予定していた関東遠征を中止。練習試合も4試合がキャンセルとなり急きょ県内の高校と練習試合を組み直した。練習こそできているが、センバツ開催が不透明な状況だけに木村保監督は「子供たちは何も悪くない。とにかくどんな形でもいいから大会を開催してくれという気持ち」と悲痛な表情。「現場も混乱していて非常に大変な状態。何も分からない。今後は県や市の方針を待ち、それに従うのみ」と話した。
一方、私立校では花咲徳栄(埼玉)が3月2日から休校が決まり同3日から予定していた宮古島キャンプを取りやめ。練習試合は2試合がキャンセルとなった。練習は自校グラウンドで続ける。東海大相模(神奈川)は3月8日以降に予定していた練習試合が白紙に。同2日から17日まで休校が決まったが、練習は継続する。センバツが開催されたとしても、ぶっつけで試合を行う学校も出てきそうだ。
《主な出場校の対応》
仙台育英 3月2日から16日まで休校が決定。野球部の活動については3月4日の運営委員会の決定を受けて対応。
国士舘 現在試験前のため、甲子園メンバー30人のみ練習を継続。練習試合は5試合中3試合が先方の事情で中止。
中京大中京 29日以降休校決定。野球部は甲子園出場のため3月4日まで練習を許可。3月14、15日の和歌山遠征中止。
星稜 3月2日から15日は原則休校で部活動禁止。野球部活動も未定。練習試合は6試合中3試合が中止決定。
履正社 練習は通常通り継続。練習試合は自校開催がほとんどで相手校が来校可能であれば予定通り開催。
明豊 3月8日予定の四国での試合を自粛。自校で練習。寮とグラウンドはバスで送迎、外部者の立ち入りを禁止。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000060-spnannex-base
返信99
なぜ危機感を持たないのか?
普通は中止です。
無観客試合をするにせよ、甲子園までは移動をしなくてはいけないし
宿泊しなければいけない。 甲子園の球場関係者も出勤しなくてはいけない。
試合まで休校要請が出ている中、部活なんて考えられないし、ぶっつけ本番なら、本来の力も出せないのでは?
返信43
残念ですが、選抜は中止でしょう。
全国各地から選手や関係者、
観戦する方々が集まれば、
感染者が出ていない各地に
コロナが拡大する恐れがあるので。
返信19
意味わからんな
部活中止やって言うてるのに、なんで野球は練習していいの?
意味わからん
返信17
高野連って本当に自己中。
高校野球は特別だと思ってるんでしょうね。
野球の世界にどっぷり浸かってるとそういう思考回路になるのでしょうか?
返信10
高野連もギリギリまで待とうじゃなくて、すぐにでも中止を発表しないと。
学校関係者じゃだけじゃなくて、運営に携わる人や旅館、バス会社、マスコミなどみんなに迷惑がかかる。
返信8
返信6
返信8
異例の事態、未来ある選手の命を守る事が先決だと思います。
返信5
大会開催自体はできるかもしれないが、前段階で差がつく方が大問題だと思う。
さらにマラソンとかと違うのは大会が長期に渡るからね。
あと個人的な感情としては近年は明らかにプロ野球の下部組織の大会になってきてるから嫌いだ。
ちなみに同時期に予定されてたソウル国際マラソンも中止になったね。
返信3
現実的ではないが、夏の大会は各都道府県2高出場にして今回出場予定であった学校はその1枠に入れる等の最大限のフォローをしてあげればと思う。
高校野球は大好きだが、聖域化にはあきれてしまう。。。
返信0
今年の選抜も仕事を調整していました
だけど選手たちや大会関係者の方々のことを考えたら今回は非常事態のため中止もやむを得ないと思います
もし大会が開催されても今回ばかりは家族間で相談をして甲子園に行くのはやめたほうがいいと思っています
返信0
返信0
接触感染で次の試合の人にも感染しるかもしれないし
集団感染して大事になる
そういうリスクを考えないのかな
返信0
返信0
っていう考え方は実に日本的だと思う。
やるのかやらないのかは各主催者に委ねられてるので、主催者が絶対に安全に運営できて、開催によってウィルスを拡散することが絶対に無いというのならやれば良いと思う。
ただ、現実的には難しいし、「やっぱり拡散してしまいました。ごめんなさい」は通用しないので、それなりの責任は発生する。人の命が掛かってるからね。
センバツは毎日新聞が主催なんだから、毎日新聞が率先して中止を宣言するべきだろ。
あんだけ政府の対応やらを叩きまくってるのに、いざ自社主催のイベントになると、対応が180度変わって通常通り開催しようと尽力してるなんて頭がおかしいとしか思えない。
頑張ってる高校生のためというのは理解できるが、そういう生徒たちに大人の二枚舌を見せるのは良くない。
返信0
返信0
無観客だとしても中止にするべきでしょう
沿道の見物人は自己責任とも言えるが東京マラソンも危機意識なさすぎ
今一番気にしなければいけないのは膨大な経費をかけたオリンピックだが半年先に海外の人は来てくれるかね?
