新型コロナウイルス感染の有無について、迅速な診断が可能とされる抗原検査。 PCR検査が専用機器で4~6時間ほどかかる一方、「富士レビオ」の抗原検査キットなら最短10分程度で判定できるという。ただ、抗原検査はPCR検査より精度が劣るといい、厚生労働省は陽性の確定判断だけに使う方針だ。
抗原検査は、インフルエンザなどの診断でも実施されている。鼻の奥に綿棒を突っ込んで採取した検体をその場でキットに入れ、検体に抗原(ウイルス特有のタンパク質)があるかを調べる。10~30分程度で結果が分かり、米国も緊急認可している。
ただ、抗原検査には精度面の弱点がある。検体に一定以上のウイルスが含まれる場合、PCR検査は確実に陽性反応を示すのに対し、富士レビオのキットでは陽性一致率は8~9割にとどまる。特に、ウイルス量が少ないとされる濃厚接触者らでは、実際には感染していても陰性と誤判定される恐れがある。厚労省は、すり抜けを防ぐため、抗原検査は症状のある人を対象とし、陰性の確定にはPCR検査を使う。
感染拡大で「PCR検査がなかなか受けられない」との批判が上がっていたが、検査態勢の改善に期待が集まる。政府の新型コロナウイルス対策の諮問委員会メンバーを務める日本医師会の釜萢敏常任理事は「日本のPCR検査数は諸外国に比べ少ない。抗原検査が利用できるようになれば、状況はだいぶ変わる」と話す。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ac88233eaa08a0a755e3071dfa26a45f7566f713
精度を鑑みて、どのように検査運用をするかで有用にも無用にもなります。
コロナ収束のゴールを明確にして、その最終結果を得るためにはどうすればよいか。の議論の上での検査方法です。
それには各プロセスの数値化しての議論が必要です。
それ無しに、精度がどうとか、意味有無を議論されてもね。
旅行の工程や費用と同じで、最初に収束のゴールと道筋を明確にすべき。
最上位の国が早く決めないと。
検査なんてその道筋のいちピースにしかすぎないのだから。
返信33
現場判断できる分PCRの軽減と結果が30分程度で分かる迅速性が役に立つでしょう
今のところPCR検査前検査みたいな感じになるんでしょうが
精度の問題はありますが
ウイルス量が多い患者(≒感染力が高い感染者)を迅速にピックアップできるだけでも
意味はありそうです
クラスターの起きがちな病院等の施設内で使わせてもらえると
それなりにリスクを削れそうに思えます
返信6
精度が悪い、が偽陽性の可能性も高いなら使い物にならない。
ただ、あくまで記事あるように本来陽性でも陽性と出ないことがある、ということであれば、抗原検査で陽性だった場合にPCRを待つまでもなく陽性確定だから有効だよね。
返信21
新型コロナは2類感染症に指定されており、抗原検査の検体採取はPCR検査と同様にマスク、手袋、ガウン、フェイスシールド着用の上、感染対策の万全な部屋で行い検体の取り扱いも厳重なはずです。診察時に簡単に綿棒を鼻腔に入れれば済む話ではないのです。
判定時間は15分だとしても一症例検査するのにどれぐらいの時間と物資が必要か理解して欲しいです。
現状の規定ではとても一般開業医で扱える代物ではありません。
返信9
ある程度の(PCRテスト検体で100コピー数以上の)ウイルスゲノムを含むサンプルにおいては約83%(20/24例)の陽性一致率だそうだが、そういう条件を外してトータルだと約50%(26/51例)だったようだ。
新型コロナウイルス量と症状の相関ってどの程度あるのかわからないけど、ある程度正に相関するのだとしたら軽症者や不顕性感染者が主体な市中感染者を洗い出すことはできない。
もちろんメリットがあるから使うのは賛成だけど、国民にも正しく理解してもらわないとおかしな文句が出てくるぞ。
返信1
仮に検体に一定以上のウイルスが含まれる場合、PCR検査が確実に陽性反応を示すとしても、検体のウイルス含有量や、その検体採取の熟練度などを加味した最終的な結果が7割ぐらいの感度だと言われている。
一方、抗原検査の陽性一致率は8~9割とのことだが、仮に確実に抗原を含む検体が採取できるとするなら、抗原検査の方が感度が高いということになる。
検体中の抗原の量も関係あるの?
