番組では、安倍晋三首相が緊急事態宣言を全国に拡大したことや、緊急経済対策に盛り込んだ現金給付で減収世帯への30万円の給付から、国民1人当たり現金10万円の一律給付への方針転換を表明したことなどを伝えた。
元衆院議員でタレントの杉村太蔵は、10万円給付を「生活支援策としても景気回復策としても大反対です」と明かした。
その理由を「例えば私。今こうしてテレビで使っていただいている。生活に影響ありません。この私にですよ、うち家族5人ですから杉村太蔵に50万円」とし「一方で派遣切りにあった、収入が半分以下になった、そういう派遣の方は残念ながらなかなか結婚できない独り暮らしの方が多い。こういう方は10万円なんです。国民全員に配るのは公平なようで強烈な格差を生み出す」と持論を展開した。
さらに景気回復面でもこうした対策で将来、増税される懸念を示し、富裕層も「お金を使わないように働く」と指摘した。
【関連記事】現金10万円の一律給付へ 安倍首相が補正予算案の組み替え指示【ネットの声:必要なのはスピード、所得制限を設けずに全員に支給するべき】
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-04190045-sph-soci
でも前に進まないよ。
議員だった時まともであって欲しかった。
無駄払いした歳費返す?
返信101
そのうち声が掛からなくなって来ると、掌を返したように、ウチは5人家族で大変なんです!って言うんじゃないの?
返信45
全国民一律で給付することで平等になりスピード感も早くなります。
それで救われる人の方が多いと思います。
これだけでなく経済対策は継続していく必要がある中で、第一次としてはやるべきです。
返信61
議論が進まない。
では、杉村さんは受け取らないでいただけますか?
あるいは、受け取ってもすぐに義援金のような形で、他の人に還元してあげてください
返信21
ということで、太蔵さんは一旦受け取った後に、派遣切りになった人へあげて下さい。
返信20
コロナのせいで中小企業の仕事が止まってしまってる商店街や普段は使わない家の改修工事の代金にでも、ジャブジャブ使えばいいじゃないですか。
その積み重ねで救われる事業もあるはずです。
返信11
それを、すべて考慮していたら、年内に給付が不可能になります。
そのために、生活苦になる人だっている。
あまり自分自身に照らし合わせても、意味がない。
本当に、一般人に寄り添いたいと考える人は、貴方みたいに考えても、決して口にせず、行動するはず!
返信7
それに状況によっては一回だけの給付とは限らないんだからと思う。
返信2
最大公約数的な公平の概念が、恣意的な受給対象者の線引き選定をしない一律給付。
一律給付後に、必要な人に必要な支援を行えばいい、というのが大きな話の流れなのではないか?
返信5
コロナによる影響で収入減、クビなどになった人への無利子の貸付の制度のように、給付金とは別の枠でのフォローが大事だと思う思います。
返信7
自分で不満を感じ、独り者が可哀そうと思うなた寄付すればいい。
無責任者が色々言ってると先に進まないだろう。
先ずは10万。それから次の手を打てばいい。
不要な人が寄付しても良い。
返信2
自分のとこは不要だと思うなら寄付したらいいんじゃないの?
必要な人は有難く受け取ったらいい。
返信0
返信1
返信1
個人宛に請求書を郵送すれば良い。
どの道、口座振替にしても現金にしても
個人宛に何かしら送る必要があるし
要らない人は請求しなきゃ良い。
こんな議論でグダグダ先伸ばすのは本当に無意味です。
返信0
返信0
5人家族でも、その大半は扶養でしょうから。
杉村太蔵一人に50万円が給付されるワケではありません。50万円は貴方への給付ではなく貴方と家族への給付です。
世帯あたりの分配にすると「一人暮らしと大家族が同じ金額は不公平」となります。裁断前後せずに持論を述べるべきです。
それとも国民全員が納得できる補償案を貴方は提案できますか?
誰が何を施策しても、不満や不公平感は立場が違う誰しもに発生する事です。
今は、決まった事を批判をするよりも。この先どうすれば良くなるかを考えるべきです。
専門化でもない人間が、果てはタレント上がりのコメンテーター気取り達が
毎日毎日不毛に、ああでもないこうでもない、あれはダメこれはダメそれもダメ。なんていう、意味もなくこじくり回しているだけのTV番組の制作に掛かっている無駄なお金こそ、社会のために使えばいいのに。と、思います。
返信2
困ってる人に迅速に配布するための一律給付。
有名人的な人は申告をしないのもありだし、たむけんとか松井市長みたいに基金を作ろうとか呼び掛けてくれる方がありがたい。
返信0
返信0
今求められてるのは給付スピード。それが遅いから政府は批判されてます。
今対象者をしぼる事は無意味です。一律給付は経済の落ち込みにも効果があるんですから。
自分の家庭がもらい過ぎだと思うなら近所に配り歩いたらいかがですか?