今年は耐え忍んで傷が本体を腐らせないうちに切り離すことも大事
返信0
休校なら部活動も停止にすべき!
ぶっつけ本番で行う?
子供達の怪我のリスクを考えるならぶっつけなんてもってのほか!
高野連の対応も各地方自治体の対応が曖昧だからこうなるんだと思う!
一生懸命頑張ってきたのは重々承知、顧問、監督、コーチは大人なんだからまずは子供達の将来を鑑みて、きちんと対応してほしい。
センバツに選ばれた結果よりもセンバツに選ばれる為、一生懸命練習や日常生活の取り組み方、プロセスを評価してあげる事が大事!
近くにいる大人が1番わかっているはずなんだから、そこも含めて子供たちのアフターケアをやってほしい!
返信0
しかし当事者の判断にはえてして正常化バイアスがかかるのだろう。
球児自身はもとより保護者や学校関係者、応援者などに感染拡大の危険があるのはもちろん、みすみす各県にクラスターを連れ帰る結果になるだろう。
今は日本人お得意の情緒で判断する時期ではない。
返信0
本音で言うと開催してほしい、たとえ無観客試合であっても…。
ただ、今の状況を考えると高校野球の選抜大会だけが特別な取り扱いをしてよいということにはならないです。
中止やむなしと考えます。
返信0
返信0
悔しいです。その為に色んな事を犠牲にして毎日練習していました。
でも、こればかりは本当に仕方が無いと慰めています。
選抜の結果がスポーツ推薦の進学にも影響しますが、それも白紙。
本人達の苦しさは相当なものです。
野球だけ開催できたら、私は親として高校野球連盟に嫌悪感を持ちます。
野球だけやるなんてあり得ない…
返信0
どの道ウイルスは入って来たでしょうが、政府努力で最低限に抑える事は島国だからこそ出来た筈です。国民の命を守る事が第一だと今になって云うなら日頃から危機管理能力を高め持って事にあたり、俊敏な初動を見せるべき事でした。高野連にも選手にも罪は無い、そこを責めるコメントをする方々も安倍晋三同様にズレている。勿論高校野球だけではない、他の中止になった物事全てが政府たる者の能力の無さが招いた事です。「毎晩会食して何が悪い」「つまらない事を云うな」これが日本のトップ2の今の発言ですよ。
大小様々努力し頑張っている子供から大人まで国民が痛み残念な目にあっている事を政府は何も感じていない。オリンピックも危ぶまれる国民は意を唱える矛先を間違えている。
返信0
出場校側から高野連に出場辞退や中止要請が出るのが子供を預かる教育者として当然だと思うけど?
