大阪市の天王寺動物園は3日、鳥のワライカワセミのアキーゴ(2歳、性別不明)が行方不明になったと発表した。同園では9月にもアシカの赤ちゃんが行方不明になったばかり。ワライカワセミは人の笑い声のような鳴き声が特徴だといい、園は情報提供を呼びかけている。
園によると、3日午前10時ごろ、イベントで展示するため園外に連れ出し、会場の花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区)で園の職員が準備をしていたところ、止まり木にいたアキーゴがいなくなっているのに気づいた。止まり木と脚をつないでいたロープの金具が破損していたという。鶴見緑地の園内を中心に捜索したが、3日夜までに見つからなかった。
天王寺動物園では9月にも、生後3カ月のカリフォルニアアシカのキュッキュが行方不明になり、4日後に園内の下水管で発見された。同園は「再発防止の取り組みを行う中で発生した事案で、深くおわびします」とのコメントを出した。
アキーゴは体長40~50センチ。両脚に長さ10センチほどのベージュ色の革製の器具が付いたままの状態という。情報提供は同園(06・6771・2174)へ。
関連記事:1歳のカピバラ、突然の死「死因・闘争」日立市かみね動物園
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-00000045-asahi-soci
それとも予算不足で色々ガタがきてるのかね?
無事だと良いやろーけど見つからん気がするなぁ。
寒くなりよるし今回はダメやろ。
天王寺動物園の感覚に疑いが
ございます。
「命」を預かっている責任を
お忘れなのか?
園の動物達は人間都合で展示されて
おります。
動物達は囚われの身となり、自由は
なく、メリットは自然界にいる
生存競争や天敵が無く安全である
事のみ。
それを危険に晒すなら
動物園自体がわざわざ動物が
住みづらい土地に集め、放置、
不明とするなら、動物虐待する施設と
なります。
動物達を安全に飼育できないなら
基本的な問題がある。
動物園として成り立って居ないのでは
ないか???
冗談抜きに、次は虎やライオンの行方不明なんて事がないようにして下さい。
カワセミは単独でどこかを飛んでいるのでしょうか?他の鳥に混じっているのでしょうか?
電線にとまっていたりしたら見つけることも可能でしょうが、飛んでいる鳥を注意深く探すのは大変ですね。
他の鳥や動物に襲われる可能性もあるし、餌も自分で獲ることなど出来るのか心配です。野生の本能がよみがえって餌を捕ってくれれば良いのですが、、、
早急に管理体制を見直し、徹底した管理をお願いします。
自由の身にされても、カワセミが自ら餌も見付けられないでしょうし、心配です。早く発見される事を願っています。
他の動物園に比べ動物に覇気が無いようにも思えたし、気のせいならいいのですが、子供を連れていくには少し寂しいなというかんじでした、、、動物のために訪れる人のために頑張って良い環境にしてほしいですね。
近年は他園と同じく新しい動物園の在り方を模索し、観覧スタイルでありながら、自然に近い動物の生態を見て頂こうと頑張っておられた。
なので、園内は比較的新しく、施設の老朽化が問題点ではない。
だとすれば、急速にリニューアルしたが為の人員・設備を含めた施設の運営ノウハウが追い付いていないのだと思う。
起きてしまった事故を教訓に改善し、将来に渡って動物への興味を我々に提供し続けて欲しい。
中には動物が好きになって獣医を目指す子供もいると思う、動物を知るからこそ愛護の気持ちも生じると思う。
怖いのはゾウやキリン、カバを実際に見たこともない子供たちが育ってしまうことであり、様々な考えを持つことは当然とした上で、動物と触れ合い・人との共存を育む場として天王寺動物園さんには頑張って頂きたい。
あんなのが夜中に鶴見緑地に響いたらめちゃくちゃ怖いだろうなー
一度通り抜けで鶴見緑地を通ったことがあるけど、街灯がかなりあってかなり明るい
ここは猫屋敷か!と思うくらい猫の多いエリアもあるから襲われないといいんだけど
声に特徴があるけど、鶴見にはあんな声で笑うおばさん多いからなー
2度も同じ過ちを犯すなんて園長はじめ職員の意識が甘すぎるのではないでしょうか。
動物たちのためにも動物園は閉鎖して、他の施設に移したほうがいいのでは?