この記事には必要な情報が不足している。
返信6
この抗原検査キットは、そういう唾液での検体にも対応が出来るだろうか・・・
最近は、一時間ほどでPCR検査が出来るようになっているので、こういう簡易検査キットには、出来れば唾液にも対応できて、防護服も必要ない検体採取で、地域の医療機関でも容易に検査が出来るようになって欲しいと思う。
返信2
使うとかPCRでは検査要件ではないが、もし感染していたらまずい人に使
うなど簡易的に運用するのがいいと思うが、当面はPCRの補助で検査数を
こなす使い方になるのかな。それぞれの検査方法で使い所が違うと思う。
返信1
また、検査ツールが増えれば、感染者への早い医療対応が可能になりますよね。
しかし、マスコミは相変わらずの、誤解を招く報道が多いですね。抗原検査もPCR検査も感染初期、中期には陰性でも免罪府にならないのに、検査→陰性=自由に動ける証明、とコメントする人の意見を垂れ流し。
ホントにわからないことは、わからないでいいけど、嘘や誤解を招く意見は訂正してほしい。
返信0
兎に角、症状が出ている人なら直ぐに陽性が分かるのは良いことだと思う。
あとは、病床及び隔離施設の確保が必要ですね。
返信4
きちんと陽性を判定できる精度すなわち感度が安定して8〜9割ならそれ程
精度が悪い検査ではないですよ。
インフルの抗原検査は取る時期で4割から8割ちょっとですがね。
一般にコロナのPCRでは実施者と研究者達は7割前後と言っていますよ。
これで陰性をきちんと判定できるかの特異度が9割以上を安定して確保でき
るなら十分利用できる良い検査ですがね。
もちろん検体を取る医療スタッフの感染危険性は高くPCR検査と同じです。
唾液検査云々も早々と吹聴しているなんちゃって専門家がいるけどこれは
きちんと唾液の他の微生物混入の問題をクリアしていて安定した感度、特異
度を担保して初めて言える検査で研究者等の専門家や製造製薬会社が証明し
てからの話でまだ煽るべきではない。
返信0
そもそもPCR、抗原検査、抗体検査は測定している対象が異なるので、感度、精度について議論することに違和感を感じています。
加えて医学的な位置付けも感染症の専門家でさえ一般論はともかく、新型コロナについては明確な回答は持っていないはずです。
中途半端な情報で混乱させないようマスコミ関係者はご注意ください。
返信0
反応あれば陽性と判断できるのであって、反応なければ陰性という事の証明にはならない。
これも、不安だからという理由で検査しない。
返信0
いくら検体採取が簡便化されても肝心の検査数が増えなければ意味が無い。
返信0
検査時間が短く陽性者を特定できる利点は有るものの、検査制度の問題で陰性者は再度PCR検査をする必要もある点は、これから無症状等を含めて軽度の症状者に重点が移る中では期待値は限定的なのかも…
返信0
返信0
今回の新型が従来のインフルエンザと違う点に発症前の段階での感染力がある
感染した時点でウイルスを撒き始めるのだが最大数を出すのが発症する数日前からであり、発症すると逆にウイルスは減少していく
おそらく体内の各所に回って肺や気管支の外部放出口から減るからだろう
つまり症状出る前に感染の有無を確認しないと既に負けている状態なのだ
現在の日本の検査基準は発症してからの確定でありそれでは拡大を防ぐということは不可能である
これは、いわば市街地でのゲリラ戦であり市民に紛れ込んだテロリストを探す作業に類似している
返信0
なんだろう?
抗原検査は基本的には「熱が出ている」「咳が止まらない」などの
症状が既に出ている人間に対する「コロナか?或いは別の病気か?」
の振り分けの為の検査と認識している。症状が出ているなら血中の
抗原が感知できると素人は思うのだが、なぜか粘膜を拭う検査に
なっている。
説明できる方がご回答していただけたら、ありがたい。
返信1
検体採取の方法も今と変わるものではなさそうだし。
陰性の場合もう一度PCR検査をしなければいけないなら手間は2倍。
血液で検査するやつが無かったっけ?
