茨城県つくば市で17日、2歳の女児が車の中で長時間放置され、その後死亡した事件。会社員の父親(40)は「(女児を)保育所に預けたつもりになっていた」と話した。県警は、女児が約7時間にわたって車内に置かれ、熱中症で死亡した可能性があるとみて、詳しい経緯を調べている。
県警などによると、父親は妻(42)と小学3年の長女(8)と、今回亡くなった次女の4人暮らし。父親は4月ごろから在宅勤務をしており、2人の送り迎えをしていた。朝は長女を小学校に送った後、次女を保育所に送り届けていたという。両親は共働きで、この日母親は、仕事に出ていた。
捜査関係者によると、父親は17日午前8時ごろに長女を送った後、次女を保育所に預け忘れて帰宅し、車内に残したまま自宅で勤務していたとみられる。「仕事のことを考えていて送るのを忘れた。その後、預けたつもりになっていた」と話しているという。
父親はその後、小学校に隣接する児童館に長女を迎えに行き、長女を連れて車に戻った際、3列シートのうち2列目の座席のチャイルドシートでぐったりしている次女に気付いた。父親は激しく動揺した様子で周囲に大声で助けを求めたといい、近くにいた女性が110番通報した。
水戸地方気象台によると、17日は正午前に最高気温27・8度を観測し、7月中旬並みの暑さだった。県警は19日に司法解剖して死因などを調べる予定。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/260981e0d5b96174ecbf6c9bf30ff04e0ebd45ff
泣いただろうし、苦しかっただろうことを想像すると、辛すぎる。
生まれ変わって幸せに長生きしてほしい。
返信50
目にした。
忘れた…誰よりもご本人が悔やんでいる事だと
思います。
優先順位を間違えないよう生活しなきゃね
返信29
他人事じゃなく自分も気をつけないといけないなと思う。
娘さん苦しかっただろうな。
可哀想に。
ご冥福をお祈りいたします。
返信55
この状況を想像しただけで苦しくなる。本当にパニックになってしまったんだろう。忘れたくて忘れてたわけじゃないんだね
返信33
返信63
うっかりじゃ取り返しがつかないし、忘れてたで許されることでもない。
母親はこんな父親と今後どう向き合って生活していくんだろう。
長女は妹が亡くなった原因を知ってどう思うだろう。
お父さん後悔してもしきれないだろうな。
返信27
それでも自分は絶対にあり得ないと思うが、気を引き締めるとともに、新車から何らかの警告機能が義務付けされないだろうかと考えてしまう。
娘さんのご冥福をお祈りします。
返信20
1つの事しか頭に入らない人っておるよ、別に仕事>>>娘とまではいかないにしても、常に娘を一番には考えられない人。
おるよ、こういう人、いっぱい見てきた。
親になったらアカンというより、周囲の手助けが必要な親なんよ。実の両親、ベビーシッター色々な手を借りないとこの手の悲劇は完全にはなくならんよ。
返信46
うちの夫も病気の気があり、悪気がどうとかじゃなく、とにかく子どもの占める割合がほとんど頭にないんです。40度超えてる子どもを30分見てて、って頼んでも、コンビニ行きます。え。だってアイス食べたかったし…って。信じがたいですが学歴も高く仕事も出来ます。
ただ、子どものことは記憶されない仕組みみたいです。このパパも、悪気はなかったんでしょうが、育児に向いてなかったんでしょう。
返信94
返信5
きっと多くの母親は、自分が働くから子どもを預けていると考えているけど、父親は、母親が働くから預けるんだとどこか他人事に思っているのではないでしょうか。
その認識の違いが、子どもを忘れるということにつながるのではと思います。
返信12
責めても返らない命。
暑くて苦しかったろう。
自分でチャイルドシートのベルトはずせる年齢ならよかったのに。
帰宅した際に、自分や子供が忘れていったものはなかったか、中を見渡す習慣があればよかったのに。
こんな事態が起きるのが、今日みたいに雨で寒いくらいの日ならよかったのに!!
かわいそうでならない。
せめて、苦しく意識がある時間が短かったことを祈ります。
返信5
命を預かってると言う事は、仕事より大変なんです!