返信0
そういう細かい手順をしてからだと今すぐにでも困ってる人にいつまでたっても届かない。
私はライフラインに携わってるので正直困ることはないと思ってますが
休みたくても休めないことに国は何も保証してくれる訳でもない。
だから私は命を担保にした保証金だと思い受け取るつもりです。
返信0
結局、年末調整の時に、復興対策費として何%か引かれるようにできている。
扶養控除だって、いつなくなるかもわからない。
油断はできないのだ。得するとは限らない。
でも一人暮らしで今月の収入6万円というフリーのスポーツインストラクターさんの話を聞き、ほんとに10万円限りでは生活できないよなぁと。
これで良いとは思えない
返信0
返信0
今回の支給で生まれる数十万円の格差より、現在社会に広がっている国民の経済格差の方がよほど深刻じゃないかと思う。
返信0
一律にシンプルに配ることで国民全員に救済のお金が行き渡る
救済策は他に考えればよくて、家賃や公共料金や税金などの免除なども並行して進めればよい
問題なのはこういう意見を財務省が給付金を渋ったり給付時期を遅らせる口実に使いそう
可能な限り早く条件なしの給付金を国民全員に配る
受け取りたくない人は寄付をすればいいので、配る前にわざわざ受け取りたくない人もいるなどという必要はない
返信0
あなたは議員なるために温存期・勉強の意味でもTV出演されてるはず。固定費は1人暮らしの方は厳しいと思いますが貸付、給付、猶予の措置をうまく活用してもらうしかないと思います。家族が増えると世帯主で判断されて審査も厳しくなったり行動範囲も時間も縛られますから。
杉村さん、収入がなくなれば手続きで動くのは嫁さんではなくあなた本人ですからね。
基準から外される家庭も多いです、ごちゃごちゃ言わないで。
返信0
なぜそのことに気がつかない。
それとも行動原理は弱者救済ではなく自己アピールですか。
どのような立場の人にであれ、寄付の性質上、寄付を強要することはよくありませんが、そう思うんだったら寄付をされたら良い。
返信0
何かをやれば必ずや、こうこう言うことで不公平が生じる!など必ず出てくる。
完全な公平で透明な支給など考えていたら、絶対結論など出ることはない。
ますます対応が遅くなる!
それより大同小異を持って、早急な経済支援が必要です。
返信0
とりあえず金もちは黙って寄付でもしてれば良いと思う。今は金がない人の事でみんな声上げてるんだから。
返信0
今回の「10万円一律給付」は、支援の第一段に過ぎません。
本当に困っている方には、既存の救済システムも含めて様々な方法があります。
必要以上に悲観的になることなく、一人一人が、“今、自分が出来ること”を頑張りましょう。
返信0
返信0
そうすれば、子供の人数分の10万円は予算を減らせる。
子供にお金が掛かると言う親が居るが、それはそもそもコロナ関係無いでしょ?
子供の面倒を見るのは親の責任なんだし、子供の手当ては以前から貰ってるでしょ。
選挙権が有る者に給付するのなら自治体はどの世帯に何人居るのかは知ってるのだから給付に関する郵便物を送るのもスピーディーに出来るはずなんだよね。
議員の方々は選挙の時は一生懸命だけど、こんな簡単な事も考えられないのかなぁ?
返信1
ただ内訳はアメリカのように子供と大人と金額を変えても良かった。
生活が困窮する場合、せっかく救済処置としての30万の考え方があったのですから金額や内容を少し変えて残すべきではないでしょうか。一律給付金と困窮している方の給付金を同レベルに考えてはいけないと思います。それは公明党の方にも理解していただきたい。
返信0
あれこれ重箱の隅っこをつついてると、進む事も進まなくなるし、まずは国民1人に10万と決めたら迅速に給付してくれる事を願う。
家族いる人はそれはそれで、家族が全員食べていかないとならないんだから、ランニングコストだって独身の人よりは掛かる訳で、家族が沢山いる人と独身の人との公平感が…って比較するのもちょっと違う気がするけど…
家族がいる人も独身の人も、置かれてる状況はそんなに違いは無いが、貰える額は同じだけど職を解雇されたとかはまた別の話しなのと、家族がいる人が解雇だってある訳で、独身の人だけに限った話しでは無いし。
いずれにしても早く給付をと言う感じ。
返信0
子供3人かもしれない。休校で大変なら嬉しいはず。
30万のは貰える対象でなかったなら尚更。
議員さんみたく給料が沢山貰える人とは違うんです。
自分のものさしで物を言わないでください。
お金の心配のない人は自分のものさしで言葉をメディアなどで発信しないでください。
貰ってから寄付すればいいじゃないですか。50万全額
医療現場に届けられるものを購入して等。現金そのままでもいいと思います。
決まったものに色々いうなら、1日も早い給付をする為にはどうしたらいいかを考えて発信してくれればいいと思います。。
返信0
こういった方は家賃や光熱費に回します。
収入に安定があり困ってない方は、受け取ったら寄付でも経済を回すために馴染みの困っている店で沢山使うなりすればいいし、そもそも必要無いなら申請手続きしなければ良いだけ。
せっかく良い方向に軌道修正出来たのに、こういう発言する人は他人のことを考えられない頭の悪い人かと思う。
返信0
当然出した分は減るが、逆に、この機会に税金の使い方を根本的に変える事を考えられる政治家を選びたい。
各省庁の予算の取り合いによる、既得権益を守る為の無駄な支出を見直し、今後の支出は、ある程度の不具合は容認してでも抑えていく事が必要だと思う。
年金、保険、災害対策等、国民が生きていく為に必要な施策は拡充しつつ、選挙対策の利益誘導や、国内をおざなりにした、いい顔したいだけの海外支援等は削減していくようにしないと、次の世代に負担を押し付け、違う不信感、不満に繋がるだけ。
返信0
そうすれば、コロナ禍でもなお高額所得を維持している方は、自分+扶養家族がもらった分の最大45%を国税として還元することになります。(さらに10%の住民税もかかります。)
逆に補助金をもらってもなお、非課税水準まで所得が落ち込んでしまっている方は税金還元の必要がなくなります。