返信0
返信0
返信0
これとは別に無作為の抗体検査をやってほしい。
誰が感染しているかの検査ではなく、どれくらい蔓延しているかの調査の目的で。
返信0
今の段階では通常の非指定医療機関で誰でも使えるわけではありません。
いずれはインフルエンザみたく出来るようになるでしょう。
抗原検査についての詳しい説明は先端医科学研究センターに掲載されてます。
返信8
抗原検査は増幅させるわけではないもん。
抗原-抗体反応でゆっくり移動するのをクロマトグラフィで判定でしょ?
気になったのは、唾液PCR検査。舌で増殖しやすく味覚障害とか?
だったら、抗原検査も無理に鼻咽頭拭いにせず、舌ブラシみたいので、
少しぬぐい取るとかで希釈も少なく抗原も多く取れるんじゃないの?
日本みたく、全国総「検疫」をせず、
発症者対象ならばPCR検査じゃなくてもそこそこの感度を持つんじゃ?
操作の手技だのコンタミだの気にせず、その場で10分で解るんだし…。
京大病院みたく、受入れ時に総点検する姿勢だと「検疫」の話だから、
物足りないだろうけどね。
返信0
数値以上に実際の精度は低いの。
対して、抗原検査は手軽で簡単で検査自体はきっちりやれるから
数値通りの精度になるの。
それらを考え合わせるとPCR検査より特に精度が低いなんてことはない。
というかな、お前ら左翼マスコミの異常なまでのPCR検査執着は一体何なんだ?
抗原検査はPCR検査と一緒にやれるんだから精度がどうだのの話じゃないだろうよ。
まずお前らの異常なPCR検査について先に論証してくれ。
その論証が「安倍政権を叩きたいから」ってだけなら
安倍政権より先にお前ら左翼マスコミがこの日本社会から退場してくれ。
返信0
医師の判断で、検査キットを一人の患者に対し、
数セット使用してもいいのではないか?
数回検査し、それでも陰性であり、
医師も患者も納得しなければ、PCR検査だ!
検査キットの精度不足は、
検査回数でカバーできないものか?
検査キットが、
唾液でも使用できればもっと良いのだが・・・
返信0
他の方も言っておられますが、100%正しい物はこの世に存在しませんから、社会的に許容できるルールが政治、医療、国民が決めなくてはいけません。
まあ、日本人は(私も含め)ファーストフード的な対処が好みだと思いますが、欧米に真似しないで、日本独自のルールを決めればよいと思いますよ。
因みに、私は抗体が体に植え付ければ良い考えなので、自粛は反対です。尚、年寄りは何れ何かの理由で亡くなりますから、あまり重要視しない事だと思いまがね、因みに、私も年寄りの部類です。念のために。
返信0
検査の精度は次の2つで定義される。
感度:有病者が陽性になる確率。外れると偽陰性になる。
特異度:無病者が陰性になる確率。外れると偽陽性になる。
いずれにせよ、抗原検査をPCR検査に加えて、検査能力を増強し早期に感染者を見つけて隔離するというのは世界共通の方針に寄与することを希望する。
当初の政府の検査抑制策に引きずられ、未だに検査能力を増やすべきかどうかなんて議論しているのは日本だけだ。
誰も全ての人に検査を、なんて言ってない。
自分がコロナかもと思ったときには、発熱外来でも何でもいいが、すぐに医者の診察を受けられるようにするべきだ。
そして、医者が必要と認めた患者はスムーズに検査が受けられるようにするべきだ。
こんな、文明国として最低限のことも満足出来ないなんて、なんて国なんだ。
返信0
返信0
インフルだって検査が100%じゃないんだから。
日本が一番に精度が高いものを作れるように祈ってます。
返信0
分かるようにするには検査しかない。経済を回すんだったら、感染者と非感染者を分ける事しか、方法はない。
ウィルス生産工場を持っている感染者を分けるんだ。
生産工場持っていなければ、リリース。
返信0
あれ日本のメーカーが作っているのに日本では導入できなくPCR検査の検査数増強の足枷になっていた訳ですが、それがいつの間にかPCR検査の検査数増強は医療体制の崩壊になるいう問題にすり替わってしまって実質フェードアウトしています。
ぶっちゃけ抗原検査や抗体検査の導入の話をするならば精度も踏まえ自動PCR検査装置の導入が先のような気がします。
返信0
返信0
現在のPCRでもある程度症状があって医師が必要と判断した人を含めて評価していて陽性率は流行地域で5~3%程度という認識です。それより感度が悪いということは抗原検査での陽性率はそれより低くなるということですよね。ということは抗原検査を受けても95%以上の方が陰性になって、陰性確定診断のためPCR検査で再検査になるということなのでしょうか....?