返信6
ただ子どもを亡くすだけでも辛いのに、それが自分の過失だった、夫の過失だったなんて。
でも起こったことには向かい合わなきゃならない。女の子のご冥福をお祈りするとともに、ご家族がこの困難を乗り越えられる事を心から願う。
返信0
そして他に誰もこのようなことは書かないかもしれないから批判を覚悟で書く。人は時にありえない過ちを犯す。この父親が、もし普段子どもを確り愛している人間なのなら、一番苦しんでいるのは彼なのかもしれない。
返信4
辛いですね。
返信4
本人が一番わかっていることであり、コメントのしようがないよね。
どうすればこういう事故が防げるのか、そこをしっかり考えたい。
保育園側も、無断欠席は連絡する、など、国で取り決めした方が良い。
要連絡にしてくれたら、色々な面で、助かる命があるよね。
虐待もそうだし、今回のような事故もね。
返信10
返信1
想像するだけかで胸が痛くなる。
学校や保育園が、車でどれほどの距離にあるのかわからないけれど、子供に話しかけることも無く無言で運転を続けていたのだろうね。
この先、残された家族3人で生きていこうとは、私なら思えないな。
返信4
ADHDだと思う。1つ1つをきっちりこなすのが苦手なのに、何故か毎回複数手をつけて、どれも中途半端になるという。長時間忘れっぱなしなんて普通ないけど、こういう人は思い出す何かを見て、やっと思い出したり、見ても思い出さなかったりする。
お子さんがかわいそう過ぎる。ずっと泣いていただろうな。奥さんも可愛そうだ。子供の顔を見て、手を取って、ずっと泣いていると思う。
返信9
返信1
でも、たぶんお父さんは注意欠陥障害か何かだったんじゃないでしょうか。
ご本人が気付いていたかはわかりませんが…
発達障害の疑いがある後輩を持って初めてわかりましたが、何をどうやっても忘れてしまうんです。
愛情があるとかないとか関係なく、どんなにメモをとっても何をしても忘れてしまうんです。
そんなのあり得ない、というような事をやってしまうのです。
きっと後悔で押し潰されそうな気持ちだと思います。
「なんでこんな事を?ありえない」「許せない」ではなくて、どうしたら防げるのかを考えたいです。
返信6
私はこのニュースを見て本気でADHDの治療を受けようと思いました。
返信1
起きた瞬間ものすごい息切れ、目眩、震え、吐き気、トイレに行きたいのに立ち上がれもしない、体が動かない。なんか眠くなってくるんですよそして。ああ、しんどいし寝てもいいかな…って思ったけど、同居人が一生懸命お水飲ませて体冷やしてくれたのでなんとか永眠せずに済みました。でなければあの時死んでました。
次女さん、本当に怖かったと思います。ご冥福をお祈りします。
返信0
返信1
返信2
うっかり携帯を冷蔵庫に入れていた、家の鍵を間違えてゴミ箱に捨てた、なんて信じられないうっかりをやったことがある人たくさんいると思う。
それが今回子供だった。
障害がなくても、あり得る話だと思う。
ルーティンになってると送ったつもり、というのもわかる。鍵を閉めたつもりがあいていた!なんてことも経験あるし。
私も運転するけどバックミラーに4歳の娘はうつらず見えません。寝てしまっていたら、気づかないかもしれない。
発見したときの父親の気持ちを思うといたたまれない。あってはならないけど、ミスしてしまうのが人間だと思う。
親が子供を車で轢いてしまう事故などもそうだけど、他人に殺されるよりもっと辛いかもしれない。決して他人事ではないです。気をつけなければ。
返信2
いつだか、おばあちゃんが孫を預けたつもりになっていて車に置きっ放しで亡くしてしまった事がありましたが、このお父さんもいつも保育園への送迎をしていたのに、その日は何か考え事やイレギュラーな事があってそちらに気を取られていつものルーティンを忘れてしまったのでしょうか。