それが一番、スピーディかつ公平だったと思います。
返信1
誰しも自分の事しか考えられない人が大半で、稀に広い視野を持てていたり、感受性豊かな人が存在していると思います。
自分が給付金の対象になるかならないかを、大きな事だと捉えるかどうかは人それぞれ。
余力のある人は、本当に困った人の気持ちはわからない。
でも、察する事ができる柔軟性のある人になりたいと思う。
ほとんどの人が大小あれど、大変やったり困ってたり悩んだりしてると思う。
何が正しいとかはわからないけど、私は杉村さんの考えは悪くないと思う。
もう、給付金については決まったんだから、あまり批判しなくてもいいと思う。
こんな事くらいで批判ばかりしてたらストレス溜まりますよ。
自分で自分の精神や身体を悪くすると思う。
返信0
現状そこまで困ってないけど、もらえるならもらいたいという人のほうが多い(と思われる)わけで、限られた財源の中で振り分けるなら、できたらより困ってる人多く、と考えるのは自然なことだとは思う。
スピード感については一律にしたから早くなるかどうか、これからの動きを見ないとわからないでしょう。
返信0
もらう必要が無さそうな富裕層は、税金率をアップする。寄付分はそこで控除。
長い闘いになるかもしれないのだから、
次の支援時のことも備えるべきかも。
ただ、国に返したり、任せたりは、
信用できるかというと。。。
返信0
どれが正解でどれが誤答だとは言い切れないと思う。
内容と規模がタイミング良く実施できるかにもかかってると思います。
長期の自粛により国民の精神的、経済的疲労が溜まってる中、早期に一律給付するのは良いことだと思います。
これは多かれ少なかれ国民全員、感染の影響は受けているからです。
まずはスピード感を持って実施するのがベストだと思います。
あれやこれやで時間ばかり消費して国民の手元に届くのが遅れる分、支援を待っている国民は厳しい現実に向き合わなくてはならないからです。
しかしこれは第一段です。
コロナ感染による経済的逼迫が続く限り、個人もしくは事業者に対しても第二、三、四段と支援策を打ち出さないといけません。
そんな中で支援策は臨機応変に実施すれば良いと思います。
今は国家予算の上限を気にしてる場合ではありません。
返信0
迅速性を考えると一律10万は止む終えないと思う。
個人の困窮者に対しては、追加給付を行う必要はある。
基本的に現状を招いた政府は幾ら金が掛かろうと国民を救済する必要性、義務がある。
災害対策の基本。ましてや政府の愚策的人災を含んでいる。
返信0
TVで取り上げられてる大家族とかは100万超えなんだよね。
自分的には大人10万、子供2万~5万とかで良いと思う。ヤフ民のコメ読むと「お昼代が嵩む」ってコメが多かった記憶が…
それであれば、子供分はお昼代なり電気代位の費用分で良いと思う。
まぁ、今は本当に困ってる人の所に早くお金が行くようにして欲しいけど、災害等多い国なんだから、前もって少しは考えとくべきだよなぁ。って思う。
返信0
血税を真面目に納めている国民は元よりですが、給付に際しては難しい判断かと思います。
やはり批判は有りましたが税金納めている国民を中心に「手を挙げた人」自己申告制も必要かと思います。一律支給は平等の様で不公平が発生する気があります。有る程度の精査が必要かと考えます。
返信0
それ以外にもあるし、今あるものの不足を補えるものもこれから打ち出していくのだろうから、必要な人はちゃんと調べてそれを使えばいい
マスコミも、こんな意味のないことを取り上げるより、今どんな補助があるのか国民に伝えて、国民にどんな補助が足りていないのか吸い上げるサポートになるような取材をすべき
返信0
彼に限ったことではないけれど、もらう必要がないならもらわなければ良いし、もし受け取ったら他に還元すれば良い。
大事なのは、まずは大部分が望んでいる方向で事を動かすことだと思います。
返信0
私は派遣ですがリモートワーク出来てて、今のところ収入に変化はない。
ただ、3ヶ月更新なので派遣切りに合っても失業保険という綱が残されている。
子育て終わって1人だから思える事。
シングルだけがたいへんじゃない。
夫婦であっても相当たいへん。
そこをちゃんと考えてくれるステップになりますよう祈ります。
返信0
8人家族なら80万円もらえるけど、派遣や契約社員の人は単身世帯が多いから10万円しか入らない。この70万円の差はとてつもなく大きいと思う。
8人と1人では1人のほうが何倍も一人当たりのコストがかかるんだしね。
家族のいる世帯は一律支給に賛成で、単身世帯は反対という意見に分かれると思うが、今の日本は単身世帯のほうが比重が高いんだからね。家族が多くいる世帯ばかりがいつも優遇されて単身世帯からは徴収するばかりで厳しい税制制度を強いているのが日本だ。
単身世帯の献身的な納税で国は成り立っているのだから単身者は不満だらけだと思うよ。
返信0
おしなべて一律とは、大盤振る舞いで無駄も。
一理ある、
仰ることその通りなのだが。
話としては、
所得を基準に範囲を決めて30万円、
と同じ論理かと。
今回の目的は福祉給付金の臨時増額じゃない。
格差対策でもない。
今この場は
コロナウイルスの対策として少しでも有効と思える方法を選んだ結果だと思う。
最適ではないが、ある程度の効果は期待できる、というレベルで。
そもそも人材派遣といった
格差を積極的に生み出す仕組み自体が
問題の根源にあるわけで、そこに
メスを入れて対策すべき。
元々別の話。
返信0
医療従事者は過剰労働で家族と離れて頑張ってる人もいます。精神的に辛いはず…
収入減った云々ではなく、コロナによって生活が変わった人はもらっていいと思います。全国民に配る方が早いし、いらない人は麻生さんの意向通り手続きしなければいいだけでしょう。
杉村さんも辞退すればいいと思います。
公務員は収入変わらないとか言うけど、共働きで奥さんが収入下がった人もたくさんいるはずです。公務員が受取らないっていうのも違うかなと…
年金受給者だって、孫を預かり出費が増えてる人もたくさんいるし、人それぞれ家庭によって違うのだから、全員に10万が一番納得です!