返信0
どうも陸連や高野連のスポーツ関係者は世間との一般常識がかけ離れていると言われるが、この状況でも開催をするとは、やはり一般常識とか危機感が無いようですね。
返信0
返信1
返信0
正直甲子園なんてなくても死なない
でもコロナは感染者や重症者に死者まで増やしていく
これで上層部はどうすればよいかわかるもんだけど
金の動きがあるから上層部はやりたい一心だろうけど
仮に甲子園で野球やらせて
高校球児が甲子園開催途中で発熱してたら
速攻すべての試合が中止になってしかも叩かれまくる
答えなんて出てるもんだわ
返信0
高野連や審判員組織の決算書を見てみたいです。
返信0
返信0
野球部って以外と嫌われているケースがあるんだよ、何かと特別扱いされているからさ。
生徒会からの活動費も飛び抜けて高い。
大会は野球部以外も巻き込んで盛り上げる、
今回も野球部だけが特別扱い、まるで野球部を守る為の休校みたい。
国をあげて大規模イベントは中止にしているのに、何故高校野球だけ準備して開催の方向に動いているのか理解が出来ない。
返信0
そうなったら言い訳のしようがない、中止した方がいい。
キャンセル経費が発生するから高野連は状況を待たずに迅速に決断せよ。
返信0
まぁ実際、全国各地から移動して宿泊して…1人も感染者が出ないって事が奇跡に近い話だろうね。
返信0
中止して終息すれば4-5月から土、日、祝を使って甲子園が聖地は分かるが以前チーム数が多い時(不評であった)西宮を使ったことがあるので2,3球場でやればいい・・・サッカーもbest4以外?は国立以外
野球だけが特別特権意識を関係者、選手等はすてるべき!!
最後に休校になる(良否は色々あるが決まったこと)のに練習をするこの考え自体が特権を表している、教育委員会はとめるべきだ!!
返信0
返信0
返信0
仕方のない事。
何故理解できないだろうか?
逆に質問したい。
確かに屋外だから大丈夫でしょうが…
そこに行くまで貸し切りのバスとかにしても一定の空間に居るとなると今の状況は駄目なのでは?
野球関係者は自分達は特別って意識を取り除かなければならないのではないのかね?
部活動を休止してるんですよ?
我慢を教えるのも教育なのでは?
返信0
経済的混乱は非常に高く、選手達の環境に影響は避けられない!普通に甲子園に集まって、宿泊し練習もままならず開会式、試合に備えるのは至難の技。
それを決めるのは大人達の判断如何。
それで選手に感染流行したら、洒落にならない!
返信0
他の競技の学生の無念を思うとかなり失礼すぎる。
返信0
「高野連にとって,勉強よりも野球のほうが大事」という意思表示。
「部活動は,(勉強など)学校生活の余力でやる活動」という前提が,既に無い。
そういう世界で育った人たちが連盟を牛耳っているので,世間の言葉の意味が分からないと思う。
返信0
返信0
返信0
授業だけでなく、部活動も自粛を余儀なくされている
この状況で無観客試合するにしても
怪我のリスクも高まるうえに
全国から集まる大会出場者の中で保菌者がいないとも限らない
保護者も安心するだろう
時世の流れからは、中止にするのが妥当
出場予定の選手にとっては残念だけれど
返信0
でも野球だけが特別と言うわけにはいかないし
何万人もの観客の入れ替えなどや移動を考えると
中止するしかないですね。球児にとっては辛い事だと
思いますがまだ夏があるので気持ちを持ち直し頑張って欲しいです。
返信0
返信0
しかし今回の場合、選手には気の毒ですが中止にせざるを得ないでしょう
大きな大会は夏がまだあります
それだけでも他のスポーツより恵まれています
返信0
一生懸命頑張ってきたのはわかるけど特別扱いはおかしい。
返信0
返信0
高野連も頭が痛い所だが妥当な所で先ずは無観客試合で手を打つしかないだろう、
応援者は往復の行き来や現地で感染するリスクがありすぎるし、選手関係者30名程ならどうにかなるかな。
ただこれ以上パンデミックになったら開催は無理だろうから15日頃に最終決定って所か。
返信0
開催するなら無観客か等しか無い。
後、大相撲も何故中止にならないのか?