慣れも恐ろしいですね。保育園からも来ていないとう連絡をしてこなかったり、遅くにしてきたりあてになりません。
返信1
普段保育園に連れて行かない方の親がおろし忘れをしているパターンが多くて、やはりお父さんが多い。
お父さんに頼んだ日はお母さんがお父さんに確認のラインなりメールしてもらった方がいいのかもね。ウザがられても子供の命がかかっているから。
返信3
返信4
せめて助手席に荷物を置いてください。
保育園ならば毎日、連絡帳や着替え、おむつ等の一定量の荷物が必ずあります。
絶対とは言えないかもしれないけれど、子供と一緒に預けるべき荷物が目に入れば、こういった過失はかなり防げると思う。
返信3
返信1
返信1
園児が登園降園の際、送迎の保護者がカードをピッとやると、任意で登録した保護者の携帯にメールが来る。うちはたまに私が仕事で夫や母に送迎を頼んだりすることもあるが、子供が登園や降園すると私の携帯にメールが入るので都度確認している。
システムの導入がどの程度難しいのかはわからないが、このコロナにより出席・欠席(登園自粛)の日数によって給食費やバス代の返金にも役に立ったりしているようなので、取り入れることによるメリットは大きいんじゃないかな。
ただ、この件の責任は全て父親にあり、保育園に非があるものではないと思う。
返信1
普通に考えたら子供を忘れるって想像できないと思うけど、毎日ルーティン化してくるとちょっとした優先度の違い(仕事でなにか重要なことがあり意識を取られるなど)で起こってしまうかもしれないなと思った。ただ、非難するのではなく、仕組みとして解決策を考えたい。
返信2
返信0
いつも会話してたら存在を忘れることはなさそう…
娘さんは肉体的な苦しさはもちろん、パパに置いていかれたと思って辛かったでしょうね…
ご冥福をお祈りします。
返信0
車内で過ごすわずかな時間も子供と会話をしてコミュニケーションをとるべき。
返信2
この件で、家庭内の形が変わってしまうだろう。法の上では過失として処理されても、それは社会的なこと。家庭内でどう処理するのか?
亡くなった娘の誕生日が来れば夫を憎く思い、命日になれば気づいてやれなかった悔いがわき上がる。こうして、我々も様々な家庭の中で、少なからずあらゆる問題を抱えながら生きていることに変わりはないのだと、改めて思った。
返信0
保育園は基本親が連れてくるところです。保育園からの連絡がないことを責めるのは本当にやめてください。これ以上保育園の先生たちの業務を増やすような言動やめて下さい。
これに限らずですが、こちらも(保護者)間違いや忘れたりがあるのに、何かあると必要以上に先生方から謝られます。毎回こちらが恐縮するぐらいです。それだけクレーム入れる親や圧力があるんだと思います。
はっきり言ってこれは完全にこの父親が悪いです。この後地獄のような後悔の日々だと思うので責めるのは可哀想でもありますが。ただ、毎回こういう事故は父親がやらかしているのが、本当モヤモヤします。
返信0
保育園は基本親が連れてくるところです。保育園からの連絡がないことを責めるのは本当にやめてください。これ以上保育園の先生たちの業務を増やすような言動やめて下さい。
これに限らずですが、こちらも(保護者)間違いや忘れたりがあるのに、何かあると必要以上に先生方から謝られます。毎回こちらが恐縮するぐらいです。それだけクレーム入れる親や圧力があるんだと思います。
はっきり言ってこれは完全にこの父親が悪いです。この後地獄のような後悔の日々だと思うので責めるのは可哀想でもありますが。ただ、毎回こういう事故は父親がやらかしているのが、本当モヤモヤします。
返信0
あと、保育園からの連絡について書いている人がいるけど、保育園は複数の世帯と子どもを相手にしているからね、休ませる時は親から保育園へが常識なんじゃないかな?