返信0
返信0
自分には必要ないと思うなら10万円で経済を
回す事に使えばいい。
高収入や富裕層も外出出来ず、お金が使えない状態なので経済が回っていない。
このままだと悪循環に陥る。
生活が厳しい人は生活費に当てて下さい
余裕がある方は経済の為使って下さい
それが一番いいと思う。
生活に余裕がまだあるからって給付も貰えない
のなら何があるからわからないから貯めて置こうってなるでしょう。
返信0
使い方は、その人次第。
寄付、消費、投資!
貯金はやめてね。
その上で、さらに生活が困窮している人は、何らかの申請をして審査が通れば追加支給。
大切なのは、給付のスピードと政府への信頼関係の回復。
口だけだと思われている政府では、国はまとまらない。
右をみても、左をみても、政府批判ばかり。
私も批判したくなることが多いので気持ちは理解できます。
政府も国民の声に真摯に耳を傾け対応していかないと、皆、死んでしまう。
未来を変えるのは、今を生きる我々。
財政破綻とか言ってる場合ではない。
返信0
働くこともできずお金の保証はどこに?1人当たり幾らあれば生きて行けるか。そこを考えるのは国の役目。
自分のことだけを考えていけばいい自分達がやることは先ずは私利私欲のためだけの無駄な外出を避ける。無駄な飲食喫煙を避け、できるだけ質素な生活を心がけなければいけない。
子供が学校に行けないなら、その子供を育児するために会社を休まなければいけない。勉強も一緒にやっていかなきゃいけない。
国にやって貰いたいことは、そんな休業を迫られた人達を守って欲しい。国から職場に解雇をさせないようにする。だとか。
返信0
30万と言う金額を変えず、一律1家族30万にすればよかった。
生活に必要な金額として30万と試算したはずだから、確かに1人だと10万給付は厳しいだろうなと思ってきました。
元々の1家族を変えずに全家庭に配布すればスピーディーは変わらなかったような気がします。。
返信0
今収入がほとんどなくて食べていくにも困っている人と言うのも全国的に多いですよね。
こういう人たちは10万円で足りるんでしょうか。
それも1回きりの政策ですし、普通は手取りで20万円はなかったら生活は厳しいんじゃないんでしょうか。
でもネットユーザの人たちはコロナを異常に危険を煽って国民に不安を与えて経済に打撃を与えてますね。
それに支給金が欲しいから、10万円配れ配れと言うコメントも多かったですよね。
でも政府はこういう人たちを国民の声だと勘違いして政策をコロコロ変えちゃいますね。
こういう人たちは支給金が欲しいからわざとこういうコメントをしているわけで、
政府もこういう人たちの意見を聞くのはいい加減やめたほうがいいいいんじゃないんでしょうか。キリがないですよ。
返信0
この案内に、受け取らない、家族5人のうちだれは受け取らないと記入すれば、事態になるのでしょう。
へrン時の無い人は何故か、しっかり調べて高齢者家族、一人暮らしが、シングルマザー等が忘れ去られないようにしてほしい。
麻生大臣の手をあげた人にだけ、渡せばよいでしょうというのは、そういうことでしょう。請求しなかった、それが売名行為とは言えない。売名行為でもいいじゃないですか。
舛添さん、所得多い人からあとから税金で取ればいいというが、所得税号等改正がいるでしょう。舛添さんも、わかっていて、こんないい方は、ずるいね。
返信0
休業補償と別に考える必要性があるし、休業補償の認識が政府がズレているかと…
使用者側の理由で労働者を休業させた場合に、労働者に支給する手当の事を言い、緊急事態宣言により自粛を要請したのは国の理由だから対象外ともなる。
企業からしたら国の要請に従ったにすぎない。
法を整備する政府が法を知らなすぎた結果です。
法改正をするしかない。
主要な法を変えてきたが、付随する法の整備が足りなかったのだろう。
結果、政府も企業ではなく個人の責任になる。
法整備や改正の落ち度は政府の責だと思うが。
返信0
銀行振込口座番号入手方法と、〇月〇日時点とかを設定して、マイナンバーの利用と選挙権のデータを利用すれば比較的早期に支給は可能でしょう。 やる気があれば、早いんではないでしょうか?
返信0
杉村さんの言ってることはわかるけど、そういった方はすでに経済対策ではなく、救済処置で長期的に補償しなくては、たとえ前回の30万を受け取れたところで、収束のメドが立たない現状では足りない。
これはあくまで経済対策なのだから、すぐに使えて、自宅に閉じこもることができる費用や、とりあえず支払いなどを少しでもカバーできるお金を、まず即金でいくらかでも受け取れると、庶民としてはありがたいです。
返信0
生きていく為にはお金がいる!
私もそこまで苦しい立場ではないが収入がない人のことを考えたらまずは支給して生きていく為のお金が1日でも早く欲しいはず!
苦しんでる人をまず助けるのが一番。
余裕ある人やちょっとでも助けになりたい人は募金やふるさと納税などいろいろやりようがある!
まずはスピード感が必要!