金勘定ばかりして取り返しのつかない事態だけは避けて欲しい。
返信0
去年の春の選抜では入場料だけで約3億円近い。
放映権も無料ですからテレビ局側の都合も絡んでいるのかも。
完全な大人の事情だと思います。
返信0
女子の大会は中止なのに
なんの為の一斉休校要請?
仮に無観客だとしても選手、監督、マネージャー、チームスタッフ、審判、甲子園運営スタッフ、バス運転手、多少のマスコミ…&親(中に入れないけど記念撮影しにくるはず)
全国各地から移動してくるけど?
大会期間中、関係者に感染者出たら?
返信0
返信0
部員全員が1か所で宿泊を必要とするので、大きな集団感染リスクがあります
自宅から、近所の球場に出向いて無観客試合をするのとは、根本的に違います
返信0
そして多くの人か正常バイアスに陥っています。
正常バイアスで逃げ遅れて大惨事になることは、何度も経験したのに自分の身や経験のないパターンの場合、やはり陥ってしまうのですね。
今回の正常バイアスによる被害は本人だけでなく関係ない回りの人や日本人全体の被害になるから知事や総理はじめ行政がテレビにでて注意換気しているのに見てる側が理解しないから本当に恐ろしい。
返信0
甲子園付近のホテルで甲子園期間中は合宿状態です。
これだけで感染リスクが大きい。
練習と試合以外は外出できないでしょう。
これでも、開催しますか?
すぐに決断できないのは、新聞社の意向なのではと、勘ぐってしまいます。
返信1
例えば同じように必死で頑張ってきた他のスポーツや吹奏楽や合唱だって全国レベルのコンクールなどが軒並み延期や中止。
同じようにぶっつけ本番を強いられる子供達は山の様にいる。
目立つ大会だけを取り上げ哀れむのは逆に他の子供達がかわいそうだ。
返信0
高野連がどう判断するか、ですね。日本の高校野球が背負ってきたものはとても大きいもの。
開催するにしても無観客試合とか、そういう状況になると思いますが、移動を伴い人の交流が発生する。緊急事態宣言の北海道の学校もあり、本当に難しい判断になると思います。
返信0
しかし以下の問題が発生する
部活がどうなるか
名門校は大会中止がないから練習する
専用グラウンドで
また中止でも今の時期が伸びるここで休めば
夏の大会や延期した大会で負けると言って
結局練習する
各大会や各都道府県や政府が
言わないと意味がない
絶対名門校は練習する!
返信0
じゃ、休校でも練習はさせるって、本来の部活の意味から矛盾
センバツ中止で仕方ないのではない
しかし、部活と学校は別とはっきりいうのなら、教師が部活を持つ根拠がなくなり
教師の働きかた改革になったりして…
返信0
気持ちはわかるが、何にも悪いことをしていない生徒を、コロナの脅威に晒すべきではないでしょう。これで罹患したらもっと悲痛な状況になりますよ。
返信0
それともマスコミが新聞を売るために大袈裟に書いてるのか。マスコミは過去ずっと日本の足を引っ張る存在だな。
世界の感染者は表に出ている以上にいるのは間違いない。検査を受けたくても受けれない人が沢山いるからだ。欧米にも。
マスコミも驚きとか困惑とかいう記事ではなく、世界で何が起きているか、良く調べて記事にしたら。
返信0
少なくとも観客は必要ない。
無観客でよい。
選手がどう対策するかは、接触しない競技や練習中と、接触しやすい部室や移動中とでは対策が全く異なるはず。
そこを一切考慮せずに、一律禁止というのが冷静な判断なのか?
甚だ疑問。
返信0
返信0
とにかく中止して、その代わり夏に変則代替で開催するとか、現実的な案を検討すべきだと思う。
スポーツは健康の象徴、高校野球も同じですから。
返信0
で、救済処置として夏の大会に出さしてあげれば?県によっては2.3校出場のところもあると思うが…
今やると宿舎や甲子園で働く人、バスの移動、応援団等…色々問題山積みです。
夏に盛り上げましょう。
返信0
返信0
でもそれだけではセンバツ出場校がかわいそうなので、夏の大会で特別措置を取られたらどうですか?