数日無断欠席が続けば保育園から連絡するだろうけど。
返信0
頭の中は子供のことを常に考えているんだろうなと思う。
俺も子供の頃 親父にお店に忘れられ帰られたことあった
母親は激怒してたけどね。母親からは1回もないね。
なんでもない平和で安全な1日が当たり前にやっている
母親にしかできないのかもね 感謝。
返信0
それくらい、赤ちゃんや子供の事を365日24時間考えています。
咳がでる子の場合、夜中にモドシテ窒息しては困ると思うと、一晩中眠る事もできず、ウトウトしながら意識は子供にあります。
咳込むとすかさず横を向かせたり。
車でチャイルドシートに座らせて子供が眠っていてもバックミラーでちらちらと何度も確認します。
優先順位がどんな場合も一番上です。
「もしも、この場合は、こうする」という危機管理のシュミレーションも頭の中で既にやっています。
予防策を先に考えて気を付けます。
二重三重の安全対策をします。
それくらい大事な大事な命です。
忘れる可能性がある事なら、例えば玄関の鍵をかけたかノブを回して確認する癖をつけるとか、外出先で席を立つときは最後に荷物を忘れてないか見まわす癖をつける等小さな事でさえ誰しも予防策をしていると思いますが。
返信0
返信0
いないと思っていた子どもが
車の中で亡くなってたなんて
想像しただけで恐ろしい。
てか、想像したくない。
俺なら恐怖のあまりその場から
動けなくなるかも。
誰かに声かけられるまで。
ご冥福をお祈り致します
返信0
人間のやる事に絶対はないという前提で、何か対策を考えるべきなのでしょう…
返信0
その時も、こんなことあるの?と思いましたが、起こりうるんですね。もう少し詳しい情報が欲しいです。お子さんが寝ていたとか、仕事の電話がかがってきて気を取られて車から降りたとか、大雨が降っていたとか。。。
7時間放置とありますが、30分放置でも大泣きして脱水症状がすすめば亡くなっていたんでしょうか?
危機意識をたくさんの人に植え付けて欲しいです。
返信0
私も働きながら小学生と幼児の子育て中ですが、子どもを車から降ろし忘れたことは一度も無いです。夫とこの話をしたら、夫も保育園に寄るのを忘れて職場に向かい、途中で気付いて戻った経験があると話していました。男性って仕事のことを考えているとこんな感じなのか、とぞっとしました。
お父さんも一生後悔するし、送り迎えをお願いしていた奥さんも一生後悔しながら生きていかれるんだろうなと思うと辛いですね。苦しい思いをした2歳の女の子が一番かわいそうですが…ご冥福をお祈りします。
返信0
大事な仕事が入っていて、早くしなければとたまたま注意力散漫になっていたのかもしれないですね。違和感に気づけないぐらい忙しかったとか、
在宅勤務疲れもあったかもしれません。
疲れていると、いつもならごく当たり前のことにもうっかりミスすることもありますよね。
お父さん、娘さんを発見した時錯乱状態だったようだし(当然ですが‥)、他人が責めるのは酷ですよね。胸が苦しくなります。
返信1
不注意型であるとあり得ると思いました。
頭の中が色々な考えで埋め尽くされたり、何か思いついたりした時など他の事を忘れてしまう傾向があったりします。
この父親さんが何が原因で忘れてしまうのかは分かりませんが、
乗車時や降車時のチェック表を作り、常にチェックして生活されたほうが良いのかもと思いました。
返信0
私はそうならないように今思えばよく任せたな、ってぞっとするくらい面倒見させた。本人に適正があったのかちゃんと子供を見るパパになったので誰でもやらせればできるようになるんだと思ってた。
でも、この事件とか皆さんのコメント見てると本当にできない男の人っているんだと分かった。
産婦人科で父親学級とか両親学級とかあるけど、もっと男の人に勉強させた方がいいと思う。
返信1
集中状態に入ると優先順位に関係なく周りが全然入ってこなくなる。
そして集中力から脱するとまるでタイムスリップしたみたいな状態になります。
そして あ!あれやってない!
ってことになりやすい性質なので
絶対に忘れてはいけない予定の前に何かに集中する時はアラームをかけて覚醒するようにしています。
別にこの件で父親を庇いたいわけではありません。
ただマルチタスクが出来る人間には理解出来ないかもしれませんが
そういう人間もいると言いたかっただけです。
きっとこの父親も娘が大事じゃなかったわけではないと思います。
悲しい事件です。
返信0
お父さんも激しく動揺したということで、仕事に追われ本当に悪気はなかったんだとは思います。今とても自分を責め悔やまれていると思います。
世の中には許されるミスと許されないミスがあります。
このようなことが二度とないよう、他人事ではなく自分もしっかりしなければと改めて感じるニュースです
返信0
公園に行く時に自転車に乗せてたら下の子供が寝てしまった。私なら起こすとか抱っことかしますが、主人は自転車に放置で上の子と遊んでいて自転車が倒れて下の子が怪我をした。
子供2人見ていてと主人に頼んだのにちょっとそこまでと平気で2人を置いて買い物に行く。
話せばきりがないです。
いつもそれなんで気付かない?と思いますが、気付かないんです。
1つ1つ注意したり、子供が大きくなるまでは頼むことを限定していました。
子供の成長と共に主人も成長していきました笑
お節介ですがこれからお母さんになる人がいたら、旦那さまも初めから同じだと思わない方が良いですよとアドバイスしています。
亡くなった娘さんのご家族の方もとても辛く苦しいですよね。ご冥福をお祈り致します。
返信1
男性が育児に関わらないと子どもの成長に必要な社会性や責任感、自我の確立など色々なものが失われるが、今回はその子の命だった事が本当に悔やまれる。
男親の人生に仕事以外のものを組み込むのが当然な社会にいい加減変化しないと大変なことになる。
返信0
これは本当に。。悔やんでも悔やみきれないと思います。
時間を巻き戻したい気持ちでいっぱいだろうな。
辛すぎる。
こういうことを防ぐための、スマホアプリとか、あるいは車にセンサー機能をつけるとか、何か出来ないものかなあ?