返信0
まず、緊急的に10万円給付し、それでも生活厳しい人には別途支援を検討するとか、これで終わりではなく状況を見て対応してほしい。
あと、富裕層や収入が減っていない世帯に対しての支給も、その人たちがその分お金を使えば経済が回るし、意味はあると思う。
今の時代、外出しなくてもネットで買い物できるしね。
返信0
例えばですが、各家庭のしつけ?の問題はありますが、お子さんが保護者が反対する物を『○○が欲しい!』と理路整然と主張した場合には、親のエゴでお金を取り上げる行為は欧米的な感覚ではダメなやつですよね…。
あと、著名人が『私は受け取らない!』系の発言をするのは、辛坊治郎さんが指摘されているように、受け取りたい人の心理的ハードルを上げるので良くないと思います。
不要な人は「受け取ったのち寄付でも何でもすれば良い」のです。
ついでに言うと、社会福祉専門家などが『日本人の寄付文化を向上させる…云々』と息巻いていますが、東日本大震災関連や洪水被害などで沢山の支援を頂いた東北人からすると、殆どの日本人は助け合い精神が高いです。
寄付は税制問題で…
返信0
早く必要な人にと言うのが、日本はこれまで想定外なんだよ
1本目の矢は一律で、2本の目の矢を放つ必要があるなら限定するべき、その為の準備も同時に今から始める。
現状で収まると想定するのは希望的観測すぎるから、次の準備が必要だろう
返信0
あくまで希望ですけど。
収入減に対する対策ならもともと収入がある人に対する給付でいいんじゃ…
ただスピード感も必要だし多少の不公平感があるのは仕方がないことではないかと思う。
なので10万円をありがたくいただきます。
返信0
返信0
返信0
実際、救われる人も多いし、給付金が一律に決まってから、自粛要請がスムーズに進んだ気もする。
返信0
返信0
本当は、当初の30万円の条件を大胆に見直して、多くの困っている人に支給すべきだったと思います。
平等だと言う人いますが、大人と子供を同じに扱うのはおかしいと思います。子供は家賃や生活費の負担がないのですから、大人が多く貰えるようにしなければダメです。
そうしないと、困っている人が、困っていない人より少ないケースがたくさん出ると思います。
最近日本に来た外国人、地方に住んで大家族で50万円以上貰えるなんて、結構よくある話です。
因みにアメリカは、子供は大人の半分以下ですよ。
返信0
皆がそれぞれ立場が違うので。
なので、いったん「一律いくら」という給付は一番妥当だと思っている。
その上で、要らない、もらいすぎ、という方たちが寄付できて、もっと必要としている方々、休むことなく頑張ってくれている方々に再配布できるようなシステムがあれば良いなと思う。
返信0
それぞれ家族構成等で給付の違いはあるかもですが、メディアに出て発信出きる立場にいらっしゃるのであれば、私は給付は受けませんって単に言えば良いんじゃないの?
これ以上混乱をきたさないで欲しい。
返信0
必要ないのであれば申請しなければ良い話。
急ぐ必要がある為、一律が良いと思う。
そして貰った給付金は全て使わなければ意味がない。
コロナも経済も良くなることを願いながら個人個人が出来ることをがんばりましょう!
返信0
まずは、迅速に一律給付を行い、今まさに困っている家庭に一日でも早く手元に届くことが大切だと思う。
返信0
今後通常通りの給料を支払われる方ってもしかしたらそこまで居なくなるかもわかりませんよ。そうなった時家族5人を養うのに1人の方と同じ金額だと当然無理。
最善ではないかもしれないけど、今それに対してこれ以上議論する余裕あるなら、いち早く収束するようもっと力を入れてほしいな。
返信0
返信0
経済復興対策は、復興で2次3次これからどうするかの話。
僕は現状何も苦ろうはないのに<50万>もらえるとか、それは議員サンの脳内と同じ。麻生さんだって手をあげない人には渡さないと言いてるでしょうが。。。手を上げないんですか。。。
消費税を一定期間取らない選択肢だってあったはずだのに。。。まったく誰の意見に寄ってるのか。。。太蔵はやはり危機感ない。
返信0
そのうえで、収入に影響があった人は個別にプラスαで給付などをするしか無いように思います。
経済的に給付を受けなくても大丈夫という方は、自主的に辞退して頂ければ良いと思います。
返信0
このような意見を言い出したらキリがない。
収入に変化が無い者は足を引っ張らない方がいい。
緊急事態、一刻も早く迅速に一律給付を行うべきだと思います。
はじめから給付拒否など配布側に手間を掛ける事をせず、一律給付を受けた後に寄付をしたらいいと思います。
はじめから受取拒否を公表せず、寄付した後に公表で良い。
返信0
2
din*****
更に、ひとりで派遣でやっているリスクマネジメントも元々必要。本当にそれしか選択肢が無い人って、全体からみればそこまでの割合ではないはず。
そもそも、生活保護を含めて、助けなければならない人の線引きって、コロナ以前からの問題だけど、パチスロ、ギャンブルやお酒に消えるなんて問題もあったし、アフリカ諸国の問題と同じで、お金がないところにあげるってやっても、その先まで変えないと結局意味が無い
返信0
返信0
正社員になれないから仕方なくってことなら、わがまま言わなきゃ年齢いっててもなれるし、やばい会社で正社員やるより稼げるとか、時間的に融通がきくって理由なら望んでリスク受け入れてんだから、優遇するのはおかしい。派遣とかフリーランスって企業の都合で切られるのが当然なんだしさ。
返信0
返信0
只こっちのプランだと65点ですが、再来週には出来ます。
今は後者を選択する時。
良いものを早くするには、事前に準備しておくしかないが、、日本には事後対処を受け入れることは出来るが、残念ながら未来への危機管理(リスクマネジメント)の考え方は無いんだよな。
返信0
返信0
返信0