センバツ出場校は夏の大会各地方予選の決勝戦に無条件で試合が出来る権利を与える。
残りの決勝戦の相手チームは、通常通りの地方予選で決める。
僕はマラソンをやっているので、MGCのシステムが参考になると思うのですが、いかがでしょうかね。
返信0
返信0
この状況で大会を開催ってさすがに厳しいとと思います。
せめて代表校が決まる前に中止が決まればよかったと思いますが、代表校が決まった頃はコロナがここまで拡散、感染拡大するとは思わなかったですからね。
代表校には気の毒ですが大会開催は極めて厳しいと言わざるはおえません。
返信0
返信0
夏にまたいちから頑張って出場目指して下さい。
うちの中学生の姪っ子もやっと勝ち取った全国大会が中止になり落ち込んでましたが最後の中総体で頑張ってまた全国大会目指すそうです。
返信0
コロナの影響が、普段なんでもなく
普通にいつもある、行事や日常生活まで
中止や延期になっている
仕方がないのは、わかるけど
一生で一度しかないのが無くなるのは
当事者は、つらいだろうな。
卒業式は特に、門出と節目
二度とないんだから。
返信0
返信0
今の現状では、全国から高校生を集め、全国からお客さんが大移動する甲子園での高校野球は実施できないだろう…。一気にコロナウイルスを全国に撒き散らすことになるから。
中止だろうな…やったとしても無観客試合?安全優先ならやはり中止だろうな。
返信0
正解だと思う。
仮に無観客で開催しても出場高の関係者の方々には、それなりのリスクがある。
返信0
確かに野球は国技でもあるし、人気が高いので決断には勇気がいるのは分かりますが、
選手達の練習や試合が中止になっているのに決行してもベストなパーフォーマンスは出来ないと思いますよ。
返信0
もちろん、通常の予選は行う。よって1県から代表が2校または3校のところもある。
日程の都合上1,2回戦は7回までとし、1日で甲子園で8試合消化すればいいw
返信0
野球はプロも高校野球も時代感覚がいつもずれている。例えば投手の連投や猛暑の真っ最中での相変わらずの開催。すべて主催者側の事情だ。
敢えて上げないがプロも同様。
環境変化に適応出来なかった恐竜は絶滅した。
返信0
野球はプロも高校野球も時代感覚がいつもずれている。例えば投手の連投や猛暑の真っ最中での相変わらずの開催。すべて主催者側の事情だ。
敢えて上げないがプロも同様。
環境変化に適応出来なかった恐竜は絶滅した。
返信0
可哀想だが、人生そんなこともある。
できない、予定が狂った、努力が水の泡…
批判ばかりしてないで、前向きに捉えようよ
これを機に、部活や大会のありかた、
学校教育の質と量、そういうことを
吟味していこうよ。
氷河期世代のおっさんより。
返信0
今の情勢から中止以外選択肢はないと思う。
ただ、可能性を探るのであれば、甲子園に拘らず近隣代表校同士で、適当な場所で試合を重ね、粛々と実力を競ってみてはどうだろう?中止よりはマシだと思う。
返信0
他のクラブの子も全国大会したかったのは同じやから野球だけ特別は厳しいんちゃうやろか。
早く中止と発表した方が混乱も少ないのでは?引き延ばすのはよくない。
返信0
流れとしてやめる選択もありなんだろうが
野球って他のスポーツより濃厚接触が薄い気がするが…
ディズニーランドの休園前に駆け込み需要…
感染リスクが増えるから休園(閉園する訳じゃないのに)にするのに
そこへ出向く平和的思考
その人達は甲子園開催に賛同するのだろうか?
高野連や毎日の実入りは減るだろうが応援ナシの甲子園でもいいのでは?