返信0
過失の事故になるかと思います。報道されるのは仕方ないけど これ以上 他人が責められない。
歳をとって最近 昨日やった事か今日の事かわからなくなる時がある。習慣になっている事や、考え事がある時は余計かもしれない。
自分も気をつけたい。
返信0
返信0
返信0
預けたつもりになっていたのなら、取り返しが付かない事過ぎて、何て言えば良いのか。
精神的に疲れていた頃、
鍋を火にかけたまま寝てしまい、
ガスの警報音で飛び起きた経験がありますが、
そんなレベルではないですね。
亡くなった女の子のご冥福を祈ります。
返信1
そこを言及しても意味がありませんね。
タイムリーな確認ができればいいのだろうけれど、保育園の朝の激務の中でそれを望むのは酷ではないかと。
そもそも家庭からの欠席連絡の義務はあっても保育園側からの確認の義務はないと思います。無断欠席が続けば話は別ですが。
このご家族は今後、辛く悲しい日々になりますね。
掛ける言葉が思い浮かびません。
亡くなられた娘さんのご冥福を祈りたいですが、それも躊躇してしまうほど酷い…
返信0
返信2
お父さんが激しく動揺って見て心が痛い…。
返信0
後悔しても後悔してもどうにもならない。
結果はあまりにも残酷だ。運転アシスト機能は随分進歩したが、こういう事故についても防止するシステムを開発して欲しい。
返信1
動揺したのが想像できてしまってすごく苦しい。
真っ白になっただろうな。
つらい。
返信0
父親は一生辛い思いをして過ごす事にはなるかと思います。
子どもも車内で辛かったのだろうと罪の意識に苛まれて。。
家族あっての仕事だと思って欲しかったですね。
返信0
返信0
父親を責める意見、擁護する意見、
色々ありますね。
父親はもちろん後悔しているでしょうし
責めるべきではないという意見も
解らなくはないつもりです。
ですが、父親の気持ち云々よりも
亡くなった次女の車内での気持ち、
目撃してしまった長女の気持ち、
大切に産み育ててきた母親の気持ち。
それらを考えると
やはり父親の不注意を責める気持ちが
芽生えてしまう。
返信0
5月からやっていたんだね。
忘れるって物じゃないんだからさ。
うちの旦那も これからも
子どもは任せない。
返信0
「大丈夫だと思ったんだよ。座れると思ったんだよ」
いや、これは、ほんとに男(旦那だけかもだが)ってダメだとつくづく思った経験だった。
やはり、どなたかも言ってらっしゃるが、父親は、どこか、母親の手伝いをしてる気分でしかない時があると思う。男は、複数の対象への集中力が続かない。これは生物学的に仕方のないことでもあると思う。
返信0
以前勤務先の駐車場に止めっぱなしの車に取り残された二歳児が亡くなった事故があった。
その時の警察の話として追加記事が出てたけど、両足が日焼けの水膨れができていて顔は涙のあとがあったそう。ショックの痕跡もあったようで。
かわいそうでならない。
自力で脱出できない幼児は先に保育園に預けてから上の子を送る、ってみんなで習慣づけたらどうだろう。
返信1
自分の子供を自分の不注意で亡くしてしまったこと。後悔そして生き地獄。
数年前にも同じような事故がありましたが、車を降りる時は後ろを振り向き確認しましょう。
気温高いから5分くらいで車内は暑く感じる。保育園からは連絡なかったのかな?