この10万給付によって、受け取り不必要な人達でも それぞれできる事が少しずつ見え始めて来ています。
心のこもった基金 応援の基金 恩返し基金も
医療関係者への感謝の気持ちは、全額でもなくても、少額でも塵も山になります。
返信0
マイナンバーで所得でもなんでもいいがとにかくそれを早くすること
本当ならば正論は税金を支払っている方々がメインになりますがそれでは時間はかかり過ぎ、平等どころか格差が生み出してしまう
不公平にはなるのは避けられないです
全てはうまくいくわけがない
支給しても、されなくても
満足になるのはありえない事
必ず不満足は出て
それなら割合が制限無しで決めてくれば
早い話し
返信0
でも、そこは収入の差を入れて考えてはいけない。
収入が高いあなたに50万は確かに無駄かもしれないが、
非正規で働くお父さん、パートで働くお母さん、子供3人いる家族も5人だが、彼らに50万は必要。
一人暮らしのひとと、大家族を一つに考えるのはよくない。一律10万は最低のつなぎ。さらに必要な人のために他のセーフティーネットを設ければいいだけの話。
返信0
マイナンバーで所得でもなんでもいいがとにかくそれを早くすること
本当ならば正論は税金を支払っている方々がメインになりますがそれでは時間はかかり過ぎ、平等どころか格差が生み出してしまう
不公平にはなるのは避けられないです
全てはうまくいくわけがない
支給しても、されなくても
満足になるのはありえない事
必ず不満足は出て
それなら割合が制限無しで決めてくれば
早い話し
返信0
霞ヶ関の役人は国民の生活レベルを分かっていないのでしょう
だから、総理大臣と言えども、訂正の嵐です
この原案を作っているのは霞ヶ関の役人ですよね
日本は非正規が多いので、その方達はボ-ナスも有りません。可哀想に。
年末調整や確定申告で高額所得者や公務員は1度現金支給をしても政府は戻して貰えると分かっていたのなら、直ぐの現金支給も出来たはずです
又、生活保護受給者には支給出来ないと明確に言うべき!
何故、スパコンやマイナンバーを活用しない!
又、マイナンバーを活用すれば、資産家の息子や娘が県外で生活保護を受ける事も阻止出来るはずです
資産家の娘や孫は娘が離婚後に生活保護を受ける為にわざわざ資産家の親から離れて県外に出ていますよ。
それは阻止しないといけないでしょう!
返信0
平時では話題作りにしろこの程度の人が議員になる日本は平和なんだろう。
返信0
返信0
スピードとのバランスを考えると、もう少し簡略化が必要ですよね。
これも多くの有知識者が言ってますが、現金給付は、“国会議員、公務員、年金受給者、生活困難支援受給者”を除いて一律給付がスピードも含めたバランスが良いと思います。
杉村さんが「この負債を多額の税金で回収」と指摘しておりましたが、国の支出を誠意もってあらためてほしいですね。 国会議員数、文書通信費 などたくさんあやしいですよね、
返信0
返信0
所得制限付き30万と一律10万のどっちか選択制が良かったのでは?
政府の対応を遅らせてるのは世論の声のせいでもある。早く生活困難者に支給されますように。
返信0
自分には援助は必要ないと思う人は、寄付してくれたらいい。
それが一番早い。
スピードが一番重要。
増税なりで回収方法はゼロではない。今やるべきこと。後でもできること。見極めと実行が大事だと思う。批判だけをするのが、一番不要かな。
返信0
同じ家族構成でも、個人飲食店が自粛に追い込まれ、妻のパート先も休業、保障がまだ受け取れていないのに家賃は待ってくれないし食費生活費はしっかり5人分消えていく、という家庭であれば50万はありがたいし、ひょっとしたらそれでも足りないかもしれない。
杉村さんだって、収録自粛・講演延期が更に続けば生活に影響してくるでしょう。
返信0
私達は困って無い、もっと他に使ってほしいという人は、寄付するとか返納するとかしてほしい。
財源に余裕ができれは、この緊急事態、政府が国民をしっかり見てくれてたら、ほっておかないと信じたい。
返信0
返信0
・前年度の収入を証明する書類を提出して
・それを審査して
・承認されて
の給付になると思う。
うまく行けば本年12月頃に支給できます。
返信0
一方の派遣切りとかの人は、生活費に回せばいい。30万の支給だと国民の2割にしか行き渡らない。その2割の人はギリギリの生活費に使うだけだから、お金が動かない。お金が動かないということは、いま一時的にしのいでいる人もダメになる。
ならば、一律10万支給して、お金を動かせる人は積極的に動かした方がよくなると思う。
返信0
スピード感をもって
国民が納得できる代案を提案して下さい。
批判だけなら、レンホウと同じです。
今のところ大多数の国民は、
落とし所として納得まではいかないものの
取り敢えず受け入れてると思います。
返信0
これがおかしい、と言われれば、おかしいとも言える。
ここまで色々後手後手になり、やっと決まった事に異を唱えるのであれば、もっとシンプルで、かつ平等性、即効性のある提案をしてくれ。
単に異を唱えても、代替案が無いのであれば無価値無意味。
返信0
そもそもの問題は既に蔓延した状態からの「一律」自粛。
こんな対策は入る前にすべきことで、ウィルスが広がってからする事じゃないんだよ。
もう明らかに共存して年代別自粛等にするなり、犠牲は覚悟で経済回していかないと、こういう犠牲者の方はうなぎ登りに増えるだけ。
根本的に理想論ばっかりで、こんな時は数字、統計で感情なんて切り捨てて進めるリーダーが必要なのに。
本当に考え方が甘すぎると思うけどな。
返信0
後はあなたのような意見を持っている人は、
寄付や支援金として利用すれば良いだけの話。
給付対象者という入口の部分で、ああだこうだ言っていたらいつまでも経っても行動が進まない。
給付を受けとった人、一人一人が最善の使い方を選択したらいいんじゃないの?