鳥は空を飛ぶし、園の外には天敵も多いから無事に保護できるか心配です。明日には無事に見つかったと、よいニュースが聞けるといいです。
ナイトズーなどはなくていいので、動物が過ごしやすくて、動物がいきいきしている動物園を見たいです。動物を大事にしてあげてほしいです。
園に関しては いろいろと批判的なことをかかれる方が居られますが 私は先週行ってきましたが、園内もゴミなど綺麗に回収されてたし、前回は3ー4年前に行ったかと思いますが、園内の動物達は以前と比べると かなり活きいきとしていると思いましたよ。動物の種類は少なくなってましたがとても楽しい一日を過ごせましたよ。
大阪市はもっと予算出してあげてください。
園長始め飼育員の方たちは一生懸命に動物達や見学に来る人たちのことを考えていろいろ改革されておられると思ったのは私だけでしょうか。
鳥はかなり厳しそうです。
本当にこの動物園大丈夫なんですか?
しっかりして欲しい。地域民の協力も必須です。見た情報があっても捕獲は厳しそうですが、最善を尽くしてください。
これから寒くなるし、大丈夫なんでしょうか。
よしんば見つけられたり、日本の冬でも大丈夫だとしても、管理体制を変えられないなら閉園の方向で考えた方がいいと思います。
その際、さらにモチベーションを落として不祥事が起きないようにして下さい。
調べたらジョウビタキという羽が少しオレンジ色のスズメみたいな可愛らしい鳥でした。
鳥が苦手なので、どうしたらいいのか考えていたら、僅かに動き生きてたので、ジョウビタキの鳴き声をスマホで網戸越しに聞かせていたら、スクッと起き上がり何処かへ飛んでいきました。
その2日後に仕事から帰ってくると、鳥がぶつかった横の、窓枠(サッシ?)の上に泊まっているのを偶然見つけ驚きましたが、そっと寝かしておきました。文字通り朝仕事に行く時にはいませんでした。が、その日も仕事から帰宅すると同じ場所にまたいました。
何だか変な運命みたいなものを感じ、多少の愛着が出てきたのですが、昨日から姿を見ていません。何処か別の所へ飛び立ったのでしょうかね?
スタッフにやる気もないし、動物が正直かわいそうだよ。
それに動物の取引もどんどん厳しくなっていく未来で、
これだけの動物園が都道府県ごとにあるのは正直必要ではない。
繁殖をさせていかないと未来に動物園はなくなっていくのは目に見えてるわけで、もっと減らして、動物を1つに集めるべき。
集団じゃないと繁殖や子育てできない象などは特に集めるべきだ。
ズーラシアみたいに、大きな動物園をテーマパークの中に入れて運営するべき。
逃げてもそんなものが両脚に着いたままだったらうまく自由に飛んだりも餌を捕まえたりもできないでしょうに。人には慣れていたのでしょうか。。怪我をしたりせず無事に見つかってほしいです。
アシカは居なく成り心配し、生きて見つかったけれど心労で。
天王寺動物園は、子供達の遠足に丁度良かった。少子化関係有るのかな?
入場料安すぎると思います。倍にしても良い位。その予算で、より施設を楽しくすべきだと思います。ラッキーなニワトリ君は元気なのかな?
応援しています。
大阪の子ども達にはとても身近な動物園です。これ以上こんなニュースを聞かなくても済むように、もっとちゃんと管理してほしいです。
命を預かっているという危機感はあるんですか?
人手不足なのかわかりませんが、管理がなされてない原因を究明すべきです。もっと動物達のことを第一に考えて日々の管理をきちっとして下さい。このようなことが二度と起こりませんように。
命を預かるので細心の注意を払わないといけない仕事だけど、実際は仕事量に見合わない仕事です。
何が問題なのでしょうか。
飼育のレベルは元はよかったと思ってるので、飼育員がどうこうじゃない部分で何かが変わってると思います。
動物が展示されていないスペースがあれていたり、そのまま放置の表示板があったり、人手が足りてないのかなと思う箇所が多々・・・。
どうにか立て直してほしい。
細心の注意を払おうとはならないものなのかな?
カワセミは外に出て無事でいられるのかが心配。
お腹が空いたら民家の庭先とかにとどまったりしてくれないかな…。
前回の時は見つかって良かった…
と、思ったけど…
自作自演でないなら管理に問題有るだろうし…
話題を継続したい上での自作自演なら…
他にも演出の仕方があるだろ(実話で)
頻発に発生するなら管理体制に問題も出てくるだろうし…
どうなってるの?