返信1
園児が連絡なく登園しない場合は、必ず保護者に確認の電話をしています。
大概は、親の連絡漏れで、「あー、お休みです」で済みますが、こんな事件もあるのかと思うと、やはり園からの確認は大切だなと再確認しました。
返信0
①車内がロックされていて、
②車内の温度が35度以上で、
③赤外線かなんかの人感センサーで人体を検知、
以上の条件が揃ったときに車外に向けて大音響で警報を鳴らす(または合成音声で警察へ自動通報)ようなシステムを車に組み込めばいいと思うんだけど、どうして自動車メーカーはそういうの作らないんだろう?
返信0
返信0
返信0
私はADHD持ちですが、自分が忘れっぽい、やらなきゃならない事を後回しにするタイプですが、本当にやらなきゃダメなことはちゃんとリマインダーで知らせたり自衛策をしてます。
最近ですが、薬も飲み始めました。
全く用擁護の出来ない事件です
返信0
少しの時間だからと子供を乗せてるかたもいますが・・・・
車に子供だけを乗せてるのを見かけて危ないなとおっもっても自分が対応して良いのか迷ってしまいます。
この様な事故を無くすように車のメーカーさんがセンサーで中にいる人を感知して温度調節をしてくれるようなシステムを導入したり、外に向けてサイレンがなるようなOPもしくは標準仕様で検討をして欲しいです。
高齢者のことも大事ですが、子供の事故も無くすような開発をお願いします。
返信0
10日後家から自転車で出かけようとしたら自転車がなくなっていたので盗まれたと思いましたが、よくよく考えたら10日前の記憶が蘇ってきて自分の行動に愕然とした経験があります。
自分でも10日後再び自転車に乗ろうとするまで気づきませんでした。
交番の警察官も笑いながらすぐ見つかりますよと言われましたが自転車は見つかりませんでした。
自分は自転車で済みましたが、こういう事もあり得ると思いました。自分も小さい子供が3人いますが、明日は我が身と思って気をつけます。お父さん辛すぎますね。
返信0
返信1
返信0
少しの時間だからと窓を閉め切ってスーパーの駐車場に停めた車に子供を置いて買い物に行く人いるけど。立駐の日陰だとしても閉め切った車内は相当暑くなる。
本当に気をつけて欲しい。
返信0
軽自動車なら絶対気付くよ
2歳児じゃ自分で外にも出れずでかわいそう。日々の忙しさで忘れることは人間だからよくある事だし非難は関係者じゃないからしたくないけど、発見したのは長女?トラウマにならないといいですね。小学校歩いて行けなかったのかな。色々悔やまれるね。
返信0
みたいに書いてありました。もう、この表現だけでショックでちゃんと喋れてないのだと思いました。子ども同様、父親も可哀想だと思いました。
返信0
返信0
それはなぜか、私の旦那もひとつの事を考えると周囲の声が耳に入らない、やならきゃいけない事を忘れるから。
このニュースを見て、人事ではないような気持ちになりました。
旦那も有り得るから…
ただ、2列目シートに乗せていたなら、バックミラーで見えなかったのか疑問です。
チャイルドシートは、バックミラーからも、後ろを振り向いた時に見えるよう助手席の後ろに設置するはずなんですが。
2歳なら、寝てる以外は何かとおしゃべりしてると思うのですが…
なぜがいっぱいです…
この家族はこれからどうなってしまうんだろう…
これから先まだ長い人生。
心よりご冥福をお祈りします。
返信0
連絡なく行かなければ保育園から確認の電話が入るように思うのだけど。
こういうことを防ぐ防止策が必要。
チャイルドシートは事故の時は身を守るけれど、動かないから存在を忘れやすくしたり、苦しくても動けなくするかもしれない。
昔の車なら動いて安定しないから常に存在を意識するし、手動で窓を開けれたかもしれない。
子供でも操作できる安全装置があればと思うけれど、子供が動かせると好奇心や遊びで触って事故に繋がるかもしれないのでむつかしい。
返信0
まず、送り忘れるとかあり得ない!!って思うけど、うちの旦那に置き換えたらあり得そうだもん。子供たちをお願いしても平気で何十分も外でスマホで漫画読みながらタバコ吸ってるし。トイレも鍵まで閉めるし。