返信0
他の書き込みで、
夫婦共働きで収入の減少なし。夫婦と子ども4人だから60万受け取れる。コロナプチボーナスだわ。嬉しいけど周りから「あの家は60万も貰った」って目で見られるのが怖い。と言ってる人がいた…
確かに、ボーナスと言えるようなこういう家庭に60万は大きいなとも感じます。
結局、結果を見てみなければ、どっちが良かったとか何が良かったとか分からないのかも。
返信0
生活に余裕がある方は申請しなければいいだけですから。
仕事がなくなったり収入が下がった場合は、ほかにも制度があるのでそちらで相談できますよ。各自治体にはよるのかと思いますが、無利子で20万円を最大で9か月支給というのもあります。
返信0
生活に余裕がある方は申請しなければいいだけですから。
仕事がなくなったり収入が下がった場合は、ほかにも制度があるのでそちらで相談できますよ。各自治体にはよるのかと思いますが、無利子で20万円を最大で9か月支給というのもあります。
返信0
ただ、本当に困っている方々に早くお金を渡すということが現時点の最も高い優先事項だと私は考えます。
ご自身が経済的にダメージがなく、今回のお金が不要であると言うのであれば、このような発言ではなく寄付を広めるなどの活動もお願いします。
政策などへの不満、またそのような事を求められる仕事があるなのかも知れませんが…。
現在、コロナウィルス関係のクラウドファンディングなども立ち上がっています。影響力のある方には特にそういうポジティブな内容を広め、助け合っていく雰囲気作りの発言も混ぜて頂きたいです。
返信0
今できるもので早くやろうとすれば現段階での公平性は目を瞑るしかない。
公平性は確定申告などのその後の回収の際に対応するしかない。
今は公正性より平等性が優先されたということ。
公平と平等は違う。
返信0
基金もいい考え!!資格がないから従事できないけど、医療の現場を救えるお金を作ることはできる!
返信0
10万給付で2か月凌ごうと30万給付で一年凌ごうでは違う。
金額とバランスの取れた期間で結果出さないと意味がない。
金持ちが貰っても使い切ればまったく問題ない。
格差関係ないと思う。経済に回せばそれでいいやん。
誰が使おうが10万の価値は同じ。使い切ればいい。
次の給付がわからんからと財布と相談する人と無くても大丈夫だという人いて当たり前。
なくても大丈夫ならすぐに使い切ればいい。
それで経済動くならそれは余裕そうがすべき貢献。
返還する人が間違い。それは意味がない行為。
寄付金は全部使わんだろうから意味なし。使い切るが一番なんじゃない。
返信0
どうすればいいっていうのよ?
切り分けは国の制度では完璧にはできないし、スピードは遅いし、もらうべき人がもらえなくなったり、もらえても遅くなるんだよ。
こういう意見がなくて、もっと早く一律が決まってれば、他国のようにすでに給付されていたってわかってくれよ。
社会的弱者を救済するのを国の制度だけに頼るなって事だよ。
理想論を言えば、もらいすぎちゃった人が弱者に対して寄付するなり、お金を使うなら、一律給付金もちゃんと弱者に回るんだよ。
今はそういった考えをもった人を一人でも増やすべき時なんだよ。
自分の家族が給付金いらないって自覚があるなら、その金をどうすべきか、一人ひとりの日本人が考えて行動する。
たむけんさんや松井さんが動いたように、議論を蒸し返すより、その50万をどうすればよいか考えるのが先じゃない?
有名人なら、そういった考えを啓蒙する事に力を使って。
返信0
しかし十分ではないので、第2弾は所得制限を設けて一律を再度しないと経済がもたないと思います。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
それで、議員、公務員、高額所得者等々、不要な方は辞退。その上でもっと皆のためにという方は寄付も同時に受け付ける。
つまり、一般受給者は10万をもらう。辞退者は辞退証書ということにして、どちらかをもらう。
その上で、さらに世のため人のために寄付をされる方には辞退証書に寄付の文言なり金額を記してお渡しする。
それで四方八方不満はないのでは?