効率悪いような気が....
返信0
返信0
感染(うつ)されないっていう効果は、マスク着用自体にはほとんどないっていうのは常識だもんね
それなら検査を受けて「自分は感染者じゃない」ってなるなら、マスク外してもいいんだよね
会社のIDカードみたいな「検査済みコロナ非感染カード」っていうのを首から下げていれば、マスクの着用免除ってなったらどんなに嬉しいか
まぁ、精度が100%っていうのじゃなければダメか…
世界にコロナ感染者は数十人ですよっていう世の中になったって、ゼロリスク信者は「マスク外してもいいよ」とは言わないもんね
返信0
その分保健所の負担が軽くなるかとおもいます。
ただ、これやるとPCR検査の陽性率はガクッと下がってしまうので
これまでと単純比較できなくなるので注意が必要かと。
返信0
返信0
PCRでも検体次第で結局は精度100%にはならないんでしょ?
救急受け入れや入院時と、医療・介護従事者にまずは必要なんじゃないですか? 院内感染を少しでも防げるなら良いんじゃないかと。
返信0
PCM検査もウイルスの存在量が少なすぎたり患者から採取する際にちゃんと取れなかったりで正確性は6、7割と言われてるから、抗原検査は5割程度といったところでしょうか。
返信0
返信0
「富士レビオ」さんなので一安心。
10年位前インフルエンザ検査キット発売されましたが
陽性率は60-80%位でした。
私は、同時に数社のキットを試しましたが、大部メーカーにより違いましたね。
特に利益重視の施設は、安価なキットを使ってた傾向が....
返信0
本命のPCR検査でも偽陰性の結果が出ていて100%じゃないだろ。
とにかく検査数を増やして統計的に数字を検証できるレベルにまずしなけりゃ!
100%の正確性がなきゃ意味がないっていつまでもウジウジしてメリットあるのか?
返信0
返信0
返信0
返信0
検体取るのは、医師にしか出来ないし、防疫対策は同じようにしないといけないけど、検査はやりやすくなるね。
治療薬もないのに、検査しても意味がないとは思うけどね。
返信0
承認とか言ってるが小生、正月にインフルエンザと診断されたが(このキット利用した)既に承認されているし、ひょっとしたら新型コロナだった可能性もあるなと怖くなった。
それを鑑みると抗体検査も並行した方が有効ではないかと思う。
返信0
陰性判定はやや甘いかもしれないけど、何度かやって陽性が出たらほぼ確実に陽性なのでは?今この状況で完璧な精度を追求したがために簡易キットは認めません、なんて判断のほうが間違いだと思う。
返信0
返信0
返信0
例えば、陽性判定率が50%しかなくても、残り50%の人を判定すれば
合計75%になってPCRと同じ。
さらに、残りの25%の人を判定すれば、合計87.5%になる。
つまり、100人対象にして、測定を100+50 =150回やれば
判定率は 75%になって、今のPCR70%よりも精度が上がる。
所要時間は、150回×10分=1500分=25時間。
今の、PCRだと 100回の時間は、100×6時間=600時間。
所要時間は、24分の1になる。つまり24倍検査できるということ。
返信0
検体採取する医療機関が絶望的に少ない。検体採取するのも危険だし、陽性だったら、患者はその瞬間からどう扱われるの?検査した部屋はどうするの?っていうのが問題。
返信0
返信0
もし、この報道どおりだとすれば、抗原検査はPCRより、はるかに精度が高いということになるのではないでしょうか?
返信0
これまでのように症状が出てから4日待たされても検査してもらえないよりはずっといい。
返信0
返信0
鼻の奥に綿棒を突っ込んで採取する方法は変わらないのですね。
採取する度に防護服やフェイスガードを消毒したりする作業が必要だろうからもっと時間がかかるのではと思う。
返信0
使い方、方法では今のトップよりははるかに役に立ちますよ。
返信0
ウィルスを持ってる人を野放しにしてるよりも良いと思うですが。
そもそも、精度80%以上って高いですよ。
ニュースで報道されているPCR検査の精度は70~90%程度だったはず(報道にかなりばらつきがある)。
ほとんど変わらないと思うのですが。。。
それとも、測り方が違うの?