今頃保育園はお散歩かな?給食かな?と時計見れば考えるもんだけど、全く思い出しもしないんだろうね。
きっと、夫婦関係もぎくしゃくしてしまうだろうし、一生悔やんでも悔やみきれないだろうし、うちにも2歳の子供がいるので亡くなったお子さんの辛さを考えるともう本当しんどい。
せめて、今日みたいな涼しい日だったら結果は違ってたのかな。。とか考えてしまう。。。
返信0
こんなに悲しい事はないですよね。。。次女ちゃんは車の中で寝てたのかな、大人しかったのかな…苦しかったし喉も乾いたと思います…。
家の中に置き去りで亡くなった子のニュースも続いたし「故意だろうと意図せずだろうと置き去りは虐待」として法律に組み込んだら、こうやって意図せず置き去りというのも減ると思う。。。法律で救える命があると思います。
返信0
同じ年齢の子どもをもつ親として仕事を考えており子どもを車内で死亡させてはダメでしょう。
送迎の際の車内で子どもと楽しく会話したり、今日は何やるんだろう?等頭を切り替えて送迎してないなら送迎をするべきじゃない。
父親も自分自身を責めるかもしれないが仕事で先に出た母親は自分を責めるかもしれないと思うと辛い。
返信0
本当にそうだったんだろうけど、どうしてそうなるのか理解できない。
すぐ後ろにいたら気配とか感じるよね?
登園してない場合、保育園からは連絡はないのだろうか?
確実に防げた事故
亡くなったお嬢さんが可哀想でならない。
そして、お姉ちゃんのショックもはかりしれないし、
お母さんも自分が送っていれば、、と自分を責め続けてしまうだろう。
毎年、このようなことが起こっているけどなんとか防ぐ方法はないのだろうか?
人が乗ったまま、ドアを閉めると音がなるような装置を車につけるとか。。
返信1
とにかくすぐに忘れるし、空気は読めない、
スマホ落としまくる、会社のUSBなくして大騒ぎになる、片付けができない、ストーブ切り忘れるなど…
この人とは結婚出来ないと思い別れたけど、間違ってなかった。
だって今子供2人居るけど、とても元彼みたいな人には育児なんて出来ないと心底思うから。
返信0
プレッシャーもあります
日頃から育児をしています
シングルなので。
あり得ない!
この方には厳しい評価だと思うが、
仕事も家事も育児も任せられない。
返信0
返信0
それを常に忘れずに普段から少しでも防止できる
生活習慣を養うべきと痛感します。
今回の場合は、エンジンを停止し下車する時には
社内に異常がないか否かを必ず確認する癖を付けておくことにより
後方座席にも目が届き防止できた事故と思われます。
とてもいたたまれない事故です・・・
返信0
その時は私がすぐに気がついて大丈夫でしたが、父親なのに、他の事に気を取られると、子供の事さえ忘れてしまうんだと、ぞっとしました。
本当に他人事じゃないです。
娘さんがかわいそう。
取り返しがつかないことになってしまって。。
誰か気づいてあげられたら良かったのに…。
返信0
バックミラーのズレだけはしっかりと分かるのに、後方の確認をしないため、お巡りさんに張り付かれていた事にも気が付かず一時不停止で捕まるなどがあります
ずっと左だけを走り、追い越しをしない人などはサイドミラーも側方確認(死角)もしないですね
運転のための安全確認よりも考え事の方が大きいのならば、それは事故の元になりますから、若くてもエンジンのついている乗り物の運転は止めた方がいい気がします
返信0
私も鍵閉めたっけ?なんて、ルーティンでやってる事は記憶が曖昧な事、よくあります。
まぁ、大抵はやっているんですが、大事なのは確認する事。
どれだけ仕事の事を考えていたのか知りませんが、幼い子供の事を忘れて放置はあり得ない。
私が母親だったら、父親の資格を剥奪します。
顔を見るたび怒りが湧いてくると思うので、離婚して、生活費と教育費を貰う。
いや、自立している方なら、縁を切りたいかな。
返信2
母親は常に子供の事考えている。
一緒にいてもいなくても、今どうしてるか色々な事が気になる。
男女の能力の違いがあるのは仕方ない。母親と同じレベルと思っては危険なのだと、母親は思って行動するしかないですね…