返信0
どちらを選んでも逆説論唱えてくる奴らが湧いて正義マンと共に批判してくるからな、
そら当然誰でも迷う、過去にも同じことして批判されたりとか、10万配ると言ったら批判されるなら自己申告制にしようと言うのにも頷ける。
現政権は国民の声に耳を傾け過ぎ、上の人は下の人の目線で考えては駄目、指揮する人物は常に対外的、定量的な判断が求められるのだから批判覚悟でも時にはビシッと決めんとこうなる
返信0
感染拡大防止なら全員の問題なので不公平には当たらないでしょう。
景気対策としてならおっしゃるとおり。
今は収束させるために一人でも止まり、止めるための支援として全員でいいと思いますが。
返信0
でもここで格差がどうしたこうしたって持ち出すのはただの上げ足取りだよ。
いまスピード重視でさっさとやらなくちゃならない時の選択だから政府の決定は仕方がない面があるって理解するべきだろうね。
同じ五人家族でもタイゾーの家は請求しなければいいし、五人家族で両親共稼ぎで減収世帯なら受け取っていいだろ。
返信0
返信0
市町村でそういう寄付の場を作り回収して次は貧困層に再配布。
至急の10万はすぐ届くし更に時間をおいて再配布できる。
市町村は去年の年収をリストアップしておき混乱が少ないように準備を先にしておいて
返信0
迅速に行う為にも、最善の方法だと思う。
補助不要と思われる高所得者は、年末調整やらで格差調整を考えたら良いのでは️
返信0
返信0
仕事でもそうだが、代案を言わずに否定だけしてもなぁ。
個人的には今回の判断は賛成。
皆を等しく救う手段があればいいけど、そんなものない中で、少しでも生活の役に立つのなら良いことだと思う。
返信0
たとえ、パチンコ屋にボッタクられた金でも。
だが日本の場合その多くが最終的に国内で回らず海外に流れてしまう。
それが資源の無い国の悲しさなのだが。光熱費や車のガソリン代にお金を使えば、原資の購入資金として海外へ流れるわけだ。それは食料だって同じだ。お金はどれだけバラまいても国内で回らずいずれ海外へ消えて行く。
返信0
今はスピード感が必要とされてる事から、第2第3の補助金で格差を無くす様にして欲しいね。
もちろん、1回だけじゃないんでしょ?
コロナ対策はまだまだ続くんだから、2回目3回目もあるんだよね?
返信0
言ってる事はわかる
でもその仕組みがまだまだ出来ていないし、そういったことを進めてこなかった現状が今ある。
確かに飲食店とかは壊滅的だよ?
明日が見えないんだから。
しかも一回こっきりの支援だとその時はある程度助かる。ただその後どうしたらよいのか?という不安はずっと付き纏っています。
返信0
10万円で生命をつないでいる間に次の手を打ってもらうほうが有用。
検討、検討…、足の引っ張り合いはもううんざり。
犯罪も増えてきてる。
逆に、支え合いの輪も広がってる。
杉浦さんのように自分の家庭のことだけを考えている人ばかりじゃないよ?
国民の心の安定のためにも、早い対応が必要だし、あって悪いお金ではないと思う。
返信0
返信0
将来、若い世代にのしかかる負担も考えた上での効率的なやり方にして欲しい。
返信0
私的には、先ずは給付し来年の確定申告で年収や基準に応じ増税されるような制度。
切実な人たちに一刻も早く届けるのが必要な対策と思います。
しかし、公務員、就労を伴わない年金受給者には必要ないかな?
あと受刑者など反社会勢力。
返信0
10万円もらったからといって無駄遣いする事もなく口座の数字が+100、000増えるだけだと思う。
仮に商品券でもらったとしても、商品券から先に使って変わりに現金が残るので同じ。
景気対策として使わせたいなら今使ったら得をする、今使わねば損をすると思わせる政策が必要。
返信0
個人的には子供に一律10万円は高すぎると思うのと
年収500万円以下を支給対象と所得制限つけて欲しかった
でもこうやるとまた遅くなるからこれでやるしかない
派遣切りあった人は緊急小口か生活保護受ける方法を模索してもらうか
今はそうするしかないかと
返信0
給付の迅速さも大切だと思うんですが、そこは考えられてるのでしょうか?
返信0
返信0
返信0
返信0
そういう収入を得る事が出来ていて貰いすぎだと感じているなら寄付でもしたら良いじゃないですか。
困った方々に対して少しでも助けになるような事に使えば良いじゃないですか。
10万円の価値はそれぞれであり、そこに格差はあって当たり前なんです。
余裕のある人が困っている人を助ける。
それだけの事です。
国としては国民の声を聞き入れて良い判断をしたと思います。
返信0
結局のところ殆どの人は物事の物差しは自分基準なんだよね、だから麻生は「手を上げた人に渡す」と言うし財界人は「電子マネーで配布する」って言うし太蔵は「格差が格差が」って言うし、そして庶民は「貰えるなら欲しい」って言う。
返信0
私は10万円要らないけど、受け取って増税分としての貯蓄をしようという思考になってしまう。給付を受け取らず将来の増税対象にならないのであれば受け取らないのですが。
返信0
貴方の言うのも確かだが、其れを言い出すと、また振り出しに、貴方の家は裕福だから言える。だから貴方の家庭や上流階級。詐欺師議員も含めて
募金窓口を設置して助ける道を後で考えるべき
先ずは皆さんに気持ちだけでもの10万円は
心の支えに成る。貴方はTVも講演も一切無しにして無収入を味わうべきだ。ボンボンでは話しにならならい。
返信0
まずスピードを重視する、ということ。
もう一つは、この給付は「景気回復策」では無く、「生活補償」をする事で外出を「自粛」するためのものである、という事。
そういう意味では一律給付の方が良いのは当たり前。
ただし、ワクチンや薬が開発されるまで、最低1年間は継続することを想定する必要がある。
そういう意味で、1回限りでは「焼け石に水」。
これを最低1年間継続して行なうことがむしろ必要だ。
返信0
反対など言ってもしもまた長引いたらどうする?
今、困ってる人が居ることわかってないのかな
一度決まったなら、給付が長引くようなテレビやネットの反対発言はいらない。変更前と変更後の支給期日かわらないならいいけど。そうは思えない。
とにかく早く支給されることが大事。長引く可能性ある発言はもういらない。