返信0
過去の感染状況も同時に把握して情報を蓄積していくことで、日本人の感染の状況が更に分かってくる。
返信0
インフルエンザだって、タイミングで違う結果でます。
短時間で検査できるものを、2回検査がベストだと、誤診されたとき思いました。
返信0
最初は簡易キッド。
そこで陽性がでたら入院手続き。
簡易キッドで陰性だった場合は、PCR検査に回して再度検査。
そこで、陽性か陰性かを確認するそうです。
全て最初からPCR検査に回すよりもPCR検査側に余裕が出るという話らしいです。
偽陰性が出ることがなるべく無いようにするらしいです。
返信0
短時間で結果が出るならいいと思うが
1回やるときに数個検体を取るようにすれば精度が変わると思うが
返信0
3回続けて陽性、念の為5回やっても陽性ならそれPCR以上の精度では?
そんでもって掛かる時間は1時間以内
PCRで6時間待ってる間に6人判定できるのだが・・・
返信0
ワクチンが出来るまでは、複数の検査を使用して感染者をいち早く特定して投薬治療する事ですねぇ
治療を放置して先延ばしして亡くなられる事は避けましょう!
アビガンなどの薬剤は巷に出回るのでしょうか?
被検者は、陰性だからと言ってはしゃぎ回るのは慎みましょうねぇ
返信0
それを踏まえた上で、次回に生かすためのデータ採取としては非常に有意義かと。
だから尚更、「PCR検査の代替」みたいな報道は辞めて欲しい。
返信0
抗体検査で陽性だったらPCR検査はしなくていいし
陰性だったらPCR検査に回せばいいのですから
返信1
返信0
しかし、
陽性率10%とすると100人中10人が陽性だが、
8割精度なら10人中2人は抗原検査で発見できない。
陰性となった92人の誰が陽性者かはPCRが必要になる。
現在、保健所はPCR検査1万人/日でも限界に来ている。
抗原検査を2万人/日やった場合、陰性判定出た92%の18400人がPCR検査に回されることになる。
だた抗原検査実施件数を増やせばいいと思ってる人はアホ
返信0
このキットで陽性なら、新型コロナ陽性またはPCR検査、キットで陰性でも医師の判断でPCRを行えば十分。
PCRよりも手間が簡便なら良いし、量産が可能なら、それで十分。
返信0
感染者100人中4人が、隔離できず市中で感染を引き起こしたとしても4人が平均25人に感染させないと実効再生産数は1.0を超えない。
無症状感染で検査さえ受ける機会のない人たちが、市中に一定数いると考えれば、簡易スクリーニングとして悪い数字とは思えない。
返信0
陽性判定のみに使って検査の改善とは・・
陰性確認のために93%以上の人が再度PCRを受けるというのは無駄な気がするのですが?
返信0
ただ、陰性だったから、って過信する人が絶対に現れることは間違いないしなぁ…。
返信0
市中感染リスクが軽減される。患者は薬の服用で、回復が速くなる。コストも手間も、抗原検査の方が掛らないため、検査件数も増えて、未然に多くの危険因子を捕捉できる。PCR検査と併用して、疑陰性リスクを軽減していけば良い。
返信0
返信0
この報道おかしいぞ。
PCR検査だって精度は7割程度で、陰性と判定されても採取した細胞にコロナのRNAが含まれていなかったり、RNAそのものが壊れている場合もあるから、確定には出来ない。
だから感染者は2回連続で陰性判定にならないと退院出来ないし。
明らかな誤情報。
返信0
病院もたらい回しだし。これで1万3千円とられたわ!
返信0
院内感染が怖くて病院には行かないようにしているのに、わざわざ病院に行って検査をする人なんていないと思う。
返信0
・・・
これ意味が分からん。
退院の時は陰性2回連続でしょう。
それでも、後から陽性者が続出!?
