20年ぶりに刷新される新紙幣5000円札の肖像が「反転」されている可能性があるという。
津田塾大(東京)の創設者で新5000円札のモデルとなった津田梅子の肖像は所有する同大から提供された写真とは顔の向きが逆で、細部にも反転をうかがえる点が多い。この図案のまま、発行されるのかも含め、新元号を目前に注目される。
津田塾大広報によると約10年前に国立印刷局から「技術者の練習用に」と依頼があり、津田梅子の写真資料4点を提供した。新紙幣の肖像画は、同大HPに掲載されている「36歳当時のもの」(同大広報)と同じとみられているが「右向き」。残る3点も「右向き」で同大が提供した写真の中に「左向き」は存在しない。
また、新紙幣の肖像画をチェックしてみた。前髪の生え際の流れ方、髪を留めているかんざしの長さや角度、着物の襟のよれた状態も、一致しているように映る。しかし、大学HPに掲載された写真とは逆向き。写真を反転して使用したのではという疑問はぬぐい切れない。
新紙幣が発行されるのは2024年度の「令和6年度」からで約5年の猶予があるので、今回公表された新紙幣の写真が、あくまでイメージとして公開されたもの、だとすれば今後、修正が加えられる可能性もある。
9日のお披露目から、わずか1週間で、新紙幣の「顔」ともいえる「顔」に浮上した謎。同大広報は「コメントは差し控えたい」と困惑する。財務省広報は「今のところ問い合わせなどは確認していない」と話している。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-04150797-nksports-soci
公開されてる見本だと一見全部反転してるように見えるけど、着物の襟のよれた状態は一致しているのに着物の合わせはきちんとしてたよ(右前になってる)。だから、うっかり間違いではなく意図的にやってるはず。
画像加工ならば親族に許可とるべきだと思うけど、模写だったらグレーじゃないかな。許可とったほうがいいのは当たり前なんだけど、「たとえ絵でも反転してるように見えたらアウト」を一般論としてしまうと、絵が下手でそう見えてしまうようなのも全部アウトということに……
写真を元に、新たな肖像画が書き起こされるものと思っていた方が良いのでは?
それを紙幣に使うとは常識を疑う
写真を扱うデザインや印刷関係なら初歩的な知識であり、絶対にしてはならないと教えられているはず
そんなに新紙幣には興味がないから‥‥
これからは電子マネーとかカードにチャージして利用する頻度が多いなり財布の中にある時間も減ると思う。
だから昔のように紙幣に対する愛着も減って来ると思いますよ。
顔は左右対称に見えて、非対称。
人によっては違和感が出るのでしょうね。
少ないと思うんだけど。
この人を紙幣の肖像画にするより
与謝野晶子にすれば良かったのに
ってか、借りたものを断りもなく、改竄、転用するのはよくない。
と書かれていた
イメージ あくまでもこんな感じになりますよというだけで
最終稿ではないと思っていたが
わざと細工してある?
オリジナルに拘って外側向いていたら変でしょ(笑)
間違ってた事をうやむやにして、シラッと修正して発行するよ!
出身地が盛り上がったり良くわからない事になるから今の人物でデザインだけ変えれば良いじゃない
目が特徴あるのに。
左右違うだけで別人のよう。。
成られるのですから慎重にして欲しかった、原本が刷られているのなら、どうしようもないのかな
1万円札に手塚治虫、5千円札に石ノ森章太郎、千円札に藤子不二雄の二人にしてください。
あと新紙幣はデザインがダサい。まるで中国かアジアの何処かの紙幣みたい。
新紙幣発行とか言っても「予定」だし、2024年の政権、政情がどうなってるか判らない。実施の詳細も不明、「肖像」だって習作だろう。騒いでも始まらない。
経済効果?、そんなの未知数。言えるのは、マネロン、キャッシュレスが問われる現在、いまだ高額紙幣発行に拘泥する政策の真意が不明、ってことじゃないかなぁ。
かな?
反転したら違和感出るからたまには左でも良か
ったかもw
何が問題なの?
デザインの変な違和感は
顔面をズームし過ぎだからか。
反転が分からないように
トリミングしたから
他のお札も合わせて顔面ズーム。
聖徳太子始め
お札の顔って写真じゃなく
描き起こしているんだと思ってたわ。
デザインなんだから,そんなことどうでもいい.