どんな選択をしても線を引いた内側と外側での損得、都合の良し悪しで
国民は好き勝手な批評をする。
戦時中、甲子園大会が中止になった事を朝日毎日は非平和の象徴のように謳うが
今回の事態を中止にした時、その事態をどう扱うのだろう
返信0
返信0
返信0
返信0
ここ1、2週間が山で、医療崩壊をさせない為の措置、終息に向かうものではなく、日本は4月5月がピークと言われてる。
今は我慢をしないと封じ込めに失敗するよ。
ここで爆発的な感染でも起これば、国内移動の制限も要請される事態になりかねない....。
返信0
全国ほとんどの高校球児は練習すらしてないぞ。
高校球児だけでない。部活動はほとんど自粛だ。
そんな中、遠征中止や練習試合中止って当たり前だろ。練習している?馬鹿じゃない。
当該校長もしっかりしろよ。野球で成り立ってる学校が多いから高野連の言いなりか?
まぁすべては高野連が悪いんだがな。
返信0
準備も出来ない、ましてやトーナメント戦、宿泊施設に大勢で何日も一緒に生活することの方がリスクが大きいのに・・・
返信0
高野連や毎日朝日のオッサンたちはなんとか開催したいんだろうが、すぐ決められないのか。
すぐに中止を発表し、延期するなら時期や方法は先の判断でいいだろう。
返信1
そして普通に県の予選から勝ち上がる全国49代表と合わせて今回の夏の甲子園に限り81校で行う。
春は毎日新聞、夏は朝日新聞が仕切ってるので難しいのはそこだけです。それさえクリアすればみんながおいしいでしょ?
返信0
返信0
その部活も私の自治体では16日までは禁止になったところ。
そりゃ、甲子園、高校野球だけ特別ってことはないですね。高校野球にへスポンサーがついて大きなお金が動きますが、
部活の1つに過ぎませんから。
返信0
ハンデなしで勝ち抜いてきたチームと21世紀枠でやっと出場したチームの評価って、自分の中では無借金経営の会社と補助金ありきで成り立ってる会社くらいの差があるんだけど。
返信2
しかしなんで東京マラソンは中止にならない?開催するにあたって色々な人が関連するし動くだろうに。納得いかないな。
返信0
返信0
返信0
返信0
何のために全国休校にしたのかわかりません。
私も高校野球は観たい。でも開催には賛成できません。(なんの投票権もありませんが)
返信0
確かに野球は国技でもあるし、人気が高いので決断には勇気がいるのは分かりますが、
選手達の練習や試合が中止になっているのに決行してもベストなパーフォーマンスは出来ないと思いますよ。
返信0
判断は3月18日くらいまで先送りになる可能性が高い。
返信0
どうしても開催というのなら無観客試合をしないと
返信0
国民に愛されている高校野球ならではの英断が必要かと思います
返信0
返信0
政府の意向を無視して、学校を休みにしない自治体があるくらいだから、当然、こういう話も出てくる!!
まずは、小中高の休校を徹底しましょう。
返信0
高野連は自分たちの保身(金儲け)しか考えてないので判断が出来ないだけ。
球児たちは関係ないが高野連は本当に腐敗している。
返信0
選抜もやりたければやって見に行きたければやればよい。
返信0
返信0
もちろん応援したい人は自費で行けばいいし、開催しても無観客の可能性があるけど。
返信0
この春は我慢しようよ。
小学生も、中学生も。幼稚園児だって。
やりたいこと、締めくくりたいこと、いっぱいあったけど。
泣きじゃくってる子だっていたけど。
みんないろんなとこで我慢してるよ。
返信0
返信0
返信0
何故に高校野球だけが開催出来ると考えるんだ?
反政府の毎日新聞が主催する影響か?
そもそも公立学校は学校閉鎖で部活禁止なのに
私学は授業も部活・練習試合も可能って何の?