精度差の部分をどう扱うか?を考えたら、大部分(7、8割)は効率出来ちゃうね。
返信0
返信1
返信0
返信0
ふるい分け試験と一緒。まず荒い目の抗原検査で次にPCRですれば効率が良いのだから、即始めるべき。
早期発見、隔離がクラスターを防ぐ、だいぶ食い込まれているが、地道にウィルスをつぶしていくしかない。
返信1
それでも、医者が周りの状況判断で薬処方しているわけだし、そこにこだわるよりも早期投薬手順の確立に移ったほうがいいんじゃないか?
返信0
自粛を良いことに、のんびり対応ですか。
どうして遅れたか、追って、独立した検証が必要です。
ここは日本ですが、中国と同じで、公的な機関に関しては、独立した検証ができないのかな。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
多くの人が実際に受けることは結局できないでしょう。
いままでずっとそうでしたし、これはこれからも変わりません。
返信0
…陽性一致8~9割の抗原検査より精度が高いとは??
…よく分からん
…陰性の場合、CT・PCRを組み合わせて確認する必要があるのかな
返信0
返信0
返信0
そもそも検体採取が不確かなので、感度の多少の差を言っても意味はない。
返信0
でも100%ではない
でも肺炎の症状、発熱が
あった際に短時間で
検査出来ることはいいこと
返信0
それでも8~9割が低いっていうんですか。
なら検査回数を増やしてみては。PCRだって何回かやってますよね。
PCRの10分の1以下の時間でできるわけだし。
返信0
1回10分で検査できるなら、疑わしい場合は、20分かけて2回検査すれば良いじゃないか。
返信0
課題とすべき運用であって高くないなら高くないなりの使い方をすれば良いだけ。
PCRだって複数回重ねて判断してるだろう。
あえて言えば報道が事実を正確に国民に使えることが非常に重要だ。
脚色されたものは報道とは言わん
返信0
これが本当なら、イムノクロマト法の迅速検査キットとしては驚愕すべき高性能。インフルエンザ迅速検査キットでは様々なメーカー製が存在するが、10000~100000コピーで検出するのがやっと。患者からの感染力の強さを知るためにも、このキットはひじょうに有用。さすが富士レビオ。
返信0
すり抜けも何も、
現状は、殆んど検査しないんだから。
現状は、すり抜け放題だよ。
医者が、検査必要と言っても、検査しないんだから。
返信0
返信0
有症状の人は抗原検査
→陽性の人は即隔離(宿泊施設か病院)し、アビガン処方(認可後)
→陰性の人はPCR検査
→陽性確定の濃厚接触者は従来通りPCR検査(有症状の人は抗原検査でよいかも)
これで経済活動再開!
返信0
費用面や手間を考えれば…かもしれないが、熱があるとか味覚障害がある…とかを検査対象にすれば良くて、検査に必要な時間が短い!!ってことは、言い換えれば安価に検査できる可能性がある!!って事だろう。
そう考えれば、1回の判定ミスを仮に15%と考える。成功率が80から90%なのだから、その反対だから15%の数字は妥当だろう。
その検査を2回行えば、15%の2乗で約2%の判定ミスの確率になる。3回なら15%の3乗で約0.3%までの確率になるのだ。
安価で迅速に検査できるなら、判定ミスを検査回数の増加でカバーする!!検査キットを増産できるなら、それも1つの手ではなかろうか?
返信0
唾液から検査できるとなお良いですよね。
とにかく、検査と隔離が感染症対策の一手目なので、期待しています。
返信0
それのさらに8~9割の精度という意味かな?
手間暇かかるPCR検査を異様に持ち上げるのはやめませんか
返信0
返信0
PCRだってある一定以上のウイルスがあれば精度が良いが、ある一定以上のウイルスなければ精度はどんと落ちる、ということだ!!