4ー50センチとは、思っていたより大きかった。
アシカは探す場所がわかっていたけど
屋外で飛んで行ったなら見つけるのは難しいかも。
餌も見つからないだろうし、寒くなるし
弱る前に保護されるといいけど。
動物が気の毒すぎる
大阪も北部なら牧場があるほどで、あの辺りは涼しいし景色はいいし、山肌を削って駐車場とか整備したために、コンクリートのせいで気温が上昇し、環境破壊だが、車社会を諦めればいいわけで、バスでしか行けない場所にすればいい。
カワセミはもしかして死んだから、行方不明と、お茶を濁してませんかね。
維新の首長を選択すると、こういうことが頻繁に起こりやすくなるのかな?
Amazonの欲しい物リストに書いてくれたら「止まり木と足を繋ぐロープの金具」プレゼントします、、てか、ロープごと新しくしたら良いじゃん。そんなに高くないでしょ?紐だもの。
記事に有るように、本当に大阪の方々に愛されているなら、そういうサイトで安いものから寄付を募るとか、人手は兎も角、備品とかは手に入って事故も少なくなるのでは?
しかしまあ次から次へとよくいろんなことやってくれるね
ワライカワセミ、無事に見つかってほしい
自由を奪われて閉じ込められたら、誰だって逃げ出したいと思うのは当然。
普通はそんな傷んだ物で繋いだりしないでしょうし、繋ぐ時に気がつく事ですよ、人為的な力による破損と言う事なんでしょう。
杜撰と言う人もいるけど、何でもかんでも ただ叩きたいだけだったりするんでしょう。
管理できないのであれば広い場所を税金で維持する
必要はなく縮小していくべき。
事故で?それとも人為的に壊された?それともカワセミが自分で壊して逃げた?
記事が曖昧すぎてイマイチ状況が伝わってこないんですが。
もしも人為的になら、誰かがわざと逃したのか、それとも盗んだのか。金具に壊れそうな問題がなかったのかどうか。
もっとちゃんとした記事でないと何もわからない。
上手く脱走出来て今頃伸び伸びと飛んでいるのを捕獲するのはちょっと可哀想な気もするけど、飼育されてた鳥は保護しないと逆に可哀想ですね。
その山の反対側に動物園がありました。
じーっと山の中を見ていると木の陰から人になれた猿や孔雀が
ウロウロしているのが見えましたよ。
動物園の近所の人は色鮮やかなでっかい鳥が飛んでいるといってたし、
鳥なんて特に施設の破損等で結構逃げ出しているんじゃないかな?
3時間ぐらいはいたけど、職員さんはコウモリのエサやり以外で一人も見かけなかった
何かあっても対応できないぐらい人手不足で疲弊してるのが見なくてもわかるぐらい大変そうで、職員さんを責める気にはなれない
狭い敷地に多種多様な生物がこれでもかと言わんばかりにいて、命懸けで毎日お世話されてる職員さん
正直、そろそろ限界なのかも
廃業は無理でも縮小するなりシステムを変えるなり考えなくてはいけない
安全の為とはいえ、こういう展示の仕方ってどうなんだろう?と思う。
大きな鳥というのもあるのだろうけど、せめて足枷無しで鳥舎の中で展示することは出来なかったのだろうか。
カワセミが無我夢中で自分で外したのかな…。
自由になりたかったんだね。
経営悪化を含めていろいろ調査すべき。
急にずさんになった気がする
市立だから維新によって予算と人が削られてボロボロなんてことはないの?
動物と来場者、職員の安全を第一にしてほしい
日本種に影響及ぶことが無ければいいけど。
そもそも自然に逆らって飼おうとするから悪い。
猛獣などが逃げ出したとなったらシャレにならない!
職員の怠慢?
大阪市ももう少し予算を増やしてほしい
いつも被害を受けるのは動物達です
またか…としか言いようのない状態ですね。負の連鎖しか見えない。
ワライカワセミのアキーゴちゃんは調べてみると、人の笑い声のような鳴き声が特徴だそうです。
わたくし発見いたしました!
吉本喜劇で笑ってる、うちのばーちゃんだった。
通報する前によく確認しておいて良かった。
をとってもよいと思います。笑うカワセミなんて、目立ちそうなのに。
スタッフさんの教育とモチベーション、運営資金などガタガタではないでしょうか?存続の危機感じます。
今まで起こらなかったから今後も起こらないだろう平和な日がこれからも続くだろうだなんて、まるで鶏かなにかだね
この鳥さんは日本の自然下で生きていける子なのかな。
それが心配。日本の鳥でも動物園育ちだと厳しいのかな。