最大の危機と捉えるなら、公私関係なく学校閉鎖で
部活禁止だろうが(`ε´)
返信0
ただ、北海道、東北、信越などの雪国の出場校は元々「ぶっつけ本番」に近いので、良くも悪くも公平になるのだろうと思います。
返信0
皆さんで分けて、有効活用されて下さい。
返信0
ここ1、2週間が山で、医療崩壊をさせない為の措置、終息に向かうものではなく、日本は4月5月がピークと言われてる。
今は我慢をしないと封じ込めに失敗するよ。
ここで爆発的な感染でも起これば、国内移動の制限も要請される事態になりかねない....。
返信0
返信0
返信0
返信0
同じ高校生として考えれば中止以外選択の余地は無いのは誰だって分かるでしょ。
返信0
現状、
コロナの封じ込めは完全に失敗に終わりました。
今更大規模大会を中止してもあまり意味がないでしょう。
エボラ出血熱並のウイルスが蔓延してたら話は別ですが、
現場、
インフルエンザよりも多少感染力が強く致死率は同等のようなウイルスに対して、
神経質になりすぎな感じがします。
確かに持病があり免疫力の低い高齢者に対しては驚異のウイルスではありますが、
正直ここまで拡散してしまっては今更の感があります。
今更自粛を進めたところでコロナがなくなるわけじゃありませんからね。
コロナは新しいウイルスとして、
世界各国に毎年流行する病気として定着していくのでしょう。
ただいたずらに拡散するのもなんですから、無観客試合をやれば良いと思います。
リスクの危険度に見合った対策をするということです。
返信0
万が一、命に関わることだから。
夏の選手権の参加資格を与えて、各都道府県春出場校以外で、もう1枠を決定し、春+夏で90チーム位で夏大会を甲子園と京セラドームでやったらどうだろう?
もちろん1ヶ月位の期間をかけて。
返信0
まともな組織なら、チケット発売前に緊急の理事会を招集して対応を決めるでしょ?
返信0
返信0
強豪校の野球部はこんなに遠征をしているんだな
コロナ騒動の中、非公式戦での遠征は自粛が妥当。
返信0
野球のことしか考えていない高野連に空気をよむことはムリ。
3.11の年にも実施した実績があるのだから。
あの時はがんばる姿を見せて、人々を勇気付けるみたいな事を言っていたが、今回は何と言って正当化するのか?
返信0
OBとかが旅館に来たりするのもリスク高めるだけだから、そういうのも禁止すればやれなくもないだろう。
怪しい症状の人は主力だろうが主審だろうが主賓だろうが隔離・排除して行うなら。
あとはそこまでしてやるかどうか。
返信0
返信0
観客も甲子園周辺はシャットアウト。
しかし、高校生が宮古島キャンプって初めて知ったけどあまりにもバカげている。
公立校との
公平性を保つべきですね。
返信0
OBとかが旅館に来たりするのもリスク高めるだけだから、そういうのも禁止すればやれなくもないだろう。
怪しい症状の人は主力だろうが主審だろうが主賓だろうが隔離・排除して行うなら。
あとはそこまでしてやるかどうか。
返信0
返信0
今の状況で開催するリスクの高さは分かるはず
甲子園までの移動や宿泊でどれだけ感染リスクが高まるか考えたらわかるでしょ?
返信0
返信0
今現在の状況では中止以外ないでしょう。
部活で頑張っている子たちが他にもたくさん
いる中で決断が遅すぎる!
返信0
返信0
一時的な感染症のために
選手の将来がかかっているかもしれない
重要な大会を中止にするのは
いかがなものかと思うが。
選抜に限らず
対応がお粗末すぎる
中止とか、その場しのぎでしかなく
無意味です、デメリットの方が大きい
冷静になって
2手3手先を見越した対応をしないと
なんの解決にもならない
返信0
返信0
高野連は何を考えているのですか。
即、中止の決定、発表をしてください。
文部科学省も指導力を発揮して中止勧告を
色々政府は後手後手だと批判している毎日新聞は中止させるよに力を発揮する時ですよ。