返信0
返信0
意味無しなんて声を上げる連中も多いこの国ですから
PCR検査よりも精度の低いこの検査は、さてどうなるんでしょうか。
返信0
返信0
返信0
特にマスコミが礼賛していた中国や韓国の検査と比べてどうなのか知りたい
返信0
第2、第3のピーク対応において、過度な自粛をしなくても済むよう、うまく活用されることを期待します。
返信1
あとは各地域でどの程度蔓延してるのか定期的に全国で抗体検査をすればいいのに
県単位で感染者が出てても市町村単位ではゼロの所もある
むしろ全世帯に配るのは時機を逸した給食マスクではなく抗体検査キットだったのではないか
返信0
誤解しました、抗原検査で陽性が出てPCR遺伝子抗体検査をしたら
80~90%が一致するなら、簡易で安価で安全なら大成功。w
返信0
そういうキットを例えば出勤や通学前に自宅でやれれば、外出前にやれれば、感染したらすぐわかる。
そしたら、外出せず、病院に行くだろうし。
むやみに不安だからって、病院に行って、医療崩壊をせずに済む。
返信0
場所でしか出来ない。保健所という
高いビルを素手で登らないと辿り着けない
頂きにある。それならPCR検査で十分。
偽陽性で真性陽性者と相部屋にぶち込まれたら
基礎疾患があるから俺は死ぬ。抗原検査要らん。
(°┌・・°)ホジホジ♪
返信0
返信0
返信0
救急患者や緊急被手術者からの院内感染を防ぐ効果は一定程度あるが、その一方で、偽陽性のため、たらい回しにされた結果、致死する人も出そう。
返信0
ドライブスルー方式でも良いし。
陽性と判定されても、所詮ホテル軟禁か自宅軟禁になるだけ。
治療などされないしな。
こんなん医療従事者の手間でしかない。
返信0
PCR検査で確実に陽性判定できるのはせいぜい7割です。
この記事の抗原抗体検査9割より劣る検査です。
返信0
返信0
返信2
これは感度。
陽性一致率は陽性と診断された人が、
本当に陽性である確率。
返信0
返信0
結果を5/1にも発表する予定でしたよね?
抗原検査も結構ですが、先にやるべき事をキッチリやるのが先でしょう。それとも抗体検査の結果、発表することも出来ないほど都合の悪い結果が出たのか。
返信0
国民の希望に応えるのが目的ではないみたい。
返信0
明確にしとかないと統計とるときおかしくなりそう
返信0
検査の量が足りないのは間違いないと思うし、そんな中で統計データも何もないだろう。東京の感染者数が70人程度少ないからデータの信頼性にかける、なんてテレビで言ってたけど、そもそも検査ができてないのが前提にあって、隠れた感染者が沢山いる「見込み」。今出てる数値なんて何に使えるデータなのかっていうくらい意味がないのでは。
すぐ、誰でも、どこでも、検査ができないと、ワクチンできるまでの行動規制をやりようがないですよね。
返信2
返信0
返信0
7割程度だという記事を目にしましたが誤りでしょうか。
本当に7割ならPCRなど不要だということになりますが…
返信0
されに低いってだけで、
無気力総理
反日自民が
いろいろ開発され申請された手法を
止めてきただけだろ!!!!
海外の後追いで国内の高精度分を止めんな!!
返信0
返信0
安部の無能利権政治は変わらない。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信1
なんだかんだとケチをつけて検査が出来ない事の言い訳をしてる
日本以外の国が出来ている検査が出来ないのは、頭が悪いか、やる気が
無いかのどちらかだ、出来ないなら出来るように考えろ!!!!
返信0
返信0
返信0
故意に使用用途を狭めるのはいかがな物かと
返信0
返信0
陰性でも結局PCRを受けるはめに。
だったら最初からPCRの方がいいのでは。
返信0
作ってしまったアベノマスクは仕方がないので、作った分だけ役所において希望者だけが受け取れるようにすれば良い。これだけでも、100億程度は、予算を削減できるはず。
その浮いた予算は、欧米で大活躍の2時間で結果が判明し1日最大240件の処理性能を誇り、1台800万の日本製自動PCR検査機開発したメーカーの増産支援金と購入費用に回したほうが日本のためになる。購入費30億でも、375台買えるよ。1日あたりの最大処理能力は9万だ。
返信1
アメリカが始めたから真似をした?
PCR検査よりも正確性は劣るので、PCR検査を補う検査の位置付けということになります。
陰性と陽性の確証が得られないため、やはりPCR検査を受けないと安心出来ない。
返信0
PCRを置き換えるとかインフルの場合はこうとか意味不明な番組は作らないでほしい。どーせまた抗原検査をなんで受けられないのかとか言い出すバカがいっぱい出るから。